原発61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
原発60
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301063281/
0400名無電力14001
2011/03/26(土) 19:29:39.24じらしすぎ。
0401名無電力14001
2011/03/26(土) 19:29:45.990402名無電力14001
2011/03/26(土) 19:30:06.830403名無電力14001
2011/03/26(土) 19:30:08.370404名無電力14001
2011/03/26(土) 19:31:00.43田中 1号機、3号機はそのように(>>396)水素爆発
一方、2号機は別。2号機は下部で水素爆発で起きた
通常、SCは窒素で満たされてるので、水素はたまらない
爆発が起きたということはそこに水素がたまった。
SCは20〜25メートルの地下にある
0405名無電力14001
2011/03/26(土) 19:31:05.72炉よりも下に設定されてるからって
炉内に逆流するとかあるのか?
2号機の水素爆発が圧力制御室で起きたって公のデータあったっけ?
>>389のやつ
確定してない事を確定的に語ってるように見えて
なんかすげー胡散臭いわ
0406名無電力14001
2011/03/26(土) 19:31:44.16それは嘘
でも原発ある住民はCNICみたいな団体にも推進派にもうんざりしてる
両方とも自分らの主張と利益だけだもん
0408名無電力14001
2011/03/26(土) 19:33:00.56ttp://www.tepco.co.jp/pavilion/elecpower/index-j.html
0409名無電力14001
2011/03/26(土) 19:33:51.240410名無電力14001
2011/03/26(土) 19:33:54.53田中 SCはドーナッツ型ではなくて正十六角形。かどが弱い。
SC付近で水素爆発が起きたということは、どこかから漏れたということ。
地震でSCのどこかが破損して、そこから水素が漏れたと考えられる。
0411名無電力14001
2011/03/26(土) 19:33:55.00福島第一原発事故による空気汚染のレベルを評価するために
IRSNでは3月12日-22日間に事故のあった3つの原子炉から放出されたであろう
放射能量の評価を優先的に行いました。
この評価は、日本政府、又はIAEAから送られてくる情報の解釈と
現場での測定結果を合理的に過大評価した上で、
現実に近い放射線放出量の見積もりを与えるものです。
評価は現時点で得られている以下の情報に基づいて行われました。
● 問題のある3つの原子炉の状態の評価(状況、冷却システムの状態の理解)
● 冷却不十分な燃料の挙動についての IRSN の研究に基づく知識
● 日本当局から提供された過圧による原子炉格納容器の劣化を防ぐために意図
的に実施された蒸気開放に関する情報
評価結論の信頼度は拡散モデルで計算された大気放射能汚染量と
日本国内で測定された放射能との比較から裏づけられています。
また、ETSON (欧州安全組織機構)加盟機関、及び
US/NRC(米原子力安全機関) 、STUK(フィンランド原子力安全機関)との意見交換もされています。
圧力開放にともなう放射能放出は、燃料棒の大きな損傷に伴い
最も早く放出される放射性元素(希ガス、ヨウ素、セシウム、テルル等)です。
この段階では計算の簡略化のために、通常使用済みの燃料にみられる核種比率を適用し、
より重大な放射線の影響の及ぼす放射性元素のみを対象としました。
0412名無電力14001
2011/03/26(土) 19:34:03.27みたことある奴ならわかるけど、水素ってちっこいからなぁ
0413名無電力14001
2011/03/26(土) 19:34:30.99放射能評価値は以下の通りです。
(第一号機の炉心内燃料棒数:400本、第二号機と第三号機:548本)
● 希ガス 2 E18 ベクレル (2.0×10^18 ベクレル=2エクサベクレル)
● ヨウ素 2 E17 ベクレル (2.0×10^17 ベクレル=200ペタベクレル)
● セシウム 3 E16 ベクレル (3.0×10^16 ベクレル=30ペタベクレル)
● テルル 9 E16 ベクレル (9.0×10^16 ベクレル=90ペタベクレル)
参考として、上記の放射性元素の値はチェルノブイリの事故の推定放出量の約10%に相当します。
ただし、
● これは 2011年3月22日現在のデータに基づく最初の評価であり、
● 放射性元素の推定放出量(ベクレル値)だけでは放射線の影響は評価できません。
これは気象状況に大きく依存するからです。(放出の一部は太平洋上に拡散されました)。
発電所境界で測定された放射線強度のピークの推移を基に放出された放射能の経時変化を定め、
それをIRSN による地域規模大気中拡散モデルとフランス気象庁による
北半球規模大気中拡散モデルの入力データとしました。
0414名無電力14001
2011/03/26(土) 19:34:43.67お古は管理しとかなきゃいけないジレンマ
0415名無電力14001
2011/03/26(土) 19:35:08.920416名無電力14001
2011/03/26(土) 19:35:33.500417名無電力14001
2011/03/26(土) 19:35:35.890418名無電力14001
2011/03/26(土) 19:36:20.24ぽちっ
0419名無電力14001
2011/03/26(土) 19:36:43.290420名無電力14001
2011/03/26(土) 19:36:48.610421名無電力14001
2011/03/26(土) 19:37:16.940423名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:15.480424名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:19.720425名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:29.28田中 写真をもとに格納容器の接合面などを説明
0426名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:45.890427名無電力14001
2011/03/26(土) 19:39:07.670428名無電力14001
2011/03/26(土) 19:39:10.71じゃなかったら地震が原因か?
操作ミスか?
それはタブーだぞ田中、しっかりしろ
0429名無電力14001
2011/03/26(土) 19:39:12.10なんか2号機の格納容器破損を言いたい感じだけど、それは既に
不安院でも(高い)可能性として認めていたけど、別の話をしたい
のかな?
0430名無電力14001
2011/03/26(土) 19:40:12.210431名無電力14001
2011/03/26(土) 19:40:58.61いつも思うんだが
「こうなってます!だから危険だと言ったんだ!」つーなら、
「俺設計したから弱点は分かってる、こうすりゃ直るんじゃね?」って提案は無いのかね
不毛だなぁ
0432名無電力14001
2011/03/26(土) 19:41:55.58着工する余裕もないんだよ
刈羽でいっぱいいっぱいだったしな
反原発のせいにしてんじゃねーよ
そもそも60年使う気でコスト試算して推進した奴どいつだよ?
0433名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:01.43無駄な30分過ごしたああああああああああああああああああああああああ
0434名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:06.78なんでサプレッションプールは容器の外にあるんだよwww
素人の俺でもおかしいと思うわwwwwwwwww
0435名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:15.230436名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:20.650437名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:51.750438名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:54.42http://www.ustream.tv/channel/junstv
0440名無電力14001
2011/03/26(土) 19:43:42.39田中 格納容器のつなぎ目から水素が漏れて水素爆発が起きた可能性があると指摘
田中 同じ写真で4号機の使用済燃料プールのことも説明
「プールの真上にあったクレーンがプールに落下した可能性がある」
そうなるとプールの水が外に出てしまう。柏崎でも同じことが起きた
0443名無電力14001
2011/03/26(土) 19:44:16.55こんなのもある
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/image/bwr.gif
0444 【東電 92.8 %】
2011/03/26(土) 19:45:10.290445名無電力14001
2011/03/26(土) 19:45:20.98田中 (1号機、3号機については)格納容器上部のフランジから水素が上にたまって漏れて爆発した
2号は下にたまった水素が漏れて爆発した
と考えられる
0446名無電力14001
2011/03/26(土) 19:46:03.90もっとマシな会見ができるんじゃんw
0447名無電力14001
2011/03/26(土) 19:46:04.68田中 というふうに信じていた。
しかし、別なストーリーを実は私は考えていた。
それは
0448名無電力14001
2011/03/26(土) 19:46:04.870449名無電力14001
2011/03/26(土) 19:46:54.44田中、15兆円産業に刃向かうのか、しっかりしろ
0451名無電力14001
2011/03/26(土) 19:47:21.430452名無電力14001
2011/03/26(土) 19:47:24.770453名無電力14001
2011/03/26(土) 19:47:26.59田中 配管が地震によって壊れてしまうというストーリーです
そうするとどうなるか。格納容器の弱いところ、たとえば再循環配管計など。そういうものが壊れた可能性がある、とずっと思っていた。
0455名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:02.670456名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:32.060457名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:59.642ch訳してプリントアウトして配ったほうがいいぞw
0458名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:01.690459名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:12.78田中 配管が壊れるとどうなるか。
70気圧200数十度の蒸気が、そこから一気に噴出します。
そうすると、格納容器の圧力が一気にあがります。
そうすると、お風呂のせんを抜いたように、圧力容器の水位が一気に下がっていきます。
そうすると、燃料棒が露出するので水素が発生、上にたまって爆発、という別のかたちの水素爆発が発生する
0460名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:32.060461名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:57.80ハイソウデスカーwwwwwwwwwww
0462名無電力14001
2011/03/26(土) 19:50:36.86田中 頭の中でしか考えてこなかたが、これが起きたんじゃないかとずっと心配していた。
だが、それを裏付けるデータを昨日まで入手できなかった。
実際にはもっと早く公開されていたかもしれないが、わたしの入手したデータは、官邸HPにあげられたこれまでのデータです。
0463名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:15.97循環冷却系の復旧は無理ということかな。
0464名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:30.720465名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:32.600466名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:53.44田中 こういうタイプの事故のことを「冷却材喪失事故」と言います
もちろん冷却材喪失事故は世界の原発で起きたことはありません。
スリーマイルではありましたが、このような典型的な事故は初めてです。
0467名無電力14001
2011/03/26(土) 19:52:29.420468名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:06.17って言った後で
スリーマイルでもおきましたがちょっと違います
ほんとこいつもただの漫談家じゃん
それにしてもほんと政治家も企業も活動家も日本人てプレゼン下手なんだな
0469名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:32.04田中 冷却材喪失事故が起きたならば、危ない。だからそういう事故が起きないためにSCがある。
この事故の特徴は、いきなり格納容器の圧力があがり、冷却水の水位があっという間に下がること。
0470名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:48.072chで事足りるだろ
0471名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:55.180472名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:04.22解決後してから原発の危険性を訴えろ
0473名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:04.79事故当初の1号格納容器の圧力上昇の件か??
0474名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:37.77こっちのほうが確からしく思える
否定するのは難しい
0475名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:56.080476名無電力14001
2011/03/26(土) 19:55:52.14もう1時間w
0478名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:01.64田中 公開されてるデータはなぜか3/12の夜中から。3/11のデータは無い。
圧力容器は運転中は70気圧。夜中の2時45分、地震後ちょうど12時間。0.8MPa。
通常は7MPa。一気に落ちてるのがわかる。
0479名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:13.49面白いで済めばいいんだけどな
要するに、冷却系復旧の見込みは無いって言いたいんだろ
臨界したままの状態で封じ込めなきゃならんと
なら、どうすりゃいいんだよ
復旧は東電にお任せ、俺しーらねってのなら、何の価値もねーよ
0480名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:19.140481名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:11.30俺のほうが先にこのスレで言ってるだろ?
0482名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:38.23田中 2号、3号は5MPaを一時保っている。
1号機は、通常はずっと高いところにあったものが一気に落ちてる。
落ちた圧力は外に出た。
0483名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:41.60一号機はそうなってないぞ。
0484名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:42.44冷却続けて数年したら封じ込めるしかない
0486名無電力14001
2011/03/26(土) 19:59:05.870489名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:09.79http://w.watchvideo.biz/40CFMkBwLANDq.jpg
0490名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:28.80田中 なので圧力容器の圧力が下がると同時に、格納容器の圧力が急激に上がる
12日の最初の方ですでに7気圧になってます。運転時は1気圧。
0491名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:38.32会見内容をお前ら2行でまとめとけ
0492名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:06.74説明内容は分かりやすいな、知識のまとめにはなる。
0493名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:41.68不謹慎すぎる(笑)
0496名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:55.260498名無電力14001
2011/03/26(土) 20:03:09.140499名無電力14001
2011/03/26(土) 20:03:29.32有機放射能福島病
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています