福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/26(土) 05:54:49.68前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0798名無電力14001
2011/03/27(日) 02:21:05.580799名無電力14001
2011/03/27(日) 02:22:25.600800名無電力14001
2011/03/27(日) 02:23:01.17このpdfってなんでわざわざ紙をスキャンした物なんだろう。
元のデータはどう見てもデジタルで作ってるのに、それを印刷してスキャンしてpdfに仕立てるって意味が分からん。
0805名無電力14001
2011/03/27(日) 02:26:32.92確か蒸気が確認できたのは、2号機の使用済み燃料プールに、内部の配管を通じて、
注水した翌日の朝だったと記憶。それ以前では、蒸気を確認していない。
ということは、すでにプールの水は蒸発、もしくは水漏れしてたということになる。
しかし蒸発してたのなら、それ以前にも蒸気が確認できていなければおかしいし、
大きな爆発を起こしていない2号機の使用済み燃料プールに亀裂が入っている
というのも考えづらい。
また崩壊熱の計算では、2号機はそれほど崩壊熱は高くなかったはず。
まー、天井の小さな穴から、カメラを投げ込むなりなんなりして、
さっさと現状確認してから、対処すればいいだけの話なんだが。
0806名無電力14001
2011/03/27(日) 02:27:11.950809名無電力14001
2011/03/27(日) 02:30:07.97>大きな爆発を起こしていない2号機の使用済み燃料プールに亀裂が入っている
>というのも考えづらい。
爆発なんかより、大地震の方がプールのコンクリートや配管にヒビを入れるのは容易と思う。
また、今まで、何不自由なく電気を使えていたのは、
福島県のみなさんがあってこそなのです。福島県には、多くの方が不安を抱え、
避難所で不自由な生活をされております。比べることはできませんが、
福島県で被災に合われた方よりはるかに贅沢な生活を遅れていることを今一度再認識してください。
私たち東京電力を非難することはかまいません。
しかし、不自由だとか自分たちが被害者だといった考えはやめてください。
電気を使え、うちに帰れば家族がいる生活に幸せを感じてください。
東京電力社員のブログより
http://megalodon.jp/2011-0326-0112-35/ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10835311318.html
http://www.tepco-aggressors.com/member/439
もうこれみたかな?
0812名無電力14001
2011/03/27(日) 02:37:39.81それは言えてるなー。
地震直後に配管が外れて水が漏れてきたという証言もあるし、
他にも何箇所も配管が外れたり、壊れていてもおかしくはない。
耐震設計600ガル、今回の原発の場所の地震600ガル程度だと記憶してるが、
この耐震設計は、原子炉だけであって、外部はもっと耐震性が低い。
使用済み燃料プールとか、タービン建屋とか、
全然耐震補強されてない可能性が高そうだ。
0813名無電力14001
2011/03/27(日) 02:37:57.25じわじわと炭がもえるみたいなものなんだろ だとすれば、最高、どのくらいの温度になるのかね?
0814名無電力14001
2011/03/27(日) 02:38:47.740815名無電力14001
2011/03/27(日) 02:39:18.02__
n: ./ _, ,_ヽ
||/ (●) ..(●
f「| |^ト、 ,-=‐ i
|: :: ! } く
ヽ ,イ
0817名無電力14001
2011/03/27(日) 02:42:30.31これで技術的考察する人は全員寝たかな?
0818名無電力14001
2011/03/27(日) 02:44:17.280819名無電力14001
2011/03/27(日) 02:47:44.000821名無電力14001
2011/03/27(日) 02:49:44.350822名無電力14001
2011/03/27(日) 02:51:51.960823名無電力14001
2011/03/27(日) 02:52:07.53あれでタービン建屋内の配管がイカれちゃって漏れたんじゃないかなって予想してるんだがな。
0824名無電力14001
2011/03/27(日) 02:52:49.05コバルト60は圧力容器の放射化によって生成、通常の
核分裂物質とは異なる組
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-category-0.html
0825名無電力14001
2011/03/27(日) 02:59:21.10燃料棒核融合ってなにさ
0826名無電力14001
2011/03/27(日) 03:02:06.95論理的な話ができてないスレになってるね
0827名無電力14001
2011/03/27(日) 03:03:57.010828名無電力14001
2011/03/27(日) 03:06:51.24なるほど。確かいわきあたりが震源だった気がするな。なら今も汚水出っぱなしなんじゃないのか。
0829名無電力14001
2011/03/27(日) 03:07:10.75コバルト60は圧力容器の放射化によって生成、通常の
核分裂物質とは異なる組
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-category-0.html
0830名無電力14001
2011/03/27(日) 03:16:14.560832名無電力14001
2011/03/27(日) 03:22:56.23今の政府の行動は法律違反じゃないか
0835名無電力14001
2011/03/27(日) 05:03:45.97だからもっと行けよ。
みんなでわらわらがれきを片付ければ、すぐ終わるだろ。
24日の被爆事故だって、放射線管理の数が足りてないじゃないのか。
どうせ、東電社員なんて2人で一般企業1人分くらいしか働かないだろw
0836名無電力14001
2011/03/27(日) 05:16:00.37中央制御室に電源復旧
↓
一次冷却水循環開始
(最初の退去時電源切り忘れ?によりポンプ運転開始)
↓
地震や爆発による一次冷却水パイプ損傷箇所から漏水
では、ないの?
だから、電源復旧した1、2、3号機でも同様な状況になっていると。
0837名無電力14001
2011/03/27(日) 05:16:23.47今週号の週刊ポストか週刊現代に書いてあったが、福島原発は、もともと米国政府でさえ
認めるべきではないと報告していた欠陥設計だった上に、日本では得がたい高電圧を
必要とする外国向け設計だったために、津波で予備電源もやられた後、電源車を送っても
作動しなかったのが致命傷になったんだってね。
福島原発 有識者議論会場
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300067972/
http://unkar.org/r/rikei/1300067972
一方、文春記事によれば、電源車を送ったが、電線コードの長さが足りなくて届かなかった
という信じ難いお粗末さで、作動させられなかったという話になっている。
週刊文春 2011年3月31日号
御用メディアが絶対に報じない 東京電力の「大罪」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
0838名無電力14001
2011/03/27(日) 05:34:58.83http://www.kinyobi.co.jp/consider/consider_newest.php
この号の記事によると、原発事故を招いた今回の地震は「M9で想定外」だったというのは嘘で、
もともと日本のマグニチュードは国際基準とは違う日本式で、今回の地震はM8.4に当たる。
ところが、原発が事故を起こすと、何らかの力が動いたのか、三回にわたる修正の末に
国際基準でM9とされ、「想定外」となった。
しかし、日本式のM8.4の場合、浜岡原発なら「想定内」となる。
ところが、東日本大震災後、富士宮市で震度6強を記録したM6.4の地震での浜岡原発への振動
からすると、M8.4の「想定内」の東海地震はとても耐えられない危険性が濃厚となってきている。
また、原発の経済性が高いというのは嘘で、原発は一基当たり5千億円ほど建設費がかかる
他に、漁業補償などの費用も必要。ところが、原発は、廃棄するとき、一基当たり2〜3千億円
かかるが、そのコストは計算に入れられてない上に、廃棄する場所も確保できていない。
0839名無電力14001
2011/03/27(日) 05:44:29.07外部電源が絶たれてもモーター回す程度の電力はえられたんじゃねかね?
0841名無電力14001
2011/03/27(日) 07:46:17.66http://togetter.com/li/116435
S・カルマ氏 (@s_karma)の3月16日−3月18日のつぶやき
http://togetter.com/li/116443
* 位置情報 東京都下・南多摩郡
* 自己紹介 以前、電気屋やってました。各電力管内の火力・原子力発電所、
変電所の仕事してました。福島第一、第二原発でもお仕事しました。
複数の原子炉格納容器の漏洩試験してました。
放射線監視モニタの設計開発に従事しました。
私の原発関連のツイートに、デマ・煽りなどとバカが絡んでくるのでプロフィール変えますタ。
アイコンは本人ではありません。
0842名無電力14001
2011/03/27(日) 07:50:56.88http://togetter.com/li/116450
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月14日−3月16日のつぶやき
http://togetter.com/li/116454
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月17日−3月20日のつぶやき
http://togetter.com/li/116456
*自称知識人、理系の経験者、研究者、皆信用してはならない。私は原子炉解析担当者でした。
それでも原発の全体を把握するのは難しく又、
現場にいないので正しい情報を得ている訳ではない。まず疑うこと。
安心を得ようとして信じ、それを他人に吹聴する事。すべて「不安の醸成」です。止めて下さい。
0843名無電力14001
2011/03/27(日) 07:52:53.48http://togetter.com/li/116456
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月21日−3月23日のつぶやき
http://togetter.com/li/116460
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月24日−3月25日のつぶやき
http://togetter.com/li/116463
# 位置情報 横浜市
# 自己紹介 けっこーなオッサンです(^^)、元々はプログラマでしたが、
発電関係ばかりやってきました。今は何をトチ狂ったか(^^;)半導体のお仕事。
趣味の範囲を超えて物書きもやってます。
0844名無電力14001
2011/03/27(日) 08:24:10.66誰か教えて下さい
福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
向かった電源車の出力電圧は何ボルト?
0846名無電力14001
2011/03/27(日) 08:36:24.690848名無電力14001
2011/03/27(日) 09:22:21.71>福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
週刊誌記事の文脈からは、3相400Vかなっ? と妄想する。
3相の電源車は厳しい。国内で3相でなくとも
400V機器買おうとすると、航空機搭載用しかなく、
とんでも無いことになる。
Cray Y-MPの応札も想定範囲のスパコンの調達仕様書を書いたときに、
思い知らされました。
0849名無電力14001
2011/03/27(日) 09:28:10.64そんなのに加担しているぽまいらは立派なキチ
0850名無電力14001
2011/03/27(日) 09:29:36.840851名無電力14001
2011/03/27(日) 09:40:02.52今日は疎開の準備日和だからなんだね
0853名無電力14001
2011/03/27(日) 09:54:52.590854名無電力14001
2011/03/27(日) 09:57:30.88大勢の人の命がかかった状況で、多くの関係者が嘘・隠蔽を行っていると本気で思っているんだろうか。
しかも、もし嘘や隠蔽があろうものなら、事態が集結した後にリークや内部告発で明らかになるだろうに……
0857名無電力14001
2011/03/27(日) 10:01:56.30になる気が...
でも、これだけ放射能が漏れて、福島とかは少し放射能濃度が高い地域で暮らさざるを得なく
なるだろうから、まあ少しぐらい放射能があっても実際に低線量では影響が確認されていないから、
仕方がないみたいな感じになって、世界一放射能に寛大な国民になるのでは?
0859名無電力14001
2011/03/27(日) 10:13:03.89確かに、そうなるかも知れない
そして、それが原因で、諸外国は日本製品を買わなくなるのでは
ただでさえ他の国の技術が追いついてきている上に、
技術の日本っていうブランド力は低下する
さらに、汚染されているかもしれないって思うと、製品を買わなくなる
俺はチェルノブイリ産の製品が世界一の品質を持っていたとしても買わない
時々本当に大丈夫かなって思うだけでも、持っていて幸福につながらない
基本輸出に頼っていた日本が、輸入しかできない国になり、世界第二の経済大国に
までなったところから、貧国に落ちぶれていく。大英帝国のように
などとどうしても考えてしまう
0860名無電力14001
2011/03/27(日) 10:14:18.38オレは文系だから技術的なことは全く分からないが、
昨日の東電副社長の会見を聞いて、もう裁判モードに入っていると感じた。
つまり、裁判で不利な証拠になる可能性があるような、
自社あるいは副社長本人に不利な発言はしない、不利な情報は出さない、
姿勢ということだ。
政府は分からないが、情報の出し方がマズイのは確かだろう。
当初から、原発の処理に関して、最終的に廃炉にするのかしないのか目標のポイントを明らかにし、
そこに向けてどういった作業を行い、そのリスクはなんなのか、という説明の仕方をしなければならない。
水をかけます、では、世間に対する説明になっていない。
だから今、何かを隠しているんじゃないか、というふうに勘ぐられるのは、政府の責任だ。
0861名無電力14001
2011/03/27(日) 10:15:13.450862名無電力14001
2011/03/27(日) 10:16:13.74要するに、立地場所を決めたときそこがたまたまその高度だったってこと?
0864名無電力14001
2011/03/27(日) 10:22:36.00一台残らず止めるべきだろ
俺は国民投票があったら、ためらうことなくそちらに入れるが
0865名無電力14001
2011/03/27(日) 10:22:36.080866名無電力14001
2011/03/27(日) 10:22:44.520867名無電力14001
2011/03/27(日) 10:23:56.520868名無電力14001
2011/03/27(日) 10:24:05.52でも、今回ので見直されるだろうな。
あと、外洋に面している場所は原発が無くなるのでは...
0869名無電力14001
2011/03/27(日) 10:24:10.840870名無電力14001
2011/03/27(日) 10:24:57.31原発以外で最大需要を賄えるというのは本当
(今は震災で稼働できない所が多いからだめだけど)
それに、火力発電所を増やせばいいしね
原発の割合を増やして、原子力が無ければ電力が不足するというのはトリックだぜ
0872名無電力14001
2011/03/27(日) 10:25:33.23感傷的な話にはならないと思う。
ただ、崩れた「原発神話」をひとつひとつ検証することになるだろうし、
被災の想定もゼロベースで見直しになるだろうね。
原発の新規立地はあると思うけど、それこそテポドンが落ちても大丈夫みたいな
超安全設計になるんだろうな。
0874名無電力14001
2011/03/27(日) 10:29:14.23SFじゃないんだから、そんな夢のような技術がある訳ない
建屋に溜まった水を抜くことすら難しいんだぜ
0875名無電力14001
2011/03/27(日) 10:30:12.39震災で被害を受けた人はあまり2chしないからな
0876名無電力14001
2011/03/27(日) 10:31:24.12すくなくとも東電停電解消には、原子力がいるし。
0878名無電力14001
2011/03/27(日) 10:33:29.77止めると電気料金が値上がりになる上に、燃料止められたら日本終了
止めないと日本の信用ががた落ちのまま
最新といわれたもんじゅがアレだし、「安全な最新型」の新規立ち上げも難しいだろう
いっそのこと、核融合炉でも本腰入れて開発しろってな感じ
一応、事故が起こったときはすぐ止まるらしいぞw
0879名無電力14001
2011/03/27(日) 10:33:37.26だって、もんじゅか浜岡に1発落とすだけで
日本経済崩壊ってことを世界に示したようなもんだ。。
0880名無電力14001
2011/03/27(日) 10:33:57.27今回のことで、軽水炉でさえ新に建設するのは難しくなるだろう。
ましてや、ナトリウムを使用している増殖炉は水をかけても冷却もできないし、
そんな新型炉の建設はもっと難しくなるだろう。
技術開発という点では本当に残念だけど、財政難なので、設置が難しい
(実用化の見込みがない)物にお金は使えない。復興に回さないとね。
0881名無電力14001
2011/03/27(日) 10:34:51.30人間の目に見える範囲なら震災の方が大きく感じるだろうが
今即収束したとしても、原発の被害の方が大きいと思うが
>>876
そうだよな
でもそちらの方向に進まなければならないし、特に危険な原発や再処理工場は、
即閉鎖の方向で進まないと
原発や再処理なんかは、地震の少ない国にだけに許された技術だろ
0882名無電力14001
2011/03/27(日) 10:34:51.33住む人がいるかどうかは別として、津波に襲われた地域はお金があれば直る
でも福島はもう半径40kmくらいは人が住めない
被害としては原発のほうが大きいと思うんだけど
0883名無電力14001
2011/03/27(日) 10:37:21.02俺も核融合炉の方がいいと思うが、後何十年ぐらいで実現できる技術?
0884名無電力14001
2011/03/27(日) 10:38:28.08汚染された地域(関東・東北)からの輸出はできなくなりそう(農作物、工業製品とも)だから
経済的な損失はかなり大きいと思うよ。
0885名無電力14001
2011/03/27(日) 10:39:04.58もう格納容器なんか関係ない局面に来てないか
0886名無電力14001
2011/03/27(日) 10:39:47.34塩水被った以外に流出した油とかその他色々有りそうな気もするが。
放射能汚染ほどの影響は無いのかもしれないが・・・
0888名無電力14001
2011/03/27(日) 10:40:31.97いや格納容器内の放射能水が漏れたら日本は終わりだから、格納容器さんガンバレ状態だとおもた
0890名無電力14001
2011/03/27(日) 10:40:53.19http://www.saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/gijiroku-5.html
0891名無電力14001
2011/03/27(日) 10:41:27.33その通りだと思う
以前から俺が不思議でしかたがなかったのは、このような事故と被害が予想された
原発に、世の中のほとんどの人はなぜ反対しなかったんだろう
知らされてなかったというのもあるが、普段からアンテナを高くしている、日本を代表する企業の役員クラスですら
反対しているって話は聞かなかった
0892名無電力14001
2011/03/27(日) 10:44:06.59福島第一原発の二号炉で破損したが、それは1億年に一回のことが起こったのか?
最悪の状態でメルトダウンしたら、燃料は圧力容器と格納容器の底を融かして出てくると思うんだが
0893名無電力14001
2011/03/27(日) 10:44:19.19さぁ?
高速中性子を確実に遮断し、なおかつ放射化にならないうえに劣化もしない材質と、
高強度高出力の超伝導磁石が開発されれば結構すぐ出来るんじゃね?
月に融合炉が作れれば、即可能らしいんだがwwww
0894名無電力14001
2011/03/27(日) 10:45:24.93日本全体で最大出力での運転を続ければ、の話だ
それこそトリック
化石燃料も高騰の一途で、今回の事故のせいで
先進国を中心に脱原発の動きになるんでさらに高騰する
今の倍の電気料金になったら家庭はともかく工業系は立ち行かない
それはともかく、現状、福島と女川が止まってる関東・東北の50Hz地域は
当面、慢性的な電力不足を解消できないのが大問題だ
完全に故障はしてない福島第二と女川も
点検修理しようが数ヶ月じゃ再稼働の許可は降りないし
定格運転で800万kwオーバーの電力を失っている現状、
稼働許可待ちの柏崎を動かしつつ節電を1〜2年続ける必要がある
0895名無電力14001
2011/03/27(日) 10:45:53.77典型的な原発安全神話
産官学を挙げてこういう神話を流布してきたからな
ただ事故後もこういう神話を止めるという保証はどこにもない
0896名無電力14001
2011/03/27(日) 10:46:18.70核融合も中性子出るから遮蔽する物とそれを冷却する冷媒は放射性になる
しかも現在燃料として有望視されているのは放射性の三重水素
たしかに絶対暴走しないんだけど、これらの放射性物質があるという時点で反対に合うので作れないと思うよ
0897名無電力14001
2011/03/27(日) 10:48:52.66じゃあ、まず月に作ろう
>>896
俺が聞いた話では、中性子ではなく、陽子を飛ばすタイプにして、放射化を防ぐというものだったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています