トップページatom
1001コメント446KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.63
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0403名無電力140012011/04/17(日) 15:08:48.61
なにやらATOMICAを目の敵にしてるけど、トリウム厨お気に入りの
こんな程度の低い記事↓よりは遥かに役に立つと思われ。

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\     well-entrenched rivals whose costs are already sunk.
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |    「ライバルであるウランはすでにコスト面で沈没した」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´     谷口正次    ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0404名無電力140012011/04/17(日) 15:09:36.04
>>400
はい
一つずつ具体的にいきましょう。
0405名無電力140012011/04/17(日) 15:10:11.54
>>385
え?じゃあ、溶融塩炉の核燃料ってどこにあるの?
0406名無電力140012011/04/17(日) 15:11:33.03
その他の主張が完全にクレイジーなのでスルーされているが、腐食性の問題も無視できんぞな。
漏れたら厄介なのは間違いないし。

でもアメリカ動いたことあるもん!動いたから安全だもん!
困ったらこの連呼だが、だったら、ソ連が一度作ったが凶悪さで放棄した鉛ビスマスはどうなんだ?
0407名無電力140012011/04/17(日) 15:13:36.04
谷口さん、トリウムではなくサナトリウムに興味を持った方がいいと思いますよ。
0408名無電力140012011/04/17(日) 15:14:21.11
>>402
頭大丈夫か?
「自然放熱が可能なドレイン設備を設計すれば格納容器の健全性が確保されるだろう」と書いてるだけじゃん。
日本人の一人の意見がなんで「国際的認知」と言えるんだよ。

軽水炉だって「自然放熱が可能な燃料棒を設計すれば格納容器の健全性が確保されるだろう」と言えるよね。
実際にそのような軽水炉は存在するけど、溶融塩炉はどうなのか?と聞いてるんだよ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/d3447dc516e611d5b162c92a2aaa6869.jpg

これを見ると、コンクリートの壁に囲まれたドレンタンクに自然放熱の設備はどこにもないね。
自然放熱の設計例を早く見せてみなよ。
0409名無電力140012011/04/17(日) 15:14:37.22
>>405
 >>383
0410名無電力140012011/04/17(日) 15:17:11.56
>>402
そこにはこう書いてあるぜ?
最後のところ注目な。
>配管破断の可能性は非常に低く、配管破断による燃料塩喪失事故を想定する必要はないと考えられる。
>従ってECCSは不要である。この考え方は高速炉(もんじゅ)と同じである。
0411名無電力140012011/04/17(日) 15:19:41.19
>>408
一語一句全部読まないからハチャメチャになるんだよ。

略図に放熱設備が書かれてないって、タービン蒸気の冷却装置も書かれてないね。
だからトリウム熔融塩炉は蒸気冷却を考えてないってナングセつけますか?
0412名無電力140012011/04/17(日) 15:19:48.86
>>409
ループしてる!ループしてる!!
0413名無電力140012011/04/17(日) 15:21:42.67
>>399
たった4年の稼働年数
たった2千KWe相当の出力
こんなので「腐食性の対応は解決、証明済み(キリッ」とか言われてもwww
0414名無電力140012011/04/17(日) 15:22:31.61
>>411
揚げ足はいいから、早く自然放熱の具体的な設計例を挙げろよ。
0415名無電力140012011/04/17(日) 15:23:42.72
>>410
別行でドレーンタンク対応が書かれているでしょう。
行が別だから対応されてないと決めつけて本意を曲げて受け取ってませんか
0416名無電力140012011/04/17(日) 15:25:36.79
>>410
普段からもんじゅを危険危険とさんざんこき下ろしてるくせに
安全基準になると「もんじゅと同じだから大丈夫」かよ・・・

トリウム厨って矛盾の塊みたいな存在だな
0417名無電力140012011/04/17(日) 15:27:05.29
>>413
言えることは、小規模の実験炉で4年の間には腐食が致命的には進まなかっただけですね。
0418名無電力140012011/04/17(日) 15:27:14.55
当初の主張など投げ捨てて必死で関係ない話で防戦中ですか。

馬鹿の主張
・軽水炉の場合、電力を喪失すると崩壊熱の除去が困難になる(外部からの放水で応急処置はできる)、トリウム(笑)だとドレーンタンクに落ちるからそのような問題は起こらない。

さて、崩壊熱の心配をしなくて良い理由をそろそろ教えていただきたいですね
0419名無電力140012011/04/17(日) 15:29:17.33
>>413
原発の実験炉とか研究炉って原型炉を手掛けるまで何年運転するんですか。
日本の場合でいいですから教えてください。
0420名無電力140012011/04/17(日) 15:29:47.16
もんじゅ(ナトリウム)
・腐食性:なし
・漏れた場合:危険

トリウム(笑)
・腐食性:あり
・漏れた場合:危険+ガンマー線

もんじゅとおなじですね(棒)
0421名無電力140012011/04/17(日) 15:30:45.29
さて、ドレンタンクに使われるらしい耐食性金属材ハステロイNの融点は1300℃
除熱できないとこれはマズイですよ
チャイナ・シンドロームですね
0422名無電力140012011/04/17(日) 15:35:22.11
>>416
分かりやすくそのように書いたと理解できないかね。
一次側の自然循環、空気冷却は40年前にオークリッジでやってたことでしょう。トリウム熔融塩炉の手法をもんじゅが使ったと
言う事じゃないの。
0423名無電力140012011/04/17(日) 15:36:24.36
>>419
高速増殖炉の場合、1960年代に計画されて実用化は2050年ごろの当初の予定だった。

実際には以下の順序となる。

実験炉「常陽」・・・・・・1977年運転開始→1997年実験炉としての運転終了

原型炉「もんじゅ」・・・1994年運転開始→頓挫中

実証炉

商用炉
0424名無電力140012011/04/17(日) 15:39:45.22
>>422
で、配管断裂は「想定する必要はない」なんですね?
0425名無電力140012011/04/17(日) 15:41:35.09
>>418
誰がいつ、どこで
 >崩壊熱の心配をしなくて良い
と言ったわけ

当然崩壊熱の冷却は必要だと言うのがトリウム熔融塩炉の場合も言ってるでしょう。
だからよく読みなよもう何度書いたことやら
http://msr21.fc2web.com/safety.htm
0426名無電力140012011/04/17(日) 15:42:49.25
なるほど、じゃあ、福島がトリウムだった場合には大事故になると認めたわけですね。
0427名無電力140012011/04/17(日) 15:43:32.50
>>420
ありゃ又だ
ナトリウムは腐食性なし
いつから科学が変わったの
0428名無電力140012011/04/17(日) 15:50:01.01
>>423
オークリッジは1970年から動きましたけど
0429名無電力140012011/04/17(日) 15:52:01.97
>>424
そういう事も想定に入れてるから配管用のドレーンタンクがあるんでしょ
0430名無電力140012011/04/17(日) 15:53:28.05
>>428
高速増殖炉の場合という日本語が読めないかな?
実験炉での検証は約20年かけて行われるという実例を示したんだよ。

溶融塩炉の場合オークリッジの実験炉はわずか4年で運転を終了した。
この意味がわかるかな?

まさか「溶融塩炉は優秀だから4年で全ての検証を終えた」なあんて考えてないよね?w
0431名無電力140012011/04/17(日) 15:54:10.25
>>429
ドレーンタンク自然放熱の設計例を早く挙げろよ。
0432名無電力140012011/04/17(日) 15:54:50.10
>>426
あのね
燃料プールの話と炉の中の話とどっち
そこを明確にしないから話がハチャメチャになるんだよ
分かるかい
0433名無電力140012011/04/17(日) 15:59:12.60
>>430
軽水炉は実験炉を何年動かして原型炉へ移行したの
0434名無電力140012011/04/17(日) 16:01:05.73
>>376
原発どころか高速増殖炉をやる事になった時点でさえエネルギー問題なんか存在しなかったよ
だからオイルショックの時点で発電の7割が石油になってたわけで
0435名無電力140012011/04/17(日) 16:02:46.98
>>432
トリウム炉に燃料プールなんて存在するの?
0436名無電力140012011/04/17(日) 16:04:13.00
>>433
え?まさか原子力黎明期に黒鉛炉や軽水炉が約20年ぐらいで商用炉稼動させたから、
溶融塩炉でもトータル20年で行けるだろうなあんて考えてないよね?
0437名無電力140012011/04/17(日) 16:05:11.64
ドレーンタンク自然放熱の設計例はまだでしょうか?

なんでこんな簡単なことを逃げまくるんでしょうね・・・
0438名無電力140012011/04/17(日) 16:09:02.64
>>435
じゃ炉と言う話で
トリウム熔融塩炉には炉の冷却水は無いから炉冷却水循環不能はあり得ません。
0439名無電力140012011/04/17(日) 16:11:20.02
>>437
中国が設計してくれるから少々お待ちください。
0440名無電力140012011/04/17(日) 16:23:06.35
>>390
>溶融塩燃料は液体のため燃料棒より体積あたりの表面積が小さいのでもっと冷えにくい。
燃料棒と溶融塩で体積あたりのFPの量≒発熱量が同じって仮定なわけ?
溶融塩の大半はトリウムでもウランでもFPでもMAでもなく塩なのに?
上のほうのレス読むとFUJIってのは最悪の場合それくらいFPが貯まるのかもしれないが

>炉内に水がなければ水蒸気で冷やされることもない。
液体燃料の場合は炉心に直接燃料が触れてるわけだから炉心を外から冷やせば燃料も冷やせるだろ
事故が起きて沸騰が避けられそうもない状況なら、炉心で冷やすことを諦めて格納容器にぶちまけて
塩を大量投入して格納容器の外から冷やせばいいと
つーかヤバいガンマ線出すのはFPじゃなくてMAじゃなかったっけ?
0441名無電力140012011/04/17(日) 16:28:10.55
>>430
>>428
>溶融塩炉の場合オークリッジの実験炉はわずか4年で運転を終了した。
>この意味がわかるかな?

>まさか「溶融塩炉は優秀だから4年で全ての検証を終えた」なあんて考えてないよね?w

オークリッジの実験炉が4年で終わった理由を知ってるようなので教えてくれませんか?
資金繰りが付かなくて辞めたように思うのですが?
0442名無電力140012011/04/17(日) 16:30:20.14
>>401
ナトリウムが高速増殖炉に採用された理由はただ一つ、増殖率を上げる為だけ
腐食性とか発火性なんて後付けの理由でさえなくその場の思いつきだよ
0443名無電力140012011/04/17(日) 16:39:59.32
>軽水炉だって「自然放熱が可能な燃料棒を設計すれば格納容器の健全性が確保されるだろう」と言えるよね。
これ本気?
自然放熱が可能な燃料棒でどうやってお湯沸かすの?
0444名無電力140012011/04/17(日) 16:43:55.11
炉内の議論まで進まなくとも結論出ちゃったみたいだ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110416-OYT1T00803.htm?from=main3

やはり主犯は使用済み燃料プールだったか
0445名無電力140012011/04/17(日) 16:51:18.89
>>443
というか何の話か分かりますか。

燃料棒は圧力容器の中だけど
プールの中の使用済み燃料なら建屋の中になるし

頭痛くなるよ
0446名無電力140012011/04/17(日) 17:06:58.88
ハイ これでウラン利権学者と軽水炉はTHE END
http://www.j-cast.com/2011/04/16093099.html
自ら幕ひいちゃいました
0447名無電力140012011/04/17(日) 17:22:10.53
それ読んでトリウム安泰って考えられるならたいしたものだと
0448名無電力140012011/04/17(日) 17:44:26.79
>>447
いいえ
トリウム熔融塩炉は国内の応援なんか無くても海外で進んでいきますからご心配なく。
何年遅れで日本が尻馬に乗ることになることやら。
0449名無電力140012011/04/17(日) 17:49:22.41
>>445
頭痛いのはこっちなんだが
「自然放熱が可能な燃料棒を設計すれば格納容器の健全性が確保されるだろう」って何のことだよ
0450名無電力140012011/04/17(日) 18:00:25.39
>>449
「◯◯の対策をすれば問題ない」に意味がない事を指摘されてるんだよ
おまえは頭悪すぎてわからないのか?
0451名無電力140012011/04/17(日) 18:22:38.29
一次冷却系が放射化されるだけでも相当に頭の痛い炉だと思うけどねえ。
だからインドのトリウム利用も溶融塩でなく重水炉でしょ。
0452名無電力140012011/04/17(日) 18:24:08.75
>>449
勘違いしてますか
それが解らないから、頭が痛くなると私が書いたのです。
0453名無電力140012011/04/17(日) 18:32:00.01
>>451
 >一次冷却系が放射化されるだけでも
これはトリウム熔融塩炉潰しやってきたATOMICAさえも何年か前に主張をかえて問題ないと認めとの。

インドはまだまだプルが欲しい国だから、まあ苦しい選択と言ったところじゃないですか。
0454名無電力140012011/04/17(日) 18:44:29.82
>>453
また陰謀論が始まった

トリウム厨は苦しくなるといつもそれだw
0455名無電力140012011/04/17(日) 18:49:07.95
>>446
え?
トリウム溶融塩炉は原発じゃないの?
0456名無電力140012011/04/17(日) 18:49:14.69
>>454
もう、歴代のウラン炉お偉いさんの学者が揃ってゴメンナサイと懺悔したんだからウラン炉は少なくとも日本では
終わりだよ。
いさぎよくあきらめなよ。負け惜しみにしか見えないよ。
0457名無電力140012011/04/17(日) 18:51:41.69
>>456
原発関係者が謝罪したけどあれはウランだからであって、
トリウムは関係ない、終わったのはウランだこれからはトリウムの時代だ、かよ。

頭おかしいよキミw
0458名無電力140012011/04/17(日) 18:54:14.91
>>455
あのね。
掻き回していることに等に気が付いてるけど

知らない人が見た時のために書いとくけど

原子力発電所と言うんだよ
原子っていくつあるか知ってる?
ウランも原子
トリウムも電子

分かった?
0459名無電力140012011/04/17(日) 18:58:35.99
>>458
トリウムって電子なのかw
0460名無電力140012011/04/17(日) 18:59:20.24
「トリウムも電子(キリッ」
0461名無電力140012011/04/17(日) 19:00:24.96
原子と電子の違いすらわかってない奴が毎日トリウムトリウム連呼してるとは・・・
0462名無電力140012011/04/17(日) 19:00:28.41
>>457
どちらが頭おかしいか遠からず分かるからさ。
トリウム熔融塩炉推進者は40年以上頭おかしいと言われ続けてきてるから
そんな言われ方ではなんとも感じないし、ついに目の前にトリウム熔融塩炉
の時代が近づいてきたことでワクワクしてる。

君のように負け犬がしっぽ絵おまいて捨て台詞吐いてる姿も楽しく見てるよ。
0463名無電力140012011/04/17(日) 19:01:30.74
>>458 m9(^Д^)プギャー
0464名無電力140012011/04/17(日) 19:02:22.19
>>462
負け犬とはすぐ陰謀論に走る奴のことを言うんだが

ところでドレンタンクの自然放熱設計例はまだか?
0465名無電力140012011/04/17(日) 19:03:21.55
>トリウム熔融塩炉推進者は40年以上頭おかしいと言われ続けてきてるから

うわー・・・
この卑屈さがトリウム厨の本質なんだね
まるで韓国人みたい・・・
0466名無電力140012011/04/17(日) 19:05:00.94
炉の中に1本の燃料もない空の炉でも爆発してしまうのがウラン原子炉じゃあね。
あぶないあぶない
0467名無電力140012011/04/17(日) 19:06:31.57
トリウム信者が安全安全と連呼してるのは
事故前の東電と同じ態度だ
0468名無電力140012011/04/17(日) 19:08:52.53
ど〜〜して燃料棒が1本も炉に入ってないのにウラン炉は爆発しちゃったの

爆発したんだよ爆発
0469名無電力140012011/04/17(日) 19:09:16.27
>>462
遠からずもなにも、世界では脱原発の動きが本格化してるじゃん。
すでにドイツは原発からの完全撤退を決めた。
当面は既存原発を引き続き使いつつ、将来は原発をやめるのが世界の流れ。

ごく一部の人が安全と謳ってるだけの実績ない原発をこれから開発なんて流れではない。
思い通りにならないとまた陰謀とか言い出しそうだねw
0470名無電力140012011/04/17(日) 19:11:04.23
ドレンタンクの自然放熱設計例はまだか?
まだ逃げ続けるのか?
0471名無電力140012011/04/17(日) 19:13:36.01
ど〜して原子炉に燃料が無いのに福島原発が爆発したか教えてよ
炉の中は水だけだったんだよ。

水だけで爆発するの

ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
0472名無電力140012011/04/17(日) 19:15:24.82
ど〜〜して燃料棒が1本も炉に入ってないのにウラン炉は爆発しちゃったの

爆発したんだよ爆発
0473名無電力140012011/04/17(日) 19:16:14.22
炉の中に1本の燃料もない空の炉でも爆発してしまうのがウラン原子炉じゃあね。
あぶないあぶない
0474名無電力140012011/04/17(日) 19:30:52.18
トリウム溶融塩炉って建設地=最終処理場の考えでやるんだよ
最初は発電できても一旦故障したらそのままタダの釜として廃炉
0475名無電力140012011/04/17(日) 19:39:53.94
>>462
頭おかしいって言われすぎて、本当に頭おかしくなっちゃったんだね
0476名無電力140012011/04/17(日) 19:42:04.23
ど〜して原子炉に燃料が無いのに福島原発が爆発したか教えてよ
炉の中は水だけだったんだよ。

水だけで爆発するの

ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
0477名無電力140012011/04/17(日) 19:42:49.62
ど〜〜して燃料棒が1本も炉に入ってないのにウラン炉は爆発しちゃったの

爆発したんだよ爆発
0478名無電力140012011/04/17(日) 19:42:50.22
追い詰められると連呼するんだなw
0479名無電力140012011/04/17(日) 19:43:33.95
炉の中に1本の燃料もない空の炉でも爆発してしまうのがウラン原子炉じゃあね。
あぶないあぶない
0480名無電力140012011/04/17(日) 19:44:26.61
ど〜して原子炉に燃料が無いのに福島原発が爆発したか教えてよ
炉の中は水だけだったんだよ。

水だけで爆発するの

ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
0481名無電力140012011/04/17(日) 19:45:49.31
トリウム厨の連呼癖が炸裂中w
0482名無電力140012011/04/17(日) 19:47:35.64
いつもの連投が始まったな。
0483名無電力140012011/04/17(日) 19:53:06.89
>ドレンタンクの放熱をどうするの?
水で冷やせばいいだけ
0484名無電力140012011/04/17(日) 19:55:38.91
ど〜して原子炉に燃料が無いのに福島原発が爆発したか教えてよ
炉の中は水だけだったんだよ。

水だけで爆発するの

ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
0485名無電力140012011/04/17(日) 19:57:03.61
>>483
それなら軽水炉も「水で冷やせばいいだけ」ですね。
0486名無電力140012011/04/17(日) 19:58:03.67
ど〜して原子炉に燃料が無いのに福島原発が爆発したか教えてよ
炉の中は水だけだったんだよ。

水だけで爆発するの

ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
0487名無電力140012011/04/17(日) 20:00:11.19
うーん
この状態でこれ以上原子力建設するのって
中国とインドくらいじゃん?
人がゴミのようだ!じゃないけど
命の値段が安いとこじゃないと原子力はもうダメぽ

0488名無電力140012011/04/17(日) 20:01:58.05
>>486
使用済燃料を冷却できなかったので、ジルコニウム被覆が加熱で熔融、
水蒸気と反応して水素発生、水素爆発が理由。

高温ガス炉の燃料体では原理的に起きないし、
ジルコニウム被覆を使えばトリウム燃料でも起きる。

ウランかトリウムかの問題ではないんだけど、わかる?
0489名無電力140012011/04/17(日) 20:04:54.64
>>487
普通の現状認識力だと世界の動向を見てそのように判断できるはずなんだけど、
ごく一部の人は「ついに目の前にトリウム熔融塩炉の時代が近づいてきたことでワクワクしてる」
と本気で思ってるから呆れるよな。
0490名無電力140012011/04/17(日) 20:09:31.94
>>488
高温ガス炉って使用済み燃料をプールの水で冷やさないの

トリウム熔融塩炉は使用済み燃料をプールの水で冷やさないって言ってたけど
0491名無電力140012011/04/17(日) 20:15:04.20
トリウムがものになるとしても10年や20年で実用炉を出せる状態じゃない
トリウムがものにならないとしてもそれとは無関係に既存軽水炉はオワコン
OK?
0492名無電力140012011/04/17(日) 20:17:53.76
福島第一の4号炉は事故の最初の頃はえらーい学者さんがテレビで休炉中で燃料が入っていないから安全だと
繰り返し言ってるうちに大爆発しちゃった。
0493名無電力140012011/04/17(日) 20:20:49.65
>>491
トリウム熔融塩炉がものになるまでは火力発電で急場しのぎするより手はありません。
0494名無電力140012011/04/17(日) 20:33:36.14
今回の福島事故で先進各国からの圧力で、日本は完全にプルトニウムから手を引かされますよ。

0495名無電力140012011/04/17(日) 20:35:58.44
でも、核弾頭5000発以上分の手持ちプルトニウムの処理はどうしよう。
0496名無電力140012011/04/17(日) 20:57:17.72
>>490
高温ガス炉の燃料棒はジルコニウムがないから保管中に冷却が停止しても水素は発生しない。

トリウム溶融塩炉でも連続処理で取り除いた放射性物質はプールで冷却が必要。
0497名無電力140012011/04/17(日) 21:01:38.28
すげー200レスあたりから見なくなったら大加速してるw、かまってもらえてうれションしまくりだねトリウム厨は。
で、追い詰められるとまた別の話題を出して話をそらす。その繰り返しばっか…一応食いついてあげると普通
に核燃料にしておしまいですから。足りなきゃまたウランから作るし。







で、上のほうの原子炉をどう冷やすかどうかの反論まだ〜チンチン
0498名無電力140012011/04/17(日) 21:03:30.90
>>496
問題がないのならどうしてわざわざプールに入れて冷却水循環して冷やさなけりゃいけないんでしょうね。

トリウム熔融塩炉では冷却プールは必要ないから存在しないと説明されていますけどね。
0499名無電力140012011/04/17(日) 21:07:01.90
ど〜して原子炉に燃料が無いのに福島原発が爆発したか教えてよ
炉の中は水だけだったんだよ。

水だけで爆発するの

ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
ウラン原発爆発
0500名無電力140012011/04/17(日) 21:09:12.87
>>498
水素爆発しないから冷却不要なわけがない。
溶融塩燃料から分離した放射性物質は崩壊熱を持つわけだが、どうやって冷却するの?

>>499
また連投かw
0501名無電力140012011/04/17(日) 21:10:17.43
ドレンタンクの自然放熱の仕組みの具体例はまだか?

「水で冷やせばいいだけ」では説明になってない。
0502名無電力140012011/04/17(日) 21:10:32.42
トリウム厨の頭が爆発しているようです。 つかいいかげん知能障害起こして連投で都合悪い
書き込み流すのやめたら?コピペブログの米欄でフルボッコされた悔しさはわかるからさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています