なんで「輪番停電」から「計画停電」になったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 05:24:27.35「輪番停電」のままなら、「『無』計画停電」なんて揶揄されることなかったのに。
しかも「無計画停電」ってスポーツ新聞とかじゃなくて、普通の一般紙が書いてたしね。
0002名無電力14001
2011/03/22(火) 09:28:59.180003名無電力14001
2011/03/22(火) 23:21:47.41東北電力と区別が付かないじゃないか。
輪番停電、は専門用語で一般人には通じにくかったからじゃないか。
0004名無電力14001
2011/03/22(火) 23:26:49.370005名無電力14001
2011/03/23(水) 12:30:28.46///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 16:04:59.97「非常変災の影響により検針にお伺いすることができませんでした
ので、先月分と同様のご使用量とさせていただきました」
つまり、節電した人は負け組み、電気バンバン使った人が勝ち組
0007わおー
2011/03/24(木) 01:35:43.56日銀が介入して、保険会社に安い値段で円を分配した分庶民から回収しようと
いう考えじゃないかな。復興の意味もあるけど、国もやるなって感じ。
東京は収入が多いからいけるとか思ってるんじゃないかな。
円ドルが、ぴたっと81円前後でコントロールされている。すごいね。
0008わおー
2011/03/24(木) 21:52:15.74日銀が介入して、保険会社に安い値段で円を分配した分庶民から回収しようと
いう考えじゃないかな。復興の意味もあるけど、国もやるなって感じ。
東京は収入が多いからいけるとか思ってるんじゃないかな。
円ドルが、ぴたっと81円前後でコントロールされている。すごいね。
0009名無電力14001
2011/03/24(木) 21:56:57.410011名無電力14001
2011/03/25(金) 13:27:15.130012名無電力14001
2011/03/26(土) 07:27:11.29供給力が足りない状態を放置すると、東電管内の全部の発電機が運転継続不能となり止まる。関東全域が大停電してしまう。
そうなると発電機の再起動に必要な電力も無くなり、 復旧には大変な手間がかかる。 これが計画停電の必要な理由。
北関東某県の人が「なんで東京の電力不足で俺まで付き合わされるのか」と不満。これも理解不足。北関東の彼の電力消費量も関係する。
■関東の計画停電は東北に送電するためではない:
今まで福島で発電した電力を関東で使っていた。 その福島が被災したから、関東の電力が不足に陥った。
関東で計画停電するのは関東のため。 (いまは)関東は東北へ支援送電していないし、関東にはそんな余裕はない。
東北の電力は東北で発電した分でまかなっている。
■なぜ関東で使う電気を福島で発電していたのか:
万一の事故に備え、原発は大都市を避けて人口密度の低い地域に作られる。
関東に送電するために、福島は危険な原発を受け入れてくれていた。
その点を考えずに福島を厄介者扱いするのは、思慮不足です。
■非被災地域の計画停電・物資品薄は、忍耐・節約・協調を考える機会と受け止めてはいかがですか。
0013名無電力14001
2011/03/26(土) 22:38:03.77一般紙で「無計画停電」って書いていたのって産経以外にもあるの?
0014名無電力14001
2011/03/26(土) 22:40:24.55反東電活動家のたくさんいる地域には電気を計画的に送らないようにするため
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています