福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/26(土) 05:54:49.68前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0479名無電力14001
2011/03/26(土) 22:00:41.40そうなのか? なら鉛+ガラスならどうだ?
ガラスなら上から状況が見えるから安心だ。
0481名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:26.120482名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:35.20永久立ち入り禁止がそれくらいで、居住不可地域が80-100kmくらいだろうね。
ただ一時的に飛散した放射性物質で関東と東北一帯もそれなりに汚染されるだろうが。
0483名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:39.580485名無電力14001
2011/03/26(土) 22:02:15.74ガラスコーティングした内部が1000℃以上に発熱する状況下では無効。
よって、この案件は不採用。
0487名無電力14001
2011/03/26(土) 22:03:15.25海水しか量を確保できなかったから海水入れたわけだけど、
数日前から海外の専門化が海水を入れた場合の
シミュレーションをやってみた結果が報告されたらしい。
それによると、燃料棒の周囲を徐々に塩が覆い
水が燃料棒を冷やせなくなって、高温になった燃料棒が
ドロリと下に垂れるという結果で、あわてて
淡水に切り替えたという訳さ。
もう手遅れで底に穴が開いて高濃度汚染水が漏れ始めたみたいだけど。
0489名無電力14001
2011/03/26(土) 22:04:50.68だったら良いじゃん、それで
0491名無電力14001
2011/03/26(土) 22:05:46.14いや、燃料棒が正常なら立ってる分まで覆う必要はない。
一部の燃料棒が崩れて、燃料ペレットが底に溜まってる筈だから
それを覆おうという事。
少し入れては給水を止めて、温度上げさせて融かして、 また水入れて、その水の放射能を計ってやれば
完全に覆えたら、ベクレル数が激減する筈だから終了にすればいい。
0492名無電力14001
2011/03/26(土) 22:06:54.52逆をいえば空気中に飛んで広域に拡散してた分が現地に集中してるので、
現地の放射能が高濃度になって何もできなくなって完全放置しかなくなる。
0493名無電力14001
2011/03/26(土) 22:07:13.47犠牲になる者は必要なんだよ
それで大多数が助かるのなら
0494名無電力14001
2011/03/26(土) 22:07:17.73燃料棒は高温なんだから、そこには塩の結晶なんてつかないんじゃないの?
塩化ナトリウムの融点は800度だよ
もしつくなら圧力容器の壁とか、配管だろ
0496名無電力14001
2011/03/26(土) 22:07:39.33水をじゃぶじゃぶ投入して冷却させるしかないけれど
そうこうしてるうちに原子炉がもっともっと壊れていく気しかしない
0497名無電力14001
2011/03/26(土) 22:08:49.07多少メルトはしているが、ダウンはしてないだろ
セクシーだけどハラスメントじゃなければセクハラにはならないのと同じだ
0499名無電力14001
2011/03/26(土) 22:09:19.06敷地内の濃度は原子炉周辺以外順調に下がっているけど
0500名無電力14001
2011/03/26(土) 22:10:51.32放射性物質より先に
正確な情報が一切出てこなくなるから!
福島で被曝そっくりの謎の伝染病が流行っちゃうから!
0502名無電力14001
2011/03/26(土) 22:12:23.14燃料棒が正常なら と書いてあって、その後の文章を読んでくれ。
正常に立ってる燃料棒は放射性物質を漏らさないんだから、スズやらガラスで覆う必要はない。
崩れて、底に溜まってる分を覆えればいい。
どういうふうに崩れているか判らないから少しずつ入れて、確認しながらやればいいと書いてるだろ?
俺の文章はそんなに判りに難いのか?・・orz
0503名無電力14001
2011/03/26(土) 22:12:53.71海水どんどん入れてたから燃料棒の下の方は水があったでしょ。
中心部は溶けても水に接してる塩は冷やされるからドーナツ状の
構造になって固まった塩の内側に溶けた塩があって、その内側に燃料棒。
そして燃料棒は水で冷えることはなくどんどん高温に。
0505名無電力14001
2011/03/26(土) 22:13:54.09解体するにしてもすばやく沈静化させるにしても現状水が最適なのはわかってるだろ
0508名無電力14001
2011/03/26(土) 22:14:41.43ttp://www.meti.go.jp/press/20110326003/20110326003-3.pdf
0510名無電力14001
2011/03/26(土) 22:15:54.18水だから収拾がつかないっつってるのに
0511名無電力14001
2011/03/26(土) 22:16:33.74さらにはどこかに損傷があって大量に漏れている
それには誰も反論できない
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
>Cl-38 1.6x10^6 Bq/cm3 ※半減期 37.24分
0512名無電力14001
2011/03/26(土) 22:16:48.29何度も書いてなんだけど、
現状では、水で循環冷却なんてどうやってやるんだ?
燃料棒崩れて、水を通せば400mSv/hに汚染されるわけだが?
それともホウ酸入れ続けて、汚染水作り続けるわけか?
水で循環冷却するためには、まず崩れた燃料棒 というか燃料ペレットを何かで水と離さなければならない。
0513名無電力14001
2011/03/26(土) 22:19:24.26それがお役人様。
一度海水を許可したから、海水以外を入れるのは自分が誤っていたと思い込む不思議な思考回路をしてるわけ。
上から命令してくれれば、自分が間違ってた訳じゃないから簡単に撤回する。
海水をいつまでも入れるなんて、誰が考えたってバカしかやらない暴挙。
0514名無電力14001
2011/03/26(土) 22:20:28.48そう、ここが最後の望みの綱なんだよね
1号機は温度は高いが大気圧以上の圧力、よってまだ穴は開いていないと
期待できる
2,3号機は圧力が大気圧レベルで温度が100度台。ぎりぎりまだ容器の損傷は最低限
(皆無ではないかも)と期待したい
望みを持たせてくれよ
そうでないと明日の朝の目覚めが怖すぎる
0515名無電力14001
2011/03/26(土) 22:21:03.900516名無電力14001
2011/03/26(土) 22:21:12.120519名無電力14001
2011/03/26(土) 22:24:29.920521名無電力14001
2011/03/26(土) 22:26:02.28いや、最悪の事態でも放射能漏れだから苦しみながらじわじわ死ぬだろ
核爆発で一瞬で死ねるなら楽だが
0522名無電力14001
2011/03/26(土) 22:27:11.60この先じわりじわりと社会は変わっていくんだろう。
津波で集落一掃がかわいく見える。
0523名無電力14001
2011/03/26(土) 22:27:30.42チロチロ臨界でも、塩分が残ってる間は、3000トンのSCを40Sv/h に汚染する強烈な汚染水製造機になる。
それを止める為にも、崩れてる燃料ペレットと水とを遮蔽しなくちゃいけない。
比重が11より大きいのと、小さいので
融点が低く、減速材にならず、中性子を吸っても大丈夫な物質を入れて、燃料をサンドイッチするしかないと思う。
材料の候補は問わない。 金属に拘る必要はない。
0526名無電力14001
2011/03/26(土) 22:28:42.52>正常に立ってる燃料棒は放射性物質を漏らさないんだから
そんな事は無いと思うが・・・
冷却水から頭が出た燃料棒は多少溶けて、放射性物質を出すでしょ?
もっとも、ずっと冷却水から頭が出たままだと、立っていられなくなる気もするが。
何れにしても、冷却水に金属を混ぜた所で、放射性物質の漏えいと冷却の両立は
難しいと思うぞ。
それより、完全に燃料棒を水で隠すのが先と思うがな。今どうなっているか知らんけど。
0528名無電力14001
2011/03/26(土) 22:28:53.14単に入手手段が現場に無かっただけでしょ
現場での優先順位からしてそれどころじゃなかったんだと思う
今回人災だって言われてる現場丸投げ政府何してんの?って部分
0529名無電力14001
2011/03/26(土) 22:30:16.790532名無電力14001
2011/03/26(土) 22:33:23.85立ってるなら、棒の放射冷却で1000度で光ってようがいいんだよ。水に触れないから放射性物質もそう出さない。
0533名無電力14001
2011/03/26(土) 22:33:29.42おまいら、おやすみ
0534名無電力14001
2011/03/26(土) 22:34:19.10水では収拾がつかないと言っている
放射線量を下げて作業環境を改善するにはスズで閉じ込めるのが一番早い
0535名無電力14001
2011/03/26(土) 22:35:13.70http://goo.gl/BIq7C
0536名無電力14001
2011/03/26(土) 22:35:45.43がんばれ
0537名無電力14001
2011/03/26(土) 22:35:50.81単に1号は高温だったから先にSCに流れ込んでしまってるだけじゃないの?
だから今漏れてる分に少ないだけで格納容器内に大量にあると
0538名無電力14001
2011/03/26(土) 22:37:52.131号の例でも判るように、崩れたら臨界する条件が出来ないというのはウソだ。
崩れたら臨界する可能性がある。 水位を上げるのは現時点では無謀だし無意味。
今まで上に出てた棒を水で覆うと何かいいことあるのか?
0539名無電力14001
2011/03/26(土) 22:39:00.95燃料棒が熱で損傷しているだけで、燃料が溶けて底に貯まっていなかったら、どうすんのよ。
金属を入れても、全く効果ないだろ。
0541名無電力14001
2011/03/26(土) 22:40:16.18ドライアイス撒いて凍らせて、その上に作業するとか
0543名無電力14001
2011/03/26(土) 22:41:10.64臨界は止まり、あとは冷えるだけ
0544名無電力14001
2011/03/26(土) 22:41:48.59フランスの燃料棒融解実験見る限りペレットがぼろぼろ落ちるなんて状況はありえないんじゃないかな
その場で被服管と混ざってドロドロになってるよ、下に落ちるとかそういう状態になってない
0547名無電力14001
2011/03/26(土) 22:43:31.23それ以上損傷しないのが何かいい事あるの?
高温でしかも塩分かかって被覆が金属のままのものなんて無いだろ?
そのまま突っ立ってれば、それ以上悪さしないのに、水入れてまた臨界すりゃ、また崩れて、
汚染水の濃度上げるだけだろ? 何のメリットがある?
0548名無電力14001
2011/03/26(土) 22:44:45.51そもそもスズで燃料棒を覆えば済む話
燃料棒が崩れてるとか崩れてないとか関係ないから
0549名無電力14001
2011/03/26(土) 22:45:05.210550名無電力14001
2011/03/26(土) 22:46:56.73>今は水位を上げると臨界する
何でだよ。
さらには、スズが容器の底に貯まると、状況は変わるのか?
>>547
>それ以上損傷しないのが何かいい事あるの?
それ以上損傷すると、さらに放射性物質の漏えいが多くなるだろ?
0551名無電力14001
2011/03/26(土) 22:48:02.23お前は全然ついてこれてないな・・・・
なんで底限定なんだよ?
全部スズで満たすっつってるだろ・・・・・
0552名無電力14001
2011/03/26(土) 22:48:24.36だから少し入れては 出てくる水のベクレル数の変化を計ればいい。
全部が立ってるなら、底に数cmのスズでもガラスでも入れて融かしても、何の変化も無い筈。
その時は他に手を考えないといけないな。
水に溶けて高温の水酸化ジルコニウムに触れると覆ってくれて熱伝導が良い何かないかね?
0555名無電力14001
2011/03/26(土) 22:52:01.78数日前に発表されてたように、圧力容器の横に穴が空いてるんじゃないの?
だとすると、それより上の燃料被膜管はとっくに溶けて、
燃料ペレットは、圧力容器の底に溜まり、
一部砕けた燃料が水に溶けて、タービン建屋などに流れ込んでるのでは?
0556名無電力14001
2011/03/26(土) 22:52:06.36燃料棒を覆うのが目的なんだから何言ってんだ?
冷却なんて余裕って書いただろ
今の水位は臨界のせいで上がらない
スズなら臨界しないから関係ない
0557名無電力14001
2011/03/26(土) 22:52:47.07http://www.youtube.com/watch?v=PscfaQTIgwQ&feature=channel
0558名無電力14001
2011/03/26(土) 22:53:41.131号炉だけは、水入れると臨界するのは確実。 だからホウ酸を必死で入れて対応してるだろ。
そして、底に燃料ペレットが溜まってるのも確実。
なぜなら、1号炉は水の臨界温度を何日も超え 最後には最大400度以上になった事がある。
水が少しでも溜まると臨界だったのだろう。 制御棒が入ってるんだから底にペレットが無ければそうならない。
だから臨界を抑えるには、減速材である水と燃料ペレットを離してやらないといけないわけ
0559名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:01.95条件があってるならあながち嘘でもない
水は冷却にも使っているわけなんだけど、濃度をあえて落としてる燃料を臨界させるためには減速材として水が必要
0560名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:21.01水位は上がらないんじゃなくて、圧力とのバランスでコントロールしてるだけなんじゃないの?
冠水するまで上げると圧力あがりすぎちゃうんでしょ?
0561名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:59.13それは何とも言えないよね。
単に水位計が正常に機能していない可能性も有るし。
>>556
>冷却なんて余裕って書いただろ
数Mwの発熱を冷却するには、水冷しか有り得ないとの結論は既に出ている。
スレを読み返せよ。
0562名無電力14001
2011/03/26(土) 22:55:21.32「3月21日午前11時の時点で言えば、これから1週間ぐらいで
原発からの放射能の放散は止められ、収束に向かうでしょう。」
↑↑↑↑↑
これに対するツッコミよろしく
0563名無電力14001
2011/03/26(土) 22:56:15.49スズならコントロールも不要になる
今のままなら何も収束しない
0564名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:33.900565名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:54.59>最後には最大400度以上になった事がある。
そりゃ、注水が1トン/h程度のちょろちょろだと冷却が不足して、
燃料や構造物はそれ以上の温度になるだろうよ。
0567名無電力14001
2011/03/26(土) 22:59:03.07全部覆うのは無理かもしれない。
覆うと上のスペースが殆どなくなる。
そうすると水入れても効率良く内部で蒸発させられない。
水は温度上げて外で蒸発させても熱は奪えない。 中で蒸発させないといけないから
今は3〜5MWの発熱がある。 せめて3mくらいは空間が必要だと思う。
0568名無電力14001
2011/03/26(土) 22:59:05.46話ついてこれねーのか?
スズで覆った後は水冷できるじゃねーか
釜の蓋も開けられるようになり冷却プールと合流できる
0569名無電力14001
2011/03/26(土) 22:59:11.980570名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:31.81みんな勘違いしているけど、海水は最終手段ではない全然違う、正確には速攻手段と捉えるべき
兵は神速を尊ぶとか、拙速は巧遅に優る、の戦略的選択肢の類
真水が大量用意できないのだから、即座に海水大量投入となるわけ
東電もここで良く見かけるアホみたいに、海水投入は最終手段と捉えていたんだろうな
12日のあたりで海外メディアが表現していたように、これはメルトダウンまでの時間との戦い
だったのにさ…
0571名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:52.500572名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:57.77覆った後はベント全開でもいいでしょ
それに元々正常水位でも余裕の空間はあるじゃないか
0574名無電力14001
2011/03/26(土) 23:02:36.93今の段階で
・メルトダウンしている
・圧力容器が損傷している
・燃料棒は臨界状態
はデータ上ありえないということでいいと思う
ttp://www.meti.go.jp/press/20110326003/20110326003-4.pdf
あまり楽観はできないが、
このまま冷やして冷温までもっていったら、今度は、どうやって閉じ込めるかの議論になるだろうね
0575名無電力14001
2011/03/26(土) 23:04:11.081号機 炉心の底が 400度 高いと見るか 低いと見るか
0576名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:26.83それより、今は蓄積した塩をどうやって克服して循環冷却させるかが肝。
そのために、金属を入れると言うなら、アリかもな。
0577名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:39.10設計温度超えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています