【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/03/20(日) 16:28:09.63高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0878名無電力14001
2011/04/23(土) 23:36:38.12除熱系が停止する事故なら沸騰するね。
0879名無電力14001
2011/04/23(土) 23:40:47.49みたいな説明したつもりだったんだけどな。不安定な物質も化合物で安定になる
よと、こうやってて他人の説明に乗っかったけどこれ見て
「自演だ!やっぱりこいつはトリウム厨だ!!」なんて思うようならもうどうでもいいや。
0881865
2011/04/23(土) 23:49:04.40これでまたトリウム厨の大暴れか…
0882名無電力14001
2011/04/23(土) 23:54:18.70> もし、一次系、二次系の流量が完全に停止したと仮定すると、崩壊熱により、
> 燃料塩の温度は上昇し続け、ハステロイーNのクリープ限界温度(930度)、
> 更には融点(1370度)に達し、炉容器あるいは配管の破損に至る可能性
> がある。
この後に
> 各系統が自然循環すれば、炉心の熱は外部に排出できる。
> 従って、過酷事故としての一次系/二次系ポンプ停止まで仮定しても、十分に
> 安全である、と考えられる。
と続けているが、つまりポンプ停止までしか仮定していない。それ以上の
事故には対応できないからだ。
0884名無電力14001
2011/04/23(土) 23:59:03.830885865
2011/04/23(土) 23:59:12.750886名無電力14001
2011/04/24(日) 00:01:23.540887ネトウヨ
2011/04/24(日) 00:07:34.01溶融塩原子炉の論文にはそう書いてある。
ただ、フッ化ベリリウム単体の沸点は1160度
ナトリウムカリウム合金の共沸点は785度
フッ化リチウムベリリウムの共沸点がフッ化ベリリウムより高く
フッ化するとナトリウムカリウム合金も沸点1500度になるという
ことですか? そこら辺になると検索しても物性が出てこないので
参考になる物性ページをご教示いただければありがたいです
0888ネトウヨ
2011/04/24(日) 00:09:19.76アンカーミスすんません。(w
今回の事故でも明白ですが、消火・「崩 壊 熱 除 熱」「汚染物流出阻止」がポイント
だと思うわけです。
ところが、黒鉛炉は消火も崩壊熱除熱も水を使えないし、オシャカにする覚悟じゃなければ
「黒鉛炉は冷却材と同じものをぶっ掛けて、消火・崩壊熱除熱するしかない」
========================================================
溶融塩炉なら、溶融塩。液体金属炉なら同じ金属。(ガス炉なら炭酸ガスかなにか
でしょうが、除熱は進退窮まってしまうでしょう。)
そして冷却材が漏洩して海や地下水を汚染するのも考えないといけない
1)フッ化物溶融塩が漏洩しても海や地下水を汚染しない
2)フッ化物溶融塩を燃える黒鉛に掛けても可燃性ガスや毒ガスが発生しない
3)ドレンタンクでの水蒸気爆発を起こさない崩壊熱除去法
その3点が大事で、1)はフッ素そのものの混入ほどの有毒性は塩ならありえない
ということを説明くださったわけですが 2)3)はどうなのかな・・と(w
0889名無電力14001
2011/04/24(日) 00:12:23.52・崩壊熱除熱不要
・黒鉛使用だが露出していないので燃えない
・核燃料も漏洩しない
※割れないという前提です
0890名無電力14001
2011/04/24(日) 00:14:30.36そうすると1,000度でドレーン栓が抜けると燃料塩、熔融塩ともにドレーンタンクへ収容されると言う事になり
炉や、配管の中では沸騰するようなことにならずに済みますか
0891名無電力14001
2011/04/24(日) 00:16:49.46およびドレーンタンク内の除熱が行われることは、必ずしも保証されないんじゃないかな。
0893ネトウヨ
2011/04/24(日) 00:18:45.50それでも、今回の福島よりはマシじゃないの?
ポンプ停止すら想定してないような・・
まあ、崩壊熱による蒸気で緊急冷却を行う機構も壊れたのだろうけどね
--------------
溶融塩炉も崩壊熱によって蒸気を発生させてそれを動力に緊急冷却系を
動かすように作る事はできるとは思うけど、それも壊れてドレンタンク溶融したり
、黒鉛炉に空気が入って火がついたりしたときどうするか?は考えておかないとね
0894865
2011/04/24(日) 00:19:09.10二度と使いものにならなくなる覚悟で冷却材「水とか」を注入すべきだと思います。
被害をまったくの0にすることは極めて高コストにつくか実現不可能です、
「被害は最小限ですむ」「1を殺して10を救う」
みたいな考え方が普通だと思います。 多少放射能が漏れるような事態になっても。
あと874と中の人同じです。
0895名無電力14001
2011/04/24(日) 00:19:10.98福島の事故では燃料棒露出でペレットまで溶けてるから2800℃以上になったのは間違いない。
放熱面積が大きい燃料棒でしかも水蒸気による冷却が一応あるのにこの温度を超えている。
ドレンタンクに収まった溶融塩燃料は表面積が小さいためずっと冷えにくい。
しかも水蒸気の流れも存在しない。
ドレンタンクの壁面(ハステロイN)の融点1370℃や溶融塩自体のの沸点1400℃を簡単に超えてしまう。
タンクが溶けるとチャイナシンドロームだし、
溶融塩が蒸発すると致死量ガンマ線を発するFPが一緒に巻き上げられ広範囲に飛散するし、
残った溶融塩も蒸発により核燃料が濃縮して再臨界の惨事だ。
燃料にウランとトリウムの違いはあっても崩壊熱は大きな違いはない。
むしろ半減期の短いトリウムFPのが発熱は大きいはず。
0896名無電力14001
2011/04/24(日) 00:22:20.74福島第一と比べたらRBMK以外は全部BWRよりマシという結論になりますな。
じゃあ軽水炉やめてトリウム溶融塩炉の開発を進めよう! とはならんわけです。
軽水炉でも最新のAP1000, ESBWRなどは既に在来型軽水炉よりずっと安全になっているわけですから。
0897名無電力14001
2011/04/24(日) 00:34:00.83ドレーンタンク内にはそれぞれ予めホウ酸が入っているようです。また炉と一次系の配管
熱交換系が収まっている格納室の床は全体がすり鉢状で、炉外で燃料塩が漏れた場合
の想定でも緊急用ドレーンタンクへ流れ込む構造のようですが、さらに問題は残りますか。
0898ネトウヨ
2011/04/24(日) 00:37:09.73水性ガス反応はご存知だと思いますが
高温の炭素に水蒸気を接触させると、水素と一酸化炭素が出てしまうので
黒鉛炉火災にウインズケールのように水を掛けるのは大博打とおもわれ
だからチェルノブイリは砂と金属を掛けたのでしょうし
熱効率の高いガスタービン複合発電も、エチレン製造・セメント製造も
900-1400℃の高温ガスが必要で、黒鉛炉じゃないと、それは不可能ですが
黒鉛炉火災にホウ酸水を掛けられないのは難問です
溶融塩炉は「黒鉛が崩壊熱で加熱され続ける地獄」がないのが
マシといえばマシですが
それでも崩壊熱でドレンタンクが溶けるのを防止したり
黒鉛に火がついた場合の消火剤が難問になりそうです
ドレンタンクを水冷した場合、ドレンタンクの底が抜けて
溶融塩が下に溜まった水に落ちると水蒸気爆発しかねないし
0900名無電力14001
2011/04/24(日) 00:40:03.24まず、燃料棒を太くするわけじゃないから二乗三乗則は関係ないのはOK?
その上で、炉心を扁平にしないと上の方では熱が除熱苦しくなるのはその通り。
でもそれは冷却材の熱運搬能力の問題であって、どんな冷却材でも同じ関係が成り立つよ。
ガス炉は熱容量小さい冷却剤を使うので、すでに熱密度は他の炉より小さい。
大型化で上の方が厳しいといっても、ガスの気圧や流速を大きくすればある程度は解決できるはず。
実際に100万KWeクラスのガス冷却炉の設計例もあるようだし。
そのクラスだと軽水炉より外形が大きくなりすぎるのでこれまでは実用化されなかったんじゃないかな。
炭酸ガスを掛ければ温度が下がらなくても黒鉛の火は消えるよ。
0901名無電力14001
2011/04/24(日) 00:42:04.28そうでもない
ドレンタンクから高熱が上がってきて下から加熱され続ける
0904名無電力14001
2011/04/24(日) 00:51:51.580905名無電力14001
2011/04/24(日) 00:55:38.39ホウ酸の他にセーフティーネットとして空気冷却と言ってますから、単なるバケツじゃなくて
冷却表面積を確保する方策が施されたタンクになるんじゃないでしょうか。
0908名無電力14001
2011/04/24(日) 01:09:57.670909名無電力14001
2011/04/24(日) 01:17:09.05それ以前に原子力の世界トップクラスが集まったGIFでのトリウム熔融塩炉の講演でクレームなんかついてないだろ。
だからGEN Wに熔融塩炉が選ばれたんだろ。
0911名無電力14001
2011/04/24(日) 01:20:28.54そっちはノーマークでいいんですかー
0912865
2011/04/24(日) 01:23:44.43が及んで火災が発生するような事態ではチェルノブイリのような砂、ホウ砂、鉛粒しか
ないと思います。この時点で砲放射能漏れも減ったくれもなくなってますが。この状態だと
鉛粒投入や溶融塩ぶっかけシステムも使い物にならなくなってるかも。
0913名無電力14001
2011/04/24(日) 01:24:04.62単に多国に分散した研究者間の情報共有の枠組みに過ぎないのに、
「選ばれし原子炉」と思い込んで毎度オナニーに励んでるのがなんとも滑稽だ(笑)
0914名無電力14001
2011/04/24(日) 01:54:42.88別に完全に見捨てられた方式というわけでもない。
つーかFUJI応募してねえじゃん。
0915名無電力14001
2011/04/24(日) 02:06:41.94アルゴンヌ国立研究所と北海道大学がヤバいな
0918名無電力14001
2011/04/24(日) 02:33:52.65崩壊熱除去ってことを考えると、
炉心にある燃料が少ない分だけ小型炉が有利なので、
無理に大型化するより小型炉を複数基束ねて
2次系以降を共用するような設計のほうが現実的じゃないか?
0919名無電力14001
2011/04/24(日) 04:20:29.63高温のアルミニウムはナトリウムと同程度には扱いにくいぞ。
高温なら水とも酸素とも反応して燃焼するし、
実は同じ重量ならアルミニウムの方が燃焼熱は上。
あと、溶融塩とか液体金属系の炉は
凝固事故で循環停止→炉心過熱っていう流れがあるから、
軽水やガスより遥かにポンプ停止の可能性は高い。
(さらに、別の何かの要因でポンプ停止した場合にも
熱交換器内で凝固が起きるから、ポンプ再起動できない)
防ぐには冷却系が適切に保温される必要があるが、
今回のような電力途絶状況では期待できないし。
0920名無電力14001
2011/04/24(日) 06:06:44.31>凝固事故で循環停止→炉心過熱っていう流れがあるから、
>軽水やガスより遥かにポンプ停止の可能性は高い。
↓
凝固事故があるから軽水やガスより遥かにポンプ停止の可能性は高い。
循環停止→炉心加熱っていう流れで大事故。
0921名無電力14001
2011/04/24(日) 07:40:34.39国際的な情報共有の枠組を作るための会議なんだから
参加する国が多い方が有利だろ
応募できないレベルの研究者でも招いて会議に参加させれば
「日本でもアクティビティがある」ことをアピールできるそれだけ
会議は議論する場に過ぎないのに
「会議に呼ばれたからFUJIは認められた」とか飛躍しすぎ
どんだけ権威崇拝なんだよ
ふだん原子力行政の権威主義を批判してるくせに(笑)
0922名無電力14001
2011/04/24(日) 08:12:51.320923名無電力14001
2011/04/24(日) 08:19:25.73>高温のアルミニウムはナトリウムと同程度には扱いにくいぞ。
>高温なら水とも酸素とも反応して燃焼するし、
>実は同じ重量ならアルミニウムの方が燃焼熱は上。
これらの激しく燃えることを理解できていないからトリウム熔融塩炉批判してるやつらは始末が悪い
0924名無電力14001
2011/04/24(日) 08:23:44.55おまえ一回GIFの国際会議に出席して来いよ
それが実現できたらおまえの言い分認めてやる
大ホラ吹きじゃねえのか
0925名無電力14001
2011/04/24(日) 08:49:59.19>ふだん原子力行政の権威主義を批判してるくせに
おい、おれが何時こんなことを言ったんだ
おまえらの常とう手段で、いつもこうやってデマを作り上げていくんだ
おれは日本のウラン原子力行政の腐りきったところを批判してるのは
事実だが、それを世界の原子力関係者全てとすり替えるな。
0926名無電力14001
2011/04/24(日) 08:59:14.43アメリカ大統領の給料はアメリカ軍が払ってますからここに正解はないです。
分かっててやってた・・・・・・・・のかな?
0928ネトウヨ
2011/04/24(日) 10:51:38.23外圧「熱交換器」→→圧外→高温ヘリウム
筒力↓↓↑↑↑↓↓ 力筒
■容「溶融塩金属液 容■
■器「黒鉛炉」 器■
■□□□□□□□□□□■
■「ドレンタンク」 ■
■■■■■■■■■■■■
「吸水性コンクリート」
▽水▽▽水▽▽水▽▽水▽
■「建屋底・人造岩」■■
こういう風にレイアウトすれば
「熱交換器と黒鉛炉」「黒鉛炉とドレンタンク」が一体化していて
配管破断でもれることがなくなるだろうし
「水蒸気爆発を防止しながらドレンタンクの底を水冷で効率よく冷やし
崩壊熱によるドレン底抜けを防止できるんじゃまいか?
0929ネトウヨ
2011/04/24(日) 10:54:09.38外圧「熱交換器」→→圧外→高温ヘリウム
筒力↓↓↑↑↑↓↓・力筒
■容「溶融塩金属液 容■
■器「黒鉛炉」・ 器■
■□□□□□□□□■
■「ドレンタンク」・ ■
■■■■■■■■■■■■
「吸水性コンクリート」
▽水▽▽水▽▽水▽▽水▽
■「建屋底・人造岩」■■
0930名無電力14001
2011/04/24(日) 11:00:17.04他の国の安全基準では不十分だよ。
0931名無電力14001
2011/04/24(日) 11:00:39.150932ネトウヨ
2011/04/24(日) 12:47:02.60上記のように「圧力容器のなかに熱交換器を入れる」という設計は
ドイツの原子力船オットーハーンで試されて、米海軍の艦船にも取り入れられているが
1)熱交換器と圧力容器が一体化されて、接続配管の破断や、「凝固も含む配管の詰まり」
が構造的に起き難い(接続配管がないから)
2)炉心を下に、主熱交換器/非常用熱交換器を上に配置することで
全電源喪失してポンプ停止しても対流で自然循環が維持される
と言うメリットがあるから、PWRのその設計を溶融塩や液体金属炉にも
応用してみたらいいんじゃないだろうか?
その場合、「溶融塩や液体金属は圧力容器内を満たし、上下循環するだけ」になるから
設備被曝や、配管破断や、凝固による詰まりは起き難くなる
-----------
吸水性コンクリートで水とドレンタンクを隔離して、ドレンタンクの底に
水をスプレーして蒸発させ冷却させ、滴ったしずくは吸水性コンクリートで
下に吸い取って暗渠排水して「ドレンタンク下に水溜りを作らない」ならば
(スプレー冷却できるならば抜けないが)万が一ドレンタンクが抜けても
水蒸気爆発は起こらないんじゃなかろうか? またドレンタンクの溶融塩に
「上からホウ酸水をスプレー」しても「水溜りを作らなければ」水蒸気爆発は起こらない
---------------
ただし、黒鉛炉の火災に水を掛けると水素爆発や一酸化炭素中毒が発生する
可能性があるから、溶融塩か液体金属をを掛けざるを得ない
ドレンタンクと圧力容器を再遮断するシャットダウンバルブを溶融栓の下に
準備しておいて、、「核燃料の入ってない溶融塩」または「金属粒」を
圧力容器に重力で投入して「黒鉛炉・窒息消火」できるように作っておかねば
ならないだろうね
0933名無電力14001
2011/04/24(日) 12:47:39.95俺頭良すぎでワロタ
0934865
2011/04/24(日) 12:56:10.11といって認められたとかというわけではないのに。まあそういうのは発表する時間帯を
調整して「トンデモ枠」に入れて発表している間ほかの人は昼ごはん行ったり自分の発表の
準備をしたりしているんですがね。
0936名無電力14001
2011/04/24(日) 13:17:03.30日本のトリウム同好会ブログではその事実を盛んに宣伝してるけど
肝心の講演内容がどこにも載ってないんだよね
また海外のウェブサイトでは古川氏の講演の存在を示す記事が一つもない
もちろんGIFの公式サイトにも情報がない
ちなみに海外の溶融塩炉研究者の間では
「日本では古川氏のグループがFUJIという溶融塩炉を研究してる」
ていどの認識でしかないようだね
結局日本のトリウム同好会のブログ以外に情報がない古川氏パリGIF講演
本当に呼ばれたの?
0938名無電力14001
2011/04/24(日) 15:18:35.55A:トリウム熔融塩国際フォーラムは国際組織でその代表が古川氏
いみが、わからない
0939名無電力14001
2011/04/24(日) 15:33:15.57なんて言ってるし。しかも全然関係ない団体に摩り替えてまでして、まさに
詭弁のガイドラインのとおりじゃん。
上のほうに一行レスでぽろぽろと出ている地下原子炉だけど日本でもビルの地下300m
くらいの竪穴に原子炉をおろして運転して使い終わったら竪穴ごとコンクリで埋めてしまう
とかあったような。
0940名無電力14001
2011/04/24(日) 15:35:15.43科学的な反論に行き詰ると何にでも因縁をつけて話題をそらすいつものやつ
さらに反論に困るところにはまると 「お前が気にくわない」 とくる訳でしょ。
分かってますよ。
0941名無電力14001
2011/04/24(日) 15:47:27.01http://thorimsnes.web.fc2.com/
0942名無電力14001
2011/04/24(日) 15:56:04.69・トリウムは半減期が短いが核反応する量が多い。
結論:放射能の危険度はたいして変わらない。
『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
『別の核分裂生成物になっている』だけ。
0943名無電力14001
2011/04/24(日) 16:08:57.09放射能物質を生成しない原子炉はどれ?
0944865
2011/04/24(日) 16:13:27.310945名無電力14001
2011/04/24(日) 16:18:15.15核反応によるエネルギーを電気に変える仕組み自体は同じ
原子炉はどんなものにしろ時代遅れの負の遺産
0946865
2011/04/24(日) 16:24:46.96作中に出てくる艦船に積みまくってたな。
0947名無電力14001
2011/04/24(日) 16:37:15.94原発反対派にお勧めしてくるんだが。残念。
0948ネトウヨ
2011/04/24(日) 17:13:29.70数万年保管の核のゴミがああああ
と騒いでいるサヨクには
「加速器駆動未臨界炉で半減期数万年の放射性物質を半減期30年くらいにできますよ」
とお勧めしてきてくださいな(w
0949名無電力14001
2011/04/24(日) 17:15:21.19* *
* むりです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0950865
2011/04/24(日) 17:17:01.940951名無電力14001
2011/04/24(日) 17:24:01.57いつか核の壁を乗り越えられる日が来るかも知れない
それまでは実用化は封印するしか無いね
0952ネトウヨ
2011/04/24(日) 17:46:07.52トリウムは
1)半減期数万年とかのマイナーアクチニドの発生量がウランより非常に少なく
溶融塩なら燃料交換を40年後に延期も可能
=つまり「再処理」「加速器駆動未臨界炉」などのバックエンドの「処理量」は少なくなる
ただし、遠隔操作再処理施設の建設費は高いでしょうけど、乾式の開発に成功すれば多少コストダウン可能かも
2)トリウムは高速増殖炉より安全で大人しい炉で増殖/転換ができるから
数百年持つし、ウランだけに需要が集中するのを抑制できる
3)モナズ石から、ネオジム(ハイブリッド用磁石)・ランタン(船舶用SOFC)
ヘリウム(ガス炉)リン(肥料)が副産物で採れる
というメリットがあるかと
0953ネトウヨ
2011/04/24(日) 17:50:00.79Pu239を取るまでもんじゅ(取得したら地震に襲われる前に閉鎖)
六ヶ所村の稼動とむつ中間貯蔵施設
加速器駆動未臨界炉・群分離
超臨界大型軽水炉
液体金属大型高温ガス炉ガスタービン複合発電
海水ウラン
--------------
日米印トリウム乾式再処理施設建設と、途上国向け溶融塩炉供与
もんじゅ後、完全に仕切りなおしでFBR
核融合
という優先順位じゃないかと。
海水ウランで数百年持つし2030年には太陽光発電が原発並コストに下がるでしょうから
2030-2080年に太陽光発電建設が進み、
原発は工業・農業熱源と夜間電力用に少数残存するだけになるでしょう
しかしここ40-60年はつなぎエネルギーとして原発が必要ですから
後で工業熱源に転用できる溶融金属高温ガス炉の研究を急いで
2020年に実証炉に漕ぎ着け2040年頃まで20基の軽水炉を溶融金属高温ガス炉/
加速器駆動未臨界炉で代替して、20基の超臨界水軽水炉とともに
2080年頃まで操業する感じじゃないでしょうか?
-----
>>951
核は時代遅れではない。むしろ2011-2080年までのつなぎ投手の主力で
太陽は2030年から建設を始めても、2050年までは30-40%の供給を担えない
0954名無電力14001
2011/04/24(日) 17:50:12.88聞こえはいいけど、延々一個ずつ内職するおばちゃんってイメージだな
0955名無電力14001
2011/04/24(日) 18:46:13.170956名無電力14001
2011/04/24(日) 19:06:00.37河野太郎の指摘 「日本のエネルギー政策」シリーズ1 原子力発電
http://www.youtube.com/watch?v=yFCFKk5MOt0
ニュースの深層 2011.4.14(1/4) 『脱原発エネルギー供給の可能性』
http://www.youtube.com/watch?v=rQhTynUb2Gc
http://www.youtube.com/watch?v=bEmGXxOsCTA
http://www.youtube.com/watch?v=InV7-vIeLhk
http://www.youtube.com/watch?v=IAaZi-bGSiU
0957865
2011/04/24(日) 19:53:28.65いずれまた核の力にたよらないといけない時代が来る。
0958名無電力14001
2011/04/24(日) 20:03:37.06ロボット世代が宇宙に進出して行く頃には
核は無害で貴重なものとして役立ってるかも知れないな。
0959名無電力14001
2011/04/24(日) 20:06:17.08そういう目的ではどっちの方が優れてるの?
0960865
2011/04/24(日) 20:25:59.74この話を自然エネルギーマンセーで核アレルギーの人に反論で言うと「そんな未来のこと知るか!」
で帰ってくる。オイオイ未来はどうなってもいいというのならお前らの言う原子力と一緒じゃないかと。
それに地球にいても将来一人当たりのエネルギー消費は増えることはあれど減ることは無いと見てるので。
>>959
まだできてても無いものを比べることはできないです。当然現在のプルトニウム生産用原子炉のほうが
実績と信頼性の面で上でしょう。
0961名無電力14001
2011/04/24(日) 21:13:00.59トリウム厨なので相手にしない方が吉
0962名無電力14001
2011/04/24(日) 21:38:52.880963名無電力14001
2011/04/24(日) 21:51:13.13時代は進んでいるから兵器級プルとか区別することは意味がないだろうね。
ウランからも核兵器はできる訳で、兵器級なんてのはウラン関係者が意図をもって使う言葉だね。
ウラン採掘を国際条約で禁止しなければならない。
0964名無電力14001
2011/04/24(日) 23:12:36.46勝手に時代をあさっての方向に進めないでください
兵器級プルトニウムでなければ核兵器は作れません。
ウランから作っても運用が困難で意味がありません。
0965959
2011/04/24(日) 23:20:00.76どうも今研究中の加速器駆動未臨界炉が上位互換的な性能なのかなと推測したが
調べても良く分からい
ここの住人が詳しそうなので聞いてみた
どうもレスありがとね
0966名無電力14001
2011/04/25(月) 00:13:26.37炉の周りに余ったウラン置いといたら、たまたまできちゃっただけなんだから!
0968名無電力14001
2011/04/25(月) 00:57:34.23ニコ動 2011年02月11日
再生可能エネルギー 【テストエンコ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13568984
0969名無電力14001
2011/04/25(月) 01:55:08.81バカだねトリウム厨って・・・
0970名無電力14001
2011/04/25(月) 01:56:24.57いまだにそう思い込まされてる人がいるんですね。
現在は軽水炉プルトニウムで十分つくれます。
ウランでも大丈夫です。
0973名無電力14001
2011/04/25(月) 03:05:18.99そのため思い切った嘘がつけんッ!
だが! ごくまれに善なるタガのない人間がいる……
トリウム厨!
0974865
2011/04/25(月) 06:37:52.90との間には深い溝があることを理解できてないんだろうな…
0975名無電力14001
2011/04/25(月) 08:26:57.04その一方で米露は核軍縮で余った大量の高純度プルトニウムをどう処分するかで30年前から困っていた
0977名無電力14001
2011/04/25(月) 14:41:56.55プルトニウム作ってたんだろ
プルサーマルなんて燃料費やら再処理の費用考えたら話にならない
プルトニウム減らしてますというポーズみたいなもんだ
次世代炉だどうこう言ってるやつは早く放射性廃棄物の
処理法でも確立しろよ
そろいもそろって作りっぱなしで後始末できないもんばっか
考えてても無駄
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。