【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/20(日) 16:28:09.63高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0532名無電力14001
2011/04/18(月) 13:32:22.36取り出してすぐだと熱くて他へは移せないよ。
ずっと置きっぱなしは改善しなきゃダメだけど、
ある程度熱が下がるまでは燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない。
0533名無電力14001
2011/04/18(月) 13:40:21.11地震、津波が多い地方にありながら、地震、津波対策の強化を東電に
申し入れてきた形跡がない。原発をより安全なものにする努力を全く
してこなかったようだ。これでは、元来、原発を誘致する資格がなく、
ただ単にお金あるいは雇用目当てに誘致したとしか考えられない。
0534名無電力14001
2011/04/18(月) 13:47:52.98燃料タンクがあんな所に置いてあるとか一切発表されてなかったからじゃね?
あらゆる情報を公開してればリスク対策の不備を日本中から突っ込まれてたはずだけど、
「安全ですから、問題は起きませんから」の一言で封殺して情報は出さなかったからな。
まあこういう天変地異で大事故になる確率は情報出したことでテロの対象になる確率よりは小さいから仕方ないけど。
0535名無電力14001
2011/04/18(月) 15:18:55.84そこは違うと思いますよ。
あちこちから声が出てきてますが、何年も前から史実に基づいて20m津波を警告していた人、使用済み燃料
も電源も、その他いろいろと原子力委員会内部でも指摘や議論がなされてきたけれど、多くは議論を内部で潰してきたと言う
のが現実のようです。
それでもっともらしい話でマスコミに出てきていた東大とか原子力委員会関係者が最近、一斉にマスコミから整理されて出て
こなくなったのと違いますか。
現状が日本の技術レベルではなくて、利害関係優先で進められてきたのが日本の実情であったことが明らかになってきてい
るのだと思います
0538名無電力14001
2011/04/18(月) 15:31:40.03福島県を指摘するのであれば、その前に誰のための福島原発なのかを考えなきゃならんでしょう。
電気を使っている者はどうなんですか。
福島原発の経済的恩恵は何処で受けてきたんですか。
福島原発の経済的受益に見合った受益者負担を福島に払ってきましたか。
福島原発の電力で日本のGDPの何割を生み出してきたんでしょうか。
そこからはじき出すとおそらく福島に落ちてきた原発受益がいかに僅かなものでしかなかったと言う
事が分かってくると思います。
電力の大消費地は勘違いして傲慢になってませんか。
0540名無電力14001
2011/04/18(月) 15:41:33.000541名無電力14001
2011/04/18(月) 15:53:14.14作ってますよ。初めの貯蔵建屋は12年7月から使用済み燃料受入れ開始の予定です。
なんとこれが日本で第1号の自然対流冷却施設です。先進国から何年遅れとなるんでしょうか。
0544名無電力14001
2011/04/18(月) 16:33:40.75日本では1994年6月に保安院は
>総合エネルギー調査会原子力部会中間報告書
「貯蔵のあり方については、当面は、発電所内での従来からの貯蔵方法を原
則とするが、これに加え、より効率的、将来的な貯蔵方法等についても検討を進める」
使用済燃料貯蔵施設に係る規制を検討するなかでこんな記録を残してます。
0550名無電力14001
2011/04/18(月) 17:12:24.17http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
あななたちの電気を作った後の廃棄物ですから。
0551名無電力14001
2011/04/18(月) 17:34:10.96保安院さん福島第一も東海第二もキャスクで乾式対流空冷やってるじゃないですか。
これを見る限り検証作業だと言うのでしょうが、イギリスが1979年からやってて、先進各国も実績を持っている
そして、79年以来事故はただの1回も起きていない方法を今更検証する意味がどこにありますか。
まさか安全規制を行う側の保安院(経産省)が効率、経済性を優先してますとは言う訳がないですよね。
0553名無電力14001
2011/04/18(月) 18:52:42.39http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0554名無電力14001
2011/04/18(月) 18:54:36.24パターンだなw
0555名無電力14001
2011/04/18(月) 18:56:58.01言いたいことがあるなら主語と述語を用いてきちんと話せばいいのに
最初から煽りとコピペ乱発で何か主張したつもりだけど
意味不明だし全然相手にされてない・・・
0556名無電力14001
2011/04/18(月) 19:03:20.590557名無電力14001
2011/04/18(月) 19:13:41.25>>532を「大ボラ」と罵ったくせに、具体的な指摘はできない屁タレw
毎度おなじみのパターン。
具体的に話すと無知がバレるのが怖いんでしょうな。
0559名無電力14001
2011/04/18(月) 20:56:28.97ところでTWR(進行波炉)、CANDLE炉みたいな
部分核種変換しながらゆっくり燃焼するタイプの炉って
緊急時どうやって停止するんだろ?
0560名無電力14001
2011/04/18(月) 21:28:02.22原口、河野が政治をはじめウラン業界の裏をガンガン暴露してるよ。
お二人さん政界から葬られなけりゃいいが
0561名無電力14001
2011/04/18(月) 22:03:08.05自分のところに金が回ってくると思ってるのかな、こいつ。
0562名無電力14001
2011/04/18(月) 22:22:23.20明らかにウラン業界=世界の原子力業界なんだけど
それすら気付かずにウランウラン連呼してるのかな?
0563名無電力14001
2011/04/18(月) 22:38:46.28なんの区別もなく「ウラン」で一括りなんだよなコイツは。
トリウムに携わる人間は誰であっても完璧だとでも言いたいのなら、買いかぶり過ぎだよ。
0564名無電力14001
2011/04/18(月) 22:48:43.63こいつを野に放っちゃダメだと思う。
0568名無電力14001
2011/04/19(火) 07:56:52.260569名無電力14001
2011/04/19(火) 07:57:55.98>>531
取り出してすぐだと熱くて他へは移せないよ。
ずっと置きっぱなしは改善しなきゃダメだけど、
ある程度熱が下がるまでは燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の発言以来、延々と毒づき発言を続けていますが、これは真っ赤な大ウソです。誤解の無いように
1979年以来、世界各国で乾式冷却を行っています。日本でも一部行っています。再度掲載しますので
下記でご確認ください。
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
0570名無電力14001
2011/04/19(火) 08:02:10.22日本語が読めてないねえ。
>>532は「燃料クレーンの届く範囲」としか言ってないのに、「いや、乾式だ」と的外れな意見を押しつけてる時点でズレてんだよ。
>>559は「ゆっくり燃焼するタイプ」と限定してるのに、「トリウム溶融塩炉では〜」と的外れな回答してる時点でズレてんだよ。
0571名無電力14001
2011/04/19(火) 08:06:15.67TWRとCANDLEを区別して並べて書くのは別におかしくない。
なのに「CANDLEは進行波炉ですよ」なんて的外れな指摘をして悦に入ってるんだからあきれる。
日本語が読めてないんだよなあ。
0572名無電力14001
2011/04/19(火) 08:06:40.310573名無電力14001
2011/04/19(火) 08:10:34.30真正面から議論できず逃げ出して、
それでほとぼりの冷めた頃にまたコピペ大会ですかw
0574名無電力14001
2011/04/19(火) 08:20:59.96そんなんで何百回繰り返しても自分の考えへの賛同は得られないよ。
意見を他人に認めて欲しければまずはコミュニケーション能力を改善するんだな。
相手の言ってることを良く読んで、それから発言するだけでもかなり違うぞ。
0575名無電力14001
2011/04/19(火) 08:32:36.03サンクス
反射材でコントロールできるんだ
進行波炉と書くべきだったかな?
これ主燃料溶けても再臨界起こんないから
かなりマシな部類に入ると思うけど
進行波炉はこのスレではあまり評価されてないのかな?
劣化ウラン主材料だしトリウム炉よりいいんじゃん?と思うけど
崩壊熱の問題、核分裂生成物の問題はトータルで見ると変わらないけど
処理はしやすいとゆうか燃焼済み領域が全て最終処分物
核分裂生成物の蓄積量の問題は入れ替え少ない分より大きくなるかな?
0576名無電力14001
2011/04/19(火) 08:35:17.89>核分裂生成物の蓄積量の問題は入れ替え少ない分より大きくなるかな?
訂正
緊急停止時の核分裂生成物の蓄積による崩壊熱処理の問題は入れ替え少ない分より大きくなるかな?
0578名無電力14001
2011/04/19(火) 09:11:57.04>進行波炉と書くべきだったかな?
CANDLE燃焼は進行波炉のとは似て非なる動作だから全く問題ないよ。
変なツッコミは気にしない方がいい。
0581名無電力14001
2011/04/19(火) 09:34:26.230583名無電力14001
2011/04/19(火) 09:52:09.64これ、恐怖のもんじゅちゃんと同じだし
なんとかもうちょっとマシな媒体ないのかしら?
0584名無電力14001
2011/04/19(火) 09:58:08.02地震国日本なら毎年2回停止を想定しなきゃならんね
もはやドレーンタンクの方が熱量多いw
つーか再起動のための点検すら不可能な雰囲気だから停止=廃炉だね
まさに釜
0585名無電力14001
2011/04/19(火) 10:15:29.07タイプの炉って緊急時どうやって停止するんだろ?
0586名無電力14001
2011/04/19(火) 10:21:10.110587名無電力14001
2011/04/19(火) 10:29:04.86中性子が減速しない冷却材は他にヘリウムガスと鉛ビスマスがあるけど、
前者は熱容量が小さいので不向き、
後者は腐食性があるのでメンテナンスフリー長期運転炉には難しい。
金属ナトリウムには別のメリットとして、可動部品のない電磁ポンプが使えるという電導金属流体ならではの利点があるよ。
メンテナンスフリーには重要なポイントと言える。
0588名無電力14001
2011/04/19(火) 10:40:04.660589名無電力14001
2011/04/19(火) 10:46:53.15ドレーンタンク交換すれば即再稼働
外したドレーンタンクの燃料は熔かして炉に再投入
いつでも止まるし何十年の連続運転するならそれも可能
0591名無電力14001
2011/04/19(火) 10:54:18.28炉よりドレーンタンク周りの設備の方が重厚になってるな
まさに釜
0592名無電力14001
2011/04/19(火) 11:20:59.340594名無電力14001
2011/04/19(火) 11:58:52.19せっかくCANDLEの話題になりかけてたのに、
溶融塩炉を持ち出して来てゴリ押しするバカのせいでまた話の腰を折られたな…。
0595名無電力14001
2011/04/19(火) 12:49:03.000600名無電力14001
2011/04/19(火) 14:18:20.65地層処分場を探すのが困難となっている。必要な処分場の面積を減らしたい。現在このため、
直接処分はせず、高レベル放射性廃棄物を分離操作により取り出し、ガラス固化体として処分
することが考えられている。この操作で高レベル放射性物質を直接扱うことになる。
CANDLEでは再処理はなく、しかも直接処分しても、廃棄物は現在の1/10程度。
0601名無電力14001
2011/04/19(火) 14:27:25.28このような原子炉燃焼は試みられたことがなく、まず何らかの方法を用いて、CANDLE燃
焼の実証をしなければならない
0603名無電力14001
2011/04/19(火) 14:45:03.55金属ナトリウムとかもんじゅちゃんかよw
人類自決装置2号作ってどうする?wwwwww
0604名無電力14001
2011/04/19(火) 15:02:31.01CANDLEの話題とトリウム溶融塩炉の話が交互に挟まってるけど
金属ナトリウム使うのはTWRともんじゅ
CANDLEはどうも鉛ビスマス?
トリウム溶融塩炉はフッ化物塩じゃないかな
トリウム溶融塩炉は前処理でトリウムをウラン233に核変換しなきゃいけないし
振動で破損しやすい熱交換部分での液漏れリスクをどうするのか?
とか問題ありそうな感じするので「安全」は眉唾な気もするけどね
0605名無電力14001
2011/04/19(火) 15:21:13.500606名無電力14001
2011/04/19(火) 15:34:23.700607名無電力14001
2011/04/19(火) 15:36:28.680611名無電力14001
2011/04/19(火) 17:10:59.88燃焼中の燃料無理やり引っこ抜くっぽいね。
0612名無電力14001
2011/04/19(火) 17:36:24.170613名無電力14001
2011/04/19(火) 17:43:36.71とぼけてんじゃないよ
大ホラこいてしらっぱくれるな
>燃料クレーンの届く範囲での保管は止むを得ない
じゃ原発敷地外の冷却プールはドーするんだよ。
何十キロも伸びるクレーンで搬入してるってのか
0618名無電力14001
2011/04/19(火) 20:24:40.13せっかく引っこ抜く話が進んでたのに
腹案か
まさか蟹スプーンじゃ間に合わんだろ
カレースプーンぐらいは必要だろう
0619名無電力14001
2011/04/19(火) 20:27:41.94おまえやっぱり日本語読めてないな。
長期保管の方式が乾式か湿式か、保管場所が原発敷地の中か外か、
そんなのは>>532の趣旨とは全く無関係だろ。
>>532は運転を停止した核燃料がまだ熱いうちは原子炉建屋内で一時保管するのもある程度は仕方ないという趣旨だろ。
使用済み燃料が十分冷え切るまで炉の冷却機構で冷やすと炉の点検・燃料再装荷が遅くなって稼働率が下がるから。
トリウム厨はなんでこうも日本語が読めないかなあ(笑)
0620名無電力14001
2011/04/19(火) 20:57:02.32小理屈考えるのに随分時間かかったな
ホラ吹いてるから、真実の裏付け出されるとシドロモドロ
炉の周りに使用済み燃料を置くのは経費が安く済むから敷かないんだ
炉の点検、燃料再装荷だって周りに何もなくて作業スペースが広く確保できた方が
スムーズに無駄な時間がかからないのが当たり前だろ
自分が言ってることが恥ずかしいと気が付けないか。笑われてるのはお前だ。
脂汗流してんじゃないよ
0622名無電力14001
2011/04/19(火) 21:24:34.51日本語でおk
0624名無電力14001
2011/04/19(火) 21:53:43.5830分考えた結果が苦し紛れの「作業スペース(笑)」かよ。
程度が低すぎてどうにもならんな・・・。
おい、燃料プールがあっても作業スペースは別に困ってないんだよ。
想像でいい加減なことばかり書くなよ。
日本以外の国では例外なく原子炉から取り出した燃料をすぐに離れた場所へ移動してるのか?
証拠をあげてみろよ。
0625名無電力14001
2011/04/19(火) 22:00:07.08ふざけんのもいい加減にしろ
なめんなよ
http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/files/nisakaigi/1/s9_05.pdf
これを何十回貼った。
一辺も中身見ないでくだまいてんのか
写真つきだよく見ろバカ
0626名無電力14001
2011/04/19(火) 22:04:01.22おまえ「日本のウラン関係者の話は疑ってみた方がいいと」と言っておいて、
日本のウラン関係者が発表した資料がソースかよ(爆笑)
ていうかまた日本語読めてないな。
「例外なく」の意味がわかるか?
0627名無電力14001
2011/04/19(火) 22:10:57.97おーいトリウム厨w
そのリンク先の何ページ目に○○と書いてあるから△△ではなく□□だ
とまできちんと説明してみろよトリウム厨w
おまえはコピペしか出来ないから馬鹿にされてるんだぜ
0628名無電力14001
2011/04/19(火) 22:16:33.58あとで違ってたときに「俺が言いたかったのはそこではない」と逃げるためだろうな。
恥をかいたときのための予防線なんだろう。
0629名無電力14001
2011/04/19(火) 22:19:40.89なにが例外なくだアホ
知っている人間は、おまえが大ホラ吹きであることが十分に理解してもらえるだけやりとりしたからもういい
おれの目的はおまえにホラ吹きをおおいに自分で語らせること
お前と話しかった訳じゃない
あとは一人でほざいてろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています