トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0521名無電力140012011/03/27(日) 18:22:18.96
確かに言葉足らずだった。
>>505 がsv/hより累計のsvが重要では(もっと報道しろ)と言ってることに対して
本来比較すべき単位じゃないsvとsv/hを同じ「シーベルト」として比較するようなマスコミに期待しても無駄
ということが言いたかった。
0522名無電力140012011/03/27(日) 18:23:25.39
>>493
そのニュースはウソくさすぎる。記者の妄想記事だとみてる。
0523名無電力140012011/03/27(日) 18:24:59.63
>>521
そもそもシーベルト/時なんて単位にするなら グレイのまま使ってれば混乱しなくていいのに。 混乱の元だよね
0524名無電力140012011/03/27(日) 18:26:33.75
核散希望

今回の事故の戦犯一覧核散希望
A級戦犯 絞首刑に値するのはこいつら

中曽根康弘 正力松太郎  渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四  笹川良一 石原慎太郎

原発推進御用学者一覧
東工大 松本義久   東工大 有富正憲   東大 関村直人   阪大 山口彰    広島大 星正治   東大 中川恵一 東大 諸葛宗男
近畿大 伊藤哲   広島大 神谷研   早大 大槻義彦
早大 吉村作治

原子力委員会 (原子力推進機関)
委員長一覧 (A級戦犯)
正力松太郎  三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝

核武装のために原発推進している識者(改訂版)
政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎  平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき
学者

ジャーナリスト・作家・文化人当
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄  櫻井よしこ 和田秀樹
* 大川隆法 みのもんた 辛坊治郎 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英  星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子
0525名無電力140012011/03/27(日) 18:27:01.75
2号機タービン建屋へ漏れた水の汚染度を考察すると、
圧力容器に注水した水が、水蒸気としてではなく、直接サプレッションプールか格納容器に溢れている
のはまず間違い無いだろう。

この状況でどの様に循環冷却するかだが、まずは、注水量を少なくして様子を見る事が重要と考える。
注水量を変化させて、各部の圧力・温度変化がシミュレーション値どうりに変化するかどうかを調べ、
計測器の信頼性を確認する。

さらには、圧力容器の水位と、水蒸気にならずに溢れる水の量の関係を推測し、安全な水位を決める。

その後は、圧力容器で発生した水蒸気をサプレッションプールを利用せずに復水して循環冷却する方法
を考えるしか無いと思う。
0526名無電力140012011/03/27(日) 18:27:43.19
計装用のインチ配管だったりしてなw
0527名無電力140012011/03/27(日) 18:28:08.70
東電の会見めったに見ないんだが、だいぶ慣れてきたように感じるんだが。
言ってることがハッキリしてきた気がする
0528名無電力140012011/03/27(日) 18:28:38.59
> 圧力容器に注水した水が、水蒸気としてではなく、直接サプレッションプールか格納容器に溢れている
> のはまず間違い無いだろう。

いきなり根拠がよくわからない断定から入るのか。
0529名無電力140012011/03/27(日) 18:31:11.65
>>493
>放射能汚染の恐れがなく防護服を着用する必要がないエリア

作業場所が特定されてないが汚染の恐れがないことが本当なら
発電に関係のない配管からの水ではないのかな
0530名無電力140012011/03/27(日) 18:33:38.54
とりあえず、正規の冷却系を再建するというのは、石棺よりも現実味が薄い話としか思えないんだが
0531名無電力140012011/03/27(日) 18:36:32.95
>>527
現場との情報のやりとりがスムーズに行くようになったり、状況が把握できるようになったのかもね。
長期化したことで誤魔化して処理できなくなって言葉を濁す必要もなくなったし。
0532名無電力140012011/03/27(日) 18:37:16.88
>>528
漏れていない可能性は否定できないが、復旧計画と言うのは、より悪い状態をも想定して
計画を立てなければならない。

また、復旧計画のために、原子炉の状態を正確に把握する事が重要である。

現在、原子炉の状態を知る唯一の方法は、注水量の変化に対する、各パラメータの挙動を
分析する事しか無い。

したがって、注水量を変化させる事は、極めて重要な解析手法で有ると考える。
0533名無電力140012011/03/27(日) 18:38:40.25
>>520
基準を250mSvに引き上げたことについて
ムトウ 「健康に影響の無い数値です。 キッパリ」
海水由来と断定できる元素の同位体が出ても
ムトウ 「再臨界に近い状態は起きてないと考えています。 キッパリ」

この調子で集めたら面白いかも。
0534名無電力140012011/03/27(日) 18:39:15.83
>>524
> 早大 大槻義彦

そうだっけ?吉村作治が原発のCMに出たときに怒ったと聞いたが。
それに吉村作治は畑違いだから御用学者じゃなくて、
星野仙一とかと同じでタレントとしてCMに出たということだろ。
0535名無電力140012011/03/27(日) 18:39:39.20
>>531
単に場馴れしただけでしょ
あとから出てきた人間や公の場に向かない人間は相変わらず
0536名無電力140012011/03/27(日) 18:39:41.78
>>533
250mSvって国際基準よりは低いだろ
0537名無電力140012011/03/27(日) 18:41:44.10
今月中に負け戦宣言出ると思ふ。
0538名無電力140012011/03/27(日) 18:45:46.77
そろそろ玉音放送か
0539名無電力140012011/03/27(日) 18:45:49.27
1.「止める」
2.「冷やす」
3.「閉じ込める」
 全部ダメじゃん。3が厳しくなった今、2を施す人員が近づけない。1もどうなってるのか東電も判らない状態。
強いて挙げれば、3の数値が下がってくれるのを神頼みしながら注視wする。
下がったら速攻&人海戦術で漏れてる箇所を補修する? 神頼み&応急処置で3の対処。
そこからようやく2の冷却設備への電源供給作業の再開。

www
0540名無電力140012011/03/27(日) 18:46:04.71
これを機に放射線に負けてしまうような奴らは死んでもらい
強い奴が生き残って子孫を残せば放射能漏れが起きても
ダイジョーブなスーパー民族が誕生
0541名無電力140012011/03/27(日) 18:46:06.10
今回も実のない会見だった。
もう少し専門家が質問しないといかん。
0542名無電力140012011/03/27(日) 18:46:15.74
>>493
停電もこの記事に載ってるな。
>建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。
>天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた
0543名無電力140012011/03/27(日) 18:46:20.58
正規の冷却系は放射性を帯びてない純水を対象にしてるだろうから、海水+高い放射能に絶えられるかな?
閉鎖冷却すると循環するつど放射能強度は増えてゆく。

新しく作って運び込むしかないだろう。

でも、格納容器もドライウエルも無限に水を溜められるわけではない。
SCが一杯になったらDWと、両方使ったとしても時間はそう用意されていない。
0544名無電力140012011/03/27(日) 18:47:57.11
>>530
gdgdですけど…
仮設(後付)冷却系とか本気で考える必要があるかもしれません…
0545名無電力140012011/03/27(日) 18:50:03.56
炉内の水がタービン建屋に漏れて、
それには溶けた燃料がいっぱい含まれている

これは最高のチャンス
水を入れまくって出てきた水を回収しまくれば
そのうち燃料棒はなくなる!
0546名無電力140012011/03/27(日) 18:50:13.60
福島第一原発のタービン建屋内の「たまり水」について、原子力安全・保安院は、深刻な放射線障害を引き起こす可能性がある「プルトニウム」が含まれているかどうかを調べていないことを明らかにしました。

0547名無電力140012011/03/27(日) 18:50:52.72
予想される損壊の程度に応じて、最初から複数プランが並行で模索されていないとしたら、東電は無能だ

まあ無能なのだが・・・
0548名無電力140012011/03/27(日) 18:52:29.18
2号機のたまり水から、1時間あたり1000ミリシーベルトという非常に高い放射線が検出され、準備は難航しています。さらに、原発周辺の海水から基準値の1850倍の濃度の放射性ヨウ素が検出されたということです。

0549名無電力140012011/03/27(日) 18:52:43.36
http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20110327/1301205310
> 半減期が短く,特徴的なガンマ線を出す放射性物質はすぐに同定できるが,
> 半減期が2万4000年もあり,α線を出して崩壊するPuは,ドッサリない限り
> 検出できない
0550名無電力140012011/03/27(日) 18:54:28.76
原子力安全委員会が公表した資料
これから、周り汚染しまくりのことが分かる。単位はミリシーベルト
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
0551名無電力140012011/03/27(日) 18:56:39.59
2週間経過したし、そろそろ中長期プランが出来てて然るべきだよなあ。
公表できないだけかもしれないが。
0552名無電力140012011/03/27(日) 18:58:36.78
>>544
最初からそれを考えてないなら無能の太鼓判を押されても仕方ありませんね
0553名無電力140012011/03/27(日) 18:59:50.38
単純にどうしたらいいかわからないくらい追い詰められてるんだろう
0554名無電力140012011/03/27(日) 19:00:26.53
>>547
そのために官邸が介入したのだが、果たしてちゃんと機能しているかどうか
0555名無電力140012011/03/27(日) 19:01:25.67
能力ないなら素直に米軍に助けを求めるしかないのに、アホ菅が日本を危険に晒している。
万死に値するとは正にこのこと。
0556名無電力140012011/03/27(日) 19:01:56.08
ttp://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf

この表のI-134の2.9×10^9だけど、単純にタイプミスでテレコになってるだけじゃない?
I-131が2.9×10^9でI-131が1.3×10^7、I-134は検出限界未満を間違えて打ったとか
検出ミスの可能性もあるけど、表を見て他に「2.9」という数字が無いので、I-134では無いがどこかで検出した数値だと思う
0557名無電力140012011/03/27(日) 19:02:33.28
【放射線医療】関東でコンピュータX線撮影(CR)の画像に黒点が頻出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301138501/

関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出

関東周辺の医療機関から、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」
という報告が相次いでいる。
黒点は、東京電力福島第一原子力発電所から放出された微量の放射性物質の影響を
受けたものとみられ、CR装置を販売する各社は対応に乗り出している。
0558名無電力140012011/03/27(日) 19:03:20.22
「1番簡単な説明は『比較的最近まで核分裂が起こっていた』。
他の状況証拠からいうと非常にあり得ないことで、そのギャップに非常に
悩まされている」(東京都市大学〔原子力安全工学〕 吉田正教授)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4685067_zen.shtml
0559名無電力140012011/03/27(日) 19:06:32.72
>>556
いまここに来てテヘでもないだろうが。ガンガン報道されてるよ。
0560名無電力140012011/03/27(日) 19:06:35.56
>>552
米や仏あたりはそれ念頭に置いてうごいてんじゃね
0561名無電力140012011/03/27(日) 19:08:03.70
この見解ってどうなんですかね

355 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/27(日) 05:39:02.44 ID:Ciajosl90 [1/3]
再臨界は既に起きた。というか多分今も起きていると推測する。
根拠: 25日に公表された、1号機タービン建屋地下の溜まり水の分析結果。
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
ここに
  Cl-38  1.6×10^6 (Bq/cm^3)
とある。塩素38は、天然塩素の約24%をしめる塩素37に中性子が照射されると生じる。
炉心にもプールにも通常は塩素化合物はない。
が、今は海水が注がれており、塩化ナトリウムとして多量に存在している。
38Clは、半減期が 37.24分しかない。ということは、これが漏水から15時間後の
分析結果と仮定しても、漏出初期の放射能は 3×10^13 Bq/ml も
あった事になる。にわかに信じがたい値だが、15時間なら計算上そうなる。
これほど多量の核種変換が起きるほど、猛烈に中性子が発生しているとすれば、
1号機は再臨界していると結論付ける以外にない。
1号機の温度や圧力が異常に高いままであることも、この結論を補強する。
最も出力の低い1号機は本来なら既に崩壊熱出力5MW程度に落ちているはずなのに、
圧力容器表面、給水ノズルとも最も高温であり、圧力もいまだに危険なほど高い。
これは崩壊熱のほかに多量のエネルギーが発生し続けていると考えれば辻褄が合う。
0562名無電力140012011/03/27(日) 19:08:14.80
改訂版:
発熱はおよそ4MW/1基 燃料棒1本10kw ペレット1個27W

1、水面より上の燃料棒はステンレス鋼の融点より高くなり崩れている。 
2、崩れた燃料ペレットは上部格子板上または圧力容器内の底に落ちている。
3、この燃料ペレットが1号ではホウ酸+食塩の塊りがある筈の場所で臨界を起した (証拠物件は塩素とフッ素)

結果、
4、水を入れなければ底に溜まった燃料ペレットの発熱で底が抜ける
5、しかし水の出口は格納容器の容量で制限されている。 だから水量は上げれば早く出口が一杯になる。
6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は現状では出来ない。
7、しかも2号はこの格納容器の水も漏れている
8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?

という八方塞り状態で、格納容器が一杯になるのを見守ってる状態?
0563名無電力140012011/03/27(日) 19:08:38.17
プルトニウムは検出されているのかが気になる
予想以上の大惨事になる可能性大だな
0564名無電力140012011/03/27(日) 19:09:06.97
>544
今頃何を言ってるのか
最初からそれしかないでしょ。
0565名無電力140012011/03/27(日) 19:10:14.93
> これは崩壊熱のほかに多量のエネルギーが発生し続けていると考えれば辻褄が合う。
崩壊熱分の冷却水しか入れてないから、辻褄あいませんよ。
0566名無電力140012011/03/27(日) 19:10:35.90
>>561 答え貰ってるだろ?

422 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2011/03/27(日) 16:02:07.26 ID:tTFmakfv
>> 419
その後半はともかく、前半だけで確定だと思いますよ。
砒素も、核分裂ではそれほど作られないので、たぶん海水から放射化したものでしょう。

後半は、注水量がそもそも発熱量に見合っていなかったので、高温になるのは当然で証拠としては弱いと思います。
ただ注水量を上げようとしても注水できなかったという報道を聞いた気もするので、それは臨界条件が作られたからなのかもしれません。

もう一つの証拠は CAMSの S/Cの高い吸収線率と、その減少の度合いが短い半減期でなければ説明出来ない事ですね。

0567名無電力140012011/03/27(日) 19:11:38.89
水野先生「非常に危険な値です」
0568名無電力140012011/03/27(日) 19:14:42.76
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44585314
保安員はじまったぞ
0569名無電力140012011/03/27(日) 19:15:20.95
パッキン、継ぎ目がヤバイて言ったぞ西ヤン

最初から懸念してた事項だな
0570名無電力140012011/03/27(日) 19:17:57.65
>>536
国際基準より低い=健康に影響ないと言い切れる ってぜんぜん嘘だろ。
それは想定していない津波はやってこないってのと同じ論法。
0571名無電力140012011/03/27(日) 19:18:20.68
もしポンプの修理に成功して冷却できたとしても1年?3年?
冷やしてる間にまた地震くるかもしれないし、
封じ込めるまでに終わる気がする…
0572名無電力140012011/03/27(日) 19:19:19.21
>>557
つまりどうゆうこと?
0573名無電力140012011/03/27(日) 19:19:33.90
NNN24は地震からずっと無料開放だな
0574名無電力140012011/03/27(日) 19:20:00.47
国際基準の500mSvで出撃した例ってあるの?
0575名無電力140012011/03/27(日) 19:20:05.28
>>572
CRの感度はかなりいい
0576名無電力140012011/03/27(日) 19:21:16.91
とにかくプルトニウムの情報を国民に知らせろ。
0577名無電力140012011/03/27(日) 19:21:19.42
>>562
>5、しかし水の出口は格納容器の容量で制限されている。 だから水量は上げれば早く出口が一杯になる。
>6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は現状では出来ない。
>7、しかも2号はこの格納容器の水も漏れている

冷却は、水が水蒸気になる時の気化熱により行なわれる。
これによって生成された水蒸気には、放射性物質がほとんど含まれない。
したがって、水が直接漏れないで、水蒸気のみ発生する水位を保って循環冷却すれば良い。
0578名無電力140012011/03/27(日) 19:21:37.46
この地図の黄色の部分は何だ?
http://www.spiegel.de/images/image-191427-galleryV9-caur.jpg
0579名無電力140012011/03/27(日) 19:22:23.31
>>578
国連管理区域予定地じゃね?
05805442011/03/27(日) 19:22:48.69
>>564
差し支え無ければ具体プランplz
・冷却水循環用に水中ポンプ突っ込む(但しどこに突っ込むか不明)
・超長フレキ配管使用して上記の系を冷却する(但し必要冷却量確保可能か不明)
・上記の冷却は冷凍機とかチラー駆使して何とかする…
ぐらいしか思いつきません…乱文スマソ…
0581名無電力140012011/03/27(日) 19:22:57.50
>>578
tsunamiって書いてるやん
0582名無電力140012011/03/27(日) 19:23:26.08
>>578
津波の被害地区ってなってるが
0583名無電力140012011/03/27(日) 19:24:57.72
>>578
google翻訳すると"by the earthquake and tsunami severely affected areas"
地震と津波の被災地
0584名無電力140012011/03/27(日) 19:24:59.56
ぼくのかんがえたかいけつさく
は他スレでよろ
0585名無電力140012011/03/27(日) 19:25:18.82
>>578
Google翻訳
地震津波
ハードヒット領域
0586名無電力140012011/03/27(日) 19:26:06.96
>>584
ほとんど詰んでるぽいしこの後は全部その線でよくねぇか?
0587名無電力140012011/03/27(日) 19:30:03.15
地震と津波

自衛隊は忙しいな
0588名無電力140012011/03/27(日) 19:31:06.09
戦車はいったい・・・
0589名無電力140012011/03/27(日) 19:32:01.00
戦車はいらない子
0590名無電力140012011/03/27(日) 19:32:31.81
海洋汚染らしき地図もあるよ
http://www.spiegel.de/images/image-190807-galleryV9-qwot.jpg
0591名無電力140012011/03/27(日) 19:32:49.19
>>561
仮に漏出時の放射能が3*10^13Bq/mLとして、
海水中のCl-37が熱中性子により十分な時間をかけて(S=1)完全に放射化されたと仮定し、
37Cl(n,γ)38Clの放射化断面積σ=0.4cm^2からA=fσNSで熱中性子束密度fを計算すると、
f=1.0*10^-6[cm^2/s]
となる。
再臨界していればこんな小さい熱中性子束密度では済まないんじゃない?
0592名無電力140012011/03/27(日) 19:33:33.18
世界中から損害賠償こないか?
0593名無電力140012011/03/27(日) 19:33:48.81
>>590
KANADAになってるからその情報は信用しない。
0594名無電力140012011/03/27(日) 19:34:34.11
>>590
津波
0595名無電力140012011/03/27(日) 19:34:47.38
>>590
節子それ汚染やない、tsunamiや
0596名無電力140012011/03/27(日) 19:34:59.31
>>577
>これによって生成された水蒸気には、放射性物質がほとんど含まれない。
どういう事ですか?
0597名無電力140012011/03/27(日) 19:35:27.19
>>577
冷温にするのを諦めて、気化熱冷却を続けるという事ですか?

そうすると塩分がいつまでも抜けないので、やがて配管が錆びたりすると思うのですが大丈夫ですか?
0598名無電力140012011/03/27(日) 19:36:01.67
風向きを考慮した汚染空気の地図も見つけた
http://www.spiegel.de/images/image-192707-galleryV9-mpcq.gif
0599名無電力140012011/03/27(日) 19:36:12.82
>>590
波高って書いてあるやん。
0600名無電力140012011/03/27(日) 19:36:51.51
>>593
ホントだ。Pazifikとか書いてるし英語の綴り間違えすぎw
0601名無電力140012011/03/27(日) 19:37:19.40
津波のレベルだったか
0602名無電力140012011/03/27(日) 19:37:37.44
>>596
「ほとんど含まれない」は言いすぎたかな。
冷却水に漏れる量に比べて、水蒸気に含まれる放射性物質の量は極めて少ない。
だな。
0603名無電力140012011/03/27(日) 19:37:47.98
>>561
レスの趣旨と関係ないが、止めても5MWも発熱すんだな。
5MW=4,299Mcal/hだよな。
0度の水43tぶっこんでも1時間で100度になって、
もう1時間あれば全部水蒸気になるな
0604名無電力140012011/03/27(日) 19:38:07.93
>>600
ドイツ語じゃねーの・・・?
0605名無電力140012011/03/27(日) 19:38:37.24
デンマークらしい?
0606名無電力140012011/03/27(日) 19:39:06.49
Tokioだからねー
0607名無電力140012011/03/27(日) 19:39:57.39
>>591
1号炉のCAMS S/Cの線率がデータ公表当初から、どんどん低くなる事からみて、
実際に臨界になってから何日もたってると思うよ
0608名無電力140012011/03/27(日) 19:40:17.48
http://de.wikipedia.org/wiki/Kanada
0609名無電力140012011/03/27(日) 19:40:30.73
>>591
臨界=全燃料全出力でもあるまいし
0610名無電力140012011/03/27(日) 19:40:44.36
.de. ってドイツだろ
0611名無電力140012011/03/27(日) 19:41:11.02
>>603
1時間では全部水蒸気にならん
0612名無電力140012011/03/27(日) 19:41:58.63
記者会見でもおまえ臨界言いたいだけだろって記者が多い
0613名無電力140012011/03/27(日) 19:42:18.34
>>603
水が沸騰するのは当然ですわ。
現在は沸騰した水が気化する熱で冷却しているのですから。
気化熱で冷却する場合、水の量はもっと少なくて良いのです。
0614名無電力140012011/03/27(日) 19:42:50.80
>>611
圧力で沸点を上げるんですか?
0615名無電力140012011/03/27(日) 19:43:03.50
シュピーゲルはヨーロッパじゃかなり有名な総合誌なんだがな・・・・・・
0616名無電力140012011/03/27(日) 19:43:32.17
>>602
どうなんだろ? 5mくらいの直径で4MWの発熱で蒸発ってけっこう急激な蒸発だと思う。

急激な蒸発だと、溶けてた物も取り残されて微粒子ダスト化して一緒に出てしまうと思う。
0617名無電力140012011/03/27(日) 19:44:24.49
水が気化する場合
5倍のエネルキーが必要らしい
0618名無電力140012011/03/27(日) 19:44:36.61
KANADAはドイツ語かぁ。
ドイツ人、今回大活躍だな。
0619名無電力140012011/03/27(日) 19:45:25.63
冷却しても、
まだまだ放射能漏れなんだなぁ。 炉内の反応が止まってても? 

これじゃ、
もう、東京消防隊も行きたくないだろうな。
その後3人被爆したし。

放射線量が通常レベルになるのは、ゆっくり放出させて何年かかるんだ 怒
0620名無電力140012011/03/27(日) 19:45:41.33
>>590
>>598
この手のアニメーションはさも精密な計算に基づくシミュレーションに見えて
素人はすぐだまされるが、実際信頼度は低いよ。
単なる移流拡散方程式だから、風向きと海流さえわかれば大学院生が課題で
作ったプログラムでも計算できる。が、肝心の風向きが予測できない。
気象庁が全力で計算した明日の天気予報も外れるのに、向こう一週間の
あらゆる地域(海上含む)、あらゆる高度の風向きを誰が計算したのかと。

海流の方は比較的信頼できるとおもう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています