福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 12:01:01.20前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0467名無電力14001
2011/03/27(日) 17:36:49.94峠の向こうの下り坂は、限りなく水平に近いが。
0468名無電力14001
2011/03/27(日) 17:37:32.460470名無電力14001
2011/03/27(日) 17:38:47.99入院したらしいよw政治家並みの対応でやっぱ凄いね
0471名無電力14001
2011/03/27(日) 17:39:15.74だださがりだなwww
まあ当たり前かもしれないけどな。
賠償問題とかあるけど、
なくなるってことはないかもな。しばらくは。
代替の案がなさそうだからな。
腐りきってもインフラってところか
0472名無電力14001
2011/03/27(日) 17:40:02.85スポークスマンは別でもいいんじゃないか?
0473名無電力14001
2011/03/27(日) 17:41:27.76だいたいいつもKO病院だけど今回もそうなのかな。
出身校だし。
あ、それともとっくに西か海外に逃亡済みなのかな。
0474名無電力14001
2011/03/27(日) 17:41:28.68不安院もズラがいなくなると寂しくなりそうだね
0476名無電力14001
2011/03/27(日) 17:41:32.36言質を与えない、はぐらかす、主張だけは繰り返す
>>468
入院したとか
官僚と政治家を道連れにすると脅して免責獲得活動に忙しすぎたのかもなw
0477名無電力14001
2011/03/27(日) 17:42:24.540478名無電力14001
2011/03/27(日) 17:43:07.640479名無電力14001
2011/03/27(日) 17:44:02.09なんだよ、ローカル番組での話題じゃね〜か。
地震で停電→非常時電源オン→津波襲来→電源ドップンは確かなんだな。
いまさらな話でしかないが。。。
0480名無電力14001
2011/03/27(日) 17:44:13.200482名無電力14001
2011/03/27(日) 17:45:15.740483名無電力14001
2011/03/27(日) 17:46:36.47自己レス
後ろにいたわwww
0485名無電力14001
2011/03/27(日) 17:47:44.66廃炉に触れないのも、帳簿上の問題が発生するからだろうからな
今期のうちに1つでも減損処理しておくほうがいいだろうに
0487名無電力14001
2011/03/27(日) 17:51:01.23ちゃちい配管だろ
給水配管なら近くの作業員は大火傷で死んでるわw
0489名無電力14001
2011/03/27(日) 17:52:19.08武田はイッちゃってるからほっとけ
0490名無電力14001
2011/03/27(日) 17:52:31.080491名無電力14001
2011/03/27(日) 17:54:14.020492名無電力14001
2011/03/27(日) 17:55:15.38http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
0493名無電力14001
2011/03/27(日) 17:57:03.65ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
(2011年3月16日14時37分 読売新聞)
0499名無電力14001
2011/03/27(日) 18:04:03.18技術的な側面から重大な決断ってのはあるだろうか?
廃炉はとっくに決定してるし・・・
0500名無電力14001
2011/03/27(日) 18:05:20.980502名無電力14001
2011/03/27(日) 18:07:24.980503名無電力14001
2011/03/27(日) 18:07:26.58そういうのは無理だな。
池田香代子のインタビューやってるけど、緊急時の許容線量アップも命が軽くなったという捕らえ方してる。
時間がたてばたつほど対処しにくくなるのに、みんなのん気すぎるw
0505名無電力14001
2011/03/27(日) 18:08:34.82あれって意味あるの?
重要なのは事故が起こってからどれくらい放射線を浴びている
かという総量が重要なんじゃないかなあと・・・
0506名無電力14001
2011/03/27(日) 18:10:17.400507名無電力14001
2011/03/27(日) 18:10:47.90http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0512名無電力14001
2011/03/27(日) 18:12:03.78朝日などの大新聞でも
許容上限の100ミリシーベルトに80ミリシーベルトが観測された、なんて記事載せてるもんな。
もう新聞はダメだわ。
ネットで情報収集する方がいい。
0514512
2011/03/27(日) 18:13:46.97の間違い。現場の作業員の被曝のことだけど。
0515名無電力14001
2011/03/27(日) 18:16:11.08現場のことかよ。
それは/hだし、現場の作業員は線量管理している(しきれてない場合もあるかもしれんが)。
それでネットの方がまし?情報の意味を理解できてないだけだろ。
0516名無電力14001
2011/03/27(日) 18:17:29.86大新聞が、
「許容上限の100ミリシーベルトに近い80ミリシーベルトが観測された」
と書いていたということを言ってるんだが・・・
0518名無電力14001
2011/03/27(日) 18:19:08.750520名無電力14001
2011/03/27(日) 18:21:01.540521名無電力14001
2011/03/27(日) 18:22:18.96>>505 がsv/hより累計のsvが重要では(もっと報道しろ)と言ってることに対して
本来比較すべき単位じゃないsvとsv/hを同じ「シーベルト」として比較するようなマスコミに期待しても無駄
ということが言いたかった。
0524名無電力14001
2011/03/27(日) 18:26:33.75今回の事故の戦犯一覧核散希望
A級戦犯 絞首刑に値するのはこいつら
中曽根康弘 正力松太郎 渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四 笹川良一 石原慎太郎
原発推進御用学者一覧
東工大 松本義久 東工大 有富正憲 東大 関村直人 阪大 山口彰 広島大 星正治 東大 中川恵一 東大 諸葛宗男
近畿大 伊藤哲 広島大 神谷研 早大 大槻義彦
早大 吉村作治
原子力委員会 (原子力推進機関)
委員長一覧 (A級戦犯)
正力松太郎 三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝
核武装のために原発推進している識者(改訂版)
政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎 平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき
学者
ジャーナリスト・作家・文化人当
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄 櫻井よしこ 和田秀樹
* 大川隆法 みのもんた 辛坊治郎 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英 星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子
0525名無電力14001
2011/03/27(日) 18:27:01.75圧力容器に注水した水が、水蒸気としてではなく、直接サプレッションプールか格納容器に溢れている
のはまず間違い無いだろう。
この状況でどの様に循環冷却するかだが、まずは、注水量を少なくして様子を見る事が重要と考える。
注水量を変化させて、各部の圧力・温度変化がシミュレーション値どうりに変化するかどうかを調べ、
計測器の信頼性を確認する。
さらには、圧力容器の水位と、水蒸気にならずに溢れる水の量の関係を推測し、安全な水位を決める。
その後は、圧力容器で発生した水蒸気をサプレッションプールを利用せずに復水して循環冷却する方法
を考えるしか無いと思う。
0526名無電力14001
2011/03/27(日) 18:27:43.190527名無電力14001
2011/03/27(日) 18:28:08.70言ってることがハッキリしてきた気がする
0528名無電力14001
2011/03/27(日) 18:28:38.59> のはまず間違い無いだろう。
いきなり根拠がよくわからない断定から入るのか。
0529名無電力14001
2011/03/27(日) 18:31:11.65>放射能汚染の恐れがなく防護服を着用する必要がないエリア
作業場所が特定されてないが汚染の恐れがないことが本当なら
発電に関係のない配管からの水ではないのかな
0530名無電力14001
2011/03/27(日) 18:33:38.540531名無電力14001
2011/03/27(日) 18:36:32.95現場との情報のやりとりがスムーズに行くようになったり、状況が把握できるようになったのかもね。
長期化したことで誤魔化して処理できなくなって言葉を濁す必要もなくなったし。
0532名無電力14001
2011/03/27(日) 18:37:16.88漏れていない可能性は否定できないが、復旧計画と言うのは、より悪い状態をも想定して
計画を立てなければならない。
また、復旧計画のために、原子炉の状態を正確に把握する事が重要である。
現在、原子炉の状態を知る唯一の方法は、注水量の変化に対する、各パラメータの挙動を
分析する事しか無い。
したがって、注水量を変化させる事は、極めて重要な解析手法で有ると考える。
0533名無電力14001
2011/03/27(日) 18:38:40.25基準を250mSvに引き上げたことについて
ムトウ 「健康に影響の無い数値です。 キッパリ」
海水由来と断定できる元素の同位体が出ても
ムトウ 「再臨界に近い状態は起きてないと考えています。 キッパリ」
この調子で集めたら面白いかも。
0534名無電力14001
2011/03/27(日) 18:39:15.83> 早大 大槻義彦
そうだっけ?吉村作治が原発のCMに出たときに怒ったと聞いたが。
それに吉村作治は畑違いだから御用学者じゃなくて、
星野仙一とかと同じでタレントとしてCMに出たということだろ。
0537名無電力14001
2011/03/27(日) 18:41:44.100538名無電力14001
2011/03/27(日) 18:45:46.770539名無電力14001
2011/03/27(日) 18:45:49.272.「冷やす」
3.「閉じ込める」
全部ダメじゃん。3が厳しくなった今、2を施す人員が近づけない。1もどうなってるのか東電も判らない状態。
強いて挙げれば、3の数値が下がってくれるのを神頼みしながら注視wする。
下がったら速攻&人海戦術で漏れてる箇所を補修する? 神頼み&応急処置で3の対処。
そこからようやく2の冷却設備への電源供給作業の再開。
www
0540名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:04.71強い奴が生き残って子孫を残せば放射能漏れが起きても
ダイジョーブなスーパー民族が誕生
0541名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:06.10もう少し専門家が質問しないといかん。
0542名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:15.74停電もこの記事に載ってるな。
>建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。
>天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた
0543名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:20.58閉鎖冷却すると循環するつど放射能強度は増えてゆく。
新しく作って運び込むしかないだろう。
でも、格納容器もドライウエルも無限に水を溜められるわけではない。
SCが一杯になったらDWと、両方使ったとしても時間はそう用意されていない。
0545名無電力14001
2011/03/27(日) 18:50:03.56それには溶けた燃料がいっぱい含まれている
これは最高のチャンス
水を入れまくって出てきた水を回収しまくれば
そのうち燃料棒はなくなる!
0546名無電力14001
2011/03/27(日) 18:50:13.600547名無電力14001
2011/03/27(日) 18:50:52.72まあ無能なのだが・・・
0548名無電力14001
2011/03/27(日) 18:52:29.180549名無電力14001
2011/03/27(日) 18:52:43.36> 半減期が短く,特徴的なガンマ線を出す放射性物質はすぐに同定できるが,
> 半減期が2万4000年もあり,α線を出して崩壊するPuは,ドッサリない限り
> 検出できない
0550名無電力14001
2011/03/27(日) 18:54:28.76これから、周り汚染しまくりのことが分かる。単位はミリシーベルト
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
0551名無電力14001
2011/03/27(日) 18:56:39.59公表できないだけかもしれないが。
0553名無電力14001
2011/03/27(日) 18:59:50.380555名無電力14001
2011/03/27(日) 19:01:25.67万死に値するとは正にこのこと。
0556名無電力14001
2011/03/27(日) 19:01:56.08この表のI-134の2.9×10^9だけど、単純にタイプミスでテレコになってるだけじゃない?
I-131が2.9×10^9でI-131が1.3×10^7、I-134は検出限界未満を間違えて打ったとか
検出ミスの可能性もあるけど、表を見て他に「2.9」という数字が無いので、I-134では無いがどこかで検出した数値だと思う
0557名無電力14001
2011/03/27(日) 19:02:33.28http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301138501/
関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出
関東周辺の医療機関から、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」
という報告が相次いでいる。
黒点は、東京電力福島第一原子力発電所から放出された微量の放射性物質の影響を
受けたものとみられ、CR装置を販売する各社は対応に乗り出している。
0558名無電力14001
2011/03/27(日) 19:03:20.22他の状況証拠からいうと非常にあり得ないことで、そのギャップに非常に
悩まされている」(東京都市大学〔原子力安全工学〕 吉田正教授)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4685067_zen.shtml
0561名無電力14001
2011/03/27(日) 19:08:03.70355 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/27(日) 05:39:02.44 ID:Ciajosl90 [1/3]
再臨界は既に起きた。というか多分今も起きていると推測する。
根拠: 25日に公表された、1号機タービン建屋地下の溜まり水の分析結果。
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
ここに
Cl-38 1.6×10^6 (Bq/cm^3)
とある。塩素38は、天然塩素の約24%をしめる塩素37に中性子が照射されると生じる。
炉心にもプールにも通常は塩素化合物はない。
が、今は海水が注がれており、塩化ナトリウムとして多量に存在している。
38Clは、半減期が 37.24分しかない。ということは、これが漏水から15時間後の
分析結果と仮定しても、漏出初期の放射能は 3×10^13 Bq/ml も
あった事になる。にわかに信じがたい値だが、15時間なら計算上そうなる。
これほど多量の核種変換が起きるほど、猛烈に中性子が発生しているとすれば、
1号機は再臨界していると結論付ける以外にない。
1号機の温度や圧力が異常に高いままであることも、この結論を補強する。
最も出力の低い1号機は本来なら既に崩壊熱出力5MW程度に落ちているはずなのに、
圧力容器表面、給水ノズルとも最も高温であり、圧力もいまだに危険なほど高い。
これは崩壊熱のほかに多量のエネルギーが発生し続けていると考えれば辻褄が合う。
0562名無電力14001
2011/03/27(日) 19:08:14.80発熱はおよそ4MW/1基 燃料棒1本10kw ペレット1個27W
1、水面より上の燃料棒はステンレス鋼の融点より高くなり崩れている。
2、崩れた燃料ペレットは上部格子板上または圧力容器内の底に落ちている。
3、この燃料ペレットが1号ではホウ酸+食塩の塊りがある筈の場所で臨界を起した (証拠物件は塩素とフッ素)
結果、
4、水を入れなければ底に溜まった燃料ペレットの発熱で底が抜ける
5、しかし水の出口は格納容器の容量で制限されている。 だから水量は上げれば早く出口が一杯になる。
6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は現状では出来ない。
7、しかも2号はこの格納容器の水も漏れている
8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?
という八方塞り状態で、格納容器が一杯になるのを見守ってる状態?
0563名無電力14001
2011/03/27(日) 19:08:38.17予想以上の大惨事になる可能性大だな
0564名無電力14001
2011/03/27(日) 19:09:06.97今頃何を言ってるのか
最初からそれしかないでしょ。
0565名無電力14001
2011/03/27(日) 19:10:14.93崩壊熱分の冷却水しか入れてないから、辻褄あいませんよ。
0566名無電力14001
2011/03/27(日) 19:10:35.90422 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2011/03/27(日) 16:02:07.26 ID:tTFmakfv
>> 419
その後半はともかく、前半だけで確定だと思いますよ。
砒素も、核分裂ではそれほど作られないので、たぶん海水から放射化したものでしょう。
後半は、注水量がそもそも発熱量に見合っていなかったので、高温になるのは当然で証拠としては弱いと思います。
ただ注水量を上げようとしても注水できなかったという報道を聞いた気もするので、それは臨界条件が作られたからなのかもしれません。
もう一つの証拠は CAMSの S/Cの高い吸収線率と、その減少の度合いが短い半減期でなければ説明出来ない事ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています