福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/26(土) 05:54:49.68前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0002圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/26(土) 06:28:33.291、海水中の塩分が水の高温抽出効果を受けない事
2、しかし崩壊熱を出す物質は効率良く抽出し、燃料ペレットの発熱を抑える事
3、ホウ酸が高温抽出で失われている事
4、底に溜まった燃料ペレットの上に分厚く塩が積もる事
5、炉心が冷えたと喜んで注水を続ける事
0003圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/26(土) 06:28:45.04■■■■ ■は圧力容器 □は燃料
■ ■
■水水■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ ある程度温度高い塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■
■水水■ 圧力で全体に上に圧縮される
■水水■
■塩塩■ 断熱を頑張る塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレットも蒸気の反射圧で浮き上がり
■ ■ 塩蒸気
■■■■ アチチ状態
高温で底が抜け
■■■■
■水水■
■水水■
■□□■ 燃料ペレットが水中に入り、さらに臨海条件が向上
■水水■ 核爆発状態。
■ ■ 水蒸気 ジェット
■ ■
||
■■■■圧力容器ロケット発射台
0004名無電力14001
2011/03/26(土) 06:29:12.44> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。
> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
0005名無電力14001
2011/03/26(土) 06:51:03.64ナトリウム放射化
炉内水位が一定
水蒸気大爆発
ヒント:風向き
再臨界
排水溝臨界(笑)
パルス臨界(笑)
スパイク臨界(笑)
74式戦車
バンカーバスター
SPEEDI
石棺
ヒント:バツ&テリー
炉心ロケット
ギリギリで爆発してないのはUFOのおかげ
ソースは二階堂
0006名無電力14001
2011/03/26(土) 07:12:56.16格納容器は1〜3号機ともに破損している。圧力容器はまだ破損していない。
3号機については主蒸気隔離弁が損傷して漏れていると思う。そこからタービン建屋に水が出た
1万倍という濃度はそれほどたいしたものではなく、原子炉の破壊はそこまで進んでいないと推測される
それと使用済燃料プールは割れてると思います
MOXだからといって危険性がそこまで上がるとは思えない。そもそも原子力はとてつもない危険性だから
安全委員会が30キロに避難範囲拡大したのは、原子炉が水蒸気爆発する可能性があるから
水蒸気爆発の可能性は捨てきれない
水蒸気爆発が一基で起きれば作業員が現場にいられなくなるので冷却ができず、三基ともどのみちそうなると思う
飯田哲也
仮に爆発的事象が起きないで冷温停止したとしても、復旧作業に持ち込めずにずるずると汚染が続き、
長期化し、だらだらと放射能が流され続けると思われる
http://www.ustream.tv/recorded/13551476
0007名無電力14001
2011/03/26(土) 07:14:48.13ヨウ素131 電気出力100万kWの軽水炉を1ヶ月以上運転すると、310京ベクレル(3.1E18 Bq)
セシウム137 電気出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、14京ベクレル (1.4E17 Bq)
比は 22.1
http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
ヨウ素131 約1.2E6 Bq
セシウム137 約1.8E5 Bq
比は 6.67
22.1/6.67*8 = 26日
さらに、
セシウムはアルカリ金属であり水中で酸化する事が出来る。 出来た水酸化物は完全に水に溶ける。
一方、ヨウ素131は水に溶けない。 だから燃料棒側のヨウ素が全部出たたとは思えない。
よって、原子炉由来。
格納容器のどこかが既に壊れている。 または圧力容器からの配管原因だろう。
0008名無電力14001
2011/03/26(土) 07:34:47.67http://tenki.jp/forecast/point-422.html
0009名無電力14001
2011/03/26(土) 07:45:19.92http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110325/dst11032520170083-p1.htm
0010名無電力14001
2011/03/26(土) 07:49:21.550011名無電力14001
2011/03/26(土) 07:50:17.05【放水】という名の人工降雨で放射線物質の飛散を防止
【冷却】という名の臨界抑制核分裂反応中性子吸収ホウ酸注入
【水素爆発】という名の水蒸気爆発建屋ふっとびその実格納容器破壊
【放射性ヨウ素セシウム】という名のウラン、プルトニウム他核分裂反応生成物の表看板
0012名無電力14001
2011/03/26(土) 08:06:49.17崩壊熱以外もでているから、冷温停止は不可能だ。
格納容器底や建屋地下の水を沖のタンカーへポンプで抜いて、密度の高い金属とホウ酸をまぜて代わりに充填し、西風の日に圧力容器と格納容器の弁をすべて開け、無人の超大型ダンプカーとブルドーザーで速やかに埋めるしか手はないだろう。
希望的観測のみでやるから最悪の結果になる。
ある程度埋めれば有人作業もできるので、加速度的にはかどるぞ。
汚染土砂も埋めてしまえ。
廃炉にするんだろ?
燃料棒なんてもう圧力容器から出せないぞ。
グズグズするなよ。
三菱、小松やトヨタで重機を量産してもらえ。
汚染されるから使い捨てでいい。
0013名無電力14001
2011/03/26(土) 08:07:46.590015名無電力14001
2011/03/26(土) 08:20:48.34水蒸気は無色透明だと思います!!
0016名無電力14001
2011/03/26(土) 08:26:02.62もっと陸側の高いところに設置しとけばこんなことにならなかったはず
0017名無電力14001
2011/03/26(土) 08:27:00.220018名無電力14001
2011/03/26(土) 08:27:44.85あとは一気に埋めるしかてはないか。
もちろん廃炉になるなあ。
0019名無電力14001
2011/03/26(土) 08:28:28.70防波堤めいたものほとんどなかったね
あったとしても5メートルくらいじゃなかったかと
0020名無電力14001
2011/03/26(土) 08:32:04.800021名無電力14001
2011/03/26(土) 08:32:33.39一応海側に防波堤が3重になってるよ
防波堤って壁じゃないぞ、波の威力を分散するのが防波堤でテトラ重ねて海岸で波を崩して威力をそぐ
0025名無電力14001
2011/03/26(土) 09:38:45.17kwsk
0026名無電力14001
2011/03/26(土) 09:45:27.55福井逝ったら即終了
0027名無電力14001
2011/03/26(土) 09:48:42.36炉内中継装置落下事故
2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた。
日本原子力研究開発機構は10月1日、中間報告において「落下による影響はない」と主張、装置の引き揚げ作業を続行した。
しかし、10月13日までに24回行われた引き上げ作業は全て失敗。
事故現場は目視で調べることができないが、落下の衝撃で装置が変形し、原子炉容器の穴に引っかかっているとみられ、
装置が原子炉容器から抜けない状態になっていることが判明した。
長期にわたり原子炉の運転ができない可能性が出てきたと報道される他、「技術的常識に従えば本格運転も廃炉措置も
できない」という主張も出されるなど、事故の収拾の見通しは全く立っていない。
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺していたことが分かった。
0028名無電力14001
2011/03/26(土) 09:49:19.33∧_∧ +
(0゜・∀・) 水蒸気爆発 まだ?
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0030名無電力14001
2011/03/26(土) 09:52:41.4315日頃よりは大分安心なんですか?
0031名無電力14001
2011/03/26(土) 10:03:03.520033名無電力14001
2011/03/26(土) 10:06:26.69どうしようもないでしょ
逃げる場所もないし
0034名無電力14001
2011/03/26(土) 10:09:11.70http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi3
0035名無電力14001
2011/03/26(土) 10:17:41.79保安院の西山さんってキン肉マンの中野さんに似てね?
0036名無電力14001
2011/03/26(土) 10:36:51.190037名無電力14001
2011/03/26(土) 10:46:42.84東京電力福島第1原子力発電所3号機のタービン建屋地下の漏水から高濃度の
放射性物質が検出された問題で、原子炉につながる配管などが損傷し放射性物
質が漏れた可能性が出てきた。検出された放射性物質の種類や濃度、原子炉の
状態からすると、使用済み核燃料プールから漏れ出たとは考えにくいという。同原
発では1、2、4号機でもタービン建屋で漏水が発生。東電は26日、1号機で漏水の
除去に着手するなど、対策を急いでいる…
日経新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E4E2E2E18DE0E4E2E1E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
0038名無電力14001
2011/03/26(土) 10:51:30.78http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032600043
0039名無電力14001
2011/03/26(土) 11:00:35.87・冷却不十分で各炉が水蒸気爆発して四散、世界的放射能汚染。
・数年単位で何とか外から冷却して封印に成功するも、周囲数十キロの汚染は莫大。
詳しい人ヨロ。
0040名無電力14001
2011/03/26(土) 11:01:17.51http://live.nicovideo.jp/watch/lv44459117
0041名無電力14001
2011/03/26(土) 11:04:46.10東電社長は過労(何かした?)で入院www
0042名無電力14001
2011/03/26(土) 11:04:55.22元凶は間違いなく保安院だから。
0043名無電力14001
2011/03/26(土) 11:05:12.62世界の何処にも事態を収拾できるチームはいないのか
人類の英知ってこの程度か…笑えてくるな
0044名無電力14001
2011/03/26(土) 11:06:24.40何かで燃料棒や崩れた燃料ペレットを覆ってしまえばいいのです。
高温で融ける燃料より比重の大きいもので燃料を浮かして
低温で融ける燃料より軽いもので燃料を覆えばいい。
それぞれ適当な材料を探してね。
材料は、たとえばガラスなら小さな中空ガラス球にして比重を調整して
ポンプで冷却水と一緒に入れてゆけばいい。
0046名無電力14001
2011/03/26(土) 11:12:43.04数週間で収めるのは無理か
0047名無電力14001
2011/03/26(土) 11:12:53.59今回の事故による原子力安全への寄与は凄まじい物があるなwwwは、シビアアクシデントへの対処を数段階
0048名無電力14001
2011/03/26(土) 11:17:17.03今回の事故による原子力安全への寄与は凄まじい物があるなwwwシビアアクシデントへの対処を数段階進化させたわ。
1.冷却系が全てダウンしたら、良くわからんけどとりあえず放水しておく。海への排水は基準を引き上げることで対処
2.避難指示についても基準を引き上げることで対応
3.汚染についても基準を引き上げ、ただちに人体に影響がないとして対応
4.制御室の電気がついたら大ニュース、ヘリで放水したら大ニュース、とにかく良さそうな絵が撮れたら良いニュースにする
0049名無電力14001
2011/03/26(土) 11:17:34.37質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
雑談なら
原発 60
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301063281/
追加
0050名無電力14001
2011/03/26(土) 11:21:25.29福島第1原発:「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問
【ワシントン斉藤信宏】
79年の米スリーマイル島原発事故の検証に立ち会った日本原子力技術協会の石川迪夫(みちお)最高顧問が25日、米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長らとの面会を前にワシントン市内で記者会見した。
福島第1原発事故について「使用済み核燃料プールでのトラブルは峠を越えた」との認識を表明。
冷却水が失われ燃料棒が損傷したとみられる1〜3号機の原子炉についても「小康状態のまま2週間が経過しており、今後、大きな変化が生じるとは考えにくい」と述べて、事故は収束に向かいつつあるとの見方を示した。
石川顧問は、ヤツコ委員長が16日の米議会公聴会で、福島第1原発の4号機について「使用済み核燃料プールに水がなく、放射線量が極めて高くなっている」と警告したことについて「まったくの事実誤認だ」と強調。
「使用済み核燃料の崩壊熱による水の蒸発は1日50トンに過ぎない。プールには1200トンの水があるから、仮に地震直後から蒸発が続いていたとしても、水は今も入っていることになる」と反論した。
一方、経済産業省原子力安全・保安院がレベル5と発表した事故の暫定評価について「スリーマイル島原発事故に比べて放射能汚染が広範囲に及んでいる上、1号機から4号機まで計4機で相次いで事故が発生していることを考えればレベル6に相当する」
と認識の甘さを指摘した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110326k0000e040035000c.html
毎日新聞 2011年3月26日 10時51分
0051名無電力14001
2011/03/26(土) 11:27:29.34何が馬鹿馬鹿しいって、安全安全とあれほど言い募ってきた原子力発電が
冷却がしばらく不全に陥っただけで、このザマに成り下がってしまうってのが実証されちまったってこと。
人の手には負えないバケモノだ。ましてや、プルサーマルや高速増殖炉なんて。
原子炉に対する信頼がどうこう、想定外の災害がどうこうよりも、
そういうバケモノを扱う側の安全意識の低さ、御用学者と政治の使えなさには、心底から絶望するしかない。
0052名無電力14001
2011/03/26(土) 11:28:06.55経済的に実質のとこ失う国土はどれぐらいになるんだろ
0053名無電力14001
2011/03/26(土) 11:29:28.98危険性は最初から指摘されてたし、それでも結論ありきで無理矢理推進してきた。
これを軌道修正させるには何が一番有効なんだろう?
0054名無電力14001
2011/03/26(土) 11:29:29.97国も今後はそういう態度を示す気がする
0055名無電力14001
2011/03/26(土) 11:31:24.61いやいや、保安院も同罪だが一番の元凶は原子力安全委員会だよ。
政府の方針の拠り所になってる安全委は日本のほんの一部の「専門家」で構成されている。
その「専門家」は基本的に原発推進の立場で現在の地位を築いてきた御用学者。
そういう色付きの一部学者集団が国際的な連携もとらずに現場の知識もないまま国の方針を決めている。
同時多発的に電源が長時間落ちることは「想定しなくて良い」と決めた連中がこの危機に対応できるとは思えん。
0056名無電力14001
2011/03/26(土) 11:31:42.780057名無電力14001
2011/03/26(土) 11:31:46.92http://mikephilbin.blogspot.com/2011/03/french-journalist-spills-beans-about.html
0058名無電力14001
2011/03/26(土) 11:32:52.330059名無電力14001
2011/03/26(土) 11:33:01.421〜5号機のどれが四天王でどれがラスボスかはともかく
名作と言われたRPGシリーズには必ずラスボスを凌ぐ隠しボスがいるようにだな
日本にはまだもんじゅっていう福島全部爆発なんかよりもっとやばいのがですね・・・
0061名無電力14001
2011/03/26(土) 11:36:33.380062名無電力14001
2011/03/26(土) 11:37:00.66<24日付 匿名のフランス人記者がフランス原子力当局の会合で聞いた話>
・1号機は4日前に完全なメルトダウン状態になり、放射性物質が漏れている
・原子炉の底部(下部)が完全に溶けた
・燃料棒は原子炉から出て、施設の床に転がっている
・3号機も同様の状況
・4号機の使用済みプールもメルトダウン目前。プールは空になっており温度は450度
※匿名記者の情報だから信頼性は薄い(なんとでもいえる)
※仏原子力当局がどれほど正確な情報を持っているのか不明(推測かもしれない)
http://mikephilbin.blogspot.com/2011/03/french-journalist-spills-beans-about.html
0063名無電力14001
2011/03/26(土) 11:37:33.360066名無電力14001
2011/03/26(土) 11:49:24.54普段はともかくw、こういう時には軽水炉の比じゃなく強い
0067名無電力14001
2011/03/26(土) 11:52:45.91中長期的にはともかく、短期的にはこのバケモノと付き合ってくしかない。
0068名無電力14001
2011/03/26(土) 11:53:54.300069名無電力14001
2011/03/26(土) 11:54:28.91福島第1原発北西側の放射線量が低下。米エネルギー省が発表。24日に航空機から観測。 2011/03/26 11:43 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
風向きのせいか。
だだ漏れだな。
どうやって漏れを止めるんだよ。
0070名無電力14001
2011/03/26(土) 11:55:27.37・二階堂ドットコム
・原子力資料情報室
・武田邦彦関連
・広瀬隆関連
・海外のネタサイト
0071名無電力14001
2011/03/26(土) 11:56:27.360072名無電力14001
2011/03/26(土) 11:56:34.64・ニュー速+
0073名無電力14001
2011/03/26(土) 11:58:50.72>福島第一6基が全部逝ったら、風に乗った汚染物質は何Kmぐらい拡散するんだ?
局所的には、南は、関東平野全域 + 伊豆半島。
北へ流れるのは研究したことが無いので答えられない。
大雑把には、北半球全域。
私が(昔ですが)何の研究していたか:関東の大気汚染
0074名無電力14001
2011/03/26(土) 11:58:54.95東工大出身で「原子力には詳しい」と自負していた首相は原子力に詳しい
学者3人を内閣官房参与に次々と起用。複数の首相周辺は「情報提供の遅さ、
連携ミスなどで東京電力や原子力安全委などへの不信感を募らせている」と、
登用の背景を説明する。
「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」。首相はこう息巻くが、面会
した有識者は「臨界って何だ」と質問されたと明かす。首相に近い民主党議員で
すら「トップに必要なのは判断をすることで、知識を吸収することではない」と
懸念する。
首相周辺も「なまじ知識があるだけに話すとぼろが出そうで怖い。この状況で
首相は何を発すればいいのか」と話す。こうした周囲の不安が首相の出番の激減
という形につながっているようだ。
(以上抜粋、要日経ID登録。全文はのちほど)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E69C8DE0E7E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2
(依頼)【原発】原子力発電所総合 278
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301103145/569
0075名無電力14001
2011/03/26(土) 11:59:16.3825日 -1900(A) -2300(B) 0.139(A) 0.004(C) 0.107
24日 -1900(A) -2300(B) 0.137(A) 0.002(C) 0.107
23日 -1800(A) -2300(B) 0.135(A) -0.003(C) 0.100
22日 -1575(A) -2350(B) 0.137(A) 0.000(C) 0.100
21日 -1600(A) -2000(B) 0.144(A) 0.018(C) 0.120
20日 -1950(A) -2350(B) 0.290(B) 0.250(C) 0.310
19日 -1950(A) -2300(B) 0.078(B) 0.078(C) 0.160
18日 -2000(A) -2300(B) 0.083(A) 0.101(B) 0.155
17日 -1950(A) -2300(B) 0.014(A) 0.023(B) 0.190
16日 -1900(A) -2300(B) 0.059(A) 0.065(B) 0.230
2号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00〜1800頃の数値
25日 -1200(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120
24日 -1150(A) 不明(B) -0.034(A) 0.063(B) 0.110
23日 -1300(A) 不明(B) 0.078(A) 0.078(B) 0.110
22日 -1350(A) 不明(B) 0.083(A) 0.083(B) 0.110
21日 -1350(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120
20日 -1400(A) 不明(B) 0.085(A) 0.069(B) 0.125
19日 -1400(A) 不明(B) 0.092(A) 0.078(B) 0.135
18日 -1400(A) 不明(B) 0.087(A) 0.072(B) 0.130
17日 -1800(A) 不明(B) -0.029(A) -0.047(B) 0.115
16日 -1400(A) 不明(B) 指示不良 指示不良 0.040
0076名無電力14001
2011/03/26(土) 12:00:20.33やったな!
3号機の冷却が進んでるぞ
3号機給水ノズル温度なんてマイナス33.4度だ!w
http://www.meti.go.jp/press/20110325012/20110325012-3.pdf
0077名無電力14001
2011/03/26(土) 12:03:15.68昨日の大きな収穫。
0078名無電力14001
2011/03/26(土) 12:08:21.19150℃ 0.475998 MPa abs
140℃ 0.361379 MPa abs
0079名無電力14001
2011/03/26(土) 12:13:41.84おむつの中におもらししてたのが、ついに外にまで漏れだしたってな
東電の観測なんで、検査取水した水の中で
最も数値が低かった外側のデータだけ公表してるんだろうな
大量の放水で薄まったおもらし水ですら1万倍だったのに
放水口が千倍程度なわけないのに…
0081名無電力14001
2011/03/26(土) 12:29:07.26出てるね出てるね
0085名無電力14001
2011/03/26(土) 12:37:28.54あばばばばばばばばb
0087名無電力14001
2011/03/26(土) 12:37:57.520088名無電力14001
2011/03/26(土) 12:39:54.15貯蔵プールも不要で消防車で水かけとけばOK
そのうち最終処分も海へ流すだけになりそうな勢いだなwww
0089名無電力14001
2011/03/26(土) 12:40:26.13センサー断線でダウンスケールだな
ついに電線が溶解するまでになったな
0091名無電力14001
2011/03/26(土) 12:46:48.70かわりに圧力あがるのは当然だろう
ここ数日、茨城は一環して放射線下がってたんだが、
ベントでまた上がっちゃうなあ。やりなおしだ。
0093名無電力14001
2011/03/26(土) 12:57:57.99http://www.rupan.net/uploader/download/1301061165.jpg
0094名無電力14001
2011/03/26(土) 13:08:54.540095名無電力14001
2011/03/26(土) 13:09:47.28電気と水と、あと米軍がきただけでも恩の字。
まだ人死にも出ていない。
俺は東電は信じないが現場の知恵は信じる。何か策は編み出せるはずだ。
0098名無電力14001
2011/03/26(土) 13:13:00.31【TEL1】文部科学省内線4604原子力災害対策支援本部 佐藤♀「担当者(堀田・新田)は不在。夜からいたので多分帰宅中。プルトニウムの測定は行っていない。プルトニウムは重いし、塊でしか存在しないから、飛んでくる事は想定していない。」(3/25 13:12-14)#jishin
【TEL2】神奈川県安全防災局危機管理対策室 「プルトニウムを測定しているかどうかはわからないが、ここには数値は上がってきていない。茅ヶ崎にある県の衛生研究所で測定を行っているのでそこで聞かないとわからない。」(3/25 13:18-21)#jishin
【TEL3】神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「プルトニウムは重いから飛んでくる事はまず無い。チェルノブイリでも観測されなかった。プルトニウムの測定はしている。検出されればもちろん公開する。」(3/25 13:23-26)#jishin
【TEL4-1】俺「(1)γ線の測定装置で中性子線のプルトニウムの測定はできないと思うが、プルトニウムの測定ができる装置はあるのか?(2)又ウラン燃料から出たプルトニウムの量と3号機に6千本ある使用済みMOX燃料とは量が違いすぎるのではないか?」(4-2につづく)#jishin
【TEL4-2】(4-1からのつづき)神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「おっしゃる通り、プルトニウムの測定は行っていない。チェルノブイリの話は過去例として言った。県民を安心させる為に嘘をついた。しかし東京電力に言ってくれ。」(3/25 13:39-44)#jishin
0099名無電力14001
2011/03/26(土) 13:14:44.45派遣と下請け社員の区別ついてないだろ、法律で禁止されてるから派遣にこんな作業させられるわけがない
扱いが派遣並みの契約社員とかは居るかもしれんけどな
0100名無電力14001
2011/03/26(土) 13:23:40.700102名無電力14001
2011/03/26(土) 13:33:26.96どんな状況ですか??
0103sage
2011/03/26(土) 13:35:52.72政府、東電あたりの良心と技術力を信じるなら30km圏内以外はまず安心。
信じないなら山陰なり国外なりに脱出。
0106名無電力14001
2011/03/26(土) 13:37:35.64>何か策は編み出せるはずだ。
警報なんか無視シル。
0107名無電力14001
2011/03/26(土) 13:41:28.59→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000054-jij-soci
0108名無電力14001
2011/03/26(土) 13:41:30.52再起動永久不可能?
0109名無電力14001
2011/03/26(土) 13:42:21.70通常、安全にプライオリティをおくなら50kmが妥当な範囲
アメリカが80kmとしたのは、マージンとってこの数値
0110名無電力14001
2011/03/26(土) 13:46:26.45祈っているが。
しかし炉の下部で温度がすぐ下がったというのは、まだ下が塩で覆われてつくしはいない、
ということかな?
もうひたすら希望的数字を探すしか精神が落ち着かせるものがない。
0111110
2011/03/26(土) 13:48:15.500112名無電力14001
2011/03/26(土) 13:50:12.570113名無電力14001
2011/03/26(土) 13:51:14.19解説希望します。
0115名無電力14001
2011/03/26(土) 13:52:45.500116名無電力14001
2011/03/26(土) 13:54:36.04真水もいいけど、ホウ酸が入ったのが大きい。
これももうスパイク臨界を起こさないのでは。
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011032601000132?feedType=RSS&feedName=jp_quake
> 2号機の原子炉を冷やすために注入している海水の真水への切り替えなど復旧に向けた作業を開始。
> 真水には中性子を吸収して核分裂を抑えるホウ酸を加えた。これまで1、3号機の原子炉にはホウ酸
> 入りの水を入れたことがあるが、2号機では未実施だった。
0117名無電力14001
2011/03/26(土) 13:55:52.75燃料棒満載で生殺し状態だ....
0118名無電力14001
2011/03/26(土) 14:01:02.71もんじゅが逝けば世界が終わる・・・
0119名無電力14001
2011/03/26(土) 14:02:01.820120名無電力14001
2011/03/26(土) 14:03:09.200121名無電力14001
2011/03/26(土) 14:06:05.490122名無電力14001
2011/03/26(土) 14:07:36.26Cl-38出てるな。
誰も指摘しないが、これまずいんじゃないか?
海水中のCl-37が中性子で放射化されてできる核種だぞ。
核分裂連鎖反応起きて中性子線出てるんじゃないか?
0124名無電力14001
2011/03/26(土) 14:08:56.36知るほどに恐怖を通り越して絶望する
0125名無電力14001
2011/03/26(土) 14:11:40.93どのような核種がどのように分解すると
Cl-38になるのかな?
0126名無電力14001
2011/03/26(土) 14:13:08.70122が正しいなら炉内に海水注入後に何度か核分裂してるって事になる
大変なのか?と聞かれると現状の酷さにたいした要素でもないと思うけどねw
いまさら臨界起きてましたとかあまり状態悪化に関係ないよ
0128名無電力14001
2011/03/26(土) 14:16:42.000129名無電力14001
2011/03/26(土) 14:16:48.550131名無電力14001
2011/03/26(土) 14:17:42.110132名無電力14001
2011/03/26(土) 14:18:35.290133名無電力14001
2011/03/26(土) 14:20:10.85自衛隊駐屯してんの?
0134名無電力14001
2011/03/26(土) 14:22:17.910135名無電力14001
2011/03/26(土) 14:22:33.67定期的に測定して、推移を見ることにはある程度の意味があるとは思うけど。
あと、臨界してなくても核分裂はするんだから中性子は出るんじゃないの。
本来ならほとんどが制御棒のほう素に吸収されるはずだろうけど、
燃料棒が損傷してるって話だし。注入した海水に中性子が当たっても不思議じゃないと思う。
検出された量が多すぎるとか妥当とかといった考察ができれば良いんだろうけど、
最初に書いたように定量的な考察が難しい状況だし。
0137名無電力14001
2011/03/26(土) 14:23:25.87設計はGEでも溶接してるのは日本の職人、こういうところは異常なぐらい日本人は上手い
おそらくGEの想定限界以上の性能発揮出来るんじゃないかな
0138名無電力14001
2011/03/26(土) 14:23:46.09例えば、日本がアメリカのイラク戦争に賛同したことに対する
完全な逆恨みで、アルジャジーラだっけ?のテロ集団が、
その報復攻撃として、自爆テロを起こす、とか。
0139名無電力14001
2011/03/26(土) 14:25:03.170141名無電力14001
2011/03/26(土) 14:26:20.810142名無電力14001
2011/03/26(土) 14:27:36.090143名無電力14001
2011/03/26(土) 14:29:11.80電源落とせばいいんだろ
0144名無電力14001
2011/03/26(土) 14:30:06.510145名無電力14001
2011/03/26(土) 14:31:26.300147名無電力14001
2011/03/26(土) 14:36:12.710148名無電力14001
2011/03/26(土) 14:37:19.59ざっくりした推定でもできないものなのかな。
37Cl(n,γ)38Clの放射化断面積から中性子束密度を求めて、
これが自発核分裂による中性子束と同等かどうかとか。
0149名無電力14001
2011/03/26(土) 14:39:29.57http://www.tepco.co.jp/cc/press/11032602-j.html
この海水核種分析結果などを見ても半減期2時間のI-132と半減期8日のI-131の
濃度比率からして、3月11日以前に核分裂があったものではなく、つい数十時間前に
核分裂したものとも考えられる。
今も核分裂連鎖反応は止まってないということはありえそうだな。
0150名無電力14001
2011/03/26(土) 14:40:09.04燃料の強奪の方があり得るだろ、核兵器作れるからな
実際もんじゅは核兵器級ウランを合法的に保有する事が目的だからな
0151名無電力14001
2011/03/26(土) 14:42:22.87ヨウ素とか半減期の短い物の総量を推算すれば良いんじゃない?
原子炉からヨウ素漏れてるって考察してたレス
2 名前:3号タービン被爆源への考察[] 投稿日:2011/03/25(金) 11:38:36.90
ヨウ素131 電気出力100万kWの軽水炉を1ヶ月以上運転すると、310京ベクレル(3.1E18 Bq)
セシウム137 電気出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、14京ベクレル (1.4E17 Bq)
比は 22.1
http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
ヨウ素131 約1.2E6 Bq
セシウム137 約1.8E5 Bq
比は 6.67
22.1/6.67*8 = 26日
さらに、
セシウムはアルカリ金属であり水中で酸化する事が出来る。 出来た水酸化物は完全に水に溶ける。
一方、ヨウ素131は水に溶けない。 だから燃料棒側のヨウ素が全部出たたとは思えない。
よって、原子炉由来。
格納容器のどこかが既に壊れている。 または圧力容器からの配管原因だろう。
0152名無電力14001
2011/03/26(土) 14:42:53.88交流電源喪失状態でどうやって冷却材を循環させるの?
0154名無電力14001
2011/03/26(土) 14:48:24.42あんまり日本追い込むと自決しちゃうぞ
0155名無電力14001
2011/03/26(土) 14:49:24.03http://mikephilbin.blogspot.com/2011/03/french-journalist-spills-beans-about.html
0156名無電力14001
2011/03/26(土) 14:50:49.67no speak englissu
0157名無電力14001
2011/03/26(土) 14:51:55.72自然循環。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-02-05
> 高速実験炉「常陽」で行った試験により、電源喪失を想定した際にも自然循環
> によって崩壊熱を除去できることを実証した。
まあ電源喪失かつナトリウム漏れ、という複合事態も
大規模な天災なら普通におきそうだがな。
0159名無電力14001
2011/03/26(土) 14:52:18.29155 へリンクしているブログ。ちょっとだけ訳してある
http://blogs.yahoo.co.jp/jennifer1215b/32615175.html
0160名無電力14001
2011/03/26(土) 14:56:03.830161名無電力14001
2011/03/26(土) 14:56:05.890164名無電力14001
2011/03/26(土) 15:14:06.39たとえば短期・中期・長期的対策の複数のプランは並行して進めるべきに思えるけど、
なんか日本の組織って、企業にも政府にも官僚にもどこにもそういうノウハウがないんじゃないかって
気がしてしょうがないのだが。
0165名無電力14001
2011/03/26(土) 15:15:44.69ナトリウムを冷却材に使うのは、やはり公衆リスクが高すぎると思う。
今回の推移を踏まえれば、冷却材喪失で火災発生、炉心温度が上昇しても放水で冷却ができない事態なんて怖すぎ。
高速増殖炉の開発自体には賛成するけど、もっと安全な冷却材を開発してくれと切に思う。
もんじゅはもったいないが、きりのいい所で廃炉にした方がいい。
0166名無電力14001
2011/03/26(土) 15:18:56.850168名無電力14001
2011/03/26(土) 15:29:29.77廃炉にできれば苦労はしない
現在、プルトニウム満載の炉心が突き刺さって動かせない
冷却し続けなきゃならんが、水じゃないからきわめて不安定な状態なのだ
水入れたら爆発する
必死に取り出そうと何度もやってるのにできずに24回
このまま地震でも起きて冷却不能になったら福島どころじゃない
0169名無電力14001
2011/03/26(土) 15:31:54.74どっか〜ん
だよな…
0170名無電力14001
2011/03/26(土) 15:35:45.04>>164
そんなもの戦前から、官僚の伝統ですから。w
『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』
http://www.amazon.co.jp/dp/4122018331/
0171名無電力14001
2011/03/26(土) 15:37:45.13詳しい人どうですか?
それと石棺にするにしても
あの原発は石棺は可能なんでしょうか?
海の近すぎるけど
どうなのかな?
0172名無電力14001
2011/03/26(土) 15:41:35.31sabkyu- beri macchi
0174名無電力14001
2011/03/26(土) 15:49:30.51・勝ち負けで言うなら地震の前の段階で負けてる。今やってるのは敗戦処理
・無理。あんな真似ができるのは旧ソ連くらい。
0175名無電力14001
2011/03/26(土) 15:51:46.77進展した?それとも悪化?
0177名無電力14001
2011/03/26(土) 15:54:42.11近づけないから具体的なデータが出てこないだけ
悪化は着実に進んでいる
つかこのスレちゃんと読むだけでもわかるだろうが、情弱めw
0180名無電力14001
2011/03/26(土) 15:57:54.810181名無電力14001
2011/03/26(土) 15:59:30.61冷却用の機材が増えた
電源も一部復旧した
冷却が海水から真水に切り替わった
放射線数値や温度は低下している
ただし東電社員の杜撰な下調べのせいで
その後に電気工事に向かわされた関係会社の3人が被曝
うち2人は皮膚表面に数シーベルトクラスの高濃度被曝
0182名無電力14001
2011/03/26(土) 15:59:54.77↓この番組の意見が参考になる。
原子力の専門家からも、この出演者の人は、
そんなに的外れなことは言ってないとの意見あり。
自分も同意見。
【無料・特別番組】あえて最悪のシナリオとその対処法を考える』
<前半> http://ow.ly/4mOTf
<後半> http://ow.ly/4mOTB
0183名無電力14001
2011/03/26(土) 16:00:20.50かぐや姫は原子炉だった。次の満月で月に帰っていく。
0184名無電力14001
2011/03/26(土) 16:03:53.36水蒸気爆発の可能性や、塩が詰まり圧力を逃がせない可能性は減ってきてるが、
放射性物質を含んだ水や蒸気が数ヶ月から数年間、だだ漏れの可能性が上がってきている。
0185名無電力14001
2011/03/26(土) 16:07:50.240186名無電力14001
2011/03/26(土) 16:08:26.15現状の記述には即していない。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032614400035-n1.htm
海への漏洩がどの程度かはわからないし、この先どうなるかもわからないが。
0188名無電力14001
2011/03/26(土) 16:12:23.735年間だだもれだったときの試算ってどっかにあるの?
0189名無電力14001
2011/03/26(土) 16:16:09.79改善していると信じる人にとっては「数値(など)の悪化は〜〜による一時的なものではないか」
この状況で何かを断言してるやつは基本的に胡散臭い。
まあ、本人は良心に従って行動しているつもりなのかもしれないが……
ある程度信用できるのは各地での放射線計測値の推移くらいだろうか。
0190名無電力14001
2011/03/26(土) 16:17:04.53核燃料を大量に収めたプールがそこにあっても、
水で満たされ蒸発が抑えられている限りは
放射性物質の目立った量の飛散はない、ということ。
>>189
各地の放射線量は一貫して減少している。
0192名無電力14001
2011/03/26(土) 16:19:16.79やっぱ建て屋爆発で放出された量が圧倒的に多かったってことかねぇ。
「上部が吹き飛んだだけ」なんて言ってたけど、全然良くないよ‥。
0193名無電力14001
2011/03/26(土) 16:19:32.41各地の測定値が減少しているのは、風向きのおかげ。
海へ飛び散ってるだけ。ドイツの予測を見れば、わかる。
0195名無電力14001
2011/03/26(土) 16:21:53.28とりあえず、日本も石棺を作るべきだよな
でないと今後の作業は無理だろ
雨ざらしの原発なんてこわすぎる
あふれた雨水で、どんどん土壌に放射性物質がしみこんでいくぞ
0196名無電力14001
2011/03/26(土) 16:21:56.32確かに放射線量は減少傾向にあると思う。
なので、「現時点では」30km圏外はおおむね安全と言っても良いと思う。
ただ、大規模な放射性物質の漏洩・拡散が起こる確率が平時並に下がったとはまだ言えないと思う。
情報が少なく、炉の封じ込めが改善に向かっているのか悪化に向かっているのかがわからない。
0198名無電力14001
2011/03/26(土) 16:26:07.52そんなに見通しは悪くないんじゃないかと期待はしてるけど。
(20-30km圏内で自主避難を呼びかけたのは放射線の影響では無く生活物資の供給問題などが原因とのことだし。)
長距離バスなど交通網がかなり回復してきた現状において、
本当にやばいならさすがに大規模な避難勧告をするだろうしね。
0199名無電力14001
2011/03/26(土) 16:26:24.82タービン建屋の浸水は、一応、地下と発表されているわな。
しかし、地下の汚染された水をくみ上げるポンプはどうするのだろう?
かつ、どこに廃棄(貯蔵)しておくのだろう?
放射能で汚染された水をくみ上げられるなら、そのまま炉に注水してしまえ!
と言う一石二鳥の作戦は乱暴すぎるかな?
0202名無電力14001
2011/03/26(土) 16:29:09.86なんだよ
もんじゅってのもやばいのか?
なんだよもんじゅって・・・
0203名無電力14001
2011/03/26(土) 16:30:15.09鉄柱打ち込んで鉄筋組んで型枠作って流し込まないと、多少固まってる砂の山が出来るだけだぞ?
スが入るから強度も何も無い
どっかでブロックを作って積み上げるにも、すきまを埋めなきゃダメ
そんなもん無人作業で出来るのかいな
0204名無電力14001
2011/03/26(土) 16:30:29.58濃縮された放射性物質を閉じ込めるための、圧力容器であり、格納容器ですもの。
まあ、穴が開いてたら、どうどうめぐりだけどw
0206名無電力14001
2011/03/26(土) 16:34:02.53これ以上の避難地域拡大は津波被災者の収容が一段落付かないと無理だよ
>>85
原子炉圧力Cってどの部分だったっけ?
3号機の原子炉圧力C,絶対圧で0Mpa?????
0207名無電力14001
2011/03/26(土) 16:34:44.35一万倍の放射線
ここから考えると、メルトダウンした燃料が
ついに格納容器の底に穴を開けたと考えるのが
妥当じゃないかな?
配管から多少漏れても、広い海がそんに汚染されるものかね?
0208名無電力14001
2011/03/26(土) 16:36:16.30自主的避難でなければ政治が援助しないとでしょ。
おまけにどうせ現状の被ばく程度じゃ酷くても数百ミリシーベルトだから、
影響出るのは数年後なので因果関係が認められませんで惚けりゃおk。
0209名無電力14001
2011/03/26(土) 16:40:07.94降雨以外の要因で放射線量が上昇してる計測データがあれば示してほしい。
>>198
生活要因であっても「自主避難推奨」はおかしい。政府が責任をもって
避難の面倒を見るべきだ。
0210名無電力14001
2011/03/26(土) 16:40:53.83拡散される前に福島の海は汚染状態が続くことを考えてる?
すくなくとも復旧の見通しは立ってない以上
最低数ヶ月はこの状態が続くと思っておいた方がいい
放水、圧力上昇、排出のプロセスが延々と続く
そして漏れた水は海に排出放射性物質は
半減期以外では減らないことも問題
0211196、198
2011/03/26(土) 16:41:40.86言ってることは良くわかるしその通りだと思うが、
>>198の趣旨に対して論点がずれているような。
と思ったらID表示が無くてわかりにくかったかも。
炉の封じ込めに関して、そこまで絶望的な状態じゃ無いんじゃないかということを言いたかった。
まあ、全然技術的じゃない考察で申し訳ないが…
0213名無電力14001
2011/03/26(土) 16:44:04.51食物連鎖で大きい魚に蓄積されていくことはないのか?
0214名無電力14001
2011/03/26(土) 16:44:35.59100マイクロシーベルト×24時間×365日=876ミリシーベルト
原発から北西の地域は、避難させて当然。
これから雨で流されたり、半減期に応じて放射線レベルが下がればいいけど、
だだ漏れの可能性が上がってきているということは、
新たな放射性物質が降り注ぐ可能性もあるんだし、
30キロ以内からの避難は、当然だと思う。
0216196、198、211
2011/03/26(土) 16:45:11.95「自主避難推奨」がおかしいってのにはものすごく同意。
最初にこのニュースを聞いたときにはふざけてんなって思ったし。
政治家にすべての責任を押しつけるのもどうかとは思うけど、
これはさすがに政治が責任を取って決断すべきことだと思う。
超法規的措置でも何でも良いから。
0217名無電力14001
2011/03/26(土) 16:46:20.13> 米海軍の原子力空母ジョージ・ワシントンは、将来的に微量の放射性物質を
> 除去する作業や費用が発生する事態を回避するため、今週横須賀基地を出港
> した。
> 原子力空母で微量でも放射性物質の残留が判明すれば、船上で発生した放射能
> 漏れの兆候と誤解され、検証や除去の作業が必要になる恐れがあるためだ
平時の原子力空母の運用は大変なんだよ。
0218名無電力14001
2011/03/26(土) 16:48:15.03米軍は真水の供給でパージ船?とかで原発近くで協力してくれていたと思うが。
無駄にリスクを負う必要はないんだから、住民ではなく移動力もある米軍が
30kmよりもさらに遠くで待機するのは特におかしいとは思えないけどな。
0219名無電力14001
2011/03/26(土) 16:49:40.44「逃げるな」って言うと「逃げたい」って言う
「逃げてくれ」って言うと「逃げたくない」って言う
…要は「国の都合で無理やり避難させられました、金をくれ」って状況に持ち込みたいだけだから放っておけよ。
ズミンだろうがミンスだろうが払われる金はどの道俺らの税金だ。
0220名無電力14001
2011/03/26(土) 16:50:39.10日本もたいした恨みは買ってないとみえる。
0221名無電力14001
2011/03/26(土) 16:50:46.55あのさ、ちゃんとニュース見てる?
自説に自身があるようだけど、さすがにそこまで行ったら論外だわ。
エンジンがついてなく自力航行できない真水を運べる空母を貸してるだけで、
自衛隊の艦艇が原発近くまで引っ張って曳航してるだけ。
人員がいるとは一言も言ってないw
0222名無電力14001
2011/03/26(土) 16:51:07.73そろそろ飯館村以外のデータも欲しいところ
…今中哲二氏の推定方法って合っているのかな?
あれが事実なら衝撃だが
0223名無電力14001
2011/03/26(土) 16:51:10.96http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462007.jpg
16時
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462132.jpg
なんか吹き飛んでないか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462211.png
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up32797.gif
0225名無電力14001
2011/03/26(土) 16:52:32.210227名無電力14001
2011/03/26(土) 16:53:30.050228名無電力14001
2011/03/26(土) 16:54:36.59空母なんか貸してくれるかよw
ただの貨物船だ
0229名無電力14001
2011/03/26(土) 16:55:25.220230名無電力14001
2011/03/26(土) 16:56:14.0130キロ避難勧告は50キロ自主非難又は自宅待機地区になる
だからおよび腰なだけだよ
いまから関東平野に風で放射性物質が蓄積して来るんだから
関東平野は山側からの風が多い
現状がひと月続けば80キロ以上に避難勧告だ
0232名無電力14001
2011/03/26(土) 16:58:49.770234名無電力14001
2011/03/26(土) 17:00:00.260235名無電力14001
2011/03/26(土) 17:08:35.27今の荒れてる天気が南岸低気圧だと思う。
このあとは10月くらいまで福島からの風がずっと関東に向く時期はないはず。
とはいえもうすぐ東北に風が向くのでそれまでにどうにかしないと東北が…。
0236名無電力14001
2011/03/26(土) 17:08:36.63ふくいち止まったwwwwww
0237名無電力14001
2011/03/26(土) 17:09:51.79最悪なシナリオ:メルトダウン、水蒸気爆発で放射線飛びまくり。作業員避難。残り号機も連鎖。
1コ前の最悪シナリオ:放射線ダダ漏れ。水かけまくるだけ。汚染水たれ流し。今後数年はその位。経済ドン底。
ここで言う最悪のシナリオにしても、それで終りにはならないのでは?
手が着けられない、と言ってもほったらかしにする訳にはいかんでしょ。
そこから先どうするかも含めてのシナリオじゃないのかね。
結局、悲観的な推測は日本人には無理なんだろうな。
0238名無電力14001
2011/03/26(土) 17:14:21.37アホ民主が米軍の手を借りたことにされたくないんで断って
機材だけ借り受けたんだろ
立派な有事なのにメンツにこだわるクズ共のせいで
時間の経過と人災による二次被害が増えてく一方だ
0240名無電力14001
2011/03/26(土) 17:16:46.770241名無電力14001
2011/03/26(土) 17:18:12.610242名無電力14001
2011/03/26(土) 17:19:37.60政府その他の政策推進機関は前者の立場で考えてるんだろう。
ネットという曖昧情報が飛ぶ環境では、それが返ってパニックになりかねない。
0243名無電力14001
2011/03/26(土) 17:19:50.42人が近づけない状態になったら放置するしかないよ。
どうしようもないものはどうしようもないんだから、その時は諦めて放射性物質と共存するしかない。
そもそも、自然状態だって、最終的には癌か心不全で死ぬ確率が高いんだから、それが数十年ばかり
早くなるだけの話。
意外と早く馴染むかも知れん。
0244名無電力14001
2011/03/26(土) 17:20:25.34晒しておこうw
0247名無電力14001
2011/03/26(土) 17:34:48.910248名無電力14001
2011/03/26(土) 17:34:56.78それなら、広島・長崎はこの世に存在しない。
0249名無電力14001
2011/03/26(土) 17:37:58.53じゃあ、もんじゅの解体も可能なの?
0250名無電力14001
2011/03/26(土) 17:40:02.93東京電力本店による『原発』に?関する記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44469131
0252名無電力14001
2011/03/26(土) 17:50:18.33制御棒動かず、冷却水動かず・・・
最良のシナリオはポンプ稼働させ真水で冷却することだが放射能はダダ漏れ
それが長期間続かざるを得ない、数十キロ圏内は長期立ち入り禁止
最悪のシナリオは圧力容器が持たなくなり爆発すること、そして全員待避
冷却不能になり他も次々に爆発
その後どうなるのだろう?
0253名無電力14001
2011/03/26(土) 17:52:05.76無駄レスが増えて読みにくくなるだけだからさ。
0255名無電力14001
2011/03/26(土) 17:57:29.33圧力計のダウンスケール
圧力計〜変換器の電線が断線した
CってのはABCDの4系統のうちの一つ
0256名無電力14001
2011/03/26(土) 18:09:28.54臨界厨大勝利ってなってると思ったのが違うんだな。
案外冷静か。 まあその前のデータ追ってれば臨界しか考えられなかったからな。
0257名無電力14001
2011/03/26(土) 18:12:10.560258名無電力14001
2011/03/26(土) 18:16:18.68みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載)
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
担当者自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
夢の高速増殖炉「もんじゅ」燃料棒が取り出せなくて責任者が自殺してたんだけど知ってた?
福島第一原発は余興レベル
http://matomaker.com/li/70
0259名無電力14001
2011/03/26(土) 18:18:05.65こんなのあったけど これ自体問題なんじゃない?
緊急速報
福島の地震で緊急速報がなった。機種やメーカーによってはならないらしい
2010年9月29日 (水)
0260名無電力14001
2011/03/26(土) 18:21:00.26現在も臨界状態 で、時々核分裂反応が起きてるって事だ。
コレ見て、さすがにこれ以上海水入れられないと思ったんだろな。
0261名無電力14001
2011/03/26(土) 18:22:47.810262名無電力14001
2011/03/26(土) 18:24:11.130263名無電力14001
2011/03/26(土) 18:28:11.38http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
0264名無電力14001
2011/03/26(土) 18:30:04.620265名無電力14001
2011/03/26(土) 18:31:19.41東京電力福島事務所によりますと、外部からの電力を引き込む作業が続けられていた福島第一原子力発電所で、
26日午後4時46分、2号機の中央制御室の照明が点灯したということです。中央制御室の照明が点灯したのは、
3号機、1号機に続いて3番目です。
すっげー!3番目なんだー!イヤッホウ(AA略
.....もはや電気が点けるくらいしか出来る事が無いorz
0266名無電力14001
2011/03/26(土) 18:32:03.96東京電力は26日夕の記者会見で、福島第1原発1号機タービン建屋
地下1階で18日に水たまりを見つけ、高い放射線量を検出していたとの
同日午前の発表は間違いだったと訂正した。
東電はさらに、1号機タービン建屋地下1階の水たまり表面で
毎時約200ミリシーベルトの放射線量を検出したとの25日の発表は間違いで、
約60ミリシーベルトだったと訂正した。(2011/03/26-18:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032600262
0267名無電力14001
2011/03/26(土) 18:33:44.08ただ、その場合は、爆発の可能性が残るのは1号機しか無くなったということだから、
むしろ、事態の好転と見るべき?
0268名無電力14001
2011/03/26(土) 18:37:45.00あと、爆発の可能性は、1号炉が臨界になった証拠が見つかった以上、
>>3の圧力容器ロケットも可能性がゼロじゃなくなった。
海水中でも臨界になれるって事だからね。
淡水にしてどれくらい早く塩の塊りが抜けるかだね。
0270名無電力14001
2011/03/26(土) 18:39:52.56ほれ
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
0272解決へのシナリオ
2011/03/26(土) 18:41:49.53■ ■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ ある程度温度高い塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 圧力で全体に上に圧縮される
■水水■
■塩塩■ 断熱を頑張る塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレットも蒸気の反射圧で浮き上がり
■ ■ 塩蒸気
■■■■ アチチ状態
高温で底が抜け
■■■■
■水水■
■□□■ 燃料ペレットが水中に入り、さらに臨海条件が向上
■水水■ 核爆発状態。
■ ■ 水蒸気 ジェット
■ ■
||
■■■■圧力容器ロケット発射台
そのまま大気圏突破。地球の重力圏から脱出。
0274名無電力14001
2011/03/26(土) 18:44:21.530276名無電力14001
2011/03/26(土) 18:48:26.400277名無電力14001
2011/03/26(土) 18:50:12.51いやいやいや、時々臨界してたら海水とか淡水とかそういう問題じゃないだろwww
0278名無電力14001
2011/03/26(土) 18:51:08.04塩素が確かに若干吸収断面積が大きいけど、半減期がものすごく長いの3/4と今回みつかった短いのが1/4だから、
すぐに消えてナトリウムが優勢になると思ってたのだが、予想が外れた。
0280名無電力14001
2011/03/26(土) 18:52:50.38なんてものを見つけてくるんだよ・・・
0281名無電力14001
2011/03/26(土) 18:53:17.51海水が放射化して放射能製造機になっちゃうからマズイだけで。
それで1号のS/Cの放射能高かったんだな。
0282名無電力14001
2011/03/26(土) 18:53:43.98これ、デブリ化したペレット下面の気化塩圧力が、ペレット上面の気化塩圧力を圧倒的に上回ることで
ペレットを上方に射出するということになってるんだよな。
そうなる条件がわからん。
比重からしてペレットは一番下に沈み込む筈だが、どうしてその下面に上面より多くの塩が入り込むんだ?
0283名無電力14001
2011/03/26(土) 18:54:54.51「原子炉内で核分裂反応が一部起こっている可能性はありますが、ただちに問題となるものではありません」
0284名無電力14001
2011/03/26(土) 18:55:31.193/26 19:00- CNICより緊急記者会見
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0285名無電力14001
2011/03/26(土) 18:55:36.162号機、3号機は炉の圧力が低い
全て考え合わせると、メルトダウンして容器の底に溜まった核燃料が
再臨界しながら格納容器を突破して下のコンクリートに達した。
これが最も合理的であると思うが、どうだろう?
0286名無電力14001
2011/03/26(土) 18:56:52.200288名無電力14001
2011/03/26(土) 18:58:00.930289名無電力14001
2011/03/26(土) 18:58:07.91http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/kisogenri/seiseibutu.html
> 元素の種類としてはニッケル(原子番号28)からジスプロシウム(66)まで約40種、
> 質量数でいえば66から166までほぼ100種類
・崩壊系列
38S(2.838時、β−崩壊)→38Cl
38Cl (37.24分、β−崩壊)→38Ar(安定同位体)
http://www.wdic.org/w/SCI/硫黄
http://www.wdic.org/w/SCI/塩素
・中性子獲得
37Cl+中性子獲得→38Cl
37Clの中性子による衝突断面積データ
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cl037_f1.jpg
中性子獲得よりも弾性反応の方が多いが、
熱中性子なら中性子獲得の割合は増す。
0290名無電力14001
2011/03/26(土) 18:59:16.850292名無電力14001
2011/03/26(土) 18:59:50.930293名無電力14001
2011/03/26(土) 19:01:42.19砒素も吸収断面積が大きいから、海水中では微量でも放射化しやすいんだろな。
0295名無電力14001
2011/03/26(土) 19:02:12.760296名無電力14001
2011/03/26(土) 19:02:26.070297名無電力14001
2011/03/26(土) 19:03:01.970298名無電力14001
2011/03/26(土) 19:06:11.91http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
1号機の臨界についての緊急会見のようだ
0300名無電力14001
2011/03/26(土) 19:09:02.08枝野は「一時的な摂取なら大丈夫」といった形式のもの言いばかり。
最悪の事態と認識する国民はもうこれ以上不安がらないし、不安がMAXに達したということだ。
スリーマイル島の事故は発生から15時間50分後に制御可能の状態になったという。
枝野は今後技術的にどう克服していくのか方策を隠さないで語るべきだ。
対策を示さないことが国民の不安を駆り立てているのを知れ。
0302名無電力14001
2011/03/26(土) 19:12:57.42セシウムってどうなの?
生物学的半減期が短いのかな?
0303名無電力14001
2011/03/26(土) 19:13:48.92「水蒸気」と「湯気」を意図的に混同させて煙にまきます。(by不安院)
0304名無電力14001
2011/03/26(土) 19:17:46.89自己レス。
原子番号17のClは核分裂生成物に含まれない。
よって、中性子獲得をしていると思われるが、
高速中性子だと弾性反応により37Clは36Clになってしまう割合が多いので、
軽水などの減速材が存在している環境で、核分裂により熱中性子が37Clに当たり、
38Clが生み出されている可能性が高いということか?
ということは、ホウ酸の投入が必要?
間違ってたら指摘頼む。
0307名無電力14001
2011/03/26(土) 19:27:24.21【3/26・10:50開始】東京電力 記者会見(再放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44467596 の会見中に
汚染水を同タービン建屋内地下にある復水系の水槽に入れていると
小林照明氏が説明している。
(どの号機か全号機だったか忘れた)
0308名無電力14001
2011/03/26(土) 19:29:39.21中期的長期的なことは意図的に語らず、
短期的なゴールを設定しては、着実に前進とか言ってる感じ。
その前進すらおぼつかない
0309名無電力14001
2011/03/26(土) 19:29:48.24チェルノブイリだとヨウ素131は甲状腺がんの増加がみられたが(ただし16歳以下が多い)
セシウムは因果関係がよくわからんかったらしい。
0310名無電力14001
2011/03/26(土) 19:33:12.23http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
38Cl 37.24分 β−崩壊 38Ar
74As 17.77日 EC崩壊 74Ge
β−崩壊 74Se
β+崩壊 74Ge
91Y 58.51日 β−崩壊 91Zr
131I 8.0207日 β−崩壊 131Xe
134Cs 2.0648年 β−崩壊 134Ba
EC崩壊 134Xe
136Cs 13.16日 β−崩壊 136Ba
137Cs 30.07年 β−崩壊 137Ba
140La 40.28時 β−崩壊 140Ce
http://www.wdic.org/w/SCI/塩素
http://www.wdic.org/w/SCI/砒素
http://www.wdic.org/w/SCI/イットリウム
http://www.wdic.org/w/SCI/沃素
http://www.wdic.org/w/SCI/セシウム
http://www.wdic.org/w/SCI/ランタン
核分裂生成物とは
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/kisogenri/seiseibutu.html
> 元素の種類としてはニッケル(原子番号28)からジスプロシウム(66)まで約40種、
> 質量数でいえば66から166までほぼ100種類
0311名無電力14001
2011/03/26(土) 19:33:40.66ベクレルなんて単位は余程半減期長くなければ、もう微量も微量だぞ。
ザッと電卓叩いたが 3900ベクレル/ccは100億分の数g だと思ったが計算違いかもしれん。
海水中にそれより少ないのか?
0312309
2011/03/26(土) 19:36:53.52http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110323/219112/
0313名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:02.09海水由来で、その分量でいいなら、放射化するものはヒ素以外にいくらでもありそうだが、
ヒ素と塩素だけなのは妙な感じだ。別に代表的な放射性同位体というわけでもない。
0314名無電力14001
2011/03/26(土) 19:47:34.04素人なんですが液体窒素をほうりこんだらどうでしょうかね。
0315名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:39.010317名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:16.19液体窒素を水に代えて循環させたらどうですか。
0319名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:15.24>>314
常温+αに冷やしたいだけだから、水の方が良いだろうな。
液体窒素などは常温ですぐ気体になるので、圧力が上がりすぎて危険だろう。
0320名無電力14001
2011/03/26(土) 19:55:50.73http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211427087
0321名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:38.61窒素を使うくらいなら、フロンなどの冷媒を循環させた方が良いと思うが、
その循環が(水でも)できない状態。
必死に循環できる様に修理をしているが、何時になるやら・・・
0323名無電力14001
2011/03/26(土) 19:59:00.19http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0324名無電力14001
2011/03/26(土) 20:02:56.48特に熱い方に向かって空気は進んでくれますし。
0325名無電力14001
2011/03/26(土) 20:03:44.99↑見てて思ったんですが、今回の事件でヨウ素剤は買えるようになってないのでしょうか?
買えないのなら、海外から取り寄せると罰せられるのでしょうか?
白石市に住んでおり万が一にそなえて準備したいのですが・・・
0326名無電力14001
2011/03/26(土) 20:04:22.10東電が原東電が一括して買い取り、社宅や社員用の 保養地にすればいい
原発の周りの土地が汚染されて使えなくなったら、
東電が一括して買い取り、社宅や社員用の 保養地にすればいい
原発の周りの土地が汚染されて使えなくなったら、
東電が一括して買い取り、社宅や社員用の 保養地にすればいい
原発の周りの土地が汚染されて使えなくなったら、
東電が一括して買い取り、社宅や社員用の 保養地にすればいい
原発の周りの土地が汚染されて使えなくなったら、
東電が一括して買い取り、社宅や社員用の 保養地にすればいい
0327名無電力14001
2011/03/26(土) 20:04:31.43二重窓
ダウンジャケット
0328名無電力14001
2011/03/26(土) 20:04:54.57「どうなる原発、どうする被災地」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44244136
>>323と、どっちを見るか悩むな。
0329名無電力14001
2011/03/26(土) 20:06:02.280330名無電力14001
2011/03/26(土) 20:10:17.880332名無電力14001
2011/03/26(土) 20:11:26.71>>329が言う様に、気体を循環させるだけでは放熱効率が極めて悪い。
外部で気体(今は水蒸気を利用の方向)を圧縮して液体にする(今の場合残留熱除去系を利用する方向で修理中)
ことにより、初めて水の注入より効果的な冷却ができる様になる。
そうできない現在は、水を注入するのが最もと言って良いほど、冷却に適した方法。
0333名無電力14001
2011/03/26(土) 20:11:59.33そうですか。
どうもありがとうございました。
0335名無電力14001
2011/03/26(土) 20:13:48.320336名無電力14001
2011/03/26(土) 20:14:26.09水にスズの粉体混ぜればいい
0337名無電力14001
2011/03/26(土) 20:16:43.901タービン10炉くらいで構成すればよい
全停しなくても炉メンテ出来るし
燃料分散で事故時対応も楽
0340名無電力14001
2011/03/26(土) 20:19:18.130342名無電力14001
2011/03/26(土) 20:22:13.38溶けたスズがどこのバルブに固着?
溶けた時点で目的達成だよ
あとは冷えて固まれば終わり
0348名無電力14001
2011/03/26(土) 20:25:47.34東京電力は地震直後から水素爆発することは予測できたはずだ
格納容器は水素爆発に耐えられるように設計されていない(今回はたまたま壊れなかっただけ)
だからもっと早期に避難指示を出すべきだった
ということを長々と語ってますね
0349名無電力14001
2011/03/26(土) 20:26:39.24見る影もなしか..
0350名無電力14001
2011/03/26(土) 20:27:53.12核分裂がなくなるから急激に冷めるよ
空冷と僅かな気化で充分
沸点低い水でやってるから核分裂も収束出来ないでいる
その差が大きい
0351名無電力14001
2011/03/26(土) 20:28:17.350352名無電力14001
2011/03/26(土) 20:29:10.05糸冬
0356名無電力14001
2011/03/26(土) 20:32:25.31制御棒を地面にもあちこち差しとけばどうだろうか
0359名無電力14001
2011/03/26(土) 20:34:15.28ある
崩壊熱は発生する
だが崩壊熱が悪さをするのは、燃料棒の熱容量を超えるから高温になるだけであり
スズで囲ってしまったら実質表面積と熱容量増加により
燃料棒溶融まで温度が上がらない
0360名無電力14001
2011/03/26(土) 20:36:31.64温度は上がるよ
建屋の分厚いコンクリートが保温材となり炉内温度はジリジリ上がる
結果的に溶融してしまうだろ
で、一度溶融しちゃうと比重差でスズとウランとプルトニウムは分離して
いい具合に層を成して集合する
0361名無電力14001
2011/03/26(土) 20:36:54.53>スズで囲ってしまったら実質表面積と熱容量増加により
>燃料棒溶融まで温度が上がらない
総単純では無いだろう。
圧力容器の外には格納容器と言う厚い空気層が有るわけで、
それを通して自然放熱は難しいと思うぞ。
と言うか、スズが固まるほど温度は下がらないだろう。
0362名無電力14001
2011/03/26(土) 20:37:06.421号機は冷却材喪失事故が起きた。
3号機でも冷却材喪失事故が起きている可能性があるとのこと。
水は残っていない。漏れた配管を直すことはできない。永久に漏れっぱなしのものをどうやって冷却するか?
0363名無電力14001
2011/03/26(土) 20:38:26.28その頃には格納容器を水で冷やせるでしょ?jk
0365名無電力14001
2011/03/26(土) 20:42:17.99近づく必要性あるの?
0366名無電力14001
2011/03/26(土) 20:43:31.06であれば、圧力容器も水で冷やせば良いし、その方が冷却効率が良い。
将来の石棺まで考えると、金属を入れると言う手は有るとは思うが、
圧力容器をスズで満たして、圧力容器を支える強度は大丈夫なのかな?
0369名無電力14001
2011/03/26(土) 20:49:53.131日16時36分にECCSが作動。政府が発表したデータから言えることは、1号機ではほぼ間違いなく世界で初の冷却材喪失事故が起こっていた
0370名無電力14001
2011/03/26(土) 20:50:05.72ようするに、熱で融かして燃料ペレットをスズで覆って、これ以上の放射性汚染を防ごうという事。
水を入れても、これなら水が放射能を帯びないから閉鎖的に冷却出来る。
俺はスズよりホウ酸ガラスがいいと思うけどね。理由は、後で上から見えるから。
0371名無電力14001
2011/03/26(土) 20:51:26.680372名無電力14001
2011/03/26(土) 20:51:44.58会見聞いてたが、ECCSが動作した形跡があるっぽいので、津波で動力やられるまでは動いてたって事になる。
つまり、ECCS系を回復すれば冷却機能は動作するんではないだろうか。
地震でやられたのは通常時の冷却系っぽいんだが。
まあ、その後の爆発、水没等でECCS関連がやられてる可能性は十二分にあるだろうけど。
0374名無電力14001
2011/03/26(土) 20:54:07.46悲観論が多かったこのスレが正解だったね。
だけど正解でも全く嬉しくない、
てか俺らが間違っていたらどんなにハッピーか。
0375名無電力14001
2011/03/26(土) 20:56:17.32スズじゃなくてガラスでも同じだから図で描くと
水水水水水水
水水水水水水
鉛ガ水鉛ガ水<- ガラスと鉛
鉛燃ガ鉛燃ガ<-底に溜まったガラスと燃料と鉛
~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ 水を抜く
鉛ガ鉛ガ鉛ガ<- ガラスと鉛
鉛燃ガ鉛燃ガ<-底に溜まったガラスと燃料と鉛
~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ しばらくすると
ガガガガガガガ <- ガラス
ガガ燃ガ燃ガ <- ガラスと燃料
鉛鉛鉛鉛鉛鉛 <-底に溜まった鉛
~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ 注水
水水水水水水 放射性物質は遮られているので安全に冷やせる
水水水水水水 ガラスは溶けて対流によって 熱を水に伝える。
ガガガガガガガ <- ガラス 注水で表面からヒビが入るが、高温でスライムのように修復する
ガガ燃ガ燃ガ <- ガラスと燃料 ガラスは溶けている
鉛鉛鉛鉛鉛鉛 <-底に溜まった鉛 は温度が下がって固体に戻る
~~~~~~~~~~~~~~~~
燃料の周りに水がないので、臨界状態にならない
0377名無電力14001
2011/03/26(土) 20:59:16.33きょうからのキーワード 冷却材喪失事故
0378名無電力14001
2011/03/26(土) 21:00:06.03容器底に燃料ペレットが積もったまま、その上に塩があったような場合に 塩が熱伝導を邪魔して
容器底に穴を空けるかもしれないから、底から浮かせてやる為。
0379名無電力14001
2011/03/26(土) 21:00:14.04水水水水水水
水水水水水水
ガガガガガガガ
ガガ燃ガ燃ガ
||
鉛鉛鉛鉛鉛鉛 ロケット発射台
~~~~~~~~~~~~~~~~
0380名無電力14001
2011/03/26(土) 21:01:36.770381名無電力14001
2011/03/26(土) 21:01:43.35まあ、どっちでも良いけど。
0383名無電力14001
2011/03/26(土) 21:03:03.24石棺という対応が確実になりそう
何かウルトラC級の対策ないか?
0384名無電力14001
2011/03/26(土) 21:03:42.53ごめん、ガラスだと、塩化ナトリウムと比重がそう変わらないから、食塩がなかなか抜けないかもしれない。
スズ+鉛がいいかもしれない。
0387名無電力14001
2011/03/26(土) 21:05:19.450388名無電力14001
2011/03/26(土) 21:05:53.87施設全体を巨大石棺で覆う。
巨大石棺の内部に海を取り込む。
そうすれば、石棺内の気温は海水温以上に上がらない。
崩壊熱は
ペレット→大気→海
の順で移動する。
0389名無電力14001
2011/03/26(土) 21:06:26.70福島第一は今予断を許さない状態ですが
福島第二は冷温停止状態になったと聞いています。
福島第二のやり方がよかったのでしょうか?
後第二から第一へ応援はできないのでしょうか
0391名無電力14001
2011/03/26(土) 21:08:03.83金属やガラスなど冷却を阻害する物質を水に混ぜて注入するのは、
循環冷却を断念した時じゃないかな。
少なくとも、冷却と言う意味では水を循環させるのがベストの方法だし。
0393名無電力14001
2011/03/26(土) 21:10:40.121、格納容器内に作ってしまった合計1万3千トン(毎日500トン増える感じ)1〜40シーベルトにもなる汚染水の処理
凍らせる、水ガラスにする、などして、一時的に保管するくらいか
2、これ以上汚染水を作らない方法 = 燃料棒と水との隔離方法
スズやガラスを入れるのはこの為。
3、閉鎖的に冷却する方法
これは従来の装置を動かせればいい
0394名無電力14001
2011/03/26(土) 21:11:46.32いや水で冷却するんだよ、 水で安全に冷却するために、燃料棒を覆うわけ。
0395名無電力14001
2011/03/26(土) 21:11:52.880397名無電力14001
2011/03/26(土) 21:12:25.61まだ漏れている箇所を特定して封鎖すれば密閉はまだ保てるんだし。
0398名無電力14001
2011/03/26(土) 21:12:28.97まあ、爆発はするかもな!
0399名無電力14001
2011/03/26(土) 21:13:04.900400名無電力14001
2011/03/26(土) 21:13:42.73石棺 って爆発した後じゃないと駄目なん?
0401名無電力14001
2011/03/26(土) 21:13:55.360404名無電力14001
2011/03/26(土) 21:16:01.90>格納容器内に作ってしまった合計1万3千トン
格納容器に、そんなに入るか?
つうか、注水量は、多く見積もって平均300トン/日程度と思うぞ。
>燃料棒と水との隔離方法
これは、燃料が溶けて下に貯まっている状況だと効果的かも知れんね。
そのために、燃料をわざわざ溶かす・・・と言うのは大胆な作戦と思うが・・・
0406名無電力14001
2011/03/26(土) 21:16:59.25今の原子炉の発熱は 1号で12KW程度だと思う。>>4 の数字で 直径5mとして 611W/u
水の熱伝達率なら冷却は余裕。
スズやガラスは融けて対流するから問題ない。
0407名無電力14001
2011/03/26(土) 21:16:59.60素人の俺が少しずつ、現実を受け入れるのには丁度いいかも知れない
0412名無電力14001
2011/03/26(土) 21:18:55.83もともとあったのが3000トンが3台だから9千トンは入ってるわけでは?
0413名無電力14001
2011/03/26(土) 21:19:01.450414名無電力14001
2011/03/26(土) 21:20:17.11流れるところぜんたいが高温なのか?
熱源から離れたところで固まらない?
0415名無電力14001
2011/03/26(土) 21:23:53.75>今の原子炉の発熱は 1号で12KW程度だと思う。
桁が2つ以上違うだろ。
熱量の小さい1号機にしても、運転時の発熱量は150万kwくらい(効率30%程度)なので、
その0.2%の崩壊熱を発生しているとしても、3000kwは崩壊熱が発生している。
>スズやガラスは融けて対流するから問題ない。
その状態で冷却水はどうなるよの。
0416名無電力14001
2011/03/26(土) 21:24:38.444800KWで 240Kw/uか 無理だな。 冷温には出来ない。
沸騰させて気化熱で冷やすしかないな。
0418名無電力14001
2011/03/26(土) 21:25:36.660421名無電力14001
2011/03/26(土) 21:27:34.930423名無電力14001
2011/03/26(土) 21:28:04.210424名無電力14001
2011/03/26(土) 21:29:16.26気休めの注水作業は今後も継続するが配管に異常が発生した時点で終了
あとは圧が上がりすぎて爆発を起こさないようベントを開き、燃料がつきるまで臨界させるってこと?
0425名無電力14001
2011/03/26(土) 21:29:22.54年代的にあやしいが、さすがに増設されてるよな?
0426名無電力14001
2011/03/26(土) 21:29:34.89単発的に核分裂してる状態は臨界状態とはいわんだろ
臨界はとめられても、当分の間核分裂は完全にはとめられないよ
0427名無電力14001
2011/03/26(土) 21:30:06.970428名無電力14001
2011/03/26(土) 21:30:15.740429名無電力14001
2011/03/26(土) 21:32:39.77いやだから、スズやガラスを入れて、その上で水の気化熱で冷やすわけ。
5KW/uくらいにならないと100度以下には出来ないし、外に復水器が必要になるけどね
0430名無電力14001
2011/03/26(土) 21:33:08.62ポンプは予備を用意してるらしいけど、切り替え作業できるの?
0432名無電力14001
2011/03/26(土) 21:34:19.81水は臨界の元で何も解決しないと言ってる
0433名無電力14001
2011/03/26(土) 21:34:34.46しかし、他に燃料ペレットと水を隔離する方法は無いでしょ?
水と隔離しないと臨界条件が達成されている以上、ホウ酸水を無限に入れ続けなければならない。
スズ、ガラスを入れるしか無い状況だと思うよ。
0435名無電力14001
2011/03/26(土) 21:36:23.62発熱量が少なるか、燃料が溶けて下に貯まっている事が確認できたら、
その作戦もやるかもね。
しかし、今は循環冷却させる事が最大の目標で、それを阻害する可能性
(例えば配管を詰まらせたり、炉内での水の対流を阻害する)物質を水に混ぜて
注水するのは危険との判断と思うぞ。
0436名無電力14001
2011/03/26(土) 21:36:32.68圧力容器がOKなら、圧力容器をスズで満たせば、閉じ込め&冷却はOKになると思うんだけど
0437名無電力14001
2011/03/26(土) 21:38:42.99>圧力容器は耐えられるのかね?
おおよそ、2〜3000トン・・・どうだろね?
>冷却はOK
冷却は無理。スズは溶けるし、同様に燃料や圧力容器も溶ける。
0438名無電力14001
2011/03/26(土) 21:39:22.350439名無電力14001
2011/03/26(土) 21:39:42.72満たしちゃ駄目だ。 数MWの発熱は水使わないと冷えない。
上に水をかけて冷やす必要があるから、その空間は大きく必要。
0440名無電力14001
2011/03/26(土) 21:41:25.47ある程度細かくすればいけるだろう。 今でも、注入口は複数あるようだしな。
それをやらなければ、毎日、汚染水製造に励む事になる。
0441名無電力14001
2011/03/26(土) 21:43:21.05283 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] 投稿日:2011/03/26(土) 11:12:07.04
暴露ってなに?
例えばベントのバルブは最初から手動でしか動かなかったとか補助給水ポンプの非常用ディーゼル発電機は最初から故障してたけど修理するにも建屋の中から搬出出来ないとかタービン建屋の地下室を東電の職員はレントゲン室呼んでいたとか言う類か?
0442名無電力14001
2011/03/26(土) 21:44:32.44それをやったって、燃料棒が溶けていなくて、スズやガラスが下に貯まって固まれば意味無いし。
つうか、今の冷却を続けて、どうやって水に混ぜたスズやガラス粉が溶けるのよ。
0443名無電力14001
2011/03/26(土) 21:45:21.48あとは燃料プールの水冷と合わせて余裕
0444名無電力14001
2011/03/26(土) 21:45:42.66今のままでは循環冷却は出来ない。
水を1回流すだけで400mSv/h に汚染される。 2回で2倍 3回で3倍。 通す都度汚染濃度は上がる。
外側に1回通すと半減するようなフィルターを作らなければならないけど、金属イオンが多いようだからイオン交換幕
くらいになるだろうけど、流量120L/分を処理するのを持ち込めるかな?
0445名無電力14001
2011/03/26(土) 21:45:57.26でもその前に、圧力容器内を脱塩しないといけないから、相当な量の水を排水しないと無理だよねえ
0447名無電力14001
2011/03/26(土) 21:47:03.47スズを入れた後で投入止めれば溶けるでしょ
0449名無電力14001
2011/03/26(土) 21:48:06.72熱を燃料棒から奪う上、放射性物質の大気中への拡散を
低減する効果もある
のか、基礎知識が得られるサイトがあったら教えてくれないか
ここの話題に着いて逝けん
0450名無電力14001
2011/03/26(土) 21:48:20.51投入止めたらむきだしになるのでは?
0451名無電力14001
2011/03/26(土) 21:48:47.04原発を壁で囲って 建物ごと水に鎮めるのはどうでしょう
外からポンプで水を循環させて 徐々に真水に変更
落ち着いた周りをコンクリートでさらに固めて
そとから温度管理とか 妄想すみません
0453名無電力14001
2011/03/26(土) 21:49:04.07は?
相変わらず安全厨はバカだ
0454名無電力14001
2011/03/26(土) 21:49:06.900455名無電力14001
2011/03/26(土) 21:49:35.89流量を下げれば、温度が上がり、混ぜたスズやガラスが残る。
ある程度溜まったら、水の流入を止める。
融解熱から計算して融け終わった頃に水を流す。
その水の放射能(ベクレル濃度)を計測すれば、どれくらい覆われたか判る。
それを何度か繰り返して、ちょうど覆えた所で止める。
0456名無電力14001
2011/03/26(土) 21:50:18.52>今のままでは循環冷却は出来ない。
>水を1回流すだけで400mSv/h に汚染される。
まだ、そう決まった訳では無いだろう。
つうか、1次冷却の冷却装置は汚染されて普通と思うが・・・
>>445
>やっぱり1次冷却と2次冷却に分けて冷却する系統
もちろん、残留熱除去系を使って、そうやる予定でしょ。
まあ、復旧させるにはかなりの時間がかかりそうだが・・・
0457名無電力14001
2011/03/26(土) 21:50:59.65やれたとしても、建屋がふっとんだように壁がふきとびます。
0458名無電力14001
2011/03/26(土) 21:51:01.74物理的に水と隔離したぐらいで臨界しなくなるなら水は減速材の意味なさないんだけど
そもそも水とウラン燃料は被服管で物理的に隔離されてるんだぞ?
0459名無電力14001
2011/03/26(土) 21:51:11.97海水入れた時は「まずは冷やせ、海水でもいい」その時は海水が最終手段だったはずだろう。
海水がマズイ結果になるならいっとき海水でも早期に淡水に切り換える計画が有っていいはず。
今は「海水はまずい、淡水で冷やせ」。対策が右往左往してるような気がする。
塩による金属劣化や不純物堆積が問題だとするなら、対策本部の思考はこの板の思考より劣ってる。
0461名無電力14001
2011/03/26(土) 21:51:36.90だから、一緒に鉛も入れる。 鉛が溶けて、比重が2酸化ウランより重いから 燃料ペレットが浮く。
底にくっついてなければ多少安心
0465名無電力14001
2011/03/26(土) 21:54:20.41>対策本部の思考はこの板の思考より劣ってる
個々の人は優秀なんだろうけど、集団になった途端に
誰も責任をとりたくないから、途端にアホ集団になるんだろうね
多分、言いだしっぺが損をするような雰囲気で決めてるんじゃないの?
0466名無電力14001
2011/03/26(土) 21:54:27.44いや、燃料ペレットよりも比重軽くて、融点が比較的低くて、中性子を吸収しても放射化しないか半減期長くて 減速材にならなければ何でもいいんだよ。
0467名無電力14001
2011/03/26(土) 21:55:05.00間違いなく日本の原子力は終焉を迎えると思う
0468名無電力14001
2011/03/26(土) 21:55:11.92鉛+スズだとハンダになってシャビシャビに熔けてサプレッションプールに流れ去るだろ?
ハンダの融点って185℃くらいだから
0470名無電力14001
2011/03/26(土) 21:56:50.100472名無電力14001
2011/03/26(土) 21:58:48.40格納容器が壊れて燃料むきだしになると、どれぐらいの放射能になるの?
0473名無電力14001
2011/03/26(土) 21:58:48.57注水 蒸発熱
↓ ↑
水 水 水 水
スズスズスズスズ 融けたスズ
スズ燃スズ燃スズ 燃料が鉛に浮かび、スズに沈む
鉛鉛鉛鉛鉛鉛鉛鉛 鉛で燃料の熱を横に逃がす
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 底は
0474名無電力14001
2011/03/26(土) 21:58:49.17どこからSCに落ちるって?
お前構造理解して無いだろ
0475名無電力14001
2011/03/26(土) 21:59:51.160477名無電力14001
2011/03/26(土) 22:00:24.22燃料棒を満たすくらいスズを入れると?
現状、水だけでも燃料棒が隠れていない可能性が高いのに、
スズで燃料棒を隠したら、水が入らないだろ。
0479名無電力14001
2011/03/26(土) 22:00:41.40そうなのか? なら鉛+ガラスならどうだ?
ガラスなら上から状況が見えるから安心だ。
0481名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:26.120482名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:35.20永久立ち入り禁止がそれくらいで、居住不可地域が80-100kmくらいだろうね。
ただ一時的に飛散した放射性物質で関東と東北一帯もそれなりに汚染されるだろうが。
0483名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:39.580485名無電力14001
2011/03/26(土) 22:02:15.74ガラスコーティングした内部が1000℃以上に発熱する状況下では無効。
よって、この案件は不採用。
0487名無電力14001
2011/03/26(土) 22:03:15.25海水しか量を確保できなかったから海水入れたわけだけど、
数日前から海外の専門化が海水を入れた場合の
シミュレーションをやってみた結果が報告されたらしい。
それによると、燃料棒の周囲を徐々に塩が覆い
水が燃料棒を冷やせなくなって、高温になった燃料棒が
ドロリと下に垂れるという結果で、あわてて
淡水に切り替えたという訳さ。
もう手遅れで底に穴が開いて高濃度汚染水が漏れ始めたみたいだけど。
0489名無電力14001
2011/03/26(土) 22:04:50.68だったら良いじゃん、それで
0491名無電力14001
2011/03/26(土) 22:05:46.14いや、燃料棒が正常なら立ってる分まで覆う必要はない。
一部の燃料棒が崩れて、燃料ペレットが底に溜まってる筈だから
それを覆おうという事。
少し入れては給水を止めて、温度上げさせて融かして、 また水入れて、その水の放射能を計ってやれば
完全に覆えたら、ベクレル数が激減する筈だから終了にすればいい。
0492名無電力14001
2011/03/26(土) 22:06:54.52逆をいえば空気中に飛んで広域に拡散してた分が現地に集中してるので、
現地の放射能が高濃度になって何もできなくなって完全放置しかなくなる。
0493名無電力14001
2011/03/26(土) 22:07:13.47犠牲になる者は必要なんだよ
それで大多数が助かるのなら
0494名無電力14001
2011/03/26(土) 22:07:17.73燃料棒は高温なんだから、そこには塩の結晶なんてつかないんじゃないの?
塩化ナトリウムの融点は800度だよ
もしつくなら圧力容器の壁とか、配管だろ
0496名無電力14001
2011/03/26(土) 22:07:39.33水をじゃぶじゃぶ投入して冷却させるしかないけれど
そうこうしてるうちに原子炉がもっともっと壊れていく気しかしない
0497名無電力14001
2011/03/26(土) 22:08:49.07多少メルトはしているが、ダウンはしてないだろ
セクシーだけどハラスメントじゃなければセクハラにはならないのと同じだ
0499名無電力14001
2011/03/26(土) 22:09:19.06敷地内の濃度は原子炉周辺以外順調に下がっているけど
0500名無電力14001
2011/03/26(土) 22:10:51.32放射性物質より先に
正確な情報が一切出てこなくなるから!
福島で被曝そっくりの謎の伝染病が流行っちゃうから!
0502名無電力14001
2011/03/26(土) 22:12:23.14燃料棒が正常なら と書いてあって、その後の文章を読んでくれ。
正常に立ってる燃料棒は放射性物質を漏らさないんだから、スズやらガラスで覆う必要はない。
崩れて、底に溜まってる分を覆えればいい。
どういうふうに崩れているか判らないから少しずつ入れて、確認しながらやればいいと書いてるだろ?
俺の文章はそんなに判りに難いのか?・・orz
0503名無電力14001
2011/03/26(土) 22:12:53.71海水どんどん入れてたから燃料棒の下の方は水があったでしょ。
中心部は溶けても水に接してる塩は冷やされるからドーナツ状の
構造になって固まった塩の内側に溶けた塩があって、その内側に燃料棒。
そして燃料棒は水で冷えることはなくどんどん高温に。
0505名無電力14001
2011/03/26(土) 22:13:54.09解体するにしてもすばやく沈静化させるにしても現状水が最適なのはわかってるだろ
0508名無電力14001
2011/03/26(土) 22:14:41.43ttp://www.meti.go.jp/press/20110326003/20110326003-3.pdf
0510名無電力14001
2011/03/26(土) 22:15:54.18水だから収拾がつかないっつってるのに
0511名無電力14001
2011/03/26(土) 22:16:33.74さらにはどこかに損傷があって大量に漏れている
それには誰も反論できない
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
>Cl-38 1.6x10^6 Bq/cm3 ※半減期 37.24分
0512名無電力14001
2011/03/26(土) 22:16:48.29何度も書いてなんだけど、
現状では、水で循環冷却なんてどうやってやるんだ?
燃料棒崩れて、水を通せば400mSv/hに汚染されるわけだが?
それともホウ酸入れ続けて、汚染水作り続けるわけか?
水で循環冷却するためには、まず崩れた燃料棒 というか燃料ペレットを何かで水と離さなければならない。
0513名無電力14001
2011/03/26(土) 22:19:24.26それがお役人様。
一度海水を許可したから、海水以外を入れるのは自分が誤っていたと思い込む不思議な思考回路をしてるわけ。
上から命令してくれれば、自分が間違ってた訳じゃないから簡単に撤回する。
海水をいつまでも入れるなんて、誰が考えたってバカしかやらない暴挙。
0514名無電力14001
2011/03/26(土) 22:20:28.48そう、ここが最後の望みの綱なんだよね
1号機は温度は高いが大気圧以上の圧力、よってまだ穴は開いていないと
期待できる
2,3号機は圧力が大気圧レベルで温度が100度台。ぎりぎりまだ容器の損傷は最低限
(皆無ではないかも)と期待したい
望みを持たせてくれよ
そうでないと明日の朝の目覚めが怖すぎる
0515名無電力14001
2011/03/26(土) 22:21:03.900516名無電力14001
2011/03/26(土) 22:21:12.120519名無電力14001
2011/03/26(土) 22:24:29.920521名無電力14001
2011/03/26(土) 22:26:02.28いや、最悪の事態でも放射能漏れだから苦しみながらじわじわ死ぬだろ
核爆発で一瞬で死ねるなら楽だが
0522名無電力14001
2011/03/26(土) 22:27:11.60この先じわりじわりと社会は変わっていくんだろう。
津波で集落一掃がかわいく見える。
0523名無電力14001
2011/03/26(土) 22:27:30.42チロチロ臨界でも、塩分が残ってる間は、3000トンのSCを40Sv/h に汚染する強烈な汚染水製造機になる。
それを止める為にも、崩れてる燃料ペレットと水とを遮蔽しなくちゃいけない。
比重が11より大きいのと、小さいので
融点が低く、減速材にならず、中性子を吸っても大丈夫な物質を入れて、燃料をサンドイッチするしかないと思う。
材料の候補は問わない。 金属に拘る必要はない。
0526名無電力14001
2011/03/26(土) 22:28:42.52>正常に立ってる燃料棒は放射性物質を漏らさないんだから
そんな事は無いと思うが・・・
冷却水から頭が出た燃料棒は多少溶けて、放射性物質を出すでしょ?
もっとも、ずっと冷却水から頭が出たままだと、立っていられなくなる気もするが。
何れにしても、冷却水に金属を混ぜた所で、放射性物質の漏えいと冷却の両立は
難しいと思うぞ。
それより、完全に燃料棒を水で隠すのが先と思うがな。今どうなっているか知らんけど。
0528名無電力14001
2011/03/26(土) 22:28:53.14単に入手手段が現場に無かっただけでしょ
現場での優先順位からしてそれどころじゃなかったんだと思う
今回人災だって言われてる現場丸投げ政府何してんの?って部分
0529名無電力14001
2011/03/26(土) 22:30:16.790532名無電力14001
2011/03/26(土) 22:33:23.85立ってるなら、棒の放射冷却で1000度で光ってようがいいんだよ。水に触れないから放射性物質もそう出さない。
0533名無電力14001
2011/03/26(土) 22:33:29.42おまいら、おやすみ
0534名無電力14001
2011/03/26(土) 22:34:19.10水では収拾がつかないと言っている
放射線量を下げて作業環境を改善するにはスズで閉じ込めるのが一番早い
0535名無電力14001
2011/03/26(土) 22:35:13.70http://goo.gl/BIq7C
0536名無電力14001
2011/03/26(土) 22:35:45.43がんばれ
0537名無電力14001
2011/03/26(土) 22:35:50.81単に1号は高温だったから先にSCに流れ込んでしまってるだけじゃないの?
だから今漏れてる分に少ないだけで格納容器内に大量にあると
0538名無電力14001
2011/03/26(土) 22:37:52.131号の例でも判るように、崩れたら臨界する条件が出来ないというのはウソだ。
崩れたら臨界する可能性がある。 水位を上げるのは現時点では無謀だし無意味。
今まで上に出てた棒を水で覆うと何かいいことあるのか?
0539名無電力14001
2011/03/26(土) 22:39:00.95燃料棒が熱で損傷しているだけで、燃料が溶けて底に貯まっていなかったら、どうすんのよ。
金属を入れても、全く効果ないだろ。
0541名無電力14001
2011/03/26(土) 22:40:16.18ドライアイス撒いて凍らせて、その上に作業するとか
0543名無電力14001
2011/03/26(土) 22:41:10.64臨界は止まり、あとは冷えるだけ
0544名無電力14001
2011/03/26(土) 22:41:48.59フランスの燃料棒融解実験見る限りペレットがぼろぼろ落ちるなんて状況はありえないんじゃないかな
その場で被服管と混ざってドロドロになってるよ、下に落ちるとかそういう状態になってない
0547名無電力14001
2011/03/26(土) 22:43:31.23それ以上損傷しないのが何かいい事あるの?
高温でしかも塩分かかって被覆が金属のままのものなんて無いだろ?
そのまま突っ立ってれば、それ以上悪さしないのに、水入れてまた臨界すりゃ、また崩れて、
汚染水の濃度上げるだけだろ? 何のメリットがある?
0548名無電力14001
2011/03/26(土) 22:44:45.51そもそもスズで燃料棒を覆えば済む話
燃料棒が崩れてるとか崩れてないとか関係ないから
0549名無電力14001
2011/03/26(土) 22:45:05.210550名無電力14001
2011/03/26(土) 22:46:56.73>今は水位を上げると臨界する
何でだよ。
さらには、スズが容器の底に貯まると、状況は変わるのか?
>>547
>それ以上損傷しないのが何かいい事あるの?
それ以上損傷すると、さらに放射性物質の漏えいが多くなるだろ?
0551名無電力14001
2011/03/26(土) 22:48:02.23お前は全然ついてこれてないな・・・・
なんで底限定なんだよ?
全部スズで満たすっつってるだろ・・・・・
0552名無電力14001
2011/03/26(土) 22:48:24.36だから少し入れては 出てくる水のベクレル数の変化を計ればいい。
全部が立ってるなら、底に数cmのスズでもガラスでも入れて融かしても、何の変化も無い筈。
その時は他に手を考えないといけないな。
水に溶けて高温の水酸化ジルコニウムに触れると覆ってくれて熱伝導が良い何かないかね?
0555名無電力14001
2011/03/26(土) 22:52:01.78数日前に発表されてたように、圧力容器の横に穴が空いてるんじゃないの?
だとすると、それより上の燃料被膜管はとっくに溶けて、
燃料ペレットは、圧力容器の底に溜まり、
一部砕けた燃料が水に溶けて、タービン建屋などに流れ込んでるのでは?
0556名無電力14001
2011/03/26(土) 22:52:06.36燃料棒を覆うのが目的なんだから何言ってんだ?
冷却なんて余裕って書いただろ
今の水位は臨界のせいで上がらない
スズなら臨界しないから関係ない
0557名無電力14001
2011/03/26(土) 22:52:47.07http://www.youtube.com/watch?v=PscfaQTIgwQ&feature=channel
0558名無電力14001
2011/03/26(土) 22:53:41.131号炉だけは、水入れると臨界するのは確実。 だからホウ酸を必死で入れて対応してるだろ。
そして、底に燃料ペレットが溜まってるのも確実。
なぜなら、1号炉は水の臨界温度を何日も超え 最後には最大400度以上になった事がある。
水が少しでも溜まると臨界だったのだろう。 制御棒が入ってるんだから底にペレットが無ければそうならない。
だから臨界を抑えるには、減速材である水と燃料ペレットを離してやらないといけないわけ
0559名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:01.95条件があってるならあながち嘘でもない
水は冷却にも使っているわけなんだけど、濃度をあえて落としてる燃料を臨界させるためには減速材として水が必要
0560名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:21.01水位は上がらないんじゃなくて、圧力とのバランスでコントロールしてるだけなんじゃないの?
冠水するまで上げると圧力あがりすぎちゃうんでしょ?
0561名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:59.13それは何とも言えないよね。
単に水位計が正常に機能していない可能性も有るし。
>>556
>冷却なんて余裕って書いただろ
数Mwの発熱を冷却するには、水冷しか有り得ないとの結論は既に出ている。
スレを読み返せよ。
0562名無電力14001
2011/03/26(土) 22:55:21.32「3月21日午前11時の時点で言えば、これから1週間ぐらいで
原発からの放射能の放散は止められ、収束に向かうでしょう。」
↑↑↑↑↑
これに対するツッコミよろしく
0563名無電力14001
2011/03/26(土) 22:56:15.49スズならコントロールも不要になる
今のままなら何も収束しない
0564名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:33.900565名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:54.59>最後には最大400度以上になった事がある。
そりゃ、注水が1トン/h程度のちょろちょろだと冷却が不足して、
燃料や構造物はそれ以上の温度になるだろうよ。
0567名無電力14001
2011/03/26(土) 22:59:03.07全部覆うのは無理かもしれない。
覆うと上のスペースが殆どなくなる。
そうすると水入れても効率良く内部で蒸発させられない。
水は温度上げて外で蒸発させても熱は奪えない。 中で蒸発させないといけないから
今は3〜5MWの発熱がある。 せめて3mくらいは空間が必要だと思う。
0568名無電力14001
2011/03/26(土) 22:59:05.46話ついてこれねーのか?
スズで覆った後は水冷できるじゃねーか
釜の蓋も開けられるようになり冷却プールと合流できる
0569名無電力14001
2011/03/26(土) 22:59:11.980570名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:31.81みんな勘違いしているけど、海水は最終手段ではない全然違う、正確には速攻手段と捉えるべき
兵は神速を尊ぶとか、拙速は巧遅に優る、の戦略的選択肢の類
真水が大量用意できないのだから、即座に海水大量投入となるわけ
東電もここで良く見かけるアホみたいに、海水投入は最終手段と捉えていたんだろうな
12日のあたりで海外メディアが表現していたように、これはメルトダウンまでの時間との戦い
だったのにさ…
0571名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:52.500572名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:57.77覆った後はベント全開でもいいでしょ
それに元々正常水位でも余裕の空間はあるじゃないか
0574名無電力14001
2011/03/26(土) 23:02:36.93今の段階で
・メルトダウンしている
・圧力容器が損傷している
・燃料棒は臨界状態
はデータ上ありえないということでいいと思う
ttp://www.meti.go.jp/press/20110326003/20110326003-4.pdf
あまり楽観はできないが、
このまま冷やして冷温までもっていったら、今度は、どうやって閉じ込めるかの議論になるだろうね
0575名無電力14001
2011/03/26(土) 23:04:11.081号機 炉心の底が 400度 高いと見るか 低いと見るか
0576名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:26.83それより、今は蓄積した塩をどうやって克服して循環冷却させるかが肝。
そのために、金属を入れると言うなら、アリかもな。
0577名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:39.10設計温度超えてる
0580名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:05.87>このまま冷やして冷温までもっていったら、
冷やすまでに何年かかるかねww
>>575
設計限界はとうに超えてるしな
0581名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:24.19現状では全然冷えないし放射線量も減らない
そんな状況で「ある程度冷えてから」っていうのは解決策のスタートにすら立ててない
0582名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:24.52そういうのはテレビの会見の役目だから。
先々考えず今しか見てないとバカにされますんで。
0583名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:46.42穴あいてるのを利用してどんどん真水入れるだけでいいね
0584名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:46.920585名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:59.41設計温度って、発電する時の動作温度でしょ?
壊れるかどうかは別問題と思うぞ。
つうか、鉄のかたまりが400℃くらいではびくともしないだろ。
スズなら溶け出すが。
0586名無電力14001
2011/03/26(土) 23:08:11.60水が無きゃ400度簡単に振り切るだろうから、逆に言えば水はまだいくらか残ってるので400度でとまってるんだろうな
0589名無電力14001
2011/03/26(土) 23:09:21.69作業用の明かりだと思いたいが…。
0591名無電力14001
2011/03/26(土) 23:09:42.19ベント全開でも、結局温水が外に出るんじゃ冷えない。
2号3号の水位が上げられないのも同じ理由。
水の蒸発熱で冷やすんだから、水が容器内で蒸発しないと冷えない。
そうでなければ水の臨界点まで水温を上げる必要があるが、その圧力には炉は耐えられる設計になっていない。
だから水が蒸発出来る空間が必要。
通常の原子炉が冷温停止出来るのは、燃料棒の間を水が通るから。
表面積が多ければソレで冷却出来る。
スズを入れてしまうと、表面積は容器の直径に制限される。
そうすると、その表面積では直径5mとして 水を大量に流しても100kW程度しか熱交換出来ない。
気化熱で冷やすなら内部で気化させなくちゃいけないから、膨張出来る空間が必要なの
0592名無電力14001
2011/03/26(土) 23:10:49.67下から入れると空気追い出せないから・・・
┌──┐ トラブルで弁が開かない
│ └─┬
│VV┌─┴
│VV│
│VV│←圧力でこれ以上水位が上がらない
│VV│
│VV│仕方ないからこっちらから注水
│VV└──
│VV┌──
└──┘
0593名無電力14001
2011/03/26(土) 23:10:52.88発電時って出力100%の臨界状態だぞ
それより高いんだぞ
0594名無電力14001
2011/03/26(土) 23:11:34.75現状で、○○爆発とか起きる可能性あるんですか??
0595名無電力14001
2011/03/26(土) 23:12:30.49過去の臨界の証拠があるから 燃料棒が臨界可能状態 なのは確か。
ホウ酸を入れて抑えているのだろう。
0596名無電力14001
2011/03/26(土) 23:12:33.82冷温状態って、とりあえず水まわして100度以下になればいいんでしょ?
そんなにかからないよ
ほかの原発はもう冷温停止状態だしね
0597名無電力14001
2011/03/26(土) 23:12:53.770598名無電力14001
2011/03/26(土) 23:13:38.19>その圧力には炉は耐えられる設計になっていない。
炉が耐えられるかどうかより、圧力が上がると注水できないな。
今の圧力は、水の蒸発を抑制するには低すぎる。(運転圧力の1/10以下)
圧力を上げて水位も上げたいが、そうすると水が入らなくなると言う状況と思う。
まあ、横から水が漏れてる可能性は否定しないが。
0599名無電力14001
2011/03/26(土) 23:14:04.713000kW冷やすんなら流水でも充分だよ
空冷だけでも1000kWくらい冷えるし
その間に蓋開ければいい
0600名無電力14001
2011/03/26(土) 23:14:41.70画像
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up32861.jpg
0602名無電力14001
2011/03/26(土) 23:16:53.10チェレンコフ光を心配してるなら、カメラにはうつらないぞ
あれは、人間の眼球の水に放射線がぶつかってみれるものだから
可視化する方法はあるんだろうが、普通のカメラじゃむりだろ
0603名無電力14001
2011/03/26(土) 23:18:22.20あのさ、冷温停止っていうが、4MWの発熱として 出口水温100度なら どれだけ水量必要だと思ってる?
2号3号も、気化熱を使って冷却してるから水量これくらいで済んでるだよ。
その水 SCに溜めてるが余裕は3,200トンしかないんだが、その流量だと何日で一杯になると思うわけ?
その後、どこに溜めるつもりなの?
0604名無電力14001
2011/03/26(土) 23:19:56.70★頭凶電力と不安院の発表まとめ。3/26★
大手メディアは「政府が正確な情報を公表しない」と批判する前に、
【公表されているデータを、キチンと報道して下さい。】
国民の知る権利を損わせているのは、大手メディアです。
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/
<壱号機>
状態:非常停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:露出
炉心:溶融 圧力容器:測定不能 格納容器:270kPa(破損?) ベント:有
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:25日より淡水
その他:タービン建屋地下水たまりから380万Bq/cc、白煙
<弐号機>
状態:非常停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:露出(一時全露出)
炉心:溶融 圧力容器:下部100℃ 格納容器:115kPa破損 ベント:有
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:26日より淡水(ホウ酸)
その他:500mSv/h、一般排水に建屋内の水が出た痕跡、タービン建屋地下水たまり有、白煙
<参号機>
状態:非常停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:露出
炉心:溶融 圧力容器:下部106℃ 格納容器:107.5kPa破損 ベント:有
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:25日より淡水
その他:建屋B1Fの水表面400mSv/h、390万Bq/cc、核分裂時物質検出、白煙
<肆号機>
状態:点検停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:燃料棒なし
炉心:溶融無し 圧力容器:無事? 格納容器:無事? ベント:無
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:25日より淡水
その他:再臨界防止命令、タービン建屋地下水たまり有、白煙
<伍号機>
状態:冷温停止、ベント:有だが、今の所、特に問題なし。燃料プール温度上昇。
<陸号機>
状態:冷温停止、ベント:有だが、今の所、特に問題なし。
【まとめ】壱号機〜肆号機は強い放射線のためタービン建屋内作業難航。
壱号機〜参号機は、原子炉とプールがヤバイ。肆号機はプールがヤバイ。伍・陸号機は大丈夫
0605名無電力14001
2011/03/26(土) 23:21:05.05本来水中でしか見れないんだけどJOCの事故で見えたと言う話がある
その後の推察で眼球の水分で見えたのではないかとされている
ふくいちの場合プールの水面が見えるのであればチェレンコフ光である可能性もある
とてもこんなカメラの角度でプールの水面と燃料棒が見えるとは思えないけどな
さらにチェレンコフ光が見えるからと言って何か危機的な状況なのかというとそんな事は無い
騒ぐ理由がまったく無い事象
0606名無電力14001
2011/03/26(土) 23:21:24.63燃料棒が融解と再凝固繰り返してある程度の塊になったものが
底の方で焼き石料理よろしくグラグラお湯湧かしてるのをイメージしてる
炉心溶融の実験した炉って福島と同じ条件?
0608名無電力14001
2011/03/26(土) 23:22:03.40循環冷却を急がないと、ミネラルたっぷり放射能水製造装置になってる原子炉の水を溜める所がない。
なのに、循環冷却すると循環するつど累計して濃度上がってゆく。
だから、とにかく燃料と水を遮蔽しなくちゃいけないわけ。
そうしないと・・・・
0610名無電力14001
2011/03/26(土) 23:22:47.03たとえば2号機は310リットル/分らしいから
3200/(0.310*60*24)≒7日
海に流れてるという気もしている
0611名無電力14001
2011/03/26(土) 23:22:52.44デジタルハイビジョンカメラの中性子波が撮影されている。
政府は水蒸気爆発に備え100km内の住民を至急非難させる事が必要
pu検知情報を出さない管内閣ー歴史に残る汚点
0613名無電力14001
2011/03/26(土) 23:23:30.33それは誰もが知りたいだろう。
>燃料棒が融解と再凝固繰り返してある程度の塊になったものが
>底の方で焼き石料理よろしくグラグラお湯湧かしてるのをイメージしてる
仮にそうだとすれば、スズ厨が言う効果は有るのだが、俺は、そうなってはいない気がする。
まあ、全くの根拠レスだがw
0614名無電力14001
2011/03/26(土) 23:23:30.68それ以上に塩が溜まって注水しにくくなってるんじゃないかな・・
0615名無電力14001
2011/03/26(土) 23:24:27.41ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは冷却は”水”に限定してお送りいたします
0616名無電力14001
2011/03/26(土) 23:24:32.29循環冷却がうまく行っても放射線量減らないし解決しないからね
0617名無電力14001
2011/03/26(土) 23:25:41.60コアキャッチャーは日本の原発で採用されてないよ
0618名無電力14001
2011/03/26(土) 23:26:28.65http://hiroshijp.com/?p=88
崩壊熱は、地震直後12日に比べれば半分だが、先週に比べると8割にしか減っていない
「かなり」というほどには減っていない
0619名無電力14001
2011/03/26(土) 23:27:51.80循環冷却が成功しないと、冷却用の淡水がすぐに無くなってしまう可能性大。
さらには、格納容器が満タンになり、冷却水漏えいの可能性が出て来る。
循環冷却が成功して格納容器の圧力が下がれば、仮に穴が開いていても、
放射性物質の拡散は減る。
0620名無電力14001
2011/03/26(土) 23:27:56.01その水量じゃ、100℃には出来ない。 蒸発を使ってるからその水量に出来ているわけ。
内部で気化しないと蒸発熱は奪えない。 だから、水位は上がらないんじゃなくて上げられないんだよ。
東電の人は、たぶん判って言葉をうまく使ってるんだろうけど、そういう事。
水位を上げてしまうと内部で蒸発出来ないから、温度下げるには通常の冷温停止と同じ水量が必要になる。
それは消防ポンプの能力じゃ当然不足する。 だから水位が上がらない。
0621名無電力14001
2011/03/26(土) 23:28:25.12とりあえず循環冷却をつづけとけば、ヨウ素の分だけは放射線量も減るだろ
もしくは、がんばって、でっかいプールと、大量の汚染水を浄化できるシステムを作るとか
0622名無電力14001
2011/03/26(土) 23:29:23.14スズの金属毒性はどんな塩梅かね
0623名無電力14001
2011/03/26(土) 23:30:10.66循環冷却に成功したら、
1回通して400mSv 2回 0.8Sv 3回 1.2Sv ・・・・どんどん濃度上がるんだが?
400mSvならまだ漏れても救急車で運ぶ時間があるが、大丈夫なんだな? 絶対安全か?
0625名無電力14001
2011/03/26(土) 23:32:47.21現状拡散しまくりなんだから
下2行は間違い
上2行はリスク増大でしかない
結局なにも解決しない
0626名無電力14001
2011/03/26(土) 23:32:57.59ここ見て状況がかなり詰んでることだけは分かった。
ま、どうせろくでもない時代なのでせめて50歳まで生きれたらいいや。
0627名無電力14001
2011/03/26(土) 23:33:30.17チェルノブイリと同様、放射線とともに
不安ストレスによる健康被害が無視できんようだ。
0629名無電力14001
2011/03/26(土) 23:33:38.43いやその理屈は無いと思うが、入れた金属が外に流出するようじゃ、核燃料も飛散。もう東京あたりまで被爆地だろう。
だったら安全で、融点がそう高くなくて、丁度良い材料は何?
比重の軽い方はガラスが安価だし安全だからいいが 重い方は値段の高いのばかりだ
0630名無電力14001
2011/03/26(土) 23:34:07.02残留熱除去系の近くに人が常時居るのか?
つうか、残留熱除去系は最初から汚染された水を流す前提の設計じゃないのか?
0634名無電力14001
2011/03/26(土) 23:35:26.10燃料がプチ臨界、パルス臨界を起こしていたとすると、
燃料が臨界を起こさないほど燃え尽きるまで数年〜数十年。
そこから蓋を開けられるほど崩壊熱が下がるのに、さらに数年〜10年か?
もし蓋を開けて中を確認しても、燃料が溶けてて取り出せないという判断になれば、
コンクリートで固めてしまうまで最長50年、MOXなら最長数百年の冷却が必要。
0636名無電力14001
2011/03/26(土) 23:36:13.70ポンプが絶対壊れなければ大丈夫かもしれんが
今の状況だと期待できんだろ
壊れたとき、どうやって直すねん?ってことだと思うが
0637名無電力14001
2011/03/26(土) 23:37:31.490638名無電力14001
2011/03/26(土) 23:37:52.75>コンクリートで固めてしまうまで最長50年
スリーマイルは冷却生きてたので3年であけられたけど、燃料溶けて下に溜まってたよ
それはもうすでに処分終わってるんだけど、スリーマイル事故ってもう50年以上経ってたっけ?
0639名無電力14001
2011/03/26(土) 23:38:27.09それで何回ぬか喜びした?w
0640名無電力14001
2011/03/26(土) 23:39:15.650641名無電力14001
2011/03/26(土) 23:39:50.670643名無電力14001
2011/03/26(土) 23:40:53.78>東電もここで良く見かけるアホみたいに、海水投入は最終手段と捉えていたんだろうな
そうだとしたらあまりにも先の見通しの無さすぎる対策じゃないか。
数百度の圧力鍋で海水煮詰めりゃ塩や不純物たまるのは、お惣菜屋のおばちゃんでも想像できるわ。
その塩やら不純物がどんな副作用を引き起こすか考えるのが技術屋だろう。
それを見越して淡水注入計画立ててなかったとしたら、
今の電源供給計画も、各所の故障、不具合で立ち行かんこと見えてるわ。
0645名無電力14001
2011/03/26(土) 23:43:23.71誰かソース持ってない?
0646名無電力14001
2011/03/26(土) 23:46:21.21圧力と水位バランスが多少変化するくらいか
0647名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:16.87単に淡水を大量に得られる目処がやっと立った・・・と言うだけだろ。
もっとも、このままの注水量で何日持つのか知れんけど。
0648名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:19.90東電は26日、事故を未然に防ぐことができるデータがあったとして謝罪したが、その後にデータを訂正した。
東電の公表が二転三転したことが原因。
正確で迅速な情報公開は、周辺住民らの安全を確保する上で最も重要となるだけに、東電の情報管理や公開のあり方が問われそうだ。
東電福島事務所は26日午前の会見で、18日の段階で1号機の地下にたまっていた水の表面の放射線量が200ミリシーベルトの高水準に達していたと発表。
水の放射性物質の濃度が高水準であることを示すデータであることから、「情報の共有に甘いところがあった。反省している」と謝罪した。
しかし、午後の東電本店の会見では、そうしたデータはなかったと訂正。
水の危険性は把握できていなかったとの認識を示した上で、武藤栄副社長は「誤った情報を伝えてしまい、おわびしたい」と陳謝した。
3人は24日午後に3号機タービン建屋地下の水が靴の中に入るなどして被曝。
その後、水の放射性物質の濃度が通常運転中の炉心の水の1万倍に達していることが判明した。
入院先の放射線医学総合研究所(千葉市)によると、3人は局所的な大量被曝で、今後、
熱傷の症状が出る恐れがあるが、通常のやけどと同様の治療で済むという。
東電本店の説明によると、福島事務所は、すでに公表済みだった2号機の大気中のデータと取り違えたという。
東電の訂正前に会見した枝野幸男官房長官は、「政府として情報の公表や報告を徹底していくよう厳しく指導していかないといけない」と、述べていた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622340090-n1.htm
0649名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:22.36冷却はされていないと思われる。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/JHT/JHT9504.html
> 溶岩塊は、原子炉下部のピットで、燃料、砂、コンクリートが混ざって
> 溶融し、溶岩のように流れ出したものが固まったものである。
コンクリート等が混ざって、地面や空気を通じて自然冷却できる程度に薄まったと考えれば
よいのだろうか。
0650名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:28.020651名無電力14001
2011/03/26(土) 23:51:14.210652名無電力14001
2011/03/26(土) 23:51:28.56坂下ダムからの導水管が生きてるんで水量は問題ないと思われる
原発施設内に6千トンのタンクから8千トンのタンク2台につながっててそこから建屋の純水プラントにつながってる
タンク3台は震災直後から満水でタンクも壊れていない
0654名無電力14001
2011/03/26(土) 23:54:07.02それは、ダムからの給水が可能になったら・・・でしょ?
何時ごろ給水可能になるのか知れんけど、貯水量が1万トン以上有れば、20日程度は持つわな。
0655名無電力14001
2011/03/26(土) 23:55:12.442011年3月26日(土)20:00
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260360.html
0657名無電力14001
2011/03/26(土) 23:56:15.45うーん、どこかで冷却してるって見たんだけど、
どこで見たのか思い出せないな。
冷却してるとしても、空気冷却かな。
0659名無電力14001
2011/03/26(土) 23:58:21.51>社員は「この現実を社内外に届けてください」と伝え、本社の支援を求めている。
本社何とかしてやれよ。
恥さらしが。
0660名無電力14001
2011/03/26(土) 23:59:16.59淡水は20日分しかないのか
20日過ぎたら海水に戻さざるを得ないの?
0661名無電力14001
2011/03/26(土) 23:59:18.97>1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。
ひでえ会社。
東京から代わりが行けよ。
0662名無電力14001
2011/03/27(日) 00:01:22.230663名無電力14001
2011/03/27(日) 00:02:58.25現場が疲労で倒れたら終わり
0666名無電力14001
2011/03/27(日) 00:04:17.870668名無電力14001
2011/03/27(日) 00:04:56.22固めてしまうしかない。
後手に回れば関東以北全てが被爆してまう、もう選択の用地はない関東を犠牲にして
関西に首都機能を移転しか日本国を守るしかない。
0669名無電力14001
2011/03/27(日) 00:05:25.37頑張ってることで褒められるのは子供だけだ。
大人ならやり遂げろよ。自分達が引き起こした事故だろがと思うけどね
0671名無電力14001
2011/03/27(日) 00:06:09.46関電工が一次下請け、現場は三〜四次ぐらい
福島の地元の人材派遣会社が中心
0672 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/27(日) 00:06:18.380674名無電力14001
2011/03/27(日) 00:08:20.24名古屋は駄目だ。
0675名無電力14001
2011/03/27(日) 00:08:31.42でも本社の人間も馬鹿だから意味がないw
0676名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:04.78京都の民には一切話がなかったんだし。
ということで、新首都は滋賀が良い
0677名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:07.41どっかのニュースで読んだ覚え
0678名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:31.92普通の会社なら女性→幹部→幹部会議 で人員増が図られて解決する。
もう東電本社がダメなのは幹部がわかっているわけだ。
0681名無電力14001
2011/03/27(日) 00:12:29.46こうなり、こうなった今もまだ任せているわけだ。
ありえない。
0682名無電力14001
2011/03/27(日) 00:13:32.320684名無電力14001
2011/03/27(日) 00:14:57.87配管から漏れてるって意見も説得力があるけど、
1から4までのタービン建屋全部と海水もと
なってくると、配管から漏れたってレベルじゃない
気がするんだけど、どうでしょう?
0685名無電力14001
2011/03/27(日) 00:15:17.24毎時15ミリ シーベルト 程度の放射線量が確認された。
排水口は海につながっているとみられる。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753200.html
0686名無電力14001
2011/03/27(日) 00:16:17.71テレビのインタビューで決死の作業員は関電工の社員って言っていたな。
まあ7次ぐらいの下請けもありそうだ。
IT土木と構造は一緒だな
0689名無電力14001
2011/03/27(日) 00:17:27.23wwwww
0690名無電力14001
2011/03/27(日) 00:17:27.660691名無電力14001
2011/03/27(日) 00:18:48.090692名無電力14001
2011/03/27(日) 00:19:20.58関東は終わりだ・・・ここまで来てしまったらリスク回避で関西方面に移転する事も有りだ!
0695名無電力14001
2011/03/27(日) 00:20:48.78今の江戸に避難令など出せることなんぞ不可能。
0696名無電力14001
2011/03/27(日) 00:20:53.73終わりなら、何にも貢献しないくせに文句ばっかり言ってる関東圏の人達がいなくなってせーせーするね。
0697名無電力14001
2011/03/27(日) 00:21:44.85・破損部位の差異があってもタービン建屋に浸水するルートが同じ経路である可能性
・同じ部位が破損している可能性
・原子炉由来ではない可能性(これはかなり可能性が低い)
・実は北の工作員の仕業
0698名無電力14001
2011/03/27(日) 00:23:41.72「富士山など13火山が震災後活発化」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753309.html
宝永地震の49日後に富士山が大噴火したって史実は結構怖いな。
これで富士山が逝ったら福島どころか浜岡がやられて日本壊滅だわ。
0699名無電力14001
2011/03/27(日) 00:24:07.250700名無電力14001
2011/03/27(日) 00:26:22.97そうだとしても核種が原子炉内部からじゃないと考えられない物が出てる
水全部が炉内からではなくても炉内から流れて混ざっている可能性があるんですよ
0701名無電力14001
2011/03/27(日) 00:29:51.71戦車は?
0705名無電力14001
2011/03/27(日) 00:36:53.87東電はプラントのオペレーターに過ぎんし、
民間企業
プラント全体わかってるのはメーカー
最初っから、政府がきちんと指揮とって,
自衛隊、アメリカとか海外も含めたの助けを借りられ体制つくるべきだった
必要な機器なんていくらでも空輸出来るだろうし、真水なんて、多分すぐ手配出来た筈だ
俺みたいな素人でもわかる事ができないのか
情けない
0706名無電力14001
2011/03/27(日) 00:40:43.10魚食べて心配ない」 原子力安全委員長、海水汚染巡り
福島第一原発事故の影響で、原発からの排水が基準の千倍を超すなど、周辺海域で放射能汚染が深刻化している。
これに対し、原子力安全委員会=班目(まだらめ)春樹委員長=は26日、「放射性物質は海では希釈、拡散される」として、
人が魚を食べてもまず心配はない、との見方を示した。
東京電力による原発の放水口付近の調査では、25日朝にヨウ素131が1立方センチあたり50ベクレル、セシウム137が
同7.2ベクレル検出された。原発の排水を規制する基準に照らすと、ヨウ素は1250倍、セシウムは79倍にあたる。
東電は、1日1回だった測定回数を2回に増やすことにした。
一方、文部科学省が23日から原発の沖合約30キロ地点で調べると、最大で1リットルあたりセシウムが26ベクレル検出。
飲用水の基準に比べると、7分の1以下だが、09年度に調べた通常値の1万倍を超えていた。
海洋生物への影響について、原子力安全委員会は26日、「排水口付近では濃度が高いが、魚介類に取り込まれるまでに潮流に流されて拡散、
希釈される。さらにヨウ素は半減期が8日と短いため、人が食べるまでには相当低減していると考えられる」とした。
一方で、財団法人海洋生物環境研究所の御園生(みそのう)淳研究参与(環境放射能)によると、濃度が高いと魚類が取り込んだ放射性物質が
体内で最大で海水の30〜50倍の濃度まで蓄積されることもあるという。半減期が30年のセシウムは心配が残るという。
「2〜4カ月で魚に影響が出ることもある。継続的な広域の調査が必要。消費者や漁業者の安心にもつながる」と指摘した。
0708名無電力14001
2011/03/27(日) 00:45:49.900710名無電力14001
2011/03/27(日) 00:47:20.23これじゃ、言うほど強い線量はないか
0711名無電力14001
2011/03/27(日) 00:47:34.26こいつらはメンテナンスは出来るかもしれんが,こんな事態に対処出来るわきゃない
基本、政府の対応がバカすぐる
結局やったことってこの二週間で、海水入れたことと、真水にそれを変えたことだけだぜ
放射性物質の拡散対策何もとってない
無能の極み
まだ,このスレの方がマシw
もう笑うしかない
0712名無電力14001
2011/03/27(日) 00:47:45.04線量高いのわかったのは1〜3号機だけだった。
4号機は線量計測してなかったんだよな。もう計測されたかな。
それと海水の侵入は建屋内の一部区画で起きていて、
高線量の水とは建物の構造上分けられていた。
だから4号機の線量が相当低ければ海水になるだろうね
0713名無電力14001
2011/03/27(日) 00:48:52.29このスレも臨界厨・スズ厨が大暴れしてる1週間でしたがw
0715名無電力14001
2011/03/27(日) 00:53:58.70政府はよく噛み締めて反省するべき
0716名無電力14001
2011/03/27(日) 00:54:01.11これみんな見た?
50分くらいからの原子力村とか御用学者についての話はすごいわ
めちゃくちゃ面白かった
日本の原子力利権の闇は深すぎる
これ見たら原発はこれからも作られ続けるような気がしてきたw
0717名無電力14001
2011/03/27(日) 00:56:36.070718名無電力14001
2011/03/27(日) 00:56:40.08福井県の原発『もんじゅ』のせいで
今後、地震や停電が起きたら関西どころか日本がやばいとの事
福島とは比べものにならない
運転を再開させて、大変な事になってしまった
この事故はWikiにも載っており現在進行形
267:名無電力14001 :2011/03/26(土) 22:11:27.85 [sage]
Q.費用対効果は?
A.今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は無し。
Q.落としちゃった巨大部品は取り出せないの?
A.できない。
Q.修理できないの?
A.できない。
Q.廃炉する?
A.できない。
Q.封印する?
A.できない。
Q.じゃあどうするの?
A.どうもこうもないから今年2月に責任者が自殺した。
未来永劫、私らの子孫が冷却を続けなければならない。
Q.最悪の場合どうなるの?
A.爆発した場合、少なくとも日本と近隣諸国は滅亡する。
これ本当?
0720名無電力14001
2011/03/27(日) 01:00:09.53その利権をなんとかしないと、また事故起こるぞ。
IAEA、共産党、地震学者などが、津波の危険性を警告したのに、
その利権を守るために無視されてきたし、
本当はブレーキをかけるべき保安院や原子力安全委員会が、今でも推進派だからね。
0721名無電力14001
2011/03/27(日) 01:01:51.980722名無電力14001
2011/03/27(日) 01:03:23.210723名無電力14001
2011/03/27(日) 01:06:00.97コレ見る限り1号機の400度は計器壊れてたんじゃね?って説が有力な気がする
0724名無電力14001
2011/03/27(日) 01:08:18.20水を完全に排除でき、水素爆発、水蒸気爆発を完全に排除できる
冷却不足でメルトダウンしても、そのほうが環境への放出は抑制できるんじゃないか
ある程度時間を稼げれば排気フィルタ付のドームで覆えるかもしれんし
0725名無電力14001
2011/03/27(日) 01:19:37.15排水して、どこから漏れてるのか特定して、そこを塞ぐのに、一体どれだけ時間掛かるんだか。
塞いだら、数トンあるであろうポンプを交換したり、配管を直したり…。
それらの作業をするのに、一体何人の作業者が必要で、
その人数をどうやって確保するのか。
0726名無電力14001
2011/03/27(日) 01:20:05.50ペレット飲み込んでプカーって浮いたのを水と一緒に排出
これでどうだ
0727名無電力14001
2011/03/27(日) 01:20:17.07そんなもの突っ込んだらポリ窒素発生して史上初のN2爆弾が誕生するかも知れんな
0729名無電力14001
2011/03/27(日) 01:21:37.32計器が壊れている、という仮定が許されるなら、水位計が壊れていて
実は水が無かった(ので400度だが低圧だった)という推測もありうるね。
0731名無電力14001
2011/03/27(日) 01:23:37.92シーシェパードが怒るよ
0733名無電力14001
2011/03/27(日) 01:26:53.41どこの温度かにもよるんじゃない?
圧力容器の底なら、底に溜まった燃料から熱が伝わってくるから、
水の温度以上ということもあり得るだろうし、
上部の容器の温度なら、水面から出ている燃料が
蒸気を介して容器を加熱していると考えられる。
0734名無電力14001
2011/03/27(日) 01:28:15.73>従って、海水が毎時約2 トン注入できているなら
400℃に上がったのは、1トン/時程度しか注水できていなかった頃だと思ったな。
>もし、測定された 400 度が真実なら、原子炉圧力は約115 気圧となります。
400℃は水温では無い。水温はおそらく100℃+α。
燃料棒が露出していれば、水より容器の温度が上になる可能性は十分有る。
したがって、その考察は却下する。
0735名無電力14001
2011/03/27(日) 01:31:11.34完結してもらって安定した元素に変換する技術とか欲しくなってくるな。
生成されるのは金とか白金辺り、みたいな。
もちろんそんなんできるくらいなら、核融合発電とか余裕そうだが。
0736名無電力14001
2011/03/27(日) 01:32:17.46> 燃料棒が露出していれば、水より容器の温度が上になる可能性は十分有る。
それは確かにそうだが、しかし水量増やしたら即座に圧力容器の温度下がったんだよね。
どういうメカニズムなんだろう?
0737名無電力14001
2011/03/27(日) 01:33:11.380738名無電力14001
2011/03/27(日) 01:35:37.55どの位置の配管から注水してるのかは分からないが、
注水された水が露出した燃料に掛かったとか、
蒸気の量が減って、容器に熱が伝わりにくくなったとか?
0739名無電力14001
2011/03/27(日) 01:35:57.95でも炉内温度が400度越えてたらそれこそ圧力で水入らないからなぁ
もし、測定された 400 度が真実なら、原子炉圧力は約115 気圧となります。圧力容器は事
故時に約100 気圧でも安全という基準なので、実力では大丈夫でしょうが、そもそも、こ
のような高圧では、海水注入は不可能であり、ありえないと言うことが分かります。消防
ポンプの注入圧力からすると、100 度を少し上回る程度が、現在の1 号機の炉内温度と推
定できます。
0740名無電力14001
2011/03/27(日) 01:36:12.36これって線量が高すぎてぜんぜん近寄れてないってことじゃないのか?
だとしたら状況は放置状態に近くてモニターもできない。
中でえらいことになってても何らかの現象が起こってから初めて認識するってことに。
3号機建屋地下の高汚染プールだって被曝事故がなけりゃもっと認知が遅れてた。
現場では何もできていないという事態が一番怖そうだ。
0742名無電力14001
2011/03/27(日) 01:36:49.650744名無電力14001
2011/03/27(日) 01:37:24.66戦車はやっぱりケーブル切断とかしちゃいそうだから無理
なのでアメリカからロボだかリモコンブルだか借りるってやってなかったか?
0745名無電力14001
2011/03/27(日) 01:38:24.34水温は100℃+αにしかならない。
なにせ、圧力は数気圧以下なのだから。
400℃はあくまでも、容器のどこか一部の温度。
0746名無電力14001
2011/03/27(日) 01:39:01.55気圧は数気圧だったはず。
圧力容器から、安全弁か、壊れた配管か、亀裂か穴を通じて、
格納容器やタービン建屋に逃げてる。
0748名無電力14001
2011/03/27(日) 01:39:54.240749名無電力14001
2011/03/27(日) 01:40:45.660750名無電力14001
2011/03/27(日) 01:41:29.07机上の空論だわな。
メルトダウンしてる、塩が溜まってる状況で
水の沸騰と圧力の関係が線形に働くとはとても思えない。
計器が壊れてる可能性も、壊れてない可能性も
どちらも有り得るとしか言えない状況
0751名無電力14001
2011/03/27(日) 01:42:58.90釜が500℃でも、水は100℃にしかならない。
0753名無電力14001
2011/03/27(日) 01:44:27.80他にも氷水を注入したらどうなるのかな?
0754名無電力14001
2011/03/27(日) 01:45:19.210755名無電力14001
2011/03/27(日) 01:46:13.470756名無電力14001
2011/03/27(日) 01:48:37.43温度が上がり圧力容器の底が抜けて、格納容器内の水と水蒸気爆発の可能性も低いと思う。
淡水に切り替えたから、塩が詰まるという可能性も減るだろうし。
むしろ今は熱や腐食でボロボロになって、蒸気がだだ漏れ状態になる方が怖いかな。
風向きと天候次第では、東京が高レベルに汚染されるリスクすら…。
0757名無電力14001
2011/03/27(日) 01:51:32.56普通に考えて基本的に同じと分かると思うが・・・
単に、同じ熱を吸収するのに、水の量がほんの少し少なくて良いだけ。
0758名無電力14001
2011/03/27(日) 01:52:35.36熱源が水で覆われているかどうかで違うだろ。
ペレットが圧力容器底部まで達していれば、圧力容器の温度>水温でもおかしくはない
0759名無電力14001
2011/03/27(日) 01:53:15.140761名無電力14001
2011/03/27(日) 01:54:14.40http://www.meti.go.jp/press/20110326005/20110326005-3.pdf
0762名無電力14001
2011/03/27(日) 01:55:25.32いよいよ洒落にならない事態になってきたってことか・・・
0763名無電力14001
2011/03/27(日) 01:56:26.931 水素爆発でプルトニウム大飛散
2 循環を構築できずに水による冷却の長期化、長期垂れ流し
だろ
水を排除する方法を考えるしかないんじゃないか?
フィルタ付で流しっぱなしで回収しない空冷でどのくらい冷やせる?
0764名無電力14001
2011/03/27(日) 01:56:47.610765名無電力14001
2011/03/27(日) 01:57:53.960768名無電力14001
2011/03/27(日) 02:00:41.44ふと疑問に思ったんだけど、
2号機の燃料棒プールの温度が57度ってなってる。
ところが壊れた壁からは水蒸気がもくもく出てる。
この矛盾を誰か解説しておくれ。
0769名無電力14001
2011/03/27(日) 02:01:57.250770名無電力14001
2011/03/27(日) 02:02:32.91あと3号機の格納容器温度を再調査してる辺りが気になる
0771名無電力14001
2011/03/27(日) 02:03:33.09いる事を発表している。 既にウラン燃料棒が溶解し臨界に達し燃料棒核融合から
からコバルト60が検出された。
一国民として私は思う手遅れを恐れる事無く、政府は状況を再検討し国民に政令勧告を行なう
用意がある事を示唆させるべきだと感じる。 福島は既に臨界事故レベル7に達しており水蒸気
爆発の真の危険性を国民に知らせる状況にある、事態は緊急を要する。
0772名無電力14001
2011/03/27(日) 02:03:48.63下痢腹でおなら我慢してたら実まで出ちゃった、みたいな
0774名無電力14001
2011/03/27(日) 02:03:52.760775名無電力14001
2011/03/27(日) 02:04:14.88http://www.youtube.com/watch?v=iEuQAxg0T08
30秒でわかる東日本大震災による原発事件
0776名無電力14001
2011/03/27(日) 02:04:46.622号機はサプレッションチェンバーが破損してるから、そこからだだ漏れ。
放射線レベルから考えて、一度水でフィルターされてるとは思うが。
ヘリからの赤外線写真でも建屋の屋根の温度がかなり高かったはず。
0777名無電力14001
2011/03/27(日) 02:05:23.20核融合?
0780名無電力14001
2011/03/27(日) 02:07:16.530783名無電力14001
2011/03/27(日) 02:09:07.12その話が事実だとしたら
福島原発から何処まで危ないんだ?
0785名無電力14001
2011/03/27(日) 02:11:16.280787名無電力14001
2011/03/27(日) 02:11:38.87http://www.asahi.com/international/update/0324/TKY201103240224.html
日本に立ち寄ってカーターマジック頼むわ
0789名無電力14001
2011/03/27(日) 02:13:59.150790名無電力14001
2011/03/27(日) 02:14:24.13プールの水温57度がインチキで
沸騰してると考える方が自然だと思う。
0792名無電力14001
2011/03/27(日) 02:16:00.44どこで得た情報なのかなぜ教えないのか
デマだと判断するよ
0794名無電力14001
2011/03/27(日) 02:18:17.870795名無電力14001
2011/03/27(日) 02:18:37.08だよな。どうも圧力計も温度計も爆発以降機能してないように見える。
東電も保安院も嘘データをもとに対策立ててるとしたら・・おお怖。
0796名無電力14001
2011/03/27(日) 02:20:12.72最初からデマに決まってんじゃんww
だいたいフランスがそんなに日本の原発状況を詳細に把握してるわけないだろ。
これがアメリカだったら多少は信憑性も上がるが。
0798名無電力14001
2011/03/27(日) 02:21:05.580799名無電力14001
2011/03/27(日) 02:22:25.600800名無電力14001
2011/03/27(日) 02:23:01.17このpdfってなんでわざわざ紙をスキャンした物なんだろう。
元のデータはどう見てもデジタルで作ってるのに、それを印刷してスキャンしてpdfに仕立てるって意味が分からん。
0805名無電力14001
2011/03/27(日) 02:26:32.92確か蒸気が確認できたのは、2号機の使用済み燃料プールに、内部の配管を通じて、
注水した翌日の朝だったと記憶。それ以前では、蒸気を確認していない。
ということは、すでにプールの水は蒸発、もしくは水漏れしてたということになる。
しかし蒸発してたのなら、それ以前にも蒸気が確認できていなければおかしいし、
大きな爆発を起こしていない2号機の使用済み燃料プールに亀裂が入っている
というのも考えづらい。
また崩壊熱の計算では、2号機はそれほど崩壊熱は高くなかったはず。
まー、天井の小さな穴から、カメラを投げ込むなりなんなりして、
さっさと現状確認してから、対処すればいいだけの話なんだが。
0806名無電力14001
2011/03/27(日) 02:27:11.950809名無電力14001
2011/03/27(日) 02:30:07.97>大きな爆発を起こしていない2号機の使用済み燃料プールに亀裂が入っている
>というのも考えづらい。
爆発なんかより、大地震の方がプールのコンクリートや配管にヒビを入れるのは容易と思う。
また、今まで、何不自由なく電気を使えていたのは、
福島県のみなさんがあってこそなのです。福島県には、多くの方が不安を抱え、
避難所で不自由な生活をされております。比べることはできませんが、
福島県で被災に合われた方よりはるかに贅沢な生活を遅れていることを今一度再認識してください。
私たち東京電力を非難することはかまいません。
しかし、不自由だとか自分たちが被害者だといった考えはやめてください。
電気を使え、うちに帰れば家族がいる生活に幸せを感じてください。
東京電力社員のブログより
http://megalodon.jp/2011-0326-0112-35/ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10835311318.html
http://www.tepco-aggressors.com/member/439
もうこれみたかな?
0812名無電力14001
2011/03/27(日) 02:37:39.81それは言えてるなー。
地震直後に配管が外れて水が漏れてきたという証言もあるし、
他にも何箇所も配管が外れたり、壊れていてもおかしくはない。
耐震設計600ガル、今回の原発の場所の地震600ガル程度だと記憶してるが、
この耐震設計は、原子炉だけであって、外部はもっと耐震性が低い。
使用済み燃料プールとか、タービン建屋とか、
全然耐震補強されてない可能性が高そうだ。
0813名無電力14001
2011/03/27(日) 02:37:57.25じわじわと炭がもえるみたいなものなんだろ だとすれば、最高、どのくらいの温度になるのかね?
0814名無電力14001
2011/03/27(日) 02:38:47.740815名無電力14001
2011/03/27(日) 02:39:18.02__
n: ./ _, ,_ヽ
||/ (●) ..(●
f「| |^ト、 ,-=‐ i
|: :: ! } く
ヽ ,イ
0817名無電力14001
2011/03/27(日) 02:42:30.31これで技術的考察する人は全員寝たかな?
0818名無電力14001
2011/03/27(日) 02:44:17.280819名無電力14001
2011/03/27(日) 02:47:44.000821名無電力14001
2011/03/27(日) 02:49:44.350822名無電力14001
2011/03/27(日) 02:51:51.960823名無電力14001
2011/03/27(日) 02:52:07.53あれでタービン建屋内の配管がイカれちゃって漏れたんじゃないかなって予想してるんだがな。
0824名無電力14001
2011/03/27(日) 02:52:49.05コバルト60は圧力容器の放射化によって生成、通常の
核分裂物質とは異なる組
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-category-0.html
0825名無電力14001
2011/03/27(日) 02:59:21.10燃料棒核融合ってなにさ
0826名無電力14001
2011/03/27(日) 03:02:06.95論理的な話ができてないスレになってるね
0827名無電力14001
2011/03/27(日) 03:03:57.010828名無電力14001
2011/03/27(日) 03:06:51.24なるほど。確かいわきあたりが震源だった気がするな。なら今も汚水出っぱなしなんじゃないのか。
0829名無電力14001
2011/03/27(日) 03:07:10.75コバルト60は圧力容器の放射化によって生成、通常の
核分裂物質とは異なる組
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-category-0.html
0830名無電力14001
2011/03/27(日) 03:16:14.560832名無電力14001
2011/03/27(日) 03:22:56.23今の政府の行動は法律違反じゃないか
0835名無電力14001
2011/03/27(日) 05:03:45.97だからもっと行けよ。
みんなでわらわらがれきを片付ければ、すぐ終わるだろ。
24日の被爆事故だって、放射線管理の数が足りてないじゃないのか。
どうせ、東電社員なんて2人で一般企業1人分くらいしか働かないだろw
0836名無電力14001
2011/03/27(日) 05:16:00.37中央制御室に電源復旧
↓
一次冷却水循環開始
(最初の退去時電源切り忘れ?によりポンプ運転開始)
↓
地震や爆発による一次冷却水パイプ損傷箇所から漏水
では、ないの?
だから、電源復旧した1、2、3号機でも同様な状況になっていると。
0837名無電力14001
2011/03/27(日) 05:16:23.47今週号の週刊ポストか週刊現代に書いてあったが、福島原発は、もともと米国政府でさえ
認めるべきではないと報告していた欠陥設計だった上に、日本では得がたい高電圧を
必要とする外国向け設計だったために、津波で予備電源もやられた後、電源車を送っても
作動しなかったのが致命傷になったんだってね。
福島原発 有識者議論会場
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300067972/
http://unkar.org/r/rikei/1300067972
一方、文春記事によれば、電源車を送ったが、電線コードの長さが足りなくて届かなかった
という信じ難いお粗末さで、作動させられなかったという話になっている。
週刊文春 2011年3月31日号
御用メディアが絶対に報じない 東京電力の「大罪」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
0838名無電力14001
2011/03/27(日) 05:34:58.83http://www.kinyobi.co.jp/consider/consider_newest.php
この号の記事によると、原発事故を招いた今回の地震は「M9で想定外」だったというのは嘘で、
もともと日本のマグニチュードは国際基準とは違う日本式で、今回の地震はM8.4に当たる。
ところが、原発が事故を起こすと、何らかの力が動いたのか、三回にわたる修正の末に
国際基準でM9とされ、「想定外」となった。
しかし、日本式のM8.4の場合、浜岡原発なら「想定内」となる。
ところが、東日本大震災後、富士宮市で震度6強を記録したM6.4の地震での浜岡原発への振動
からすると、M8.4の「想定内」の東海地震はとても耐えられない危険性が濃厚となってきている。
また、原発の経済性が高いというのは嘘で、原発は一基当たり5千億円ほど建設費がかかる
他に、漁業補償などの費用も必要。ところが、原発は、廃棄するとき、一基当たり2〜3千億円
かかるが、そのコストは計算に入れられてない上に、廃棄する場所も確保できていない。
0839名無電力14001
2011/03/27(日) 05:44:29.07外部電源が絶たれてもモーター回す程度の電力はえられたんじゃねかね?
0841名無電力14001
2011/03/27(日) 07:46:17.66http://togetter.com/li/116435
S・カルマ氏 (@s_karma)の3月16日−3月18日のつぶやき
http://togetter.com/li/116443
* 位置情報 東京都下・南多摩郡
* 自己紹介 以前、電気屋やってました。各電力管内の火力・原子力発電所、
変電所の仕事してました。福島第一、第二原発でもお仕事しました。
複数の原子炉格納容器の漏洩試験してました。
放射線監視モニタの設計開発に従事しました。
私の原発関連のツイートに、デマ・煽りなどとバカが絡んでくるのでプロフィール変えますタ。
アイコンは本人ではありません。
0842名無電力14001
2011/03/27(日) 07:50:56.88http://togetter.com/li/116450
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月14日−3月16日のつぶやき
http://togetter.com/li/116454
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月17日−3月20日のつぶやき
http://togetter.com/li/116456
*自称知識人、理系の経験者、研究者、皆信用してはならない。私は原子炉解析担当者でした。
それでも原発の全体を把握するのは難しく又、
現場にいないので正しい情報を得ている訳ではない。まず疑うこと。
安心を得ようとして信じ、それを他人に吹聴する事。すべて「不安の醸成」です。止めて下さい。
0843名無電力14001
2011/03/27(日) 07:52:53.48http://togetter.com/li/116456
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月21日−3月23日のつぶやき
http://togetter.com/li/116460
孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月24日−3月25日のつぶやき
http://togetter.com/li/116463
# 位置情報 横浜市
# 自己紹介 けっこーなオッサンです(^^)、元々はプログラマでしたが、
発電関係ばかりやってきました。今は何をトチ狂ったか(^^;)半導体のお仕事。
趣味の範囲を超えて物書きもやってます。
0844名無電力14001
2011/03/27(日) 08:24:10.66誰か教えて下さい
福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
向かった電源車の出力電圧は何ボルト?
0846名無電力14001
2011/03/27(日) 08:36:24.690848名無電力14001
2011/03/27(日) 09:22:21.71>福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
週刊誌記事の文脈からは、3相400Vかなっ? と妄想する。
3相の電源車は厳しい。国内で3相でなくとも
400V機器買おうとすると、航空機搭載用しかなく、
とんでも無いことになる。
Cray Y-MPの応札も想定範囲のスパコンの調達仕様書を書いたときに、
思い知らされました。
0849名無電力14001
2011/03/27(日) 09:28:10.64そんなのに加担しているぽまいらは立派なキチ
0850名無電力14001
2011/03/27(日) 09:29:36.840851名無電力14001
2011/03/27(日) 09:40:02.52今日は疎開の準備日和だからなんだね
0853名無電力14001
2011/03/27(日) 09:54:52.590854名無電力14001
2011/03/27(日) 09:57:30.88大勢の人の命がかかった状況で、多くの関係者が嘘・隠蔽を行っていると本気で思っているんだろうか。
しかも、もし嘘や隠蔽があろうものなら、事態が集結した後にリークや内部告発で明らかになるだろうに……
0857名無電力14001
2011/03/27(日) 10:01:56.30になる気が...
でも、これだけ放射能が漏れて、福島とかは少し放射能濃度が高い地域で暮らさざるを得なく
なるだろうから、まあ少しぐらい放射能があっても実際に低線量では影響が確認されていないから、
仕方がないみたいな感じになって、世界一放射能に寛大な国民になるのでは?
0859名無電力14001
2011/03/27(日) 10:13:03.89確かに、そうなるかも知れない
そして、それが原因で、諸外国は日本製品を買わなくなるのでは
ただでさえ他の国の技術が追いついてきている上に、
技術の日本っていうブランド力は低下する
さらに、汚染されているかもしれないって思うと、製品を買わなくなる
俺はチェルノブイリ産の製品が世界一の品質を持っていたとしても買わない
時々本当に大丈夫かなって思うだけでも、持っていて幸福につながらない
基本輸出に頼っていた日本が、輸入しかできない国になり、世界第二の経済大国に
までなったところから、貧国に落ちぶれていく。大英帝国のように
などとどうしても考えてしまう
0860名無電力14001
2011/03/27(日) 10:14:18.38オレは文系だから技術的なことは全く分からないが、
昨日の東電副社長の会見を聞いて、もう裁判モードに入っていると感じた。
つまり、裁判で不利な証拠になる可能性があるような、
自社あるいは副社長本人に不利な発言はしない、不利な情報は出さない、
姿勢ということだ。
政府は分からないが、情報の出し方がマズイのは確かだろう。
当初から、原発の処理に関して、最終的に廃炉にするのかしないのか目標のポイントを明らかにし、
そこに向けてどういった作業を行い、そのリスクはなんなのか、という説明の仕方をしなければならない。
水をかけます、では、世間に対する説明になっていない。
だから今、何かを隠しているんじゃないか、というふうに勘ぐられるのは、政府の責任だ。
0861名無電力14001
2011/03/27(日) 10:15:13.450862名無電力14001
2011/03/27(日) 10:16:13.74要するに、立地場所を決めたときそこがたまたまその高度だったってこと?
0864名無電力14001
2011/03/27(日) 10:22:36.00一台残らず止めるべきだろ
俺は国民投票があったら、ためらうことなくそちらに入れるが
0865名無電力14001
2011/03/27(日) 10:22:36.080866名無電力14001
2011/03/27(日) 10:22:44.520867名無電力14001
2011/03/27(日) 10:23:56.520868名無電力14001
2011/03/27(日) 10:24:05.52でも、今回ので見直されるだろうな。
あと、外洋に面している場所は原発が無くなるのでは...
0869名無電力14001
2011/03/27(日) 10:24:10.840870名無電力14001
2011/03/27(日) 10:24:57.31原発以外で最大需要を賄えるというのは本当
(今は震災で稼働できない所が多いからだめだけど)
それに、火力発電所を増やせばいいしね
原発の割合を増やして、原子力が無ければ電力が不足するというのはトリックだぜ
0872名無電力14001
2011/03/27(日) 10:25:33.23感傷的な話にはならないと思う。
ただ、崩れた「原発神話」をひとつひとつ検証することになるだろうし、
被災の想定もゼロベースで見直しになるだろうね。
原発の新規立地はあると思うけど、それこそテポドンが落ちても大丈夫みたいな
超安全設計になるんだろうな。
0874名無電力14001
2011/03/27(日) 10:29:14.23SFじゃないんだから、そんな夢のような技術がある訳ない
建屋に溜まった水を抜くことすら難しいんだぜ
0875名無電力14001
2011/03/27(日) 10:30:12.39震災で被害を受けた人はあまり2chしないからな
0876名無電力14001
2011/03/27(日) 10:31:24.12すくなくとも東電停電解消には、原子力がいるし。
0878名無電力14001
2011/03/27(日) 10:33:29.77止めると電気料金が値上がりになる上に、燃料止められたら日本終了
止めないと日本の信用ががた落ちのまま
最新といわれたもんじゅがアレだし、「安全な最新型」の新規立ち上げも難しいだろう
いっそのこと、核融合炉でも本腰入れて開発しろってな感じ
一応、事故が起こったときはすぐ止まるらしいぞw
0879名無電力14001
2011/03/27(日) 10:33:37.26だって、もんじゅか浜岡に1発落とすだけで
日本経済崩壊ってことを世界に示したようなもんだ。。
0880名無電力14001
2011/03/27(日) 10:33:57.27今回のことで、軽水炉でさえ新に建設するのは難しくなるだろう。
ましてや、ナトリウムを使用している増殖炉は水をかけても冷却もできないし、
そんな新型炉の建設はもっと難しくなるだろう。
技術開発という点では本当に残念だけど、財政難なので、設置が難しい
(実用化の見込みがない)物にお金は使えない。復興に回さないとね。
0881名無電力14001
2011/03/27(日) 10:34:51.30人間の目に見える範囲なら震災の方が大きく感じるだろうが
今即収束したとしても、原発の被害の方が大きいと思うが
>>876
そうだよな
でもそちらの方向に進まなければならないし、特に危険な原発や再処理工場は、
即閉鎖の方向で進まないと
原発や再処理なんかは、地震の少ない国にだけに許された技術だろ
0882名無電力14001
2011/03/27(日) 10:34:51.33住む人がいるかどうかは別として、津波に襲われた地域はお金があれば直る
でも福島はもう半径40kmくらいは人が住めない
被害としては原発のほうが大きいと思うんだけど
0883名無電力14001
2011/03/27(日) 10:37:21.02俺も核融合炉の方がいいと思うが、後何十年ぐらいで実現できる技術?
0884名無電力14001
2011/03/27(日) 10:38:28.08汚染された地域(関東・東北)からの輸出はできなくなりそう(農作物、工業製品とも)だから
経済的な損失はかなり大きいと思うよ。
0885名無電力14001
2011/03/27(日) 10:39:04.58もう格納容器なんか関係ない局面に来てないか
0886名無電力14001
2011/03/27(日) 10:39:47.34塩水被った以外に流出した油とかその他色々有りそうな気もするが。
放射能汚染ほどの影響は無いのかもしれないが・・・
0888名無電力14001
2011/03/27(日) 10:40:31.97いや格納容器内の放射能水が漏れたら日本は終わりだから、格納容器さんガンバレ状態だとおもた
0890名無電力14001
2011/03/27(日) 10:40:53.19http://www.saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/gijiroku-5.html
0891名無電力14001
2011/03/27(日) 10:41:27.33その通りだと思う
以前から俺が不思議でしかたがなかったのは、このような事故と被害が予想された
原発に、世の中のほとんどの人はなぜ反対しなかったんだろう
知らされてなかったというのもあるが、普段からアンテナを高くしている、日本を代表する企業の役員クラスですら
反対しているって話は聞かなかった
0892名無電力14001
2011/03/27(日) 10:44:06.59福島第一原発の二号炉で破損したが、それは1億年に一回のことが起こったのか?
最悪の状態でメルトダウンしたら、燃料は圧力容器と格納容器の底を融かして出てくると思うんだが
0893名無電力14001
2011/03/27(日) 10:44:19.19さぁ?
高速中性子を確実に遮断し、なおかつ放射化にならないうえに劣化もしない材質と、
高強度高出力の超伝導磁石が開発されれば結構すぐ出来るんじゃね?
月に融合炉が作れれば、即可能らしいんだがwwww
0894名無電力14001
2011/03/27(日) 10:45:24.93日本全体で最大出力での運転を続ければ、の話だ
それこそトリック
化石燃料も高騰の一途で、今回の事故のせいで
先進国を中心に脱原発の動きになるんでさらに高騰する
今の倍の電気料金になったら家庭はともかく工業系は立ち行かない
それはともかく、現状、福島と女川が止まってる関東・東北の50Hz地域は
当面、慢性的な電力不足を解消できないのが大問題だ
完全に故障はしてない福島第二と女川も
点検修理しようが数ヶ月じゃ再稼働の許可は降りないし
定格運転で800万kwオーバーの電力を失っている現状、
稼働許可待ちの柏崎を動かしつつ節電を1〜2年続ける必要がある
0895名無電力14001
2011/03/27(日) 10:45:53.77典型的な原発安全神話
産官学を挙げてこういう神話を流布してきたからな
ただ事故後もこういう神話を止めるという保証はどこにもない
0896名無電力14001
2011/03/27(日) 10:46:18.70核融合も中性子出るから遮蔽する物とそれを冷却する冷媒は放射性になる
しかも現在燃料として有望視されているのは放射性の三重水素
たしかに絶対暴走しないんだけど、これらの放射性物質があるという時点で反対に合うので作れないと思うよ
0897名無電力14001
2011/03/27(日) 10:48:52.66じゃあ、まず月に作ろう
>>896
俺が聞いた話では、中性子ではなく、陽子を飛ばすタイプにして、放射化を防ぐというものだったよ
0898877
2011/03/27(日) 10:50:34.49例えば経済的な被害額で行くと、今回の震災では
政府発表で15〜25兆円ということだから(これから増えるかもだけど)、
まぁ間をとって20兆円だとすると、
2006年の福島県GDPは約7.9億円だから
単純に、250倍くらいの被害が出てるというのは短絡的すぎる?
0900名無電力14001
2011/03/27(日) 10:53:37.85多分、原文読む限り、「通常運転をしているというシナリオの中で、格納容器破損が起こる確率」
だと思うよ。
例えば、「テロが起きて格納容器を壊す」とかの前提じゃないし、
「冷却装置が直ぐには手に入らなくなった状態」とかが前提でもない。
また、「設計上は、1億分の1」でも、それは設計上の話で、
現実的には全て設計通りに組み立てられているわけではないことは、
普通の家の建築の現場とか見てもよくあること。
その場合も、確率は全く違うものになる。
0901名無電力14001
2011/03/27(日) 10:53:57.64>>893
>>897
どうやって月に行くんだよw
太平洋の真ん中に原子炉作って、そこから配電するほうがはるかに現実的だよ
0904名無電力14001
2011/03/27(日) 10:55:35.73GDPだけではなく、多くの個人資産がダメになるのも考慮しないといけない
蛇足だが、今回はまだそうなっていないが、末期的事故になったら、被害数約兆円に
なるという試算はあるよ
0905名無電力14001
2011/03/27(日) 10:56:47.43中身のない批判をするときのストローマンだろ
推進派は原子力だろうが火力だろうがリスクはあるので、
選択が必要ですといっていただけ
ま、安全神話の内容を定義しないで批判しているだろうけど、
新幹線に当てはめるなら火力発電では4人死んで、
原子力発電ではまだ死人出てないから
神話は健在なんじゃない?
0906名無電力14001
2011/03/27(日) 10:57:03.78通常運転しなくなる確率から、そこから破損事故に至るリスクも評価されてると考えるべき
通常運転時と限定のない、前提条件なしのリスク評価だから
0908名無電力14001
2011/03/27(日) 10:58:50.88マスコミの御用評論家がいるけど、福島原発って運転開始から40年経過しているわけで、
周期等を全く考慮に入れなような単純計算でも、「25回に1回」起こり得ることなんだぜ。
東電って、「25回に1回」起こり得る事を想定していなかったって、どういうことなんだよ・・・
25回に1回起こると、これだけ日本社会に被害があるってこと考えれば、ちゃんと対策すべきだろ。
まぁそもそも、「1000年に1度」っていうのすら怪しくて、100年に1度の規模じゃねーか?
って言われてるけどw
0913名無電力14001
2011/03/27(日) 11:03:13.76いや、原文読む限りは、多分違うと思う。
通常運転の話してると思うよ。
だって、「津波」とか「テロ」とか、「隕石」とか全てを考慮した確率なんて出せるわけねージャン。
単純に、「原子力が通常運転していると仮定した上で、格納容器が破損する確率」だと思う。
「テロ集団が、原発を取引材料にする目的で〜」とか、そんな確率求めても意味ないでしょ。
それで出てきた数値を誰が信じる?誰が意味のあるものと認める?
まぁ真意は、大橋教授とやらが知ってると思うけど。
0914名無電力14001
2011/03/27(日) 11:05:27.321000年に一度っていうのは、09年に東京電力が指摘されていた、800年〜1100年周期の地震の事ね。
その時「1000年に1度起こるかどうかの奴に、コスト費やすバカがいるか!」ってことで、対策が却下されたらしい。
0915877
2011/03/27(日) 11:07:29.42今のところは影響は小さいみたいだけど
どうなるかわからないもんね。
>>901
どうやって調べればいいかわからなかったけど、
復興需要で内需は増えるし、外国投資家は
日本株の買い戻しをし始めたみたいだね。
長期的にはそれほど影響しないのかもね。
>>901
政府資産にはその辺含まれてないのかな。
最悪の事態にまで行けばかなり被害はデカそうだけど、
そうならないことを祈るしかないのかもね。
まぁ人的被害が出るのがどれくらい後になるか
わからないわけだから
結局10年後に結果論で話すしかないのかな
0917名無電力14001
2011/03/27(日) 11:08:39.28死人でしかリスクを語れないアホですか?
停電
避難
風評被害
環境被害のリスクなど多大
0921名無電力14001
2011/03/27(日) 11:15:18.05広範囲かつ長期的に除去不能で深刻な被害を与えるものを
人口密集地に設置するのがそもそもの間違いなんだろ。
事故のリスクや現場での死者数で火力と比べて安全というのは
「安全」の根本を履き違えてる。
何かが起こったときに安全じゃないものも安全というなら
保管されている核兵器だって安全なんだからな。おかしいだろそんなの。
年間3千億だかの開発予算を原子力以外のクリーンエネルギーに向ければ
原子力に頼らない電力供給の道はもっと拓けるはず。
石油や原子力利権が絡む東大のクソ教授が猛反対してるメタハイなんて
日本から輸出できるくらい埋蔵量あるしな。
0922名無電力14001
2011/03/27(日) 11:16:54.21アホの話に乗って死者だけで語ったとしても・・・
確か第二では一人亡くなってるし
第一で行方不明になった2人、その後の消息はどうなったんだろう?
0923名無電力14001
2011/03/27(日) 11:17:47.56誰も儲からないけど、原発関連ならウハウハ儲かるってことだろ。
0924名無電力14001
2011/03/27(日) 11:18:43.81メタンハイドレートはやめておけ。あれを深海から致命的な環境破壊なく妥当なコストで取り出すのは無理。
原発のほうがまだマシ……かどうかは、微妙だな。
0925名無電力14001
2011/03/27(日) 11:19:45.090927名無電力14001
2011/03/27(日) 11:21:25.08一戸150万円として、3000億円だと20万戸。1個4KWとして80万KW。
こうしてみると微妙な数字だなあ。
0928名無電力14001
2011/03/27(日) 11:21:52.190931名無電力14001
2011/03/27(日) 11:24:11.200932名無電力14001
2011/03/27(日) 11:24:52.01タービン建家の水たまり
0933名無電力14001
2011/03/27(日) 11:24:54.61http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0934名無電力14001
2011/03/27(日) 11:26:48.29避難所生活をしている人はおにぎりとかしか食べれないのに・・・
このバカ社員は寿司食べてブログに書いているぞ。
しかも、無神経にアメフトして楽しんでいる見たい。
東電の脳無しバカ社員は許せない。
皆さん、このブログどう思いますか?
『東京電力 もりぞーのブログ』で検索して下さい。
0935名無電力14001
2011/03/27(日) 11:27:06.680936名無電力14001
2011/03/27(日) 11:29:31.4510日のうち、1日くらい雷が落ちる家がありました。
そこに、雷が落ちると困ったことになる家を、
2日間設置しました。
この装置に雷が落ちる確率はいくらでしょう?
>>919
意味ないように思えるかもしれないけど、何にでも経年劣化がある以上、
通常運転でも、一応格納容器等が壊れる確率はあるわけで、
それを計算して安全性を評価しない方がどうかしていると思うよ。
特に原子力発電所なんかは、一度動かし始めると、何十年もずっと運転するわけで、
途中で部品交換なんかも視野に入れておかなきゃいけないでしょ。
0937名無電力14001
2011/03/27(日) 11:30:10.81地震でそれが破損してて1、3号機ベントの際、建屋内に水素が充満してしまったと。
2号機の場合はSCからの蒸気がその系統通ってモクモク。それが建て屋内部で凝結した分が排水側溝へってことかな。
0938名無電力14001
2011/03/27(日) 11:30:53.830939名無電力14001
2011/03/27(日) 11:31:34.21塩素を表から外したのか・・・・コバルトか、圧力容器内外の配管も腐ってるって事か
0940名無電力14001
2011/03/27(日) 11:31:58.39今ある火力発電所だけでも全部稼働させれば賄えるけど、
火山帯にある日本は地熱発電所も併用した方がいい。
作るときにコストがかかるから敬遠されてるけど、
稼働してしまえば原油が40$みたいに安かったころはともかく今は火力より発電コストが安い。
水力は治水をいまいち考えていない水不足がよく起こる関西では無理で、
風力は海上くらいしか日本でまともに発電できる場所はなく台風が怖い。
>>890
東大はチッソって汚点あるから信用できん。
0941名無電力14001
2011/03/27(日) 11:34:15.79これは、SCかDWに溜まった水なら、データ通りなら当然だが・・・・格納容器がマジで裂けてるな。
原子炉内への配管が裂けてるだけじゃないぞ。
0942 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/03/27(日) 11:34:29.90【警察官】警視庁1類スレ15【採用試験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1300439273/
720 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:15:51.38
日本経済新聞「株価操作」あります。
721 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:16:28.24
日本経済新聞社「戦争責任」果たしてません。
722 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:02.98
日本経済新聞社「独占禁止法違反」で通報しました。
723 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:39.12
日本経済新聞社の社員「違法行為」「犯罪歴」あります。
724 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:19:14.27
日本経済新聞社「ブロック3紙」「地方紙」に圧力かけてます。脅迫です。
725 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:13.19
日本経済新聞社「競艇八百長」「競走馬薬物投与」「競輪妨害工作」やってます。
726 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:56.02
日本経済新聞社「戦争の発端となった」新聞社です!
727 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:21:40.26
日本経済新聞社の記者は「犯罪犯して」記事にしてます。
0943名無電力14001
2011/03/27(日) 11:34:46.21自然現象の確率論で建造物なんて建てられてない
あくまでも起こった時に壊れないように作るんだ
1000年に1度だからといって無視するのがおかしい
よって推進派は戦犯
財産没収して復興資金に充てよ
0944名無電力14001
2011/03/27(日) 11:34:48.99>>922
ちゃんと指摘してやったのに、まあ中身のない批判だな
安全神話の中身を定義しろよ
で、それを事故前に言い募っていた存在しない
御用学者をソースつきでだせ
0945名無電力14001
2011/03/27(日) 11:34:53.15相変わらず2号機、3号機は酷い数値だね。
4号機がなぜ1〜3号機と同じように水たまりが出来てるのか、
かなり意味不明なんだけど・・・
あと、疑っちゃ悪いとは思うけど、1号機の数値等は本当なのかなぁ・・・
裁判の事考えて嘘数値出してなきゃいいけど・・・。
0946名無電力14001
2011/03/27(日) 11:38:16.324号は海水上から燃料棒にかけてるから。 海水の放射化だけでも数10ベクレル/kg・・・・3桁くらい低いな。
使用済燃料棒が一部破損してるんだろ
0947名無電力14001
2011/03/27(日) 11:40:47.551号機は、たぶん圧力容器からの配管からの漏れだと思う。
初期に空焚きしたから、燃料棒が崩れて、高温で流れ易いのはもうSCに流れてしまったんでしょ。
だから温度も下がった現時点では薄いと。
0948名無電力14001
2011/03/27(日) 11:44:04.83鹿島は現地に入ってんのかな?原発に関する言及が一切無い
0950名無電力14001
2011/03/27(日) 11:46:46.31臨界も放射化も現実のものになっちゃったから恥ずかしくなって消したのか?
圧力容器ロケットだけはカンベンしてくれ。
0951名無電力14001
2011/03/27(日) 11:48:56.63日立や東芝は名前出てくるのに。
0952名無電力14001
2011/03/27(日) 11:50:36.690953名無電力14001
2011/03/27(日) 11:52:03.85原発ビジネス恐るべし
0954名無電力14001
2011/03/27(日) 11:58:25.00今回しか使えない放射線対応の機材とか
結構な負担では?
あー、第二世代が廃炉に向かうから
これから数十年儲けまくり?
0955名無電力14001
2011/03/27(日) 12:00:21.37そりゃ原発推進するに決まってる
0957名無電力14001
2011/03/27(日) 12:02:03.51マジで再臨界してるってことか
0958名無電力14001
2011/03/27(日) 12:02:12.95福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
各自 考察ネタを貼り付けて下さい。
議論はこのスレ使い終わってからね
0959名無電力14001
2011/03/27(日) 12:03:19.08再臨界の証拠は塩素と砒素。
高い放射能は、燃料棒がもはや棒じゃない証拠。
0960名無電力14001
2011/03/27(日) 12:03:49.650961名無電力14001
2011/03/27(日) 12:03:56.50いったい何倍になったらマズいと言うんだw
0962名無電力14001
2011/03/27(日) 12:05:20.500964名無電力14001
2011/03/27(日) 12:07:19.49このままいくと関東全滅って意味?
0965名無電力14001
2011/03/27(日) 12:07:47.710966名無電力14001
2011/03/27(日) 12:08:40.99理解しないで丸写ししているバカ記者が居るが
恥ずかしくないのか?
0967名無電力14001
2011/03/27(日) 12:10:21.32決まってる。
検査しないようにしてる汚染された魚がお店にならんで、
誰かがガイガー当てて汚染されたと2chやblogに書き込んで、
その声を無視できないレベルになったとき初めて。
0970名無電力14001
2011/03/27(日) 12:12:41.82ソナーによるイルカクジラ被害は、緑豆あたりがU.S.navyになんか文句たれてた記憶が
0972名無電力14001
2011/03/27(日) 12:15:01.390973名無電力14001
2011/03/27(日) 12:16:44.99一体何をどうすれば解決するんだよこれ・・・
0975名無電力14001
2011/03/27(日) 12:18:18.88阿呆だから明後日の方に向かって、足引張てるだけで終わってるよな
まともな奴はきちんと消化して、他の色々な事案と統合的に捉えて行動してる筈なので
あからさまにはわからないけど、阿呆はすぐわかる所が滑稽
0976名無電力14001
2011/03/27(日) 12:18:46.68ポンプ稼働→真水循環→冷温停止、はいつになる?
0979名無電力14001
2011/03/27(日) 12:22:34.47だからもう放射能と向き合う生活を覚悟するしかないって
天気予報で「今日の放射能情報」を流すようになるから
多めな日は外出を控えるとか外出したら着替えるとか
花粉症対策と大して変わらんから馴れれば平気だよ
0980名無電力14001
2011/03/27(日) 12:22:35.55この国なら簡単なことだ。
0981名無電力14001
2011/03/27(日) 12:23:16.28多分かなり危ないよ。かなり海は、汚れているよ。
放射能で。
0982名無電力14001
2011/03/27(日) 12:23:33.060983名無電力14001
2011/03/27(日) 12:24:40.60水が不足してメルティの危険性復活ってことか
福島市民逃げてー!
0984名無電力14001
2011/03/27(日) 12:24:49.18東電「持ち帰り確認させていただきます」
0985名無電力14001
2011/03/27(日) 12:25:07.890987名無電力14001
2011/03/27(日) 12:26:02.33ノイズの乗り方見ると、FAXを通した物をスキャンしている可能性が高い
多分、サイト公開担当等に渡るまでのどこかで
データ渡しじゃなくFAXで受け渡してる部分があるのでは無いだろうか
0989名無電力14001
2011/03/27(日) 12:27:49.840990名無電力14001
2011/03/27(日) 12:28:27.23国の委員会なんかの資料も紙をスキャンしてアップしてるよ。
検索できないからやめろと文句言ったことあるけど、無視されたw
0993名無電力14001
2011/03/27(日) 12:36:38.350994名無電力14001
2011/03/27(日) 12:37:58.550995名無電力14001
2011/03/27(日) 12:39:22.07今は・・・?
いずれにせよもう炉内で封じ込めは無理なのでどうやって効率的に垂れ流すか考えるレベルか?
海産物は壊滅だな。
0996名無電力14001
2011/03/27(日) 12:39:34.090997名無電力14001
2011/03/27(日) 12:40:06.44サンマもダメか
0998名無電力14001
2011/03/27(日) 12:42:48.170999名無電力14001
2011/03/27(日) 12:42:53.821000名無電力14001
2011/03/27(日) 12:43:34.0010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。