トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0092名無電力140012011/03/20(日) 18:24:07.71
どの方向から放射線が来ているのか調べる方法はないの?
そうすれば何を優先して対策を講じれば、放射線レベルが下がり、
周辺で安全に作業できるか分かる。

例えば鉄板や厚さ2mのコンクリートを用意して、
ガイガーカウンターと3号機プールの間に鉄板やコンクリートが来るようにして、計測。
次に4号機プールとの間に鉄板やコンクリートが来るようにして、再度計測。
0093名無電力140012011/03/20(日) 18:24:40.03
水蒸気爆発で
A/B建屋が、破壊されていたら、
格納容器内C/Vに
電気を送れないだろう
中央制御室までは、電気が通っても
A/B建屋内にある、配電線ターミナル無事なわけがない

と、加圧水型に定検に行った俺は、思うのだが、
楽観しすぎじゃないか?
電気が回復したら、
全て上手く行くと思うのは
0094名無電力140012011/03/20(日) 18:26:58.32
>>92
近所の交番のおまわりさんに言って来い
0095名無電力140012011/03/20(日) 18:26:58.44
>>93
電気が回復したら全て上手く行くと思ってるのは誰?
0096名無電力140012011/03/20(日) 18:28:05.36
>>92
サーモ画像とか無人機の画像とか入手してんだからわかってるだろ
0097名無電力140012011/03/20(日) 18:28:47.39
政府、テレビ屋、
0098名無電力140012011/03/20(日) 18:28:52.62
>>93
ニュー速で言え
0099名無電力140012011/03/20(日) 18:29:31.06
□各原子力発電所の状態のまとめ 03月20日 18:00 ( ・ω・ )
これまでの経緯はこちらから http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
 福島第1原発は廃炉へ(17:10 ニッカン) ← ★ New !
 ヘリコプターから施設の温度測定を実施し、現在評価中(16:00 NHK)
 1号機、2号機の電源復旧作業は現在も継続している(15:54 NHK)
・福島第一 2号機
 2号機へ電源ケーブルの敷設が完了。通電に向けた調整や修理等を実施中。通電は明日以降(14:25 朝日)
・福島第一 3号機
 格納容器の圧力が安定してきたため、気体放出作業は当面行わない方針(16:00 NHK)
 東京消防庁による放水は次も3号機に対して実施される(14:10 NHK)
 東京消防庁、18:00を目処に放水を開始する予定(12:45 NHK)
・福島第一 4号機
 自衛隊も4号機への再放水を計画(17:34 ブルームバーグ) ← ★ New !
 4号機への外部電源ケーブル敷設は21日中に完了する見込み(14:25 朝日)
 自衛隊、11台体制で80トンの放水完了(10:00 NHK)

□発電所の状態
・燃料プール(数字は燃料本数)
【福島第一】 1号機(292)○ 2号機(587)× 3号機(514)△ 4号機(783)△ 5号機(946)◎ 6号機(876)◎ 共用(6400)○
◎:冷却システム稼働し安定 ○:未冷却も安定 △:冷却中も危険の可能性 ×:未冷却で危険の可能性 ?:状態不明
・原子炉
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機− 6号機−
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却機能稼働、冷温停止状態 ○:冷却機能稼働も冷温停止でない状態
△:冷却機能停止、海水注入などで水位は安定してる状態  −:被災時点検停止中
×:冷却機能停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0100名無電力140012011/03/20(日) 18:32:06.37
>>92
蛍光塗料を撒いて、夜中に見れば一目瞭然
0101882011/03/20(日) 18:32:30.12
>>91
謎の熱源なので由来は考えてなかった…すまん…
0102名無電力140012011/03/20(日) 18:35:16.05

地鎮祭で御祓いをやらないからこういう事になる
0103名無電力140012011/03/20(日) 18:36:20.76
福島第一原発全体が廃炉になるんかな
0104名無電力140012011/03/20(日) 18:37:02.20
そらそうよ
0105名無電力140012011/03/20(日) 18:37:10.88
4号機の熱源が何らかの物体とは限らんよな?
格納容器が高温状態となり、格納容器の上のコンクリートを熱しているのかもしれない。

by 東電は4号機原子炉に燃料が残っていることを白状しろ厨
0106名無電力140012011/03/20(日) 18:38:39.00
どん語を操れるやつがいる
0107名無電力140012011/03/20(日) 18:38:45.61
>>100それだ!
・・・安全な蛍光塗料で.
0108名無電力140012011/03/20(日) 18:39:20.18
>>103
廃炉にせず再稼動させてまた発電してますよアピールしたら、
海外への放射線汚染の風評は軽減できるとは思うが
国内の反対のが強くなるだろうな
0109名無電力140012011/03/20(日) 18:39:45.97
>>103
廃炉にするには数十年の計画になると思う、廃炉作業するための設備も必要になる
結局運転再開させないとしても壊れた現設備の復旧や修理が必要になる
安全対策をさらに厳重に対策するなら運転再開させたほうがはるかに安上がりだと思うよ
0110名無電力140012011/03/20(日) 18:41:58.39
原発のがれき除去に戦車2両投入 
福島第1原発で建屋のがれき除去に陸上自衛隊の戦車2両を投入する方針。防衛省。 2011/03/20 18:31 【共同通信】


パフォーマンス過剰になってきてないか?
0111名無電力140012011/03/20(日) 18:42:49.17
>>100
ググったら、夜光塗料が光るのは、アルファ線のようだけど、
今回はベータ線とガンマ線が大半なのでは?
間違ってるのなら、指摘よろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アルファ粒子
0112名無電力140012011/03/20(日) 18:43:23.41
いい訓練にもなってるんじゃない
0113名無電力140012011/03/20(日) 18:45:28.08
>>111
トリチウムを使う夜光アクセサリもありますよ。
アルファ線は簡単に遮蔽出来るので夜光塗料に使うのであって、夜光塗料はエネルギーを与えられたら光ります。
0114名無電力140012011/03/20(日) 18:46:47.21
>>110
おめーがそう思うのは勝手だよ
0115名無電力140012011/03/20(日) 18:47:18.31
>68

猫?
0116名無電力140012011/03/20(日) 18:49:34.57
電子を強く励起させるようなエネルギーが働けば光ります.
0117名無電力140012011/03/20(日) 18:52:16.97
>>110
戦車は簡易の遮蔽物にもなるしこういう事態に有効なはず
国民を守るための自衛隊装備なんだから有効に活用するべき
0118名無電力140012011/03/20(日) 18:53:00.00
>>113
トリチウムはベータ線か。
なら、夜光塗料作戦はいい案かも。
0119名無電力140012011/03/20(日) 18:53:48.44
>>110
戦車よりブルドーザの方が実用的だろうに
0120名無電力140012011/03/20(日) 18:54:40.97
>>117
ただ気になるのが消防隊員の会見で写真で見るより実際は道路がかなり弱くなってて車両が通れない場所があるっていってたよね
戦車で路面破壊しちゃって消防車が通れない場所増やしてしまうのが怖い
0121名無電力140012011/03/20(日) 18:54:57.22
老朽戦車投入→放射能汚染→廃車→新型戦車購入
0122名無電力140012011/03/20(日) 18:55:32.86
>>119
戦車にはブルドーザーアタッチメントがある、最新式のヒトマルもついてる
0123名無電力140012011/03/20(日) 18:56:23.29
>>122
じゃあブルドーザーでいいじゃん
0124名無電力140012011/03/20(日) 18:56:32.40
>>113
保安淫のご意見箱に急いで投稿

0125名無電力140012011/03/20(日) 18:56:39.85
ついでに4号機の残った壁を砲撃で崩せるし、戦車いいんじゃね。
0126名無電力140012011/03/20(日) 18:57:31.17
戦車にブルドーザみたいな機能が付いてるのがあるそうで。
おまけに微正圧にもたもてるのか放射性物質の侵入もかわせる

このへんは軍事オタクの意見丸呑みだけど、なんとなく安全な気がするのはたしか
0127名無電力140012011/03/20(日) 18:58:10.56
軍オタ大歓喜の流れ
0128名無電力140012011/03/20(日) 18:58:11.42
>>123
搭乗員保護は戦車のほうが上
0129名無電力140012011/03/20(日) 18:59:15.72
>>128
消防隊は防護のない消防車で頑張ってるんだぜ?
0130名無電力140012011/03/20(日) 18:59:23.41
自衛隊 4号機へ2回目の放水 http://nhk.jp/N3un6Cz1 #nhk_news
0131名無電力140012011/03/20(日) 19:00:25.36
>>129
その比較は意味ないかと
0132名無電力140012011/03/20(日) 19:00:37.58
格納容器の厚さ30mmより自衛隊の戦車の装甲の方が厚いだろうから格納容器が吹っ飛んでも
戦車は生き残るな。
0133名無電力140012011/03/20(日) 19:00:41.17
>>128
> >>123
> 搭乗員保護は戦車のほうが上
>

ああ、なるほどw

装甲板で、放射線も遮蔽するわな。
0134名無電力140012011/03/20(日) 19:01:06.78
少なくとも海水を入れた炉は廃炉にせざるをえない

精密機械を塩水につけるとどうなるかわかるよな
0135名無電力140012011/03/20(日) 19:01:42.64
>>123
>じゃあブルドーザーでいいじゃん

戦車は、放射性物質除去フィルターが標準装備の空調に付いている。
追加で中性子線防御のプラスチック板(10cmで良いそう)や
ガンマ線防御のタングステン板も簡単に付けられる。
生身で作業したいなら、あなたがが行ってスコップで作業したまえ。
0136名無電力140012011/03/20(日) 19:01:46.55
塩味がする
0137名無電力140012011/03/20(日) 19:01:51.41
>>122
戦車のアタッチメントは固定式だろ。
上下できる本物のブルドーザの方が短時間で作業を終えられる。
0138名無電力140012011/03/20(日) 19:01:55.48
4号2回目は何トンかね
放射能下がるといいな
0139名無電力140012011/03/20(日) 19:02:00.91
>>125
砲撃だけはやめて…お願い…
http://ja.wikipedia.org/wiki/APFSDS
0140名無電力140012011/03/20(日) 19:02:28.72
戦車で整地は面白いけど、視界すげー狭いんじゃないか?
それで細かな作業ってどこまでできるものやら
0141名無電力140012011/03/20(日) 19:03:22.39
でたー
ならばあなたがやればいい
0142名無電力140012011/03/20(日) 19:03:50.98
>>137
急いで保安院のご意見箱に投稿
0143名無電力140012011/03/20(日) 19:04:16.78
>>135
シッタカ乙
投入されるのは旧式の74式
放射性物質除去機器は装備されていない
0144名無電力140012011/03/20(日) 19:05:01.34
な、なんだってー!!
新型を投入しろ!!実弾もだ!
0145名無電力140012011/03/20(日) 19:05:05.47
>>142
シッタカ君はもういいよw
0146名無電力140012011/03/20(日) 19:05:52.98
>>120
戦車は重いから道を壊してしまいそうだけど、無限軌道車なので接地圧は
以外と低い。重い戦車が車が通れない雪道で動けるのはそうゆうこと。
0147名無電力140012011/03/20(日) 19:06:03.80
>>139
APFSDS弾なんか撃ったら壁どころか格納容器まで破壊してしまうがなw
0148名無電力140012011/03/20(日) 19:08:06.85
>>143
マジで74なのかでも軽いので90よりは良いかも
0149名無電力140012011/03/20(日) 19:08:51.96
>>143
旧式だって近代化改修はしてるよ。
0150名無電力140012011/03/20(日) 19:09:18.73
>>145
え?俺シッタカなのか?
0151名無電力140012011/03/20(日) 19:09:24.01
アクティブ投光器は量産型の途中から追加された装備で、赤外線フィルターを外すと、
夜間1,500メートル先で本が読める程度の明るさを持つ。あまりの大出力、大光量であるため、
赤外線フィルターがかけられていても直前に立つと低温やけどや着衣の変質等の危険性があり、
赤外線フィルターを解除すると紫外線による人体への炎症の危険性がある。かつて雲仙普賢岳噴火の際に、
夜間に火砕流発生の警戒監視をこの投光器で照らして行うアイデアが実施されたため、
74式戦車は戦闘車両でありながら、災害派遣の実績がある。

完成当時、この戦車を見たイスラエルの武官が「これでは砂漠で戦えない」と述べたといわれるが、
日本国内での運用のみを想定し、輸出も考慮していない74式戦車の場合、
防塵フィルターのような砂漠用装備の開発は最初から意図されていない。

水密構造であるため、潜水キットを取り付ける事で2 m強の潜水渡河が可能となっている。
この密閉効果を利用することで、NBC汚染地域では車内を与圧し、乗員を汚染物質から防護することができる。
潜水渡河の際、操縦手は雨衣を着用する。
0152名無電力140012011/03/20(日) 19:09:43.72
これどうよ。

90式戦車回収車
http://ja.wikipedia.org/wiki/90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A
特徴 [編集]車体前部右側にブームクレーン、車体前面にはウィンチを装備し、車体前部左側に戦闘室を持
ち、車体前面下部には主に駐鋤(ちゅうじょ、スペード)として用いられるストレートドーザを装備する、78式戦
車回収車と同様の車体構成となっている。
0153名無電力140012011/03/20(日) 19:10:03.45
>>148
90式はほとんど全てが北海道に配備
本州には教導用に少数が富士とかに配備されてるだけ
だからおまえはシッタカなんだよw
0154名無電力140012011/03/20(日) 19:10:46.10
日本に戦車は不要
0155名無電力140012011/03/20(日) 19:11:06.81
>>149
その近代化改修とやらで放射能対策を施したソースをどうぞ
0156名無電力140012011/03/20(日) 19:11:13.58
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/M88_Armored_Recovery_Vehicle_in_pm.jpg
0157名無電力140012011/03/20(日) 19:11:55.19
>>143
 ↑
この人がシッタカなようです
0158名無電力140012011/03/20(日) 19:12:16.74
きよみ「自衛隊から食べ物をもらわないで!」
0159名無電力140012011/03/20(日) 19:12:41.76
>>157
シッタカ君、無知を晒したからって悔しがるなよw
0160名無電力140012011/03/20(日) 19:12:42.48
シッタカで叱咤か
それは困る
0161名無電力140012011/03/20(日) 19:13:04.12
>>152
90はでかすぎて本州の道路を通過できないところが多すぎる、たとえ無理やり通過したとしてアスファルトにわだちできちゃうので後が大変
0162名無電力140012011/03/20(日) 19:14:36.14
>>161
> 90はでかすぎて本州の道路を通過できないところが多すぎる、たとえ無理やり通過したとしてアスファルトにわだちできちゃうので後が大変

ちっ
こいつでガマンしてやるよ。


78式戦車回収車
http://ja.wikipedia.org/wiki/78%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A
特徴 [編集]車体前部右側にブームクレーン、車体前面にはウィンチを装備し、車体前部左側は戦闘室となっている。戦闘室天面には12.7mm重機関銃
M2 1丁を搭載し、車体前面左右には3連装煙幕弾発射器をそれぞれ装備している。車体前面下部にはドーザープレートを装備するが、これは主に作
業時の駐鋤(ちゅうじょ、スペード)として車体を安定させるために用いられる。クレーンは20トン、ウィンチは38トンの吊り下げ/牽引能力を持つ。車体後
部上面のエンジンデッキ上には、予備、もしくは故障/損傷車両から取り外したエンジンや変速装置等を架装して運搬することが可能である。
0163名無電力140012011/03/20(日) 19:15:15.97
近代化改修したら何でも最新鋭戦車と同等の機能になると考えてるアタマお花畑のシッタカ君
さっさとソースを示してみたら?
0164名無電力140012011/03/20(日) 19:15:45.13
ヒトマル式のお披露目会ちゃうんか しょぼーん
0165名無電力140012011/03/20(日) 19:16:19.43
地震の停電が終わる→ストーブやヒーターがつきっぱなし→火事になる
これが今までの常。

東電の場合、
電源回復→制御棒がすべて下がる→臨界→爆発

やりかねないからチェックしろよ。
0166名無電力140012011/03/20(日) 19:16:52.54
■ 福島原発は本当に人災だった

 最初に行方不明になった2名。報道にも「福島第一原発の技術者2名が行方不明」
と最初出ていたので覚えている人もいるだろう。
 あの2名は東電傘下のプラントエンジニア。この2名、なんと、津波後、
原発の冷却装置を誤って操作したまま、さっさと逃げたという。
しかも、そのまま郡山市内に逃げて酒を飲んでいた。
「俺たち津波にさらわれて行方不明になってるんじゃないか?顔つきで報道されたりして。アハハハハ!」
「もう放射能が大変で・・・ありゃもうダメだな」
 そういう会話をしていたそうである。店の店員は「ヘンな二人だな」と思っていたそうであるが、
やがておかしいことがわかり、当サイトにタレ込んで来た。現在裏取り中であるが、
この2名が原発をほっぽって逃げた犯人なのはほぼ間違いないという。
しかも、呑気に刺身を食って酒を飲み、楽しく歓談していたという。
名前を出せば、この二名は間違いなく殺されるだろうから、
今のところは名前を出さないでおく。
 この情報を元に警視庁に身元の完全特定を依頼しているが、教えてもらえるのかどうか・・・
なぜ警視庁か。実は、前線で放射能を計っているのは警視庁機動隊。
9名体制で行っている。そこにいるちょっと違う部隊に頼んだのだが・・・

 いずれにしろ、大変な目撃情報をいただいた。これは東電を追及するのにいい材料である。
表でやってもどうせ、マスコミの”電力マフィアに鼻薬かがされた連中”はやらない。
しかも、裁判とかにかけても仕方がない。だったら、影の軍団の得意な方法でやってやろうと思う。

http://www.nikaidou.com/
 最後、自殺ということにされて本当に死んでしまうかも知れないな、この二人。死人に口なしだもんな。
0167名無電力140012011/03/20(日) 19:17:13.25
>>165
保安院「チェックなら私が」
0168名無電力140012011/03/20(日) 19:17:46.93
>>165
東電ならあり得る
0169名無電力140012011/03/20(日) 19:18:20.89
にかいどうw
0170名無電力140012011/03/20(日) 19:19:08.35
>ヤフー知恵袋より<
機械設備や電気系統に塩分はご法度です。
そのご法度を承知の上で、海水を注入したり散布しているのです。
してはいけないことをしている。
即ち、それだけ緊急事態だということです。

東電も政府も「最悪の事態」については触れていませんが、専門家は説明しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暴走することはこの先懸念されておりますが、今のところ海水を入れるしか他に方法がないのです。
それだけ、緊急事態ということです。
ある種の賭けですね。温度が先に低下するか、固着等不具合が先か・・・・。
0171名無電力140012011/03/20(日) 19:19:28.13
前回も「自殺」者が出たし

今回は何人自殺するのかな
0172名無電力140012011/03/20(日) 19:22:44.45
まあ、東京消防庁が現場で観測した放射線量が60msvだっけ?
まずこれの線源をどうにかしないと本格的にテコ入れ出来んよなー
0173名無電力140012011/03/20(日) 19:24:34.61
>>159
え、俺が?
0174名無電力140012011/03/20(日) 19:24:36.20
東京消防庁は3号機に対する夕方からの再放水を計画している。
19日に続き、20日午後4時以降、21日朝まで3号機に対する徹夜の放水を行うほか、自衛隊も4号機への再放水を計画している。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=apRIT9J6AqW4



容量1000トンのプールに前日2600トンも放水したのに、1日も経たずにまた再放水って・・・。
これは3号炉のプールは激しく水漏れしてるってことじゃね?
0175名無電力140012011/03/20(日) 19:25:20.13
放射線源が何かわかる手段はないのかい
指向性のガイガーカウンターとか
0176名無電力140012011/03/20(日) 19:25:27.52
>>173
>>163
0177名無電力140012011/03/20(日) 19:25:40.79
>>174
実は辺り一面水浸しになってて、こりゃ入ってないなと判断したんじゃね
0178名無電力140012011/03/20(日) 19:26:08.81
>>174
オワタ
0179名無電力140012011/03/20(日) 19:26:39.34
>>166
その話が本当なら職務放棄したのは許せんな。
じゃなかったら、その2人が責任なすりつけられたスケープゴートだな。
0180名無電力140012011/03/20(日) 19:27:40.38
>>174
でもさ、線量による状況予想だけじゃなくて
サーモとかの監視装置ももうさすがに揃ってると思うんだ
事故から1週間以上たってるし
0181名無電力140012011/03/20(日) 19:27:52.32
自衛隊はヘリ放水で世界中に失笑を届けてしまったので、なんとか点数稼ぎをしないといけないと焦っている。
放水では消防庁に歯がたたないのでw
0182名無電力140012011/03/20(日) 19:28:14.08
でブルドーザはどうなったの?
0183名無電力140012011/03/20(日) 19:28:42.87
底の抜けたプールに連続放水とは
これでは打つ手がないね
0184名無電力140012011/03/20(日) 19:29:06.87
本日午前10時過ぎに放射線量が増大しています。
蒸気放出か何かが行われた可能性が高い。
0185名無電力140012011/03/20(日) 19:29:22.18
>>176
なんか勘違いだと思うが
0186名無電力140012011/03/20(日) 19:29:43.25
>>181
機動隊が届けた笑いで少し安心した自衛隊
0187名無電力140012011/03/20(日) 19:30:00.59
>>174
> 容量1000トンのプールに前日2600トンも放水したのに、1日も経たずにまた再放水って・・・。
> これは3号炉のプールは激しく水漏れしてるってことじゃね?

単に入ってなかったんじゃないのか?w

普通だと、ヘリで注入中も監視すると思うが、今の状態だとやってない可能性もあるw

そもそも、はやくドイツ製のポンプ車を投入しろって。

あれを置きっぱなしにして、注入すりゃいいだろ。
0188名無電力140012011/03/20(日) 19:30:39.81
>>179
ヤバイと思うなら、郡山あたりで酒飲まずに家族連れてもっと逃げていると思うが・・・・
0189名無電力140012011/03/20(日) 19:31:03.07
注入っていうよりも
散水だからな・・・
0190名無電力140012011/03/20(日) 19:31:07.12
生スタート
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0191名無電力140012011/03/20(日) 19:31:11.35
>>187
うまく入ってなかったとすると、もう一度やってもダメな気もするが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています