【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/20(日) 16:28:09.63高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0002名無電力14001
2011/03/20(日) 16:29:28.89【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1289417847/
0003名無電力14001
2011/03/20(日) 16:35:15.64http://www.asahi-net.or.jp/~sj7k-nmr/index29.htm
受動安全炉ウェスティングハウスAP1000型炉
http://en.wikipedia.org/wiki/AP1000
0004名無電力14001
2011/03/20(日) 16:42:27.17http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2007/siryo10/siryo1.pdf
東芝 4S炉
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
東工大関本研究室 CANDLE炉
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418.pdf
0005名無電力14001
2011/03/20(日) 16:44:02.54http://www.transis.co.jp/infobase/base03-01.htm
0006名無電力14001
2011/03/20(日) 16:46:52.04http://gigaom.com/cleantech/terrapower-how-the-travelling-wave-nuclear-reactor-works/
東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討(進行波炉)
http://www.afpbb.com/article/economy/2712240/5528408
0007名無電力14001
2011/03/20(日) 16:50:07.94http://www.batan.go.id/ppin/lokakarya/ICANSE07/article/B4.5-Ferhat.pdf
0008名無電力14001
2011/03/20(日) 17:01:19.74・中国、2013年に高温ガス炉の運転めざす
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1009&f=business_1009_023.shtml
・世界初のAP1000型原発が中国で着工−東芝傘下
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0420&f=business_0420_018.shtml
・高速増殖炉が初臨界 中国、建設加速へ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E6908DE0E3E2E5E0E2E3E29494E3E2E2E2
・中国、トリウム溶融塩炉と進行波炉開発に照準
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=column_0316_013.shtml
0009名無電力14001
2011/03/20(日) 17:13:18.06@ 高速増殖炉・・・実験炉が稼働中
A 高温ガス炉・・・実験炉が建設中
B 受動安全路・・・商用炉が建設中(ウェスティングハウスAP1000型炉)
C トリウム溶融塩炉・・・計画を発表
D 進行波炉・・・・・・・・・計画を発表
0010名無電力14001
2011/03/20(日) 17:32:43.02532 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 16:03:08
これは本当ですかね。
http://www.larouchepac.com/node/16025
間違いでなければ、古川氏と経団連、トヨタ、東芝、日立が協調体制に入った
ことになりませんか。
585 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 21:00:43.67
>>584
ここのHPの会社が>540でトヨタ、東芝、日立と手を組んだのではと言われているところ
だね。
673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 23:23:25.82
>>671
はい
その古川氏と東芝、日立、トヨタが手を組んだんですね。
どうしてでしょうね。
0011名無電力14001
2011/03/20(日) 17:35:41.42932 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 07:51:34.83
福島も表面に出てきてないが緊急事態に入った時点で燃料棒を操作しているかもしれない。
この制御棒と言うやつは厄介なやつで操作間違えると人間が考える逆の反応を起こす可能性がある。
チェルノブイリはこれで失敗してる。緊急事態で制御棒を操作を間違ったために炉心温度を逆に上昇してしまったと言われている。
だから私は熔融塩炉の現在プランに制御棒が書き込まれている事には、万が一の時心配している
しかし、原子炉しようとして制御棒が無ければ許可されない現状ではいたしかたない。
0012名無電力14001
2011/03/20(日) 23:38:36.91>底部に設置した栓が自動的に溶けて、核 燃料を包含した溶融塩は
>すべて応急タンクに流れ込む
・この機構は、どんな地震や津波に遭っても、この理論のとおりに動
作するの?
・災害想定範囲は理論上どのくらいなの? どのくらいでするものなの?
・今回の地震を上回る設計(できれば安全率は2以上)が、技術的に可能なの?
・もし、「横倒し」のような状況が発生しても、この機構は動作するの?
(横倒しでも、「底」の栓から危険なものは抜けるの?)
前スレ>>971
結局、1つも答えていただけなかったのですが。
この程度がの条件が、「動く」までわからないの? 机上の空論で動かす
のがこの類の技術なの?
0013名無電力14001
2011/03/21(月) 03:35:57.68今回大失敗に終わった=「機械的安全装置・複数系統で封じ込める設計」で
もともと、かなりエネルギー密度の高いじゃじゃ馬炉で
水蒸気爆発の危険性のある溶融金属を媒体に使っていて、しかもナトリウム
水で冷やせば、ナトリウムから水素発生・・・
核抑止用のプルトニウムを焼き上げたら、もんじゅは、地震にやられるまえに
閉鎖して、ガス冷却FBRの基礎研究からやり直すべき
-----------------------
トリウムも、FPが強烈なガンマ線を出すから
今回のように、放射線が放水や制御系・電源系復旧作業の障害に
なっているのを見ると、今回の教訓を踏まえた全面再検討が必要だろうね
特に再処理施設は問題だ。
--------------------------
高温ガス炉も
クラスタ炉は、あまり危険分散にならないのが見えちゃったから
規模拡大努力が求められるのと
圧力容器破壊に至った場合に、黒鉛が空気と触れて炎上し始める
最悪事態に、どう備えるかが問われるだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています