トップページatom
1001コメント446KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.63
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0160名無電力140012011/04/02(土) 15:00:38.14
>熔融塩炉でも冷却系に水が使われてる事実を知らなかったんだろ?w

これはしっかり押さえたぞ!!!
0161名無電力140012011/04/02(土) 15:06:55.83
>>160
>>151の技術論への反論まだあ?
0162名無電力140012011/04/02(土) 15:51:31.68
>>161
逃げずに先に言い出したことにきちんと説明しろよ。

 >どうせおまえは「だって1次系が水じゃないから」と言い張り続けるのだろう
その通り
そこでお前が言い出した二次系が次のテーマだ。

お前のナングセの中身を尊重してやるから、続いて二次系について説明しな。
0163名無電力140012011/04/02(土) 16:23:50.71
お話の途中ですが、ちょっと教えてください。

トリウムってどうやって作るのでしょう?
製造過程とか輸送過程でめちゃくちゃ被曝するように思うのだけれど。
0164名無電力140012011/04/02(土) 16:47:17.92
>>163
放射性物質だからと言って過剰反応しないでください。
簡単に運べます。
プルトニウムだって封筒に入れて運べますよ。
0165名無電力140012011/04/02(土) 16:51:16.62
プルトニウムはα崩壊だからそうでしょうけれど、
トリウムってガンマ線出すんじゃないですか?
0166名無電力140012011/04/02(土) 17:01:01.73
失礼,トリウムもα崩壊でしたね.
運送じゃなくて,鉱石としての採掘から金属への精錬の過程で
それを行う労働者は大丈夫でしょうか?
0167名無電力140012011/04/02(土) 17:56:45.70
>>165
そんな
炉の外で中性子を撃ち込んじゃたりしちゃダメですよ。
とそんなことは心配ないでしょうが、粉末では発火し
やすいですし、体内に吸い込む厄介ですよ。
トリウムも自然崩壊はアルファー線を出します。
0168名無電力140012011/04/02(土) 18:01:13.80
>>166
ウラン程ではないですが、それが今は問題でしょうね。
中国では個人が勝手に掘っているような言い方がされていますからね。

きちんと管理された状態で採掘、精錬、輸送すべきですね。
0169名無電力140012011/04/02(土) 18:08:03.78
>>143が相変わらずアホ
0170名無電力140012011/04/02(土) 18:09:28.95
>>162
逃げてるのはおまえ。

>>151に対して具体的な反論は何も出来ないままで、
「二次系はどうだ?」と聞かれても、質問の目的が不明。

まずは>>151への反論が筋。
おまえは苦し紛れに否定してるだけ。

さあ逃げずに答えてね。
0171名無電力140012011/04/02(土) 18:17:24.49
>>168

ウランって放射能があるのは存在比0.7%ですよね。
対してトリウムは天然でも100%が放射線出すし、
鉱石状態でも10%入っているところもあると聞きます。
ウランは鉱石状態だとそんなに入ってないでしょう。

採掘から輸送精錬の行程で粉塵吸い込むリスク満載で
ウランなんか比じゃないヤバさのように感じるんですけれど。

0172名無電力140012011/04/02(土) 18:28:59.55
>>171
中国は別としてもアメリカはきちんとやれるから増産に入るのでしょうね。
0173名無電力140012011/04/02(土) 18:32:29.65
ウラン→危険
トリウム→きちんと管理すれば大丈夫

またこの二元論か・・・
0174名無電力140012011/04/02(土) 19:32:29.65
 
0175名無電力140012011/04/02(土) 19:33:18.07
 






















0176名無電力140012011/04/02(土) 19:34:01.69
 






























0177名無電力140012011/04/02(土) 20:50:05.38
ニラニラしながらしばらく忘れて思い出したらなにこの加速w
バカセはいい加減自分がバカだってことを思い出せよ、大して
長くもない文章でなんでそんなに誤字が多いんだよ。
機械工学板で火達磨になったのをもう忘れたのか?。
0178名無電力140012011/04/02(土) 20:52:03.57
連投須すまんがスレ流しすんなトリウム太郎。
0179名無電力140012011/04/02(土) 21:54:10.33

81 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 16:47:00.35
>>80
また突っ込まれないうちに
以降 >>> 移行

97 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 15:18:33.16
>>96
開設>>>>解説

153 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 09:49:16.81
>>152
商店>>>>焦点
0180名無電力140012011/04/02(土) 22:10:23.85
DOEは2001年4月に第4世代原子炉システムの概念を公募した。その結果、世界12カ国
から、 水冷却炉28、液体金属冷却炉32、ガス冷却炉17、その他17 の計94の原子炉概
念が提案された。

これは ATOMICA からの抜粋

原子炉と言うのは一次冷却方式で分類するのが一般的のようです。
0181名無電力140012011/04/02(土) 22:13:18.50
いつの間に分類の話になったの?
0182名無電力140012011/04/02(土) 22:25:36.40
溶融塩炉は炉心の圧力損失が小さいので、全ポンプ停止時に自然循環が期待できると
思われるが、今後詳細な評価が必要である。もしも自然循環が期待できない場合、ある
いは、タービン系が隔離されて二次系を通した冷却が不可能な場合に備え、崩壊熱除去
系が必要である。なお、崩壊熱除去系は一次系と同様に溶融塩を使用し、最終的には空
気冷却などにより放熱をはかるシステムが考えられる。また、全交流電源喪失(ステーション・
ブラック・アウト)時のような過酷事故時に長期に耐える為にも、高速炉で考えられているよう
な静的な空気冷却器を備えた崩壊熱除去系が望ましい。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より

0183名無電力140012011/04/02(土) 22:27:10.56
溶融塩炉は緊急時には炉下部のドレインタンク(笑)に溶融塩を落としてしまえば
大丈夫だそうです。崩壊熱とか冷えて粘度の上がった塩の熱放射率の悪さとか固まった後
どうやって回収するのかとかも問題ないのですきっと。タンク周辺に冷却水を通すから大丈夫?
全電源落ちた状態でも問題ないのでしょうたぶん…。

>>181
あまり追求するとそこを先途に話題そらしに持っていくので気をつけて。
0184名無電力140012011/04/02(土) 22:30:56.55
VHTR も海水冷却ではなく空気冷却の考え方。

よって上の方で VHTR は海水冷却との書き込みがあったが、これはウソ。
0185名無電力140012011/04/02(土) 22:41:23.73
> 崩壊熱除去系は一次系と同様に溶融塩を使用し、
> 最終的には空気冷却などにより放熱をはかるシステムが考えられる。

「考えられる」ねえ・・・。
0186名無電力140012011/04/02(土) 22:52:35.91
溶融塩炉では急速な炉停止には炉停止用制御棒を使用し、独立したもう一系統としては
燃料塩ドレインシステムを用いることが考えられている。溶融塩炉は余剰反応度が小さい
ため、制御棒の数が少なくて済む。また、制御棒直径も太く、重力による落下方式なので、
信頼性は高いと思われる。なお、炉停止用制御棒はBWRと同様にB4Cなどの中性子吸
収体を使用した制御棒が考えられる。一方、出力微調整用には黒鉛を使用した制御棒が
考えられており、これについてはこの節の最後に述べる。
 一方、ドレインシステムは配管破断時などにも有効であるので、いずれにせよ必要であ
る。燃料塩は凝固弁(フリーズバルブ)を通して、重力によりドレインタンクへ落下する仕組
みであり、機械的機構が簡単であるので信頼性は高い。また、凝固弁の作動は時間的に
ゆっくりしたものと思われるが、急速な対応が必要な事象ではないため、特に問題はない
と考えられる。なお、ドレインタンクでは減速材がないので、再臨界は起こり得ない。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
 更に、燃料濃度調整設備を設置して、燃料濃度を調整して原子炉を停止することも可能
である。即ち、核分裂物質であるU233を除去するか、あるいは中性子吸収物質であるThを
添加することにより原子炉を停止する案である。ThがU233になるためには時間が必要であ
り、ここでは中性子吸収物質としての役割が期待できる。どんな設計であれ、Thの添加は
必要であり、何らかの燃料濃度調整設備を持つことになるので、第三の手段として利用す
ることが考えられる。なお、第2停止系や第3停止系は急速な炉停止が要求されないので、
時間的対応性は特に問題はないと考えられる。      
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0187名無電力140012011/04/02(土) 22:58:21.40
またまたコピペ垂れ流しですw
0188名無電力140012011/04/02(土) 22:58:52.07
万一事故が発生した場合にも、放射性物質の放出をできるだけ抑制し、敷地周辺の公衆への放
射線被曝を実際上可能な限り少なくすることが必要である。このために軽水炉では五重の防壁
といわれるものが設置されている。具体的には、燃料ペレット、燃料被覆管、圧力容器と配管、
格納容器、原子炉建屋がこれに当たる。
 溶融塩炉の場合は、液体燃料であるため、最初の二つに当たるものが存在しない。しかし、
燃料塩中のガス状FP(キセノン・クリプトン等)は、炉内にヘリウムガスを循環させる方法によ
り、常に除去されており、元々、ガス状FPによる被曝の危険性が少ない。配管破断の危険性
が非常に少ないことは前に述べたとおりである。従って、最初の二つの防壁がないことに対し
ては、軽水炉以上の優れた安全性を有していると考えられる。
 MSBRの設計例では、原子炉などは個別の高温格納室で囲み、原子炉系全体を格納容器
(原子炉建屋を兼ねている)で覆う設計としている。これらは基本的に軽水炉と同等である。な
お、原子炉一次系では水が存在しないため、格納容器内の圧力が上昇して格納容器の健全性
をおびやかす可能性が殆どない点が優れている。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0189名無電力140012011/04/02(土) 23:01:59.44
コピペ垂れ流しが続きます
0190名無電力140012011/04/02(土) 23:04:57.11
トリウム熔融塩炉にナングセをつけている書き込みが、いかにデタラメを書いているか判断してく
ださい。

上の方で 熔融塩炉の現実 と言ったたぐいの書き込みがありましたが、現存するトリウム熔融
塩炉はこの世にありませんので、これもウソです。

チェコ、中国がつくることに決まっています。
0191名無電力140012011/04/02(土) 23:09:57.86
燃料塩喪失事故
 元々、溶融塩炉では溶融塩の圧力が5気圧程度と低く、また水分も存在しないことから、
配管破断の可能性は非常に低く、配管破断による燃料塩喪失事故を想定する必要はない
と考えられる。配管などからの微少な漏洩に対してはドレインへの回収で対応できる。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0192名無電力140012011/04/02(土) 23:10:18.18
>チェコ、中国がつくることに決まっています。


構想を発表しただけで建設決定か。それら核融合もSPS発電もすぐだな。
トリウム炉に用はないことになる。

いい加減にしろ、予想通りコピペ垂れ流しで質問疑問を振り切ってその後
オナニーの繰り返しじゃねぇか。
0193名無電力140012011/04/02(土) 23:12:08.62
HXの伝熱管破損事故
 HX(熱交換器)の伝熱管破損により、一次系と二次系の塩が混合すると、二次側の圧力が高
いため、二次塩の中のボロンが炉心側へ入り、原子炉は停止する。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より

0194名無電力140012011/04/02(土) 23:14:33.15
SGの伝熱管破損事故
 SG(蒸気発生器)の伝熱管破損事故により、250気圧の水蒸気が管内から二次塩に流出し
た場合の影響について、評価する必要がある。但し、Naの場合と違い、溶融塩は化学的な爆
発反応を起こさない、といわれている。従って、一次系まで影響しないと思われる。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0195名無電力140012011/04/02(土) 23:17:39.99
オフガス系統の破損事故
 溶融塩炉はガス状FPを一次系から常に除去しているため、オフガス系(気体廃棄物処理施設)
には常に大量の放射性ガスが蓄積されることになる。また、FPの他に、燃料塩の中のLi(リチウ
ム)から、T(トリチウム)が発生し、これもオフガスとして回収される。なお、Tの量は軽水炉より多
いが、重水炉と同程度であるので、技術的取り扱いは可能であろう。また、定量的な検討につい
ては別途示す。
いずれにせよ、オフガス系の破損事故への対策が必要であるが、原子炉本体と違い、静的施設
であるので、対応はそれほど困難ではないであろう。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0196名無電力140012011/04/02(土) 23:20:30.74
燃料塩調整設備の誤操作
 溶融塩炉固有の設備として、核分裂性物質やThを補給するための設備があるが、この設備で
大量の核分裂性物質が投入されないように設計する必要がある。通常、この設備から炉心への
流入量は炉内インベントリに比べ少なく、急激な反応度投入は起こり得ない。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0197名無電力140012011/04/02(土) 23:21:20.92
で、この後質問の矛先がコピペされた内容に対するものに切り替わればみごと
「逃げ切り成功」になるわけだな。ずーっとこの繰り返しじゃん。つついて遊ぶ
のならこれでもいいけど本気で相手するならこの程度のブラフじゃだめだな。


原子炉の冷却に関する質問の答えマダ〜
0198名無電力140012011/04/02(土) 23:39:01.27
VHTR のタービンはガスタービン、冷却は空気冷却で水は使われない。
必要ないと思われるが実用時には更なるセーフチーネットとして水冷却を準備する可能性は残る
かもしれない。

二次系の冷却方式をとって炉の冷却方式と呼ぶことはあり得ないので、これも上の方にあった
書き込みはウソ。

トリウム熔融塩炉が冷却に水を使っていると言うのはウソ
0199名無電力140012011/04/02(土) 23:48:58.62
と言う事で
今回の福島原発事故はトリウム熔融塩炉なら放射能や放射線が原発から外の空気中や地下水
そして海水へと漏れるような事故にはなり得なかった。
0200名無電力140012011/04/02(土) 23:51:57.28
>>190
> 熔融塩炉の現実 と言ったたぐいの書き込みがありましたが、現存するトリウム熔融塩炉はこの世にありませんので、これもウソです。

おまえは小学生かw
0201名無電力140012011/04/03(日) 00:00:04.73
>>199
当然のことながら水素爆発で建屋爆発も起こらないし、燃料はもともと溶けているから溶解も
起こらない。

せいぜい地震で制御棒が自然落下して、炉停止までか、燃料がドレーンタンクにらっかしてド
レーンタンクには黒鉛が無いので、燃料温度が500まで下がったところでガラス個体になって
ハイ収束、と言ったところでしょう。

そとからは、何かあった? 程度で、電力はすぐに回復ですね。
0202名無電力140012011/04/03(日) 00:04:38.31
>>200
嘘っぱち、デタラメだらけの書き込み、どう説明するの。
0203名無電力140012011/04/03(日) 00:20:21.58
>>202
揚げ足を取ることしかできないおまえの負け。
悔しかったら>>151に具体的反論を。
0204名無電力140012011/04/03(日) 00:30:06.00
>>203
お前が批判しているコピペにすべて答えがあることを理解できない脳なし
すくいようがないな
0205名無電力140012011/04/03(日) 00:32:51.65
>>204
言い訳ばかりしてないで
反論できませんと謝っちゃえよw
0206名無電力140012011/04/03(日) 00:37:54.00
論破されたらコピペ乱発で「答えはコピペの中に入ってます(キリッ」かよ
本当にヘタレとしか言いようがないな・・・
0207名無電力140012011/04/03(日) 00:38:08.50
まあ「ナングゼ」ってのが面白かったわ
0208名無電力140012011/04/03(日) 00:42:50.79
>>205
言いわけじゃないだろ
お前のような脳なしの嘘八百はすくいようが無いと言ってるんだ。

知った振りして聞きかじりのデマばかりの書き込みはすきにしとけ
0209名無電力140012011/04/03(日) 00:43:52.52
ここまで溶融塩房が反論した中身は、
「まだ世の中に溶融塩炉はないので”現実の溶融塩炉は”の文章はウソ」という他愛もない揚げ足取りだけ。

反論できず困ったらコピペ乱発でスレ流してまた独りよがりな電波を語るの繰り返し。
ずっとこのパターン。
0210名無電力140012011/04/03(日) 00:44:41.84
>>208
>>151への具体的反論はないの?
0211名無電力140012011/04/03(日) 00:45:28.28
まじめに議論できるところが活発になってきたからサイナラ
トイレ行って寝ろ
0212名無電力140012011/04/03(日) 20:08:28.58
とりあえずうんざりされる形で「逃げ切り成功」した感じだね。

ネタとしてAHTRとトリウムMSRの中間みたいなものを考えてみた…
冷却材は溶融塩。リチウムを含まない形の溶融塩でトリチウムの発生と二次系
への流出を抑える。燃料管の中身はおなじみ?液体フッ化物「フッ化トリウム入り」
で常温では固体。ガンマ線の問題を原子炉容器近辺にとどめる。核燃料が移動する
MSRほど流動性が必要ないのでフッ化リチウムではなくナトリウムやジルコニウムの
フッ化物を用いる「トリチウム発生はさけたい」。

AHTRでいいやんとか燃料管にピンホール開いたら運転時はどっちも液体なので即一次系汚染
するとか突っ込みどころ満載だけどな。取り扱いの難しい液体核燃料を
使いやすくしてみますた。
0213名無電力140012011/04/03(日) 20:15:36.42
>>212
四次系冷却はドーすんの
0214名無電力140012011/04/03(日) 21:52:24.27
>>212
熔融塩がそのままグルグル回るよりはマシだけど、
フッ化物を用いる時点で配管の腐食性の問題が残るね。

それと燃料が流体だと燃料内の核反応物質の正確な位置が特定できないデメリットがある。
固体燃料であるペブルベッド炉もそれに近い問題が指摘されてる。

熔融塩炉の前提は「核物質は熔融塩内に均一に溶けている」だけど、
実際に核反応によって燃料物質の構成は逐次変わっていくんだから、
どこまで均一性が保たれるかは疑問が残るわな。
0215名無電力140012011/04/04(月) 09:18:58.16
>>212
盗作
0216名無電力140012011/04/04(月) 09:43:59.73
AHTRでいい
0217名無電力140012011/04/04(月) 09:59:54.70
>熔融塩炉の前提は「核物質は熔融塩内に均一に溶けている」
間違い

あくまでも「冷却材が溶融塩」なのを溶融塩炉という
軽水なら軽水炉
重水なら重水炉
ガスならガス炉

トリウムだから燃料ごと溶融というわけでもない
上記のいずれの炉でも固体トリウム炉は可能

だからトリウム溶融燃料でしか語れない奴はアホ
0218名無電力140012011/04/04(月) 14:28:33.73
軽水炉でもトリウムは使える
でも意味が薄い

トリウム熔融塩炉と言うところに大きな必要性がある。

まあ今回の福島事故でウラン炉は自滅するでしょう。

1.既存ウラン炉の災害対策をやって継続運転する
2.火力で不足電力補助をする
3.自然エネルギーを増やす
これをやりながらトリウム熔融塩実験炉を主要大学に1基ずつ5〜6基を設置し3年以内に臨界へ
持っていく。

このステップで今世紀のエネルギー選択の方向性を決めていくのが良い
今すぐ日本の原子力廃止すると、その先は軽水炉より恐ろしい世界恐慌

これで
0219名無電力140012011/04/04(月) 14:35:38.55
>>214ガス冷却重水炉みたいにそこそこ増殖もする熱効率も高くなるかも
いとこどりみたいな妄想原子炉ですがやっぱ問題あるよな…さて









逃げ切ったらまた妄想開始ですか溶融塩厨よ、山ほど回答待ちがありますよ?
0220名無電力140012011/04/04(月) 14:43:36.77
>>218
またいつものパターン繰り返すの?
0221名無電力140012011/04/04(月) 14:55:32.50
彼がいうウラン炉とは様々な炉型の総称
彼がいうトリウム炉とは溶融塩炉を指す
0222名無電力140012011/04/04(月) 15:12:12.35































0223名無電力140012011/04/04(月) 15:17:16.60
GIF第四世代炉のAHTRは東芝と東大でやってるから、今回の事故で終わり

予算付かなくなるから進めようがない

それとも東芝が全面スポンサーになって東大と税金使わず頑張ってみるかい
0224名無電力140012011/04/04(月) 18:09:32.23
AMSBを知らずにトリウムをかたってるのがいるな
0225名無電力140012011/04/04(月) 19:03:36.08
こいつ突っ込まれるたびに空欄カキコで流そうとするな。
0226名無電力140012011/04/04(月) 21:37:07.18
核融合炉が実用化したとしても核融合反応を起こすための起電力を得るために核分裂炉が必要。
しかし、臨界プラズマ条件を満たして核融合反応が進行すれば、自己点火条件に移行させて、その時点で核分裂炉は不要となる。
0227名無電力140012011/04/04(月) 21:55:50.58
>>217
なんでキレてるのか良く解らんが、
では「熔融塩炉の前提は」のところを「熔融塩燃料の前提は」と置き換えてくれればいい。

そもそも固形燃料を使う熔融塩冷却炉なんて提案は学会にも産業界にもほとんどないんだから、
熔融塩炉≒熔融塩燃料炉として話しても別に不自然ではないのだが。

いずれにせよ>>215の論旨は熔融塩燃料炉が暗黙のうちに前提としてる核物質の均一性について
疑問を呈したわけ。

どっちでもいい枝葉の部分にのみ突っかからないでくれるか。
0228名無電力140012011/04/04(月) 23:34:32.62































0229名無電力140012011/04/05(火) 17:18:56.18
都合が悪くなると空行レスでスレ流し
0230名無電力140012011/04/06(水) 19:17:01.08
福島第一4号炉建設の日立製作所社長開き直り

”””責任はない”””
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110406/biz11040618580038-n1.htm
0231名無電力140012011/04/07(木) 18:18:41.77
【コラム】さよならウラン、こんにちはトリウム --谷口正次(資源・環境ジャーナリスト) [04/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302146857/1-4
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/?P=1
0232名無電力140012011/04/07(木) 18:46:57.45
>>231
またトリウム溶融塩御用記者の谷口正次の記事かよ
毎回同じ内容ばかり唱えてる記事で新しい情報はないんだからいちいち貼るなよ
0233名無電力140012011/04/07(木) 22:52:38.29
>>231
福島事故発生後の世界の報道を紹介している面白い情報だ。
この場に及んでも日本の報道はトリウム熔融塩炉についてはダンマリ。

いかに日本の報道は電力会社はじめウラン原子炉利権むさぼり企業のスポンサー料で
成り立っているかを無言で語っている。
0234名無電力140012011/04/08(金) 00:28:59.09
>>233
自分で自分にレスしてると頭おかしくなるぜ
0235名無電力140012011/04/08(金) 08:54:50.57
>>233
 <<231は私の書き込みではありません。
0236名無電力140012011/04/08(金) 09:04:37.31
>>235
また他人ごっこスか谷口さん(笑)
0237名無電力140012011/04/08(金) 09:57:41.53































0238名無電力140012011/04/08(金) 10:10:07.02
致命的の欠点はプルトニウムが作れないどころか現存プルトニウムまで消滅させて
しまう事がトリウム熔融塩炉をこの世から葬り去らなければならぬ理由だ。
進行波炉はトリウムを生むからまだいい。ナトリウム冷却と言うところが危険を感じる
ことは免れないがトリウム熔融園路よりはまし。

この世からプルトニウムが亡くなり高性能核兵器が消えてしまうと、今の世界平和は
維持できるはずがない。

発電設備として原発を見るから判断を間違う訳で、世界平和を維持するプルトニウム
を製造するためのプラントとして冷静に判断をすると、おのずと答えがです。

その世界平和プラントの排熱のおこぼれが電力なのだ。

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110404/cpd1104040501000-n1.htm
0239名無電力140012011/04/08(金) 10:14:09.38
>>238
進行波炉はトリウムを生むからーーーーー>進行波炉はプルトニウムを生むから
0240 【東電 80.1 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 2011/04/08(金) 12:18:56.43
!denki!ninja
0241名無電力140012011/04/08(金) 17:31:43.00
また空レスで都合悪いレス流し&
リンク貼り付け話題すり替えコンボかよ(笑)
0242名無電力140012011/04/08(金) 18:39:13.59
>>238-239
一生懸命皮肉を書いても、あいかわらず誤字癖をやらかすもんだから
結局はいつもの溶融塩炉厨とすぐわかるところが悲しいなw
0243名無電力140012011/04/09(土) 02:39:15.02
『選択』2011年4月号に記事があるけど、
京都大学原子炉実験所の加速器駆動未臨界炉は基礎研究の段階だが、
将来性有望なんじゃない?
暴走の危険性もないし、トリウムも使えるし、プルトニウムも生成されない。
0244名無電力140012011/04/09(土) 03:15:31.58
>>243
加速器に電力が必要。
0245名無電力140012011/04/09(土) 03:55:22.27
>>243
臨界状態から無縁であっても、
福島第一と同じく、使用済み核燃料の崩壊熱の危険からは逃れられない。
0246名無電力140012011/04/09(土) 15:41:28.75
>>231
谷口正次って人の記事、ウソや間違いだらけだな・・・。
よく金取れるなってレベル。
0247名無電力140012011/04/10(日) 07:31:21.26
>>246
紹介している海外メディアが報道している内容は事実です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/
0248名無電力140012011/04/10(日) 08:00:52.40
日本は核ミサイル5,000発所有

しているのと同等量プルトニウムを既に在庫している。

即刻核ミサイルをつくって輸出し復興費用を調達すべし。

軽水炉被害は軽水炉が生み出した産物でつぐなうべき。
0249名無電力140012011/04/10(日) 11:07:55.79
液体金属や溶融塩による冷却はメリットがあるから米ソとも試みて、しかし諦めた技術だろう。
トリウム増殖はさらに困難な道。
プルトニウムを含まないというだけで、もんじゅと同じ夢物語だと思うが。
0250名無電力140012011/04/10(日) 16:23:39.81
>>249
溶解塩はあきらめてないんじゃね?液体金属より問題なさそうだし?
0251名無電力140012011/04/10(日) 16:26:41.57
>>249
冷戦時代の悪夢が正夢になっている。洗脳から抜け出せない証。

米ソともプルトニウムを生まない、電気をつくるだけの原子炉は当時は軍の了承を得られなかった。
それを証明すべく、現在原発保有国で核兵器を持っていない国はどこ?
0252名無電力140012011/04/10(日) 17:06:06.15
>>247
その海外メディアが報道した原文からかけ離れてるんだよ。
翻訳のウソや間違いが多すぎる。
おまえ原文読んで気付いてないのか?

谷口正次は自称ジャーナリストだけどやってる内容は海外メディアの紹介ばかり。
取材力がないので海外の記事を転載する楽な仕事で金儲けしてる。
しかも英語力ないくせにやるから間違いだらけの酷い記事を垂れ流してる。
0253名無電力140012011/04/10(日) 17:30:23.49
>>252
もっと忠実にトリウム熔融塩炉を持ち上げて翻訳すれと言う事ね。
0254名無電力140012011/04/10(日) 17:35:03.60
>>253
逆だよ。
谷口正次はトリウム信奉が強すぎて、海外報道でのトリウムへの否定的な見解部分も肯定説として誤訳してしまう。
英語力がないのと思い込みが強すぎるのでそうなるんだろう。

とにかく原文を読めばわかるから。
0255名無電力140012011/04/10(日) 18:53:17.25
これはどぉ?放射能出ないよ。

マグネシウム発電(再利用可能、安定的に供給可能、CO2が出ない)
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc
http://www.youtube.com/watch?v=W0b9tieFHAE
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_06/jspf2007_06-578.pdf

[原理]
石油、石炭の代わりにマグネシウムを利用して水蒸気タービンを回す。
(電気生成)

廃棄物として酸化マグネシウムが出来る

酸化マグネシウムにレーザー照射で酸素とマグネシウムに戻す
↓(その際に必要なレーザー(エネルギー)は太陽光の光を集めて作る。)
戻ったマグネシウムを再利用

[特色]
・今の火力発電を利用出来る。
・マグネシウムは海から大量に取れる。再利用可能なので枯渇の心配がない
・マグネシウムを燃やしてもCO2を出さない。
・マグネシウムを蓄電池として捉えることが出来る。
・電気エネルギー使用のレーザーからでも再利用可能(マグネシウム生成)
 なので、水力、風力、太陽光等の不安定要素の発電をマグネシウム蓄電に
 あてることで、電力の安定供給が可能。

[現状]
・太陽光レーザーによるマグネシウム還元の効率を徐々に上げている段階
・実用化には後10年ぐらいかかりそう
0256名無電力140012011/04/10(日) 19:00:32.61
太陽光をミラーで集めてお湯沸かすやつはどうなったんかね
0257名無電力140012011/04/10(日) 19:00:46.84
将来的に下の問題を解決出来る記事誰か知らない?

・放射線を完全遮断する素材(作業員被曝防止用)
・内部被爆を治癒する医療技術(体内の放射性物質を取り除く技術)
・高放射能廃棄物を廃棄ではなく無害化する技術
・福島30kmの放射能物質を除去する技術
・事故っても1sv以上の放射線量にならない燃料棒の開発

原発反対派は放射能が出るから反対するんだろ?
まずこっちを解決する記事を見せれば原発反対派に対抗出来る。
0258名無電力140012011/04/10(日) 21:37:18.30
またまた都合悪くなるとコピペでスレ流しですね谷口さんw
0259名無電力140012011/04/10(日) 21:50:50.91
黒鉛減速・溶融塩冷却。液体燃料といっしょに崩壊熱を持つ核生成物がぐるぐる回る。
地震等で電源喪失と配管破断が同時に起これば格納容器を損傷する過酷事故に至るのではないか。
つまり現状の原発に比べて特にトリウム熔融塩炉が安全というわけではない。
0260名無電力140012011/04/11(月) 00:21:09.48
みんな話題にしないけど、溶融塩炉の主成分って水に可溶なんだよ。
だから、何らかの理由で燃料が水に触れると、溶けて流出しちゃう。
固体燃料なら曲がりなりにも内部に保持されるはずの核燃料や核分裂生成物も
溶融塩燃料だと一緒に水に溶けたり、コロイド状の微粒子になって流れ出ちゃう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています