トップページatom
1001コメント446KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.63
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0103名無電力140012011/03/29(火) 18:58:54.32
>>102

それは日本政府でしょう。

私はプルトニウムを生むウラン原発をやめろと言い続けている。
0104名無電力140012011/03/29(火) 19:19:47.39
>>103
>ウランを今すぐ廃止しろとも、トリウム熔融塩炉以外は作るなとは1回も言っていない。

おまえこう言ってたじゃん(笑)

0105名無電力140012011/03/29(火) 19:57:31.03
>>104
ウランを止めろ(ヤメロ)とはいいつづけている。
「廃止」という日本語の意味わかってるの。
新たなウラン炉を今すぐやめたとして収束させるのに何十年かかるのかも知らんのか
今すぐトリウム熔融塩炉に着手したとして電気を送り出せるようになるまで何年かかる。
そのことが理解できないんじゃあね?



0106名無電力140012011/03/29(火) 20:52:42.60
何年どころか何十年かかるやら。そしてメンテ不能の欠陥炉ができる。












ああトリチウム生産して遺憾の意シリーズ作るためでしたねこりゃ失礼。
0107名無電力140012011/03/29(火) 21:16:26.13
>>105
おまえはこうも言ってるじゃん。

> 基本的にはGIFの第4世代6炉をまじめに進めていこうと言う主張です。

6炉のうち5炉はウランまたはプルトニウム燃料だぜ。
第4世代6炉を進めろと言いながら>>103の発言は自己矛盾もいいとこだよ。
0108名無電力140012011/03/29(火) 21:31:56.30
>>90
事実誤認も甚だしいな。
世界で最近盛り上がってる風潮は紛れもなく原発の撤廃。
トリウム原発だけ例外なんて事実はどこにもない。
特定の同好会的なコミュニティ内での話題を「世界で話題が活発」なんて的はずれな吹聴しないように。
0109名無電力140012011/03/29(火) 22:20:29.22
トリウム厨: 「やめろとは言ったが廃止しろとは言ってない (キリッ」
0110名無電力140012011/03/30(水) 07:41:10.27
>>106
そう思うならなおのこと、トリウム熔融塩炉に1日も早く取組を始めて、検証してい
かなければならないと考えられませんか。

ウラン一辺倒の研究しかやらないと言う現状が異常だとは思いませんか。

種は1種類が寡占化した時は滅びるのです。
ウラン炉は今その時を迎えた。人間の愚かさが現実になったのですよ。

今、より賢い手段を選択するために、遅きに失したがウラン炉とともにトリウム炉を
やらなければ日本、いや世界はどうなりますか。
0111名無電力140012011/03/30(水) 08:36:40.38
>>110
アンタの演説はいつもウランで一括りだね。
ウランにも>>3-7をはじめ、さまざまな次世代炉の開発が現実に進められているのが現実。
それをすべて無視して「ウラン一種類しかやってない」と論理の飛躍を行うのがアンタのパターン。
だから嫌われるんだよ。
0112名無電力140012011/03/30(水) 08:36:56.23
>>107
GIFとは技術集団
その研究者が6炉を決定したが、それでもウラン関係者と政治屋はトリウム熔融塩炉を
無視してきた訳ですよ。

今のままでは30年後第四世代でも延々とウラン炉が続くことをなりふり構わずやろうとし
ている。
6炉をまじめに足並みそろえて研究をやりなさいと言う意味の事を言っている訳。
私は結果トリウム熔融塩炉が認められることを信じているが、もしトリウム炉も含めた研
究で素晴らしいウラン炉の新たな方式ができるのであればそれはそれでいいでしょう。

つまりGIFは6炉でのコンペを進めているところと言ってもいい。フェアーなコンペで決着
をつけるべきだ。

そして第四世代の次にはまたその先のエネルギー概念ができて行く。

今は世界中に山ほど積もり積もったプルトニウムをどのように処理していくかが避けて
通れない課題だよ。
さらに、だからと言って旧態依然のプルトニウム製造機的なウラン炉を作り続けていい
訳もない。

いかにより良いエネルギーへ移行して行く手順を決めていくかだ。

0113名無電力140012011/03/30(水) 08:41:33.46
>>111
スタンスがトリウム熔融塩炉応援団の一人。
じゃ相手はウラン炉しかないだろう。
0114名無電力140012011/03/30(水) 09:32:08.16
>>113
「GIF6炉で溶融塩炉は無視されてる(他の5種類は進められている)」
「種は1種類が寡占化した時は滅びるのです」

矛盾。
0115名無電力140012011/03/30(水) 21:13:41.20
>>114
トリウム熔融塩炉は中国が始めました。
ウラン炉は今回の事故で滅びますよ。
画期的で核拡散を大幅に改善した炉が出てくれば別ですがね。
0116名無電力140012011/03/30(水) 21:19:35.17
>>115
今回の事故で旧式軽水炉だけでなくGIF4世代炉まで滅ぶという根拠は何?
0117名無電力140012011/03/31(木) 10:35:49.95
>>116
よほど画期的なものにしないと第四世代6炉にノミネートされていてもウラン燃料は
滅びますよ。
また、そうでなければ福島の教訓は生かされないことになる。

早々と各国が現状のウラン炉にまでブレーキをかけ始まったのを見ても解るでしょう。
はっきりと兆しは見えてますよ。
0118名無電力140012011/03/31(木) 11:05:40.18
何と言おうと、少なくとも今世紀は原発の世紀を脱することは不可能と考えてます。

であるなら、人類の英知を結集して、僅かでもより安全な安心な原発を追及するべ
きです。核兵器につながらない原発を探求すべきです。

その目当てはある訳です。しかし世のウラン利権者たちは数十年にわたり、その目
当てを、見て見ぬふりをし、でっち上げのデータを持って潰し、悪意を持って攻撃し
てきた訳です。

もしも、トリウム熔融塩炉の研究に入っていたならウラン対トリウムで具体的に真の
姿で議論白熱し、原子力技術は今よりも進化していたと思います。安全面について
もウラン対トリウムで追及競争が起こって、今回のようなつまらない大事故は起こら
なかったかもしれません。
いや、間違っても起こらなかったと私は信じます。なぜなら今回の原因は高度な原
子力技術が問題ではないからです。

今回の事故は少なくとも「地上と地下の複数交流電源回線」「建屋自体の防水」「非
常用発電装置と燃料タンクの高地設置か地下防水施設への設置」この3点ができて
いれば起こらなかった。起こったとしても過酷事故にはならなかったことを他の原発
が証明してくれています。
競合相手がいない中で安閑としていたために、このような当たり前のことにウラン利
権者たちは気が付けないほど軟弱化してしまったと言う事でしょう。

トリウム熔融塩炉推進派としては、もう一つ「使用済み燃料プール」という不要なもの
があったのが原因と言いたいところですが、これはウラン現状炉では外す訳にはいき
ませんので致し方ないでしょう。

今世紀に生きる我々は原発なしでは生きてゆけないことを冷静に認めなければならな
いのです。
0119名無電力140012011/03/31(木) 15:07:25.02
「キリィィッ」
0120名無電力140012011/03/31(木) 15:12:29.13
トリウムを使うことはあっても溶融塩の形で使うことはないから安心しろ。
こう言うと狂ったように反論してくるが質問をはぐらかして逃げてる時点で反論になってないんだよバーカ。












まだバカセやはっぱのほうが勉強してたわ。まあ後にこいつも結局反論質問を受け付けないバカに
成り果てたが。
01211152011/03/31(木) 15:49:57.14
>>117
根拠は何?と聞いてるんだが。
0122名無電力140012011/03/31(木) 18:04:46.07
>>120

> トリウムを使うことはあっても溶融塩の形で使うことはないから安心しろ。
インドの先進黒鉛トリウム炉が有力だわな。

溶融塩バカはインド当局より賢いつもりらしいが。
0123名無電力140012011/03/31(木) 19:36:34.44
>>118
おまえ演説したいだけだろ(笑)
主張が的外れで話にならないが、
本人はいたってご機嫌で、毎日のように長文をしたためては悦に入ってるんだからあ呆れる。
0124名無電力140012011/04/01(金) 09:42:57.91
中国はトリウム溶融塩炉ですでに始まりました。
0125名無電力140012011/04/01(金) 09:45:14.62
>>124
【中国の次世代炉開発状況】

@ 高速増殖炉・・・実験炉が稼働中

A 高温ガス炉・・・実験炉を建設中

B 受動安全炉・・・商用炉を建設中 (ウェスティングハウスAP1000型炉)

C トリウム溶融塩炉・・・構想を発表

D 進行波炉・・・・・・・・・構想を発表
0126名無電力140012011/04/01(金) 10:00:13.03
少なくとも
使用済み燃料を大量に抱えておかなければならない原発
炉を水で冷却し続けなければならない原発

このような炉は今後作れないのではないでしょうか。
0127名無電力140012011/04/01(金) 12:16:37.79
>>126
冷却に水を一切使ってない発電所があるのでしたら教えてください。
0128名無電力140012011/04/01(金) 14:38:12.26
>>127
 >>125の各炉の内容は理解していないと言う事?

それとも別人かな?
0129名無電力140012011/04/01(金) 15:18:55.57
>>128
水使ってない原発があると思ってるの?
0130名無電力140012011/04/01(金) 15:50:40.66
>>129
サア〜〜?
お勉強してみようか。
0131名無電力140012011/04/01(金) 15:57:16.60
>>130
ドヤ顔で勝ったつもりで鼻の穴を広げてるところ済まんが、
一次冷却材のことしか考えてないのがおまえの知識の限界だ。
どんな原発でも最終的には水で冷却してる。
0132名無電力140012011/04/01(金) 16:18:23.79
>>131
ソーデスカ
では二次はどのようになっているのでしょうね。
0133名無電力140012011/04/01(金) 16:47:14.96
>>131
GIF第四世代炉の一つでVHTRってどんな炉でしたっけ
0134名無電力140012011/04/01(金) 21:58:25.19
>>132
二次が水以外でも三次が水だったり
三次が水以外でも四次が水だったりするよ
無知乙(笑)
0135名無電力140012011/04/01(金) 22:19:59.65
ガス冷却やナトリウム冷却や溶融塩(笑)といっても
結局は系のどこかで水を使用して除熱してることも知らん溶融塩厨がまた暴れてるのか・・・

基本的な知識もないくせに大言壮語を吐くところが変わってないなw
0136名無電力140012011/04/01(金) 23:08:20.66
  >>126で >炉を水で冷却し続けなければならない原発
と言ってるのに随分脱線した話に発展してますね。
いちいち解説をつけなきゃダメかな。
VHTRも解らずに吠えてるようじゃね。
0137名無電力140012011/04/01(金) 23:18:39.96
>>136
無知がいつまでも吠えてるねえw

VHTRだって3次系は水使ってるよ
水素製造で結果的に除鉄されるシステムも考えられるけどね
ガスタービンで発電する場合も汽水発電の部分では水で除熱してる

まあ無知で恥を晒したからって粘着するなw
0138名無電力140012011/04/01(金) 23:21:19.68
>>126の無知なところはもう一つあって

> 使用済み燃料を大量に抱えておかなければならない原発

熔融塩炉だってFUJIみたいな連続処理を前提としない炉では
数年ごとに使用済燃料を熔融塩ごと取り替える

取り出した熔融塩燃料はどこかで保存冷却するわけで
結局同じことだよ

無知は痛いねえw
0139名無電力140012011/04/01(金) 23:28:02.60
>>137
炉を水で冷却する と言う日本語が理解できないんじゃしようがないね。
0140名無電力140012011/04/01(金) 23:33:02.48
>>138
ナルホド
面白い話だね。どこで聞きかじった話か知りませんが、その燃料交換とやら詳しく
知りたいので説明してほしいですね。
どうやってやるんですか。
0141名無電力140012011/04/01(金) 23:34:55.54
>>139
また悔し紛れの強弁が始まったよ

1次冷却がガスでもそれは熱を移してるだけ
その熱は2次系から3次系へと移動して
最後は水で除熱される

つまり「炉を水で冷却する」といってもおかしくはない。
そんなことも判らないアホなのか?熔融塩厨は

だいたい>>127に対して>>128みたいなアホレスしてる時点で無知決定だろw
0142名無電力140012011/04/01(金) 23:36:28.63
>>140
また始まったね
技術的に反論できないときは無意味な質問連発w

FUJIのことが知りたかったら聖典「原発革命」を読むか古川さんに直接聞いてみたら?
0143名無電力140012011/04/01(金) 23:42:43.43
>>141
いつまでバカ言ってんだよ
二次系、三次系が炉の中にある炉が何処にあるんだ。
最後は水で除熱されるって、何のこった。炉の話じゃなくタービンの話じゃねえのか。
分かった振りするから、語るに落ちて馬脚が出るんだ。
0144名無電力140012011/04/01(金) 23:47:39.35
>>143
バカはおまえだろ
誰が2次系、3次系が炉の中にあると言った?
勝手に発言を捏造するなよ

だいたい>>127に対して>>128みたいなアホレスしてる時点で無知決定だろw

おまえは無知だから愛しの熔融塩炉で冷却系に水が使われてることすら知らなかったんだろw
悔しいのはわかるがそろそろ諦めて寝とけよw
0145名無電力140012011/04/01(金) 23:53:18.34
>>144
炉の冷却話をしているのに炉外の話を絡めてきたのはおまえだろ。

炉と格納容器とタービンの区別もつけられないんだろ。

しかも、だまって相手してりゃ、三次、四次って何の話だ。そんなの持ってる炉があるなら
言ってみろ。
0146名無電力140012011/04/01(金) 23:53:27.70
熔融塩バカはFUJIを信奉してるくせに
「最初に原子炉に熔融塩を入れたら、あとは燃えた分だけトリウムを追加するだけで廃炉までそのまま運転できる」
といまだに誤解してるところがアホすぎるよな

まず熔融塩炉の知識を得てから熔融塩炉をマンセーしてくれw
0147名無電力140012011/04/01(金) 23:56:25.20
>>145
だから「炉を冷却」の意味が1次系だけと思ってるおまえが無知決定なんだよw

水を使えば危険で使わなければ安全といわんばかりの短絡論もアホだが
冷却が系全体で構成されてることすら判らないところが絶望的にバカ
0148名無電力140012011/04/01(金) 23:57:12.89
>>146
熔融塩炉は冷却系がかたずいたらゆっくり相手してやる
0149名無電力140012011/04/01(金) 23:59:30.61
>>148
調べる時間が必要と素直に言えよw
0150名無電力140012011/04/02(土) 00:03:59.41
>>147
話の筋道を忘れてるな。
今回の福島事故から始まった話だ。
炉の冷却水回らなくなったことが原因じゃないと言うのか
0151名無電力140012011/04/02(土) 00:17:54.43
>>150
まあ言葉の定義の話はもういい
どうせおまえは「だって1次系が水じゃないから」と言い張り続けるのだろう

まずおまえはウラン燃料やトリウム燃料が臨界停止後も崩壊熱を発し続ける事実は知ってるか?
そしてそれを除熱する必要があるのも知ってるか?

今回の事故は冷却系の動力が失われたのが原因
ガス炉や熔融塩炉でも冷却系が壊れれば何らかの形で冷却しなければならないケースはあるだろう

ガス炉の冷却系が動かないときどうやって冷やす?ガスを掛けるか?
熔融塩炉の冷却系が動かないときどうする?熔融塩を掛けるか?

結局手っ取り早く冷やす必要性がある場合は今回のように海水を掛ける選択もあり得る

もちろん冷却系が停止しても冷やさず放置して大丈夫な原子炉設計だってある
でもそれは設計の問題であって1次系の冷却材が何かという方式の問題ではないんだよ
軽水炉でも高温ガス炉でも放置してOKな原子炉設計は存在する
0152名無電力140012011/04/02(土) 09:48:35.25
>>151
商店ぼかしも大変ですね。文書が酩酊状態ですよ。
それでもつっぱる気ならトリウム熔融塩炉とVHTRの二次冷却システムでも説明し
てくれるかな。
炉の中か外かも含めてね。
0153名無電力140012011/04/02(土) 09:49:16.81
>>152
商店>>>>焦点
0154名無電力140012011/04/02(土) 13:03:43.52
>>153
文章が酩酊状態ですね(笑)
0155名無電力140012011/04/02(土) 13:35:37.89
>>154
口から出まかせを正当化するのは大変ですよ。
揚げ足取りではごまかせませんよ。
 さあ、>>152へ答えて下さい。
0156名無電力140012011/04/02(土) 13:42:27.00
>>152>>151に反論できてないのに何を答えろと?w

まずは>>151の技術論に「ここが違う」と指摘できてからだな
0157名無電力140012011/04/02(土) 14:02:17.61

127 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 12:16:37.79
>>126
冷却に水を一切使ってない発電所があるのでしたら教えてください。

128 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 14:38:12.26
>>127
 >>125の各炉の内容は理解していないと言う事?

それとも別人かな?

129 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 15:18:55.57
>>128
水使ってない原発があると思ってるの?

130 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 15:50:40.66
>>129
サア〜〜?
お勉強してみようか。




熔融塩炉でも冷却系に水が使われてる事実を知らなかったんだろ?w
0158名無電力140012011/04/02(土) 14:57:28.09
>>156
 >どうせおまえは「だって1次系が水じゃないから」と言い張り続けるのだろう
その通り
そこでお前が言い出した二次系が次のテーマだ。

お前のナングセの中身を尊重してやるから、続いて二次系について説明しな。
0159名無電力140012011/04/02(土) 14:59:32.50
>>158
>>151の技術論には反論できないの?
0160名無電力140012011/04/02(土) 15:00:38.14
>熔融塩炉でも冷却系に水が使われてる事実を知らなかったんだろ?w

これはしっかり押さえたぞ!!!
0161名無電力140012011/04/02(土) 15:06:55.83
>>160
>>151の技術論への反論まだあ?
0162名無電力140012011/04/02(土) 15:51:31.68
>>161
逃げずに先に言い出したことにきちんと説明しろよ。

 >どうせおまえは「だって1次系が水じゃないから」と言い張り続けるのだろう
その通り
そこでお前が言い出した二次系が次のテーマだ。

お前のナングセの中身を尊重してやるから、続いて二次系について説明しな。
0163名無電力140012011/04/02(土) 16:23:50.71
お話の途中ですが、ちょっと教えてください。

トリウムってどうやって作るのでしょう?
製造過程とか輸送過程でめちゃくちゃ被曝するように思うのだけれど。
0164名無電力140012011/04/02(土) 16:47:17.92
>>163
放射性物質だからと言って過剰反応しないでください。
簡単に運べます。
プルトニウムだって封筒に入れて運べますよ。
0165名無電力140012011/04/02(土) 16:51:16.62
プルトニウムはα崩壊だからそうでしょうけれど、
トリウムってガンマ線出すんじゃないですか?
0166名無電力140012011/04/02(土) 17:01:01.73
失礼,トリウムもα崩壊でしたね.
運送じゃなくて,鉱石としての採掘から金属への精錬の過程で
それを行う労働者は大丈夫でしょうか?
0167名無電力140012011/04/02(土) 17:56:45.70
>>165
そんな
炉の外で中性子を撃ち込んじゃたりしちゃダメですよ。
とそんなことは心配ないでしょうが、粉末では発火し
やすいですし、体内に吸い込む厄介ですよ。
トリウムも自然崩壊はアルファー線を出します。
0168名無電力140012011/04/02(土) 18:01:13.80
>>166
ウラン程ではないですが、それが今は問題でしょうね。
中国では個人が勝手に掘っているような言い方がされていますからね。

きちんと管理された状態で採掘、精錬、輸送すべきですね。
0169名無電力140012011/04/02(土) 18:08:03.78
>>143が相変わらずアホ
0170名無電力140012011/04/02(土) 18:09:28.95
>>162
逃げてるのはおまえ。

>>151に対して具体的な反論は何も出来ないままで、
「二次系はどうだ?」と聞かれても、質問の目的が不明。

まずは>>151への反論が筋。
おまえは苦し紛れに否定してるだけ。

さあ逃げずに答えてね。
0171名無電力140012011/04/02(土) 18:17:24.49
>>168

ウランって放射能があるのは存在比0.7%ですよね。
対してトリウムは天然でも100%が放射線出すし、
鉱石状態でも10%入っているところもあると聞きます。
ウランは鉱石状態だとそんなに入ってないでしょう。

採掘から輸送精錬の行程で粉塵吸い込むリスク満載で
ウランなんか比じゃないヤバさのように感じるんですけれど。

0172名無電力140012011/04/02(土) 18:28:59.55
>>171
中国は別としてもアメリカはきちんとやれるから増産に入るのでしょうね。
0173名無電力140012011/04/02(土) 18:32:29.65
ウラン→危険
トリウム→きちんと管理すれば大丈夫

またこの二元論か・・・
0174名無電力140012011/04/02(土) 19:32:29.65
 
0175名無電力140012011/04/02(土) 19:33:18.07
 






















0176名無電力140012011/04/02(土) 19:34:01.69
 






























0177名無電力140012011/04/02(土) 20:50:05.38
ニラニラしながらしばらく忘れて思い出したらなにこの加速w
バカセはいい加減自分がバカだってことを思い出せよ、大して
長くもない文章でなんでそんなに誤字が多いんだよ。
機械工学板で火達磨になったのをもう忘れたのか?。
0178名無電力140012011/04/02(土) 20:52:03.57
連投須すまんがスレ流しすんなトリウム太郎。
0179名無電力140012011/04/02(土) 21:54:10.33

81 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 16:47:00.35
>>80
また突っ込まれないうちに
以降 >>> 移行

97 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 15:18:33.16
>>96
開設>>>>解説

153 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 09:49:16.81
>>152
商店>>>>焦点
0180名無電力140012011/04/02(土) 22:10:23.85
DOEは2001年4月に第4世代原子炉システムの概念を公募した。その結果、世界12カ国
から、 水冷却炉28、液体金属冷却炉32、ガス冷却炉17、その他17 の計94の原子炉概
念が提案された。

これは ATOMICA からの抜粋

原子炉と言うのは一次冷却方式で分類するのが一般的のようです。
0181名無電力140012011/04/02(土) 22:13:18.50
いつの間に分類の話になったの?
0182名無電力140012011/04/02(土) 22:25:36.40
溶融塩炉は炉心の圧力損失が小さいので、全ポンプ停止時に自然循環が期待できると
思われるが、今後詳細な評価が必要である。もしも自然循環が期待できない場合、ある
いは、タービン系が隔離されて二次系を通した冷却が不可能な場合に備え、崩壊熱除去
系が必要である。なお、崩壊熱除去系は一次系と同様に溶融塩を使用し、最終的には空
気冷却などにより放熱をはかるシステムが考えられる。また、全交流電源喪失(ステーション・
ブラック・アウト)時のような過酷事故時に長期に耐える為にも、高速炉で考えられているよう
な静的な空気冷却器を備えた崩壊熱除去系が望ましい。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より

0183名無電力140012011/04/02(土) 22:27:10.56
溶融塩炉は緊急時には炉下部のドレインタンク(笑)に溶融塩を落としてしまえば
大丈夫だそうです。崩壊熱とか冷えて粘度の上がった塩の熱放射率の悪さとか固まった後
どうやって回収するのかとかも問題ないのですきっと。タンク周辺に冷却水を通すから大丈夫?
全電源落ちた状態でも問題ないのでしょうたぶん…。

>>181
あまり追求するとそこを先途に話題そらしに持っていくので気をつけて。
0184名無電力140012011/04/02(土) 22:30:56.55
VHTR も海水冷却ではなく空気冷却の考え方。

よって上の方で VHTR は海水冷却との書き込みがあったが、これはウソ。
0185名無電力140012011/04/02(土) 22:41:23.73
> 崩壊熱除去系は一次系と同様に溶融塩を使用し、
> 最終的には空気冷却などにより放熱をはかるシステムが考えられる。

「考えられる」ねえ・・・。
0186名無電力140012011/04/02(土) 22:52:35.91
溶融塩炉では急速な炉停止には炉停止用制御棒を使用し、独立したもう一系統としては
燃料塩ドレインシステムを用いることが考えられている。溶融塩炉は余剰反応度が小さい
ため、制御棒の数が少なくて済む。また、制御棒直径も太く、重力による落下方式なので、
信頼性は高いと思われる。なお、炉停止用制御棒はBWRと同様にB4Cなどの中性子吸
収体を使用した制御棒が考えられる。一方、出力微調整用には黒鉛を使用した制御棒が
考えられており、これについてはこの節の最後に述べる。
 一方、ドレインシステムは配管破断時などにも有効であるので、いずれにせよ必要であ
る。燃料塩は凝固弁(フリーズバルブ)を通して、重力によりドレインタンクへ落下する仕組
みであり、機械的機構が簡単であるので信頼性は高い。また、凝固弁の作動は時間的に
ゆっくりしたものと思われるが、急速な対応が必要な事象ではないため、特に問題はない
と考えられる。なお、ドレインタンクでは減速材がないので、再臨界は起こり得ない。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
 更に、燃料濃度調整設備を設置して、燃料濃度を調整して原子炉を停止することも可能
である。即ち、核分裂物質であるU233を除去するか、あるいは中性子吸収物質であるThを
添加することにより原子炉を停止する案である。ThがU233になるためには時間が必要であ
り、ここでは中性子吸収物質としての役割が期待できる。どんな設計であれ、Thの添加は
必要であり、何らかの燃料濃度調整設備を持つことになるので、第三の手段として利用す
ることが考えられる。なお、第2停止系や第3停止系は急速な炉停止が要求されないので、
時間的対応性は特に問題はないと考えられる。      
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0187名無電力140012011/04/02(土) 22:58:21.40
またまたコピペ垂れ流しですw
0188名無電力140012011/04/02(土) 22:58:52.07
万一事故が発生した場合にも、放射性物質の放出をできるだけ抑制し、敷地周辺の公衆への放
射線被曝を実際上可能な限り少なくすることが必要である。このために軽水炉では五重の防壁
といわれるものが設置されている。具体的には、燃料ペレット、燃料被覆管、圧力容器と配管、
格納容器、原子炉建屋がこれに当たる。
 溶融塩炉の場合は、液体燃料であるため、最初の二つに当たるものが存在しない。しかし、
燃料塩中のガス状FP(キセノン・クリプトン等)は、炉内にヘリウムガスを循環させる方法によ
り、常に除去されており、元々、ガス状FPによる被曝の危険性が少ない。配管破断の危険性
が非常に少ないことは前に述べたとおりである。従って、最初の二つの防壁がないことに対し
ては、軽水炉以上の優れた安全性を有していると考えられる。
 MSBRの設計例では、原子炉などは個別の高温格納室で囲み、原子炉系全体を格納容器
(原子炉建屋を兼ねている)で覆う設計としている。これらは基本的に軽水炉と同等である。な
お、原子炉一次系では水が存在しないため、格納容器内の圧力が上昇して格納容器の健全性
をおびやかす可能性が殆どない点が優れている。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0189名無電力140012011/04/02(土) 23:01:59.44
コピペ垂れ流しが続きます
0190名無電力140012011/04/02(土) 23:04:57.11
トリウム熔融塩炉にナングセをつけている書き込みが、いかにデタラメを書いているか判断してく
ださい。

上の方で 熔融塩炉の現実 と言ったたぐいの書き込みがありましたが、現存するトリウム熔融
塩炉はこの世にありませんので、これもウソです。

チェコ、中国がつくることに決まっています。
0191名無電力140012011/04/02(土) 23:09:57.86
燃料塩喪失事故
 元々、溶融塩炉では溶融塩の圧力が5気圧程度と低く、また水分も存在しないことから、
配管破断の可能性は非常に低く、配管破断による燃料塩喪失事故を想定する必要はない
と考えられる。配管などからの微少な漏洩に対してはドレインへの回収で対応できる。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0192名無電力140012011/04/02(土) 23:10:18.18
>チェコ、中国がつくることに決まっています。


構想を発表しただけで建設決定か。それら核融合もSPS発電もすぐだな。
トリウム炉に用はないことになる。

いい加減にしろ、予想通りコピペ垂れ流しで質問疑問を振り切ってその後
オナニーの繰り返しじゃねぇか。
0193名無電力140012011/04/02(土) 23:12:08.62
HXの伝熱管破損事故
 HX(熱交換器)の伝熱管破損により、一次系と二次系の塩が混合すると、二次側の圧力が高
いため、二次塩の中のボロンが炉心側へ入り、原子炉は停止する。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より

0194名無電力140012011/04/02(土) 23:14:33.15
SGの伝熱管破損事故
 SG(蒸気発生器)の伝熱管破損事故により、250気圧の水蒸気が管内から二次塩に流出し
た場合の影響について、評価する必要がある。但し、Naの場合と違い、溶融塩は化学的な爆
発反応を起こさない、といわれている。従って、一次系まで影響しないと思われる。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0195名無電力140012011/04/02(土) 23:17:39.99
オフガス系統の破損事故
 溶融塩炉はガス状FPを一次系から常に除去しているため、オフガス系(気体廃棄物処理施設)
には常に大量の放射性ガスが蓄積されることになる。また、FPの他に、燃料塩の中のLi(リチウ
ム)から、T(トリチウム)が発生し、これもオフガスとして回収される。なお、Tの量は軽水炉より多
いが、重水炉と同程度であるので、技術的取り扱いは可能であろう。また、定量的な検討につい
ては別途示す。
いずれにせよ、オフガス系の破損事故への対策が必要であるが、原子炉本体と違い、静的施設
であるので、対応はそれほど困難ではないであろう。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0196名無電力140012011/04/02(土) 23:20:30.74
燃料塩調整設備の誤操作
 溶融塩炉固有の設備として、核分裂性物質やThを補給するための設備があるが、この設備で
大量の核分裂性物質が投入されないように設計する必要がある。通常、この設備から炉心への
流入量は炉内インベントリに比べ少なく、急激な反応度投入は起こり得ない。
NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」より
0197名無電力140012011/04/02(土) 23:21:20.92
で、この後質問の矛先がコピペされた内容に対するものに切り替わればみごと
「逃げ切り成功」になるわけだな。ずーっとこの繰り返しじゃん。つついて遊ぶ
のならこれでもいいけど本気で相手するならこの程度のブラフじゃだめだな。


原子炉の冷却に関する質問の答えマダ〜
0198名無電力140012011/04/02(土) 23:39:01.27
VHTR のタービンはガスタービン、冷却は空気冷却で水は使われない。
必要ないと思われるが実用時には更なるセーフチーネットとして水冷却を準備する可能性は残る
かもしれない。

二次系の冷却方式をとって炉の冷却方式と呼ぶことはあり得ないので、これも上の方にあった
書き込みはウソ。

トリウム熔融塩炉が冷却に水を使っていると言うのはウソ
0199名無電力140012011/04/02(土) 23:48:58.62
と言う事で
今回の福島原発事故はトリウム熔融塩炉なら放射能や放射線が原発から外の空気中や地下水
そして海水へと漏れるような事故にはなり得なかった。
0200名無電力140012011/04/02(土) 23:51:57.28
>>190
> 熔融塩炉の現実 と言ったたぐいの書き込みがありましたが、現存するトリウム熔融塩炉はこの世にありませんので、これもウソです。

おまえは小学生かw
0201名無電力140012011/04/03(日) 00:00:04.73
>>199
当然のことながら水素爆発で建屋爆発も起こらないし、燃料はもともと溶けているから溶解も
起こらない。

せいぜい地震で制御棒が自然落下して、炉停止までか、燃料がドレーンタンクにらっかしてド
レーンタンクには黒鉛が無いので、燃料温度が500まで下がったところでガラス個体になって
ハイ収束、と言ったところでしょう。

そとからは、何かあった? 程度で、電力はすぐに回復ですね。
0202名無電力140012011/04/03(日) 00:04:38.31
>>200
嘘っぱち、デタラメだらけの書き込み、どう説明するの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています