トップページatom
1001コメント335KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/26(土) 05:54:49.68
出来れば技術的にね

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0732名無電力140012011/03/27(日) 01:25:27.47
>>726>>731
何漫才みたいなことしてんだ?w
0733名無電力140012011/03/27(日) 01:26:53.41
>>723
どこの温度かにもよるんじゃない?
圧力容器の底なら、底に溜まった燃料から熱が伝わってくるから、
水の温度以上ということもあり得るだろうし、
上部の容器の温度なら、水面から出ている燃料が
蒸気を介して容器を加熱していると考えられる。
0734名無電力140012011/03/27(日) 01:28:15.73
>>723
>従って、海水が毎時約2 トン注入できているなら
400℃に上がったのは、1トン/時程度しか注水できていなかった頃だと思ったな。

>もし、測定された 400 度が真実なら、原子炉圧力は約115 気圧となります。
400℃は水温では無い。水温はおそらく100℃+α。
燃料棒が露出していれば、水より容器の温度が上になる可能性は十分有る。

したがって、その考察は却下する。
0735名無電力140012011/03/27(日) 01:31:11.34
こう、放射性元素を束ねて、エネルギー収支0で、放射線も内部で
完結してもらって安定した元素に変換する技術とか欲しくなってくるな。
生成されるのは金とか白金辺り、みたいな。

もちろんそんなんできるくらいなら、核融合発電とか余裕そうだが。
0736名無電力140012011/03/27(日) 01:32:17.46
>>734
> 燃料棒が露出していれば、水より容器の温度が上になる可能性は十分有る。

それは確かにそうだが、しかし水量増やしたら即座に圧力容器の温度下がったんだよね。
どういうメカニズムなんだろう?
0737名無電力140012011/03/27(日) 01:33:11.38
何その錬金術
0738名無電力140012011/03/27(日) 01:35:37.55
>>736
どの位置の配管から注水してるのかは分からないが、
注水された水が露出した燃料に掛かったとか、
蒸気の量が減って、容器に熱が伝わりにくくなったとか?
0739名無電力140012011/03/27(日) 01:35:57.95
>>734
でも炉内温度が400度越えてたらそれこそ圧力で水入らないからなぁ

もし、測定された 400 度が真実なら、原子炉圧力は約115 気圧となります。圧力容器は事
故時に約100 気圧でも安全という基準なので、実力では大丈夫でしょうが、そもそも、こ
のような高圧では、海水注入は不可能であり、ありえないと言うことが分かります。消防
ポンプの注入圧力からすると、100 度を少し上回る程度が、現在の1 号機の炉内温度と推
定できます。


0740名無電力140012011/03/27(日) 01:36:12.36
つか、このところ官邸から発表される資料に更新がされていないデータが多いんだが、
これって線量が高すぎてぜんぜん近寄れてないってことじゃないのか?

だとしたら状況は放置状態に近くてモニターもできない。
中でえらいことになってても何らかの現象が起こってから初めて認識するってことに。
3号機建屋地下の高汚染プールだって被曝事故がなけりゃもっと認知が遅れてた。

現場では何もできていないという事態が一番怖そうだ。
0741名無電力140012011/03/27(日) 01:36:44.30
>>740
高汚染プールに関しては東電は把握してたよ
0742名無電力140012011/03/27(日) 01:36:49.65
一週間以内に冷却機能が復活して、落ち着きを取り戻すよ。
0743名無電力140012011/03/27(日) 01:37:02.03
>>736
気化熱で十分冷やされたからだろ。
0744名無電力140012011/03/27(日) 01:37:24.66
>>701
戦車はやっぱりケーブル切断とかしちゃいそうだから無理
なのでアメリカからロボだかリモコンブルだか借りるってやってなかったか?
0745名無電力140012011/03/27(日) 01:38:24.34
>>739
水温は100℃+αにしかならない。
なにせ、圧力は数気圧以下なのだから。

400℃はあくまでも、容器のどこか一部の温度。
0746名無電力140012011/03/27(日) 01:39:01.55
>>739
気圧は数気圧だったはず。
圧力容器から、安全弁か、壊れた配管か、亀裂か穴を通じて、
格納容器やタービン建屋に逃げてる。
0747名無電力140012011/03/27(日) 01:39:52.36
>>741
きょう再度会見して「事前にはわかってなかった」と否定したわけだが。
0748名無電力140012011/03/27(日) 01:39:54.24
今の状況は、近日中の東京大パニックの結果が見え見えですね
0749名無電力140012011/03/27(日) 01:40:45.66
そりゃ水蒸気爆発したらパニックになるなという方がおかしい
0750名無電力140012011/03/27(日) 01:41:29.07
>>723
机上の空論だわな。
メルトダウンしてる、塩が溜まってる状況で
水の沸騰と圧力の関係が線形に働くとはとても思えない。
計器が壊れてる可能性も、壊れてない可能性も
どちらも有り得るとしか言えない状況
0751名無電力140012011/03/27(日) 01:42:58.90
つうか、釜で水を沸かしたら普通に釜の温度の方が上だろ。
釜が500℃でも、水は100℃にしかならない。
0752名無電力140012011/03/27(日) 01:44:26.51
>>751
熱源が釜の水の中にあってもそうなのか、今ひとつ確信はもてないが、多分そうなのだろう。
0753名無電力140012011/03/27(日) 01:44:27.80
逆に冷えた水、例えば+3度の水を注入したらどうなるのかな?
他にも氷水を注入したらどうなるのかな?
0754名無電力140012011/03/27(日) 01:45:19.21
技術的考察スレがマターリ雑談スレになってるなw
0755名無電力140012011/03/27(日) 01:46:13.47
おいおい、ちょっと勘弁してくれ
0756名無電力140012011/03/27(日) 01:48:37.43
水も入れてるから、地下水と接触するまでコンクリートを溶かすことはないだろうし、
温度が上がり圧力容器の底が抜けて、格納容器内の水と水蒸気爆発の可能性も低いと思う。
淡水に切り替えたから、塩が詰まるという可能性も減るだろうし。

むしろ今は熱や腐食でボロボロになって、蒸気がだだ漏れ状態になる方が怖いかな。
風向きと天候次第では、東京が高レベルに汚染されるリスクすら…。
0757名無電力140012011/03/27(日) 01:51:32.56
>>753
普通に考えて基本的に同じと分かると思うが・・・
単に、同じ熱を吸収するのに、水の量がほんの少し少なくて良いだけ。
0758名無電力140012011/03/27(日) 01:52:35.36
>>752
熱源が水で覆われているかどうかで違うだろ。
ペレットが圧力容器底部まで達していれば、圧力容器の温度>水温でもおかしくはない
0759名無電力140012011/03/27(日) 01:53:15.14
ゴールは漏れだした放射性物質の封じ込めだと思うが、そこへ至るシナリオを教えてくれ
0760名無電力140012011/03/27(日) 01:53:15.42
>>752
釜と燃料は金属系の水より熱伝導の良い物質で繋がっているからね。
0761名無電力140012011/03/27(日) 01:54:14.40
最新
http://www.meti.go.jp/press/20110326005/20110326005-3.pdf
0762名無電力140012011/03/27(日) 01:55:25.32
安全房がいなくなって寂しい・・・
いよいよ洒落にならない事態になってきたってことか・・・
0763名無電力140012011/03/27(日) 01:56:26.93
今後のシナリオの最悪さの順て
1 水素爆発でプルトニウム大飛散
2 循環を構築できずに水による冷却の長期化、長期垂れ流し
だろ
水を排除する方法を考えるしかないんじゃないか?
フィルタ付で流しっぱなしで回収しない空冷でどのくらい冷やせる?
0764名無電力140012011/03/27(日) 01:56:47.61
あと、ちなみに水蒸気は水と違って、低圧でも、どこまでも高温になり得る。
0765名無電力140012011/03/27(日) 01:57:53.96
400℃になったのは給水ノズル温度じゃね
0766名無電力140012011/03/27(日) 01:58:56.19
>>761
これだけ見ると、2-3号は冷えてるようにも見える‥が、実際はよくわからないんだろうなぁ。
0767名無電力140012011/03/27(日) 02:00:33.09
>>766
まあ、毎時10トンの水をかけて冷えなかったら、そりゃ臨界じゃなきゃ有り得ないわな。
0768名無電力140012011/03/27(日) 02:00:41.44
>>761
ふと疑問に思ったんだけど、
2号機の燃料棒プールの温度が57度ってなってる。
ところが壊れた壁からは水蒸気がもくもく出てる。
この矛盾を誰か解説しておくれ。
0769名無電力140012011/03/27(日) 02:01:57.25
配管からだろ
0770名無電力140012011/03/27(日) 02:02:32.91
1号機の圧力また高まってるな

あと3号機の格納容器温度を再調査してる辺りが気になる
0771名無電力140012011/03/27(日) 02:03:33.09
フランス政府が公式に福島原発1号機からチェレンコフ光が映像に録画されて
いる事を発表している。 既にウラン燃料棒が溶解し臨界に達し燃料棒核融合から
からコバルト60が検出された。   

一国民として私は思う手遅れを恐れる事無く、政府は状況を再検討し国民に政令勧告を行なう
用意がある事を示唆させるべきだと感じる。 福島は既に臨界事故レベル7に達しており水蒸気
爆発の真の危険性を国民に知らせる状況にある、事態は緊急を要する。


0772名無電力140012011/03/27(日) 02:03:48.63
早い段階で圧力容器抜けてた方が結果として被害が少なかった、とかはないの?
下痢腹でおなら我慢してたら実まで出ちゃった、みたいな
0773名無電力140012011/03/27(日) 02:03:51.64
>>769
どこの配管?
0774名無電力140012011/03/27(日) 02:03:52.76
炉内温度上がる→水増やす→蒸気増える→圧力上がる→シール部から漏れる→白煙上がる→温度下がる→白煙なくなる
0775名無電力140012011/03/27(日) 02:04:14.88
★ただちに問題はない枝野官房長官の会見★

http://www.youtube.com/watch?v=iEuQAxg0T08

30秒でわかる東日本大震災による原発事件
0776名無電力140012011/03/27(日) 02:04:46.62
>>768
2号機はサプレッションチェンバーが破損してるから、そこからだだ漏れ。
放射線レベルから考えて、一度水でフィルターされてるとは思うが。
ヘリからの赤外線写真でも建屋の屋根の温度がかなり高かったはず。
0777名無電力140012011/03/27(日) 02:05:23.20
>>771
核融合?
0778名無電力140012011/03/27(日) 02:06:37.47
>>771
恐ろしいな。
出来ればソースを貼っておくれ
0779名無電力140012011/03/27(日) 02:06:46.85
>>771
これはマジですか…
0780名無電力140012011/03/27(日) 02:07:16.53
ソースは2ちゃんだろ
0781名無電力140012011/03/27(日) 02:07:36.72
>>771
融合炉誕生…笑うしかない…orz
0782名無電力140012011/03/27(日) 02:08:33.35
>>776
地下から6階の天井まで蒸気が抜けてるって事?
沢山のフロアを通過して?
0783名無電力140012011/03/27(日) 02:09:07.12
>>771
その話が事実だとしたら
福島原発から何処まで危ないんだ?
0784名無電力140012011/03/27(日) 02:09:25.93
>>771
ちゃんとそのフランス政府の公式発表をソース付きでupしろよ。
でなきゃ悪質なデマ流布だぜ。
0785名無電力140012011/03/27(日) 02:11:16.28
ソースは出せませんでしたー
0786名無電力140012011/03/27(日) 02:11:20.33
>>782
建屋の壁に穴が空いたことからして、爆発で建屋内部の仕切りが壊れてるのかもね。
天井の穴からも蒸気が出てたし。
0787名無電力140012011/03/27(日) 02:11:38.87
カーター元米大統領が訪朝検討 対話求める北朝鮮が招待
http://www.asahi.com/international/update/0324/TKY201103240224.html

日本に立ち寄ってカーターマジック頼むわ
0788名無電力140012011/03/27(日) 02:12:48.65
>>771の人気に嫉妬。釣られすぎ。
その文章でググってもヒットなし。
0789名無電力140012011/03/27(日) 02:13:59.15
その光の話は、NHKのニュースでも触れてたな
0790名無電力140012011/03/27(日) 02:14:24.13
地下から蒸気が上がってると考えるより、
プールの水温57度がインチキで
沸騰してると考える方が自然だと思う。
0791名無電力140012011/03/27(日) 02:15:04.03
>>789
あーあ
これでガセ認定だよw

最近の釣り師はヘボが多いな
0792名無電力140012011/03/27(日) 02:16:00.44
>>771
どこで得た情報なのかなぜ教えないのか
デマだと判断するよ
0793名無電力140012011/03/27(日) 02:17:22.69
>>771を読んでも理解できない自分が恥ずかしい・・・
本当なら凄いヤバイ状況なの?
0794名無電力140012011/03/27(日) 02:18:17.87
ソース貼れないんだからデマでしょ
0795名無電力140012011/03/27(日) 02:18:37.08
>>790
だよな。どうも圧力計も温度計も爆発以降機能してないように見える。
東電も保安院も嘘データをもとに対策立ててるとしたら・・おお怖。
0796名無電力140012011/03/27(日) 02:20:12.72
>>792
最初からデマに決まってんじゃんww

だいたいフランスがそんなに日本の原発状況を詳細に把握してるわけないだろ。
これがアメリカだったら多少は信憑性も上がるが。
0797名無電力140012011/03/27(日) 02:20:47.53
>>793
融合炉が出来たのなら世界がひっくり返るほどのこと
0798名無電力140012011/03/27(日) 02:21:05.58
つうか、そもそも、2号機って今も水蒸気の白煙が上がっているんだっけ?
0799名無電力140012011/03/27(日) 02:22:25.60
自衛隊撮影の映像をNHKが放送したとき、何とか光と言われる光が見えると冷静にアナウンサーが言っていたぞ
0800名無電力140012011/03/27(日) 02:23:01.17
>>761
このpdfってなんでわざわざ紙をスキャンした物なんだろう。
元のデータはどう見てもデジタルで作ってるのに、それを印刷してスキャンしてpdfに仕立てるって意味が分からん。
0801名無電力140012011/03/27(日) 02:24:46.01
>>800
いろいろ技術もマネジメントも人材も決断も何もかもが足りていないのです。
0802名無電力140012011/03/27(日) 02:24:56.31
>>761
1号機の給水ノズルの温度
小数点が数字とくっついて2000度に見えたわw
0803名無電力140012011/03/27(日) 02:25:37.15
>>800
これだけ汚いと加工して嘘データ作るのが面倒くさいだろ
0804名無電力140012011/03/27(日) 02:25:39.92
>>800
グーグルとか検索エンジンに取り込まれたくないからかも
情報が不確かな時もあるしね
0805名無電力140012011/03/27(日) 02:26:32.92
>>790
確か蒸気が確認できたのは、2号機の使用済み燃料プールに、内部の配管を通じて、
注水した翌日の朝だったと記憶。それ以前では、蒸気を確認していない。

ということは、すでにプールの水は蒸発、もしくは水漏れしてたということになる。
しかし蒸発してたのなら、それ以前にも蒸気が確認できていなければおかしいし、
大きな爆発を起こしていない2号機の使用済み燃料プールに亀裂が入っている
というのも考えづらい。

また崩壊熱の計算では、2号機はそれほど崩壊熱は高くなかったはず。


まー、天井の小さな穴から、カメラを投げ込むなりなんなりして、
さっさと現状確認してから、対処すればいいだけの話なんだが。
0806名無電力140012011/03/27(日) 02:27:11.95
東の福島、西のもんじゅ
0807名無電力140012011/03/27(日) 02:27:42.59
>>799
きみ、もういいから部屋に帰って寝なさい
0808名無電力140012011/03/27(日) 02:29:38.47
>>797
今調べてみたわ。期待される未来技術の一つなんですね。
今回の件で日本はつまはじきにされそうですね
0809名無電力140012011/03/27(日) 02:30:07.97
>>805
>大きな爆発を起こしていない2号機の使用済み燃料プールに亀裂が入っている
>というのも考えづらい。
爆発なんかより、大地震の方がプールのコンクリートや配管にヒビを入れるのは容易と思う。
0810名無電力140012011/03/27(日) 02:31:02.61
>>800
スキャナのバンドルアプリでしかPDF化できないおっさんは多いぞ。
0811 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/03/27(日) 02:36:44.75
>東電社員様から貴様らへのメッセージだ受け取れ

また、今まで、何不自由なく電気を使えていたのは、
福島県のみなさんがあってこそなのです。福島県には、多くの方が不安を抱え、
避難所で不自由な生活をされております。比べることはできませんが、
福島県で被災に合われた方よりはるかに贅沢な生活を遅れていることを今一度再認識してください。

私たち東京電力を非難することはかまいません。
しかし、不自由だとか自分たちが被害者だといった考えはやめてください。
電気を使え、うちに帰れば家族がいる生活に幸せを感じてください。

東京電力社員のブログより
http://megalodon.jp/2011-0326-0112-35/ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10835311318.html
http://www.tepco-aggressors.com/member/439


もうこれみたかな?
0812名無電力140012011/03/27(日) 02:37:39.81
>>809
それは言えてるなー。
地震直後に配管が外れて水が漏れてきたという証言もあるし、
他にも何箇所も配管が外れたり、壊れていてもおかしくはない。

耐震設計600ガル、今回の原発の場所の地震600ガル程度だと記憶してるが、
この耐震設計は、原子炉だけであって、外部はもっと耐震性が低い。

使用済み燃料プールとか、タービン建屋とか、
全然耐震補強されてない可能性が高そうだ。
0813名無電力140012011/03/27(日) 02:37:57.25
核燃料が燃えるって、ガソリンに火付くみたいに爆発的燃焼おこすわけじゃないんだろ?

じわじわと炭がもえるみたいなものなんだろ だとすれば、最高、どのくらいの温度になるのかね?
0814名無電力140012011/03/27(日) 02:38:47.74
爆縮がおこるわけじゃないんだしな
0815名無電力140012011/03/27(日) 02:39:18.02
>>811
        __
     n: ./  _, ,_ヽ
     ||/ (●) ..(●
    f「| |^ト、 ,-=‐ i
    |: ::  ! }     く
    ヽ  ,イ
0816名無電力140012011/03/27(日) 02:42:11.32
>>793
水爆でもほんの一瞬しか核融合起こせないのに原発ごときで起こせるわけ無いだろ
0817名無電力140012011/03/27(日) 02:42:30.31
さて寝るか。
これで技術的考察する人は全員寝たかな?
0818名無電力140012011/03/27(日) 02:44:17.28
わたしは原発に詳しい
0819名無電力140012011/03/27(日) 02:47:44.00
首相キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
0820名無電力140012011/03/27(日) 02:48:45.06
>>813
100円ライターでも1000℃以上にできる。
何度になるかは放熱しだい。
0821名無電力140012011/03/27(日) 02:49:44.35
タービン建屋の水は作業前日にはなかったって事だがいつの間に溜まったんだろ
0822名無電力140012011/03/27(日) 02:51:51.96
私はぬるぽに詳しい
0823名無電力140012011/03/27(日) 02:52:07.53
一昨日くらいの浜通りの余震、震度5×3連発くらいのあっただろ?
あれでタービン建屋内の配管がイカれちゃって漏れたんじゃないかなって予想してるんだがな。
0824名無電力140012011/03/27(日) 02:52:49.05
ここにチェレンコフ光が漏れ出ている可能性があると。
コバルト60は圧力容器の放射化によって生成、通常の
核分裂物質とは異なる組

http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-category-0.html
0825名無電力140012011/03/27(日) 02:59:21.10
なんでチェレンコフ光が見えたからって核融合なの?
燃料棒核融合ってなにさ
0826名無電力140012011/03/27(日) 03:02:06.95
滅茶苦茶なこというやつがいて
論理的な話ができてないスレになってるね
0827名無電力140012011/03/27(日) 03:03:57.01
そういう奴を収容して社会に漏洩しないようにするのがわれわれの勤めです
0828名無電力140012011/03/27(日) 03:06:51.24
>>823
なるほど。確かいわきあたりが震源だった気がするな。なら今も汚水出っぱなしなんじゃないのか。
0829名無電力140012011/03/27(日) 03:07:10.75
ここにチェレンコフ光が漏れ出ている可能性があると。
コバルト60は圧力容器の放射化によって生成、通常の
核分裂物質とは異なる組

http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-category-0.html
0830名無電力140012011/03/27(日) 03:16:14.56
まあ容器が死んでる事は前から言われてたよな
0831名無電力140012011/03/27(日) 03:17:06.41
>>827
でも漏れちゃってるんだよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています