福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/25(金) 11:37:47.76などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです
テクニカルタームを扱って議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにと使い分けて下さい。
質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924830/
00023号タービン被爆源への考察
2011/03/25(金) 11:38:36.90セシウム137 電気出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、14京ベクレル (1.4E17 Bq)
比は 22.1
http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
ヨウ素131 約1.2E6 Bq
セシウム137 約1.8E5 Bq
比は 6.67
22.1/6.67*8 = 26日
さらに、
セシウムはアルカリ金属であり水中で酸化する事が出来る。 出来た水酸化物は完全に水に溶ける。
一方、ヨウ素131は水に溶けない。 だから燃料棒側のヨウ素が全部出たたとは思えない。
よって、原子炉由来。
格納容器のどこかが既に壊れている。 または圧力容器からの配管原因だろう。
0003圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/25(金) 11:39:23.891、海水中の塩分が水の高温抽出効果を受けない事
2、しかし崩壊熱を出す物質は効率良く抽出し、燃料ペレットの発熱を抑える事
3、ホウ酸が高温抽出で失われている事
4、底に溜まった燃料ペレットの上に分厚く塩が積もる事
5、炉心が冷えたと喜んで注水を続ける事
0004圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/25(金) 11:39:39.75■ ■
■水水■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ ある程度温度高い塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■
■水水■ 圧力で全体に上に圧縮される
■水水■
■塩塩■ 断熱を頑張る塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレットも蒸気の反射圧で浮き上がり
■ ■ 塩蒸気
■■■■ アチチ状態
高温で底が抜け
■■■■
■水水■
■水水■
■□□■ 燃料ペレットが水中に入り、さらに臨海条件が向上
■水水■ 核爆発状態。
■ ■ 水蒸気 ジェット
■ ■
||
■■■■圧力容器ロケット発射台
0005名無電力14001
2011/03/25(金) 11:40:20.25> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。
> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
0006名無電力14001
2011/03/25(金) 11:45:15.00キーワード
ナトリウム放射化
炉内水位が一定
再臨界
水蒸気爆発
ヒント:風向き
パルス臨界(笑)
スパイク臨界(笑)
74式戦車
SPEEDI
石棺
ヒント:バツ&テリー
炉心ロケット
ギリギリで爆発してないのはUFOのおかげ
0007名無電力14001
2011/03/25(金) 11:46:08.70http://www.meti.go.jp/press/
現地モニタリング情報、プラント関連パラメータ等が公開されています
議論に参加されるかたはこれら資料が理解出来るように
SCとかDW シーベルトやベクレルなどを理解してからお書き込み下さい。
0008名無電力14001
2011/03/25(金) 12:17:18.03いま一番怖いのは排水溝臨界
3号機の貯蔵プールは破損していて水が流出している可能性が高い。
高温になって損傷した燃料棒に水をかけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり
燃料ペレットはプール底面に散らばる。
今も放水を続けているので、ペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されていく。
排水溝などにペレットが溜まり、一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる。
実際は水がどこに漏れているのか分からないので排水溝というのは一つの例みたいなものだが。
ペレットの行き先を誰も気にしてないのが怖い。
0009名無電力14001
2011/03/25(金) 12:18:15.353号機がどうかはわからないが、排水溝というのは通常は建物に沿うように作られている。
仮に3号機建屋は排水溝で囲まれているとしよう。
そこに水とペレットと流れ込み、ペレットがある一定量集まると臨界を起こす。
しかし臨界量ギリギリの場合、爆発的な現象にはならず、JCO臨界事故のように中性子線を持続して放射するかたちになるだろう。
そのような現象が排水溝のあちこちで起こり、3号機建屋は中性子線で囲まれることになる。
これが中性子線バリア理論である。
0010名無電力14001
2011/03/25(金) 12:28:14.39雑談・馴れ合いたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300925994/
上から目線で語りたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
とんでも理論を振りかざしたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
私初心者ですけど
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0011名無電力14001
2011/03/25(金) 12:35:53.20http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301023531/
まあ、何を今更、な感じが漂うわけだが
0012名無電力14001
2011/03/25(金) 12:41:45.40使用済みプールとプールの燃料棒が破損してる可能性もあるじゃん
0013名無電力14001
2011/03/25(金) 12:43:01.63なら炉から続くパイプがイってるね
0014名無電力14001
2011/03/25(金) 12:46:39.213号は殆ど炉に圧力がかかっていないから、圧力容器内からだとしたら変。
格納容器にヒビが入っていてドライウェルの水位が上がって漏れ出してきてるのでは?
0015名無電力14001
2011/03/25(金) 12:48:34.12水を上から掛けると下に流れた水で
作業現場の汚染がどんどん進む。
どう考えても詰んでます。
ここから全ての指揮を羽生に委託しても投了やむなし
0016名無電力14001
2011/03/25(金) 12:51:04.08孫受け適当建造パイプなんて地震と爆発でボロボロでしょう
0017名無電力14001
2011/03/25(金) 12:53:58.59>>11
つまりは、プルトニウムが環境に放出されているということ。
もちろん、東京もプルトニウムで汚染済み。
月曜日は、ブラックマンデーだな。
0018名無電力14001
2011/03/25(金) 12:55:23.210019名無電力14001
2011/03/25(金) 12:55:54.940021名無電力14001
2011/03/25(金) 12:56:23.070022名無電力14001
2011/03/25(金) 12:56:43.19状況は悪い方向に進展してる
0023名無電力14001
2011/03/25(金) 12:56:51.91それでもタービン運転圧に耐える配管だから、そう簡単に裂けるとは思えないのです。
海水を入れた状態で高温高圧になれば別でしょうが、圧力がかかってないのですから
炉内が高温でもタービンに来たものは高圧でも高温でもないでしょう。
0025名無電力14001
2011/03/25(金) 12:58:43.640027名無電力14001
2011/03/25(金) 12:59:05.950028名無電力14001
2011/03/25(金) 12:59:09.98新ネタじゃないでしょ。 圧力を見てたら2号3号は亀裂が入ってるとしか思えない。
今外に出てきたのは単に流し込んでる海水で水位が上がったからでしょう。
0030名無電力14001
2011/03/25(金) 13:00:10.89継ぎ目とか、容器とパイプの隙間は
やられ易い。
0031名無電力14001
2011/03/25(金) 13:00:14.10これはどう評価されますか?
0032名無電力14001
2011/03/25(金) 13:01:48.510034名無電力14001
2011/03/25(金) 13:03:37.39そんな事はない。
それまでは、 海水→圧力容器→DW→DW内の空気 だったのが
海水→圧力容器→DW→DW内の水
となっただけ。
0035名無電力14001
2011/03/25(金) 13:04:03.690036名無電力14001
2011/03/25(金) 13:04:48.54経路は不明との事
0037名無電力14001
2011/03/25(金) 13:04:49.740039名無電力14001
2011/03/25(金) 13:07:08.29こういう場合、特性の異なる材料を使ってる
接合部は一番問題が起こりやすい。
0040名無電力14001
2011/03/25(金) 13:08:10.530041名無電力14001
2011/03/25(金) 13:08:25.60これまでは全くアンコントロールだったのが、
ようやく事象把握可能なレベルに復旧しつつある
今までより、適切な対処方法を策定出来るので、作業は加速する
って理解であってる?
0042名無電力14001
2011/03/25(金) 13:08:59.43○応力
×高温高圧の圧力
○高温高圧
0043名無電力14001
2011/03/25(金) 13:09:09.77地震や津波にも耐えられるし
万一事故でメルトダウンしても海水で冷却できる
海が汚染されたところで、人類が密集する地上よりはずっとまし
ヤバくなったら自走して太平洋沖であぼんすればいい
0045名無電力14001
2011/03/25(金) 13:09:43.260048名無電力14001
2011/03/25(金) 13:13:00.040049名無電力14001
2011/03/25(金) 13:14:24.960051名無電力14001
2011/03/25(金) 13:16:07.86垂れ流しを負けと見るなら既に負けている
0052名無電力14001
2011/03/25(金) 13:17:30.20事象は把握されていただろう。 上がいつまでも海水入れさせてる程のバカだから頭が認識してなかっただけ。
想像力があれば、どうなるかくらい判るだろうに。
こうして施設内に漏れた海水で修理作業は前進どころか後退してゆくばかり。
こうなる前に、電源復旧して内部循環による冷却の一発逆転を狙ったんだろうが、
失敗した保険として淡水にしておくべきだった。
バカなギャンブラー
0053名無電力14001
2011/03/25(金) 13:18:40.50垂れ流しで出続けてる放射能の危険と、諦めて無理矢理石棺した場合の危険を比べて、被害が少ないほうを取ればいい。
0054名無電力14001
2011/03/25(金) 13:19:26.06収束の見通しがない以上それしかない
0055名無電力14001
2011/03/25(金) 13:19:33.220057名無電力14001
2011/03/25(金) 13:20:59.250058名無電力14001
2011/03/25(金) 13:21:06.53許容は出来ないだろう。
閉鎖冷却のために積み上げた努力が、海水に濡れる都度キャンセルされてゆく。
決死隊が傷を塞ぎにゆくか、
漏れた水をあえて外に排出するかだろう。
0059名無電力14001
2011/03/25(金) 13:21:23.470060名無電力14001
2011/03/25(金) 13:22:21.01作業者にしても、故障と思って作業に取り掛かったとかありえないでしょう。
把握していれば状況を徹底する筈、下手に被爆されたら作業が止まる可能性があるからね。
こんないい方はなんだが、現状では作業が停滞する方が被爆者を出すより怖いとも言える。
0062名無電力14001
2011/03/25(金) 13:23:15.09日本人には自衛官全員被曝させる決断ができそうもない
0063名無電力14001
2011/03/25(金) 13:23:57.72できて数年先
0064名無電力14001
2011/03/25(金) 13:26:37.320065名無電力14001
2011/03/25(金) 13:27:37.46そこを無理にやったらどうなる。
0066名無電力14001
2011/03/25(金) 13:27:41.10日本人はどういう決断をするのか。
という難しい局面になる可能性がある。
0067名無電力14001
2011/03/25(金) 13:28:02.34今は震災直後で厳しい意見は抑えてるけど
0068名無電力14001
2011/03/25(金) 13:28:14.440069名無電力14001
2011/03/25(金) 13:29:29.640071名無電力14001
2011/03/25(金) 13:30:35.64100マイクロシーベルト/時間だとしても、
汚染の進み具合が恐ろしいことになるだろう。
0073名無電力14001
2011/03/25(金) 13:31:11.920074名無電力14001
2011/03/25(金) 13:31:18.860075名無電力14001
2011/03/25(金) 13:32:11.45この状態で覆いをしたところで、中でぐつぐつ煮えたぎるだけである
まずは爆竹を冷やし、煮えたぎるウンコから飛び出る微少なウンコ、人体に影響がでるといわれる匂いを抑える必要がある
0076名無電力14001
2011/03/25(金) 13:33:54.68だからその冷やすこと自体ができそうにないわけで。
近づくことすら困難になってる=作業ができない。
また放射能が弱まる気配もない。
0077名無電力14001
2011/03/25(金) 13:34:33.01CH-47+発電機、SH-60+燃料+ポンプ+ホース
CH-47+ブルドーザ
これを自衛隊を用いて現地に初日で輸送する。
投下方法は地面状態が津波で怪しいので着陸が不要なバートレップ方式で。
いくつかは壊れること前提で予備も含めて全力で運ぶ。
航続距離が足りない可能性もあるが(洋上でのHIFRは無理)準備を迅速に行えば十分に可能だった。
ポンプのパワーが足りないなど意見が出そうだが、
原子炉が停止した初期の段階なら内圧は問題にならない。
こうして初期から継続的に冷却ができていれば、
今回のような重大事故にはつながらなかったんだが……今更だよな。
0078名無電力14001
2011/03/25(金) 13:35:55.26・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・作業は下請けに任せて東電社員は全員県外に避難しました
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました
・計画停電で被災地かどうかは考慮しませんでした
・以前にも外部電源やディーゼル発電機が作動せずに電源喪失し、
今回の一歩手前の事故を起こしていたけど隠蔽しときました
・官邸から早期海水注入要請があったのですが廃炉を嫌だったんで無視しました
・水素爆発発生したから自衛隊と米軍に押し付けて逃げようとしました
・反原発団体や共産党が津波で機器冷却海水の取水が出来なくなる危険性を指摘してたけど無視しました
0079名無電力14001
2011/03/25(金) 13:36:29.210080名無電力14001
2011/03/25(金) 13:38:38.44北澤防衛大臣は、閣議のあとの記者会見で、深刻な状態が続いている
福島第一原子力発電所の冷却作業について、アメリカ軍からの申し出を受けて、
アメリカ軍と自衛隊の艦船や機材を使って、真水での注水作業を検討していることを明らかにしました。
福島第一原子力発電所の事故を巡っては、緊急的な措置として、
海水を使った冷却作業が行われていますが、このまま海水を使い続けると、
将来的に、海水の塩分によって、原子炉内が腐食する可能性があるとされています。
これに関連して、北澤防衛大臣は、閣議のあとの記者会見で、
「いつまでも海水を注水すると塩害が起きるため、アメリカ側から真水に早く変更すべきだという強い要請があった。
アメリカ軍の貨物船や自衛隊の補給船、アメリカが購入したポンプシステムで、
水を注水することを検討している」と述べ、アメリカ軍からの申し出を受けて、
アメリカ軍と自衛隊の艦船や機材を使って、真水での注水作業を検討していることを明らかにしました。
NHK 3月25日 13時3分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/k10014896691000.html
0081名無電力14001
2011/03/25(金) 13:38:50.78その場しのぎで長期化→世界的環境破壊に発展
誰が決断するの?
0082名無電力14001
2011/03/25(金) 13:39:43.340083名無電力14001
2011/03/25(金) 13:40:47.83水の放射線量の半分くらい空気中の放射線量があったと思うけど、
この空気中の放射線はガンマー線。
最新のLSIは微細で、電圧で0,1を判定しているので 放射線で電離されると誤動作する。
ロボットにするなら、制御回路は分厚い鉛で覆う必要がある。
専用に作らないと無理だよ。
0084名無電力14001
2011/03/25(金) 13:42:37.001) 米軍がホウ酸(冷却材)を空輸、原子炉へ注入を提言。
2) しかし東電はホウ酸注入=廃炉の為これを拒否。
3) 東電は軽水注入冷却を計画し、政府に蒸気放出を申請。(炉の蒸気は放射性なので蒸気放出は政府許可が必要)
4)ところが翌日菅総理が視察に行くので海江田大臣は蒸気放出をやめるよう指示。
5) 蒸気放出は結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降実施。
6) この遅れで1号炉外部容器内圧力が既定値の2倍以上に。
7) 蒸気放出作業は14時過ぎに実施できたが、15時36分、1号機が爆発。
8) 現場の放射線線量上昇。制御室作業困難に。
9) (8)が理由で放置してた3号機、爆発。
10) 2号機が爆発。
11) 4号機が爆発。
12) 現場の放射線線量が膨大となり人間作業ほぼ不可能に。
13) 東電、作業継続は困難と判断。政府に全面撤退を打診。(あとは自衛隊と米軍に対応委ねるつもりだった)
14) 菅総理これを拒否。作業継続を叱咤激励。
15) 打つ手ないまま2日間経過。
16) 4号機の再臨界可能性が政府に認識される。菅総理はこの時点で「東日本がなくなる」と説明受けた。
17) 陸自ヘリによるバケツ投水作戦。効果見られず。
18) 東京都消防員に遺書を書かせた上で手動放水を命令。効果見られず。
19) オバマ大統領(米太平洋軍のウィラード司令官)は化学兵器や核兵器に対応する訓練を積んだ兵士450人を沖縄に配備。
「日本政府の要請あれば即座に福島原発に投入可能」と宣言。
20) 菅総理これを拒否
21)自民党谷垣総裁に原発問題担当相として入閣し一連の問題の全責任をとることを要請。
22) 「ヘリから水の投下は放射線量を度外視して1回はやれ」と強く指示
23) 海江田経済産業大臣、消防隊に向かって「すみやかにやらない場合は処分する」
0085名無電力14001
2011/03/25(金) 13:44:54.140087名無電力14001
2011/03/25(金) 13:45:32.21http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chance/1285320966/
0088名無電力14001
2011/03/25(金) 13:47:14.02米軍の介入が気に入らないから、反応薄いんでしょ。
米軍が焦ってるのは確か。
売国するにしても、国が滅びたら献上するモノがなくなるわけだが、
こいつら何考えてるんだよ。
0091名無電力14001
2011/03/25(金) 13:47:33.13雑談・馴れ合いたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300925994/
上から目線で語りたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
とんでも理論を振りかざしたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
私初心者ですけど
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0094名無電力14001
2011/03/25(金) 13:50:16.33ほっとくと全部とけるってワケじゃないだろ?
0095名無電力14001
2011/03/25(金) 13:50:49.61http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
これにより日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。
↓
麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf
↓
政権交代・民主党政権へ
↓
枝野(当時:行政刷新担当大臣)に仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
↓
民主党政権が今年2月に福島原発の延長使用を承認
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
0096名無電力14001
2011/03/25(金) 13:51:32.400097名無電力14001
2011/03/25(金) 13:52:11.270098名無電力14001
2011/03/25(金) 13:52:13.121 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2011/03/25(金) 13:22:18.48 ID:???0
文部科学省は25日、東京電力福島第1原発の約30キロ北西の
地点で、約24時間の積算放射線量を調査し、一般人の
年間被ばく線量限度1ミリシーベルト(=千マイクロシーベルト)を
超える1・4ミリシーベルトを計測したと発表した。
文科省は23日、原発から約25〜30キロの福島県内6地点で線量計を
設置し測定を開始。このうち1カ所で1・4ミリシーベルトを計測したほか、
ほか5カ所でも約21〜25時間経過後に0・10〜0・86ミリシーベルトを計測した。
文科省は積算放射線量の調査を続けるとともに、測定地点を増設する方針。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032513040032-n1.htm
24時間の値とはいえ、これはもうやばいかもな。
雑草500万ベクレルといい、政府の隠蔽体質とは無縁な文部科学省の姿勢には好感が持てる。
多分中の人が憤慨して積極的にヤバイ数値を公表しまくってるんだろうな……
0099名無電力14001
2011/03/25(金) 13:54:42.95http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300925994/
ミンスが〜、東電が〜、そもそも〜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
とんでも理論を振りかざしたい奴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
私初心者ですけど
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています