【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/20(日) 16:28:09.63高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0247名無電力14001
2011/04/10(日) 07:31:21.26紹介している海外メディアが報道している内容は事実です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/
0248名無電力14001
2011/04/10(日) 08:00:52.40しているのと同等量プルトニウムを既に在庫している。
即刻核ミサイルをつくって輸出し復興費用を調達すべし。
軽水炉被害は軽水炉が生み出した産物でつぐなうべき。
0249名無電力14001
2011/04/10(日) 11:07:55.79トリウム増殖はさらに困難な道。
プルトニウムを含まないというだけで、もんじゅと同じ夢物語だと思うが。
0251名無電力14001
2011/04/10(日) 16:26:41.57冷戦時代の悪夢が正夢になっている。洗脳から抜け出せない証。
米ソともプルトニウムを生まない、電気をつくるだけの原子炉は当時は軍の了承を得られなかった。
それを証明すべく、現在原発保有国で核兵器を持っていない国はどこ?
0252名無電力14001
2011/04/10(日) 17:06:06.15その海外メディアが報道した原文からかけ離れてるんだよ。
翻訳のウソや間違いが多すぎる。
おまえ原文読んで気付いてないのか?
谷口正次は自称ジャーナリストだけどやってる内容は海外メディアの紹介ばかり。
取材力がないので海外の記事を転載する楽な仕事で金儲けしてる。
しかも英語力ないくせにやるから間違いだらけの酷い記事を垂れ流してる。
0254名無電力14001
2011/04/10(日) 17:35:03.60逆だよ。
谷口正次はトリウム信奉が強すぎて、海外報道でのトリウムへの否定的な見解部分も肯定説として誤訳してしまう。
英語力がないのと思い込みが強すぎるのでそうなるんだろう。
とにかく原文を読めばわかるから。
0255名無電力14001
2011/04/10(日) 18:53:17.25マグネシウム発電(再利用可能、安定的に供給可能、CO2が出ない)
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc
http://www.youtube.com/watch?v=W0b9tieFHAE
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_06/jspf2007_06-578.pdf
[原理]
石油、石炭の代わりにマグネシウムを利用して水蒸気タービンを回す。
(電気生成)
↓
廃棄物として酸化マグネシウムが出来る
↓
酸化マグネシウムにレーザー照射で酸素とマグネシウムに戻す
↓(その際に必要なレーザー(エネルギー)は太陽光の光を集めて作る。)
戻ったマグネシウムを再利用
[特色]
・今の火力発電を利用出来る。
・マグネシウムは海から大量に取れる。再利用可能なので枯渇の心配がない
・マグネシウムを燃やしてもCO2を出さない。
・マグネシウムを蓄電池として捉えることが出来る。
・電気エネルギー使用のレーザーからでも再利用可能(マグネシウム生成)
なので、水力、風力、太陽光等の不安定要素の発電をマグネシウム蓄電に
あてることで、電力の安定供給が可能。
[現状]
・太陽光レーザーによるマグネシウム還元の効率を徐々に上げている段階
・実用化には後10年ぐらいかかりそう
0256名無電力14001
2011/04/10(日) 19:00:32.610257名無電力14001
2011/04/10(日) 19:00:46.84・放射線を完全遮断する素材(作業員被曝防止用)
・内部被爆を治癒する医療技術(体内の放射性物質を取り除く技術)
・高放射能廃棄物を廃棄ではなく無害化する技術
・福島30kmの放射能物質を除去する技術
・事故っても1sv以上の放射線量にならない燃料棒の開発
原発反対派は放射能が出るから反対するんだろ?
まずこっちを解決する記事を見せれば原発反対派に対抗出来る。
0258名無電力14001
2011/04/10(日) 21:37:18.300259名無電力14001
2011/04/10(日) 21:50:50.91地震等で電源喪失と配管破断が同時に起これば格納容器を損傷する過酷事故に至るのではないか。
つまり現状の原発に比べて特にトリウム熔融塩炉が安全というわけではない。
0260名無電力14001
2011/04/11(月) 00:21:09.48だから、何らかの理由で燃料が水に触れると、溶けて流出しちゃう。
固体燃料なら曲がりなりにも内部に保持されるはずの核燃料や核分裂生成物も
溶融塩燃料だと一緒に水に溶けたり、コロイド状の微粒子になって流れ出ちゃう。
0261名無電力14001
2011/04/11(月) 00:34:13.44福島第一の事故の問題はそこではなかった。
0263名無電力14001
2011/04/11(月) 07:57:32.78は、500〜600万トンと推定されています。 これをすべて使ってしまうと、ウランはなくなって、
原子力発電ができなくなってしまいます。
しかし、日本近海を流れている黒潮には、1年間で520万トンのウランが含まれています。 つまり、
陸地の推定埋蔵量と同じ量のウランが、黒潮の流れに乗って流れてきているということです。 しかも、
世界の海全体のウランの含有量を合わせると45億トンとばく大な量になります。しかも、海の底の
岩盤には、海水に溶けていない状態のウランが更に45億トン以上もあると推定されています。
ttp://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/publish/01/ff/ff39/tech02.html
【技術】本当は凄い日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない [10/11/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289303716/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1515
日本では、海水からウランを抽出する技術も進んでいます。全国の原子力発電所で消費する
ウランの量は、年間で合計約8000tですが、黒潮が毎年日本に運んでくるウランの量はその600
年分以上に当たる約500万tです」(三橋氏)
ウランを海水から採取するコストは年々下がっており、現時点で、海水から取れるウランは
市場価格の2倍程度。近い将来、日本はウランの輸出国になる可能性もあるという。
0264名無電力14001
2011/04/11(月) 07:59:21.39http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295603632/
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011012100076
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110121at02t.jpg
災害時の代替電力源としての原子力船活用論
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1135936279
http://mimizun.com/log/2ch/rikei/1135936279
0265名無電力14001
2011/04/11(月) 07:59:59.44ttp://www.nikkei.com/tech/ecology/index/p=9694E2E1E2EBE0E2E3E2E4E2E1E3
夢の原発「TWR」、実現への道(上) ベンチャー企業の挑戦
ttp://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E28A8DE2E6E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E1E2EBE0E2E3E2E4E2E1E3
欧米や日本などの国が主導する国際的な開発計画では,現在主流の軽水炉や将来の高速炉などの開発が
着実に進んでいる。現在は,2030年ごろの実現を目指して,第4世代と呼ばれる次世代炉を開発中だ(表1)[注1]。
ここでも経済性や持続性,核不拡散性などの目標が掲げられている。
表1 次世代の原子力発電システム 国が主導する国際的な開発計画とは別に,
企業や研究機関では新たな原子力発電システムの開発が進んでいる。
燃料の交換が30〜100年間不要になるのが特徴で,早ければ2010年代後半にも登場しそうだ。
表中のイラストは,各社が提供。
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20100921/96958A9C93819499E2E6E2E28A8DE2E6E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2-DSXZZO1406256004092010000000-PB1-9.jpg
[注1] 第4世代炉の候補としては,超高温原子炉(VHTR)やナトリウム(Na)冷却炉(SFR),
ガス冷却高速炉(GFR),超臨界圧水冷却炉(SCWR),鉛合金冷却炉(LFR),溶融塩炉(MSR)がある。
このうち,VHTRやSFRに多くの国がかかわっている。
第4世代原子炉の概念 (07-02-01-11)
ttp://www.rist.or.jp/atomica/database.php?Frame=./data/dat_detail.php?Title_No=07-02-01-11
0266名無電力14001
2011/04/11(月) 08:00:43.77ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51690193.html
そこでまったく違う設計で事故を起こさない原子炉が開発されている。東芝傘下のウェスティングハウスは、
SMR(small modular reactor)という新しいタイプの原子炉を今年2月、発表した。
出力は20万kW級と現在の原子炉の約1/5で、部品がモジュール化されて大量生産でき、
ツーバイフォーの住宅のようにトラックで運んで組み立てるだけで建設できる。
SMRの特徴は、ECCSのような安全装置がなくても、炉内の温度が上がり過ぎると自動的に運転が止まる
受動的安全装置をつけたことだ。新興国に輸出する場合、オペレーターは十分な知識をもっていないが、
SMRはコンピュータで自動制御されるため、原理的に炉心溶融が起こらないという。
米エネルギー省のSteven Chu長官も、SMRを補助金などで支援する意向を表明している。
また東芝はビル・ゲイツ氏が出資する原発ベンチャー「テラパワー」と共同で、TWR(traveling-wave reactor)
と呼ばれる原子炉を開発すると発表した。この他にも、PBR(pebble bed reactor)など、
経済的で(原理的には)安全な原子炉の開発は進んでおり、軽水炉だけが唯一の原発というわけではない。
0267名無電力14001
2011/04/11(月) 08:01:03.58ttp://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000281.html
TWRは燃料に劣化ウランを使用する。沸騰水型軽水炉(BWR)など従来の原発では数年ごとに燃料の交換が
必要だが、TWRは燃料を交換せずに50〜100年間の長期運転が可能で安全性も比較的高いという。
東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2712240/5528408
東京工業大学・関本博教授インタビュー
ビル・ゲイツの原子炉、完成はいつ?
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20100628_01.html
CANDLEという名の原子の灯[前編]
低炭素型の未来に点る
革新的な原子炉のアイデア
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo-kita/10/index.shtml
CANDLEという名の原子の灯[後編]
制御と濃縮・再処理の技術不要に
世界的な注目集める未来の原子炉
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo-kita/11/index.shtml
【コラム】さよならウラン、こんにちはトリウム --谷口正次(資源・環境ジャーナリスト) [04/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302146857/1-4
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/?P=1
0268名無電力14001
2011/04/11(月) 08:02:05.32リチャード・K・レスター
ttp://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_217342
今年は、原子核の発見から100年、核分裂の発見から70余年を数える。歴史的には、現在の原子力工学は、
電子工学で言えば大体1990年の段階に相当する。1990年以降、電子工学の分野には、送電網、テレビ、通信、
電子工学およびコンピューター革命など、様々な製品、技術の出現が続く。どれをとっても1990年当時の
電気技師には想像もつかない。
福島の原発事故を受けてすでに新たな技術が研究されており、より期待が持てる。日本の原発で起きた
水素爆発を招かないためにも、水素を生む高温の蒸気に反応しない新たな燃料被覆材が開発中だ。
他の新型発電所の設計では、停止した原子炉の燃料を冷却する方法として、電動ポンプやバルブ、
人間の作業に頼るのではなく、自然な熱の伝導・対流を利用している。
コンピューターの進歩で、以前よりはるかに正確な原子炉のシミュレーションが可能になっている。
コンピューティングの進歩は、文字通り原子ベースで放射性物質に耐性のある素材や、核廃棄物を
数万年安全に貯蔵できるナノ構造の設計も可能にするかもしれない。現時点で、こうしたことすべてが
予測される。未来には、さらなる進歩が確実にある。
0269名無電力14001
2011/04/11(月) 09:47:20.71もう少し情報は整理してから書かないとグチャグチャになっちゃう
東芝、ウェスティングハウス、ビルゲイツ、CANDLE、これらはみな中国が先月、独自開発を宣言した進行波炉でしょ
0270名無電力14001
2011/04/11(月) 09:50:59.85もう少し情報は整理してから書かないとグチャグチャになっちゃう
東芝、ウェスティングハウス、ビルゲイツ、CANDLE、これらはみな中国が先月、独自開発を宣言した進行波炉でしょ
0271名無電力14001
2011/04/11(月) 11:05:38.35増殖炉は本質的に不安定で、未来はないのだろう。
0272名無電力14001
2011/04/11(月) 11:34:01.94TWRやCANDLEや4S炉は正確には増殖炉ではないよ。
あくまで自分で使う分だけ238Uから転換するだけなので。
こうした炉は中性子の減速と吸収が少ない冷却材としてナトリウムが使われてるが、
同様の特性をもつ流体として他に鉛ビスマスがある。
鉛ビスマスは安定した物質で漏出した際の危険がないが、腐食性がある。
現代の工学界はこの腐食性よりもナトリウムの可燃性の方が対処しやすいと判断したことによる。
この腐食性の問題は、フッ化物溶融塩を用いた原子炉の実用化が難しい理由の一つでもある。
ハステロイNといった耐食性材料もあるが、実際にはそうした配管材料の選択にはとどまらず、
各種センサなど系の全てに耐食性を持たせる必要があるため難しいのだろう。
小さな規模の実験炉には耐えられても大規模な商用炉での耐久性とは別だから。
耐食性さえ確保出来れば、溶融塩炉よりむしろ鉛ビスマス高速炉が脚光浴びると思われる。
0273名無電力14001
2011/04/11(月) 15:20:49.26鉛ビスマスでも溶融塩でも同じこと
軽水炉が100万kw級なのはコスト削減に大規模化が必要だっただけで、安くあがるなら小型炉でも何も問題ない
でもどのみち原子炉開発に予算つかなくなるだろうから第四世代さえ日の目を見ないだろうね
廃棄物処理の問題は残るから加速器駆動未臨界炉だけは有望
大半の原子力エンジニアにとっては専門外だからお先真っ暗だけどな
0274名無電力14001
2011/04/11(月) 17:13:47.80いろいろ言われるが福島事故後すぐに、いろいろ考えられている炉がある中で、世界の原発先進国が一斉にトリウム熔融
塩炉を取り上げ始まったことは、何を意味するかも考えに値すると思うね。
0275名無電力14001
2011/04/11(月) 18:24:19.68http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-219323-01.html
0277名無電力14001
2011/04/11(月) 19:41:44.74原子力企業は軒並み潰れるから商業ベースの開発は不可能で、国がやるしかない
しかし米エネルギー省は太陽光発電は2020年に火力より安くなると発言してて原子力に金使う気なし
鉛ビスマスなら軍が研究してくれるかな?
0278名無電力14001
2011/04/11(月) 20:15:50.29谷口さん、アンタの記事は誤訳だらけなんだよw
なんで恥じることもなく何度も何度もリンク貼っちゃうの?
もしかして恥知らずなの?
基本的な英語力がないからまだ間違いに気付いてないんだね
だから何度もリンク貼って恥の上塗りしちゃう
谷口正次よ、アンタは思考力が低下した70過ぎのおじいちゃんだから
年寄りの冷や水はほどほどにねw
0279名無電力14001
2011/04/11(月) 22:54:45.72鉛ビスマスはソ連軍が散々失敗してる無理筋じゃないか。
ただ、進行波炉は軍事的な利点が多いから、軍関与で研究進むと思う。
進行波炉は艦の寿命より燃料交換サイクルが長いから、
燃料交換しない前提の設計で原子力艦艇を建造できるんで。
0280名無電力14001
2011/04/11(月) 22:56:59.880281名無電力14001
2011/04/11(月) 23:46:53.62不安定な核種だけ分離して中性子あてなきゃ、安定核種が逆に不安定核種に変換されてしまう。
でもそんな分離は無理だし。
0282名無電力14001
2011/04/12(火) 09:55:09.44しつこいね君も
それほど違うと言うなら原文と谷口訳とおまえの訳を3段で比較書き込みして異論を唱えろ。
すばらしい適切なお前の訳を見てみたいな〜〜〜〜〜。
0283名無電力14001
2011/04/12(火) 11:05:18.76やはり液体燃料は無理が多い。
0284名無電力14001
2011/04/12(火) 13:11:30.200285名無電力14001
2011/04/12(火) 14:03:06.063月3日と云う事は3月11日福島事故発生前の発行。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110225/218599/?rt=nocnt
0288名無電力14001
2011/04/12(火) 21:04:27.24アンタの金儲けにタダで手を貸すつもりはないよ谷口さん。
金くれるなら教えてあげるけどね。
気になって寝られないなら翻訳業者に診てもらったら?
プロならどこへ頼んでも間違いを全部指摘してくれると思うよ。
0289名無電力14001
2011/04/12(火) 21:30:54.52谷口の場合は文章の意味が真逆になる誤訳だからな。
レベルが低すぎるわ。
0292名無電力14001
2011/04/13(水) 00:14:36.94いちいち書いた方がいいか?
0293名無電力14001
2011/04/13(水) 00:23:18.16トリウムヨイショ記事しか書かない自称ジャーナリスト
0294名無電力14001
2011/04/13(水) 09:40:27.22それよりお前が「トリウム原発難癖屋」自称したらどうかな。
それとも「ウラン原発洗脳症候群」を自称するかい。
0295名無電力14001
2011/04/13(水) 11:22:39.660296名無電力14001
2011/04/13(水) 11:27:26.90あとは周囲がどれだけそれを認めるか。
一例を挙げておく。
原文:
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704893604576200492192158916.html
> New technologies always struggle to compete with well-entrenched rivals whose costs are already sunk.
谷口訳:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/?P=1
> 新しい技術は、常に完成するまでに成熟したライバル技術と格闘することになる。
> しかし、トリウムのライバルであるウランはすでにコスト面で沈没した。
この場合のsunkは「沈没」というような悪い意味ではなく、whose以下は
「しかし」で繋ぐような逆の意味を述べているわけではない。
素直に訳せば
「新技術は、既に確立しコストが下がっている対抗技術との競争に、常に苦労することになる」
とでもなるだろうか。
0299名無電力14001
2011/04/14(木) 00:37:18.43教えちゃダメだろw
せっかくジワジワ引っ張ってやろうと思ってたのに・・・。
well-entrenched rivals whose costs are already sunk.
谷口:「ライバルであるウランはすでにコスト面で沈没した(キリッ」
ホ ー ム ラ ン 級 の バ カ だ な www
0300名無電力14001
2011/04/14(木) 01:35:09.53電源の喪失だけでなく、容器の破損・配管の破断もありうるという想定で
それでも健全性が保たれるような堅牢なシステムでないと
強い放射性物質を大量に扱うという原子炉の本質的な危険性を回避できず
あえて現行の軽水炉から移行するメリットはないように思える。
0301名無電力14001
2011/04/14(木) 03:01:40.00http://www.engy-sqr.com/member_discusion/document/4s_reactor.htm
1万kW規模の小型の炉なので深刻な事態にはならないのだろうが、
やはり想定外の事態に対応できる設計の冗長度がないように見える。
配管を二重化したからといって、ナトリウムが漏れるという事態を
想定しなくてよいことにはならない。そこまで想定したら炉が作れない、
ということであれば、そんな炉は作るべきではないのだ。
0303名無電力14001
2011/04/14(木) 05:09:11.92核分裂ならば、1938年にハーン、マイトナーが核分裂反応を発見してから
13年後の1951年には原子炉EBR-Iが臨界を達成している。
ところが核融合の歩みは極めて遅い。
核融合反応の発見自体は1932年なのだが、80年後の今も未だに
核融合炉の材料の目処すら立っていない始末。
トカマク型にせよ、レーザーにせよ、「お前それ絶対無理だろう」
とつっこみたくなる要素満載。
高レベル廃棄物の地層処分以上に無理である。
常温核融合ならば、理論面を解明するブレイクスルーがあれば、
ひょっとしたら一足飛びにものになるかもしれない。
0304名無電力14001
2011/04/14(木) 14:54:45.020305名無電力14001
2011/04/14(木) 18:13:48.24バラまきで周辺住民黙らせることは出来るだろうけど
0307名無電力14001
2011/04/14(木) 23:43:01.390308名無電力14001
2011/04/14(木) 23:53:53.32ABWRに勝てる〜って書けよ
0309名無電力14001
2011/04/15(金) 01:07:30.360311名無電力14001
2011/04/15(金) 12:28:18.99ABWR/APWR+/EPR他次世代軽水炉と経済性で互角に戦える見込みがある、
軽水炉以外の次世代炉はあるのかい?
0312名無電力14001
2011/04/15(金) 13:55:13.50おいおい
軽水炉が一番駄目だろ…
既存のやつは破損・破断はありえないという想定なんだから
軽水炉のメリットは、想定の範囲内の事象しか起きない場合においてはライフサイクルで核物質閉じ込めが既成事実として確立しているという点だけ
その閉じ込めのせいでFPも高密度に閉じ込められるから発熱量も熱密度も高くなってしまって崩壊熱除去が難しい
水という優秀な冷却材を潤沢に使える時しか冷却できないなんて本質的に不安定なんだよ軽水炉は
0313名無電力14001
2011/04/15(金) 18:32:54.39どうも中途半端な単語が出て続けて出てきてるけど第3世代炉なの第4世代炉なの
次世代炉と呼んでいるのはどっちなの。
0314名無電力14001
2011/04/16(土) 00:58:26.60一般的な発電炉が現行の軽水炉の延長から置き換わることは
今後50年間ない。
ということを遠回しに答えている。お察しください。
0315名無電力14001
2011/04/16(土) 01:43:01.57軽水炉厨としか言いようがないな
0316名無電力14001
2011/04/16(土) 01:59:07.67○融○炉の押し売りはご遠慮下さいw
0319名無電力14001
2011/04/16(土) 11:52:43.03黒鉛:酸素に触れると炎上
ナトリウム:水に触れると爆発
鉛ビスマス:強い腐食性
不活性ガス:熱容量低め
結論:世代と無関係に原子炉の過酷事故は不可避
0320名無電力14001
2011/04/16(土) 12:20:39.980322名無電力14001
2011/04/16(土) 13:56:46.630323名無電力14001
2011/04/16(土) 14:27:14.200324名無電力14001
2011/04/16(土) 15:23:17.48そーなんだ
じゃ、イギリスのPCRVなんかは黒鉛減速材で二酸化炭素冷却、これで1600度以上で運転できてるみたいだけど、点火温度の
の3倍以上になるのにどうして黒鉛が燃え上がらないの。
0326名無電力14001
2011/04/16(土) 17:19:49.41炉の健全性が維持されて初めて機能するものだから
想定を超える災害だったりメンテナンスが杜撰だったりしたら
やっぱり過酷事故に至りうるわけで。
「得られるエネルギーは潜在するリスクに見合っているのか?」を考える必要あるよな。
0327名無電力14001
2011/04/16(土) 17:21:55.93二酸化炭素も放射線で炭素と酸素に分解されるから、その酸素と黒鉛が反応しないのかっていう心配だ。
もうちょい深読みしろ。
0331名無電力14001
2011/04/16(土) 20:46:51.38後付け感バリバリの低信頼性ESSCと違って設計段階から考慮してあるってだけのもので安全をうたえると思ってるお目出度さが救いがたい
自然空冷くらいできるようになってから受動安全を名乗れ
0332名無電力14001
2011/04/16(土) 20:52:24.40これで論破した気になってるのか
さすがこの御時世に軽水炉厨やってるだけのことはある
0333名無電力14001
2011/04/16(土) 20:54:24.16シッタカが受け売りで語るなよ
0335名無電力14001
2011/04/16(土) 21:10:30.40これが金属ナトリウムパワー
配管破断は考えない方向で
二重化してあるから大丈夫
五重の壁? なにそれおいしいの?
0336名無電力14001
2011/04/16(土) 21:18:00.60無知がなに言ってんだよ。
AP1000型炉は崩壊熱を自然循環で冷却だぞ。
ESSC(笑)とか、無知が付け焼刃すぎて恥ずかしすぎるww
溶融塩炉なら安全とでも言いたいのなら、
ドレンタンクに格納された溶融塩燃料の崩壊熱がどのような仕組みで除熱されるか、
そろそろ答えたらどうだい?
0337名無電力14001
2011/04/16(土) 22:25:17.79まあそれはいいとして
自然循環で空気自然通気冷却を基本としているのはナトリウムや熔融塩で考えられていますね。
そもそも第3世代炉の考え方は動力喪失時に安全に冷却できるという事でなかったですか。
それに加えて福島事故で水がなきゃだめな炉はやめようと言った方向が出てきているのでは
私はナトリウムもダメになるんだろうと思ってます。
0338名無電力14001
2011/04/16(土) 22:29:34.34「俺の発言ではない」(笑)
0340名無電力14001
2011/04/16(土) 22:56:32.24たとえばナトリウム冷却のFBRはその「もしも」が有り得ない、
常圧だからLOCAは起きない、より安全なガードベセルがあるからECCSは不要、
という思想だよね。
でも想定外の事態は常に起きる(複数の非常用ディーゼルが全て津波で流されたように)。
そのときに外から何も出来ない、というのは、明らかにまずい。
0341名無電力14001
2011/04/16(土) 23:06:05.28軽水炉脳は悲惨だな
固体燃料の固定観念しか頭にないんだ
0343名無電力14001
2011/04/16(土) 23:28:23.37原子炉暴走事故の回避が注目されていたからね。
福島第一によって、除熱系が死んでしまった原子炉で残留熱を除熱するのがいかに
難しいかに焦点があたった。
トリウム溶融塩炉厨も極まっていればドレインタンクに除熱系が必要なのは認識している筈。
http://msr21.fc2web.com/safety.htm
> ドレイン系に崩壊熱除去系が必要なことは云うまでもない。
ただ、それは炉の本質ではないと考えられていたのだろう。
0344名無電力14001
2011/04/17(日) 00:25:31.93違う
「燃料ペレットの」崩壊熱の除去が難しいんだよ
FPの量と密度がその根本的な原因
固体燃料である限り絶対に解決できない問題だから、対応策は対処療法しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています