トップページatom
1001コメント324KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/24(木) 09:00:30.77
安全厨・危険厨、臨界厨・部分臨界厨房・アンチ臨界厨・圧力容器ロケット厨
などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです

議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにとスレを使い分けて下さい。

質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/

雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/


前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300848289/
0785名無電力140012011/03/25(金) 08:41:07.94
要するに3号機は一次冷却水系が破損したんでしょ。
だからこの間不自然に圧力が下がったんでしょ。

これからはタービン建屋内にナチュラルベントでしょ。'`,、('∀`) '`,、
0786名無電力140012011/03/25(金) 08:41:17.19
今回のはプールを溢れさせるほど水を注がせた海江田が原因の人災か。
0787名無電力140012011/03/25(金) 08:41:21.48
日本野菜から放射性物質=千葉、愛媛産も輸入停止−シンガポール

シンガポール農業・食品・獣医庁(AVA)は24日夜、日本から輸入した野菜のうち栃木産のミツバ、
茨城産の菜の花、千葉産の水菜、愛媛産のシソの4種類の検体から、ヨウ素131などの放射性物質を検出したと発表した。
同庁はこれを受け、新たに千葉、愛媛両県産の野菜と果物を輸入停止の対象に追加指定した。

 シンガポールは福島原発事故が起きた11日以降に輸出された日本産食品を対象に放射能検査を実施しているが、
放射性物質を検出したのは初めて。
同庁は23日、福島、茨城、栃木、群馬の4県産の乳製品、果物、野菜、魚介類、肉類の輸入停止を決めている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032500011



0788名無電力140012011/03/25(金) 08:53:50.10
>>785
あー容器は耐えたがタービン建家側配管が逝ったって事か・・・
0789名無電力140012011/03/25(金) 08:56:03.89
>>783
次から次へと飛んできてるから、
半減したやつや流れたやつも相殺されてるだけ

怖いのは直接付着した野菜や溶け込んだ水じゃなく、
それを摂取して長いスパンで体内に蓄積する家畜や魚
特に魚は回遊魚はどこでどれだけ蓄積したか特定しにくいんで
東日本沿岸で獲れた魚介類は今後要注意だ
0790名無電力140012011/03/25(金) 08:59:05.37
>>786
だろうな。 注ぎながら溢れた分でコレだから、プールの中身はものすごい量だろ。
半減期の短いものは少ないだろうが、その分ベクレル-シーベルトの換算係数が大きい。
0791名無電力140012011/03/25(金) 09:00:24.37
>>788
圧力容器が裂けてるのは間違いない。
 その上、塩分であちこちの配管が酸化して水素出して水素脆性起こしてるんだろ。
0792名無電力140012011/03/25(金) 09:03:08.86
>>788
原子炉停止した時点でタービン側への配管はバルブ閉じてるはず
もし壊れているならすでに水が漏れているはずだが、前日の線量計即時に水はなかった
格納容器破損だとしても漏れるなら水素爆発後からすでに漏れているはずだし圧力変化で判るはず
海水調査で放射化したジルコニウムが検出されているのが判明した事実もあるので怪しいのは燃料プールではないだろうか?
0793名無電力140012011/03/25(金) 09:06:44.58
>>792
そうか。 圧力容器内の圧力高くないから配管が錆びてもすぐに裂けるわけないものな。 すまん。
0794名無電力140012011/03/25(金) 09:06:48.49
使用済み燃料プールにどれくらい水が入っているのかを見ていないのだろうか。
キリンは、先端にあるカメラで操作するらしいから、当然、見ていると思うのだが。
もしかして、カメラ使わずに適当な位置決めだけで注入していたりして。
0795名無電力140012011/03/25(金) 09:09:20.90
タービン建屋底に溜まった高濃度放射液の排出源は、

○燃料貯蔵プールから溢れさせた、または漏れた分
×炉心からの配管の漏れ

ってのでファイナルアンサー?
0796名無電力140012011/03/25(金) 09:10:06.90
津波の水だとか言い張ってた馬鹿がいたけどな
まるで見てきたような書き方だった
0797名無電力140012011/03/25(金) 09:10:52.96
どうかな
0798名無電力140012011/03/25(金) 09:11:09.00
黒煙後の建家崩壊進行っぷりで3号燃料プールはもう無いのやもしれん
0799名無電力140012011/03/25(金) 09:11:40.64
わざわざ東京の避難所までやってきて食い物がないとか絶望的。

http://www.yuiyuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2011/20110322152410.html
石原都知事は避難所に食事を提供せよ!

党区議団を代表してくすやま美紀団長が味の素スタジアムへ視察&支援に向かいました。
くすやま美紀区議は吉田信夫都議会議員とともに150個のおにぎり、阿佐ヶ谷のうさぎ屋のどら焼き150個をもって向かいました(うさぎ屋の人も驚いたでしょうね…)。

当初、基本食事なし…の酷さ
おにぎりから甘いものまで持って行くのは、実は東京都が開設した避難所は食事の配給がなしだったから…
一体何考えているんだ!都知事は!! 
連れてきておいて、食事は自分で調達してください、あるいは支援物資を期待してくださいという対応…天下の首都東京が…信じられませんが本当です…

今日から夕食のみ配食
やっと今日から夕食が出るようになりましたが、朝食と昼食はこれから“被災者の様子を見て”とのこと。
“被災者の様子を見て”という意味はよくわかりませんが、とにかく配食が決まっているのは夕食のみです。
これで首都東京の救援活動と言えるのでしょうか。
0800名無電力140012011/03/25(金) 09:11:42.45
MOX燃料ダダ漏れですね
0801名無電力140012011/03/25(金) 09:19:40.91
>>798
>3号燃料プールはもう無いのやもしれん

異常な放水量からして、この可能性は高いよね
プールから抜け落ちた燃料冷やす為にひたすら入れてると思うと、放水量も火事も合点がゆく
0802名無電力140012011/03/25(金) 09:24:30.68
じゃあやっぱり放水量必要だったのか
0803名無電力140012011/03/25(金) 09:24:53.30
>>799
無いならこんなに放射能の濃度上がらんべ
0804名無電力140012011/03/25(金) 09:25:10.62
プールがないとなるといつまで放水しなきゃならないんだ?
0805名無電力140012011/03/25(金) 09:26:26.69
計算不能か
0806名無電力140012011/03/25(金) 09:26:36.75
ホウ酸…はプールに使えないよな、やっぱり
0807名無電力140012011/03/25(金) 09:30:35.03
あれ3号機詰んだんじゃね
0808名無電力140012011/03/25(金) 09:31:50.40
3号機
ついにチェックメイト
0809名無電力140012011/03/25(金) 09:33:07.40
4時間を7時間放水にしたが色々と問題を悪化させたってことかな。
0810名無電力140012011/03/25(金) 09:33:58.50
>>806 ホウ酸撒いたら酸性だから、コンクリートが中性化して、塩撒いてるから錆びが急激に進むよ。
0811名無電力140012011/03/25(金) 09:34:07.11
場 所
福島第一原子力発電所3号機
タービン地下溜まり水
核種名 試料濃度(Bq/cm3)
コバルト60 約7.0×102
テクネチウム99m 約2.5×103
ヨウ素131 約1.2×106
セシウム134 約1.8×105
セシウム136 約2.3×104
セシウム137 約1.8×105
バリウム140 約5.2×104
ランタン140 約9.4×103
セリウム144 約2.2×106
合 計 約3.9×106
0812名無電力140012011/03/25(金) 09:34:15.22
>>804
・被爆に注意しながら何とかタービン建屋を復旧させて稼動する
・プールに注水しても水位が上がらない場合諦めて炉心冷却だけにする
・プールに鉛やスズの合金注入プール亀裂を塞ぐ、その上から注水して冷却
・亀裂が塞がらない場合合金追加投入、だがこれをやると数十年動かせないので石棺作業が必要になってくる
0813名無電力140012011/03/25(金) 09:35:25.73
>>804 コンクリートポンプで、ガラス屑を水に混ぜて注入したらいいと思う
0814名無電力140012011/03/25(金) 09:37:17.83
>>782
これを理解してる日本人が少な杉だろう。
>>800

パニックになってもおかしくないけど・・・・・・・・
個人的にはよく、東京に住んでるなって感じ。
0815名無電力140012011/03/25(金) 09:38:45.28
しかし容量の3倍以上も注水続けてて「どこからの水かわからない」とか
東電よ、おまえらどこまで...って感じだな
0816名無電力140012011/03/25(金) 09:39:26.53
結果的には使用済み燃料を回収するのが一番良いんだろうが2~3年かかるだろうな
それ以外の方法は十年オーダーだろう
0817名無電力140012011/03/25(金) 09:40:07.60
MOX燃料を海にながしていいなら
これまで管理してたのが馬鹿みたい
0818名無電力140012011/03/25(金) 09:40:09.47
>>814
プル様は重いから飛ばないから大丈夫と思っているのですが…
軽い危ない奴も出てるのですか?
0819名無電力140012011/03/25(金) 09:41:17.45
>>818
細かい粒子になれば意外と飛んでくれるぞ
0820名無電力140012011/03/25(金) 09:41:26.28
原子炉建屋とタービン建屋って隔離されてんじゃないの?
0821名無電力140012011/03/25(金) 09:41:32.61
>>810
うーむ、ホウ素はどうなんだっけ?
0822名無電力140012011/03/25(金) 09:42:11.35
>>815
現実逃避しているだけだよ

客観的に物事を見れる第三者の方が的確に現状を認識できている
0823名無電力140012011/03/25(金) 09:42:44.11
>>821
今頃セシウムたんと一緒に海を泳いでいるよ
0824名無電力140012011/03/25(金) 09:43:02.79
>>782
水は放射線を遮るので近づかなければ結構平気。
それでももう地下には行けないだろうな。
地下の水をポンプで海に排出しつつ海水を入れて水を循環させて洗い流す作業が必要だと思われる。
もちろん水漏れ箇所を特定して塞いでからじゃないと意味無いけど。
0825名無電力140012011/03/25(金) 09:43:53.83
http://www.meti.go.jp/press/20110324006/20110324006-3.pdf
1u 給水ノズル温度 217.9℃ 圧力容器下部 172.4℃(3/24 17:00)

相変わらずノズル温度が高くて、 下部温度が下がってる。
今までと逆になってるのは、これは下部に溜まってる燃料ペレットの発熱がなくなってるって事かな?
0826名無電力140012011/03/25(金) 09:44:59.60
>>824
それはどのくらいかかるの・・・?
0827名無電力140012011/03/25(金) 09:45:08.26
そのうち特殊技術者の限界線量を超えて作業できなくなると詰み。
どうすんだ、これ?
0828名無電力140012011/03/25(金) 09:45:21.49
穴が開いていて、そこから水が漏れていると確認できなければ、
どこからの水かわからないって答えになるのは当たり前だろ。

穴の在り処の確認なんか行けるわけもないし。
0829名無電力140012011/03/25(金) 09:45:24.13
放置プレイ
0830名無電力140012011/03/25(金) 09:47:22.02
>>812
鉛って燃料付近に置いて大丈夫なんだっけ
合金なら問題ないのか

核分裂物質が検出されて炉心が割れてる可能性あるし、
さっさと石棺で閉じた方がいいんじゃないのか
0831名無電力140012011/03/25(金) 09:48:09.53
>>664
だいぶ、入れ替わってるんじゃないか?
大学独法化で結果出さない奴、要るべからずだからな
0832名無電力140012011/03/25(金) 09:48:23.45
>>820
格納容器とタービン建屋は隔離に近いと思う
5Fフロアにプールにも入るであろうと放水してあふれた水はそれ以外へ染込むなり流れていく
配管は交換前提で設置するから炉心からタービン建屋への配管はコンクリで埋めちゃう事は絶対にしない、つまりコンクリの通路がある
プールの破損があると前提して大量に漏れた水が昨日になってやっとタービン建屋につながる部分に到達したと言う映画のような推測もあるかもね
本当に映画のような推測なんだけどw
0833名無電力140012011/03/25(金) 09:48:38.56
>>826
破損部分を修理して除染が完了してから
0834名無電力140012011/03/25(金) 09:49:26.63
>>830
発熱が止まらないと閉じ込められない
0835名無電力140012011/03/25(金) 09:49:59.15
>>825
上部で臨界
下部は冷温
0836名無電力140012011/03/25(金) 09:50:10.98
>>821 大量にないし、水に溶けてくれないと厳しいんじゃない?
そして水に溶けてしまうと、漏れてるなら結局なくなる。
ガラス屑にホウ砂かホウ酸を混ぜて水と一緒にコンクリートポンプで燃料棒の高さまで入れるのが一番いいと思う。
0837名無電力140012011/03/25(金) 09:51:22.56
民主党の正体  〜外国人の生活が第一〜
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html

中国・韓国の利益にしかならず、日本を壊滅させる政策を掲げる
思想・政策・出身が反日・左翼・旧社会党そのもの
旧社会党スタッフが事務局を支配 反日組織が支持母体
0838名無電力140012011/03/25(金) 09:51:51.55
>>835
そんななぞなぞがあったな
0839名無電力140012011/03/25(金) 09:52:38.83
>>835
なーんだ
0840名無電力140012011/03/25(金) 09:52:50.09
>>836
格納容器や圧力容器が邪魔をして届かない
バンカーバスターで鋼鉄の蓋をぶち抜いて開口部を作らないと届かない
0841名無電力140012011/03/25(金) 09:53:14.85
バンカーバスター君が今日も生きてた
0842名無電力140012011/03/25(金) 09:54:23.18
>>824
多少は、水で洗われて崩壊熱源が流れてるのもあるだろうけど、
単純に落下した水で底だけ余分に冷やされてるのだろうと思う。

あれ? という事は底に塩の層は出来ていない? アレ?
燃料ペレットが冷えて、その上に塩の層が出来ていて・・・・>>2
0843名無電力140012011/03/25(金) 09:55:51.75
>>840
今話題になってるのは3号の高濃度放射能汚染水が、3号の燃料プールから溢れてるのではなく漏れているのならどうするかという話。
0844名無電力140012011/03/25(金) 09:56:18.08
>>826
1.溜まっている水を排出しても、水漏れしている場所を塞がないとそこからまた水が漏れてきて意味がない
2.水漏れしている場所を探すには水に浸からないといけいない
3.水に浸かると被爆するので水に浸かれない
4.水に浸かれないと水漏れしている場所を探すことができない
5.水漏れしている場所を探せないと水漏れを塞げない
6.水漏れしている場所を探すには水を排出しないといけない
1に戻る
0845名無電力140012011/03/25(金) 09:56:23.07
一番の問題は地震が起きた当日から数日の間、何もしなかった事ではなか?
1号機が水素爆発してからやっと事態の深刻さを理解したように見える。
折角制御棒を全量投入して緊急停止に成功して置きながら次のアクションを取れなかったのは如何ともし難い失策。
非常用電源を喪失し制御用のDC電源+バッテリーだけになった時に猶予出来る時間は数時間しか無い事に誰も気が付かないというのはどう考えても異常事態。
東京電力と原子力安全保安院には馬鹿しかいないと言う事になる。
しかもそんな時に現場を見物にいった管という大馬鹿もいる。
今回の原子力発電所事故は完全に人災だと思うが、だれか意見をくれ。
0846名無電力140012011/03/25(金) 09:56:26.60
>>841
炸薬の代わりにホウ素を詰めて投下すればうまく行くのでは?
0847名無電力140012011/03/25(金) 09:57:21.02
容器開けるのいやだなあ
壊すのはもっといや
0848名無電力140012011/03/25(金) 09:57:51.19
>>845
国家機密を漏洩した罪で逮捕
0849名無電力140012011/03/25(金) 09:57:58.29
炉内の状態は東電が想定してる範囲内に収まってると思う
問題は想定もしてなかった燃料プールの状態、
設計も考えていないし想定もされていないのでどうなってるか予想も出来ない状態
0850名無電力140012011/03/25(金) 09:58:05.83
>>843
爆撃でバラバラに砕いてからリモコンドーザーで回収する
0851名無電力140012011/03/25(金) 09:58:10.00
高温のところは塩化ナトリウムの溶解度も大きいから、塩の層はないだろw
0852名無電力140012011/03/25(金) 09:59:29.36
>>847
どこかで根本的対策をしないと今後数十年単位で吹き出し続ける
0853名無電力140012011/03/25(金) 09:59:55.50
>>828
海水に色を付けてみればいいのでは?
0854名無電力140012011/03/25(金) 09:59:59.19
>>849
想定できなかったのではなく想定したくなかっただけだろ?
0855名無電力140012011/03/25(金) 10:00:07.36
>>846
バンカーバスターは落下速度と劣化ウランの質量で貫通させる兵器
炸薬はおまけみたいなものなんで落としたら質量と慣性でものすごい被害になるよ
0856名無電力140012011/03/25(金) 10:00:25.92
炉心部はナトリウムイオンがぐるぐる回ってるのかな。
0857名無電力140012011/03/25(金) 10:00:57.93
>>845
半年後に、NHKがドヤ顔で放映するから待ってろ
0858名無電力140012011/03/25(金) 10:00:58.77
>>853
誰が中に入って特定するんだ?

ぬこ様の首に鈴を付けれるネズミはいない
0859名無電力140012011/03/25(金) 10:01:21.94
>>852
それとバンカーバスターはあまり関係ないわな
0860名無電力140012011/03/25(金) 10:01:59.43
>>851
塩分は飽和してるだろうに。 
蒸発する温度の高温だから逆だろう。 高温の近くほど水の蒸発が早く分厚いと思うぞ。
そしてこの前まで底が熱かった。
0861名無電力140012011/03/25(金) 10:02:14.07
>>855
それくらいしないと燃料棒をどうにかできないよ・・・
人間はもう半永久的に格納容器内に入れないから
0862名無電力140012011/03/25(金) 10:03:12.52
>>858
加藤君がいるじゃないか
0863名無電力140012011/03/25(金) 10:03:18.63
>>859
もう建屋や炉心を破壊して回収できる大きさにバラすしか方法は無い状況ですが
0864名無電力140012011/03/25(金) 10:03:22.14
>>845
原子力保安員は、
原子力建設のお墨付きを与えるために政府が作った機関。

今回のことでそれが良くわかった。
0865名無電力140012011/03/25(金) 10:03:28.24
>>853
このスレで、蛍光ボールを入れろとか、レジ袋を入れろとか言ってる奴がいたな。
漏れたら光って判るからって。
0866名無電力140012011/03/25(金) 10:04:00.10
>>858
号機毎に変えれば、排水口にどの色が来ているか分かるかと。
来ていない色が分かればそれはそれで情報になるのでは。
0867名無電力140012011/03/25(金) 10:05:36.70
>>843
三号の高濃度放射能汚染水が使用済み燃料プールから来ているのなら、
半減期8日のヨウ素131はこんなに高濃度ではないのでは?

やはり炉心からの水が漏れていると考えるほうが自然ではないのか。
0868名無電力140012011/03/25(金) 10:05:56.08
http://static.ow.ly/photos/original/9ooW.jpg
これって既出?
0869名無電力140012011/03/25(金) 10:06:15.26
>>866
排水口と図面からおおよその位置わかっても建屋内や格納容器内の
放射線が強すぎて破断している配管に近づけないんだから意味なし
0870名無電力140012011/03/25(金) 10:07:05.69
>>863
現状を認識してない奴は雑談スレにでも池

現状は
・ 2号3号は圧力容器裂けて、注入してる水はDWへ落下中。 超高濃度汚染水は合計3千トンはある
・ 1号は圧力容器はヒビが入ってる程度だろうが、SC3千トンが超高濃度汚染水に

こんな状態で、釜の蓋あけられると思うなよ。
0871名無電力140012011/03/25(金) 10:07:50.17
>>868
はい
既出です
0872名無電力140012011/03/25(金) 10:07:52.76
>>870
いやひびが入っているのでもう開いているのと同じです
0873名無電力140012011/03/25(金) 10:08:30.08
>>864
むかしは原子力保安関係は科学技術省にあって、ここは基本的に発電業界とは無縁だったので中立性はある程度あった
省庁改変のあおりで旧通産省にのっとられたため、御用官庁になってしまった。

あの省庁改変は悪いことしかなかったな。
0874名無電力140012011/03/25(金) 10:08:34.96
>>870
近づけないからバンカーバスターという爆弾で割ってそこからホウ素入れろといいたいのだろう
0875名無電力140012011/03/25(金) 10:09:55.74
>>845
次のアクションってなにがよかった?
管ってだれ?
菅が見に行かないと住民避難できないような気もするしそのへんどうなんだろう。
0876名無電力140012011/03/25(金) 10:11:44.37
>>867
>ヨウ素131はこんなに高濃度ではないのでは?

ソースは?
0877名無電力140012011/03/25(金) 10:12:56.17
>>876
ttp://imgup.me/e/iup0247.jpg
0878名無電力140012011/03/25(金) 10:13:13.43
>>874
割る前に東京から下手したら名古屋あたりまで避難させないといけないが、何日かかるんだ?
0879名無電力140012011/03/25(金) 10:14:40.66
>>827
アメリカ技術者が政府によって阻止されて待機している
0880名無電力140012011/03/25(金) 10:16:19.50
>>878
ですよねー
0881名無電力140012011/03/25(金) 10:16:34.58
>>870
でもまあパンドラの箱あけたら希望だけがのこっていたという故事もあるし
やるしかないんでね
0882名無電力140012011/03/25(金) 10:16:54.19
希望がのこることが良いことなのかどうか
0883名無電力140012011/03/25(金) 10:16:58.08
>>878
今から全力避難すりゃ10日くらいで済むんじゃない?
0884名無電力140012011/03/25(金) 10:17:16.84
まあ、原発問題は軽く受け止めておいたほうがいいね
どうしてもネットだと大げさに受け止めてしがいがちだからさ
本当にやばい時なら、大使館や在日米軍だって逃げ出してると思うわけで
どうかんがえても騒ぎすぎ
0885名無電力140012011/03/25(金) 10:17:57.68
>>876

だれかが>>811に書いてるが、もとは
http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています