トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0404名無電力140012011/03/27(日) 16:33:13.41
>>403
壊れてんのは2号機のS/Cのみでしょ
0405名無電力140012011/03/27(日) 16:33:23.81
亀裂は完全に疑った方がよさそうだよね
0406名無電力140012011/03/27(日) 16:34:46.64
>>398
被曝基準値を上げて特攻するしかないね。
 東京電力福島第1原発3号機で作業中に両足を被曝(ひばく)し、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)に
入院した関電工の社員2人と同社下請け社員1人について、治療を続けている放医研は27日、「被曝した部分の
皮膚などに変化はなく、健康への影響はないと思われる」との見方を示した。3人は28日午後には退院する予定。

 短い靴で放射性物質に汚染された水に漬かり、くるぶしより下の部分を局所被曝した関電工の社員2人について、
放医研は「やけどの初期症状である紅斑などが皮膚に表れておらず、やけどをしていない可能性が高まってきた」
と分析。当初は局所に2〜6シーベルトの被曝があるとの可能性を示していたが、「症状からすると3シーベルト以下
ではないか」としている。

 また、確認された体内被曝については、「両足の放射線物質の影響で正確な数字が測定できない」としながらも、
「両足の放射性物質を加味したとしても健康への影響はない放射線量」と説明した。

 放医研によると、3人とも食事をしっかりと取っており、体調に異常はないという。今後も体内被曝の測定などを
続けた上で、いずれも28日午後には退院する予定。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032715450040-n1.htm
0407名無電力140012011/03/27(日) 16:35:25.78
>>398
圧力そのものはかかっていないから、
その周辺を冷却剤で冷却して、凍らせてしまってからパテで埋めればいいと思う。
0408名無電力140012011/03/27(日) 16:37:18.61
>>407
配管の太さにもよるけど、バンドするだけでもいけるかもね。
原発ってもっと圧力高いイメージあったよ。
0409名無電力140012011/03/27(日) 16:38:17.41
>>407
現場の放射線量が高いから、ともかく現場で作業ができない。
できるようなら、すでに電源が復旧してポンプも交換してると思うぞ
0410名無電力140012011/03/27(日) 16:38:35.25
>>392
シビアアクシデント・過酷事故での超特例対応
それだけの状況と言うこと
0411名無電力140012011/03/27(日) 16:38:43.76
強制的に細胞をS期に持ってく薬品とかってないもんかね
0412名無電力140012011/03/27(日) 16:40:01.40
配管を凍らせるなんて工法あるの?
その後の熱膨張でパテが取れちゃうと思うんだけど
0413名無電力140012011/03/27(日) 16:40:42.97
>圧力そのものはかかっていないから
なんだこれ?
0414名無電力140012011/03/27(日) 16:40:48.10
え、福島第一は沸騰水型ですよね?
ホウ酸いれっぱでほんとうに大丈夫なのかな…

まあ、きっと直ちに影響はないですよね!

0415名無電力140012011/03/27(日) 16:41:13.32
>>392
ホウ酸の酸性は炭酸よりも弱い。腐食は問題にならない。
ホウ酸 pK1=9.2
炭酸 pK1=6.3
酢酸 pKa=4.5
リン酸 pK1=2.1
(下に行くほど酸性が強い)
0416名無電力140012011/03/27(日) 16:46:24.49
物性の酸性指数だけで問題ないとかアホかと…
0417名無電力140012011/03/27(日) 16:46:54.37
>>380
その「何か」がまさに今起こってるんだよw

海水をバンバンぶち込んで、誰も想定できなかった領域に入ってる。
従来あった理論や常識だけで現象を否定するのは原理主義者の悪い癖だ。
0418名無電力140012011/03/27(日) 16:49:17.58
ホウ酸水注入で配管腐食するならPWRは成立しないけどなwww
おっと美浜の減肉は関係ないからな
0419名無電力140012011/03/27(日) 16:49:42.89
>>416
じゃあ問題が生じた具体例をあげてくれ。
0420名無電力140012011/03/27(日) 16:49:57.13
3Mに放射線で固まる強力接着剤ないのかな。
0421名無電力140012011/03/27(日) 16:50:02.67
20日、21日の〜早朝に発生した地震って、水蒸気爆発だったんかな?
0422名無電力140012011/03/27(日) 16:52:06.15
新理論

従来よりはるかに少ない燃料でも海水だと臨界可能
新型原発の開発へ光明
0423名無電力140012011/03/27(日) 16:52:46.34
とにかく急いで放射線対応作業用ロボットを開発して量産するしかないんじゃね?
0424名無電力140012011/03/27(日) 16:53:25.80
今度は放散厨かよ。
くだらん話ばっかりだな!
0425名無電力140012011/03/27(日) 16:53:31.63
>>412
漏れてる水は放射性なので、パイプに直接触れないでしょ?
凍らせてしまえば、表面からだけの飛散なので、
凍らせて、ワイヤブラシでこすって落として、パテ埋め出来るんじゃないかと。


>>413
2号なんて今大気圧より低いですよ
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-3.pdf
0426名無電力140012011/03/27(日) 16:53:38.60
>>422
配管が腐食する

終了
0427名無電力140012011/03/27(日) 16:54:30.46
腐食しない配管を開発
0428名無電力140012011/03/27(日) 16:55:37.92
>>417
取水したまんまの海水って精製とは無縁だから
どんな組成のものが入り込んでるかも分からんからな
0429名無電力140012011/03/27(日) 16:57:02.36
海水とホウ酸の組み合わせだと、淡水から作ったホウ酸水よりも、格段に腐食性が上がるとか?
0430名無電力140012011/03/27(日) 16:57:42.59
原子炉は空だき状態、燃料棒は破損しているという説明

元日立の技術者・田中三彦による解説 3/26
http://www.ustream.tv/recorded/13572861 1/3
http://www.ustream.tv/recorded/13573218 2/3
http://www.ustream.tv/recorded/13574257 3/3
0431名無電力140012011/03/27(日) 16:59:02.13
>>430
ボケ爺さんの何回貼るん
0432名無電力140012011/03/27(日) 16:59:22.27
>>416
食塩+酸で腐食するのは、食塩で酸化された金属が即座に酸で金属塩になり 金属塩が水に溶けるからでしょ?
ホウ酸塩は、あんまり水に溶けそうなイメージない。
0433名無電力140012011/03/27(日) 17:02:05.43
原子力資料情報室関連の貼り付けはNG
0434名無電力140012011/03/27(日) 17:03:55.68
なんで?
0435名無電力140012011/03/27(日) 17:05:48.55
>>430
そんなの、このスレじゃ基本認識でしょ。
再臨界の証拠まで出た今ではピンボケとしかいいようがない。
0436名無電力140012011/03/27(日) 17:07:26.33
このたまり水に含まれるヨウ素134の濃度は、1キログラム当たり約2兆9000億ベクレルと、極めて高いという。
すごいね〜とうとう兆が出た。
これ、水蒸気爆発などで飛散すると恐ろしいことにならないか?
日本海の水量で薄めても飲めるレベルにならない。これが1000トンあればね。
でも、このまま行くと、こんな汚水を絶賛生産中。

0437名無電力140012011/03/27(日) 17:07:56.95
原発の運転停止訴えデモ行進…参加者1200人 BY NHK
0438名無電力140012011/03/27(日) 17:10:32.28
兆とか言われてもよくわかんないから
べき乗で表してほしいなぁ
0439名無電力140012011/03/27(日) 17:12:14.93
>>422
スリーマイル原発事故調べてみたけど海水注入は行ってないと言う認識で有ってるのかな
つまり現状前代未聞の措置が取られてるわけで既存の概念では説明できない事象も起きている可能性もあると?
0440名無電力140012011/03/27(日) 17:13:05.37
すべてが想定外だからな
0441名無電力140012011/03/27(日) 17:15:44.42
次の大型倒産は東京電力でしょうか?

航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html

(株)日本航空ほか2社  会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社  航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0442名無電力140012011/03/27(日) 17:17:44.40
頭 で っ か ち ど も の 机 上 の 空 論 と か ど う で も い い ん で
さ っ さ と 現 地 に 行 っ て 報 告 し て い た だ け ま す ?
0443名無電力140012011/03/27(日) 17:20:28.74
テメーが行って運動してこいよピザ
0444名無電力140012011/03/27(日) 17:21:44.11
相変わらず見当違いなことやってんな。。。

陸自ヘリ撮影の原子炉映像、日米が共同分析

 日米両政府は25日、東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故に関し、
陸上自衛隊ヘリが上空から撮影した原子炉などの映像について、共同で分析作業に着手した。

 週明けからは原子炉内部を継続的に冷却するため、自衛隊と米軍が協力して真水を注水する方針で、
日米両政府、自衛隊と米軍の協力が本格化している。

 日米関係筋によると、日米が共同で分析するのは陸自ヘリUH1が23日に撮影した映像。
 日米の原子力専門家らが情報交換のために設置した会議で、24日夜に防衛省が米側に提供した。

 日本側の原子力安全委員会や原子力安全・保安院と、米側の米原子力規制委員会(NRC)などが共同で作業にあたっている。

(2011年3月27日15時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110327-OYT1T00317.htm
0445名無電力140012011/03/27(日) 17:22:41.42
整理すると、
1、燃料棒は崩れている。 
2、崩れた燃料ペレットは圧力容器内の底、つまり上部格子板よりも下に落ちている。
3、この燃料ペレットが1号ではホウ酸+食塩の塊りがある筈の場所で臨界を起した (証拠物件は塩素とフッ素)

結果、
4、入れなければ底に溜まった燃料ペレットの発熱で底が抜ける
5、しかし水の出口は格納容器で容量は制限されている。だから水量は上げられない。
6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は出来ない。
7、しかも2号はこの格納容器の水が漏れている
8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?

という八方塞り状態で、格納容器が一杯になるのを見守ってる状態?
0446名無電力140012011/03/27(日) 17:24:27.83
ヘリで上空飛べるなら放水ロープの先っちょだけ落とせなかったんかなあ?
0447名無電力140012011/03/27(日) 17:26:17.02
>>445
汚染を覚悟でベントしっぱなしにすればいいんじゃないかな
気化熱で効率いいよ
0448名無電力140012011/03/27(日) 17:28:02.18
>>445
2、崩れた燃料ペレットは圧力容器内の底、つまり上部格子板よりも下に落ちている。

この根拠は?制御棒が刺さって被覆管が溶けたらペレットが落ちる隙間なんてないよ。
原子炉って想像以上に構造物でキツキツだよ
0449名無電力140012011/03/27(日) 17:29:01.21
>>445

> 8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?

2号機インフレで麻痺し過ぎだろ……
0450名無電力140012011/03/27(日) 17:29:15.52
>>444
はっきり言って自衛隊は原発事故に関してほとんど役に立ってないからなー
まあ邪魔しないでもらえると有り難いが
0451名無電力140012011/03/27(日) 17:29:29.79
いやはや
圧力容器の底が抜けたらどうなるの?
逃げた方がいいの?
0452名無電力140012011/03/27(日) 17:30:05.39
>>446
先っちょだけなんて言葉にだまされないもん!


放水ロープなんかつけたら重すぎて飛び上がれないだろうし、
安定しない状態で特定の場所にピンポイントは無理。
それがうまくいったとしても、水出したら圧力でホースが暴れて意味なし
0453名無電力140012011/03/27(日) 17:30:47.09
>>445

燃料棒は破損してるけど、底に落ちてる量は非常に少ないんじゃないかな?

保安院のデータが正しければ、圧力容器の温度はもっと上がってないといけないはずだ
0454名無電力140012011/03/27(日) 17:31:19.86
もう米軍に全権委譲すべきだと思うけど>福島原発
「手遅れだから」とお断りされちゃったのかなぁ?
0455名無電力140012011/03/27(日) 17:31:58.88
米軍(キリッ
0456名無電力140012011/03/27(日) 17:32:44.50
>>454
誰でもお断りするだろうw

アドバイスとある程度の手助けはするけど、犠牲は自分たちから払ってねってとこだ
0457名無電力140012011/03/27(日) 17:32:47.29
>>451

ある意味安定するかもね、
でも処理不能だから、コンクリ流し込んで封印して石棺つくるしかできなくなる
0458名無電力140012011/03/27(日) 17:33:48.07
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
いやー凄いことなってるね。

あと、気になってんだけど、海の水には塩以外も入ってるよな。
海水中に含まれる主な元素は

マグネシウム
臭素
ヨウ素
アルミニウム

ウラン
トリウム

水銀


だそうだが、海中に含まれる有機物や不純物等も含めて、色々と原子炉内で
研究者が分からないような人の人智を超えた想定外の事象が起こってる可能性も
ゼロではないよね。とても胸熱。
0459名無電力140012011/03/27(日) 17:33:48.90
ひとつ聞きたいんだが、計画停電って本当に必要なのか?
足りない分は火力でまかなえるものだと思ってたんだが、全くそんな話が出なくなっている。
計画停電って、政治的配慮であって、そのせいで日本国民が不自由強いられてるんじゃないのか。
0460名無電力140012011/03/27(日) 17:34:35.82
>>459
火力発電所が全部復帰してないから

スレ違い
0461名無電力140012011/03/27(日) 17:34:50.78
停めてた火力が動かねえマイッタマイッタって東電さんゆーてたよ。
0462名無電力140012011/03/27(日) 17:35:26.81
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi?lang=ja_JP

ここでもライブ?
0463名無電力140012011/03/27(日) 17:35:46.95
東京電力会見はじまったな
0464名無電力140012011/03/27(日) 17:35:55.06
>>459
原発とセットの火力発電所は全損してるの
完全に瓦礫の山と化してるの
0465名無電力140012011/03/27(日) 17:36:36.25
日本国民の10%程度な
0466名無電力140012011/03/27(日) 17:36:46.87
9501東京電力
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=9501.1
0467名無電力140012011/03/27(日) 17:36:49.94
とりあえず、圧力容器が3機とも底抜けしたら、「峠は越えた」と言えるかも知れない。
峠の向こうの下り坂は、限りなく水平に近いが。
0468名無電力140012011/03/27(日) 17:37:32.46
本当に社長こねーなw
0469名無電力140012011/03/27(日) 17:38:21.43
>>468
社長は、役員報酬と腹をカットしてほしいね
0470名無電力140012011/03/27(日) 17:38:47.99
>>468
入院したらしいよw政治家並みの対応でやっぱ凄いね
0471名無電力140012011/03/27(日) 17:39:15.74
>>466
だださがりだなwww
まあ当たり前かもしれないけどな。

賠償問題とかあるけど、
なくなるってことはないかもな。しばらくは。
代替の案がなさそうだからな。
腐りきってもインフラってところか
0472名無電力140012011/03/27(日) 17:40:02.85
副社長は相変わらず何いってるのかわからんなー
スポークスマンは別でもいいんじゃないか?
0473名無電力140012011/03/27(日) 17:41:27.76
やばくなった政治家が入院するときの入院先って
だいたいいつもKO病院だけど今回もそうなのかな。
出身校だし。
あ、それともとっくに西か海外に逃亡済みなのかな。
0474名無電力140012011/03/27(日) 17:41:28.68
いつもの三馬鹿トリオがいないと寂しい。
不安院もズラがいなくなると寂しくなりそうだね
0475名無電力140012011/03/27(日) 17:41:30.41
>>458
入った元素はなんでも放射化するぜってところか。
0476名無電力140012011/03/27(日) 17:41:32.36
あの副社長、ある意味で尊敬するわ
言質を与えない、はぐらかす、主張だけは繰り返す

>>468
入院したとか
官僚と政治家を道連れにすると脅して免責獲得活動に忙しすぎたのかもなw
0477名無電力140012011/03/27(日) 17:42:24.54
広野町の火力発電所も原発近くじゃなかった?だとしたら原発おさまるまで復帰作業できなくね?
0478名無電力140012011/03/27(日) 17:43:07.64
確かに東電を追い詰めすぎると、必殺日本道連れ!を発動される恐れがあるからな
0479名無電力140012011/03/27(日) 17:44:02.09
>>347
なんだよ、ローカル番組での話題じゃね〜か。
地震で停電→非常時電源オン→津波襲来→電源ドップンは確かなんだな。

いまさらな話でしかないが。。。
0480名無電力140012011/03/27(日) 17:44:13.20
バンカーバスターこいよ
0481名無電力140012011/03/27(日) 17:44:53.43
>>478
最初から日本や人命以前に自分たちのことしか考えてないだろ
上層部は特に
0482名無電力140012011/03/27(日) 17:45:15.74
排水溝☆臨界
0483名無電力140012011/03/27(日) 17:46:36.47
>>474
自己レス
後ろにいたわwww
0484名無電力140012011/03/27(日) 17:47:35.88
>>479
配管が地震で壊れた件がメインだろ
そっちはスルーかよ
0485名無電力140012011/03/27(日) 17:47:44.66
>>481
廃炉に触れないのも、帳簿上の問題が発生するからだろうからな
今期のうちに1つでも減損処理しておくほうがいいだろうに
0486名無電力140012011/03/27(日) 17:49:15.36
>>479
そのせんせーの情報では、津波が来る前に外部電源が落ちたとさ
0487名無電力140012011/03/27(日) 17:51:01.23
>>484
ちゃちい配管だろ
給水配管なら近くの作業員は大火傷で死んでるわw
0488名無電力140012011/03/27(日) 17:52:04.68
>>484
配管いってもピンキリあるけどな。
0489名無電力140012011/03/27(日) 17:52:19.08
>>486
武田はイッちゃってるからほっとけ
0490名無電力140012011/03/27(日) 17:52:31.08
どんな配管が壊れたのかは、その作業員は判断できないだろうに
0491名無電力140012011/03/27(日) 17:54:14.02
死刑囚に特攻させて配管を直すのはどうよ
0492名無電力140012011/03/27(日) 17:55:15.38
>>491
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
0493名無電力140012011/03/27(日) 17:57:03.65
配管の水漏れは、ずっと前に新聞に載ってただろ。

ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
(2011年3月16日14時37分 読売新聞)
0494名無電力140012011/03/27(日) 17:59:03.20
>>491
現場の安全を犠牲にしてでも早期に収束させ、被害の拡大を防ぎますと言明できなければ実行不能
0495名無電力140012011/03/27(日) 18:00:04.99
>>491
中国ならやりそうだが日本じゃ_
0496名無電力140012011/03/27(日) 18:01:08.09
>>495
日本を中国にするか。
0497名無電力140012011/03/27(日) 18:01:53.31
>>493
そうそう、オレもこれが気になってた。
どの配管なんだろう。
0498名無電力140012011/03/27(日) 18:03:05.91
>>496
中国にしないでもできるけど、菅じゃできない。
超法規的なことをする度胸があればとっくにしてるし。
0499名無電力140012011/03/27(日) 18:04:03.18
いよいよ、来週に政府は重大な決断を下さなければいけないんだよな?
技術的な側面から重大な決断ってのはあるだろうか?
廃炉はとっくに決定してるし・・・
0500名無電力140012011/03/27(日) 18:05:20.98
常圧で水だから大した配管ではない
0501名無電力140012011/03/27(日) 18:06:25.25
>>448-449
そんなに詳しいなら、整理してくれよ。 じゃ燃料棒はつったったままで被覆が破れてるだけなのか?
0502名無電力140012011/03/27(日) 18:07:24.98
普通の給湯用の配管だろ
0503名無電力140012011/03/27(日) 18:07:26.58
>>491
そういうのは無理だな。
池田香代子のインタビューやってるけど、緊急時の許容線量アップも命が軽くなったという捕らえ方してる。

時間がたてばたつほど対処しにくくなるのに、みんなのん気すぎるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています