トップページatom
1001コメント446KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.63
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0633名無電力140012011/04/19(火) 22:25:13.86
>>630
アハハやっぱりww
トリウム厨おなじみ逃げ口上だねwww

トリウム厨は自分で理解してないコピペを貼るからいざ聞かれると答えられないww
0634名無電力140012011/04/19(火) 22:28:21.72
ご覧のとおりかき回している連中は、何も知らないどころか平然と口から出まかせのデタラメ並べ立ててデマを
振りまいてるだけだと言う事を自ら証明してくれました。
CANDLEどころか原発全般、もちろんトリウム熔融塩炉についても全てでまかせのデタラメだと言う事がお分かり
頂けたと思います。
0635名無電力140012011/04/19(火) 22:30:22.91
>>634
苦しくなったら悪態つく癖が抜けないね。

もう一度聞くぞ。
日本以外の国で 「例外なく」 原子炉から取り出した燃料を 「すぐに」 離れた場所へ移動してる根拠を述べよ。
>>625の資料にはどこにも載ってないので、載ってるというなら具体的に指定すること。
0636名無電力140012011/04/19(火) 22:30:27.62
>>632
俺がいつ例外なくと言ったんだ
勝手に話を捻じ曲げるな
ホラフクヤロウ
0637名無電力140012011/04/19(火) 22:31:24.72































0638名無電力140012011/04/19(火) 22:32:07.50































0639名無電力140012011/04/19(火) 22:37:11.40
>>636
これをよく読みなおしてみろよ。

| 532 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 13:32:22.36
| >>531
| 取り出してすぐだと熱くて他へは移せないよ。
| ずっと置きっぱなしは改善しなきゃダメだけど、
| ある程度熱が下がるまでは燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない。
|
| 537 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 15:21:43.28
| >>532
| 日本のウラン関係者の話は疑ってみた方がいいと思います。


おまえは「やむを得ない」に対して、日本のウラン関係者を疑うべきと否定してる。
それなら海外では当たり前のようにアツアツの燃料を原子炉建屋外に移送してることになるわけだ。
建屋内で一時保管するような事情は決してないことになる。

だからその根拠を具体的に示せと言っている
さあ逃げるなよ。
0640名無電力140012011/04/19(火) 22:38:33.05
トリウム厨は負けそうになったら必ず空行レス荒らしをやるんだなw
もう何回目だよww
0641名無電力140012011/04/19(火) 22:40:34.06































0642名無電力140012011/04/19(火) 22:45:25.50
空行レスの中にトリウム厨の「これ以上ボクを虐めないで!(涙」との叫びが滲んでますw
0643名無電力140012011/04/19(火) 22:56:41.13
トリウム厨は頭悪く注意力は散漫で思考力も人並み以下なのに
やたら攻撃的で人一倍負けず嫌いだから絶望的だなww
0644名無電力140012011/04/19(火) 23:37:22.74
>>583
587に追記だけど、鉛ビスマスは比重が大きいのも問題。
設計上くみ上げ式のポンプが使えないとか逆U字配管の設置に制限がある。
詳しくは「トリチェリの真空」でぐぐれ。

もうひとつ、ナトリウムは水とか有機溶媒とかの透明な液体と比重が近いから、
それで配管系の予備的な設計テストとかやりやすい点もある。
もんじゅはそれでもミスしたけど。鉛ビスマスはそういうの無理。
0645名無電力140012011/04/19(火) 23:45:28.83
鉛ビスマスは電磁ポンプ使えるのかしら?
0646名無電力140012011/04/19(火) 23:47:37.43
各種熱媒体で一長一短だねぇ・・
0647名無電力140012011/04/19(火) 23:54:09.52
溶融塩って粘度が高くてベトベトした感じの物体のはずなので幾つか疑問点。
非常時、点検時関わらずドレンについて。誰か知っていたら教えて欲しい。

1)簡単にドレンタンクとかに流れ込むものなのか
2)炉内壁に雫状に残留してホットスポットになって黒鉛を過熱しないか
3)ドレン途中に部分凝固して、ドレン失敗に至る可能性はないのか
4)燃料の除染はどうするのか
0648名無電力140012011/04/19(火) 23:55:11.14
効率犠牲にすればガス冷却が一番マシな気がする
黒鉛火災のリスクだけは残るが・・・
0649名無電力140012011/04/20(水) 00:03:56.95
>>644
鉛ビスマスの配管問題は、
改良型ガス冷却炉みたいな設計(タンク型で熱交換機を圧力容器内設置)にして、
自然対流循環方式にするっていう逃げ方はあるっぽい。

>>645
電磁ポンプって非力だから重たい鉛ビスマスには不十分。
0650名無電力140012011/04/20(水) 00:05:14.13
上のほうで溶融塩炉は神連呼するやつをトリウム厨と呼ぶ名付け親になっちまったやつだけど
普通原子炉から出したての燃料棒は崩壊による発熱量も放射線も大きいので原子炉のそばの
プールで冷却する。しばらくすると放射熱量が減って簡易な手段でも冷やせるようになるから
冷却フィンのついたキャスクで輸送され再処理工場や最終処分場に送られ「国によっては」
キャスクに収めたままで保管される。トリウム厨はこの辺を一緒くたに考えているかあるいは
論戦に勝つために故意に一緒にして強弁してるだけではないか? まあ今までの例から見ると
後者の可能性は限りなく低そうだが。
途中で気づいても認めきれないから空欄荒らししてるんだろうし。
0651名無電力140012011/04/20(水) 00:16:30.44
>>647
予想される反論

(A栓が溶けることで抜けてドレインタンクに流れ込み冷却され無問題。
濡れ性が低いため残ることはない。)
突っ込み「ドレインタンクに落ちたところで崩壊熱は出るし空になった炉心
には熱容量の大きな黒煙が赤々と輝いてるところに空気が流入したら
どうするんだ…配管などから少量もれて飛沫が飛び散ったときも同じようにいえる
のかと。」
0652名無電力140012011/04/20(水) 00:24:27.22
>>651
「中国が証明してくれるでしょう」とかw
0653名無電力140012011/04/20(水) 00:28:30.65
>>650
燃料棒の発熱は臨界停止から1日で1/100、1カ月で1/1000に低下するんだよね。
普通に考えて一旦直近プールで冷却だわな。
ガンガン発熱してる時に移動させる危険を敢えて冒す必要があるとは思えない。
そんな時に動かしたらガンマ線とかの遮蔽も大変だし。
0654名無電力140012011/04/20(水) 03:53:18.57
この時間はスレが平和w
0655名無電力140012011/04/20(水) 07:41:20.79
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0656名無電力140012011/04/20(水) 08:02:07.74
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0657名無電力140012011/04/20(水) 08:02:57.19
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0658名無電力140012011/04/20(水) 08:30:47.87
人間老人になると幼児化するって本当なんだな…
0659名無電力140012011/04/20(水) 09:50:53.09
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0660名無電力140012011/04/20(水) 09:51:35.41
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0661名無電力140012011/04/20(水) 09:52:02.25
トリウム厨さん、ぺブルベッドですよ!ぺブルベッド!
0662名無電力140012011/04/20(水) 12:59:52.49
PBR/PBMRの概念は素晴らしい。燃料要素自体が高温高圧に耐えるので、崩壊熱の除熱の問題もない。
トリウムも使える。すでに大規模炉の実績もある。これに比べたら溶融塩炉なんかゴミである。


まあ実際には概念通りにはいかなかったのでPBR/PBMRもゴミ箱行きなのだが、
それでも福島第一やっちゃったBWRよりはマシなんじゃないかという気がしている。
0663名無電力140012011/04/20(水) 13:24:25.09
これからの原子炉に受動安全性が必須なのは当然として、
炉の一部が爆発等により破壊され容器の気密性や受動安全機能が損なわれた場合でも、
放射性物質の飛散を最小限に抑えられる「破壊安全性」とでもいうべきものも備える必要があると思う。
PBRはその要件をいくらか満たしている。
0664名無電力140012011/04/20(水) 15:42:52.05
福島原発事故で思う  今急がなければならない事

1.電源の二重かと非常用発電機とポンプを高所へ配備する
2.非常用燃料タンクの地下化
3.ポンプ、モーターの防水密閉化
4.使用済み燃料貯蔵と原発施設の分離化

更に使用済み燃料は電力大消費地が引取り保存することの法制化を行う事が必須
0665名無電力140012011/04/20(水) 15:59:47.52
>>664
強い地震で揺られるとポンプやディーゼルも一緒に壊れるんだよw
だから高台は津波対策ではあるか必要なんだけどそれだけじゃダメなんじゃん?
ホント困るんだよね
なので遠隔地からの物資の輸送ルートの確保から考えないと
0666名無電力140012011/04/20(水) 16:14:56.68
>>665
ディーゼルエンジンだけではなく小型軽量なガスタービンエンジンを
予備系として建屋上層階に設置しておくべきだな。
ガスタービンは燃費は悪いけど振動で壊れにくい。
0667名無電力140012011/04/20(水) 16:46:49.84
非常用機材は機動性を考えた方がいい

車載がいいだろう
これも非常用配線も配管も用意しておく

非常時は定位置からバックアップ可能であればそのまま
配線、配管がやられていたなら、接続点を切り離し移動可能な近距離まで
移動してバックアップする。

0668名無電力140012011/04/20(水) 17:28:51.16
>>667
道路寸断で原発に近付けなければアウト
ヘリでの輸送を想定すべきだな

つーか軽水炉はスクラムした後も電力よこせ水絶やすなと面倒すぎる!
0669名無電力140012011/04/20(水) 18:03:07.33
>>668
高温ガス炉以外はみんなそうだよ。
0670名無電力140012011/04/20(水) 18:35:55.67
>>668
原発は日本では全て海岸に立地してるから、
いざとなれば海自の揚陸艇で陸揚げする手もある。
埠頭のない海岸で戦車を上陸させるための装備だから電源車など余裕だろう。
いずれにしてもまずは稼働中の原子炉に対応した電源車を用意しておかないとね。
原子炉が使う電圧が400Vと特殊なので手持ちの電源車では合わなかったとかお粗末すぎる。
数億円の投資を惜しんだために数兆円失うはめになったんだから勿体ないよねえ。
0671名無電力140012011/04/20(水) 20:20:46.54
勝間和代がトリウム融溶塩炉(ママ)をオススメしてて吹いた
0672名無電力140012011/04/20(水) 20:26:15.17
これか(笑)
http://real-japan.org/2011/04/15/421/
0673名無電力140012011/04/20(水) 20:29:39.73
勝間オバサン、文章の別の箇所で「融溶」と2度書いてるからミスタイプでなく本当に間違えてるんだと思われ。
0674名無電力140012011/04/20(水) 20:31:10.44
まぁそれくらいいいじゃん
どうも乗せられてる人多いよね
もんじゅちゃんと同じなのに・・
0675名無電力140012011/04/20(水) 20:34:45.57
有名人一般市民問わず、付け焼刃の知識でシッタカする人にトリウム熔融塩炉が大人気なのは気のせい?
0676名無電力140012011/04/20(水) 20:36:59.56
>>670
それにはホバークラフトが上陸できる斜路の設置を義務付けすると上陸艇も使える
0677名無電力140012011/04/20(水) 20:54:17.49
>>675
今までは知っていても言うチャンスが無かった
原発関係の講演会へ行くと「実はいいのはトリウム熔融塩炉なんだよね」と裏話をする電力や省庁、大学教授は結構いる。
電力の人間なんか堂々と「うちはウラン原発などやりたくはないんだよね」と平気で言っちゃてる
だから今までそういう場所で聞きかじった記憶のある人は相当いるはず
でもそういう連中が最後に言うセリフは「公式じゃ言えないけどね」とくる

そう言えばあの時トリウム熔融塩炉って言ってたよな、てなこと思い出して今言ってるって事もあるんじゃないか
実は中身はよく知ってない
0678名無電力140012011/04/20(水) 21:02:34.29
>電力の人間なんか堂々と「うちはウラン原発などやりたくはないんだよね」と平気で言っちゃてる

そんな奴はいないw
0679名無電力140012011/04/20(水) 21:20:48.13
>>677
原発をやりたくないではなく「ウラン原発を」やりたくないという発言ですか。
いつ行われたどの講演会で、どこの電力会社の人が言ってたのですか?
堂々と平気で言ったのが本当なら、それぐらいの情報は此処に書いても問題ないはずです。
0680名無電力140012011/04/20(水) 22:25:27.46
何か荒れてるが空気読めない人なんで勝手に書かせていただきます。

従前の説によれば固有の安全性があるとされる高温ガス炉が至高。
しかしなぜ安全かといえば低エンタルピーの作動流体に合わせて熱密度を下げてるからで、
環境雰囲気に近い熱条件で裕度あるねと言うだけの事。
よって経済性が低く、増殖炉にならない。
これも黒鉛使うなら発火した時の熱密度考えてないかも。
あ、「固有の安全性がある」から保安機器を省けば安いらしいですw

冷却材の他の選択肢は今回の件で水以外あり得ないことになった。
水素発生剤の金属ナトリウム、毒霧鉛系、熱しやすい溶融塩、全部無
そもそも事故時に容易に調達できない時点で終わってる。
そういうわけでアトム厨には超臨界圧軽水冷却炉/スーパー軽水炉をお勧めしたい。
パッシブな安全性を設計段階で付与できる、増殖炉設計可能、枯れた技術の信頼性、
高出力密度で高い経済性、小型なら地震の応力も減る。

ろくに調べもしない適当な推論なので流してもらって結構。
でも炉型よりか危ないのは日本の社会風土、利権至上主義ですな。
日本には原子力の火は永遠に無理。原子の炎で我慢してなさいってこった。
0681名無電力140012011/04/20(水) 22:39:44.63
燃料転換や増殖って必要かな?
ウラン235をワンススルーで燃やせばいいじゃん。
余計なことするとリスクが増えるだけ。
ウラン資源は現時点であと100年分以上あるし、鉱山開発はどんどん進むし、
価格上昇したら可採資源量が増えたりするので200年とかは大丈夫じゃね?
海水からのウラン採取も相場の2倍ぐらいまでコスト下がってるし。
0682名無電力140012011/04/20(水) 22:49:06.44
超臨界軽水で増殖炉できるんなら
軽水CANDLE炉できそうな気もするけど?
トリウムみたいに前処理いらないし
高速増殖炉みたいに燃料サイクル処理もいらない
燃料はただの劣化ウランといいことずくめ
核廃棄物も最終処理物なんで余計な手間は最小限じゃん

まぁ崩壊熱は最大になりそうだけど・・
0683名無電力140012011/04/20(水) 23:02:15.68
>>677
> 原発関係の講演会へ行くと「実はいいのはトリウム熔融塩炉なんだよね」と裏話をする電力や省庁、大学教授は結構いる。

なぜトリウム厨は息を吐くように嘘をつくのか。
高レベル放射性廃棄物が一次冷却系を循環するトリウム溶融塩炉のどこが「実はいい」のか書いてみろよ。
0684名無電力140012011/04/20(水) 23:21:10.00
>>682
熱密度最凶の炉になりそうだ・・・
0685名無電力140012011/04/20(水) 23:37:54.57
>>681
スェーデンやアメリカはワンスルー
イギリスも増殖やめて自国の増殖炉の運転を日本に押し付けてしまった。
日本がワンスルーを選択することをアメリカも望んでいる
アメリカはもんじゅを快く思っていない
0686名無電力140012011/04/20(水) 23:42:06.28
>>684
劣化ウランが全部放射性廃棄物に変わるんだから
完全燃焼時の燃料棒あたりの崩壊熱は30倍になるんだろーね
だからFP部分が冷えるてくくらいゆっくり反応を進めるのかな?
まぁそこら辺の設計は良くわかんないけど
0687名無電力140012011/04/20(水) 23:49:10.16
>>683
また幸せ回路発動中なだけだから、そっとしておいてやれよ(笑)
0688名無電力140012011/04/20(水) 23:49:16.97
福島第一の1〜5号機は格納容器がGE製のマークT
マークTは1972年に安全性に問題があることが米政府で議論された
世界中のマークT20基の安全性と効率を管理するGEの責任者が血管を指摘し
稼働停止を主張したからだ。
このことは東京電力も遅くとも1975年には説明を受けている
0689名無電力140012011/04/20(水) 23:54:47.12
>>682
そっちに走るなら、むしろトリウム燃焼タイプのTWR/CANDLE炉という手が。
0690名無電力140012011/04/20(水) 23:56:42.65
>>686
燃焼は10年以上かけてゆっくりと進行するので、
端の方は燃焼終了から数年経ってるのでほぼ冷えてる状態。
なので燃料棒全体の発熱は気にするほどではないと思われ。

熱密度がヤヴァイのは、軽水冷却の燃料転換炉だから。
減速能と中性子吸収のある軽水は高速中性子にとって阻害要素なので、
できるだけ影響を小さくするために燃料間隔を極小に設定される。
つまり熱密度はエライことになる。
0691名無電力140012011/04/20(水) 23:59:02.41
>>689
トリウムは中性子再生率ηが小さいので
CANDLEやTWR方式への適用は難しい
0692名無電力140012011/04/20(水) 23:59:44.28
電力が一番良いと思っているのは火力
だから東電も政府の言うとおりにやってきたんだから原発事故は政府の責任で処理してよ
って思っているんじゃない
0693名無電力140012011/04/21(木) 00:02:48.36
>>690
なるほどね
CANDLEの場合部分燃焼方式だから緊急時は
燃料棒位置を上下に散らして立体的分散すればいいのかな?
0694名無電力140012011/04/21(木) 00:07:12.58
>>664
 >更に使用済み燃料は電力大消費地が引取り保存することの法制化を行う事が必須
これは絶対やるべきだ

今すぐ使用済み燃料は電気を使った大都市へ移すべし
0695名無電力140012011/04/21(木) 00:10:35.03
>>694
地価の高い都心より田舎に保管する方が合理的だろ。
田舎の自治体も保管場所提供して金受け取る方を選ぶだろうし
0696名無電力140012011/04/21(木) 00:11:49.26
>>693
進行波炉の原理に戻って考えて見た方が良くなはいか
0697名無電力140012011/04/21(木) 00:21:14.56
>>695
電気使ったやつが危険負担分関するべきだ
中間貯蔵施設がどれほどメリットあると思ってんだ。ケチなメリット望んでるとこなんか無いだろ。
手を挙げてる町は、地主と政治屋がつるんでるだけさ。
東京だってはずれに行きゃいくらでも安い土地あるよ
0698名無電力140012011/04/21(木) 00:24:27.12
>>697
分関 −−−>分担
0699名無電力140012011/04/21(木) 00:27:31.02
>>697
その理屈を突き詰めれば東京に原発を建てるべきなのであって、
得失を勘案して地方に建てる判断なのだよ。
地方も見返りを交換条件に合意してるんだから
いまさら一部だけを東京で受け持てと言うのは中途半端な考え方。
長距離を移送させるコストと危険性も見合わない。
0700名無電力140012011/04/21(木) 00:28:20.80
>>697-698
ああ毎度おなじみトリウム厨か
主張が支離滅裂だなとは思ったw
0701名無電力140012011/04/21(木) 00:29:29.10
誤字癖でお里が知れるトリウム厨ワロス
0702名無電力140012011/04/21(木) 00:32:45.23
>>699
じゃあ
電力で得た利益を地方へ平等に配分すべきだ
今のような半端な振興資金じゃ地方は割が合わない
0703名無電力140012011/04/21(木) 00:38:01.37
トリウムくんは地方交付金とか知らんの?
0704名無電力140012011/04/21(木) 00:38:09.83
それこのスレには関係なくない?
技術に全然関係ないじゃん?
0705名無電力140012011/04/21(木) 00:40:08.70
>>681
増殖しないなら原発作る意味があまりないと思う。
増殖はエネルギー安保上、資源寿命を2桁くらい押し上げられるから意味がある。
やらなきゃコストは安いがそれだけだとリスクが目立つ特に地震国だと。

>>682
もともと高燃焼度だが、
廃棄物のマイナーアクチニドをあえて混ぜた燃料で余剰反応度の変化が少ない
長寿命の燃料を作る技術が開発中。
この燃料ならばCANDLE燃焼にほとんど近いんじゃなかろうか。
CANDLE燃焼自体が超臨界圧で出来るかどうかは分からない。
というのも出力分布が平面に近いと冷却条件が厳しいだろうから、
稠密な炉心の高速炉に出来ない可能性がある。
0706名無電力140012011/04/21(木) 00:51:02.04
CANDLEの炉心設計の情報どこかにある?
基本概念はいろんなところに載ってるんだけど
設計に関する情報が見つからない
0707名無電力140012011/04/21(木) 00:52:46.23
>>705
兵器級プルトニウムの保有も狙いだろうけどな。
イランとかよく黙っているよなあ。
イチャモンつけるなら日本が先だろ! って矛先向けてきてもおかしくないのに。

幸か不幸かトリウムはこの辺の問題がない。
でも溶融塩炉はダメだゾ☆
0708名無電力140012011/04/21(木) 01:31:27.48
ふげんと常陽の段階でクレームがつかなかったのが不思議だ
どちらも理想的な兵器級プルトニウム生産炉
もんじゅのプルは少し品質が落ちる
0709名無電力140012011/04/21(木) 02:25:00.79
>>708
途中まではアメリカ公認だったんだろ
冷戦終結で方針が変わったから東海村の再処理施設が凍結状態になってるわけ
0710名無電力140012011/04/21(木) 03:43:43.48
高温ガス炉における黒鉛を他の何かで代替できないのか?
そこを何か新しく開発した新素材を開発できれば、
高温ガス炉が一番安全だ
0711名無電力140012011/04/21(木) 08:24:31.81
>>709
ニクソンの意向を汲まずに軽水炉で決めたのが中曽根
だから原発関連の要職には中曽根の親族が網の目のごとく送り込まれている
つまり日本軽水炉は中曽根炉なんだよ

歴代のアメリカ大統領から日本は増殖をやめなさいと言われ続けてきた
オバマも日本の原発5000発以上の量に上るプルには快く思っていない。

でも日本国歴代首相は「中曽根さんに直接言ってください」とか言って逃げてきたんじゃないのかな
0712名無電力140012011/04/21(木) 08:33:59.98
>>706
まさしく進行波炉は机上の空論状態
理論的には成立してるが
だれも実験してない

まあビルゲイツが手を挙げたので話題になってCANDLEも名を上げてるがね
テラパワーは素人集団と関本氏が言ってるね

だから設計なんかこの世に存在しないんじゃない

トリウム熔融塩炉は実験機が動いてい無事故運転証明の実績がある

だから歴代アメリカ大統領は日本はウランをやめてトリウム熔融塩炉をやりなさいと言い続けるんでしょ
0713名無電力140012011/04/21(木) 08:41:15.22
>>703
地方交付金?
全国すべての市町村、都道府県が受けてますけど、それが何か
東京のように財政良好(儲かってると言う事)で一部に受けていない自治体もあるけどね

何を間違ってるかな
0714名無電力140012011/04/21(木) 08:51:49.92
>>704
技術に大いに関係あり

技術的に安全をはかるにはどうするかと言った考察が欠かせない
そこには金とかいろんな問題が絡むからね
0715名無電力140012011/04/21(木) 08:58:56.21
やれやれ
またトリウム厨が暴れだした…

>>712
あいかわらず日本語が読めてないね。
TWRではなくCANDLE炉の設計の話なんだよ。
テラパワーは関係なく関本さんのところの設計を聞かれてるんだよ。
そこまで日本語不自由なのになんでこのスレに粘着してるの?
0716名無電力140012011/04/21(木) 09:05:50.39
> 大学教授が〜
> 歴代アメリカ大統領が〜

勝間和代も入れてやれよ
0717名無電力140012011/04/21(木) 09:16:49.51
・電力会社や省庁や大学教授は本当はトリウム溶融塩炉がいいと言ってる
・歴代の米大統領は日本にトリウム溶融塩炉に変えろと言い続けてきた

こういう突き抜けた妄想はいったいどこから湧いてくるんでしょうね
0718名無電力140012011/04/21(木) 09:52:49.90
単にトリウムの保管に費用がかさむから何とかしたいだけのような・・
産廃ゴミが黄金にって考える早とちりさんもいるんじゃん?
0719名無電力140012011/04/21(木) 09:57:24.80
> こういう突き抜けた妄想はいったいどこから湧いてくるんでしょうね
ゲームハード業界板
0720名無電力140012011/04/21(木) 11:19:04.68
>>718
でもトリウムのままの方が遥かに処分しやすいよ。
放射線量もほとんどないのでレアアース鉱山にそのまま埋め戻せば問題ない。
転換して核分裂させたら致死量のガンマ線が出る凶悪な物質に変わって厄介なことに…。
0721名無電力140012011/04/21(木) 11:54:44.43
>>720
ウランも鉱石掘ったらそのまま埋め戻すのが一番安全だな
凶悪極まりない核兵器原料のプルトニウムも生産しないで済むし
つーか現状トリウムを含んだ残滓ってちゃんと処分されてるんだっけ?
0722名無電力140012011/04/21(木) 12:34:51.29
>>715
CANDLEの設計って何処にあるんですか
0723名無電力140012011/04/21(木) 12:39:03.23
>>721
ウランは国際法で採掘禁止だね
0724名無電力140012011/04/21(木) 12:49:18.48
>>722
まだ日本語読めてないのか(呆
0725名無電力140012011/04/21(木) 12:56:37.07
>>724
何が読めてないか教えて
0726名無電力140012011/04/21(木) 12:58:10.52
進行波炉とCANDLEは何が違うの
炉が縦と横なんてのは無しだよ
0727名無電力140012011/04/21(木) 13:02:13.77
>>722
スレ住人「関本教授のCANDLEの炉心設計の情報どこかにある?」

トリウム厨「進行波炉は机上の空論、テラパワーは素人集団と関本氏が言ってる。だから設計なんか存在しない」

スレ住人「日本語読めてないね。TWRではなくCANDLE炉の設計の話だよ。関本さんのところの設計だよ。」

トリウム厨「CANDLEの設計って何処にあるんですか」


トリウム厨は会話スキルを学んでからスレに書き込め。
0728名無電力140012011/04/21(木) 13:05:53.10
>トリウム熔融塩炉は実験機が動いてい無事故運転証明の実績がある

動いてませんがなにか。つか誤字だらけなのどうにかしろ三国人。
0729名無電力140012011/04/21(木) 13:33:53.24
>>727
あんたが日本語文章を流れで理解できないと言う事ね
了解しましたよ

進行波炉の一つがCANDLE
ビルゲイツは進行波炉をやると言いだしテラパワーを設立した
ビルゲイツはCANDLEの話を聞かせて欲しいと関本氏をテラパワー社に招いた
でも進行波炉もCANNDLEも机上で理論的実証をしただけ
だから設計図は無いんじゃないと言ってる訳

幼児指導してるんじゃないからさ・・・・・・・・・
0730名無電力140012011/04/21(木) 13:36:23.67
>>728
誤字にこじつけて、オークリッジのトリウム熔融塩炉の実験運転も抹殺すると言う事ね
0731名無電力140012011/04/21(木) 13:37:53.78
>>713
地方交付金は何処へ逃げたの
0732名無電力140012011/04/21(木) 13:44:57.15
>>699
コストと危険性は地方へ、利便性と安全と利益は首都圏へ、と言う考え方なの
何これ

中間貯蔵施設はむつ市のあとはまだ何処も決まったところはないから、むつ市の2号建屋以降と
今後の新規建設は全て電力大消費地で用意することだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています