福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/24(木) 09:00:30.77などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです
議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにとスレを使い分けて下さい。
質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300848289/
0002圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/24(木) 09:01:04.05■ ■
■水水■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ ある程度温度高い塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■
■水水■ 圧力で全体に上に圧縮される
■水水■
■塩塩■ 断熱を頑張る塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレットも蒸気の反射圧で浮き上がり
■ ■ 塩蒸気
■■■■ アチチ状態
高温で底が抜け
■■■■
■水水■
■水水■
■□□■ 燃料ペレットが水中に入り、さらに臨海条件が向上
■水水■ 核爆発状態。
■ ■ 水蒸気 ジェット
■ ■
||
■■■■圧力容器ロケット発射台
0003圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/24(木) 09:02:13.431、海水中の塩分が水の高温抽出効果を受けない事
2、しかし崩壊熱を出す物質は効率良く抽出し、燃料ペレットの発熱を抑える事
3、ホウ酸が高温抽出で失われている事
4、底に溜まった燃料ペレットの上に分厚く塩が積もる事
5、炉心が冷えたと喜んで注水を続ける事
0004名無電力14001
2011/03/24(木) 09:02:43.48海水注入量を上げてもどの炉も水位が上がらない。
2号、3号はさらに圧力が異常に低い問題がある。
1、故意または塩水に侵されて減圧弁が開放状態のためその高さまでしか上がらない。
2、圧力容器のオーステナイトステンレス鋼は塩化物に弱いため、水素脆性で裂けていてDWに水が漏れている
CAMSによる放射線量のDW:SCの比からみて怖い事に2を示してるように思える。
1号については、圧力からすると圧力容器は壊れていない。 ではなぜ水位が上がらないのか。
考えられるのは、早い時期に燃料棒が崩れ熱源が底にある状態の高温状態で海水+ホウ酸を入れたので、
塩分やホウ酸は高温での水の蒸発と共に超微粉末となり水蒸気と共に外に出ていってしまってるのではないか?
そのおかげで塩分は溜まらず圧力容器は割れなかった。しかしホウ酸も無い状態。
水位によって臨界条件を達成するのではないか?
CAMSによる放射線量のSCの値が時間と共に減少する。
これは海水注入の早い段階で核分裂反応が生じ注入した海水が放射化したのではないか?
もしそうだとすれば、どこかの時点で濃いホウ酸水を大量に入れる必要があるだろう。
0005名無電力14001
2011/03/24(木) 09:03:08.23> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。
> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
0006名無電力14001
2011/03/24(木) 10:46:37.05チェルノブイリ→ソ連崩壊
スリーマイル→原発凍結
そして今回の日本
日本以外じゃ、どうレベルの事故がおきても
情報統制されてこれほど発信されなかっただろう・・・
中国で起きたら、人民兵何人つぎ込んでも海に沈めて知らん振りだろうし・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています