トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0866名無電力140012011/03/21(月) 01:15:51.99
>>860
確かに面白い推測だけど
なにかがおかしい
0867名無電力140012011/03/21(月) 01:17:06.19
>>865
完全に水がゼロになる必要はないよ。 臨界するかしないかはほんの僅かな差なんだから。
通常運転でもそうでしょ? そうじゃなければ出力を制御出来ない。
0868名無電力140012011/03/21(月) 01:18:11.55
>>865
ゼロにならなくても10cmくらいの上下で充分だ
100%出力は不要だから
0869名無電力140012011/03/21(月) 01:18:41.36
そもそも水入れるのやめたら水位は下がるし、温度も上昇するから
圧力は高くなるはずなのに逆に下がるってのが謎すぎる
0870名無電力140012011/03/21(月) 01:19:07.12
運転中の格納容器内の水の温度は300℃です
0871名無電力140012011/03/21(月) 01:19:58.31
正の反応度と負の反応度の繰り返しは
いわゆる反応度1の臨界
0872名無電力140012011/03/21(月) 01:20:15.39
>>867
発表によると1〜3号機は水位は低下してるものの安定した水位にあるとのこと。
0873名無電力140012011/03/21(月) 01:20:18.32
ホウ酸入れてたと思うんだがもう一回入れれば真相はわかるな
0874名無電力140012011/03/21(月) 01:20:22.17
北澤のごときド素人が安全宣言し始めたのが非常にヤバイwww
0875名無電力140012011/03/21(月) 01:21:02.96
>>869
水位が下がると減速材が離れて核分裂が収まり崩壊熱だけに戻る
注水で水位が上がると核分裂外再開して崩壊熱+核分裂による発熱で温度上昇

コレの繰り返しだろ
0876名無電力140012011/03/21(月) 01:22:45.50
まさか熱くなるだけで臨界起こすと思ってるんじゃないだろうな・・・・・。


0877名無電力140012011/03/21(月) 01:22:49.79
>>869
なぜ?
水位下がったらしょぼい崩壊熱しかないから
大して蒸発もしないし圧力も下がるでしょ

崩壊熱だけなら毎秒1リットルしか蒸発させる熱量しかないよ
0878名無電力140012011/03/21(月) 01:23:37.82
>>876
安全厨はバカだからマジでそう思っているかもね
0879名無電力140012011/03/21(月) 01:24:41.68
>>867-868
>>860の説によると溶融して圧力容器の底に溜まった核燃料が臨界してるとのこと。
すなわち>>860の説明の通り臨界→非臨界→臨界を繰り返すにはこの底に近い部分で水位が上下する必要がある。
ところが発表によると燃料棒の一部が露出する水位で安定とのこと。
つまり水位は底部よりずっと高い位置で安定していることになる。
よって溶融して底に溜まった燃料があったとしても、常に水に覆われていることになり、>>860のような現象は発生しえない。
0880名無電力140012011/03/21(月) 01:25:02.49
やっぱ馬鹿だわ 臨界厨・・・w
0881名無電力140012011/03/21(月) 01:26:10.92
>>879
スレの最初っから読み直せ
0882名無電力140012011/03/21(月) 01:27:35.91
海水入れてるから、高濃度の食塩水になってる筈。
燃料ペレットの比重知らないんだけど、沈んでるんじゃなくて浮いてるって事はないよな?
0883名無電力140012011/03/21(月) 01:27:55.98
>>881
あはは、やっぱり。
具体的に反論できないわけね。
0884名無電力140012011/03/21(月) 01:28:04.93
>>784
計測機器なめないほうがいい、水が注入できるなら計測機器は壊れていない
高圧がかかる部分の計測機器は非接触型のアナログな計測機器つかってる
そばで目視出来るアナログ表示機と電気信号で中央制御室に表示させてる
中央制御室でモニタリング出来なくても配管現場いけば数値が読めるよ
配管が外れましたとかにならないと壊れない
0885名無電力140012011/03/21(月) 01:28:08.74
42度のソース

「そのうえで、北澤大臣は、20日の測定の結果について、それぞれの表面温度は、
1号機が58度、2号機が35度、3号機が62度、4号機が42度、5号機が24度、
6号機が25度で、いずれも100度未満だったことを明らかにしました。」
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/
0886名無電力140012011/03/21(月) 01:28:21.84
>>882
それはないだろう。
じゃがいもじゃないんだからw
0887名無電力140012011/03/21(月) 01:28:57.07
>>880
注水すると圧力上昇する原因が理解できずに途方に暮れている東電幹部さんですか?
0888名無電力140012011/03/21(月) 01:29:25.72
ホウ酸が入ってるのに臨界の矛盾      → 「ホウ酸は入ってないんです!」
水位が安定してるのにパルス臨界の矛盾 → 「スレの最初っから読み直せ!」

アタマおかしい臨界厨www
0889名無電力140012011/03/21(月) 01:29:51.62
>>879
燃料棒の一部だけ反応するって発想は無いの?
別に半分だけ水に浸かって誤差の範囲内で上下するだけでいい。
臨界=100%全開反応ではない。
0890名無電力140012011/03/21(月) 01:31:05.41
パルス臨界が理解できてなぜ水位安定が理解出来ない?
0891名無電力140012011/03/21(月) 01:31:46.88
>>889
> 燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始

つまり燃料棒より下にあるわけです
0892名無電力140012011/03/21(月) 01:32:51.31
>>890
パルス臨界(笑)

事故が終結したら登録商標申請しとけよ
0893名無電力140012011/03/21(月) 01:33:24.97
原発圧力容器の水位計ってのは、どんなタイプの使ってるんだ?
高圧蒸気ボイラーやタービンなんかで使われているのと同じじゃあ
ないよな?(いわゆる水面計)
原発だから何といっても遮蔽が必要だし、
0894名無電力140012011/03/21(月) 01:33:34.47
>>882
海水が全部蒸発しまくって全部ナトリウムになっても、燃料ペレットの方が重い
0895名無電力140012011/03/21(月) 01:33:45.50
>>892

888君に言ってね♪
0896名無電力140012011/03/21(月) 01:33:48.82
>>860
燃料棒が崩れたではなて、
制御棒が崩れた、
だよね?
0897名無電力140012011/03/21(月) 01:34:00.60
中央制御室が原子炉建屋より海側にあるってのは
どんなアホ設計なんだろうね
0898名無電力140012011/03/21(月) 01:34:18.33
>>860の説によると溶融して圧力容器の底に溜まった核燃料が臨界してるとのこと。
すなわち>>860の説明の通り臨界→非臨界→臨界を繰り返すにはこの底に近い部分で水位が上下する必要がある。
ところが発表によると燃料棒の一部が露出する水位で安定とのこと。
つまり水位は底部よりずっと高い位置で安定していることになる。
よって溶融して底に溜まった燃料があったとしても、常に水に覆われていることになり、>>860のような現象は発生しえない。
0899名無電力140012011/03/21(月) 01:34:46.50
>>888
ホウ酸入れたってソースあったっけ?
いつも入れることを検討だので、
入れたという宣言は聞いてないきがす
0900名無電力140012011/03/21(月) 01:34:58.27
>>893
タダの水頭圧計
0901名無電力140012011/03/21(月) 01:35:11.09
4号機が42度ならなんで自衛隊は放水したんだよwww
0902名無電力140012011/03/21(月) 01:35:48.67
>>892 無理だ。 既に東大が研究炉を昔作ってた筈。
0903名無電力140012011/03/21(月) 01:36:19.38
>>901
今後使用済み燃料棒が露出しないようにじゃないかな
0904名無電力140012011/03/21(月) 01:37:33.44
>>898は話が見えなさ杉
だから最初っから読み直せと言ってる
0905名無電力140012011/03/21(月) 01:37:39.79
>>885
一番放水が多い3号機が、何故一番高い温度なの??
0906名無電力140012011/03/21(月) 01:37:43.97
>>788
記事によると 赤>オレンジ、黄色>白
となっているけど
画像を見てると
白>赤>(オレンジ)、黄>緑>青
に見える。
0907名無電力140012011/03/21(月) 01:37:59.19
>>893
普通の液面計だろ、耐圧は圧力容器と同等だろうけど
0908名無電力140012011/03/21(月) 01:38:12.74
>>897
それもそうだが、非常用燃料タンクと発電機の位置がもっとアホw
0909名無電力140012011/03/21(月) 01:38:57.13
>>904は周りが見えなさすぎ。
水位がありすぎと言われてるのに。
0910名無電力140012011/03/21(月) 01:39:49.04
パルス臨界厨

ちょっとカッコイイ響きw
0911名無電力140012011/03/21(月) 01:39:50.39
>>909

は?
0912名無電力140012011/03/21(月) 01:41:04.97
全部プールに水があってあの線量はなんなの?www
みんなの特攻水掛けはほとんど意味なかったね。ふざけんのも大概にしろや
0913名無電力140012011/03/21(月) 01:42:30.35
>>911
容器の下の方で水位が上下してないと>>860のような間欠臨界は発生しない。
ところが現実は容器の中ぐらいのところで水位が上下してる。
よって>>860は破綻。
0914名無電力140012011/03/21(月) 01:43:17.62
>>912
NHKの解説の人がしきりに爆発で飛び散った強い放射性を帯びた瓦礫 と言っていますが

瓦礫なら放射線量は安定な筈なんで変ですよね
0915名無電力140012011/03/21(月) 01:43:41.33
福島第一原子力発電所、1〜6号機の表面 100度未満…北澤防衛大臣、防衛省で記者会見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110321/k10014802761000.html

また、北澤大臣は、3号機の格納容器の上では、128度を計測したものの、「専門家によれば、
炉心の真上なので、想定の範囲内の値だということだ」と述べました。
0916名無電力140012011/03/21(月) 01:45:09.76

「俺が」っていうと「俺が」っていう。

「俺も」っていうと「俺も」っていう。

そうして寂しくなって

「じゃあ俺が」っていうと「どうぞどうぞ」っていう。

こだまでしょうか。

いいえ、上島です。
0917名無電力140012011/03/21(月) 01:45:13.63
>>913
底の話じゃないことくらいわかれよ
2行目が燃料棒じゃなく制御棒の欠損のことだと読めてないから
いつまでも話についてこれないんだ
0918名無電力140012011/03/21(月) 01:45:22.89
>>915
> 想定の範囲内

フラグ立ったな。
0919名無電力140012011/03/21(月) 01:45:31.15
>>897
どれよ?
0920名無電力140012011/03/21(月) 01:47:12.13
もういいじゃない。 臨界してれば海水が猛烈に放射化して、これから先がホントに大変になる。
いつまでも海水入れてた政府が責められるだろう。
それでいいじゃない。
0921名無電力140012011/03/21(月) 01:48:20.29
>>917
>制御棒の欠損
根拠は?

>ホウ酸は入ってない
根拠は?

根拠なく断言する=妄想
0922名無電力140012011/03/21(月) 01:48:43.10
>>915
ひょっとして3号機が一番最初に空になった理由ってこの格納容器の発熱があるんじゃないか?
逆に4号機の格納容器のは常温なんだから熱を吸収するし。
0923名無電力140012011/03/21(月) 01:49:35.77
まあ、核分裂反応派にとって「ホウ酸」は弱点だよなぁ。
0924名無電力140012011/03/21(月) 01:49:56.95
>>917
> 底の話じゃないことくらいわかれよ
は?
これ読めよバカw

> 燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始
0925名無電力140012011/03/21(月) 01:50:36.22
核分裂否定派にはこの熱量も水位安定も証明出来ないけどな
0926名無電力140012011/03/21(月) 01:50:54.71
>>922
そんなに熱伝導が良かったら定格運転中にプール蒸発するわw
0927名無電力140012011/03/21(月) 01:51:51.82
>>924
それが誤字だってのは指摘されてる
話の流れが読めてれば、指摘が無くても誤字だってわかるだろうに・・・・・・
0928名無電力140012011/03/21(月) 01:52:07.77
ホウ酸と言えば今それぞれの炉にどれだけぶちこんだか発表あった?
韓国とフランスからの援助のホウ酸は今どうなってる?
0929名無電力140012011/03/21(月) 01:53:57.08
>>925
注水と蒸発が平衡すれば水位は安定するだろがアホか
0930名無電力140012011/03/21(月) 01:53:56.22
>>921
>>917じゃないがホウ酸を入れたって情報についての立証義務は入れたって主張する側のあると思うんだが・・・
ソースあったっけ?
0931名無電力140012011/03/21(月) 01:54:08.78
>>926
定格運転中は格納容器は熱くない
管内は空調効いてるし
0932名無電力140012011/03/21(月) 01:54:29.95
>>922
プールと格納容器の間は最低でも2Mのコンクリがあるのでどれだけ熱が伝わるのかは疑問だな
格納容器真上はコンクリートは無いので熱が一番伝わりやすいかも、とはいえ炉心まで10mちかくあるけどね
0933名無電力140012011/03/21(月) 01:54:40.81
>>930
そんなに情弱を自慢するなよw
0934名無電力140012011/03/21(月) 01:55:15.02
何れ全員退避となるのかな。
臨界起こさなくたって冷却が間に合わなければ終わる。
最近、朝起きて被災地の映像が流れてると、
原発はまだ大丈夫なんだと思って安心するんだよね。
怖いな。
0935名無電力140012011/03/21(月) 01:55:22.12
>制御棒の欠損
根拠は?

>ホウ酸は入ってない
根拠は?

根拠なく断言する=妄想
0936名無電力140012011/03/21(月) 01:55:33.88
>>929
なぜそこで安定する?
なぜ中途半端なところで釣り合う?
熱量が下がっていくから水位は上昇してもよい
0937名無電力140012011/03/21(月) 01:57:14.75
>>933
入れる入れるばかりで3号機に入れたって聞いた記憶がないから確認だよ
ソースあるなら情弱サーセン
0938名無電力140012011/03/21(月) 01:57:39.52
>>930
3号機、13日のニュースにこういう記述はある。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110313/biz11031313140007-n1.htm
減圧すると同時に中性子を吸収するホウ酸を含んだ水を注入。同11時時点では
核燃料棒が1・3メートル突出していたが、同11時半には水位があがり、燃料棒の
先端が2・1メートル水面下に潜る状況に回復したという。
0939名無電力140012011/03/21(月) 02:01:06.24
そういや何号機か忘れたけど水位ってず〜っと1.75とかじゃなかったっけ?
まったく変わらないってのは、むしろ計器の故障を疑うべき
0940名無電力140012011/03/21(月) 02:01:39.46
1号機が58度 プールの表面
2号機が35度

1号機は上から見ると何階だかのフロア面しか見えないし
2号機の35度っていうのはヘリから何処を計ったの?
0941名無電力140012011/03/21(月) 02:01:55.10
>制御棒の欠損
根拠は?

>ホウ酸は入ってない
根拠は?

根拠なく断言する=妄想
0942名無電力140012011/03/21(月) 02:02:06.95
>>939
結晶化した塩が固着したか
詰まったんじゃね?
0943名無電力140012011/03/21(月) 02:02:51.92
>>938
さあ臨界厨涙目w
0944名無電力140012011/03/21(月) 02:04:39.38
【東日本大地震】炉心融解を防げ 福島原発3号機の対応
2011年3月13日(日) 15時33分
そのため3号機では、13日朝9時8分に外部から真水注水を行った。
「さらに、9時25分にはホウ酸を混入することで一層の安全性を高める手段を講じた。

 東京電力は、福島第一原発の1号機で圧力容器を冷やすために海水を入れる
作業を始めるとともに、核分裂を抑えるホウ酸も注入しました。

東電は16日軍用ヘリで海水・ホウ酸散布を開始しましたが、海水を注入し過ぎると
それが水蒸気になって水素を生んで圧力を上昇させるだけとなり裏目に出る
懸念があったため間もなく中止。

0945名無電力140012011/03/21(月) 02:05:03.24
>>943
いやホウ酸の効用は完璧でもないし無限でもない
その後の投入実績がない
0946名無電力140012011/03/21(月) 02:05:13.76
給油を終えた74式が運ばれるってあるけど
トレーラーの上に乗ってる状態だと大砲のままなのだが
どこでブルにするのww?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110321-OYT1T00101.htm?from=main4
0947名無電力140012011/03/21(月) 02:05:54.67
海水とホウ酸を一緒に煮た事例ないだろ?
中性子吸収効果がなくなったんじゃね?
0948名無電力140012011/03/21(月) 02:06:20.10
どっちにしろ延命しているだけで終わってるんでしょ?
1つダメならみんな避難して4つともドカン
怖いよ
0949名無電力140012011/03/21(月) 02:06:39.82
>>946
それ、砲塔が後ろ向き
車体の前にブレードが付いてる
0950名無電力140012011/03/21(月) 02:07:46.36
>>946
大型のコンクリートの塊を砲撃で粉々に破壊してから除去するんじゃね?
0951名無電力140012011/03/21(月) 02:08:09.77
>>940
写真見る限りへりから撮った建屋の外側の温度だよ。
だから天井が無い3号機がやたら高い
0952名無電力140012011/03/21(月) 02:08:36.16
>>946
前に付いてるだろ
0953名無電力140012011/03/21(月) 02:08:37.63
>>946
よく見ると砲身が向いてるのと反対側に上を向いた排土ブレードが見えるよ。
0954名無電力140012011/03/21(月) 02:10:39.76
>>946
何でもいいけど作業しづらさそうだな〜(笑)
小回りは利きそうだけど大ざっぱな作業になる予感
0955名無電力140012011/03/21(月) 02:10:53.15
ありがとう見えた!
想像よりめちゃくちゃ小さくて驚いた。。。
0956名無電力140012011/03/21(月) 02:10:58.21
これ砲塔が逆向きなのか
素人目にはこっちのほうが安定してるように見えるわ
0957名無電力140012011/03/21(月) 02:11:05.23
>>938
トン
ホウ酸入ってるの確実なら臨界厳しそうだね
マジ3号炉意味不だな
0958名無電力140012011/03/21(月) 02:11:55.58
>>954
内部に篭って作業はすごく大変な罰ゲームだぜ
0959名無電力140012011/03/21(月) 02:12:14.45
>>951
1号機はプールは見えてないし
2号機は屋根の温度?

100怒以下って喜ぶ意味が解らん
0960名無電力140012011/03/21(月) 02:12:23.53
3号炉は燃料棒が露出してるから崩壊熱であったまってるんだろ
0961名無電力140012011/03/21(月) 02:12:52.08
3号炉のホウ酸水投入は、13日午後12時の公式プレス資料に
記述があるね。
今も効いてるかどうかは別として。
0962名無電力140012011/03/21(月) 02:13:49.75
>>938
東電が、後になって訂正してたよな
海水からの注水ではホウ酸注入にはプールを経由する必要があり
現在はその手順をとっていないので、ホウ酸は入ってないと
0963名無電力140012011/03/21(月) 02:13:58.64
戦車はもともとドイツがブルドーザと偽ってつくったんだっけ?
0964名無電力140012011/03/21(月) 02:15:20.96
>>962自己レス
ただ、1〜3号機のすべてだったか、その一部だったかまでは覚えてない
会見見てたやついる?
0965名無電力140012011/03/21(月) 02:15:55.57
>>962
ソースは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。