トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0579名無電力140012011/03/27(日) 19:22:23.31
>>578
国連管理区域予定地じゃね?
05805442011/03/27(日) 19:22:48.69
>>564
差し支え無ければ具体プランplz
・冷却水循環用に水中ポンプ突っ込む(但しどこに突っ込むか不明)
・超長フレキ配管使用して上記の系を冷却する(但し必要冷却量確保可能か不明)
・上記の冷却は冷凍機とかチラー駆使して何とかする…
ぐらいしか思いつきません…乱文スマソ…
0581名無電力140012011/03/27(日) 19:22:57.50
>>578
tsunamiって書いてるやん
0582名無電力140012011/03/27(日) 19:23:26.08
>>578
津波の被害地区ってなってるが
0583名無電力140012011/03/27(日) 19:24:57.72
>>578
google翻訳すると"by the earthquake and tsunami severely affected areas"
地震と津波の被災地
0584名無電力140012011/03/27(日) 19:24:59.56
ぼくのかんがえたかいけつさく
は他スレでよろ
0585名無電力140012011/03/27(日) 19:25:18.82
>>578
Google翻訳
地震津波
ハードヒット領域
0586名無電力140012011/03/27(日) 19:26:06.96
>>584
ほとんど詰んでるぽいしこの後は全部その線でよくねぇか?
0587名無電力140012011/03/27(日) 19:30:03.15
地震と津波

自衛隊は忙しいな
0588名無電力140012011/03/27(日) 19:31:06.09
戦車はいったい・・・
0589名無電力140012011/03/27(日) 19:32:01.00
戦車はいらない子
0590名無電力140012011/03/27(日) 19:32:31.81
海洋汚染らしき地図もあるよ
http://www.spiegel.de/images/image-190807-galleryV9-qwot.jpg
0591名無電力140012011/03/27(日) 19:32:49.19
>>561
仮に漏出時の放射能が3*10^13Bq/mLとして、
海水中のCl-37が熱中性子により十分な時間をかけて(S=1)完全に放射化されたと仮定し、
37Cl(n,γ)38Clの放射化断面積σ=0.4cm^2からA=fσNSで熱中性子束密度fを計算すると、
f=1.0*10^-6[cm^2/s]
となる。
再臨界していればこんな小さい熱中性子束密度では済まないんじゃない?
0592名無電力140012011/03/27(日) 19:33:33.18
世界中から損害賠償こないか?
0593名無電力140012011/03/27(日) 19:33:48.81
>>590
KANADAになってるからその情報は信用しない。
0594名無電力140012011/03/27(日) 19:34:34.11
>>590
津波
0595名無電力140012011/03/27(日) 19:34:47.38
>>590
節子それ汚染やない、tsunamiや
0596名無電力140012011/03/27(日) 19:34:59.31
>>577
>これによって生成された水蒸気には、放射性物質がほとんど含まれない。
どういう事ですか?
0597名無電力140012011/03/27(日) 19:35:27.19
>>577
冷温にするのを諦めて、気化熱冷却を続けるという事ですか?

そうすると塩分がいつまでも抜けないので、やがて配管が錆びたりすると思うのですが大丈夫ですか?
0598名無電力140012011/03/27(日) 19:36:01.67
風向きを考慮した汚染空気の地図も見つけた
http://www.spiegel.de/images/image-192707-galleryV9-mpcq.gif
0599名無電力140012011/03/27(日) 19:36:12.82
>>590
波高って書いてあるやん。
0600名無電力140012011/03/27(日) 19:36:51.51
>>593
ホントだ。Pazifikとか書いてるし英語の綴り間違えすぎw
0601名無電力140012011/03/27(日) 19:37:19.40
津波のレベルだったか
0602名無電力140012011/03/27(日) 19:37:37.44
>>596
「ほとんど含まれない」は言いすぎたかな。
冷却水に漏れる量に比べて、水蒸気に含まれる放射性物質の量は極めて少ない。
だな。
0603名無電力140012011/03/27(日) 19:37:47.98
>>561
レスの趣旨と関係ないが、止めても5MWも発熱すんだな。
5MW=4,299Mcal/hだよな。
0度の水43tぶっこんでも1時間で100度になって、
もう1時間あれば全部水蒸気になるな
0604名無電力140012011/03/27(日) 19:38:07.93
>>600
ドイツ語じゃねーの・・・?
0605名無電力140012011/03/27(日) 19:38:37.24
デンマークらしい?
0606名無電力140012011/03/27(日) 19:39:06.49
Tokioだからねー
0607名無電力140012011/03/27(日) 19:39:57.39
>>591
1号炉のCAMS S/Cの線率がデータ公表当初から、どんどん低くなる事からみて、
実際に臨界になってから何日もたってると思うよ
0608名無電力140012011/03/27(日) 19:40:17.48
http://de.wikipedia.org/wiki/Kanada
0609名無電力140012011/03/27(日) 19:40:30.73
>>591
臨界=全燃料全出力でもあるまいし
0610名無電力140012011/03/27(日) 19:40:44.36
.de. ってドイツだろ
0611名無電力140012011/03/27(日) 19:41:11.02
>>603
1時間では全部水蒸気にならん
0612名無電力140012011/03/27(日) 19:41:58.63
記者会見でもおまえ臨界言いたいだけだろって記者が多い
0613名無電力140012011/03/27(日) 19:42:18.34
>>603
水が沸騰するのは当然ですわ。
現在は沸騰した水が気化する熱で冷却しているのですから。
気化熱で冷却する場合、水の量はもっと少なくて良いのです。
0614名無電力140012011/03/27(日) 19:42:50.80
>>611
圧力で沸点を上げるんですか?
0615名無電力140012011/03/27(日) 19:43:03.50
シュピーゲルはヨーロッパじゃかなり有名な総合誌なんだがな・・・・・・
0616名無電力140012011/03/27(日) 19:43:32.17
>>602
どうなんだろ? 5mくらいの直径で4MWの発熱で蒸発ってけっこう急激な蒸発だと思う。

急激な蒸発だと、溶けてた物も取り残されて微粒子ダスト化して一緒に出てしまうと思う。
0617名無電力140012011/03/27(日) 19:44:24.49
水が気化する場合
5倍のエネルキーが必要らしい
0618名無電力140012011/03/27(日) 19:44:36.61
KANADAはドイツ語かぁ。
ドイツ人、今回大活躍だな。
0619名無電力140012011/03/27(日) 19:45:25.63
冷却しても、
まだまだ放射能漏れなんだなぁ。 炉内の反応が止まってても? 

これじゃ、
もう、東京消防隊も行きたくないだろうな。
その後3人被爆したし。

放射線量が通常レベルになるのは、ゆっくり放出させて何年かかるんだ 怒
0620名無電力140012011/03/27(日) 19:45:41.33
>>590
>>598
この手のアニメーションはさも精密な計算に基づくシミュレーションに見えて
素人はすぐだまされるが、実際信頼度は低いよ。
単なる移流拡散方程式だから、風向きと海流さえわかれば大学院生が課題で
作ったプログラムでも計算できる。が、肝心の風向きが予測できない。
気象庁が全力で計算した明日の天気予報も外れるのに、向こう一週間の
あらゆる地域(海上含む)、あらゆる高度の風向きを誰が計算したのかと。

海流の方は比較的信頼できるとおもう。
0621名無電力140012011/03/27(日) 19:45:44.54
原子炉のおさらい
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0622名無電力140012011/03/27(日) 19:47:07.36
ドイツ語でしょ!って突っ込んでほしいボケなの?w
0623名無電力140012011/03/27(日) 19:47:45.93
>>620
気象庁が出さないからなぁ
税金とって人殺しに加担してんだから仕方がないだろ
0624名無電力140012011/03/27(日) 19:48:49.00
やはりスズを投入
漏れのある配管があっても配管で冷えて固まる
格納容器ごとスズ高炉にするのだ
0625名無電力140012011/03/27(日) 19:48:57.66
Tokioはドドイツ語らしいな
0626名無電力140012011/03/27(日) 19:49:03.74
>620
バカだな。
今求められるのは学問的厳密さではなく、実用性とスピードだよ。
0627名無電力140012011/03/27(日) 19:50:15.85
>>623
そりゃ、speediのデータでさえ、10日も出なかったんだし。
まあ、実地の線量データと較べて、そこそこ信頼できるシステムらしいということはわかったが。
0628名無電力140012011/03/27(日) 19:50:34.03
>>620
ZAMGは誤差が100km程度あるってどっかの記事で読んだけど、
自分東京に住んでて、過去のデータとシミュレーション比べてみたけど、
傾向としてはZAMGもDWDもそれなり合ってると思う。
0629名無電力140012011/03/27(日) 19:50:41.41
>>593、600
お前ら、ドイツ語という言語が存在すること位知っとけよw

>>615
シュピーゲル誌は下手な新聞より取材力あるしな。
ただこの種の予測はdwdをはじめ各国やってるけどあくまで予測だから
話半分程度に考えておいた方がいいのは確か。
半分は正しいと思っていい。
0630名無電力140012011/03/27(日) 19:50:53.29
地球温暖化の機関も
賠償請求するだろ??
0631名無電力140012011/03/27(日) 19:51:52.92
>>624
水蒸気が流れる配管に、どうやってスズを流すのよ
0632名無電力140012011/03/27(日) 19:52:33.61
>>626
いやだから実用性が皆無ってことだろw
0633名無電力140012011/03/27(日) 19:53:17.80
放射能なら詐欺扱いできないぞ
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
0634名無電力140012011/03/27(日) 19:53:21.87
そもそもの放出量が仮定なんだから信頼もクソもないよ
0635名無電力140012011/03/27(日) 19:53:49.35
>>626
実用性とスピードなら天気予報の風向きでも見てるのが一番。
無意味なアニメ作ってる時間が無駄。
0636名無電力140012011/03/27(日) 19:54:42.13
>>620
3/27 に作られた 3/22〜3/25 の飛散状況シミュに見えるが。
風向・風速の実測値入れるだけなんで信頼性高いと判断すべきかね?
0637名無電力140012011/03/27(日) 19:55:30.92
ARLとかもシミュレーション結果出そうと思えばすぐ出せそうなんだが
データの一人歩きが怖くて出さないんだろうな。
0638名無電力140012011/03/27(日) 19:59:11.94
>>636
海上の風向は計ってないし、上空の風向きまで計ってるポイントはごく一部。

もちろん、部分的なデータがあれば数キロのグリッドで計測してないエリアの
風向きも事後的に計算できるが、彼らがそんな計算してるとは思えん。
スパコン使って何時間もかかるような計算だし。
0639名無電力140012011/03/27(日) 20:01:15.64
>>636
>>638
おれが読んだ記事だと地形データとかもそこまで細かくないらしいから、
100kmくらいの誤差がありそうだってことみたい。
本来なら気象庁(放射線は文科省が管轄だけど)あたりがきっちり
シミュレーションできるはずなんだけど、まあ出さないでしょうね。
0640名無電力140012011/03/27(日) 20:01:25.63
>>624
燃料棒の大半は、圧力容器の上部にあって壊れてる状態。
崩れて下部に落ち込んでる燃料ペレットには有効だろうけど、全体をスズで浸すのは放熱的に無理。
0641名無電力140012011/03/27(日) 20:02:04.48
福島スズさん(82)は、格納容器に注入される寸前に助け出されていたことが2X日判明した。

スズさんはロシアの科学者の助言によって燃料プールに放り込まれるはずであった。
しかし日本ではどこでどう取り違えたのか、スズさんの注入先は格納容器ということになってしまい、
スズさんが激しく抵抗するまで誰も気付かなかったという。
0642名無電力140012011/03/27(日) 20:03:10.29
脂肪フラグktkr

中国のポータル 新浪 によると、東京電力の強い希望で無償提供された 中国 三一重工の
62mポンプ車が、今日昼過ぎ 福島第一原子力発電所に到着し、使用方法のレクチャーが
東電社員に対して始まったとのこと。

http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172248.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172352.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172501.jpg

http://finance.sina.com.cn/stock/s/20110327/17139599513.shtml


緊急時なのに東電、日本赤十字担当者を呼んで贈呈式までやらせる
http://resource.sanygroup.com/images/20110326115833476.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110323163704638.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110323163750739.jpg


三一重工のホームページではさっそく大々的に自社のポンプ車が福島原発の熱を取り去り
世界を救うと大々的にPRしています。 (ビデオカメラマンまで車両に同行する力の入れよう)

http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5e46774.jpg
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5e72a92.jpg
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5eb165b.jpg

http://www.sanygroup.com/group/zh-cn/media/483_for_special_list_text.htm
0643名無電力140012011/03/27(日) 20:03:23.69
これでも大丈夫なの?
http://twitpic.com/4bsdm5
0644名無電力140012011/03/27(日) 20:04:16.04
タービン建屋に外部電源に接続する電源の大本があるが、そこに近づけない
復水器にも近づけないため排水も出来ない

@保安院
0645名無電力140012011/03/27(日) 20:05:49.85
>>643
まあ、燃料棒を交換するためのクレーンは全滅だろうな。
0646名無電力140012011/03/27(日) 20:08:00.26
>>644
そろそろ、既存設備を復旧しての循環冷却は諦める時期だな。
0647名無電力140012011/03/27(日) 20:09:51.98
だれかドラム缶いっぱい送ってやって
0648名無電力140012011/03/27(日) 20:09:54.54
>>644
液体窒素流し込んで、凍らせてしまって、表面からの飛散を減らし
上に真水流してさらに凍らせて渡り廊下とするとか

なんとか方法考えろよ!
0649名無電力140012011/03/27(日) 20:11:17.86
>635
視覚化する意味は十分にある。
専門バカの典型だな。
0650名無電力140012011/03/27(日) 20:11:33.35
>>648
水没している機器も有るんじゃないのかな?
0651名無電力140012011/03/27(日) 20:11:59.78
     うんこ
          ∧_∧
        ⊂( ・∀・)つ-、
      ///   /_/:::::/   いろいろ実験できるな
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |
  | |-----------|

0652名無電力140012011/03/27(日) 20:12:29.01
>>651
しゃちょーーー
0653名無電力140012011/03/27(日) 20:12:37.55
>>642

画像集
http://resource.sanygroup.com/images/20110324163840544.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110324164040152.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110324164131302.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172248.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172501.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172352.jpg

0654名無電力140012011/03/27(日) 20:13:29.53
@nagashima21 長島昭久

【速報】2号機のタービン建屋内の水の放射線濃度が通常の1000万倍
との情報は、計測間違いとのこと。震撼させられたが、ほっと安堵。そ
れにしても、あってはならない大間違い。原因を究明し、国民にお詫び
せねばならない。
2011.03.27 19:15

http://twitter.com/nagashima21/status/51950455730868224
0655名無電力140012011/03/27(日) 20:14:15.62
>>646
格納容器一杯になりそうな炉から
http://www.sasakura.co.jp/products/water/chart.html
こういうのつないで淡水化したのをまた冷却に使うようにしないと、入れるとこない。

1日160トンくらいは処理しないといけない。
0656名無電力140012011/03/27(日) 20:14:32.03
>>654
twitterじゃなくて正式に東電とか保安院が会見で発表すればいいのに
あ、保安院からは間違いの案内あったんだっけか?
0657名無電力140012011/03/27(日) 20:14:35.97
>>650
水没してる機器はどうせ使えないから無視していいじゃん
0658名無電力140012011/03/27(日) 20:14:49.30
熱は今のところ水を沸騰させて大気に飛ばすか、海に流すかだから
汚染が半端無く広がってると思われ

核分裂が時々起こってるんなら継続するしかないかもだわ
0659名無電力140012011/03/27(日) 20:14:52.16
>>654
なんじゃそりゃ。
で、本当はどれくらいだったのよ。
0660名無電力140012011/03/27(日) 20:14:55.64
>>644
要するに「何もできない」ってことだな。
あとはお待ちかねの炉心融解を座して待つか、
あるいは爆発もできず漏れてる中身をダラダラ垂れ流し続けるか。
0661名無電力140012011/03/27(日) 20:16:15.32
スズで解決
0662名無電力140012011/03/27(日) 20:16:39.27
>>644
では、これは”お手上げ宣言”とみなしていいんですね? (野党党首時代のクダの口調で)
0663名無電力140012011/03/27(日) 20:18:51.24
つ、詰んだ。

詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ
詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰ん
0664名無電力140012011/03/27(日) 20:19:20.36
どれだけ被爆すると危険なの?
http://www.spiegel.de/images/image-192410-galleryV9-ooxv.jpg
0665名無電力140012011/03/27(日) 20:21:14.49
戦車で解決
0666名無電力140012011/03/27(日) 20:21:35.30
>>655
すでに注水した海水の淡水化は可能ならやっても良いが、どうせ不可能。
それより問題は、冷やす方法。

数MWの熱交換能力をどうやって得るか、さらに、2次冷却水の海水をどう循環させるか
と言う問題も有る。
ダムからの給水が十分な量が確保できるなら、2次冷却水としてダムの水を使い、
海にたれ流す作戦も有るかも知れない。
0667名無電力140012011/03/27(日) 20:22:17.37
1000万倍

実は計器が振り切れてしまいリセットして測りなおそうとした

だが恐ろしくなって測りなおさずに逃亡

つまり実質1000万倍までしか測れませんでした


津波を7.5m以上として実際は22mでした、みたいな感じかな
0668名無電力140012011/03/27(日) 20:22:34.61
>>657
なので、タービン建屋の復旧は諦めた方が早いのでは?
と言う意味ね。
0669名無電力140012011/03/27(日) 20:23:14.16
作業できるタイムリミットは近付いているか、過ぎている
お役所化した東電に時間との戦いは、最初からムリだった
んなこともわからん直人くんであった
0670名無電力140012011/03/27(日) 20:24:44.21
>>659
以前採取したものをもう一度測り直してみてるというだけ
誤測定確定ではないのでツイッターは飛ばし
0671名無電力140012011/03/27(日) 20:25:05.68
>>669
撤退などありえないと言った時は時間との戦いと理解してると思えたのだが…
結局あれはなんだったんだw
0672名無電力140012011/03/27(日) 20:25:14.53
民主の長島がツィッターで訂正を出したとの情報あり。
0673名無電力140012011/03/27(日) 20:28:33.08
http://twitter.com/#!/nagashima21/status/51950455730868224
これかな?
0674名無電力140012011/03/27(日) 20:28:51.33
>>666
冷やす方法は今の方法を継続するしかないでしょ。
出来るのは今淡水入れてるのを純水プラントからの水に変える事くらい。

スズを入れても、結局は底に落ちた分しか対策出来ない。
何か温度が300℃くらいに上がると硬化するような水溶性の物質があれば、それで皮膜を作る事が出来るだろうし
皮膜が作れれば放熱も出来る。

でもそんな都合の良い物質ってないよな
0675名無電力140012011/03/27(日) 20:30:09.68
>>672
いま見てきたが訂正なんぞ出してなかったぞ!
0676名無電力140012011/03/27(日) 20:30:30.90
>>667
さらに津波は跳ね上がるんだよ
0677名無電力140012011/03/27(日) 20:30:55.34
>>671
冷却不能と言うひとつ目の山は、海水注入と放水で乗り越えた。
しかし、注水には格納容器の容積jの限界と言う、2つ目の山が有る。

いまは、その2つ目の山をどう乗り越えるかが問題。
0678名無電力140012011/03/27(日) 20:31:10.95
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aTcS.1D_4BN8

3月27日(ブルームバーグ):東京電力は27日昼の記者会見で、福島第一原発の敷地内にプルトニウムがある可能性について、
「プルトニウムはアルファ線だが、どれぐらいの量があるかを測定する装置を当社は持っていない」と述べた。
その上で、プルトニウムが出ている可能性があるということか、との問いに、 「測定していない以上は、絶対ないとは言えない」と答えた。
東電は会見で、プルトニウムの有無を分析するための対応について、「今、外の専門機関に出して分析してもらうような準備をしている。
準備をしている段階で、まだ出していない」と語った。
0679名無電力140012011/03/27(日) 20:31:29.70
通常の1000万倍って表現の意味がわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています