福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 12:01:01.20前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0002名無電力14001
2011/03/27(日) 12:09:32.44・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入
↓
海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる
↓
その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害
放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している
・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける
↓
容器の底を突き破って地中で一体化
↓
地中に制御棒はないので再臨界
・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生
↓
プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
0003名無電力14001
2011/03/27(日) 12:11:33.81炉内で海水が蒸発してナトリウムが減速材となり臨界
または
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny
・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠
・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる
図解
■ ■
■ ■
■ 水■ ← この部分より上で臨界 注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
0004名無電力14001
2011/03/27(日) 12:12:56.29環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか
・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に
水をかけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットは
プール底面に散らばる
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて
排水溝などにペレットが溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる
0005名無電力14001
2011/03/27(日) 12:15:50.47■■■■
■ ■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■
■水水■
■水水■
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■ ■ 塩蒸気
■■■■
圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■ さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■
■□□■ 燃料ペレット
■水水■
■ ■ 水蒸気
||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
0006名無電力14001
2011/03/27(日) 12:22:20.32http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/atomfuel/atomfuel01-j.html
圧力容器の絵
http://www.engy-sqr.com/kaisetu/topics/shroud.htm
現実の3号機の圧力容器サイズは 直径5.5m 長さ22m
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
格子板の絵
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa32.htm
0007名無電力14001
2011/03/27(日) 12:28:53.02俺がNa24放射化を言ってた人の一人だと思うが、これには完敗だ。
塩素も放射化するだろうが、今検出されてるような短い半減期のものと、ものすごく長い半減期のものが出来るから検出されないと思ってた。
飛行機なんから持ち帰った塩でもナトリウムばかり検出されるもんだから。
もっともNa24は調べてないだけかもしれんと言って見る。
0008名無電力14001
2011/03/27(日) 12:31:03.780009名無電力14001
2011/03/27(日) 12:32:55.82605 :名無電力14001:2011/03/27(日) 12:19:32.53
検出された放射性物質一覧
セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
再臨界?
0010名無電力14001
2011/03/27(日) 12:39:26.62http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0012名無電力14001
2011/03/27(日) 12:44:06.020013名無電力14001
2011/03/27(日) 12:45:48.61作業できなくなった時点でゲームオーバーなんだよね。
だんだんとそれに近付いてきた。
1000mSv超ってもう作業できないよ。
0015名無電力14001
2011/03/27(日) 12:47:17.84どうなるんですか??
0018名無電力14001
2011/03/27(日) 12:48:47.64> 銀製品が中性子による被曝を受けると、極微量の108mAgが生成することが判明している。
これが出たから中性子が飛び交ってるのは確実。
臨界厨がまた喜んじゃうね。
0019名無電力14001
2011/03/27(日) 12:49:33.85半減期が53分しかないI-134が1?あたり
2900000000ベクレルも存在することについて
考えられる説明をお願いしたい
0020名無電力14001
2011/03/27(日) 12:49:42.04関東圏の方も放射性物質を気にせず飲食してください
どうせあと数日もすりゃ今よりケタが上の汚染状況になるで
いまのうちに力蓄えておかないと駄目ですよ
0021名無電力14001
2011/03/27(日) 12:49:45.54検出された放射性物質一覧
セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ヨウ素134 ←new!
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
0022名無電力14001
2011/03/27(日) 12:50:06.84http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
1号機は、圧力容器、格納容器の圧力が高く、格納容器内の放射線が高く、タービン建屋の放射線が低い。
2〜3号機は、圧力容器、格納容器の圧力が低く、しかも格納容器内の放射線が低く、タービン建屋の放射線が高い。
このことから1号機は、まだタービン建屋内の配管などの損傷は小さい。
2〜3号機は、タービン建屋内の損傷が大きく、そこから漏れてる量が多い。
0024名無電力14001
2011/03/27(日) 12:51:35.19希少金属なら工業への利用価値はどうよ?
0025名無電力14001
2011/03/27(日) 12:53:39.88作業員は避難しており、ただちに健康に影響はない
0026名無電力14001
2011/03/27(日) 12:57:06.892〜3号機は
使用済み核燃料プールの水位が低く
廃棄核燃料が露出しているのだろう。
模範的な設計図らしい
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0027名無電力14001
2011/03/27(日) 12:57:26.77ニコ生で東電会見を中継中
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv44542278
表の値は 『採取から測定までの時間を加味し、逆算した値=採取時の値』 との事
0028名無電力14001
2011/03/27(日) 12:57:36.97テント理論
砂山理論
とにかく石棺理論
ダム理論
0029名無電力14001
2011/03/27(日) 12:58:41.37http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300193019/109-
0031名無電力14001
2011/03/27(日) 13:01:38.92ニコ生で全員スタジオに呼べよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300193019/129-
0032名無電力14001
2011/03/27(日) 13:02:26.16http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873
0033名無電力14001
2011/03/27(日) 13:02:38.26塵も積もるんだよ
0035名無電力14001
2011/03/27(日) 13:04:02.29Mが使用済み核燃料プール
0036名無電力14001
2011/03/27(日) 13:04:17.00被曝作業員も線量計の170mSvで済ませようとしてたし
0037名無電力14001
2011/03/27(日) 13:07:32.86破損した原子炉が臨界に達したら原爆と同じになる
破損した原子炉が臨界に達したら原爆と同じになる
0038名無電力14001
2011/03/27(日) 13:07:53.48たたし言ったのはここの住人ではなくISEPの人
スレ的には結局敗北
0039名無電力14001
2011/03/27(日) 13:08:11.600040名無電力14001
2011/03/27(日) 13:09:41.690041名無電力14001
2011/03/27(日) 13:10:26.81冷却装置が回復するまで、
水で冷やし続けなければ
そうなるだろうと思われ
0042名無電力14001
2011/03/27(日) 13:11:09.72http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300492887/145
0043名無電力14001
2011/03/27(日) 13:11:44.48放射化でも説明出来ないでしょ。 ヨウ素133だって安定なわけじゃないから量も少ないわけで
0044名無電力14001
2011/03/27(日) 13:12:04.31次の大型倒産は東京電力でしょうか?
航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html
(株)日本航空ほか2社 会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社 航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0046名無電力14001
2011/03/27(日) 13:12:58.53チェルノブイリにはなる
0047名無電力14001
2011/03/27(日) 13:13:09.332号機溜まり水での濃度が高い様だが、この数値はどの位危険なのか?
0048名無電力14001
2011/03/27(日) 13:14:02.91自分自身の臨界のエネルギーで核物質が(大爆発する前に)飛散しちゃうから、
原爆って作るの難しいのよ。
0049名無電力14001
2011/03/27(日) 13:15:42.12東電社員に理系学科卒は少数派
まして原子物理学系専攻してる奴なんていないからなぁ
理系学科で東電入社するとか落ちこぼれコースですから…
0050名無電力14001
2011/03/27(日) 13:15:48.84電気が必要だなんて
0051名無電力14001
2011/03/27(日) 13:15:59.74タービン建屋の水を採取に行った時の話。
2号機タービン建屋の空間線量(h=1.5m)も >1,000mSv/h だってさ。
空気中に >1Sv/h って、終わった?
0052名無電力14001
2011/03/27(日) 13:17:49.93とのこと
これじゃなんの作業も出来ないな
0053名無電力14001
2011/03/27(日) 13:18:27.08北朝鮮はこんな時だから
原爆実験するのかどうか?
0054名無電力14001
2011/03/27(日) 13:19:10.13漏れてる水中ならともかく空気中かよ
もう特攻覚悟じゃないと作業継続できんだろ
正門付近の数値は下がったままなの?
0055名無電力14001
2011/03/27(日) 13:19:10.79かなりやばいな
0056名無電力14001
2011/03/27(日) 13:19:43.50空気中でも1シーベルト?!ダメだこりゃ。
0057名無電力14001
2011/03/27(日) 13:20:20.93http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0058名無電力14001
2011/03/27(日) 13:20:28.640059名無電力14001
2011/03/27(日) 13:20:49.42防護用の遮蔽板ぐらいあるんじゃないか。
0060名無電力14001
2011/03/27(日) 13:21:49.72どんなに数値が上がっても計れない。
で、東電的には無いことにするw
0061名無電力14001
2011/03/27(日) 13:22:17.572m露出らしいぞ
50%に当たる
0062名無電力14001
2011/03/27(日) 13:22:19.960063名無電力14001
2011/03/27(日) 13:22:42.94とりあえず、3機とも既に漏れてるってことは爆発は避けられる可能性が高い。
チェルノブイリの場合は一気に大量の放射性物質が吹き上がって、その高濃度放射能雲が雨で落下したせいで
現場から離れた所に高濃度汚染地域ができた。
少しずつ漏れていくだけなら、発電所近く以外は居住不可能なほどの高濃度汚染地域にはならない。
広範囲に薄く汚染されるだけ。子供を作らなければ大丈夫。
0064名無電力14001
2011/03/27(日) 13:23:21.60東日本大震災を受けて、
東京新聞は東京都内の有権者を対象に緊急世論調査を実施した。
福島第一原発の事故について
「非常に不安」 55・3%、
「ある程度は不安」 32・8%と答え、
「不安」が 88・1%にのぼった。
「国内にある原発は今後、どうすべきだと思うか」と聞いたところ
「運転しながら安全対策を強化していく」が 56・2% と半数を超えた。
「いったん止め、対応を検討する」は 25・2%、
「やめて、別の発電方法をとる」は 14・1%だった。
「非常に不安」と答えた人でみると
「運転しながら安全対策」 46・5%、
「いったん止め」 29・9%、
「やめて、別の発電方法」 19・9%だった。
「ある程度は不安」という人では
「運転しながら安全対策」 65・3%、
「いったん止め」 22・3%、
「やめて、別の発電方法」 8・3%という割合。
事故に不安を抱きながらも、
原発に依存している現状を認識していることがうかがえた。
http://blogs.yahoo.co.jp/urabe_tarou6/2649725.html
0065名無電力14001
2011/03/27(日) 13:23:45.132m露出らしいぞ
50%に当たる
もっと水を
注入しないと
駄目だろう
0066名無電力14001
2011/03/27(日) 13:23:46.560067名無電力14001
2011/03/27(日) 13:23:46.64しかし、すでに特定も対処も出来ない状態という…
真面目な話、参ったね本当に
0070名無電力14001
2011/03/27(日) 13:25:42.88http://live.nicovideo.jp/watch/lv44542278
0071名無電力14001
2011/03/27(日) 13:25:58.15もっと出てた時期もある。
いくら水を注入しても漏れてたら同じ。
底の抜けたバケツにいくら水を注いでも水位は上がらない。
0072名無電力14001
2011/03/27(日) 13:26:36.830073名無電力14001
2011/03/27(日) 13:27:18.88普通の再臨界じゃ爆発せんよ。高濃度プルトニウムを適切な形状で適切な反射材で覆って同時に圧縮しないと。
そんなに簡単に核爆発起こせるなら、核兵器開発に苦労しないw
0074名無電力14001
2011/03/27(日) 13:27:42.31そうなる可能性はどうよ?
0075名無電力14001
2011/03/27(日) 13:27:51.06東京に建てる前提で聞けば答えが変わる
0077名無電力14001
2011/03/27(日) 13:28:40.95水蒸気爆発じゃないの?
0078名無電力14001
2011/03/27(日) 13:29:14.070079名無電力14001
2011/03/27(日) 13:29:38.02爆発しないとして、
規模的には
同様じゃないのか?
0080名無電力14001
2011/03/27(日) 13:29:46.81どれくらいの時間がかかるの?
50分の半減期とかの物質は、そもそももっと現場に
あるって事だよね?
0081名無電力14001
2011/03/27(日) 13:29:59.93水を入れたら汚染水を増やすだけ。
純水ならともかく普通の水を入れてる限り、今のレベルが限界だろう。
お湯を沸かし始めたら、最初猛烈に泡が出るだろ? あの現象が起きてるわけで、
水位を上げたら内部で蒸発しないまま外に出る水が増えるだけで、冷却に参加出来ない。
水の気化熱が比熱の500倍も大きいからこそ今の水量で冷やせているのであって
そうでないなら冷温停止するには水量が50倍以上必要な事をお忘れなく。
0082名無電力14001
2011/03/27(日) 13:30:25.550083名無電力14001
2011/03/27(日) 13:30:54.00漏れてるってことは、既に穴の空いてる風船と同様だから、容器が割れるにしても、段階的に圧が抜けて、
そんなに大きな爆発にならない可能性が高い。
0084名無電力14001
2011/03/27(日) 13:31:19.05爆縮現象が無いと原爆のように爆発しないのですか???
0085名無電力14001
2011/03/27(日) 13:31:55.260086名無電力14001
2011/03/27(日) 13:32:15.25どーころんでも最低でもチェルノブイリ
最高でも金
0087名無電力14001
2011/03/27(日) 13:32:42.970088名無電力14001
2011/03/27(日) 13:33:55.480089名無電力14001
2011/03/27(日) 13:33:59.88お台場にガンダムが有るだろ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/11/95/b0150195_15351143.jpg
0090名無電力14001
2011/03/27(日) 13:34:00.74もうこれ以上は無理だぞ
0091名無電力14001
2011/03/27(日) 13:34:22.26要するに裸の原子炉だろ?
格納容器のない。
0092名無電力14001
2011/03/27(日) 13:34:36.31水をかけなければ底に溜まってる燃料ペレット+融けてる塩が底を融かして、
たぶん水の溜まったドライウエルに落下して水蒸気爆発がおきます。
水をかけて、内部で巻き上がる水蒸気は、高い圧力に耐える容器なので大丈夫でしょう
0093名無電力14001
2011/03/27(日) 13:34:41.47恐ろしすぎるだろ
0095名無電力14001
2011/03/27(日) 13:35:32.20これって、真水入れはじめてからの話じゃないか?
海水で辛うじて止まっていた反応が真水になって促進されたという可能性は?
だとしたら大きな判断ミスということになるが
0096名無電力14001
2011/03/27(日) 13:35:49.38車でいえば
メーカ、整備師、運転手、警察
が全員で癒着して私腹をこやして、一般市民を食い物にしているようにしか見えない
0098名無電力14001
2011/03/27(日) 13:37:18.51「水爆ってマジやばくね?原子力どころじゃないじゃん!」って言ってた
いろんな意味で日本終了だと思った
009964
2011/03/27(日) 13:37:24.96http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/279840.html
結果は東京新聞とほぼ同様
それにしてもあれだけ世論調査大好きな全国紙は調査しないんだな
日本人はCO2削減の必要と化石燃料の将来的枯渇から
原発を推進するしかないというプロパガンダにすっかり染まってしまったようだ
こりゃ新規原発建設も滞りなくこのまま進むだろう
0100名無電力14001
2011/03/27(日) 13:37:25.22>漏れてるってことは、既に穴の空いてる風船と同様だから
穴の空いてる???そうだとしたら、
すべての原子力発電所を止めさせなくてはならない
でなければ、圧力弁を一部開けているだろう
0101名無電力14001
2011/03/27(日) 13:38:16.26爆縮をするのは、核分裂が始まって高温になって飛散して臨界条件が終わるのを防ぐためにやるのであって
単に爆発させるだけなら、
水の沸騰による減速率の変化や、燃料温度上がってウランの中性子捕捉率が変化することによる2つのフィードバックを外してやれば
それなりの爆発は起こせると思います。
0102名無電力14001
2011/03/27(日) 13:38:42.94:: ::|ミ|
:: ::|ミ| ::::::::
::::: .::|ミ| ::::
:: /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ| ::::
:: /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ ::
:: レ´ ミミ:::::::::::::\ ::
:: ,r' 。 ,,..==- ヾ::::::::::::::::、
:: i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、
:: |∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l
:: '、:i(゚`ノ 、 |::| ::
:: 'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l ::
:: \ />-ヽ .::: ∨ ::
:: 丶 (´,,ノ‐U ..:::: l_ ::
:: 丶´ `U.::.::: __,,;.----i-'ハ\::
:: \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\
: : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、 ┼ヽ -|r‐、. レ |
:: /|\::_/ /三三三〉三三三 d⌒) ./| _ノ __ノ
0103名無電力14001
2011/03/27(日) 13:39:00.790104名無電力14001
2011/03/27(日) 13:39:37.860105名無電力14001
2011/03/27(日) 13:40:28.69「毒を喰らわば皿まで」って観点ならば、今後新設される原発は、
確実に今回の教訓を取り入れ、「メルトダウン有り」の前提でダメージコントロールを充実させるだろうから、
旧式をいつまでもブン回し続けてるよりも、考えようによっては安全という見方もできる。
でも中長期的には、この機会に根本的なパラダイム転換を図る方がいいとは思うけどね。
0106名無電力14001
2011/03/27(日) 13:41:18.60周りから眺めてるしかない。
あとは冷却途中を省みず遠隔作業で石棺化するぐらいしかあんめ。
0107名無電力14001
2011/03/27(日) 13:41:27.640109名無電力14001
2011/03/27(日) 13:42:07.79廃炉検討の原子炉も増えるし
親切原子炉の検討も滞るし
なかなかどうして…
0110名無電力14001
2011/03/27(日) 13:42:17.04圧力容器は底がぬけて、格納容器のも溶け始めているでおk?
0111名無電力14001
2011/03/27(日) 13:42:43.07爆縮は反射材でフィードバックする事と思っていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE
0112名無電力14001
2011/03/27(日) 13:43:13.86流石に、アメリカには正しい情報を与えているだろう
福島で処理失敗したらアメリカの原発推進できなくなるから
アメリカはかなり必死
しかも原子炉GE社製だしな
0114名無電力14001
2011/03/27(日) 13:44:24.90http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/11/95/b0150195_15351143.jpg
0115名無電力14001
2011/03/27(日) 13:45:16.92おまい福島で試したらどうよ?
0117名無電力14001
2011/03/27(日) 13:45:50.87ただちに健康被害はありません!
長期的にもありません!
0118名無電力14001
2011/03/27(日) 13:46:37.63したくない戦闘をするハメになったからもうソレどころじゃないよ
0120名無電力14001
2011/03/27(日) 13:47:27.720122名無電力14001
2011/03/27(日) 13:49:30.89>しかも原子炉GE社製
福島はアメリカの実験プラントなの??
0124名無電力14001
2011/03/27(日) 13:50:59.680126名無電力14001
2011/03/27(日) 13:51:44.15せっかく作るなら動かせよ!
0129名無電力14001
2011/03/27(日) 13:52:41.51・冷却は放棄
・放射性物質の拡散を極力防止
って局面かも…?(ウァー
0131名無電力14001
2011/03/27(日) 13:53:54.373/27 保安院発表の福島第一原発地下溜まり水に含まれていた放射性核種の崩壊様式
http://plixi.com/p/87213302
0132名無電力14001
2011/03/27(日) 13:54:22.530133名無電力14001
2011/03/27(日) 13:55:08.48「唯一の被爆国」とかいう、よく考えたら訳のわからない政治的枕詞も、これからは「唯一の自曝国」に変えないとなw
ソ連はもう無いんだから。
0134名無電力14001
2011/03/27(日) 13:55:12.15いまのうちだぞ
0135名無電力14001
2011/03/27(日) 13:55:51.63毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。
水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、
通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。
福島第一原発で測定された放射線量として、これまでで最大となる。
測定し始めて「すぐに針が振り切れた」ため測定員は、強い放射線量と判断、測定を中止して退避した。
2号機のタービン建屋で、同日予定していた排水作業を行うことは難しいという。
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html
0137名無電力14001
2011/03/27(日) 13:56:59.840140名無電力14001
2011/03/27(日) 13:58:42.24リンパ球が減少したりするらしいが白血病になるかもね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D#.E6.94.BE.E5.B0.84.E7.B7.9A.E9.87.8F.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BA.BA.E4.BD.93.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
0141名無電力14001
2011/03/27(日) 13:58:46.15月まで行ってメタンハイドれーども採掘できるし
まさに夢のロボットだな
0142名無電力14001
2011/03/27(日) 13:58:55.66・ナトリウムは減速材として作用するか?
・連鎖核融合? (核分裂の)連鎖反応、または臨界
>>37
・良いニュース:まともな原爆は設計条件がデリケートなので、原爆には奈良に
・悪いニュース:原爆なら爆発して終わりだけど、裸の原子炉は原爆なんか比べものにならない圧倒的に大量の放射性物質を出し続ける。
ぶっちゃけ福島に原爆を落とされても東京は助かるし。どちらにせよ私は道民なので生物学的には安全圏ですが。
0143名無電力14001
2011/03/27(日) 13:59:32.311wも発電していないのに永久に面倒を見なければメルトダウンする
0145名無電力14001
2011/03/27(日) 14:00:38.31長い時間被爆すると、
蓄積する性質が
あるから要注意だ
0146名無電力14001
2011/03/27(日) 14:00:39.64うん。そうだね。
ただ、白血病やがんは確率的な影響だから
必ず発症するとは言えないけどね。
浴びないに越したことはないけど、
被ばくの正当化がどこまで許されるかによるね
0149名無電力14001
2011/03/27(日) 14:01:05.270150名無電力14001
2011/03/27(日) 14:03:34.640153名無電力14001
2011/03/27(日) 14:04:08.73できるところからやろうか。
俺は、全世界のミノフスキーさんにテレパシーで呼びかけてみるよ。
0154名無電力14001
2011/03/27(日) 14:05:22.01かなり影響力あるぞ
1000の1/2が500
2000の1/4が500
デシベルで言うと
1/2は-6db
1/4は-12db
0155名無電力14001
2011/03/27(日) 14:06:12.62観測できるくらいの光的強度があるの?
0156名無電力14001
2011/03/27(日) 14:06:15.520157名無電力14001
2011/03/27(日) 14:06:34.12高解像度PDF版
http://twitter.com/hayano/status/51855917997752320
0158名無電力14001
2011/03/27(日) 14:06:44.640160名無電力14001
2011/03/27(日) 14:08:06.32●そのうちにハワイ諸島から損害賠償来るかも?
0162名無電力14001
2011/03/27(日) 14:09:18.620163名無電力14001
2011/03/27(日) 14:09:48.92九州なら北朝鮮が・・・
0164名無電力14001
2011/03/27(日) 14:10:00.360166名無電力14001
2011/03/27(日) 14:10:45.970167名無電力14001
2011/03/27(日) 14:11:09.33●汚染空気を液化する方法があるぞ
0168名無電力14001
2011/03/27(日) 14:11:46.13茨城県のテレメータの数値は順調に減って、全て700nGy/hを切ったぞ。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
今はタービン建屋と海がヤバいがな・・・
0170名無電力14001
2011/03/27(日) 14:12:33.440172名無電力14001
2011/03/27(日) 14:13:57.44ある程度はかくごして
がー!ってやってばーってやって
しゅんとさせてしまえ
0175名無電力14001
2011/03/27(日) 14:15:17.89そうなると思うよ。次第に東京も住めなくなる。荒野の東京?
http://image.blog.livedoor.jp/yochifuji/imgs/f/7/f757b903.JPG
0178名無電力14001
2011/03/27(日) 14:16:54.430180名無電力14001
2011/03/27(日) 14:18:05.740181名無電力14001
2011/03/27(日) 14:19:13.020182名無電力14001
2011/03/27(日) 14:19:45.290184名無電力14001
2011/03/27(日) 14:20:30.720185名無電力14001
2011/03/27(日) 14:20:45.72海に排水し続けるしか収拾方法はない
爆発が起きたらそれまでよ
0186名無電力14001
2011/03/27(日) 14:20:51.52これパルミラだっけ?
行ったことあるような希ガス
0187名無電力14001
2011/03/27(日) 14:21:01.350188名無電力14001
2011/03/27(日) 14:21:12.880189名無電力14001
2011/03/27(日) 14:21:23.270191名無電力14001
2011/03/27(日) 14:21:29.96日本の災害対策は万単位の避難民が出ることを想定してないしな。
津波被災者20万人でさえ、いまだに生活安定の目処が立たない。
普通に考えれば、福島市といわき市には避難勧告出すべき状況なんだろうが、どっちも30万都市だしな・・・・・
0192名無電力14001
2011/03/27(日) 14:21:44.340193名無電力14001
2011/03/27(日) 14:22:14.470194名無電力14001
2011/03/27(日) 14:22:30.90(リメイクのクソ映画はでたらめ過ぎるので放置)
リアル東日本(放射能で経済、住環境的に)沈没か・・・
0195名無電力14001
2011/03/27(日) 14:22:47.060197名無電力14001
2011/03/27(日) 14:24:00.42•戦車徹甲弾厨
•炉心ロケット厨
•バンカーバスター厨
0198名無電力14001
2011/03/27(日) 14:24:02.38まあそうですね。汚染されるけど土壌汚染より海洋汚染のほうがまだマシかもな。
当分魚食えないけど、海の浄化作用は土壌よりはるかに高い。
0199名無電力14001
2011/03/27(日) 14:24:26.90東電が水素発生を知らなかったか?無視していたか?
技術力の不足で原子力発電を管理する能力がないか?
0200名無電力14001
2011/03/27(日) 14:24:34.040202名無電力14001
2011/03/27(日) 14:25:58.591、放置 神かUFOにでも祈れ
2、ダラダラと被曝者を増やしながら水掛け、高汚染排水は海へ垂れ流し
3、チェルノブイリ方式、徴兵令復活
ここらへんが「現実的」なのか?
0203名無電力14001
2011/03/27(日) 14:26:12.65水の「乳児」の摂取規制ももう速攻で解除されたのに
なにおまえらビビッてんの?
0204名無電力14001
2011/03/27(日) 14:26:13.82一応2号機の圧力と温度は安定している
これいかに?
ウソ情報流してるのかな?
0205名無電力14001
2011/03/27(日) 14:27:13.150207名無電力14001
2011/03/27(日) 14:27:22.44福島の原発が建設されてから、その後、技術があがるとかあったと思えない。
逆に、ベテランが引退して退化してたんじゃないだろうか?
0208名無電力14001
2011/03/27(日) 14:27:40.700209名無電力14001
2011/03/27(日) 14:28:07.33http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300193019/l50
「想定外」って言い訳は真っ赤な嘘
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300062499/l50
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/l50
0210名無電力14001
2011/03/27(日) 14:28:47.41三号炉もかなり安定してるんだよな
なんつったって、経産省発表によると、圧力容器上部の温度がマイナス1度なんだから
0211名無電力14001
2011/03/27(日) 14:28:47.56そうだな。 水素だけでは着火剤がなければ爆発は無かったのに、
着火剤である放射能を含んだ蒸気をベントしたのが爆発の原因。
ベントの前に住民避難させてるのだから、格納容器雰囲気モニタ(CAMS) の値を見て放射能の値が高いの判ったら
水素爆発の可能性も考えなければいけなかった。
0213名無電力14001
2011/03/27(日) 14:29:42.210216名無電力14001
2011/03/27(日) 14:31:56.520217名無電力14001
2011/03/27(日) 14:32:12.94それ単につもった雪とか氷の温度だろww
>>211
東電って全てにおいて
楽観的な観測に基づいて行動する場合
非常時の備えを全くしないか、「アーアーきこえなーい」状態にするのはやめてほしい
ステーションブラックアウトがあり得ないことを説明するために、非常用電源車両の準備をしないように・・・・
0219名無電力14001
2011/03/27(日) 14:36:30.49Q.臨界状態なの?
A.ヨウ素134が出てるから、核分裂はとまっていない
でも爆発や熱暴走はしてなさそうだから、臨界状態まではいってなさそう
Q.核分裂は止められないの?
A.燃料棒が損傷している状態と思われるのでどうやってとめたらいいかわかんない
Q.これから作業どうやってするの?
A.鉛のパワードスーツがガンダムが必要
もしくはウルトラマンに宇宙へ持っていってもらう
核分裂どう
0220名無電力14001
2011/03/27(日) 14:38:18.05飛ばすロケットが大気圏内で燃えたりなんかしたらえらいことになるのはわかるけど、仮に遠くまで捨てられたらって話で。
0221名無電力14001
2011/03/27(日) 14:38:50.98>いまさら東電の体質批判しても仕方ないよ
ある意味正しいと思うんだけど
そんな常識が通用するような連中とは思えない
今、このとき、死に物狂いで誠実に対応しないと殺されると思うくらいに、あいつらを教育しなおさないと
この危機を乗り切ることはできないと俺は思う
0223名無電力14001
2011/03/27(日) 14:39:45.22それから、1基が爆発したら、
水素の確認して抜く処置をするだろ、
それもやっていないから4基も爆発した。
東電には管理能力が無いと予想する。
0224名無電力14001
2011/03/27(日) 14:40:25.67高々度で爆散したら、それだけで十分ダーティーボムになる様な事出来るはずがない。
0225名無電力14001
2011/03/27(日) 14:41:21.01無理だしそんな無駄な時間はない。危機になってもあんたが東京にとどまってやってくれるってのか?
0227名無電力14001
2011/03/27(日) 14:42:36.56でも水素爆発して屋根が吹き飛んだおかげで、燃料貯蔵タンクに放水できるわけだけど
そこまで狙ったとしたら、良かったのか悪かったのか・・・・
0228名無電力14001
2011/03/27(日) 14:42:50.12ダラダラと対処療法はやるけど根治は不可能、神頼みで破局が来るまで延命治療
責任は擦り付け合ってうやむやに
ガン治療と同じようなもんかね
>>220
可能ならとっくにやってるって
軌道エレベーター作って運ぶぐらいのことをしないと無理
0229名無電力14001
2011/03/27(日) 14:43:10.99Q.臨界状態なの?
A.1号だけはガチ。 たぶん最初に海水にホウ酸入れた分は流れ出たのだろう。
今は想像だが淡水と一緒に入れてる筈。 入れてなければバカ。
Q.核分裂は止められないの?
A.ホウ酸をある程度の量入れれば止まる。
しかし、常に入れ続けると酸だからパイプに穴ある。困った。
Q.これから作業どうやってするの?
A.核分裂しないように燃料ペレットを何かで覆う。 必要な条件
1、減速材に絶対にならない事。(プラスチックとかエポキシのような炭素元素を含む分子は絶対に駄目)
2、融点が低い事(600度以下が望ましい)
3、氷のように固体の比重が液体より軽いというような変態的な性質は無い事
4、仮に気化して環境中に出ても危険でない事
5、出来れば中性子を吸っても放射化しないか、放射化しても害の少ないもの
6、高温でも水と反応せず水より比重が十分大きい事
7、燃料ペレットの比重 10.97 より十分軽い事
0230名無電力14001
2011/03/27(日) 14:43:24.26現在では復旧しているがなぜ福島第一だけ壊滅しているのか?
通常の原発は女川や福島第2のような安全に停止するもののはずなんじゃないのか?
なぜに福島第1だけで被害があるのか?これは人災以外あり得ない事故じゃなの?
基本的に女川や福島第2のように原発は安全なはず。
このままじゃ後藤や大前や広瀬のような反原発主義者に言いくるまれてしまうな・・
電気代がえらいことになる
0231名無電力14001
2011/03/27(日) 14:43:44.88リスクヘッジって意味では消極法を取ってるわけだね。
ただロケットで捨てることが100%無事故で可能なら使用済み燃料やら放射能汚染された瓦礫なんかもまとめて捨てちまえばいいってこと?
なんか捨てることにたいするリスクとかあるのかなーって思ったから聞いてみた。
0232名無電力14001
2011/03/27(日) 14:45:35.09それは、太陽へ投棄すべきです。
0233名無電力14001
2011/03/27(日) 14:46:56.42でも少なくとも原子炉から、使用済み燃料貯蔵プールまでの移動はできるんでしょ?
あとあくまで地球外にすてちゃわないと危ないんじゃないかなって(俺は素人だから全然わかってないんだけど)
0234名無電力14001
2011/03/27(日) 14:47:27.77で、送風機をおいて排気を水にくぐらせたら大気への放出は相当マシになりそうな。。
後はBをぶち撒きまくってとにかく再臨界は避ける。
沖合いには堤防を増設してなるべく高濃度でプールさせる。
ちょっと脇に堤防内の水の処理施設を作って析出物をレベルに応じて処理する。
このくらいすれば何もしないよりは周辺の汚染は遥かにマシなはず。
でももし炉心というか燃料の大半が地中にめり込んだら・・・
再臨界を免れても地層を伝って海中へ出て行くのを何百年も止められないだろうな・・・
0235名無電力14001
2011/03/27(日) 14:47:38.02海洋汚染や海溝爆発で連鎖地震
0237名無電力14001
2011/03/27(日) 14:48:25.02ホウ素の中性子吸収効果って、燃料と燃料の間に入り込まないと意味がないんじゃないの?
ペレットが下に崩れて、一体化して臨界してるなら、ホウ酸水入れてもあまり効果が無いと思うが
0238名無電力14001
2011/03/27(日) 14:49:10.5110回打ち上げたら1回は大規模放射能汚染の可能性があるもの飛ばしたいか?
装填数10発の銃でロシアンルーレットやるようなものだけど、やりたい
ちなみに、成功しても見返りはない
0239名無電力14001
2011/03/27(日) 14:49:17.93女川は福島より運が良かっただけかも
あと女川の津波の想定高さは福島より高かったはずなので設備のつくりがそもそも違うのかも
0240名無電力14001
2011/03/27(日) 14:49:29.12おまいら、
この大事故が計画的だったら
誰が儲かるの?
0242名無電力14001
2011/03/27(日) 14:49:47.03もっと根本的な話で「どうやって運び出すのか」ってことで非現実的なの
今の状態でも運びさせるならもっと他の解決法がとれるよ
0243名無電力14001
2011/03/27(日) 14:50:29.110245名無電力14001
2011/03/27(日) 14:51:52.57一体化してるなら逆に臨界条件は作れないと思う。
燃料ペレットの形で積み重なっているか、塩かなんかで固着してる状態だと思う。
その塩には結晶水もあるしスカスカで水が入るのだと想像。
0246名無電力14001
2011/03/27(日) 14:52:03.95ストロンチウムとプルトニウムの計測器が無いから計測されていないだけという話を
小耳に挟んだので疑問に思っている。
0247名無電力14001
2011/03/27(日) 14:52:17.94安心しろ、幾ら反原発派プロ市民が煽ろうが>>64の結果を見る限り
一般市民は意外と冷静で煽りはスルーされているよ
今更原発を諦めるなんて選択肢は無いからな
ここで火病っている反原発工作員もいい加減無駄な行為だと自覚して欲しいな
0248名無電力14001
2011/03/27(日) 14:52:29.40> >>226
> でも少なくとも原子炉から、使用済み燃料貯蔵プールまでの移動はできるんでしょ?
放射線が強すぎてそんな事出来ませんし、炉内も温度と圧力下がらないと開ける事さえ出来ません
今一番なにが問題なのか?
原子炉施設が壊れて動かないからじゃないんです、放射線で近寄れないので修理さえ困難な点なんです
0249名無電力14001
2011/03/27(日) 14:52:58.14アメリカとか中国みたいに国土が広くて、処分場が広くとれる国なら経済性に優れてるといえるんじゃないかな?
あと、中国とか北朝鮮みたいに民主主義じゃない国なら、バイオロボット(人)に非人道的な作業させられるから格安だよ
ちょっとお前、あれ泳いで取ってこいよとか言える
0250名無電力14001
2011/03/27(日) 14:53:30.160251名無電力14001
2011/03/27(日) 14:54:10.70もちろん1/10で大規模汚染っていうリスクなら全然ダメだと思うけどさ。100%に限りなく近い数字なら安心じゃない。
地上に数万年規模で半減しない放射性物質が残るよりはいいかなと。
可能ならチェルノブイリなんかも掘り起こしてどんどん捨てちゃうとかさ。話題のもんじゅだってry
0253名無電力14001
2011/03/27(日) 14:57:06.71航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html
(株)日本航空ほか2社 会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社 航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0255名無電力14001
2011/03/27(日) 14:57:35.09シベリアの辺りに埋めればいいのに
0256名無電力14001
2011/03/27(日) 14:57:52.80東電が倒産したら、
そうするだろう。
0257名無電力14001
2011/03/27(日) 14:58:03.67熱意だけは凄い!
http://market-uploader.com/neo/src/1301157966503.jpg
0258名無電力14001
2011/03/27(日) 14:58:48.33まあ、ロケット飛ばすのが可能な重量かどうか先に考えた方がいいよ。
6台の 復水冷却用のポンプをフル稼働させて、1時間30トンくらい廃液流せば、もう無問題。
黒潮が流れていくアメリカあたりには文句言われるだろうけどな。
0259名無電力14001
2011/03/27(日) 14:58:49.90だね
ぶっちゃけた話、作業員集めて、「お前ら死ね」だとすぐ復旧は出来る
一人頭3000万、高濃度汚染で治癒の見込みが無い場合の自決は、速やかかつ苦痛の無い方法で自由に行える施設を用意
このぐらいで募集した方が速いんじゃねーのという気もしないでもない
>>251
掘って解体して打ち上げるまでに何人死ぬんだよ
「作業自体は困難でも無いが、作業者が死ぬ」から問題なんだろ?
0261名無電力14001
2011/03/27(日) 14:59:59.15ガンマ線ってどんな線なの?
X線って波長だよね
0262名無電力14001
2011/03/27(日) 15:00:34.51プルトニウムが、ある程度量が出てるんなら中性子が各地で観測される筈だから心配するな
0263名無電力14001
2011/03/27(日) 15:00:56.650264名無電力14001
2011/03/27(日) 15:01:21.23ありがとう。疑問が氷解した。
これは本気でやばそうだな。
0266名無電力14001
2011/03/27(日) 15:02:19.79津波が来る前に停電してたそうじゃないか
ぜーんぶウソなんだな東電の言ってることは
0267名無電力14001
2011/03/27(日) 15:02:53.16http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
たぶん、ゴミかそうじゃなきゃ、タイプミス。
あるいは、1号の放射化塩素を載せないのでおいて、後でタイプミスでしたとやって一緒に誤魔化す合わせ技なのかもな
0268名無電力14001
2011/03/27(日) 15:04:20.89スズを入れても、底の部分少しだけで、それで覆って、水で冷やすの。
外からの冷却ではとても冷やせないよ魔法瓶なんだから
0269名無電力14001
2011/03/27(日) 15:05:32.790270名無電力14001
2011/03/27(日) 15:07:57.362号機のタービン建屋は水たまりだけじゃなくて空間の線量も1Sv/hになってるところがあるらしい。
0271名無電力14001
2011/03/27(日) 15:08:44.71中国が日本に侵攻(他国は一応非難するが、実は裏盟約済)、傀儡政権樹立
徴兵令復活、人海戦術で復旧
国連介入で中国撤退、「民主的」選挙で民主主義復活
多分、コレが一番速い
人的被害も一番少なかったりして
おまけに「侵略国」だと罵られることもなくなるぞwwww
>>270
既出だよ
0272名無電力14001
2011/03/27(日) 15:08:47.88スレに張り付かれている方に質問します.
26日、昨日でしょうか、15:00と16:00の間で2号の建屋が
飛んでいるという話がありましたが、こちらの信憑性等
わかっておりますでしょうか.
0274名無電力14001
2011/03/27(日) 15:11:45.82で、たまり水の採取を行ったのが、26日(資料には時間が書かれていないように思う)となっている
ヨウ素134ってことで、核分裂反応が起こっていると見れば、
今日のサンプリングの結果が出た時に、数値が下がっていることを祈るっていう状況かな?
0277名無電力14001
2011/03/27(日) 15:13:22.37無意味かな。
0278名無電力14001
2011/03/27(日) 15:16:25.15近寄れないせいで正確な測的できないんだろうけど
0279名無電力14001
2011/03/27(日) 15:18:51.730280名無電力14001
2011/03/27(日) 15:18:57.48ヨウ素134の数字は単なるミスだと思うよ。
http://www5.atpages.jp/~rad/index.php?%B3%CB%CA%AC%CE%F6%BC%FD%CE%A8%B6%CA%C0%FE
これからすると、収率はせいぜい5% 核分裂による生成物なら、同時に他の核種も出ないといけない。
I134だけ多いのはありえない。
0281名無電力14001
2011/03/27(日) 15:18:59.34http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/owabi.pdf
0282名無電力14001
2011/03/27(日) 15:19:11.110285名無電力14001
2011/03/27(日) 15:23:06.19ガンマ線は波長の短い電磁波
電波→赤外線→可視光→紫外線→X線→ガンマ線
右に行くほど危険度高
0288名無電力14001
2011/03/27(日) 15:25:18.34>>64はこうあって欲しいという願望を調査した結果でしかない。
事実が変われば願望も変わる。
それは今の福島原発に関わってる人達と同じ。
0289名無電力14001
2011/03/27(日) 15:25:41.95ある程度以上の純度である程度以上の大きさのウランは勝手に核分裂する
臨界事故で検索されたし
0290名無電力14001
2011/03/27(日) 15:26:22.270292名無電力14001
2011/03/27(日) 15:26:50.780295名無電力14001
2011/03/27(日) 15:29:49.77直ちにと同じくらい意味不明な用法だなw
0297名無電力14001
2011/03/27(日) 15:30:19.30ガンマ線って
原子核を電子レンジするんだよね
それでガンマ線の上は無いの?
0298名無電力14001
2011/03/27(日) 15:31:02.57ウランには燃えないU238と 燃えるU235がある。
燃料用ウランはU235の濃度が制限されていて、どんなに積み重ねても減速材がなければ絶対に臨界にならないわけ。
理由はU238も中性子を吸収するから。
中性子の速度によって、U235とU238の吸収の度合いが違うのを使ってなんとか臨界条件を作ってるのが原子炉。
それが、ホウ酸も入れて海水も入れてるのに臨界したんだから驚きだね。
0299名無電力14001
2011/03/27(日) 15:31:11.500302名無電力14001
2011/03/27(日) 15:32:19.260303名無電力14001
2011/03/27(日) 15:32:22.54ベータ線
これは何なの?
0304名無電力14001
2011/03/27(日) 15:32:45.42配管の破損、放射線に汚染された水が、・・・
200キロ圏内の避難が、
現実に
0305名無電力14001
2011/03/27(日) 15:33:11.05強いのは宇宙線だけど、 あまりにも強いエネルギーになると、宇宙を飛んでる間に勝手に壊れちゃうから、
あまりにも強烈な光子ってのは存在出来ないよ。
0307名無電力14001
2011/03/27(日) 15:33:32.95間違いにしろ、実際に出てるけれど、計測されないにしろ他より値が高く、水面の放射線量も高いことは間違いのないことで、
ホウ酸注入によって効果が出てくれることを祈るしかないな
0310名無電力14001
2011/03/27(日) 15:34:32.23【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0311名無電力14001
2011/03/27(日) 15:34:40.05ホウ酸入れたからって何も事態は変わらない。
0312名無電力14001
2011/03/27(日) 15:34:44.61イイハナシダナー
0314名無電力14001
2011/03/27(日) 15:35:06.13ということは今おきている現象は一体?
0315名無電力14001
2011/03/27(日) 15:35:27.410316名無電力14001
2011/03/27(日) 15:35:58.090319名無電力14001
2011/03/27(日) 15:37:24.37臨界否定厨は寝込んでるのかと思ってたよ。
0320名無電力14001
2011/03/27(日) 15:37:33.60(´・ω・`)ショボーン
こんな人いるかな?
0321名無電力14001
2011/03/27(日) 15:38:09.88実用上は、高レベル放射性物質が垂れ流しになってて
対処不能になっているという事実そのものが問題なのであって
(と逃げて見る)
0322名無電力14001
2011/03/27(日) 15:38:35.63保安院でもなかったし、東電にも無い、官邸にもなかったんだが
0.01未満って書かれているやつで、10倍忘れてたテヘッのやつ
あれの26日データ見てみたいな
0324名無電力14001
2011/03/27(日) 15:38:53.860326名無電力14001
2011/03/27(日) 15:39:41.380327名無電力14001
2011/03/27(日) 15:40:32.79通常運転中も中性子線なんて観測しないわけだし。
でも、使用済燃料内のRIが漏れてるんだったら、中性子出す超ウラン元素とかありそうだけどね。
0328名無電力14001
2011/03/27(日) 15:40:33.68(燃料棒破損はもう確定なのか)
半減期52.5分の物質が大量に検出されたという報道に対する説明は?
誤報・誤検出を言い出したらなんでもありなので、それ以外で。
0329名無電力14001
2011/03/27(日) 15:41:25.65核分裂したばかりの生成物だとすると、I-134が検出されてI-132が検出されないのは
つじつまが合わない。つまりデータの信頼度が低い。要再検証。
0332名無電力14001
2011/03/27(日) 15:42:28.22そうちテラベクレルも必要になるだろ
0333名無電力14001
2011/03/27(日) 15:43:42.69対応ミスだろうな
大ごとになって
目が覚めただろう
0334名無電力14001
2011/03/27(日) 15:44:35.99じゃ政府の発表はウソって事だな。
12日10:17 ベント開始
12日15:36 水素爆発
12日20:20 原子炉への海水及びホウ酸注入
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103271400genpatsu.pdf
0336名無電力14001
2011/03/27(日) 15:45:55.99海に放出する前に
イオン交換膜で
濾過が必要だな
0337名無電力14001
2011/03/27(日) 15:46:04.381と3は初期のみホウ酸入り。2には入れてなかった。
昨日か一昨日に2にも真水とホウ酸を入れた。
0339名無電力14001
2011/03/27(日) 15:47:18.291Svじゃなくて1Sv以上
実際はいくつだかわからん状態、もしかしたら炉内まんまの数値50Svという可能性もある
迂闊に近づけないということ
0340名無電力14001
2011/03/27(日) 15:47:34.28それでホウ酸が入っていない。
0341名無電力14001
2011/03/27(日) 15:47:54.20では核分裂反応は完全に止まっているという前提を置いて、
現在観測されている現象は説明できるか?
ワーストケースで、燃料棒が完全に破損して、地震前(遠い過去に思える…)に
生成された核分裂生成物が完全に流出するとすると(配管は漏れてます、
崩壊熱対策のため注水は続けます、だとそんなに非現実的ではないはず)、
どの程度の被害が予想されますか?
まあ、もう、炉の中で厳密に何が起きているかは割ともどうでもよくて、
結局どのくらい放射性物質が存在するのか? それでどのくらいの被害を
覚悟すべきなのか? を議論すべきなのかもしれませんが…
0342名無電力14001
2011/03/27(日) 15:49:42.58ありがとう
適当に開いていったら、中性子「-」ってなってるのばっか開いちゃって
え、隠ぺい? オワタ? と血の気が引いたが、第二のデータだった
一応0.01未満ってデータなのか。大規模な再臨界では確実にしていないってことかな?
0343名無電力14001
2011/03/27(日) 15:50:25.110345名無電力14001
2011/03/27(日) 15:52:12.87ホウ酸を入れると、それはそれで配管が劣化して手が付けられなくなるので…
安全安全言ってた割には、割と本質的に筋が悪いな>原発の設計
0346名無電力14001
2011/03/27(日) 15:53:06.43ttp://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
Cl- 38 1.6E6 37.2分 塩素
As- 74 3.9E3 7.77日 ヒ素
から1号については 停止後しかも海水を入れた後で臨界条件が一定時間あった事を意味している
ホウ酸を初期に入れてたのが抜けたか、塩であまり効かなかったのか理由は不明だが現実は臨界してる。
ttp://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
こちらのデータはあきらかにおかしい。
上の試料で検出された筈の塩素、砒素が検出されていないのに I134が異常に出てる事になってる。
崩壊でも放射化でも説明出来ない。
塩素、砒素を作為的に隠したのと合わせて、作為を感じる。
0347名無電力14001
2011/03/27(日) 15:53:21.56これじゃね?俺もみてたけど
913 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 15:38:46.55
関西ローカルのたかじんの番組で、武田邦彦が地震当時の作業員の話として伝えた
地震直後に水が漏れて退避した(配管の破断、一次冷却水が漏れた可能性を認識)
津波の来る3,4分前には停電していた(津波停電説はウソ)
地震で壊れたんじゃん
0348名無電力14001
2011/03/27(日) 15:54:16.42設計に思想が無いんですよ。魂がないと言ってもいい。
コピペ設計によくある話です。
そういう設計は大概どこかで壊れる。
0349名無電力14001
2011/03/27(日) 15:54:20.81> 現在観測されている現象は説明できるか?
>>318
> 生成された核分裂生成物が完全に流出するとすると
チェルノブイリでも大部分は原子炉建屋内にとどまった。完全な流出は机上の空論に過ぎない。
大気中への飛散は制限される。
海洋汚染が深刻だが、これもフロリダ湾の原油流失ほどの被害はもたらさない。
(長期的・世界的なダメージとなるが)
もっとも深刻なのは、長期的な復旧作業が必要になることによる
原発技術作業員へのダメージである。
0350名無電力14001
2011/03/27(日) 15:55:06.500351名無電力14001
2011/03/27(日) 15:56:45.750353名無電力14001
2011/03/27(日) 15:58:04.40中性子線が検出できないことは臨界していないことの証明にはならない.
0354名無電力14001
2011/03/27(日) 15:59:06.90そもそも塩素とヒ素が(原子炉の代表的な放射性同位体以外でそれだけが)検出されるのがおかしい、
というのが正直な所感。
0356名無電力14001
2011/03/27(日) 15:59:51.58まぁ、政府は信用を完全に失墜してるようだから、してないって公表しても信じられないだろうね。
0357名無電力14001
2011/03/27(日) 16:01:29.81半減期52.5分は? 誤報・誤検出だったらいいな、と私も思いますが、
それ以外で考えられる説明は?
0358名無電力14001
2011/03/27(日) 16:01:47.65別に配管へダメージがあるわけではない。
0360名無電力14001
2011/03/27(日) 16:04:06.53半減期2時間のI-132なしでI-134だけが生成されるメカニズムを誰かが説明できない限りは、
誤検出としか言いようが無い。
0361名無電力14001
2011/03/27(日) 16:04:32.76背理法です。臨界しないことを前提に議論を続けて、矛盾が出たら
「やっぱり臨界してるみたいですね」ということになる。
まあ、炉の中で厳密に何が起きているかは、もはや重要ではない段階に
来ているのかもしれませんが。
0362名無電力14001
2011/03/27(日) 16:04:52.73それで通常であればD/Gへ切り替えとなるところが…
0363名無電力14001
2011/03/27(日) 16:05:05.800365名無電力14001
2011/03/27(日) 16:05:49.870366名無電力14001
2011/03/27(日) 16:07:35.67それならI-132のデータを載せ忘れたってことの方が信憑性があるぜ。
お前さんちょっと視界が狭いみたいだし。気をつけな。
0367名無電力14001
2011/03/27(日) 16:07:39.85あまりに核種が多いんでガンマ線スペクトルがぐっちゃぐちゃになって、
全てのピークの同定は不可能になっているという可能性はない?
0368名無電力14001
2011/03/27(日) 16:09:09.68炉内で臨界になっても、外まで中性子が飛び出すとは思えない。
だからそのデータは
1、 3号炉の使用済燃料が水から露出して、その中性子が届いた(以前計算したら単位は合う)
2、 崩壊して中性子を出すものも非常に少ないが存在するので、ベントによってそれが届いた
のどちらか原因だと思う
0369名無電力14001
2011/03/27(日) 16:09:53.510372名無電力14001
2011/03/27(日) 16:11:09.642だろうな。量が少ないから風向きとベントとがバッチリあった時だけ検出と。
0373名無電力14001
2011/03/27(日) 16:12:27.63そうですね、少しくらいの臨界なら直ちに影響はないかもしれませんね
0374名無電力14001
2011/03/27(日) 16:14:00.870376名無電力14001
2011/03/27(日) 16:14:46.00言ったらバカにされたけど、当たってんじゃねーのか。
0377名無電力14001
2011/03/27(日) 16:15:11.460378名無電力14001
2011/03/27(日) 16:15:44.120380名無電力14001
2011/03/27(日) 16:16:18.07仮に2号で臨界したとして核分裂で他の放射性物質を差し置いてこれだけ大量の生成物があったのだとしたら、
定常運転の何桁も上の出力があったという事になる。 もはや爆発です。
1号の放射性塩素の量が多い事は、
臨界にあっても中性子の半分は放射化に使われるのと、
燃料ペレットに閉じ込められていないので臨界による放射化で説明出来ますが
2号の数字が事実なら 現代物理の範囲を超える何かが必要です。
0381名無電力14001
2011/03/27(日) 16:17:50.81別の原発で冷却できるようにしないとw
0385名無電力14001
2011/03/27(日) 16:22:49.650387名無電力14001
2011/03/27(日) 16:23:55.590388名無電力14001
2011/03/27(日) 16:24:29.68避難者を自宅に返して
被爆者も退院させる
放射性物質は周囲の土壌に漏れなければオッケー
いよいよウソ偽りが過激になってきたな
もうおしまいか
0391名無電力14001
2011/03/27(日) 16:25:42.45↓
「大規模でなければどうでもいいんです」
↓
大規模フラグ
0392名無電力14001
2011/03/27(日) 16:27:10.83福島第一ってそれに耐えられる設計になってたんでしょうか?
0393名無電力14001
2011/03/27(日) 16:27:29.63まあ1シーベルト以上というニュースの不安をかき消すためにはこのくらい言わないとな
これで済めばいいがどんどんジャロになるぞw
0394名無電力14001
2011/03/27(日) 16:28:19.05もうむちゃくちゃwww
0395名無電力14001
2011/03/27(日) 16:28:21.800397名無電力14001
2011/03/27(日) 16:29:02.22まぁわからんでもないけど。
国民がじわじわ勝手に疎開してくれたらいいんだろうけどねぇ
0398名無電力14001
2011/03/27(日) 16:29:52.20問題は、汚染された一次冷却水が漏れている状態で配管の補修が可能なのか?
だろうに
そんな実例がどこにあるのか?
そも可能にする装備は存在するのか?
0399名無電力14001
2011/03/27(日) 16:30:18.82なんとPWRはホウ酸で運転中の出力を調整するんだぞ!
0401名無電力14001
2011/03/27(日) 16:31:15.77http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301138501/
コワイヨー
0402名無電力14001
2011/03/27(日) 16:31:35.43線量をものともせず、順番にバイパス弁を開けていって順次配管を交換すればOK
0403名無電力14001
2011/03/27(日) 16:31:38.760404名無電力14001
2011/03/27(日) 16:33:13.41壊れてんのは2号機のS/Cのみでしょ
0405名無電力14001
2011/03/27(日) 16:33:23.810406名無電力14001
2011/03/27(日) 16:34:46.64被曝基準値を上げて特攻するしかないね。
東京電力福島第1原発3号機で作業中に両足を被曝(ひばく)し、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)に
入院した関電工の社員2人と同社下請け社員1人について、治療を続けている放医研は27日、「被曝した部分の
皮膚などに変化はなく、健康への影響はないと思われる」との見方を示した。3人は28日午後には退院する予定。
短い靴で放射性物質に汚染された水に漬かり、くるぶしより下の部分を局所被曝した関電工の社員2人について、
放医研は「やけどの初期症状である紅斑などが皮膚に表れておらず、やけどをしていない可能性が高まってきた」
と分析。当初は局所に2〜6シーベルトの被曝があるとの可能性を示していたが、「症状からすると3シーベルト以下
ではないか」としている。
また、確認された体内被曝については、「両足の放射線物質の影響で正確な数字が測定できない」としながらも、
「両足の放射性物質を加味したとしても健康への影響はない放射線量」と説明した。
放医研によると、3人とも食事をしっかりと取っており、体調に異常はないという。今後も体内被曝の測定などを
続けた上で、いずれも28日午後には退院する予定。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032715450040-n1.htm
0407名無電力14001
2011/03/27(日) 16:35:25.78圧力そのものはかかっていないから、
その周辺を冷却剤で冷却して、凍らせてしまってからパテで埋めればいいと思う。
0409名無電力14001
2011/03/27(日) 16:38:17.41現場の放射線量が高いから、ともかく現場で作業ができない。
できるようなら、すでに電源が復旧してポンプも交換してると思うぞ
0411名無電力14001
2011/03/27(日) 16:38:43.760412名無電力14001
2011/03/27(日) 16:40:01.40その後の熱膨張でパテが取れちゃうと思うんだけど
0413名無電力14001
2011/03/27(日) 16:40:42.97なんだこれ?
0414名無電力14001
2011/03/27(日) 16:40:48.10ホウ酸いれっぱでほんとうに大丈夫なのかな…
まあ、きっと直ちに影響はないですよね!
0415名無電力14001
2011/03/27(日) 16:41:13.32ホウ酸の酸性は炭酸よりも弱い。腐食は問題にならない。
ホウ酸 pK1=9.2
炭酸 pK1=6.3
酢酸 pKa=4.5
リン酸 pK1=2.1
(下に行くほど酸性が強い)
0416名無電力14001
2011/03/27(日) 16:46:24.490417名無電力14001
2011/03/27(日) 16:46:54.37その「何か」がまさに今起こってるんだよw
海水をバンバンぶち込んで、誰も想定できなかった領域に入ってる。
従来あった理論や常識だけで現象を否定するのは原理主義者の悪い癖だ。
0418名無電力14001
2011/03/27(日) 16:49:17.58おっと美浜の減肉は関係ないからな
0420名無電力14001
2011/03/27(日) 16:49:57.130421名無電力14001
2011/03/27(日) 16:50:02.670422名無電力14001
2011/03/27(日) 16:52:06.15従来よりはるかに少ない燃料でも海水だと臨界可能
新型原発の開発へ光明
0423名無電力14001
2011/03/27(日) 16:52:46.340424名無電力14001
2011/03/27(日) 16:53:25.80くだらん話ばっかりだな!
0425名無電力14001
2011/03/27(日) 16:53:31.63漏れてる水は放射性なので、パイプに直接触れないでしょ?
凍らせてしまえば、表面からだけの飛散なので、
凍らせて、ワイヤブラシでこすって落として、パテ埋め出来るんじゃないかと。
>>413
2号なんて今大気圧より低いですよ
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-3.pdf
0427名無電力14001
2011/03/27(日) 16:54:30.460429名無電力14001
2011/03/27(日) 16:57:02.360430名無電力14001
2011/03/27(日) 16:57:42.59元日立の技術者・田中三彦による解説 3/26
http://www.ustream.tv/recorded/13572861 1/3
http://www.ustream.tv/recorded/13573218 2/3
http://www.ustream.tv/recorded/13574257 3/3
0431名無電力14001
2011/03/27(日) 16:59:02.13ボケ爺さんの何回貼るん
0432名無電力14001
2011/03/27(日) 16:59:22.27食塩+酸で腐食するのは、食塩で酸化された金属が即座に酸で金属塩になり 金属塩が水に溶けるからでしょ?
ホウ酸塩は、あんまり水に溶けそうなイメージない。
0433名無電力14001
2011/03/27(日) 17:02:05.430434名無電力14001
2011/03/27(日) 17:03:55.680436名無電力14001
2011/03/27(日) 17:07:26.33すごいね〜とうとう兆が出た。
これ、水蒸気爆発などで飛散すると恐ろしいことにならないか?
日本海の水量で薄めても飲めるレベルにならない。これが1000トンあればね。
でも、このまま行くと、こんな汚水を絶賛生産中。
0437名無電力14001
2011/03/27(日) 17:07:56.950438名無電力14001
2011/03/27(日) 17:10:32.28べき乗で表してほしいなぁ
0439名無電力14001
2011/03/27(日) 17:12:14.93スリーマイル原発事故調べてみたけど海水注入は行ってないと言う認識で有ってるのかな
つまり現状前代未聞の措置が取られてるわけで既存の概念では説明できない事象も起きている可能性もあると?
0440名無電力14001
2011/03/27(日) 17:13:05.370441名無電力14001
2011/03/27(日) 17:15:44.42航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html
(株)日本航空ほか2社 会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社 航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0442名無電力14001
2011/03/27(日) 17:17:44.40さ っ さ と 現 地 に 行 っ て 報 告 し て い た だ け ま す ?
0443名無電力14001
2011/03/27(日) 17:20:28.740444名無電力14001
2011/03/27(日) 17:21:44.11陸自ヘリ撮影の原子炉映像、日米が共同分析
日米両政府は25日、東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故に関し、
陸上自衛隊ヘリが上空から撮影した原子炉などの映像について、共同で分析作業に着手した。
週明けからは原子炉内部を継続的に冷却するため、自衛隊と米軍が協力して真水を注水する方針で、
日米両政府、自衛隊と米軍の協力が本格化している。
日米関係筋によると、日米が共同で分析するのは陸自ヘリUH1が23日に撮影した映像。
日米の原子力専門家らが情報交換のために設置した会議で、24日夜に防衛省が米側に提供した。
日本側の原子力安全委員会や原子力安全・保安院と、米側の米原子力規制委員会(NRC)などが共同で作業にあたっている。
(2011年3月27日15時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110327-OYT1T00317.htm
0445名無電力14001
2011/03/27(日) 17:22:41.421、燃料棒は崩れている。
2、崩れた燃料ペレットは圧力容器内の底、つまり上部格子板よりも下に落ちている。
3、この燃料ペレットが1号ではホウ酸+食塩の塊りがある筈の場所で臨界を起した (証拠物件は塩素とフッ素)
結果、
4、入れなければ底に溜まった燃料ペレットの発熱で底が抜ける
5、しかし水の出口は格納容器で容量は制限されている。だから水量は上げられない。
6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は出来ない。
7、しかも2号はこの格納容器の水が漏れている
8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?
という八方塞り状態で、格納容器が一杯になるのを見守ってる状態?
0446名無電力14001
2011/03/27(日) 17:24:27.830448名無電力14001
2011/03/27(日) 17:28:02.182、崩れた燃料ペレットは圧力容器内の底、つまり上部格子板よりも下に落ちている。
この根拠は?制御棒が刺さって被覆管が溶けたらペレットが落ちる隙間なんてないよ。
原子炉って想像以上に構造物でキツキツだよ
0449名無電力14001
2011/03/27(日) 17:29:01.21> 8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?
2号機インフレで麻痺し過ぎだろ……
0450名無電力14001
2011/03/27(日) 17:29:15.52はっきり言って自衛隊は原発事故に関してほとんど役に立ってないからなー
まあ邪魔しないでもらえると有り難いが
0451名無電力14001
2011/03/27(日) 17:29:29.79圧力容器の底が抜けたらどうなるの?
逃げた方がいいの?
0452名無電力14001
2011/03/27(日) 17:30:05.39先っちょだけなんて言葉にだまされないもん!
放水ロープなんかつけたら重すぎて飛び上がれないだろうし、
安定しない状態で特定の場所にピンポイントは無理。
それがうまくいったとしても、水出したら圧力でホースが暴れて意味なし
0453名無電力14001
2011/03/27(日) 17:30:47.09燃料棒は破損してるけど、底に落ちてる量は非常に少ないんじゃないかな?
保安院のデータが正しければ、圧力容器の温度はもっと上がってないといけないはずだ
0454名無電力14001
2011/03/27(日) 17:31:19.86「手遅れだから」とお断りされちゃったのかなぁ?
0455名無電力14001
2011/03/27(日) 17:31:58.880458名無電力14001
2011/03/27(日) 17:33:48.07いやー凄いことなってるね。
あと、気になってんだけど、海の水には塩以外も入ってるよな。
海水中に含まれる主な元素は
マグネシウム
臭素
ヨウ素
アルミニウム
銅
ウラン
トリウム
銀
水銀
金
だそうだが、海中に含まれる有機物や不純物等も含めて、色々と原子炉内で
研究者が分からないような人の人智を超えた想定外の事象が起こってる可能性も
ゼロではないよね。とても胸熱。
0459名無電力14001
2011/03/27(日) 17:33:48.90足りない分は火力でまかなえるものだと思ってたんだが、全くそんな話が出なくなっている。
計画停電って、政治的配慮であって、そのせいで日本国民が不自由強いられてるんじゃないのか。
0461名無電力14001
2011/03/27(日) 17:34:50.780462名無電力14001
2011/03/27(日) 17:35:26.81ここでもライブ?
0463名無電力14001
2011/03/27(日) 17:35:46.950465名無電力14001
2011/03/27(日) 17:36:36.250466名無電力14001
2011/03/27(日) 17:36:46.87http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=9501.1
0467名無電力14001
2011/03/27(日) 17:36:49.94峠の向こうの下り坂は、限りなく水平に近いが。
0468名無電力14001
2011/03/27(日) 17:37:32.460470名無電力14001
2011/03/27(日) 17:38:47.99入院したらしいよw政治家並みの対応でやっぱ凄いね
0471名無電力14001
2011/03/27(日) 17:39:15.74だださがりだなwww
まあ当たり前かもしれないけどな。
賠償問題とかあるけど、
なくなるってことはないかもな。しばらくは。
代替の案がなさそうだからな。
腐りきってもインフラってところか
0472名無電力14001
2011/03/27(日) 17:40:02.85スポークスマンは別でもいいんじゃないか?
0473名無電力14001
2011/03/27(日) 17:41:27.76だいたいいつもKO病院だけど今回もそうなのかな。
出身校だし。
あ、それともとっくに西か海外に逃亡済みなのかな。
0474名無電力14001
2011/03/27(日) 17:41:28.68不安院もズラがいなくなると寂しくなりそうだね
0476名無電力14001
2011/03/27(日) 17:41:32.36言質を与えない、はぐらかす、主張だけは繰り返す
>>468
入院したとか
官僚と政治家を道連れにすると脅して免責獲得活動に忙しすぎたのかもなw
0477名無電力14001
2011/03/27(日) 17:42:24.540478名無電力14001
2011/03/27(日) 17:43:07.640479名無電力14001
2011/03/27(日) 17:44:02.09なんだよ、ローカル番組での話題じゃね〜か。
地震で停電→非常時電源オン→津波襲来→電源ドップンは確かなんだな。
いまさらな話でしかないが。。。
0480名無電力14001
2011/03/27(日) 17:44:13.200482名無電力14001
2011/03/27(日) 17:45:15.740483名無電力14001
2011/03/27(日) 17:46:36.47自己レス
後ろにいたわwww
0485名無電力14001
2011/03/27(日) 17:47:44.66廃炉に触れないのも、帳簿上の問題が発生するからだろうからな
今期のうちに1つでも減損処理しておくほうがいいだろうに
0487名無電力14001
2011/03/27(日) 17:51:01.23ちゃちい配管だろ
給水配管なら近くの作業員は大火傷で死んでるわw
0489名無電力14001
2011/03/27(日) 17:52:19.08武田はイッちゃってるからほっとけ
0490名無電力14001
2011/03/27(日) 17:52:31.080491名無電力14001
2011/03/27(日) 17:54:14.020492名無電力14001
2011/03/27(日) 17:55:15.38http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
0493名無電力14001
2011/03/27(日) 17:57:03.65ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
(2011年3月16日14時37分 読売新聞)
0499名無電力14001
2011/03/27(日) 18:04:03.18技術的な側面から重大な決断ってのはあるだろうか?
廃炉はとっくに決定してるし・・・
0500名無電力14001
2011/03/27(日) 18:05:20.980502名無電力14001
2011/03/27(日) 18:07:24.980503名無電力14001
2011/03/27(日) 18:07:26.58そういうのは無理だな。
池田香代子のインタビューやってるけど、緊急時の許容線量アップも命が軽くなったという捕らえ方してる。
時間がたてばたつほど対処しにくくなるのに、みんなのん気すぎるw
0505名無電力14001
2011/03/27(日) 18:08:34.82あれって意味あるの?
重要なのは事故が起こってからどれくらい放射線を浴びている
かという総量が重要なんじゃないかなあと・・・
0506名無電力14001
2011/03/27(日) 18:10:17.400507名無電力14001
2011/03/27(日) 18:10:47.90http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0512名無電力14001
2011/03/27(日) 18:12:03.78朝日などの大新聞でも
許容上限の100ミリシーベルトに80ミリシーベルトが観測された、なんて記事載せてるもんな。
もう新聞はダメだわ。
ネットで情報収集する方がいい。
0514512
2011/03/27(日) 18:13:46.97の間違い。現場の作業員の被曝のことだけど。
0515名無電力14001
2011/03/27(日) 18:16:11.08現場のことかよ。
それは/hだし、現場の作業員は線量管理している(しきれてない場合もあるかもしれんが)。
それでネットの方がまし?情報の意味を理解できてないだけだろ。
0516名無電力14001
2011/03/27(日) 18:17:29.86大新聞が、
「許容上限の100ミリシーベルトに近い80ミリシーベルトが観測された」
と書いていたということを言ってるんだが・・・
0518名無電力14001
2011/03/27(日) 18:19:08.750520名無電力14001
2011/03/27(日) 18:21:01.540521名無電力14001
2011/03/27(日) 18:22:18.96>>505 がsv/hより累計のsvが重要では(もっと報道しろ)と言ってることに対して
本来比較すべき単位じゃないsvとsv/hを同じ「シーベルト」として比較するようなマスコミに期待しても無駄
ということが言いたかった。
0524名無電力14001
2011/03/27(日) 18:26:33.75今回の事故の戦犯一覧核散希望
A級戦犯 絞首刑に値するのはこいつら
中曽根康弘 正力松太郎 渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四 笹川良一 石原慎太郎
原発推進御用学者一覧
東工大 松本義久 東工大 有富正憲 東大 関村直人 阪大 山口彰 広島大 星正治 東大 中川恵一 東大 諸葛宗男
近畿大 伊藤哲 広島大 神谷研 早大 大槻義彦
早大 吉村作治
原子力委員会 (原子力推進機関)
委員長一覧 (A級戦犯)
正力松太郎 三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝
核武装のために原発推進している識者(改訂版)
政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎 平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき
学者
ジャーナリスト・作家・文化人当
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄 櫻井よしこ 和田秀樹
* 大川隆法 みのもんた 辛坊治郎 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英 星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子
0525名無電力14001
2011/03/27(日) 18:27:01.75圧力容器に注水した水が、水蒸気としてではなく、直接サプレッションプールか格納容器に溢れている
のはまず間違い無いだろう。
この状況でどの様に循環冷却するかだが、まずは、注水量を少なくして様子を見る事が重要と考える。
注水量を変化させて、各部の圧力・温度変化がシミュレーション値どうりに変化するかどうかを調べ、
計測器の信頼性を確認する。
さらには、圧力容器の水位と、水蒸気にならずに溢れる水の量の関係を推測し、安全な水位を決める。
その後は、圧力容器で発生した水蒸気をサプレッションプールを利用せずに復水して循環冷却する方法
を考えるしか無いと思う。
0526名無電力14001
2011/03/27(日) 18:27:43.190527名無電力14001
2011/03/27(日) 18:28:08.70言ってることがハッキリしてきた気がする
0528名無電力14001
2011/03/27(日) 18:28:38.59> のはまず間違い無いだろう。
いきなり根拠がよくわからない断定から入るのか。
0529名無電力14001
2011/03/27(日) 18:31:11.65>放射能汚染の恐れがなく防護服を着用する必要がないエリア
作業場所が特定されてないが汚染の恐れがないことが本当なら
発電に関係のない配管からの水ではないのかな
0530名無電力14001
2011/03/27(日) 18:33:38.540531名無電力14001
2011/03/27(日) 18:36:32.95現場との情報のやりとりがスムーズに行くようになったり、状況が把握できるようになったのかもね。
長期化したことで誤魔化して処理できなくなって言葉を濁す必要もなくなったし。
0532名無電力14001
2011/03/27(日) 18:37:16.88漏れていない可能性は否定できないが、復旧計画と言うのは、より悪い状態をも想定して
計画を立てなければならない。
また、復旧計画のために、原子炉の状態を正確に把握する事が重要である。
現在、原子炉の状態を知る唯一の方法は、注水量の変化に対する、各パラメータの挙動を
分析する事しか無い。
したがって、注水量を変化させる事は、極めて重要な解析手法で有ると考える。
0533名無電力14001
2011/03/27(日) 18:38:40.25基準を250mSvに引き上げたことについて
ムトウ 「健康に影響の無い数値です。 キッパリ」
海水由来と断定できる元素の同位体が出ても
ムトウ 「再臨界に近い状態は起きてないと考えています。 キッパリ」
この調子で集めたら面白いかも。
0534名無電力14001
2011/03/27(日) 18:39:15.83> 早大 大槻義彦
そうだっけ?吉村作治が原発のCMに出たときに怒ったと聞いたが。
それに吉村作治は畑違いだから御用学者じゃなくて、
星野仙一とかと同じでタレントとしてCMに出たということだろ。
0537名無電力14001
2011/03/27(日) 18:41:44.100538名無電力14001
2011/03/27(日) 18:45:46.770539名無電力14001
2011/03/27(日) 18:45:49.272.「冷やす」
3.「閉じ込める」
全部ダメじゃん。3が厳しくなった今、2を施す人員が近づけない。1もどうなってるのか東電も判らない状態。
強いて挙げれば、3の数値が下がってくれるのを神頼みしながら注視wする。
下がったら速攻&人海戦術で漏れてる箇所を補修する? 神頼み&応急処置で3の対処。
そこからようやく2の冷却設備への電源供給作業の再開。
www
0540名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:04.71強い奴が生き残って子孫を残せば放射能漏れが起きても
ダイジョーブなスーパー民族が誕生
0541名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:06.10もう少し専門家が質問しないといかん。
0542名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:15.74停電もこの記事に載ってるな。
>建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。
>天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた
0543名無電力14001
2011/03/27(日) 18:46:20.58閉鎖冷却すると循環するつど放射能強度は増えてゆく。
新しく作って運び込むしかないだろう。
でも、格納容器もドライウエルも無限に水を溜められるわけではない。
SCが一杯になったらDWと、両方使ったとしても時間はそう用意されていない。
0545名無電力14001
2011/03/27(日) 18:50:03.56それには溶けた燃料がいっぱい含まれている
これは最高のチャンス
水を入れまくって出てきた水を回収しまくれば
そのうち燃料棒はなくなる!
0546名無電力14001
2011/03/27(日) 18:50:13.600547名無電力14001
2011/03/27(日) 18:50:52.72まあ無能なのだが・・・
0548名無電力14001
2011/03/27(日) 18:52:29.180549名無電力14001
2011/03/27(日) 18:52:43.36> 半減期が短く,特徴的なガンマ線を出す放射性物質はすぐに同定できるが,
> 半減期が2万4000年もあり,α線を出して崩壊するPuは,ドッサリない限り
> 検出できない
0550名無電力14001
2011/03/27(日) 18:54:28.76これから、周り汚染しまくりのことが分かる。単位はミリシーベルト
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
0551名無電力14001
2011/03/27(日) 18:56:39.59公表できないだけかもしれないが。
0553名無電力14001
2011/03/27(日) 18:59:50.380555名無電力14001
2011/03/27(日) 19:01:25.67万死に値するとは正にこのこと。
0556名無電力14001
2011/03/27(日) 19:01:56.08この表のI-134の2.9×10^9だけど、単純にタイプミスでテレコになってるだけじゃない?
I-131が2.9×10^9でI-131が1.3×10^7、I-134は検出限界未満を間違えて打ったとか
検出ミスの可能性もあるけど、表を見て他に「2.9」という数字が無いので、I-134では無いがどこかで検出した数値だと思う
0557名無電力14001
2011/03/27(日) 19:02:33.28http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301138501/
関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出
関東周辺の医療機関から、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」
という報告が相次いでいる。
黒点は、東京電力福島第一原子力発電所から放出された微量の放射性物質の影響を
受けたものとみられ、CR装置を販売する各社は対応に乗り出している。
0558名無電力14001
2011/03/27(日) 19:03:20.22他の状況証拠からいうと非常にあり得ないことで、そのギャップに非常に
悩まされている」(東京都市大学〔原子力安全工学〕 吉田正教授)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4685067_zen.shtml
0561名無電力14001
2011/03/27(日) 19:08:03.70355 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/27(日) 05:39:02.44 ID:Ciajosl90 [1/3]
再臨界は既に起きた。というか多分今も起きていると推測する。
根拠: 25日に公表された、1号機タービン建屋地下の溜まり水の分析結果。
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
ここに
Cl-38 1.6×10^6 (Bq/cm^3)
とある。塩素38は、天然塩素の約24%をしめる塩素37に中性子が照射されると生じる。
炉心にもプールにも通常は塩素化合物はない。
が、今は海水が注がれており、塩化ナトリウムとして多量に存在している。
38Clは、半減期が 37.24分しかない。ということは、これが漏水から15時間後の
分析結果と仮定しても、漏出初期の放射能は 3×10^13 Bq/ml も
あった事になる。にわかに信じがたい値だが、15時間なら計算上そうなる。
これほど多量の核種変換が起きるほど、猛烈に中性子が発生しているとすれば、
1号機は再臨界していると結論付ける以外にない。
1号機の温度や圧力が異常に高いままであることも、この結論を補強する。
最も出力の低い1号機は本来なら既に崩壊熱出力5MW程度に落ちているはずなのに、
圧力容器表面、給水ノズルとも最も高温であり、圧力もいまだに危険なほど高い。
これは崩壊熱のほかに多量のエネルギーが発生し続けていると考えれば辻褄が合う。
0562名無電力14001
2011/03/27(日) 19:08:14.80発熱はおよそ4MW/1基 燃料棒1本10kw ペレット1個27W
1、水面より上の燃料棒はステンレス鋼の融点より高くなり崩れている。
2、崩れた燃料ペレットは上部格子板上または圧力容器内の底に落ちている。
3、この燃料ペレットが1号ではホウ酸+食塩の塊りがある筈の場所で臨界を起した (証拠物件は塩素とフッ素)
結果、
4、水を入れなければ底に溜まった燃料ペレットの発熱で底が抜ける
5、しかし水の出口は格納容器の容量で制限されている。 だから水量は上げれば早く出口が一杯になる。
6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は現状では出来ない。
7、しかも2号はこの格納容器の水も漏れている
8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?
という八方塞り状態で、格納容器が一杯になるのを見守ってる状態?
0563名無電力14001
2011/03/27(日) 19:08:38.17予想以上の大惨事になる可能性大だな
0564名無電力14001
2011/03/27(日) 19:09:06.97今頃何を言ってるのか
最初からそれしかないでしょ。
0565名無電力14001
2011/03/27(日) 19:10:14.93崩壊熱分の冷却水しか入れてないから、辻褄あいませんよ。
0566名無電力14001
2011/03/27(日) 19:10:35.90422 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2011/03/27(日) 16:02:07.26 ID:tTFmakfv
>> 419
その後半はともかく、前半だけで確定だと思いますよ。
砒素も、核分裂ではそれほど作られないので、たぶん海水から放射化したものでしょう。
後半は、注水量がそもそも発熱量に見合っていなかったので、高温になるのは当然で証拠としては弱いと思います。
ただ注水量を上げようとしても注水できなかったという報道を聞いた気もするので、それは臨界条件が作られたからなのかもしれません。
もう一つの証拠は CAMSの S/Cの高い吸収線率と、その減少の度合いが短い半減期でなければ説明出来ない事ですね。
0567名無電力14001
2011/03/27(日) 19:11:38.890568名無電力14001
2011/03/27(日) 19:14:42.76保安員はじまったぞ
0569名無電力14001
2011/03/27(日) 19:15:20.95最初から懸念してた事項だな
0570名無電力14001
2011/03/27(日) 19:17:57.65国際基準より低い=健康に影響ないと言い切れる ってぜんぜん嘘だろ。
それは想定していない津波はやってこないってのと同じ論法。
0571名無電力14001
2011/03/27(日) 19:18:20.68冷やしてる間にまた地震くるかもしれないし、
封じ込めるまでに終わる気がする…
0572名無電力14001
2011/03/27(日) 19:19:19.21つまりどうゆうこと?
0573名無電力14001
2011/03/27(日) 19:19:33.900574名無電力14001
2011/03/27(日) 19:20:00.470576名無電力14001
2011/03/27(日) 19:21:16.910577名無電力14001
2011/03/27(日) 19:21:19.42>5、しかし水の出口は格納容器の容量で制限されている。 だから水量は上げれば早く出口が一杯になる。
>6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は現状では出来ない。
>7、しかも2号はこの格納容器の水も漏れている
冷却は、水が水蒸気になる時の気化熱により行なわれる。
これによって生成された水蒸気には、放射性物質がほとんど含まれない。
したがって、水が直接漏れないで、水蒸気のみ発生する水位を保って循環冷却すれば良い。
0578名無電力14001
2011/03/27(日) 19:21:37.46http://www.spiegel.de/images/image-191427-galleryV9-caur.jpg
0580544
2011/03/27(日) 19:22:48.69差し支え無ければ具体プランplz
・冷却水循環用に水中ポンプ突っ込む(但しどこに突っ込むか不明)
・超長フレキ配管使用して上記の系を冷却する(但し必要冷却量確保可能か不明)
・上記の冷却は冷凍機とかチラー駆使して何とかする…
ぐらいしか思いつきません…乱文スマソ…
0582名無電力14001
2011/03/27(日) 19:23:26.08津波の被害地区ってなってるが
0583名無電力14001
2011/03/27(日) 19:24:57.72google翻訳すると"by the earthquake and tsunami severely affected areas"
地震と津波の被災地
0584名無電力14001
2011/03/27(日) 19:24:59.56は他スレでよろ
0585名無電力14001
2011/03/27(日) 19:25:18.82Google翻訳
地震津波
ハードヒット領域
0587名無電力14001
2011/03/27(日) 19:30:03.15自衛隊は忙しいな
0588名無電力14001
2011/03/27(日) 19:31:06.090589名無電力14001
2011/03/27(日) 19:32:01.000590名無電力14001
2011/03/27(日) 19:32:31.81http://www.spiegel.de/images/image-190807-galleryV9-qwot.jpg
0591名無電力14001
2011/03/27(日) 19:32:49.19仮に漏出時の放射能が3*10^13Bq/mLとして、
海水中のCl-37が熱中性子により十分な時間をかけて(S=1)完全に放射化されたと仮定し、
37Cl(n,γ)38Clの放射化断面積σ=0.4cm^2からA=fσNSで熱中性子束密度fを計算すると、
f=1.0*10^-6[cm^2/s]
となる。
再臨界していればこんな小さい熱中性子束密度では済まないんじゃない?
0592名無電力14001
2011/03/27(日) 19:33:33.180594名無電力14001
2011/03/27(日) 19:34:34.11津波
0597名無電力14001
2011/03/27(日) 19:35:27.19冷温にするのを諦めて、気化熱冷却を続けるという事ですか?
そうすると塩分がいつまでも抜けないので、やがて配管が錆びたりすると思うのですが大丈夫ですか?
0598名無電力14001
2011/03/27(日) 19:36:01.67http://www.spiegel.de/images/image-192707-galleryV9-mpcq.gif
0601名無電力14001
2011/03/27(日) 19:37:19.400602名無電力14001
2011/03/27(日) 19:37:37.44「ほとんど含まれない」は言いすぎたかな。
冷却水に漏れる量に比べて、水蒸気に含まれる放射性物質の量は極めて少ない。
だな。
0603名無電力14001
2011/03/27(日) 19:37:47.98レスの趣旨と関係ないが、止めても5MWも発熱すんだな。
5MW=4,299Mcal/hだよな。
0度の水43tぶっこんでも1時間で100度になって、
もう1時間あれば全部水蒸気になるな
0605名無電力14001
2011/03/27(日) 19:38:37.240606名無電力14001
2011/03/27(日) 19:39:06.490607名無電力14001
2011/03/27(日) 19:39:57.391号炉のCAMS S/Cの線率がデータ公表当初から、どんどん低くなる事からみて、
実際に臨界になってから何日もたってると思うよ
0608名無電力14001
2011/03/27(日) 19:40:17.480609名無電力14001
2011/03/27(日) 19:40:30.73臨界=全燃料全出力でもあるまいし
0610名無電力14001
2011/03/27(日) 19:40:44.360612名無電力14001
2011/03/27(日) 19:41:58.630613名無電力14001
2011/03/27(日) 19:42:18.34水が沸騰するのは当然ですわ。
現在は沸騰した水が気化する熱で冷却しているのですから。
気化熱で冷却する場合、水の量はもっと少なくて良いのです。
0614名無電力14001
2011/03/27(日) 19:42:50.80圧力で沸点を上げるんですか?
0615名無電力14001
2011/03/27(日) 19:43:03.500616名無電力14001
2011/03/27(日) 19:43:32.17どうなんだろ? 5mくらいの直径で4MWの発熱で蒸発ってけっこう急激な蒸発だと思う。
急激な蒸発だと、溶けてた物も取り残されて微粒子ダスト化して一緒に出てしまうと思う。
0617名無電力14001
2011/03/27(日) 19:44:24.495倍のエネルキーが必要らしい
0618名無電力14001
2011/03/27(日) 19:44:36.61ドイツ人、今回大活躍だな。
0619名無電力14001
2011/03/27(日) 19:45:25.63まだまだ放射能漏れなんだなぁ。 炉内の反応が止まってても?
これじゃ、
もう、東京消防隊も行きたくないだろうな。
その後3人被爆したし。
放射線量が通常レベルになるのは、ゆっくり放出させて何年かかるんだ 怒
0620名無電力14001
2011/03/27(日) 19:45:41.33>>598
この手のアニメーションはさも精密な計算に基づくシミュレーションに見えて
素人はすぐだまされるが、実際信頼度は低いよ。
単なる移流拡散方程式だから、風向きと海流さえわかれば大学院生が課題で
作ったプログラムでも計算できる。が、肝心の風向きが予測できない。
気象庁が全力で計算した明日の天気予報も外れるのに、向こう一週間の
あらゆる地域(海上含む)、あらゆる高度の風向きを誰が計算したのかと。
海流の方は比較的信頼できるとおもう。
0621名無電力14001
2011/03/27(日) 19:45:44.54http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0622名無電力14001
2011/03/27(日) 19:47:07.360624名無電力14001
2011/03/27(日) 19:48:49.00漏れのある配管があっても配管で冷えて固まる
格納容器ごとスズ高炉にするのだ
0625名無電力14001
2011/03/27(日) 19:48:57.660626名無電力14001
2011/03/27(日) 19:49:03.74バカだな。
今求められるのは学問的厳密さではなく、実用性とスピードだよ。
0627名無電力14001
2011/03/27(日) 19:50:15.85そりゃ、speediのデータでさえ、10日も出なかったんだし。
まあ、実地の線量データと較べて、そこそこ信頼できるシステムらしいということはわかったが。
0628名無電力14001
2011/03/27(日) 19:50:34.03ZAMGは誤差が100km程度あるってどっかの記事で読んだけど、
自分東京に住んでて、過去のデータとシミュレーション比べてみたけど、
傾向としてはZAMGもDWDもそれなり合ってると思う。
0629名無電力14001
2011/03/27(日) 19:50:41.41お前ら、ドイツ語という言語が存在すること位知っとけよw
>>615
シュピーゲル誌は下手な新聞より取材力あるしな。
ただこの種の予測はdwdをはじめ各国やってるけどあくまで予測だから
話半分程度に考えておいた方がいいのは確か。
半分は正しいと思っていい。
0630名無電力14001
2011/03/27(日) 19:50:53.29賠償請求するだろ??
0632名無電力14001
2011/03/27(日) 19:52:33.61いやだから実用性が皆無ってことだろw
0633名無電力14001
2011/03/27(日) 19:53:17.80http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
0634名無電力14001
2011/03/27(日) 19:53:21.870635名無電力14001
2011/03/27(日) 19:53:49.35実用性とスピードなら天気予報の風向きでも見てるのが一番。
無意味なアニメ作ってる時間が無駄。
0636名無電力14001
2011/03/27(日) 19:54:42.133/27 に作られた 3/22〜3/25 の飛散状況シミュに見えるが。
風向・風速の実測値入れるだけなんで信頼性高いと判断すべきかね?
0637名無電力14001
2011/03/27(日) 19:55:30.92データの一人歩きが怖くて出さないんだろうな。
0638名無電力14001
2011/03/27(日) 19:59:11.94海上の風向は計ってないし、上空の風向きまで計ってるポイントはごく一部。
もちろん、部分的なデータがあれば数キロのグリッドで計測してないエリアの
風向きも事後的に計算できるが、彼らがそんな計算してるとは思えん。
スパコン使って何時間もかかるような計算だし。
0639名無電力14001
2011/03/27(日) 20:01:15.64>>638
おれが読んだ記事だと地形データとかもそこまで細かくないらしいから、
100kmくらいの誤差がありそうだってことみたい。
本来なら気象庁(放射線は文科省が管轄だけど)あたりがきっちり
シミュレーションできるはずなんだけど、まあ出さないでしょうね。
0640名無電力14001
2011/03/27(日) 20:01:25.63燃料棒の大半は、圧力容器の上部にあって壊れてる状態。
崩れて下部に落ち込んでる燃料ペレットには有効だろうけど、全体をスズで浸すのは放熱的に無理。
0641名無電力14001
2011/03/27(日) 20:02:04.48スズさんはロシアの科学者の助言によって燃料プールに放り込まれるはずであった。
しかし日本ではどこでどう取り違えたのか、スズさんの注入先は格納容器ということになってしまい、
スズさんが激しく抵抗するまで誰も気付かなかったという。
0642名無電力14001
2011/03/27(日) 20:03:10.29中国のポータル 新浪 によると、東京電力の強い希望で無償提供された 中国 三一重工の
62mポンプ車が、今日昼過ぎ 福島第一原子力発電所に到着し、使用方法のレクチャーが
東電社員に対して始まったとのこと。
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172248.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172352.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172501.jpg
http://finance.sina.com.cn/stock/s/20110327/17139599513.shtml
緊急時なのに東電、日本赤十字担当者を呼んで贈呈式までやらせる
http://resource.sanygroup.com/images/20110326115833476.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110323163704638.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110323163750739.jpg
三一重工のホームページではさっそく大々的に自社のポンプ車が福島原発の熱を取り去り
世界を救うと大々的にPRしています。 (ビデオカメラマンまで車両に同行する力の入れよう)
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5e46774.jpg
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5e72a92.jpg
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5eb165b.jpg
http://www.sanygroup.com/group/zh-cn/media/483_for_special_list_text.htm
0643名無電力14001
2011/03/27(日) 20:03:23.69http://twitpic.com/4bsdm5
0644名無電力14001
2011/03/27(日) 20:04:16.04復水器にも近づけないため排水も出来ない
@保安院
0647名無電力14001
2011/03/27(日) 20:09:51.980648名無電力14001
2011/03/27(日) 20:09:54.54液体窒素流し込んで、凍らせてしまって、表面からの飛散を減らし
上に真水流してさらに凍らせて渡り廊下とするとか
なんとか方法考えろよ!
0649名無電力14001
2011/03/27(日) 20:11:17.86視覚化する意味は十分にある。
専門バカの典型だな。
0651名無電力14001
2011/03/27(日) 20:11:59.78∧_∧
⊂( ・∀・)つ-、
/// /_/:::::/ いろいろ実験できるな
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------|
0653名無電力14001
2011/03/27(日) 20:12:37.55画像集
http://resource.sanygroup.com/images/20110324163840544.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110324164040152.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110324164131302.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172248.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172501.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172352.jpg
0654名無電力14001
2011/03/27(日) 20:13:29.53【速報】2号機のタービン建屋内の水の放射線濃度が通常の1000万倍
との情報は、計測間違いとのこと。震撼させられたが、ほっと安堵。そ
れにしても、あってはならない大間違い。原因を究明し、国民にお詫び
せねばならない。
2011.03.27 19:15
http://twitter.com/nagashima21/status/51950455730868224
0655名無電力14001
2011/03/27(日) 20:14:15.62格納容器一杯になりそうな炉から
http://www.sasakura.co.jp/products/water/chart.html
こういうのつないで淡水化したのをまた冷却に使うようにしないと、入れるとこない。
1日160トンくらいは処理しないといけない。
0656名無電力14001
2011/03/27(日) 20:14:32.03twitterじゃなくて正式に東電とか保安院が会見で発表すればいいのに
あ、保安院からは間違いの案内あったんだっけか?
0658名無電力14001
2011/03/27(日) 20:14:49.30汚染が半端無く広がってると思われ
核分裂が時々起こってるんなら継続するしかないかもだわ
0660名無電力14001
2011/03/27(日) 20:14:55.64要するに「何もできない」ってことだな。
あとはお待ちかねの炉心融解を座して待つか、
あるいは爆発もできず漏れてる中身をダラダラ垂れ流し続けるか。
0661名無電力14001
2011/03/27(日) 20:16:15.320662名無電力14001
2011/03/27(日) 20:16:39.27では、これは”お手上げ宣言”とみなしていいんですね? (野党党首時代のクダの口調で)
0663名無電力14001
2011/03/27(日) 20:18:51.24詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ
詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰ん
0664名無電力14001
2011/03/27(日) 20:19:20.36http://www.spiegel.de/images/image-192410-galleryV9-ooxv.jpg
0665名無電力14001
2011/03/27(日) 20:21:14.490666名無電力14001
2011/03/27(日) 20:21:35.30すでに注水した海水の淡水化は可能ならやっても良いが、どうせ不可能。
それより問題は、冷やす方法。
数MWの熱交換能力をどうやって得るか、さらに、2次冷却水の海水をどう循環させるか
と言う問題も有る。
ダムからの給水が十分な量が確保できるなら、2次冷却水としてダムの水を使い、
海にたれ流す作戦も有るかも知れない。
0667名無電力14001
2011/03/27(日) 20:22:17.37↓
実は計器が振り切れてしまいリセットして測りなおそうとした
↓
だが恐ろしくなって測りなおさずに逃亡
↓
つまり実質1000万倍までしか測れませんでした
津波を7.5m以上として実際は22mでした、みたいな感じかな
0669名無電力14001
2011/03/27(日) 20:23:14.16お役所化した東電に時間との戦いは、最初からムリだった
んなこともわからん直人くんであった
0672名無電力14001
2011/03/27(日) 20:25:14.530673名無電力14001
2011/03/27(日) 20:28:33.08これかな?
0674名無電力14001
2011/03/27(日) 20:28:51.33冷やす方法は今の方法を継続するしかないでしょ。
出来るのは今淡水入れてるのを純水プラントからの水に変える事くらい。
スズを入れても、結局は底に落ちた分しか対策出来ない。
何か温度が300℃くらいに上がると硬化するような水溶性の物質があれば、それで皮膜を作る事が出来るだろうし
皮膜が作れれば放熱も出来る。
でもそんな都合の良い物質ってないよな
0676名無電力14001
2011/03/27(日) 20:30:30.90さらに津波は跳ね上がるんだよ
0677名無電力14001
2011/03/27(日) 20:30:55.34冷却不能と言うひとつ目の山は、海水注入と放水で乗り越えた。
しかし、注水には格納容器の容積jの限界と言う、2つ目の山が有る。
いまは、その2つ目の山をどう乗り越えるかが問題。
0678名無電力14001
2011/03/27(日) 20:31:10.953月27日(ブルームバーグ):東京電力は27日昼の記者会見で、福島第一原発の敷地内にプルトニウムがある可能性について、
「プルトニウムはアルファ線だが、どれぐらいの量があるかを測定する装置を当社は持っていない」と述べた。
その上で、プルトニウムが出ている可能性があるということか、との問いに、 「測定していない以上は、絶対ないとは言えない」と答えた。
東電は会見で、プルトニウムの有無を分析するための対応について、「今、外の専門機関に出して分析してもらうような準備をしている。
準備をしている段階で、まだ出していない」と語った。
0679名無電力14001
2011/03/27(日) 20:31:29.700682名無電力14001
2011/03/27(日) 20:32:47.90昨日から進歩してなかったの?
格納容器ごと、ぜんぶスズで満たすんだよ
圧力容器が溶けたって関係ない
格納容器の底まで届きはしない
0684名無電力14001
2011/03/27(日) 20:33:27.21リンクは?
0685名無電力14001
2011/03/27(日) 20:33:44.39それでいい
0686名無電力14001
2011/03/27(日) 20:34:15.73だから、純水プラントで格納容器からの水を再利用するって事。
0689名無電力14001
2011/03/27(日) 20:35:59.260690名無電力14001
2011/03/27(日) 20:36:19.15圧力容器が裂けてる疑いがある。 つまりその下のドライウエルに落水してる可能性がある。
高温の溶けた大量のスズがこのドライウェルに落下したら、水蒸気で一気に圧力上がって
格納容器吹っ飛ぶよ?
0692名無電力14001
2011/03/27(日) 20:37:01.590693名無電力14001
2011/03/27(日) 20:37:35.42検出されたことについて「高すぎて疑義がある」として東京電力に再分析を求めた。
http://www.47news.jp/47topics/e/202712.php
0694名無電力14001
2011/03/27(日) 20:37:35.96それが循環冷却だが、再利用する水を冷やさなければ、そのうちサプレッションプールの水も沸騰する。
そうなると、格納容器の水蒸気をドライベントし続ける事になる。
まあ、それも最終手段としては有りとは思うが。
0695名無電力14001
2011/03/27(日) 20:38:38.89先に格納容器を満たすんだよ
その後圧力容器が溶けたって、格納容器と一体化してるから関係ない
0697名無電力14001
2011/03/27(日) 20:39:07.33いや違う。 水溶性で、だけど高温に触れるとその表面に付着してコーティングしてくれるような材料。
ほら、ボイラーの熱交換器とか、電気ポットの内側に勝手にコーティングされるだろ?
ああいう薄い膜を壊れた燃料ペレットに作れたら、それ以上放射性物質漏れないでしょ?
0698名無電力14001
2011/03/27(日) 20:39:07.190699名無電力14001
2011/03/27(日) 20:39:31.250701名無電力14001
2011/03/27(日) 20:40:08.96それなんてECCS?w
0702名無電力14001
2011/03/27(日) 20:40:50.840703名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:45.36いやそりゃ、蒸発式のプラントなら後で冷却するんだから大丈夫でしょ。
0704名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:50.90正 コバルト
by武藤副社長
0705名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:54.880706名無電力14001
2011/03/27(日) 20:42:28.72http://www.spiegel.de/images/image-192489-galleryV9-xjos.jpg
0707名無電力14001
2011/03/27(日) 20:42:31.73っていってたぞww
0708名無電力14001
2011/03/27(日) 20:43:44.67住所から計測地点を検索できるようにしました。
http://haruto.s334.xrea.com/
0710名無電力14001
2011/03/27(日) 20:44:25.79@東電会見
理解もしてないのに西川のバカが…
0713名無電力14001
2011/03/27(日) 20:45:38.060715名無電力14001
2011/03/27(日) 20:46:17.15問題点1、 燃料棒とか溶けたら、比重がスズより軽いから結局格納容器底に溜まって、また底が抜ける。
問題点2、 4200立方もある格納容器を満たせば 比重7.31で 3万トン。 3つで9万トン。
ガラスならともかく 輸入量が3万トン程度のスズでは手配出来ない。
0716名無電力14001
2011/03/27(日) 20:46:22.43これって単なる圧力じゃないか!
なるほど、政府のやり口が見えてきたぞ。
どうしてもまずいデータは出さないつもりだな。
0717名無電力14001
2011/03/27(日) 20:46:52.61運転中の原子炉内の水に通常含まれる放射性物質の濃度の約1000万倍にあたるとしていたが、東電と保安院は同日夜の記者会見で、「データの評価に誤りがあった」として、検出の事実を訂正した。
(2011年3月27日20時42分 読売新聞)
0719名無電力14001
2011/03/27(日) 20:47:30.56だから、その冷却を行なうのには熱交換機が必要で、
東電はタービン建屋を復旧して熱交換器を動かす予定でいた。(まだ諦めていないので、「いる」が正解だが)
それが不可能になった場合、冷却用の熱交換器をどうやって用意するか?と言う話。
さらには、急遽用意した熱交換器の冷却水をどうやって確保するかと言う話でも有る。
0720名無電力14001
2011/03/27(日) 20:49:13.520722名無電力14001
2011/03/27(日) 20:50:17.481.臨界もせず放熱が充分だから燃料棒が溶けようがない
2.輸入すればよい または格納容器側は鉄を使う
どの道格納容器の肉厚を増やす意味しかないのでね
0723名無電力14001
2011/03/27(日) 20:50:28.240724名無電力14001
2011/03/27(日) 20:51:32.050725名無電力14001
2011/03/27(日) 20:51:35.21緊急なら、大型の船には海水淡水化装置がついてるから、廃船寸前みたいな船をつけて配管つなげばいいでしょ。
どこかに納入寸前のプラントがあれば横取りするとか
0728名無電力14001
2011/03/27(日) 20:52:21.97発電設備のどこでニッケル使われてるんだろう?
0729名無電力14001
2011/03/27(日) 20:52:34.40対策会議に入れてもらえw
0730名無電力14001
2011/03/27(日) 20:52:54.46問題は時間なんだよな。
1ヶ月以内に何とかしないと、格納容器が満タンになり、汚染水をダダ漏れさせる結果になる。
まあ、2号機に関しては、既にそう言う状態に近いかも知れんが。
0733名無電力14001
2011/03/27(日) 20:53:47.250734名無電力14001
2011/03/27(日) 20:53:54.08ガスを抜いたら、焼却廃棄だな
0738名無電力14001
2011/03/27(日) 20:54:55.290739名無電力14001
2011/03/27(日) 20:55:05.05気にするな!
悪いのは東電だ
0741名無電力14001
2011/03/27(日) 20:55:42.410742名無電力14001
2011/03/27(日) 20:56:01.85どうして水素対策がされてないのかという点に戦慄を覚えるな
0743名無電力14001
2011/03/27(日) 20:56:13.48サプレッションプールの海水を浄化したとたんに、大量の放射能汚染物質が出る。
それを安全に廃棄する方法も無い。
0744名無電力14001
2011/03/27(日) 20:56:38.23ドバイはどうやってるの?
0745名無電力14001
2011/03/27(日) 20:57:33.08スズを燃料棒が隠れるまで入れるんだろ? 冷却は水を沸騰させてやるわけ?
上にある蒸気乾燥機とかが邪魔で容器内で十分沸騰出来なくなる。
今たぶん、燃料ペレット1個あたり27W程度の発熱がある。
その発熱をそんな鉄なんかで、どうやって止めるの?
鉄なんかで覆われたら、ゆっくり融かして、底までいっちゃうよ?
ちょっと計算してみようよ。 鉄の熱伝導率と、燃料ペレットの表面積1cmX1cmの円筒で何度になるかどうか
0749名無電力14001
2011/03/27(日) 20:58:34.02I-134の846keV(95%)のメインピークは検出されていないとのこと。
1040keVはCo-56由来の可能性。
参考
I-134 ガンマ線スペクトル
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=530134
Co-56 ガンマ線スペクトル
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=270056
0751名無電力14001
2011/03/27(日) 20:59:41.71そっ、そういう間抜けな話か
必要なときは、ブラックアウトな時なのに・・・・・・
メールが見れなくてプロバイダーに電話したら、じゃあ解決できる操作マニュアルをメールで送っておきます
と言われた感じだな
0752名無電力14001
2011/03/27(日) 20:59:49.22所内真水や仮設電源の手配がここまで遅れたことを考えると
どうもあやしい。
東京で検討している奴らは、学者ばかりで、敷地のことを知らない奴が多い気がする。
0753名無電力14001
2011/03/27(日) 21:00:14.050754名無電力14001
2011/03/27(日) 21:00:25.63www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No29.pdf
の後ろのほうのテーブルを見てみた。
0756名無電力14001
2011/03/27(日) 21:01:06.83↑
原子炉安全理論
0757名無電力14001
2011/03/27(日) 21:01:48.793000kWの崩壊熱(水投入と違い、増加要因なし)
1500m2の表面積
20W/m2Kの放熱(控えめ)
で表面温度120℃ちょいで完全空冷で余裕
0758名無電力14001
2011/03/27(日) 21:02:01.590759名無電力14001
2011/03/27(日) 21:02:33.48もっと簡単な塩分濃度の調査結果は出ているのかな?
まさか、塩分濃度の計測すらやっていないと言う訳では無いよな?
0760名無電力14001
2011/03/27(日) 21:03:50.020761名無電力14001
2011/03/27(日) 21:04:25.97燃料棒が溶けてるなら集合体の金具はステンレス合金製なので余裕で溶けてる
BWR 燃料集合体の構造
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/kiji/kakunenryo/0408-58-64.pdf
0762名無電力14001
2011/03/27(日) 21:04:26.64I-134の値を見て再臨界の質問が集中し、答えられない状況が続いたと思ったら
急に「検出結果は間違いでした。やり直します」。
塩素の検出の有無もある時期から急に発表されなくなってるし
意図的な隠蔽の匂いがする。
もう政府は分かってるのに打つ手なしなんで沈静化を図ることしかできないのでは?
0765名無電力14001
2011/03/27(日) 21:07:50.67確立してるってことはないのか
0766名無電力14001
2011/03/27(日) 21:08:05.02どこから、どの様に流れてきたかを推測できるだろ。
仮に、塩分濃度が極めて少なければ、
注入して圧力容器内で汚染された海水がダダ漏れしていないと言う事が分かる。
0767名無電力14001
2011/03/27(日) 21:08:13.71今淡水に切り替えたばかりだから、炉心由来かSC由来かDW由来かが判る。
DWなら海水が落水してたろうから海水の濃度
SCなら淡水が3千トンの元からの水で薄まってる筈。
0769名無電力14001
2011/03/27(日) 21:08:23.08きょうのできごと
被曝作業員は明日退院。健康に影響なし
状況改善により、避難者の一時帰宅も許可へ
臨界はなかった、計算間違えで実際は問題なし
0771名無電力14001
2011/03/27(日) 21:09:48.31たぶんソレが狙いでやったんだと思う。
放射性塩素や砒素を無かった事にするために、異常なデータを見せて「間違いでした」とやる。
そして臨界になったのを誤魔化すという。
0773名無電力14001
2011/03/27(日) 21:10:54.58ポカミスって、普通気づくだろ、一番に。 バカじゃなければ。
わざとやらないなら、バカだって事だ。
0774名無電力14001
2011/03/27(日) 21:12:12.660776名無電力14001
2011/03/27(日) 21:14:10.18ごく一部だけ、プチ臨界状態になってるってこと?
0777名無電力14001
2011/03/27(日) 21:14:22.91クロマトグラフにかければ同定できんの?
0778名無電力14001
2011/03/27(日) 21:14:56.51燃料棒が少し損傷したが臨界なんか起きてない大したこないって言い続けなければ。
0779名無電力14001
2011/03/27(日) 21:14:57.250781名無電力14001
2011/03/27(日) 21:16:05.37そうだよね。
ここで急に「再臨界はありえず、あっても影響ない」なんて記事が出てくるのもタイミング良すぎる。
しかもその談話の内容が高濃度汚染水の組成元素に全く触れてないというお粗末さ。
Cl-38に関しては記者に理解できる人間がいないだけだと思われ。
科学部の担当記者はせめて理系で固めてほしいぞ。
0783名無電力14001
2011/03/27(日) 21:16:59.21「止める」すら出来てなかったってのは汚点だからな
だから臨界を否定する
くだらない動機
0784名無電力14001
2011/03/27(日) 21:17:36.140785名無電力14001
2011/03/27(日) 21:17:54.540786754
2011/03/27(日) 21:18:13.49>>773
さっき引用したマニュアルにもあるんだけど、検出器からMCA、それにテーブルとつき合わせる解析プログラムのパソコンが一体になっている。
試料をセットすると自動で核種を同定して結果がプリントされてくるだけ。
今回の件でわかったことは、学部実験のレポートでも「もうちょっと頭使って考察しろ」とつっ返される程度の専門家だらけってことだ。
0790名無電力14001
2011/03/27(日) 21:20:31.43つか、担当記者に知識無いのはやむを得んとして、知識ある者を臨時記者扱いで同席(質問アドバイザ役)させるくらいの知恵が回らないのか、文屋共が。
0794名無電力14001
2011/03/27(日) 21:24:31.960795名無電力14001
2011/03/27(日) 21:24:41.11こういう時極端に弱いんだよな
スペシャリストに助けを求めて何がダメなのと思うが
0796名無電力14001
2011/03/27(日) 21:24:56.48この国でそんなのやったら今後干されるw
自主的な報道規制か政府からの規制か分からないが、
カビ米のときアフラトキシンの毒性に触れたテレビがなかったように今回もやってるだけ。
0798名無電力14001
2011/03/27(日) 21:28:09.450799名無電力14001
2011/03/27(日) 21:35:04.20おいおい、 3MW/1500= 2000W/uだろ?
それに圧力容器は蓋除くと400uくらいしかない。 だから 7.5KW/uだ。
そして圧力容器を鉄粉で覆うんだろ? 直径が20m
鉄粉で覆えば 鉄の熱伝導率は 84W*m/(uK)
120℃にその分を加算すると900℃くらいになるぞ。
さらに、圧力容器の熱伝導が加わる。 内部は鉄の溶融点付近じゃないの?
発熱源である燃料棒付近の構造物であるステンレスが溶けて、
燃料ペレットが下に積もれば、さらに熱伝導が悪くなって、
そのうち底だけ高温になって底が抜ける。
燃料ペレットの面積あたりの発熱は50KW/uにもなる。
燃料ペレットの鉄に突っ込むと鉄を溶かしながら落ちてゆくことになる。
鉄の熱伝導が悪いから穴空けながら落下してしまう。
最初から融かした熱なら対流して冷やしてくれるだろうが、
穴空けながら落下して、格納容器の底も穴あけてしまう。
無理だよ。 対流させなければ駄目。
下で熱してるんだから上で冷やさないといけないよ
0800名無電力14001
2011/03/27(日) 21:35:39.08大目にみたって
0801名無電力14001
2011/03/27(日) 21:37:02.430802名無電力14001
2011/03/27(日) 21:37:22.17東日本つぶれること前提に
これからどうするかを考えているのじゃなかろうか
それこそ首都機能をどこに移転するかとか
皇居をどうするかとか
どうやってデフォルトを避けるかとか
国家の存続(と自己の安泰)を最優先にして
人命を軽視して
0803名無電力14001
2011/03/27(日) 21:37:37.050804名無電力14001
2011/03/27(日) 21:37:58.3720W/m2Kがわからんのか?
0805名無電力14001
2011/03/27(日) 21:38:09.58収束までの見通しに関して「残念ながら何カ月、何年と言えるまで具体的な方策、
スケジュールは詰まっていない」と述べた。その上で「全体としては進展が見えて
いると思う。努力を積み重ねたい」として、事故対応への理解を求めた。
1〜3号機の原子炉内にある燃料棒の状態については、「観測できるデータが非常に
限られ、推測するのは難しい」と発言。露出した燃料棒がどれだけ損傷しているか、
把握できていないことを明らかにした。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032700191
0806名無電力14001
2011/03/27(日) 21:38:34.27巻き込んで、水が復水器に逆流したんじゃないかな?
圧が均衡した時に復水器か近辺に堆積。小さな臨界か
崩壊熱でパイプに破断が発生してタービン室に漏れた。
推測だけど
0807名無電力14001
2011/03/27(日) 21:39:08.610808名無電力14001
2011/03/27(日) 21:40:01.11海水をいつまでも入れ続けたのは お役人の「役人は間違えない」というプライド。
再臨界を公表しないのは、止める」「冷やす」「閉じ込める」を言い続けてきたプライド。
みんなバカだよなあ。ホント。
0810名無電力14001
2011/03/27(日) 21:40:17.42ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
“@a_wind7: 提案します。アームの先端にカメラを取り付けて、
原発内部を撮影してください。事実を把握しなければ。
ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
アームの先端のカメラ映像を見せろといってるよな。
それにこの回答、オラびっくりしたぞ
0811名無電力14001
2011/03/27(日) 21:40:49.79それは格納容器の表面からの熱伝達だろ?
俺が言ってるのはその内部の熱伝導の話。
0814名無電力14001
2011/03/27(日) 21:43:04.480815名無電力14001
2011/03/27(日) 21:44:00.17>推測するのは難しい
これも自分がバカだと言ってるようなものだろ。
再処理プラント持ってるんだから、燃料ペレット洗ったらどれだけ1本から出るか判ってないとおかしい。
漏れてくる放射線量からおよそ計算出来てるだろうに、そんな計算も出来ないって自慢してるようなもの。
0816名無電力14001
2011/03/27(日) 21:44:05.43中なんて溶融してようが関係ない
地球内部と同じ
表面が溶融しないかぎり抜けることはありえない
最悪の空冷で余裕なんだよ
あとは上の仕切り壊せば上面は燃料プールと通通だ
水冷でなおさら余裕
0818名無電力14001
2011/03/27(日) 21:44:53.24あるんなら、ある程度浄水してから海に流せると思うんだけど
0820名無電力14001
2011/03/27(日) 21:46:16.97原子炉停止時に炉から復水器に向かうバルブは閉じてる
修理確認や作業が終わる前にバルブを開けるとは思えない
バルブが閉じてないと仮定すると炉内の圧力が上がらない
そもそも蒸気が流れるラインなので汚染蒸気には含まれにくい様な核種が検出されるのがおかしい
どこから流れてるのかわからんけど復水系の可能性はかなり低いと思う
0822名無電力14001
2011/03/27(日) 21:48:16.12だから、燃料ペレット1個の発熱は27W だけど表面積あたりは50K/u以上になるって何度言えば判るんだ?
それとも今から格納容器の底を浮かして注水して冷やすか?
固体で断熱したら必ず燃料ペレットはどこまでも落ちてゆく。
どこか地下水がある所に落ちて、流体の対流で冷えてそれ以上落ちなくなるまで落ちてゆくよ。
0824名無電力14001
2011/03/27(日) 21:49:39.31じゃあ なぜ測定器の針は一瞬で振り切れたの???
だれかわかりますか?
やはり北海道に居ても危険ですか??
0825名無電力14001
2011/03/27(日) 21:49:41.23あるけど今すぐ用意できるほど安易に出来ないと思うよ、放射線のせいで近寄らずに継続動作できるシステム構築しなきゃならんでしょ
0826名無電力14001
2011/03/27(日) 21:49:47.390827名無電力14001
2011/03/27(日) 21:49:50.71チャコールや中空糸膜で漉しとって脱塩(イオン交換樹脂)すればほとんど大丈夫。
フィルタ類はとりあえず燃料プールにでも沈めて遮蔽
0828名無電力14001
2011/03/27(日) 21:50:19.63海水から淡水作るプラントあるから可能だろう。
イオン交換膜通してさらに活性炭で吸着すれば大丈夫。
ただし、高濃度の放射線たまって、しまいに発熱するからフィルタ交換は命がけだな
0830名無電力14001
2011/03/27(日) 21:51:06.13破損個所修復すればいんじゃいの?一人10分で?
かん なおと達がやればいんじゃないの?
0831名無電力14001
2011/03/27(日) 21:52:03.10なんでそうなるんだよ?
発熱量は減ることはあっても増えることはない
放熱>>発熱なんだから
放熱が勝った時点でそれ以上底の固体部分は溶けないから
そこで止まるの
お前の理屈はまさにチャイナシンドロームだっての
0833名無電力14001
2011/03/27(日) 21:52:51.552号機タービン建屋の水、高い放射線量計測
東京電力は27日、電源復旧作業が進められている
福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋地下1階にたまった水の表面や周囲の空気から、
毎時1000ミリ・シーベルトを超える高い放射線量を計測したと発表した。
建屋地下には、原子炉を安定して冷やすために欠かせない主要なポンプや配管が集中しているが、
2号機とともに原子炉の状態が深刻な1、3号機でも、
同様の区域が高濃度の放射性物質で汚染されており、復旧作業は一段と厳しい局面を迎えている。
汚染水は26日午前、2号機の建屋地下1階南西側の復水移送ポンプ付近から採取。
分析の結果、1ミリ・リットルあたり1300万ベクレルのヨウ素131(半減期8日)、
230万ベクレルのセシウム134(約2年)、
同量のセシウム137(同約30年)などが検出された。
採取時の放射線量が毎時1000ミリ・シーベルトを超えたため、
作業員らはこれ以上続けるのは危険と判断し、正確な計測ができなかったという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110327-OYT1T00269.htm
0834名無電力14001
2011/03/27(日) 21:53:10.770835名無電力14001
2011/03/27(日) 21:53:37.09地下水で止まる。 27Wだよ。水中にあって水が流れれば、水が沸騰する温度でとまる。
そこに沢山燃料ペレットがたまって自然核分裂炉の出来上がり。
ゆっくりした燃焼だからいつまでも発熱し続けて土壌を放射化。それを水が地上に運んでくる。
0836名無電力14001
2011/03/27(日) 21:53:58.55低濃度汚染物質など世界一基準の緩い日本においては燃やせるゴミと何ら変わらない
0837名無電力14001
2011/03/27(日) 21:54:04.56http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4
わかる人解説頼む
0838名無電力14001
2011/03/27(日) 21:54:18.29http://www.ustream.tv/recorded/13509353
0839名無電力14001
2011/03/27(日) 21:54:33.52技術としては逆浸透膜を使ってろ過すれば放射性物質と水の分離は可能。問題はどうやって設置するか。
ぶっちゃけどんな技術があっても放射能汚染が酷すぎて近づけないないから無理。
垂れ流すしかないと思われる。
0841名無電力14001
2011/03/27(日) 21:57:16.050842名無電力14001
2011/03/27(日) 21:57:16.29だれが発熱量が増えるオカルト話をしてるんだ?
金属の熱伝導率の話をしてるんだろ?
俺の計算が信じられなければ自分で計算してみろ。
だいたいチャイナシンドロームするから冷却必死になってるんじゃないか。
0843名無電力14001
2011/03/27(日) 21:57:44.33じゃあ なぜ測定器の針は一瞬で振り切れたの???
だれかわかりますか?
0844名無電力14001
2011/03/27(日) 21:58:19.39みんなで採点してやるからさ。
0849名無電力14001
2011/03/27(日) 22:00:24.30水が炉に戻る側は直接炉内に戻らない、一時プールみたいな場所に落としてそこからポンプで炉内
その経路からの炉内放射性物質の逆流が考えにくい
0850名無電力14001
2011/03/27(日) 22:00:55.840851名無電力14001
2011/03/27(日) 22:00:58.94750mSv/hの隣のデータとくらべてごらん。 その比率から計算して750mSv/h からおよその線量を予測できるでしょ?
そもそも、DW/SCの線量からしてその程度が今出たからと驚く事はないと思う。
0852名無電力14001
2011/03/27(日) 22:01:19.30現状で必死なのは容器の肉厚が薄いからだよ・・・・
肉厚を増やして一体化することで解決するんだよ
お前んちのストーブは底抜けるか?抜けないだろ
放熱が勝ってるからそこから熱源が落ちないでいられるんだよ
0854名無電力14001
2011/03/27(日) 22:01:21.74水蒸気爆発の可能性は、どれくらいあるんでしょうか?
0857名無電力14001
2011/03/27(日) 22:04:20.99減速材の水が無くても燃えるでしょ?
プルなら高速中性子で核分裂OKだから・・・
0858名無電力14001
2011/03/27(日) 22:05:10.56OKっていっても断面積はやっぱりぜんぜん違うよ
0859名無電力14001
2011/03/27(日) 22:05:38.92じゃあ なぜ測定器の針は一瞬で振り切れたの???
だれかわかりますか?
0860名無電力14001
2011/03/27(日) 22:06:26.750861名無電力14001
2011/03/27(日) 22:06:31.03どうすんの??
0862名無電力14001
2011/03/27(日) 22:06:32.48気温が低いと低温でも湯気はでるぞ冬に川に注がれる下水から湯気が出ているのを見たことはないかい?
最近滅茶苦茶冷え込んでいたから沸騰していなくても湯気がでていてもおかしくはない。
まぁ、それでも公表されている温度よりは高いと思う。
0863名無電力14001
2011/03/27(日) 22:06:45.50おれんちのストーブに通電したまま砂かけたら融けるのは間違いないが?
熱伝導率の意味を理解してくれよ。 熱源の総量は大きくない。でも熱源はサイズが小さいんだ。
だから、熱伝導では溶けるのを防ぐだけ冷やせないんだよ。
対流や放射冷却とはそこが違う所。
だから地中の内部は対流していて、その上に乗ってる島国はグラグラ揺れるんじゃないか
熱伝導より対流で直接物が動く方が沢山熱を運べるからだよ
0864名無電力14001
2011/03/27(日) 22:06:55.52毎時1000ミリシーベルト以上だったことが分かった。水たまりから採取した水に含まれる放射能も高濃度と判明し、東京電力が27日発表した。
ただ、当初運転中の原子炉内の水の約1000万倍(1立方センチ当たり29億ベクレル)に上るとした放射性ヨウ素134の濃度について、
東電の武藤栄副社長は同日夜、緊急記者会見し「(全体の放射能のほぼ100%近くに相当する)ヨウ素134とコバルト56を取り違えた」と明らかにして謝罪した。
コバルト56の場合、たまり水全体の放射能濃度は10万倍と大きく下がるという。再調査結果は27日中に出る予定。
2号機は14日から15日にかけて原子炉の水位が大幅に低下し、燃料棒が損傷。格納容器下部の圧力抑制室も一部破損した可能性が高い。
燃料棒内の核分裂生成物が漏れているとみられる。東電によると、原子炉は現在、真水注入で比較的安定しているが、
高い放射線量が復旧作業の妨げになることが懸念される。
一方、1〜4号機放水口の南約330メートルの場所で26日午後2時半に採取された海水からは、濃度限度の1850.5倍
(同7.4ベクレル)の放射性ヨウ素131が検出された。
同所の濃度は25日午前8時半に1250.8倍で、26日午前8時20分に750.0倍に低下したが、再び大幅上昇した。
2011年03月27日21時24分
提供:時事通信社
0866名無電力14001
2011/03/27(日) 22:08:17.290867名無電力14001
2011/03/27(日) 22:08:31.33それだったらまだなんとかなるんだが
0870名無電力14001
2011/03/27(日) 22:09:15.18とっとと更迭して誰か社長を据えろよ
こんな茶番を世界に見せられたら日本の損失なんだよ
0871名無電力14001
2011/03/27(日) 22:09:26.310873名無電力14001
2011/03/27(日) 22:10:14.55濃度を測定した放射性物質の種類を誤ったのが原因で実際は5万〜6万倍。発表後、内閣府原子力安全委員会は誤計測として再測定を指示、
東電は同日夜、「データの吟味が不十分だった」と謝罪し、数値を撤回した。原子力安全委は25日夜発表された1号機のデータも誤計測として再測定を指示した。
東電によると、放射性のコバルト56(半減期77日)のデータを、より半減期が短いヨウ素134(半減期53分)と誤り、放射能濃度を1立方センチあたり29億ベクレルと発表していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000090-mai-soci
0874名無電力14001
2011/03/27(日) 22:10:28.28わからんバカだな
スタート時点で放熱量>>発熱量なんだよ(お前はこれがわかってない)
これ以上熱勾配が急になりえない
だから安定
0876名無電力14001
2011/03/27(日) 22:11:36.80本当なら特許をとったほうがいいw
0878名無電力14001
2011/03/27(日) 22:14:15.170879名無電力14001
2011/03/27(日) 22:15:32.62現場で計測した放射線レベルと、
採取してきた水に含まれる放射性物質の濃度の違い。
前者は1シーベルト「以上」から訂正されていない。
0880名無電力14001
2011/03/27(日) 22:16:22.99それとも核融合はいつでも起こりうる状態からもはや脱っせないのですか?
0882名無電力14001
2011/03/27(日) 22:19:39.87そんな不思議理論が判る筈がないだろ!
>スタート時点で放熱量>>発熱量
最初から鉄を熱しておくって事か? ホッカイロでも入れておくの?
普通は定常状態なら 放熱量==発熱量でなければならない。
その等号なら冷えてるって事だ。 意味わからん。
0884名無電力14001
2011/03/27(日) 22:23:50.880885名無電力14001
2011/03/27(日) 22:24:08.94ウラル核惨事は熱で溶けた廃液内のプルトニウムが比重の関係で一カ所に集まって臨海して核爆発が起きたといわれているらしい。
誰か詳しい奴解説頼む。
0886名無電力14001
2011/03/27(日) 22:25:37.12ここの言い分は信用できるの?
0887名無電力14001
2011/03/27(日) 22:27:28.13http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301229379/
0888名無電力14001
2011/03/27(日) 22:27:32.050889名無電力14001
2011/03/27(日) 22:28:01.49なにが不思議?
放熱量>>発熱量なんてザラだろ
0890名無電力14001
2011/03/27(日) 22:28:28.73タービン地下のたまり水って、
2号機と3号機はなんでドンドン濃度上がってるの?
まだ原子炉から漏れ続けてるってこと?
0891名無電力14001
2011/03/27(日) 22:30:29.01そもそも貯蔵された高レベル廃棄物にプルトニウムはほとんど含まれていなかったようだ。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-02-07
0893名無電力14001
2011/03/27(日) 22:31:32.71そりゃ発熱側が冷えてる時はザラだろうけどね。 だから何が言いたいかさっぱり判らない。
0894名無電力14001
2011/03/27(日) 22:32:06.62言い換えような(めんどくさい文系)
放熱ポテンシャル>>放熱量=発熱量 とでも言うかね・・・・
0895名無電力14001
2011/03/27(日) 22:33:18.77現状は、
炉心に水注入
→注入された水は、蒸発して、なんらかの経路で格納容器に出て行く。
→格納容器で凝縮して水としてたまっている。
ということなんですか?
0898名無電力14001
2011/03/27(日) 22:35:55.690899名無電力14001
2011/03/27(日) 22:36:11.80で紹介されてる今日の様子
http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4
2:50あたりに見える四号建屋の黄色い球形の物体は何??
0901名無電力14001
2011/03/27(日) 22:37:36.89だから、それを実現するには、圧力容器の壁から格納容器の壁まで熱を何かが運ばなければならない。
それを 「鉄を入れる」 というから鉄の熱伝導率が悪いから駄目って事になる。
水と反応しない120度くらいで液体になる何かを最初から格納容器内に入れるというなら、その理屈は成り立つけど
鉄では駄目。
総量は合っても、
固体と液体では運べる熱が桁違いなんだ。
さらに気化熱は桁違い。
氷の上に小さい発熱源をおいてみればいい。 どこまでも落ちてゆくよ。 それと同じことがおきるの。
0904名無電力14001
2011/03/27(日) 22:40:13.850906名無電力14001
2011/03/27(日) 22:42:30.730907名無電力14001
2011/03/27(日) 22:43:35.50ばーか
控えめな空冷に追いつけない熱伝導じゃあるまいし
どんな妄想だよ?
スズは確実に溶融するしなんで直感でわからんのかな?
0908名無電力14001
2011/03/27(日) 22:43:41.440909名無電力14001
2011/03/27(日) 22:43:50.71一食分の平均的な献立から放射性物質の量を推定しろよ
そうしたら数ヶ月でアウトなレベルだろうに
0913名無電力14001
2011/03/27(日) 22:44:50.22訂正に至る経緯(原子力安全委から横槍が入って急に訂正)を見るとかなり隠蔽が怪しまれる雰囲気だけどさ。
放射線量の数値は線量計のメーターが1000msV=1sVで振り切れてたんだからそれ以上ってことは間違いない。
つまり通常運転時の原子炉内の水に対しては1000万倍で間違いない。
0915名無電力14001
2011/03/27(日) 22:45:19.03ちょっと分からんけど、別に支障ないべ
0919名無電力14001
2011/03/27(日) 22:48:26.720921名無電力14001
2011/03/27(日) 22:49:24.61だから、最初から格納容器側にスズを融かしておけばその理屈は成り立つよ。
融けてないスズの上から発熱源がおちたら駄目。 溶融熱を吸うからその外に熱が伝わらない。
圧力容器側に上からスズを入れて溶けるのは、対流は下で熱して上で冷やすから成立するわけで
上から熱しても融けない。
0922名無電力14001
2011/03/27(日) 22:50:13.04dd
ってことは、
今も漏れ続けている=格納容器内の濃度もそれくらい=圧力容器内の濃度もそれくらい
と考えていいのか。
通常運転時より相当濃度高いわけでしょ。
炉心溶融で濃度上がったって考えるべきなのかな。
0923名無電力14001
2011/03/27(日) 22:50:20.280924名無電力14001
2011/03/27(日) 22:50:34.93写真とメールが物語る、
黙して語らぬ自衛隊員の姿
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720480012-n1.htm
自衛隊の貢献と活躍についてはもっと報道されべきと思う
外資系企業勤務/東京大学医科学研究所客員研究員。
ボストン大学大学院修了。NHKスポーツキャスター、
松下政経塾、ジョージ・ワシントン大学客員研究員、
UPSジャパン(株)政府渉外担当本部長、日本GE(株)渉外部長を経て、
2010年参議院議員選挙で自民党から東京選挙区に立候補。
日本GE(株)渉外部長を
日本GE(株)渉外部長を
日本GE(株)渉外部長を
くだらねえツイートしてんなよ。元日本GE渉外部長wwwwwwwww
0925名無電力14001
2011/03/27(日) 22:50:34.48>氷の上に小さい発熱源をおいてみればいい
それは氷床の放熱ポテンシャルが発熱量より低いから、というだけ
なんたって表面温度が低く放熱しようがないからな
0926名無電力14001
2011/03/27(日) 22:50:41.950927名無電力14001
2011/03/27(日) 22:51:06.99菅総理をIAEAに告発するそうです。
IAEAってそういう機関だっけ?
0928名無電力14001
2011/03/27(日) 22:51:33.71記録映画?みたいなのがあるんだね
http://www.kagakueizo.org/2011/01/post-332.html
多少は容器とか見えてる
0929名無電力14001
2011/03/27(日) 22:51:51.28レ´ ,-, ,ヘ、 ヽ、{ `ヽ、
| ,へi / _'、 ヾ‐ 、 i
ヽ、 /_ | ,' ´ |,,_ |っ } _ |
Y´ `i. {' ,‐ 、! | l ,' ノi / 、 ’、 ′ ’ ; 、
| i^| ` ,:' ,-:| .! ノ / / ン . ’ ’、 ′ ’ . ・
/'、_L! | | .j ヽ _,,,、 /ヽ、 / 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
〈 、_ `‐-'´ ),!' ァ )'´ ) / ’、′・ ’、.・”; ” ’、
_ril\ ! | /7L___ノ '´ . ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
l_!!! ,-`'‐-`-'__`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
| ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\ 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
!、_,イ:::ヽ::::::::::::::盗電:::::::/::| \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l ヽ'◎ ヽ:::::. ::: ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,! ヽ __ '、ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
',:::::::::::| ',::::::::::::::::::::::::::::/| ヽゞー'
ヽ_ ノ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
0930名無電力14001
2011/03/27(日) 22:51:55.23ネトウヨwww
0931名無電力14001
2011/03/27(日) 22:52:38.33> 通常運転時より相当濃度高いわけでしょ。
通常運転時の「冷却水」より、ってこと。
炉心構造物が壊れて出てきてて、「通常運転時」じゃないってこと。
0933名無電力14001
2011/03/27(日) 22:53:17.050934名無電力14001
2011/03/27(日) 22:54:30.30基地外て何したいんだろな
0935名無電力14001
2011/03/27(日) 22:54:30.43自衛隊の貢献と活躍はヘリ放水に集約されています。
0936名無電力14001
2011/03/27(日) 22:55:33.72意味不明
溶解熱を吸ってる間は放熱の肩代わりをしているだけ
表面温度が上がれば安定する
ま、この条件は机上だけどな
熱源は固定されてる
外堀に鉄をいれ中にスズを入れるんだから
溶けてないスズの上に熱源を置くという条件は空想論
0937名無電力14001
2011/03/27(日) 22:56:00.560939名無電力14001
2011/03/27(日) 22:56:10.26なんか不思議なネーミング
0940名無電力14001
2011/03/27(日) 22:57:01.060941名無電力14001
2011/03/27(日) 22:57:04.33そろそろ熱伝導と熱伝達を理解しようよ。 そんなにそれが可能だと思うんなら実験してみればいい。
言い張るより余程建設的だ。
あなたのその放熱ポテンシャルとやらを30Wに設定して、
1cmの30Wの発熱源を作り、鉄でもスズでも何でもいいから囲ってそれが沈むのかどうか試してごらん
普通のサーミスターとかじゃ設定温度で急激に抵抗が小さくなるし
たいていの金属もそうだから、電流を計りながらで電圧をちょうせいしなくちゃいけないよ
0943名無電力14001
2011/03/27(日) 22:57:56.52マスコミや関係者は、隠蔽工作ができなくなったというか、
報道タブーも関係なく、真実の姿がみんなに伝わんだよね。
報道は報道で、報道の自由言いながら、
マスコミや関係者が中国みたいな規制は問題と言っているのにね。
だから、概要をテレビやラジオで知って、詳細や真実をネットで調べ、
記録として新聞や週刊誌や雑誌でってとこ。
みんなが真実や問題をネットで流して、それをマスコミが対応する
逆方向の情報伝達も今後多くなるだろう。でないと報道は衰退だと思う。
勿論、うそ、おおげさ、風説の流布、風評被害はいけないが、
それは報道各社側もお互い様だと思うし、あまり風評被害が・・と言うと、
中国でない日本的な規制みたいな感じがして、隣国を非難できないと思う。
マスコミや関係者的にタブーな質問に答えられないとか、ごまかすとか、
つまらない会見もないよりましだが、緊急時はこちらから発信しないとね。
福島原発は、1号機の爆破の様子が流れて、みんな真剣になった気がする。
あの瞬間の動画や映像がないと、調べたら地震で外壁のみ壊れてましたで、
終わっていそうでこわいんだけどね。
0944名無電力14001
2011/03/27(日) 22:57:59.01自衛隊はともかく消防は普段の仕事があるから帰してあげてほしい
0945名無電力14001
2011/03/27(日) 22:58:09.05IAEAは国連と同じく調整を主たる任務とする機関であって
指揮権を移譲されても先頭切って何かをこなしてくれるところじゃない
IAEAの事務局長が先般来日した際も菅首相に
「情報きちっと出せやゴルアでないとわしがEU諸国からどつかれるんじゃボケエ」と要請して情報貰って帰っただけ
帰国後に各国向けの緊急会合で「こういうことじゃけん見守ってやってつかあさい」と報告して終わり
その告発サイトの人たちは大きな勘違いをしているのだと思われ
0946名無電力14001
2011/03/27(日) 22:59:11.83もし、あなたのその超絶理論が実現可能ならすばらしいから
実験して成功したらすぐにどこの大学でもいいから連絡してあげなさい。
もしそんな理論が成立するなら世紀の大発明だよ。 きっとノーベル賞ものだよ。
0947名無電力14001
2011/03/27(日) 22:59:28.870948名無電力14001
2011/03/27(日) 23:00:00.36黙して語らぬ現場の人の姿ならね
上っ面しか見ない/見えない/見ようとしない
人なんだね
猿だね
0949名無電力14001
2011/03/27(日) 23:00:17.07圧力容器の下が溶けないならバン万歳じゃんw
メルトダウンしようがないな
0950名無電力14001
2011/03/27(日) 23:00:51.01この事件が頭をよぎっていかん
2009/12/05
茨城県城里町の自衛隊七会訓練場で昨年8月、訓練中の新隊員24人が与えられた
爆薬をなめ、22人が急性薬物中毒で入院した問題で、陸上自衛隊古河駐屯地は4日、
2等陸尉で新隊員教育隊の男性教官(26)を減給1か月5分の1とするなど計4人が
懲戒処分を受けたと発表した。
0951名無電力14001
2011/03/27(日) 23:06:02.600952名無電力14001
2011/03/27(日) 23:06:14.380953名無電力14001
2011/03/27(日) 23:08:20.75まだ言ってる。 全体は融けずに、通り道だけ穴をあけて落ちてくって意味。
そんなに信用出来ないなら、どっかの大学に行って、暇そうな先生みつけてあなたの理論を説明してごらん。
国家の非常事態を救う素晴らしい方法があるからってね。
あなたの、その理屈がなりたつなら素晴らしい方法なのだから。
0954名無電力14001
2011/03/27(日) 23:08:59.560955名無電力14001
2011/03/27(日) 23:09:09.36それより、テレビに出てる原子力がご専門の各氏は、
都合上、実況と解説だけで、こういう方法もあるのでは言えないのか?
権力の壁と自己保身だけなんだろうか。
ただただ安全保安員の復唱とかわらんじゃん。
0956名無電力14001
2011/03/27(日) 23:09:17.64かなり重要なデータだと思うのだが・・・
0957名無電力14001
2011/03/27(日) 23:09:38.030958名無電力14001
2011/03/27(日) 23:10:12.500959名無電力14001
2011/03/27(日) 23:12:03.840961名無電力14001
2011/03/27(日) 23:12:18.71理解できないバカだな
単純に
鉄製の燃料プールにスズを投入した
それでも穴開けて落ちていくってことをお前は言っている
はぁ?だろ?
こっちは最悪の条件の空冷で語ったのだが
それでも充分
それ以上のポテンシャルがありさらに水冷が可能なんだよ
0962名無電力14001
2011/03/27(日) 23:12:46.92肺から入ったら大変な量の被爆するのに、ドアさえ怖くて開けられないだろ。
0963名無電力14001
2011/03/27(日) 23:12:51.56いや事象としては進展してるのはわかってるよ。
そうじゃなくてイベント的な意味ね
0964名無電力14001
2011/03/27(日) 23:13:05.50レ´ ,-, ,ヘ、 ヽ、{ `ヽ、
| ,へi / _'、 ヾ‐ 、 i
ヽ、 /_ | ,' ´ |,,_ |っ } _ |
Y´ `i. {' ,‐ 、! | l ,' ノi / 、 ’、 ′ ’ ; 、
| i^| ` ,:' ,-:| .! ノ / / ン . ’ ’、 ′ ’ . ・
/'、_L! | | .j ヽ _,,,、 /ヽ、 / 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
〈 、_ `‐-'´ ),!' ァ )'´ ) / ’、′・ ’、.・”; ” ’、
_ril\ ! | /7L___ノ '´ . ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
l_!!! ,-`'‐-`-'__`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
| ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\ 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
!、_,イ:::ヽ::::::::::::::盗電:::::::/::| \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l ヽ'◎ ヽ:::::. ::: ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,! ヽ __ '、ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
',:::::::::::| ',::::::::::::::::::::::::::::/| ヽゞー'
ヽ_ ノ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
0965名無電力14001
2011/03/27(日) 23:13:53.33このスレで危険だと言ってる分に良いが、外では言うなよw恥ずかしいぞ
0966名無電力14001
2011/03/27(日) 23:14:35.560968名無電力14001
2011/03/27(日) 23:15:53.98http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110327/k10014934881000.html
> ただ、この水たまりの表面の放射線量が、1時間当たり1000ミリシーベルト以上という高い値は
> 変わらないとしています。
民主・長島が工作確定!
0969名無電力14001
2011/03/27(日) 23:16:07.93水位計が無いと水位を計測できないって、どんだけゆとりなんだよ。
つうか、水位は計測されて発表されているが、問題は変化量なんだよ。
放射性物質に関しても同じ。変化を解析する事により初めてより具体的な状況を考察できる。、
そこの所を現場の人間は分かっていない様だ。
0970名無電力14001
2011/03/27(日) 23:17:47.77http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000076-jij-soci
原発事故、収束見通せず―東電副社長
おいw東電も開き直って無理だと言ってるぞw
0972名無電力14001
2011/03/27(日) 23:18:34.97簡単じゃん
東京電力福島原発事故と同時に東京都知事選も扱わないといけなくなり、
情報がうすれる、放射能汚染がうすれるかどうかは知らん。
0973名無電力14001
2011/03/27(日) 23:19:17.941Sv/hのところに近づくのはちょっとでも知識ある奴にはムリだろw
0974名無電力14001
2011/03/27(日) 23:19:23.51データを取れるのは現場だよ。
まあ、本社が適切な指示を出していないだけかも知れんが。
つうか、早く水溜りの温度と塩分濃度を発表しろよな。
0975名無電力14001
2011/03/27(日) 23:19:25.290977名無電力14001
2011/03/27(日) 23:20:40.15不謹慎太郎がまた妄言を吐くだろうしな
0978名無電力14001
2011/03/27(日) 23:21:16.670980名無電力14001
2011/03/27(日) 23:23:19.55変にごまかしたりせず、無理なものは無理と言えるようになっただけでも、
連中の今までからしたら、随分な成長だと言えようw
0981名無電力14001
2011/03/27(日) 23:24:20.841
・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持
2
・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持
3
・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持
4
・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持
0982名無電力14001
2011/03/27(日) 23:24:30.23何か意味あるの? カメラから配線ひっぱってくるわけ? ドア閉められないじゃん
0984名無電力14001
2011/03/27(日) 23:24:41.390985名無電力14001
2011/03/27(日) 23:25:10.87レ´ ,-, ,ヘ、 ヽ、{ `ヽ、
| ,へi / _'、 ヾ‐ 、 i
ヽ、 /_ | ,' ´ |,,_ |っ } _ |
Y´ `i. {' ,‐ 、! | l ,' ノi / 、 ’、 ′ ’ ; 、
| i^| ` ,:' ,-:| .! ノ / / ン . ’ ’、 ′ ’ . ・
/'、_L! | | .j ヽ _,,,、 /ヽ、 / 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
〈 、_ `‐-'´ ),!' ァ )'´ ) / ’、′・ ’、.・”; ” ’、
_ril\ ! | /7L___ノ '´ . ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
l_!!! ,-`'‐-`-'__`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
| ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\ 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
!、_,イ:::ヽ::::::::::::::盗電:::::::/::| \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l ヽ'◎ ヽ:::::. ::: ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,! ヽ __ '、ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
',:::::::::::| ',::::::::::::::::::::::::::::/| ヽゞー'
ヽ_ ノ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
0986名無電力14001
2011/03/27(日) 23:25:15.03あと現場作業の方々は残念ながら長生きは出来ないかもしれないけど。
0987名無電力14001
2011/03/27(日) 23:25:16.54時給の良いバイトがあったが、よく聞くと、
原発(事故)の(処理)作業だったとかはなしにして欲しいぞ。
今から言っとく。
0989名無電力14001
2011/03/27(日) 23:25:43.39解説してくれ。
(単に融点で何かすると言う問題なら、ホウ素を含んだ鉛ガラスでも良いような気がするが)
0990名無電力14001
2011/03/27(日) 23:26:37.55その分、海がなあ。いくらキャパが大きいとはいえ、心配ではある。
0991名無電力14001
2011/03/27(日) 23:26:58.28それ見て、ようやくスレタイに気がついたw
そろそろ直さね?
0993名無電力14001
2011/03/27(日) 23:28:15.15水位変化を監視できる。
場合によっては、湯気の発生も観測できる。
通線くらい壁に穴を空けても良いだろ。
もしくはバッテリー駆動の無線LAN監視カメラでも良い。
0994名無電力14001
2011/03/27(日) 23:28:22.46フィルム式のカメラなんて勝手に感光して写らないだろうし、大昔のビデオカメラとかもってるわけ? 重たいぞ。電池持たないぞ。
0995名無電力14001
2011/03/27(日) 23:28:45.51臨界を完全に防いで冷却させ収束させる
0996名無電力14001
2011/03/27(日) 23:30:02.30そんなもん電子回路使ってるカメラまともに動くんなら苦労しないだろうに
0997名無電力14001
2011/03/27(日) 23:30:52.230999名無電力14001
2011/03/27(日) 23:31:15.96遠隔作業にはカラクリを活用すべきだと思うこのごろ
1000名無電力14001
2011/03/27(日) 23:31:19.9210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。