トップページatom
1001コメント446KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.63
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0570名無電力140012011/04/19(火) 08:02:10.22
>>569
日本語が読めてないねえ。

>>532は「燃料クレーンの届く範囲」としか言ってないのに、「いや、乾式だ」と的外れな意見を押しつけてる時点でズレてんだよ。

>>559は「ゆっくり燃焼するタイプ」と限定してるのに、「トリウム溶融塩炉では〜」と的外れな回答してる時点でズレてんだよ。
0571名無電力140012011/04/19(火) 08:06:15.67
動作上はCANDLEも進行波炉ではあるが、ここでのTWRとは広義の進行波炉を指すのではなく米国での個別プロジェクトを指してるから、
TWRとCANDLEを区別して並べて書くのは別におかしくない。

なのに「CANDLEは進行波炉ですよ」なんて的外れな指摘をして悦に入ってるんだからあきれる。
日本語が読めてないんだよなあ。
0572名無電力140012011/04/19(火) 08:06:40.31
またごろついてるから、少し時間ずらして書こう。
0573名無電力140012011/04/19(火) 08:10:34.30
指摘されるとぐうの音も出ないらしい。
真正面から議論できず逃げ出して、
それでほとぼりの冷めた頃にまたコピペ大会ですかw
0574名無電力140012011/04/19(火) 08:20:59.96
とにかく日本語読めてないのが溶融塩炉厨の特徴。
そんなんで何百回繰り返しても自分の考えへの賛同は得られないよ。
意見を他人に認めて欲しければまずはコミュニケーション能力を改善するんだな。
相手の言ってることを良く読んで、それから発言するだけでもかなり違うぞ。
0575名無電力140012011/04/19(火) 08:32:36.03
>>565
サンクス
反射材でコントロールできるんだ

進行波炉と書くべきだったかな?

これ主燃料溶けても再臨界起こんないから
かなりマシな部類に入ると思うけど
進行波炉はこのスレではあまり評価されてないのかな?
劣化ウラン主材料だしトリウム炉よりいいんじゃん?と思うけど

崩壊熱の問題、核分裂生成物の問題はトータルで見ると変わらないけど
処理はしやすいとゆうか燃焼済み領域が全て最終処分物
核分裂生成物の蓄積量の問題は入れ替え少ない分より大きくなるかな?
0576名無電力140012011/04/19(火) 08:35:17.89
最後変な書き方だった
>核分裂生成物の蓄積量の問題は入れ替え少ない分より大きくなるかな?
訂正
緊急停止時の核分裂生成物の蓄積による崩壊熱処理の問題は入れ替え少ない分より大きくなるかな?
0577名無電力140012011/04/19(火) 09:06:20.20
>>574
おまえは日本語理解できてないだけかと思ったら乾式保管の写真も見えないんだね。
0578名無電力140012011/04/19(火) 09:11:57.04
>>575
>進行波炉と書くべきだったかな?

CANDLE燃焼は進行波炉のとは似て非なる動作だから全く問題ないよ。
変なツッコミは気にしない方がいい。

0579名無電力140012011/04/19(火) 09:18:59.94
>>574の助言を全然役立ててない>>577ワロス
0580名無電力140012011/04/19(火) 09:30:44.88
>>578
マジで?
素人目には全く同じ発想に見えるんだけど?
0581名無電力140012011/04/19(火) 09:34:26.23
CANDLE燃焼は止められないんじゃないかなあ。
0582名無電力140012011/04/19(火) 09:37:44.53
>>580
目的と効果はほぼ同じだよん。
燃焼の勧め方が似てるけど少し違う。
0583名無電力140012011/04/19(火) 09:52:09.64
TWRは金属ナトリウムを熱媒体に使うみたいだけど
これ、恐怖のもんじゅちゃんと同じだし
なんとかもうちょっとマシな媒体ないのかしら?
0584名無電力140012011/04/19(火) 09:58:08.02
>>567
地震国日本なら毎年2回停止を想定しなきゃならんね
もはやドレーンタンクの方が熱量多いw
つーか再起動のための点検すら不可能な雰囲気だから停止=廃炉だね
まさに釜
0585名無電力140012011/04/19(火) 10:15:29.07
ところで軽水型炉、沸騰水型炉みたいな
タイプの炉って緊急時どうやって停止するんだろ?
0586名無電力140012011/04/19(火) 10:21:10.11
ルンペンストーブ って一旦調子狂うと(くずるっていうんだが)癖が悪いよ。
0587名無電力140012011/04/19(火) 10:29:04.86
>>583
中性子が減速しない冷却材は他にヘリウムガスと鉛ビスマスがあるけど、
前者は熱容量が小さいので不向き、
後者は腐食性があるのでメンテナンスフリー長期運転炉には難しい。

金属ナトリウムには別のメリットとして、可動部品のない電磁ポンプが使えるという電導金属流体ならではの利点があるよ。
メンテナンスフリーには重要なポイントと言える。
0588名無電力140012011/04/19(火) 10:40:04.66
年2回点検のため止めるとしてCANDLEってどうやってとめるの
0589名無電力140012011/04/19(火) 10:46:53.15
トリウム熔融塩炉はドレーンタンクに抜いて終わり
ドレーンタンク交換すれば即再稼働
外したドレーンタンクの燃料は熔かして炉に再投入

いつでも止まるし何十年の連続運転するならそれも可能
0590名無電力140012011/04/19(火) 10:49:12.03
>>587
漏れる事故を想定しなければ良い物質なんですがね。
0591名無電力140012011/04/19(火) 10:54:18.28
>>589
炉よりドレーンタンク周りの設備の方が重厚になってるな
まさに釜
0592名無電力140012011/04/19(火) 11:20:59.34
強力な除熱機構をもったタンクだよな・・・どんなんだ?
0593名無電力140012011/04/19(火) 11:27:30.82
>>589
つ腐食性
0594名無電力140012011/04/19(火) 11:58:52.19
>>589
せっかくCANDLEの話題になりかけてたのに、
溶融塩炉を持ち出して来てゴリ押しするバカのせいでまた話の腰を折られたな…。
0595名無電力140012011/04/19(火) 12:49:03.00
実用性は薄いが、SFとしては液体核燃料というのはなかなか面白い
0596名無電力140012011/04/19(火) 13:44:56.60
>>570
 >燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない
真っ赤なウソ
0597名無電力140012011/04/19(火) 13:50:28.56
>>594
年2回点検のため止めるとしてCANDLEってどうやってとめるの
0598名無電力140012011/04/19(火) 13:53:59.71
>>594
年2回点検のため止めるとして進行波炉ってどうやってとめるの
0599名無電力140012011/04/19(火) 14:02:15.47
>>532
 >燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない
じゃ原発敷地外の冷却プールはドーするんだよ。ありえない
0600名無電力140012011/04/19(火) 14:18:20.65
CANDLEの廃棄物
地層処分場を探すのが困難となっている。必要な処分場の面積を減らしたい。現在このため、
直接処分はせず、高レベル放射性廃棄物を分離操作により取り出し、ガラス固化体として処分
することが考えられている。この操作で高レベル放射性物質を直接扱うことになる。
CANDLEでは再処理はなく、しかも直接処分しても、廃棄物は現在の1/10程度。
0601名無電力140012011/04/19(火) 14:27:25.28
CANDLE炉
このような原子炉燃焼は試みられたことがなく、まず何らかの方法を用いて、CANDLE燃
焼の実証をしなければならない
0602名無電力140012011/04/19(火) 14:28:07.53
>>596-599
やれやれ、また発狂が始まりましたね。
主治医はなにやってるんでしょうか。
0603名無電力140012011/04/19(火) 14:45:03.55
ようするにトリウム原発はいうほど安全ではないということかな
金属ナトリウムとかもんじゅちゃんかよw
人類自決装置2号作ってどうする?wwwwww
0604名無電力140012011/04/19(火) 15:02:31.01
>>603
CANDLEの話題とトリウム溶融塩炉の話が交互に挟まってるけど
金属ナトリウム使うのはTWRともんじゅ
CANDLEはどうも鉛ビスマス?
トリウム溶融塩炉はフッ化物塩じゃないかな

トリウム溶融塩炉は前処理でトリウムをウラン233に核変換しなきゃいけないし
振動で破損しやすい熱交換部分での液漏れリスクをどうするのか?
とか問題ありそうな感じするので「安全」は眉唾な気もするけどね

0605名無電力140012011/04/19(火) 15:21:13.50
年2回点検のため止めるとしてCANDLEってどうやってとめるの
0606名無電力140012011/04/19(火) 15:34:23.70
苦しくなると連呼する癖があるよな…
0607名無電力140012011/04/19(火) 15:36:28.68
年2回点検のため止めるとしてCANDLEってどうやってとめるの
0608名無電力140012011/04/19(火) 16:01:10.88
>>607
息を吹きかけるんじゃなかった?
0609名無電力140012011/04/19(火) 16:30:10.99
>>607
手で扇ぐ
0610名無電力140012011/04/19(火) 16:47:44.23
>>599
意味不明
日本語喋れ
0611名無電力140012011/04/19(火) 17:10:59.88
>>年2回点検のため止めるとしてCANDLEってどうやってとめるの

燃焼中の燃料無理やり引っこ抜くっぽいね。
0612名無電力140012011/04/19(火) 17:36:24.17
年2回点検のため止めるとしてCANDLEってどうやってとめるの
0613名無電力140012011/04/19(火) 17:43:36.71
>>610
とぼけてんじゃないよ
大ホラこいてしらっぱくれるな
 >燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない
じゃ原発敷地外の冷却プールはドーするんだよ。
何十キロも伸びるクレーンで搬入してるってのか
0614名無電力140012011/04/19(火) 17:46:30.03
>>611
ワインの栓抜きみたいにか
0615名無電力140012011/04/19(火) 18:29:50.39
>>612
指を唾で湿らせて芯をつまむ。
0616名無電力140012011/04/19(火) 18:51:46.71
>>615
指さっく使った方が良いのでは
0617名無電力140012011/04/19(火) 19:32:45.89
>>612
プロは蟹スプーンのヘラの部分を押し当てて消す。
これ豆知識な。
0618名無電力140012011/04/19(火) 20:24:40.13
>>617
せっかく引っこ抜く話が進んでたのに
腹案か
まさか蟹スプーンじゃ間に合わんだろ
カレースプーンぐらいは必要だろう
0619名無電力140012011/04/19(火) 20:27:41.94
>>613
おまえやっぱり日本語読めてないな。
長期保管の方式が乾式か湿式か、保管場所が原発敷地の中か外か、
そんなのは>>532の趣旨とは全く無関係だろ。

>>532は運転を停止した核燃料がまだ熱いうちは原子炉建屋内で一時保管するのもある程度は仕方ないという趣旨だろ。
使用済み燃料が十分冷え切るまで炉の冷却機構で冷やすと炉の点検・燃料再装荷が遅くなって稼働率が下がるから。

トリウム厨はなんでこうも日本語が読めないかなあ(笑)
0620名無電力140012011/04/19(火) 20:57:02.32
>>619
小理屈考えるのに随分時間かかったな
ホラ吹いてるから、真実の裏付け出されるとシドロモドロ

炉の周りに使用済み燃料を置くのは経費が安く済むから敷かないんだ
炉の点検、燃料再装荷だって周りに何もなくて作業スペースが広く確保できた方が
スムーズに無駄な時間がかからないのが当たり前だろ

自分が言ってることが恥ずかしいと気が付けないか。笑われてるのはお前だ。
脂汗流してんじゃないよ
0621名無電力140012011/04/19(火) 21:19:13.56
>>620
また論点ぼかしと苦し紛れの汚い言葉が来たね
おまえそのパターンばっかりだな
たまには真正面から答えてみろよw
0622名無電力140012011/04/19(火) 21:24:34.51
>炉の周りに使用済み燃料を置くのは経費が安く済むから敷かないんだ

日本語でおk
0623名無電力140012011/04/19(火) 21:48:56.82
>>621
真正面から正面突破で言ってるだろ
何をもって論点ぼかしと言ってるのか言ってみろよ
ぼかしてるのはそっちだろ
0624名無電力140012011/04/19(火) 21:53:43.58
>>623
30分考えた結果が苦し紛れの「作業スペース(笑)」かよ。
程度が低すぎてどうにもならんな・・・。

おい、燃料プールがあっても作業スペースは別に困ってないんだよ。
想像でいい加減なことばかり書くなよ。

日本以外の国では例外なく原子炉から取り出した燃料をすぐに離れた場所へ移動してるのか?
証拠をあげてみろよ。
0625名無電力140012011/04/19(火) 22:00:07.08
>>624
ふざけんのもいい加減にしろ
なめんなよ
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
これを何十回貼った。
一辺も中身見ないでくだまいてんのか
写真つきだよく見ろバカ
0626名無電力140012011/04/19(火) 22:04:01.22
>>625
おまえ「日本のウラン関係者の話は疑ってみた方がいいと」と言っておいて、
日本のウラン関係者が発表した資料がソースかよ(爆笑)

ていうかまた日本語読めてないな。
「例外なく」の意味がわかるか?
0627名無電力140012011/04/19(火) 22:10:57.97
>>625
おーいトリウム厨w
そのリンク先の何ページ目に○○と書いてあるから△△ではなく□□だ
とまできちんと説明してみろよトリウム厨w
おまえはコピペしか出来ないから馬鹿にされてるんだぜ
0628名無電力140012011/04/19(火) 22:16:33.58
トリウム房がコピペだけ貼りまくって毎度説明しないのは、
あとで違ってたときに「俺が言いたかったのはそこではない」と逃げるためだろうな。
恥をかいたときのための予防線なんだろう。
0629名無電力140012011/04/19(火) 22:19:40.89
>>626
なにが例外なくだアホ
知っている人間は、おまえが大ホラ吹きであることが十分に理解してもらえるだけやりとりしたからもういい
おれの目的はおまえにホラ吹きをおおいに自分で語らせること
お前と話しかった訳じゃない

あとは一人でほざいてろ
0630名無電力140012011/04/19(火) 22:21:20.36
>>627
そこまで解説しなきゃ理解できない無能に説明するつもりはない
写真の認識能力もないんじゃすくいようがないな
0631名無電力140012011/04/19(火) 22:22:25.68
>>628
脳なしは好きなようにほざいて炉
0632名無電力140012011/04/19(火) 22:23:34.66
>>629
はい、もう一度聞き正しておこう。

日本以外の国では 「例外なく」 原子炉から取り出した燃料を 「すぐに」 離れた場所へ移動してるのか?
証拠をあげてみろ。
>>625の資料にはどこにも載ってないからね。載ってるというなら具体的に指定してみな。

日本以外の国で使用済み燃料を「1晩でも」建屋内で一時保管してたら、おまえの負けだからな(笑)
0633名無電力140012011/04/19(火) 22:25:13.86
>>630
アハハやっぱりww
トリウム厨おなじみ逃げ口上だねwww

トリウム厨は自分で理解してないコピペを貼るからいざ聞かれると答えられないww
0634名無電力140012011/04/19(火) 22:28:21.72
ご覧のとおりかき回している連中は、何も知らないどころか平然と口から出まかせのデタラメ並べ立ててデマを
振りまいてるだけだと言う事を自ら証明してくれました。
CANDLEどころか原発全般、もちろんトリウム熔融塩炉についても全てでまかせのデタラメだと言う事がお分かり
頂けたと思います。
0635名無電力140012011/04/19(火) 22:30:22.91
>>634
苦しくなったら悪態つく癖が抜けないね。

もう一度聞くぞ。
日本以外の国で 「例外なく」 原子炉から取り出した燃料を 「すぐに」 離れた場所へ移動してる根拠を述べよ。
>>625の資料にはどこにも載ってないので、載ってるというなら具体的に指定すること。
0636名無電力140012011/04/19(火) 22:30:27.62
>>632
俺がいつ例外なくと言ったんだ
勝手に話を捻じ曲げるな
ホラフクヤロウ
0637名無電力140012011/04/19(火) 22:31:24.72































0638名無電力140012011/04/19(火) 22:32:07.50































0639名無電力140012011/04/19(火) 22:37:11.40
>>636
これをよく読みなおしてみろよ。

| 532 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 13:32:22.36
| >>531
| 取り出してすぐだと熱くて他へは移せないよ。
| ずっと置きっぱなしは改善しなきゃダメだけど、
| ある程度熱が下がるまでは燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない。
|
| 537 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 15:21:43.28
| >>532
| 日本のウラン関係者の話は疑ってみた方がいいと思います。


おまえは「やむを得ない」に対して、日本のウラン関係者を疑うべきと否定してる。
それなら海外では当たり前のようにアツアツの燃料を原子炉建屋外に移送してることになるわけだ。
建屋内で一時保管するような事情は決してないことになる。

だからその根拠を具体的に示せと言っている
さあ逃げるなよ。
0640名無電力140012011/04/19(火) 22:38:33.05
トリウム厨は負けそうになったら必ず空行レス荒らしをやるんだなw
もう何回目だよww
0641名無電力140012011/04/19(火) 22:40:34.06































0642名無電力140012011/04/19(火) 22:45:25.50
空行レスの中にトリウム厨の「これ以上ボクを虐めないで!(涙」との叫びが滲んでますw
0643名無電力140012011/04/19(火) 22:56:41.13
トリウム厨は頭悪く注意力は散漫で思考力も人並み以下なのに
やたら攻撃的で人一倍負けず嫌いだから絶望的だなww
0644名無電力140012011/04/19(火) 23:37:22.74
>>583
587に追記だけど、鉛ビスマスは比重が大きいのも問題。
設計上くみ上げ式のポンプが使えないとか逆U字配管の設置に制限がある。
詳しくは「トリチェリの真空」でぐぐれ。

もうひとつ、ナトリウムは水とか有機溶媒とかの透明な液体と比重が近いから、
それで配管系の予備的な設計テストとかやりやすい点もある。
もんじゅはそれでもミスしたけど。鉛ビスマスはそういうの無理。
0645名無電力140012011/04/19(火) 23:45:28.83
鉛ビスマスは電磁ポンプ使えるのかしら?
0646名無電力140012011/04/19(火) 23:47:37.43
各種熱媒体で一長一短だねぇ・・
0647名無電力140012011/04/19(火) 23:54:09.52
溶融塩って粘度が高くてベトベトした感じの物体のはずなので幾つか疑問点。
非常時、点検時関わらずドレンについて。誰か知っていたら教えて欲しい。

1)簡単にドレンタンクとかに流れ込むものなのか
2)炉内壁に雫状に残留してホットスポットになって黒鉛を過熱しないか
3)ドレン途中に部分凝固して、ドレン失敗に至る可能性はないのか
4)燃料の除染はどうするのか
0648名無電力140012011/04/19(火) 23:55:11.14
効率犠牲にすればガス冷却が一番マシな気がする
黒鉛火災のリスクだけは残るが・・・
0649名無電力140012011/04/20(水) 00:03:56.95
>>644
鉛ビスマスの配管問題は、
改良型ガス冷却炉みたいな設計(タンク型で熱交換機を圧力容器内設置)にして、
自然対流循環方式にするっていう逃げ方はあるっぽい。

>>645
電磁ポンプって非力だから重たい鉛ビスマスには不十分。
0650名無電力140012011/04/20(水) 00:05:14.13
上のほうで溶融塩炉は神連呼するやつをトリウム厨と呼ぶ名付け親になっちまったやつだけど
普通原子炉から出したての燃料棒は崩壊による発熱量も放射線も大きいので原子炉のそばの
プールで冷却する。しばらくすると放射熱量が減って簡易な手段でも冷やせるようになるから
冷却フィンのついたキャスクで輸送され再処理工場や最終処分場に送られ「国によっては」
キャスクに収めたままで保管される。トリウム厨はこの辺を一緒くたに考えているかあるいは
論戦に勝つために故意に一緒にして強弁してるだけではないか? まあ今までの例から見ると
後者の可能性は限りなく低そうだが。
途中で気づいても認めきれないから空欄荒らししてるんだろうし。
0651名無電力140012011/04/20(水) 00:16:30.44
>>647
予想される反論

(A栓が溶けることで抜けてドレインタンクに流れ込み冷却され無問題。
濡れ性が低いため残ることはない。)
突っ込み「ドレインタンクに落ちたところで崩壊熱は出るし空になった炉心
には熱容量の大きな黒煙が赤々と輝いてるところに空気が流入したら
どうするんだ…配管などから少量もれて飛沫が飛び散ったときも同じようにいえる
のかと。」
0652名無電力140012011/04/20(水) 00:24:27.22
>>651
「中国が証明してくれるでしょう」とかw
0653名無電力140012011/04/20(水) 00:28:30.65
>>650
燃料棒の発熱は臨界停止から1日で1/100、1カ月で1/1000に低下するんだよね。
普通に考えて一旦直近プールで冷却だわな。
ガンガン発熱してる時に移動させる危険を敢えて冒す必要があるとは思えない。
そんな時に動かしたらガンマ線とかの遮蔽も大変だし。
0654名無電力140012011/04/20(水) 03:53:18.57
この時間はスレが平和w
0655名無電力140012011/04/20(水) 07:41:20.79
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0656名無電力140012011/04/20(水) 08:02:07.74
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0657名無電力140012011/04/20(水) 08:02:57.19
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0658名無電力140012011/04/20(水) 08:30:47.87
人間老人になると幼児化するって本当なんだな…
0659名無電力140012011/04/20(水) 09:50:53.09
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0660名無電力140012011/04/20(水) 09:51:35.41
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0661名無電力140012011/04/20(水) 09:52:02.25
トリウム厨さん、ぺブルベッドですよ!ぺブルベッド!
0662名無電力140012011/04/20(水) 12:59:52.49
PBR/PBMRの概念は素晴らしい。燃料要素自体が高温高圧に耐えるので、崩壊熱の除熱の問題もない。
トリウムも使える。すでに大規模炉の実績もある。これに比べたら溶融塩炉なんかゴミである。


まあ実際には概念通りにはいかなかったのでPBR/PBMRもゴミ箱行きなのだが、
それでも福島第一やっちゃったBWRよりはマシなんじゃないかという気がしている。
0663名無電力140012011/04/20(水) 13:24:25.09
これからの原子炉に受動安全性が必須なのは当然として、
炉の一部が爆発等により破壊され容器の気密性や受動安全機能が損なわれた場合でも、
放射性物質の飛散を最小限に抑えられる「破壊安全性」とでもいうべきものも備える必要があると思う。
PBRはその要件をいくらか満たしている。
0664名無電力140012011/04/20(水) 15:42:52.05
福島原発事故で思う  今急がなければならない事

1.電源の二重かと非常用発電機とポンプを高所へ配備する
2.非常用燃料タンクの地下化
3.ポンプ、モーターの防水密閉化
4.使用済み燃料貯蔵と原発施設の分離化

更に使用済み燃料は電力大消費地が引取り保存することの法制化を行う事が必須
0665名無電力140012011/04/20(水) 15:59:47.52
>>664
強い地震で揺られるとポンプやディーゼルも一緒に壊れるんだよw
だから高台は津波対策ではあるか必要なんだけどそれだけじゃダメなんじゃん?
ホント困るんだよね
なので遠隔地からの物資の輸送ルートの確保から考えないと
0666名無電力140012011/04/20(水) 16:14:56.68
>>665
ディーゼルエンジンだけではなく小型軽量なガスタービンエンジンを
予備系として建屋上層階に設置しておくべきだな。
ガスタービンは燃費は悪いけど振動で壊れにくい。
0667名無電力140012011/04/20(水) 16:46:49.84
非常用機材は機動性を考えた方がいい

車載がいいだろう
これも非常用配線も配管も用意しておく

非常時は定位置からバックアップ可能であればそのまま
配線、配管がやられていたなら、接続点を切り離し移動可能な近距離まで
移動してバックアップする。

0668名無電力140012011/04/20(水) 17:28:51.16
>>667
道路寸断で原発に近付けなければアウト
ヘリでの輸送を想定すべきだな

つーか軽水炉はスクラムした後も電力よこせ水絶やすなと面倒すぎる!
0669名無電力140012011/04/20(水) 18:03:07.33
>>668
高温ガス炉以外はみんなそうだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています