福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/24(木) 09:00:30.77などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです
議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにとスレを使い分けて下さい。
質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300848289/
0766757
2011/03/25(金) 03:30:50.92>>760
ありがとう。
the cooling and purification lineとは冷却装置coolant or cooling systemとは別物であったのかw
とにかく現場作業員は一人でも多く生きて帰ってくれればいいのだが
0767名無電力14001
2011/03/25(金) 03:32:39.62強度で問題が出ない限り配管やはほとんどがステンレス製で作ってるよ、鉄なのはモーターとか巨大なケースとかだけじゃないかな
ちょっとした配管でもレントゲン検査や溶接部分の焼きなましとか工程がものすごい取られる
そして運転中でも交換が出来るように複数配管してあるはずなので交換も出来ると思う
問題は作業が出来る環境なのかどうかだね
0768名無電力14001
2011/03/25(金) 03:35:24.682011-03-25 03:00 0.065
2011-03-25 02:00 0.064
2011-03-25 01:00 0.064
2011-03-25 00:00 0.063
2011-03-24 00:00 0.068
2011-03-23 00:00 0.064
2011-03-22 00:00 0.073
2011-03-21 00:00 0.068
2011-03-20 00:00 0.029
2011-03-19 00:00 0.032
2011-03-18 00:00 0.033
2011-03-17 00:00 0.035
2011-03-16 00:00 0.039
2011-03-15 00:00 0.045
2011-03-14 00:00 0.021
21年度平均値は0.022μGy/h(最大0.044〜最小0.020)
0769名無電力14001
2011/03/25(金) 03:47:52.76ステンは錆に強いと言っても全く錆びない訳ではないので。
仮に冷却系が無傷で動いたとしても燃料棒が冷えるまで数年はかかる。
その間に配管や電気系統が腐食すれば取り替えが必要になる。
放射線降り注ぐ中 あのガレキの山をどう撤去して
配管工事する気なのか.....
下請けの作業員の方々の無事を祈ります。
0770名無電力14001
2011/03/25(金) 03:50:43.36Co-58 50 Bq/kg 7.40E-10 Sv/Bq 0.037 μSv/kg
I-131 5900 Bq/kg 2.20E-08 Sv/Bq 129.8 μSv/kg
I-132 5400 Bq/kg 2.90E-10 Sv/Bq 1.566 μSv/kg
Cs-134 250 Bq/kg 1.90E-08 Sv/Bq 4.75 μSv/kg
Cs-136 25 Bq/kg 3.00E-09 Sv/Bq 0.075 μSv/kg
Cs-137 250 Bq/kg 1.30E-08 Sv/Bq 3.25 μSv/kg
Zr-95 230 Bq/kg 9.50E-10 Sv/Bq 0.2185 μSv/kg
Ru-105 870 Bq/kg 2.60E-10 Sv/Bq 0.2262 μSv/kg
Ru-106 370 Bq/kg 7.00E-09 Sv/Bq 2.59 μSv/kg
Te-129 4000 Bq/kg 6.30E-11 Sv/Bq 0.252 μSv/kg
Te-132 400 Bq/kg 3.80E-09 Sv/Bq 1.52 μSv/kg
La-140 13 Bq/kg 2.00E-09 Sv/Bq 0.026 μSv/kg
合計 144.3107 μSv/kg 約1L経口摂取時内部被ばく線量.
0771名無電力14001
2011/03/25(金) 04:23:11.02放射能で汚染された魚を調査せよ
福島・宮城・茨城沿岸で獲れた魚を食べるな
0773名無電力14001
2011/03/25(金) 04:57:52.13希釈された今回の魚よりよっぽど危ない
0774名無電力14001
2011/03/25(金) 05:54:38.62原子力空母はなにしとんじゃ・・・・・・・・・
日本を舐めてるとしか思えんな。
0775名無電力14001
2011/03/25(金) 06:06:25.60Q核種の量や中身の評価
東電「非常に濃度が高い。通常の運転中の原子炉水の濃度と比べても1万倍高い。どこから出たのかわからない」
Q出所は?
東電「通常原子炉ではみられない核種や濃度で、たぶん燃料がじゃっかん放出してるかと。調査中」
東電「炉心からの可能性もあるし、使用済み燃料プールからの可能性もある。調査中」
Q範囲は?
東電「フロアにひろまっていて、どこまでつながっているかは確認していない」
「水たまりが何箇所かあるというのではなくて、15センチの水面が広がっていてそれがどこまで続いてるかわからない」
Q前日の状況
東電「前日、当社の社員が現地を調査。水がほとんどないと。現場調査では約1時間滞在。その期間の被ばくで0.5mSv/h」
「調査段階では極端に高い数値ではなかった」
0776名無電力14001
2011/03/25(金) 06:07:51.370777名無電力14001
2011/03/25(金) 07:20:16.62http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240465_01.html
地域によっては、レベル7のチェルノ級のとこもあるそうな。
被害拡大の元凶であるパフォーマンスをやらかした菅と
安全安心を連呼してた枝野は腹切って詫びろよ。
国民の生命を危険に晒す大嘘つきどもめ。
0778名無電力14001
2011/03/25(金) 07:23:08.81うふふ
0779名無電力14001
2011/03/25(金) 07:39:03.17民主党、石棺化に成功!
カンは民主党によって石棺化された。
18日以降姿が見えず…
0780名無電力14001
2011/03/25(金) 07:43:46.56東京・ニューヨーク便のパイロットやスチュワーデスは、
被ばくは大丈夫なのか?
0781名無電力14001
2011/03/25(金) 07:58:36.82スリーマイルではヨウ素131やセシウム137は殆ど排出されなかったが
今回の事故ではヨウ素131やセシウム137がチェルノブイリ時と比べて
10〜20%程度排出されたらしいから国際原子力事象評価尺度規定を
照らし合わせてもレベル5じゃなくて明らかに6相当
あと今中哲二助教(原子力工学)が福島県飯舘村のセシウム土壌汚染を
1平方m当り326万bqと計算しているようだけど、これは本当か?
チェルノブイリのセシウム土壌汚染による当初住民強制退去値148万bq
を超えているなんてにわかには信じられん
0782名無電力14001
2011/03/25(金) 08:05:04.58東京電力福島原子力発電所3号機の電源復旧作業中に作業員3人が被曝した問題で、東電は25日未明、タービン建屋地下1階の水に含まれる放射性物質の濃度は通常運転時の原子炉内の水の約1万倍に達したと発表した。
通常はほとんど検出されない放射性物質も高い濃度で検出され、同社は3号機の原子炉か使用済み核燃料一時貯蔵プール内の核燃料が破損した後、現場周辺に漏れ出した可能性が高いという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00112.htm?from=top
建屋内に入れないために3号基の作業できない可能性があるのでは?
0783名無電力14001
2011/03/25(金) 08:08:15.990784名無電力14001
2011/03/25(金) 08:27:27.06東京電力は24日、福島第一原発の放水口近くで採取した海水から、放射性ジルコニウム95を微量検出したと発表した。
ジルコニウムは核燃料の被覆管に使われており、冷却水が失われて高温になった使用済み核燃料の被覆管の一部が溶けて、大量放水された海水に混じって海に流れ込んだ可能性がある。東電が23日午前、放水口から南側約330メートル地点で海水を採取。
ジルコニウム95の濃度は1立方センチあたり0・23ベクレルだった。
近畿大原子力研究所の杉山亘講師(原子力安全学)は「被覆管が燃料の熱で溶けているという証拠が、初めて見つかったと言える。使用済み核燃料一時貯蔵プールから出たのだろう」と話す。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110325-OYT1T00127.htm?from=main1
0785名無電力14001
2011/03/25(金) 08:41:07.94だからこの間不自然に圧力が下がったんでしょ。
これからはタービン建屋内にナチュラルベントでしょ。'`,、('∀`) '`,、
0786名無電力14001
2011/03/25(金) 08:41:17.190787名無電力14001
2011/03/25(金) 08:41:21.48シンガポール農業・食品・獣医庁(AVA)は24日夜、日本から輸入した野菜のうち栃木産のミツバ、
茨城産の菜の花、千葉産の水菜、愛媛産のシソの4種類の検体から、ヨウ素131などの放射性物質を検出したと発表した。
同庁はこれを受け、新たに千葉、愛媛両県産の野菜と果物を輸入停止の対象に追加指定した。
シンガポールは福島原発事故が起きた11日以降に輸出された日本産食品を対象に放射能検査を実施しているが、
放射性物質を検出したのは初めて。
同庁は23日、福島、茨城、栃木、群馬の4県産の乳製品、果物、野菜、魚介類、肉類の輸入停止を決めている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032500011
0789名無電力14001
2011/03/25(金) 08:56:03.89次から次へと飛んできてるから、
半減したやつや流れたやつも相殺されてるだけ
怖いのは直接付着した野菜や溶け込んだ水じゃなく、
それを摂取して長いスパンで体内に蓄積する家畜や魚
特に魚は回遊魚はどこでどれだけ蓄積したか特定しにくいんで
東日本沿岸で獲れた魚介類は今後要注意だ
0790名無電力14001
2011/03/25(金) 08:59:05.37だろうな。 注ぎながら溢れた分でコレだから、プールの中身はものすごい量だろ。
半減期の短いものは少ないだろうが、その分ベクレル-シーベルトの換算係数が大きい。
0791名無電力14001
2011/03/25(金) 09:00:24.37圧力容器が裂けてるのは間違いない。
その上、塩分であちこちの配管が酸化して水素出して水素脆性起こしてるんだろ。
0792名無電力14001
2011/03/25(金) 09:03:08.86原子炉停止した時点でタービン側への配管はバルブ閉じてるはず
もし壊れているならすでに水が漏れているはずだが、前日の線量計即時に水はなかった
格納容器破損だとしても漏れるなら水素爆発後からすでに漏れているはずだし圧力変化で判るはず
海水調査で放射化したジルコニウムが検出されているのが判明した事実もあるので怪しいのは燃料プールではないだろうか?
0794名無電力14001
2011/03/25(金) 09:06:48.49キリンは、先端にあるカメラで操作するらしいから、当然、見ていると思うのだが。
もしかして、カメラ使わずに適当な位置決めだけで注入していたりして。
0795名無電力14001
2011/03/25(金) 09:09:20.90○燃料貯蔵プールから溢れさせた、または漏れた分
×炉心からの配管の漏れ
ってのでファイナルアンサー?
0796名無電力14001
2011/03/25(金) 09:10:06.90まるで見てきたような書き方だった
0797名無電力14001
2011/03/25(金) 09:10:52.960798名無電力14001
2011/03/25(金) 09:11:09.000799名無電力14001
2011/03/25(金) 09:11:40.64http://www.yuiyuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2011/20110322152410.html
石原都知事は避難所に食事を提供せよ!
党区議団を代表してくすやま美紀団長が味の素スタジアムへ視察&支援に向かいました。
くすやま美紀区議は吉田信夫都議会議員とともに150個のおにぎり、阿佐ヶ谷のうさぎ屋のどら焼き150個をもって向かいました(うさぎ屋の人も驚いたでしょうね…)。
当初、基本食事なし…の酷さ
おにぎりから甘いものまで持って行くのは、実は東京都が開設した避難所は食事の配給がなしだったから…
一体何考えているんだ!都知事は!!
連れてきておいて、食事は自分で調達してください、あるいは支援物資を期待してくださいという対応…天下の首都東京が…信じられませんが本当です…
今日から夕食のみ配食
やっと今日から夕食が出るようになりましたが、朝食と昼食はこれから“被災者の様子を見て”とのこと。
“被災者の様子を見て”という意味はよくわかりませんが、とにかく配食が決まっているのは夕食のみです。
これで首都東京の救援活動と言えるのでしょうか。
0800名無電力14001
2011/03/25(金) 09:11:42.450801名無電力14001
2011/03/25(金) 09:19:40.91>3号燃料プールはもう無いのやもしれん
異常な放水量からして、この可能性は高いよね
プールから抜け落ちた燃料冷やす為にひたすら入れてると思うと、放水量も火事も合点がゆく
0802名無電力14001
2011/03/25(金) 09:24:30.680803名無電力14001
2011/03/25(金) 09:24:53.30無いならこんなに放射能の濃度上がらんべ
0804名無電力14001
2011/03/25(金) 09:25:10.620805名無電力14001
2011/03/25(金) 09:26:26.690806名無電力14001
2011/03/25(金) 09:26:36.750807名無電力14001
2011/03/25(金) 09:30:35.030808名無電力14001
2011/03/25(金) 09:31:50.40ついにチェックメイト
0809名無電力14001
2011/03/25(金) 09:33:07.400811名無電力14001
2011/03/25(金) 09:34:07.11福島第一原子力発電所3号機
タービン地下溜まり水
核種名 試料濃度(Bq/cm3)
コバルト60 約7.0×102
テクネチウム99m 約2.5×103
ヨウ素131 約1.2×106
セシウム134 約1.8×105
セシウム136 約2.3×104
セシウム137 約1.8×105
バリウム140 約5.2×104
ランタン140 約9.4×103
セリウム144 約2.2×106
合 計 約3.9×106
0812名無電力14001
2011/03/25(金) 09:34:15.22・被爆に注意しながら何とかタービン建屋を復旧させて稼動する
・プールに注水しても水位が上がらない場合諦めて炉心冷却だけにする
・プールに鉛やスズの合金注入プール亀裂を塞ぐ、その上から注水して冷却
・亀裂が塞がらない場合合金追加投入、だがこれをやると数十年動かせないので石棺作業が必要になってくる
0814名無電力14001
2011/03/25(金) 09:37:17.83これを理解してる日本人が少な杉だろう。
>>800
パニックになってもおかしくないけど・・・・・・・・
個人的にはよく、東京に住んでるなって感じ。
0815名無電力14001
2011/03/25(金) 09:38:45.28東電よ、おまえらどこまで...って感じだな
0816名無電力14001
2011/03/25(金) 09:39:26.53それ以外の方法は十年オーダーだろう
0817名無電力14001
2011/03/25(金) 09:40:07.60これまで管理してたのが馬鹿みたい
0820名無電力14001
2011/03/25(金) 09:41:26.280824名無電力14001
2011/03/25(金) 09:43:02.79水は放射線を遮るので近づかなければ結構平気。
それでももう地下には行けないだろうな。
地下の水をポンプで海に排出しつつ海水を入れて水を循環させて洗い流す作業が必要だと思われる。
もちろん水漏れ箇所を特定して塞いでからじゃないと意味無いけど。
0825名無電力14001
2011/03/25(金) 09:43:53.831u 給水ノズル温度 217.9℃ 圧力容器下部 172.4℃(3/24 17:00)
相変わらずノズル温度が高くて、 下部温度が下がってる。
今までと逆になってるのは、これは下部に溜まってる燃料ペレットの発熱がなくなってるって事かな?
0827名無電力14001
2011/03/25(金) 09:45:08.26どうすんだ、これ?
0828名無電力14001
2011/03/25(金) 09:45:21.49どこからの水かわからないって答えになるのは当たり前だろ。
穴の在り処の確認なんか行けるわけもないし。
0829名無電力14001
2011/03/25(金) 09:45:24.130830名無電力14001
2011/03/25(金) 09:47:22.02鉛って燃料付近に置いて大丈夫なんだっけ
合金なら問題ないのか
核分裂物質が検出されて炉心が割れてる可能性あるし、
さっさと石棺で閉じた方がいいんじゃないのか
0832名無電力14001
2011/03/25(金) 09:48:23.45格納容器とタービン建屋は隔離に近いと思う
5Fフロアにプールにも入るであろうと放水してあふれた水はそれ以外へ染込むなり流れていく
配管は交換前提で設置するから炉心からタービン建屋への配管はコンクリで埋めちゃう事は絶対にしない、つまりコンクリの通路がある
プールの破損があると前提して大量に漏れた水が昨日になってやっとタービン建屋につながる部分に到達したと言う映画のような推測もあるかもね
本当に映画のような推測なんだけどw
0835名無電力14001
2011/03/25(金) 09:49:59.15上部で臨界
下部は冷温
0836名無電力14001
2011/03/25(金) 09:50:10.98そして水に溶けてしまうと、漏れてるなら結局なくなる。
ガラス屑にホウ砂かホウ酸を混ぜて水と一緒にコンクリートポンプで燃料棒の高さまで入れるのが一番いいと思う。
0837名無電力14001
2011/03/25(金) 09:51:22.56http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html
中国・韓国の利益にしかならず、日本を壊滅させる政策を掲げる
思想・政策・出身が反日・左翼・旧社会党そのもの
旧社会党スタッフが事務局を支配 反日組織が支持母体
0841名無電力14001
2011/03/25(金) 09:53:14.850842名無電力14001
2011/03/25(金) 09:54:23.18多少は、水で洗われて崩壊熱源が流れてるのもあるだろうけど、
単純に落下した水で底だけ余分に冷やされてるのだろうと思う。
あれ? という事は底に塩の層は出来ていない? アレ?
燃料ペレットが冷えて、その上に塩の層が出来ていて・・・・>>2
0843名無電力14001
2011/03/25(金) 09:55:51.75今話題になってるのは3号の高濃度放射能汚染水が、3号の燃料プールから溢れてるのではなく漏れているのならどうするかという話。
0844名無電力14001
2011/03/25(金) 09:56:18.081.溜まっている水を排出しても、水漏れしている場所を塞がないとそこからまた水が漏れてきて意味がない
2.水漏れしている場所を探すには水に浸からないといけいない
3.水に浸かると被爆するので水に浸かれない
4.水に浸かれないと水漏れしている場所を探すことができない
5.水漏れしている場所を探せないと水漏れを塞げない
6.水漏れしている場所を探すには水を排出しないといけない
1に戻る
0845名無電力14001
2011/03/25(金) 09:56:23.071号機が水素爆発してからやっと事態の深刻さを理解したように見える。
折角制御棒を全量投入して緊急停止に成功して置きながら次のアクションを取れなかったのは如何ともし難い失策。
非常用電源を喪失し制御用のDC電源+バッテリーだけになった時に猶予出来る時間は数時間しか無い事に誰も気が付かないというのはどう考えても異常事態。
東京電力と原子力安全保安院には馬鹿しかいないと言う事になる。
しかもそんな時に現場を見物にいった管という大馬鹿もいる。
今回の原子力発電所事故は完全に人災だと思うが、だれか意見をくれ。
0847名無電力14001
2011/03/25(金) 09:57:21.02壊すのはもっといや
0849名無電力14001
2011/03/25(金) 09:57:58.29問題は想定もしてなかった燃料プールの状態、
設計も考えていないし想定もされていないのでどうなってるか予想も出来ない状態
0851名無電力14001
2011/03/25(金) 09:58:10.000855名無電力14001
2011/03/25(金) 10:00:07.36バンカーバスターは落下速度と劣化ウランの質量で貫通させる兵器
炸薬はおまけみたいなものなんで落としたら質量と慣性でものすごい被害になるよ
0856名無電力14001
2011/03/25(金) 10:00:25.920860名無電力14001
2011/03/25(金) 10:01:59.43塩分は飽和してるだろうに。
蒸発する温度の高温だから逆だろう。 高温の近くほど水の蒸発が早く分厚いと思うぞ。
そしてこの前まで底が熱かった。
0866名無電力14001
2011/03/25(金) 10:04:00.10号機毎に変えれば、排水口にどの色が来ているか分かるかと。
来ていない色が分かればそれはそれで情報になるのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています