トップページatom
1001コメント335KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/26(土) 05:54:49.68
出来れば技術的にね

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0176名無電力140012011/03/26(土) 15:54:06.17
>>175
え、被曝は話題になってるだろ?
0177名無電力140012011/03/26(土) 15:54:42.11
>>175
近づけないから具体的なデータが出てこないだけ
悪化は着実に進んでいる

つかこのスレちゃんと読むだけでもわかるだろうが、情弱めw
0178名無電力140012011/03/26(土) 15:54:48.61
>>175
スパイク臨界でロケット寸前です。
ナトリウム放射化に備えて直ちにUFOの救援を祈願してください。
0179名無電力140012011/03/26(土) 15:56:04.57
>>178が正解
0180名無電力140012011/03/26(土) 15:57:54.81
格納容器はいつ満水になるんだ?
0181名無電力140012011/03/26(土) 15:59:30.61
>>175
冷却用の機材が増えた
電源も一部復旧した
冷却が海水から真水に切り替わった
放射線数値や温度は低下している

ただし東電社員の杜撰な下調べのせいで
その後に電気工事に向かわされた関係会社の3人が被曝
うち2人は皮膚表面に数シーベルトクラスの高濃度被曝
0182名無電力140012011/03/26(土) 15:59:54.77
本当のこと、本音が聞きたかったら、
↓この番組の意見が参考になる。

原子力の専門家からも、この出演者の人は、
そんなに的外れなことは言ってないとの意見あり。
自分も同意見。

【無料・特別番組】あえて最悪のシナリオとその対処法を考える』
<前半> http://ow.ly/4mOTf
<後半> http://ow.ly/4mOTB
0183名無電力140012011/03/26(土) 16:00:20.50
UFOは原子炉を迎えにきたんだよ。
かぐや姫は原子炉だった。次の満月で月に帰っていく。
0184名無電力140012011/03/26(土) 16:03:53.36
>>175
水蒸気爆発の可能性や、塩が詰まり圧力を逃がせない可能性は減ってきてるが、
放射性物質を含んだ水や蒸気が数ヶ月から数年間、だだ漏れの可能性が上がってきている。
0185名無電力140012011/03/26(土) 16:07:50.24
放射線数値は単なる風向きだろw
0186名無電力140012011/03/26(土) 16:08:26.15
まあ、地上の放射能漏洩は一週間止まってるんだけどね。ダダ漏れというのは
現状の記述には即していない。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032614400035-n1.htm

海への漏洩がどの程度かはわからないし、この先どうなるかもわからないが。
0187名無電力140012011/03/26(土) 16:11:06.96
>>186
1−4号機建屋内部の大量の汚染水プールは地上じゃないと言うのか?w
0188名無電力140012011/03/26(土) 16:12:23.73
要するに、いきなり大被害の可能性は減ったが、長期にわたる被害はほぼ確定ってことかな?
5年間だだもれだったときの試算ってどっかにあるの?
0189名無電力140012011/03/26(土) 16:16:09.79
悪化していると信じる人にとっては「都合の悪いデータは隠蔽されているのではないか」
改善していると信じる人にとっては「数値(など)の悪化は〜〜による一時的なものではないか」

この状況で何かを断言してるやつは基本的に胡散臭い。
まあ、本人は良心に従って行動しているつもりなのかもしれないが……
ある程度信用できるのは各地での放射線計測値の推移くらいだろうか。
0190名無電力140012011/03/26(土) 16:17:04.53
>>187
核燃料を大量に収めたプールがそこにあっても、
水で満たされ蒸発が抑えられている限りは
放射性物質の目立った量の飛散はない、ということ。

>>189
各地の放射線量は一貫して減少している。
0191名無電力140012011/03/26(土) 16:18:11.65
>>187
あそこはFukushimaって異世界なんだぜ
0192名無電力140012011/03/26(土) 16:19:16.79
>>186
やっぱ建て屋爆発で放出された量が圧倒的に多かったってことかねぇ。
「上部が吹き飛んだだけ」なんて言ってたけど、全然良くないよ‥。
0193名無電力140012011/03/26(土) 16:19:32.41
>>190
各地の測定値が減少しているのは、風向きのおかげ。
海へ飛び散ってるだけ。ドイツの予測を見れば、わかる。
0194名無電力140012011/03/26(土) 16:19:47.50
>>178
ロケットになれば中性子バリアからは脱出できまうか?><
0195名無電力140012011/03/26(土) 16:21:53.28
>>188

とりあえず、日本も石棺を作るべきだよな
でないと今後の作業は無理だろ

雨ざらしの原発なんてこわすぎる
あふれた雨水で、どんどん土壌に放射性物質がしみこんでいくぞ
0196名無電力140012011/03/26(土) 16:21:56.32
>>190
確かに放射線量は減少傾向にあると思う。
なので、「現時点では」30km圏外はおおむね安全と言っても良いと思う。

ただ、大規模な放射性物質の漏洩・拡散が起こる確率が平時並に下がったとはまだ言えないと思う。
情報が少なく、炉の封じ込めが改善に向かっているのか悪化に向かっているのかがわからない。
0197名無電力140012011/03/26(土) 16:24:09.40
>>194
容器が無傷で地球の引力を振り切れればネ〜orz
0198名無電力140012011/03/26(土) 16:26:07.52
まあ、一番情報をもってる東電、政府、米軍などが避難勧告の範囲を拡大しないところを見ると、
そんなに見通しは悪くないんじゃないかと期待はしてるけど。
(20-30km圏内で自主避難を呼びかけたのは放射線の影響では無く生活物資の供給問題などが原因とのことだし。)

長距離バスなど交通網がかなり回復してきた現状において、
本当にやばいならさすがに大規模な避難勧告をするだろうしね。
0199名無電力140012011/03/26(土) 16:26:24.82
>>187
タービン建屋の浸水は、一応、地下と発表されているわな。

しかし、地下の汚染された水をくみ上げるポンプはどうするのだろう?
かつ、どこに廃棄(貯蔵)しておくのだろう?

放射能で汚染された水をくみ上げられるなら、そのまま炉に注水してしまえ!
と言う一石二鳥の作戦は乱暴すぎるかな?
0200名無電力140012011/03/26(土) 16:27:44.69
>>199
> 放射能で汚染された水をくみ上げられるなら、そのまま炉に注水してしまえ!

どんどん濃縮されそうだな(笑)
0201名無電力140012011/03/26(土) 16:28:11.81
>>190
一貫してないぞww

今さら出てきて嘘吐きまくりってお前どこの工作員だよww
0202名無電力140012011/03/26(土) 16:29:09.86
なに?いきなり「もんじゅ」って・・・・・
なんだよ
もんじゅってのもやばいのか?
なんだよもんじゅって・・・
0203名無電力140012011/03/26(土) 16:30:15.09
>>195
鉄柱打ち込んで鉄筋組んで型枠作って流し込まないと、多少固まってる砂の山が出来るだけだぞ?
スが入るから強度も何も無い
どっかでブロックを作って積み上げるにも、すきまを埋めなきゃダメ
そんなもん無人作業で出来るのかいな
0204名無電力140012011/03/26(土) 16:30:29.58
>>200
濃縮された放射性物質を閉じ込めるための、圧力容器であり、格納容器ですもの。

まあ、穴が開いてたら、どうどうめぐりだけどw
0205名無電力140012011/03/26(土) 16:30:52.41
>>198
米軍は日本政府よりは遥かに遠くまで避難しているからな
0206名無電力140012011/03/26(土) 16:34:02.53
>>198
これ以上の避難地域拡大は津波被災者の収容が一段落付かないと無理だよ

>>85
原子炉圧力Cってどの部分だったっけ?
3号機の原子炉圧力C,絶対圧で0Mpa?????
0207名無電力140012011/03/26(土) 16:34:44.35
海水の汚染が一気に酷くなった
一万倍の放射線

ここから考えると、メルトダウンした燃料が
ついに格納容器の底に穴を開けたと考えるのが
妥当じゃないかな?

配管から多少漏れても、広い海がそんに汚染されるものかね?
0208名無電力140012011/03/26(土) 16:36:16.30
>>198
自主的避難でなければ政治が援助しないとでしょ。
おまけにどうせ現状の被ばく程度じゃ酷くても数百ミリシーベルトだから、
影響出るのは数年後なので因果関係が認められませんで惚けりゃおk。
0209名無電力140012011/03/26(土) 16:40:07.94
>>201
降雨以外の要因で放射線量が上昇してる計測データがあれば示してほしい。

>>198
生活要因であっても「自主避難推奨」はおかしい。政府が責任をもって
避難の面倒を見るべきだ。
0210名無電力140012011/03/26(土) 16:40:53.83
>>207
拡散される前に福島の海は汚染状態が続くことを考えてる?

すくなくとも復旧の見通しは立ってない以上
最低数ヶ月はこの状態が続くと思っておいた方がいい
放水、圧力上昇、排出のプロセスが延々と続く
そして漏れた水は海に排出放射性物質は
半減期以外では減らないことも問題
0211196、1982011/03/26(土) 16:41:40.86
>>208
言ってることは良くわかるしその通りだと思うが、
>>198の趣旨に対して論点がずれているような。

と思ったらID表示が無くてわかりにくかったかも。
炉の封じ込めに関して、そこまで絶望的な状態じゃ無いんじゃないかということを言いたかった。
まあ、全然技術的じゃない考察で申し訳ないが…
0212名無電力140012011/03/26(土) 16:42:57.60
>>211
本当に大丈夫なら米軍が逃げていないw
って大事なことを忘れられても困る。
0213名無電力140012011/03/26(土) 16:44:04.51
ヨウ素より、セシウムが気になる。
食物連鎖で大きい魚に蓄積されていくことはないのか?
0214名無電力140012011/03/26(土) 16:44:35.59
>>198
100マイクロシーベルト×24時間×365日=876ミリシーベルト

原発から北西の地域は、避難させて当然。
これから雨で流されたり、半減期に応じて放射線レベルが下がればいいけど、
だだ漏れの可能性が上がってきているということは、
新たな放射性物質が降り注ぐ可能性もあるんだし、
30キロ以内からの避難は、当然だと思う。
0215名無電力140012011/03/26(土) 16:45:02.38
>>207
1万倍ってのは被曝した作業員が浸かった1号建屋の地下に漏れている水

海洋(放水口付近)は約1,000倍
0216196、198、2112011/03/26(土) 16:45:11.95
>>209
「自主避難推奨」がおかしいってのにはものすごく同意。
最初にこのニュースを聞いたときにはふざけてんなって思ったし。

政治家にすべての責任を押しつけるのもどうかとは思うけど、
これはさすがに政治が責任を取って決断すべきことだと思う。
超法規的措置でも何でも良いから。
0217名無電力140012011/03/26(土) 16:46:20.13
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aRpGV2eZwCrg
> 米海軍の原子力空母ジョージ・ワシントンは、将来的に微量の放射性物質を
> 除去する作業や費用が発生する事態を回避するため、今週横須賀基地を出港
> した。

> 原子力空母で微量でも放射性物質の残留が判明すれば、船上で発生した放射能
> 漏れの兆候と誤解され、検証や除去の作業が必要になる恐れがあるためだ

平時の原子力空母の運用は大変なんだよ。
0218名無電力140012011/03/26(土) 16:48:15.03
>>212
米軍は真水の供給でパージ船?とかで原発近くで協力してくれていたと思うが。

無駄にリスクを負う必要はないんだから、住民ではなく移動力もある米軍が
30kmよりもさらに遠くで待機するのは特におかしいとは思えないけどな。
0219名無電力140012011/03/26(土) 16:49:40.44
>>209
「逃げるな」って言うと「逃げたい」って言う
「逃げてくれ」って言うと「逃げたくない」って言う

…要は「国の都合で無理やり避難させられました、金をくれ」って状況に持ち込みたいだけだから放っておけよ。
ズミンだろうがミンスだろうが払われる金はどの道俺らの税金だ。
0220名無電力140012011/03/26(土) 16:50:39.10
この脆弱性晒した状況でも反国家的勢力が動かないんだから、
日本もたいした恨みは買ってないとみえる。
0221名無電力140012011/03/26(土) 16:50:46.55
>>212
あのさ、ちゃんとニュース見てる?
自説に自身があるようだけど、さすがにそこまで行ったら論外だわ。

エンジンがついてなく自力航行できない真水を運べる空母を貸してるだけで、
自衛隊の艦艇が原発近くまで引っ張って曳航してるだけ。
人員がいるとは一言も言ってないw
0222名無電力140012011/03/26(土) 16:51:07.73
セシウム137の土壌汚染がどの程度になっているか
そろそろ飯館村以外のデータも欲しいところ

…今中哲二氏の推定方法って合っているのかな?
あれが事実なら衝撃だが
0223名無電力140012011/03/26(土) 16:51:10.96
15時
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462007.jpg
16時
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462132.jpg

なんか吹き飛んでないか?


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462211.png
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up32797.gif
0224名無電力140012011/03/26(土) 16:51:36.57
>>218
アメリカは機材を提供しただけ
運搬及び運用は自衛隊の仕事
0225名無電力140012011/03/26(土) 16:52:32.21
2号機も上部は骨組みだけになっとんなw
0226名無電力140012011/03/26(土) 16:52:33.83
>>218
機材や船を貸し出して協力はしてるけどアメリカ軍の人間はいないけどなー
0227名無電力140012011/03/26(土) 16:53:30.05
ばんか〜★ばすた〜
0228名無電力140012011/03/26(土) 16:54:36.59
>エンジンがついてなく自力航行できない真水を運べる空母を貸してるだけで、

空母なんか貸してくれるかよw
ただの貨物船だ
0229名無電力140012011/03/26(土) 16:55:25.22
それでもアメリカ軍は逃げずに協力しているのです(キリッ
0230名無電力140012011/03/26(土) 16:56:14.01
>>198
30キロ避難勧告は50キロ自主非難又は自宅待機地区になる
だからおよび腰なだけだよ
いまから関東平野に風で放射性物質が蓄積して来るんだから
関東平野は山側からの風が多い
現状がひと月続けば80キロ以上に避難勧告だ
0231名無電力140012011/03/26(土) 16:58:22.41
>>229
基地を空っぽ(放棄)出来ないだけ
だから協力してる
善意なんか欠片もない
0232名無電力140012011/03/26(土) 16:58:49.77
春になって南岸低気圧でかきまわされると関東の汚染は致命的になるな
0233名無電力140012011/03/26(土) 16:59:42.38
>>230
ならば「30km圏内屋内退避」のまま、希望する自治体に政府の負担で県外退避を支援すればいい。
0234名無電力140012011/03/26(土) 17:00:00.26
バージ船だけを借りて米軍の人員はいなかったのか。それは申し訳ない。
0235名無電力140012011/03/26(土) 17:08:35.27
>>232
今の荒れてる天気が南岸低気圧だと思う。
このあとは10月くらいまで福島からの風がずっと関東に向く時期はないはず。
とはいえもうすぐ東北に風が向くのでそれまでにどうにかしないと東北が…。
0236名無電力140012011/03/26(土) 17:08:36.63
>>223
ふくいち止まったwwwwww
0237名無電力140012011/03/26(土) 17:09:51.79
>>182
最悪なシナリオ:メルトダウン、水蒸気爆発で放射線飛びまくり。作業員避難。残り号機も連鎖。
1コ前の最悪シナリオ:放射線ダダ漏れ。水かけまくるだけ。汚染水たれ流し。今後数年はその位。経済ドン底。

ここで言う最悪のシナリオにしても、それで終りにはならないのでは?
手が着けられない、と言ってもほったらかしにする訳にはいかんでしょ。
そこから先どうするかも含めてのシナリオじゃないのかね。
結局、悲観的な推測は日本人には無理なんだろうな。
0238名無電力140012011/03/26(土) 17:14:21.37
米軍は人員も含めた協力を申し出たのに
アホ民主が米軍の手を借りたことにされたくないんで断って
機材だけ借り受けたんだろ

立派な有事なのにメンツにこだわるクズ共のせいで
時間の経過と人災による二次被害が増えてく一方だ
0239名無電力140012011/03/26(土) 17:16:02.09
>>238
アホはどうしたらいいんだろうな。
0240名無電力140012011/03/26(土) 17:16:46.77
今、アメリカはメンツの為に戦争するハメになってるけどな
0241名無電力140012011/03/26(土) 17:18:12.61
メンツではないと思うけどな
0242名無電力140012011/03/26(土) 17:19:37.60
ネット普及前の広域大災害対策とネット普及後でのそれと、違ってるんだがな。
政府その他の政策推進機関は前者の立場で考えてるんだろう。
ネットという曖昧情報が飛ぶ環境では、それが返ってパニックになりかねない。
0243名無電力140012011/03/26(土) 17:19:50.42
>>237
人が近づけない状態になったら放置するしかないよ。
どうしようもないものはどうしようもないんだから、その時は諦めて放射性物質と共存するしかない。
そもそも、自然状態だって、最終的には癌か心不全で死ぬ確率が高いんだから、それが数十年ばかり
早くなるだけの話。
意外と早く馴染むかも知れん。
0244名無電力140012011/03/26(土) 17:20:25.34
>>235
晒しておこうw
0245名無電力140012011/03/26(土) 17:21:18.82
>>242
政府のだす情報があいまいだからな
0246名無電力140012011/03/26(土) 17:31:53.84
>>223
1号の以前の画像だろこれ。
0247名無電力140012011/03/26(土) 17:34:48.91
米国人は既に避難していますがなにか
0248名無電力140012011/03/26(土) 17:34:56.78
それほど悲観的になる必要はない。
それなら、広島・長崎はこの世に存在しない。
0249名無電力140012011/03/26(土) 17:37:58.53
>>248
じゃあ、もんじゅの解体も可能なの?
0250名無電力140012011/03/26(土) 17:40:02.93
開始

東京電力本店による『原発』に?関する記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44469131
0251名無電力140012011/03/26(土) 17:43:22.42
>>249
原子力工学なめんな
0252名無電力140012011/03/26(土) 17:50:18.33
非常時、電源が落ちるとどうしようもないのが原発なのか
制御棒動かず、冷却水動かず・・・

最良のシナリオはポンプ稼働させ真水で冷却することだが放射能はダダ漏れ
それが長期間続かざるを得ない、数十キロ圏内は長期立ち入り禁止

最悪のシナリオは圧力容器が持たなくなり爆発すること、そして全員待避
冷却不能になり他も次々に爆発
その後どうなるのだろう?
0253名無電力140012011/03/26(土) 17:52:05.76
あちこちにポストすんなよ〜。
無駄レスが増えて読みにくくなるだけだからさ。
0254名無電力140012011/03/26(土) 17:56:55.44
>>253
コピペして回ってる奴がいるようだ。
書いた覚えのないスレに自分のレスが書いてあって一瞬混乱した。
0255名無電力140012011/03/26(土) 17:57:29.33
>>206
圧力計のダウンスケール
圧力計〜変換器の電線が断線した
CってのはABCDの4系統のうちの一つ
0256名無電力140012011/03/26(土) 18:09:28.54
あれ? 1号炉の廃液データみて、
臨界厨大勝利ってなってると思ったのが違うんだな。

案外冷静か。 まあその前のデータ追ってれば臨界しか考えられなかったからな。
0257名無電力140012011/03/26(土) 18:12:10.56
臨界厨「連戦連勝で感覚が麻痺してきました」
0258名無電力140012011/03/26(土) 18:16:18.68
>>251
みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載)

原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
担当者自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…


夢の高速増殖炉「もんじゅ」燃料棒が取り出せなくて責任者が自殺してたんだけど知ってた?
福島第一原発は余興レベル
http://matomaker.com/li/70
0259名無電力140012011/03/26(土) 18:18:05.65
関電工の下請けで、別の原発で働いてる人のブログに
こんなのあったけど これ自体問題なんじゃない?

緊急速報
福島の地震で緊急速報がなった。機種やメーカーによってはならないらしい
2010年9月29日 (水)
0260名無電力140012011/03/26(土) 18:21:00.26
半減期37.2分のCl38がこれだけ大量に見つかったという事は、
現在も臨界状態 で、時々核分裂反応が起きてるって事だ。

コレ見て、さすがにこれ以上海水入れられないと思ったんだろな。
0261名無電力140012011/03/26(土) 18:22:47.81
携帯に速報表示でるかでないかの話って事?
0262名無電力140012011/03/26(土) 18:24:11.13
つまり、パルス臨界からパルスがとれたということや
0263名無電力140012011/03/26(土) 18:28:11.38
塩素の同位体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
0264名無電力140012011/03/26(土) 18:30:04.62
もうパルス(笑)なんて言わせない
0265名無電力140012011/03/26(土) 18:31:19.41
2号機の中央制御室が点灯

東京電力福島事務所によりますと、外部からの電力を引き込む作業が続けられていた福島第一原子力発電所で、
26日午後4時46分、2号機の中央制御室の照明が点灯したということです。中央制御室の照明が点灯したのは、
3号機、1号機に続いて3番目です。


すっげー!3番目なんだー!イヤッホウ(AA略
.....もはや電気が点けるくらいしか出来る事が無いorz
0266名無電力140012011/03/26(土) 18:32:03.96
1号機で高い放射線量は間違い=タービン建屋の水たまり−東電が訂正発表

東京電力は26日夕の記者会見で、福島第1原発1号機タービン建屋
地下1階で18日に水たまりを見つけ、高い放射線量を検出していたとの
同日午前の発表は間違いだったと訂正した。

 東電はさらに、1号機タービン建屋地下1階の水たまり表面で
毎時約200ミリシーベルトの放射線量を検出したとの25日の発表は間違いで、
約60ミリシーベルトだったと訂正した。(2011/03/26-18:07)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032600262
0267名無電力140012011/03/26(土) 18:33:44.08
ひょっとすると、本当に2,3号機の圧力容器は底抜けしてるのかも知れない。
ただ、その場合は、爆発の可能性が残るのは1号機しか無くなったということだから、
むしろ、事態の好転と見るべき?
0268名無電力140012011/03/26(土) 18:37:45.00
>>267 1号炉もたぶんヒビが入ってる。 温度と圧力の関係がどう見ても変。

あと、爆発の可能性は、1号炉が臨界になった証拠が見つかった以上、
>>3の圧力容器ロケットも可能性がゼロじゃなくなった。
海水中でも臨界になれるって事だからね。
淡水にしてどれくらい早く塩の塊りが抜けるかだね。
0269名無電力140012011/03/26(土) 18:38:43.05
>>260
資料どこ?
0270名無電力140012011/03/26(土) 18:39:52.56
>>269
ほれ
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
0271名無電力140012011/03/26(土) 18:40:47.92
>>270
うっひょお
臨界ですやん
0272解決へのシナリオ2011/03/26(土) 18:41:49.53
■■■■   ■は圧力容器 □は燃料
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ ある程度温度高い塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■  圧力で全体に上に圧縮される
■水水■ 
■塩塩■ 断熱を頑張る塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレットも蒸気の反射圧で浮き上がり
■   ■  塩蒸気
■■■■ アチチ状態

高温で底が抜け
■■■■
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレットが水中に入り、さらに臨海条件が向上
■水水■  核爆発状態。
■   ■  水蒸気 ジェット
■   ■  
  ||
■■■■圧力容器ロケット発射台

そのまま大気圏突破。地球の重力圏から脱出。
0273名無電力140012011/03/26(土) 18:41:59.74
>>270
これなにかの間違いじゃないか?
0274名無電力140012011/03/26(土) 18:44:21.53
残骸がどこに落っこちるかだな
0275名無電力140012011/03/26(土) 18:47:08.10
>>273
俺に言われても困る。 経済産業省に言え。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています