福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/25(金) 11:37:47.76などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです
テクニカルタームを扱って議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにと使い分けて下さい。
質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924830/
0724名無電力14001
2011/03/25(金) 22:11:16.13隠してるんだろ、とか記者会見で強気で言うなら、マスコミで記者グループ組織して、線量管理しながら
ローテーション組んで現場で取材したら良いのに。
政府も東電もこの状況では拒否出来ないだろ、拒否させちゃいけないし。
映像も写真も政府提供か東電提供しか存在しないってのがそもそもおかしい。
数キロ圏内で独自計測した線量データすら持ってないマスコミって既に報道機関でもなんでも無いし。
0725名無電力14001
2011/03/25(金) 22:11:33.89このイメージが悪くて日本では採用出来ないのだろう
マスコミはどこまでも東京電力との関係を悪化させたくない
騒動が収まったら広告一杯欲しいからね
0730名無電力14001
2011/03/25(金) 22:15:26.0030年代の高度成長期に公害が大問題になった、公害の象徴は煙突と煙
原子力に移行する際に空冷の冷却だと煙突と煙(実際は水蒸気)がでるので反対にあった
その他物資搬入なども海路じゃ無いと出来ない事情もあって海水使う冷却が選ばれた
0731名無電力14001
2011/03/25(金) 22:17:30.95そもそも、注水・冷却水系のポンプの多くは低いとこにあるでしょ
どのみち冷却出来ないと電気に関係なく爆発した可能性が高いと思うけどね
0732名無電力14001
2011/03/25(金) 22:21:02.05欠陥設計とはどういうこと?
第二原発は安全に冷温停止したのに第一はそうじゃない
その設計の違い、どこかに具体的な資料無いかしら?
0733名無電力14001
2011/03/25(金) 22:21:53.69映画じゃないんだからどんな機械も壊れたら爆発なんかしません
ポンプとモーターじゃせいぜい火災どまり、火災が延焼してたらさすがにもう判ってる
0735名無電力14001
2011/03/25(金) 22:23:07.94福島第一原発で被曝(ひばく)した作業員2人が、汚染された水につかっていた足に浴びた放射線量は、
2〜6シーベルトと推計されることがわかった。2人を検査した千葉市の放射線医学総合研究所(放医研)
が25日に発表した。高レベルの被曝線量だが、皮膚の移植などの治療は必要ないという。通常のやけ
ど治療をするという。
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250508.html
0736名無電力14001
2011/03/25(金) 22:23:38.18ご返答、ありがとうございます。
安全面では空冷式と水冷式はどちらが良いのでしょうか?
今回の事故で空冷式になる事は無いのでしょうか?
0737名無電力14001
2011/03/25(金) 22:23:44.27GEのマーク1は元GEの開発者が水素爆発の耐久性に疑問を訴えている
ただやめた人間が危険性を誇張するのはよくある話なんで鵜呑みにも出来ない
福島は1号機〜5号機までがマーク1
0739名無電力14001
2011/03/25(金) 22:25:12.87空冷、水冷が問題ではなく震災で冷却系が全滅してしまったのが問題
危機管理を重視した構造や配置にすれば水冷でも問題は起きない
2〜6シーベルトって2000〜6000ミリシーベルトってこと?
0743名無電力14001
2011/03/25(金) 22:28:06.85∧,, ∧ 放射脳は安全なんです 火傷程度で済みますよ
(`・ω・´)
U θU
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】CANON ( )】 .【( ) NIKON【( )
/ /┘1DS / /┘ └\ \ └\ \D3S
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
0745名無電力14001
2011/03/25(金) 22:31:23.04危機管理を民間に任せてるのが根本原因
0746名無電力14001
2011/03/25(金) 22:34:50.060747名無電力14001
2011/03/25(金) 22:36:03.490748名無電力14001
2011/03/25(金) 22:36:31.265くらいってのは予想されてたでしょ。
0749名無電力14001
2011/03/25(金) 22:37:02.100750名無電力14001
2011/03/25(金) 22:37:35.670751名無電力14001
2011/03/25(金) 22:37:54.16やっぱり・・・
数百ミリシーベルトで放射線やけどはおかしな話だったからな。
線量計の故障だと思ったは、結局正しかったんだな。
0752名無電力14001
2011/03/25(金) 22:38:11.430753名無電力14001
2011/03/25(金) 22:38:15.48圧力容器下部ヘッドに落ちて、制御棒を上下させるシール部からDWに落ちてるとか
0755名無電力14001
2011/03/25(金) 22:39:10.180756名無電力14001
2011/03/25(金) 22:39:23.37そこからある程度は高いだろうと予想されたが、最低ラインは確定されていなかった
0757名無電力14001
2011/03/25(金) 22:39:51.93詳しい検査を行った千葉市の放射線医学総合研究所が、25日夜、記者会見し、
2人に内部被ばくがあるものの治療が必要なほどではなく、
皮膚については、やけどと同じような治療を行うことになるとする検査結果を明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/k10014910551000.html
0758名無電力14001
2011/03/25(金) 22:39:54.12250mSv 白血球の減少。
500mSv リンパ球の減少。国際放射線防護委員会による人命救助を例外とする上限。
1,000mSv 急性放射線障害。悪心(吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。
2,000mSv 出血、脱毛など。5%の人が死亡する。
3,000-5,000mSv 50%の人が死亡する。
(人体局所の被曝については3,000:脱毛、4,000:永久不妊、5,000:白内障、皮膚の紅斑)
7,000mSv以上 99%の人が死亡する。
0760名無電力14001
2011/03/25(金) 22:43:34.560761名無電力14001
2011/03/25(金) 22:44:36.78・本当に局所被爆で済んだのか
・局所被爆でも両足切断は免れないのでは
0762名無電力14001
2011/03/25(金) 22:48:03.23> ・本当に局所被爆で済んだのか
長靴はいてたやつは病院にもいってないぞ
> ・局所被爆でも両足切断は免れないのでは
経過見ないと断言できない、2週間も経てば判るんじゃない?
0763名無電力14001
2011/03/25(金) 22:48:48.200764名無電力14001
2011/03/25(金) 22:48:57.03津波で同じように電源を全て失ったにもかかわらず第二は安全に冷温停止した
第一はごらんの通り
その停止に至るメカニズムに全くの違い、あるいは予備電源の設置等安全思想に差が有ったのかどうか
そのあたりがよくわからない
どなたか答えていただけませんか?
0765名無電力14001
2011/03/25(金) 22:49:33.49「少なくとも、足にかぶる位大量の水が作業区域に存在した」という事で、
ぶっちゃけちゃうと、格納容器の底、抜けてね?
0766名無電力14001
2011/03/25(金) 22:51:55.7816-20シーベルトの被曝をした当時35歳の作業員
事故から83日後の1999年12月21日に多臓器不全で死亡
6-10シーベルトの被曝をした当時40歳の作業員
事故から211日後の翌2000年4月27日に多臓器不全で死亡
1-4.5シーベルトの被曝をした当時54歳の作業員
一時白血球数がゼロになったが、放医研の無菌室において骨髄の治療を受け、回復。12月20日に放医研を退院した
いずれも全身被曝
0767名無電力14001
2011/03/25(金) 22:52:31.01皮むけても再生せんし、肉芽も出来ないんじゃないかな。
感染のfocusになるだけと思われ。
足に放射性物質つけていたら体もただじゃすまんだろ
0768名無電力14001
2011/03/25(金) 22:54:50.75足の細胞が細胞分裂できるか難しいところだね
0769名無電力14001
2011/03/25(金) 22:55:18.20本当に上半身が無事ならば。
0771名無電力14001
2011/03/25(金) 22:58:19.22それだろうね
線源に触れて高い数値の放射線を浴びた人は大抵が手とか指を切断してる
「やけどの治療」っていうのは「現時点では」って意味だろう
JCOの話を読む限り実際に被曝の影響が出るのは数日後らしいし
0772名無電力14001
2011/03/25(金) 22:59:21.440774名無電力14001
2011/03/25(金) 23:00:34.05>あるいは予備電源の設置等安全思想に差が有ったのかどうか
だから、たまたま津波の被害が少なかっただけ
第一・第二両方共、本格的に津波対策がとられてたとは思えない
0775名無電力14001
2011/03/25(金) 23:00:44.470776名無電力14001
2011/03/25(金) 23:00:49.860777名無電力14001
2011/03/25(金) 23:01:51.79(ロ)第2度の皮膚反応 [乾性皮膚炎]
主症状は本格的な皮膚紅斑であり、細動脈が部分的に狭窄し、血流が盛んになって乾性皮膚炎が生ずる。皮膚は充血、腫張するが糜爛(びらん)するには至らず、やがて落屑がはじまる。6〜19Gyの照射後約2週間を経過してから紅斑が明らかになり、約3〜4週間持続する。
0780名無電力14001
2011/03/25(金) 23:03:44.100782名無電力14001
2011/03/25(金) 23:05:04.670783名無電力14001
2011/03/25(金) 23:05:22.101号機は冷却できていなかった
1H に5t入れないと冷却できないはずなのに2tしか入れていなかった
400度にもなっていた。
今度は急に1Hに18tも水を入れた。良かったのか?急に水入れたので、水蒸気出た。
現場は相当混乱しているだろう。失敗は責められない。
Q スリーマイル島のレベル5と言われてますが
A 笑 あり得ません。レベル7を検討すべき時期。
崩壊熱を物理的に計算できる。
二週間たった。1号炉 4000kWぐらいの発熱があるはず。
これを冷やすには水を入れる。水が蒸発するときに熱が奪われる
蒸気は格納容器から出すしかない
海水は入れたら蒸発。どこかで逃がすしかない。
炉心 もってほしい しかし心配。
電源が回復されれば良くなる。
A ポンプが稼働する見通しは
Q わかりません…何とか動かしてほしい…
ポンプは結構重たいです。何tとかいう規模。もし使えなくて交換するのは大変。
被曝しながらそういう作業をしなければならない。何日もかかる。
Q その間放射性物質は出つづけますね
A そうです。
Q その間、この状況で暮らしながら、うまくいくことを祈るしかないのですね。
A そのとおりです。
(つづく)
0785名無電力14001
2011/03/25(金) 23:05:32.850787名無電力14001
2011/03/25(金) 23:06:03.19Q アドバイスを求められたら何か言いたいことは
A 必要なことは冷却。今は海水を外から送っているが、これは臨時的手段
とにかく電源を復旧して、ポンプを正常に動かすのが必須。しかし被曝しながらの作業、大変。
漏れた後のタービン建屋のどこかで破損し、下にこぼれている。
どこの配管が破損しているのか。ポンプが動いてもまたそこから漏れてしまうかも。
正常な回路で冷却を回復するまでに多くの時間がかかるだろうし
多くの人が被曝するだろう。ロボットはまったく役に立ちません。
Q 政府 東京電力の発表の仕方はどうですか?
A 仕方ないという面はあります。今の事態がとてつもなくて東電自身が把握できない状況。
一方、わかっていることもパニックを恐れて発表しないこともありそうだ。
どっちに何がどれだけ流れて、どういう被害が予想されるか、この予測のために
SPEEDIを開発してきた。これで住民の被曝量を少しでも減らそうという目的。
これが2週間も一切公開されなかった。20年もかけて開発して、なんだったのか。
政府がパニックを恐れて押さえたと思う。著しく不誠実だと感じる。
Q TVなどで「安心」「安心」と言う学者たちを御用学者と批判する向きがあるが
A 限られた情報しかない中で、どういう危険があるかを予測しなければならない。
悲観的な予測もできるし、楽観的な予測もできる。
しかし防災という観点なら、悲観的に焦点を合わせた方が良い。
情報がない中で「安全だ」と繰り返すのは正しいやり方だとは思えない。
Q 学会 原子力村で言いにくい空気が?
A 原子力村では常に「原子力は安全」と言い続けてきた。
このようなときに彼らは「安全」と言うしかないのです。
(つづく)
0789名無電力14001
2011/03/25(金) 23:07:22.28Q 科学者、知識人の責任についてどう考えるか
A 科学に携わる人間として自分で責任を持てる行動を選んできた。
他の人が選んだことに対して口出ししたくはない。
どんなことでもいいから冷やさなければならない。
だが消防ポンプ車では持たない。
ポンプの稼働が重要。
だめだったら、その次どんな手段が取れるか?次々と出てきたときに注意して欲しい。
圧力容器 100度ぐらいでなければならない。400度は異常。
こういう値を見たら気を付けておいた方がいい
(小出さん退場)
Q 核燃料ペレットは壊れている?
(小出さんでない人)A 小出さんは慎重に見ている。そんな壊れていない。
一部壊れている。
ジルコニウム出ている。燃料が壊れていることは間違いない。
海水を注ぎ込んだ時に蒸気だけだったらともかく
下から出てくるといろいろ出てくる。
汚染が長期続くとして、壊れ方と量と出方に注意すること。
ポンプが戻らない限り燃料の崩壊は続く
峠を越えてなくて、まだ手前。
水をかける 主に蒸気になって出て行っている
(おわり)
0790名無電力14001
2011/03/25(金) 23:07:32.570794名無電力14001
2011/03/25(金) 23:10:56.69この資料からヒント見つけてくれ
原子力発電の基礎 その1〜3
http://amiyata.web.infoseek.co.jp/Nukegen(1).pdf
http://amiyata.web.infoseek.co.jp/Nukegen(2).pdf
http://amiyata.web.infoseek.co.jp/Nukegen(3).pdf
0795名無電力14001
2011/03/25(金) 23:12:56.570796名無電力14001
2011/03/25(金) 23:13:02.890797名無電力14001
2011/03/25(金) 23:13:35.86いい加減すぎるよお前
24日に福島第一原発の3号機で被ばくした男性作業員3人は、25日、福島県立医科大学から
千葉市にある放射線医学総合研究所に搬送され、詳しい検査を受けました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/t10014911531000.html
えっ?
0800名無電力14001
2011/03/25(金) 23:15:33.21福島第1原発の1、2号機の建物地下にも水たまり。
高い放射線量確認で復旧作業中断と東京電力。
2011/03/25 14:23 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
もうタービン建屋は無理だな
今使ってる海水注入ポンプにそのまま真水を流しこめばいいんじゃね
0801名無電力14001
2011/03/25(金) 23:15:58.072011年3月25日 19時55分
枝野幸男官房長官は25日午後の記者会見で、巨大な自然災害などの場合に電力会社を免責する
原子力損害賠償法(原賠法)の例外規定が福島第1原発の事故で東京電力に適用される可能性に
ついて「社会状況からありえない」と明言した。
福島第1原発事故に関わる国による補償は、国と東電の契約の上限の1200億円にとどめ、上限を
上回る賠償責任は東電が原則として負うことになる。
原賠法では「異常に巨大な天災地変または社会的動乱」の場合は、原子力災害に対する東電など
原子力事業者の賠償責任を免除し、国が負担する免責条項を定めている。
政府内には当初、今回の地震と津波は「未曽有の大災害だ」として免責を適用することも検討したが、
各地で放射性物質の検出が相次ぎ、東電が賠償責任を免れるのは「国民感情からも受け入れられない」
(財務省幹部)と判断した。
東電が補償しきれない場合は、国が財政投融資で東電に融資する案や、金融機関から東電への融資に
政府保証を付ける案が出ている。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032501000995.html
【ざまああああ】枝野官房長官、東電に賠償免責の適用 「社会状況からありえない」と明言
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301058876/
0802名無電力14001
2011/03/25(金) 23:16:42.4011年3月25日 22時42分
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html
食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。
これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に関する指標」を用い、
水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、セシウムを5ミリシーベルト以下としている。
死ね。
0803名無電力14001
2011/03/25(金) 23:16:51.42で、原発は低コストなので必要です、で推進の流れとか。
0804名無電力14001
2011/03/25(金) 23:16:59.46原子炉に注入する水に混ぜればよい。
0808名無電力14001
2011/03/25(金) 23:21:41.46http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
0811名無電力14001
2011/03/25(金) 23:24:35.32/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ タービン建屋の水たまりをぞうきんで拭き取る作業が始まるお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
↑下請け
0812名無電力14001
2011/03/25(金) 23:25:07.19タービン建屋での作業が必要なのか?
タービン建屋にあるのは、タービンだろう。
0813名無電力14001
2011/03/25(金) 23:27:28.02総理番B)官邸の首相執務室に、さらに民主党の玄葉政調会長が入りました。岡田幹事長、安住国対委員長に合流です 14分前
総理番長)さらに、輿石参院議員会長も官邸入りし、首相執務室へ。おそらく枝野官房長官も入っている模様 10分前
http://twitter.com/asahi_kantei
なにかあるな
0815名無電力14001
2011/03/25(金) 23:28:25.52海外からみたらクレイジーだろうけど、もうこうするしかないよね
放射性物質の拡散を止めるめどが全く立ってないんだから
福島県と隣県の農作物をいつまでも政府が買い上げ続けるのなんて無理
0817名無電力14001
2011/03/25(金) 23:28:39.900820名無電力14001
2011/03/25(金) 23:30:35.501号炉の水溜り、3号と同レベルの放射能汚染(サンプリング時間は24日午前9時40分)
1号水深、最大で400ミリ。2号機が1000ミリ、3号が1500ミリ、4号が800ミリ(水深)
水の表面 1号機200mSv/h 2号機200〜300mSv/h 4号機未確認
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44386079
0821名無電力14001
2011/03/25(金) 23:31:16.331号炉の水溜り、3号と同レベルの放射能汚染(サンプリング時間は24日午前9時40分)
1号水深、最大で400ミリ。2号機が1000ミリ、3号が1500ミリ、4号が800ミリ(水深)
水の表面 1号機200mSv/h 2号機200〜300mSv/h 4号機未確認
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44386079
0823名無電力14001
2011/03/25(金) 23:33:28.20もう本当に無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています