トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0798名無電力140012011/03/21(月) 00:49:11.10
>>792
だから中性子は計測されている。
0799名無電力140012011/03/21(月) 00:49:16.33
>>792
中性子が検出されたからな
0800名無電力140012011/03/21(月) 00:50:02.13
臨界否定派は
臨界=全力とかエネルギー充填120%とかのイメージなんだろうな
0801名無電力140012011/03/21(月) 00:50:21.00
>>797
そうだな。核分裂反応にするか。
0802名無電力140012011/03/21(月) 00:50:34.33
臨界ライン説って何なの?
0803名無電力140012011/03/21(月) 00:51:00.36
臨界を連呼する人へ
以下の根拠を具体的に明らかにしてね

@ 制御棒が抜け落ちた根拠

A ホウ酸による中性子吸収下で臨界できる根拠

B 臨界しているにもかかわらず消防ポンプでの海水注入で除熱出来ている理由
0804名無電力140012011/03/21(月) 00:51:15.72
>>800
宇宙戦艦ヤマトのイメージか?
0805名無電力140012011/03/21(月) 00:51:17.46
>>796
つまり空焚き状態の使用済み燃料棒が熱で崩れて底に残っていた水に落ちたんだろ

東電の無能たちは炉心に夢中になって使用済み燃料棒の事をすっかり忘れていたからな
0806名無電力140012011/03/21(月) 00:51:18.90
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0807名無電力140012011/03/21(月) 00:51:25.81
臨界してたかどうかは、タービン+復水器側の配管で放射線測定したらすぐ判るんだから
中に入れるようになったら決着するんだから、今ムキになる事じゃない。

まあ臨界してたら海水が放射化して、配管にもう人間じゃ近づけないだろうけどな。
0808名無電力140012011/03/21(月) 00:51:33.76
>>802
>>710
0809名無電力140012011/03/21(月) 00:52:47.90
>>←この部分のみ臨界

笑ってしまった
0810名無電力140012011/03/21(月) 00:53:00.87
>>798-799
それはPu240の自発核分裂による微量の中性子
臨界してたらバカな東電社員でも分かるぐらい中性子が観測される
0811名無電力140012011/03/21(月) 00:53:09.96
ちょっとまて
なんで沸騰していたはずの屋根無4号のプールが42度なんだよ
これあってるのか?
0812名無電力140012011/03/21(月) 00:53:51.93
>>811
待て待ていつ沸騰したんだ?
0813名無電力140012011/03/21(月) 00:53:54.04
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0814名無電力140012011/03/21(月) 00:54:11.19
>>803
@抜けたと言っていない、欠損でも可
Aホウ酸を入れたソースがない(プール側から入れられない)
B熱量は別問題 臨界=100%出力ではない
0815名無電力140012011/03/21(月) 00:54:42.87
>>810
通常運転状態ではどれくらいだっけ?
0816名無電力140012011/03/21(月) 00:54:47.77
一部でも臨界してたら中性子は半端なく出る
それが観測されてない以上臨界説に論理性はない
0817名無電力140012011/03/21(月) 00:55:48.73
>>814
科学的根拠がゼロだな。
やっぱりその程度だったか。
0818名無電力140012011/03/21(月) 00:55:53.82
爆発する前の日あたりの計測で80度とか言ってなかったっけ
水があったとしても42度はないだろ
0819名無電力140012011/03/21(月) 00:55:56.72
>>811
水素が発生するくらい発熱してたんだろ?
0820名無電力140012011/03/21(月) 00:56:01.71
ドライベントしてみれば中性子かなり出るかもよ
0821名無電力140012011/03/21(月) 00:56:12.01
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0822名無電力140012011/03/21(月) 00:56:15.46
屋根の一部の温度しか測れていないんじゃないでしょうか.
0823名無電力140012011/03/21(月) 00:56:15.66
核分裂反応が起きてたら凄いことになるだろってイメージを捨てろ。
JCOの事故でも2名亡くなりはしたがそんなに凄くない。
0824名無電力140012011/03/21(月) 00:56:29.43
>>808
なんでそれ以上制御帽が壊れないの?
つか
徐々に壊れてるの?
0825名無電力140012011/03/21(月) 00:56:54.01
>>816
通常運転中もそんな中性子が出てる筈だが、東電のモニタリングポストは観測していない。
ずーっとウソ報告してたわけ?

圧力容器が中性子を遮ってるんじゃなかったの?
0826名無電力140012011/03/21(月) 00:56:57.04
塩で計器が固着したんだろ
東電も正確かどうかわからないと言ってた
0827名無電力140012011/03/21(月) 00:57:16.50
>>816
通常運転時の原発から中性子は半端なく出てるかい?
圧力容器が無事なら同条件だよ
0828名無電力140012011/03/21(月) 00:57:23.43
>>816
だからどれくらい出るの?
0829名無電力140012011/03/21(月) 00:57:33.91
>>825
今は蒸気出したりしてるだろ?
0830名無電力140012011/03/21(月) 00:58:00.45
>>824
それを防ぐ為に必死に炉内に注水しているんだろ
ぽぽぽぽーん以降は存在を忘れられているが今でも必死に注水中だろ
0831名無電力140012011/03/21(月) 00:58:27.36
たしか、NHKで3号機には水量を増す前は240kg/min注水していたって記者の質問に答えてたな。
水位が安定していたなら毎分240kgの水を蒸発させるだけのだけの熱量を出している事になる。
蒸発熱とか計算めんどいんでしないけど、この熱量は臨海してるにしては少なくない?
0832名無電力140012011/03/21(月) 00:58:32.16
>>829
えっ、ウェットでも中性子出るの?
0833名無電力140012011/03/21(月) 00:58:48.07
>>827
圧力容器内に規定量の水があればね
0834名無電力140012011/03/21(月) 00:59:29.12
>>825
つーか津波と電源喪失で常設のモニタリングポストは死んでいる

今は車載式の移動測定器で時々測定している状態だ
0835名無電力140012011/03/21(月) 00:59:37.54
>>824
壊れれば壊れたなりに水位が変わるだけでしょ?
誰がいつそれ以上壊れないと言ってるの?
どうしてそういう考え方になる?
0836名無電力140012011/03/21(月) 00:59:43.59
微量の中性子が観測されてるのは
半減期のとても短い放射性元素が排出されてるからでしょ。
外に飛び出たとたんに半減して中性子を放出する。
これはそのまま原発敷地内で終わるよね。
0837名無電力140012011/03/21(月) 01:00:15.14
>>9
体に影響なくなるには半減期の10倍かかるってどっかのスレで読んだな。
0838名無電力140012011/03/21(月) 01:00:16.35
>>818
小坊が水追加したから
0839名無電力140012011/03/21(月) 01:01:48.54
一部臨界君はいったい何が言いたいんだろう??

彼が言うには臨界してるけど一部だから崩壊熱によるものと同レベルの発熱しかない。
だから何なの?今の事態の収拾と何か関係があるのか?
0840名無電力140012011/03/21(月) 01:01:54.38
>>836
崩壊で中性子はでないだろ
0841名無電力140012011/03/21(月) 01:02:17.93
>>839
もう寝たら?
0842名無電力140012011/03/21(月) 01:02:31.90
>>835
水位一定
0843名無電力140012011/03/21(月) 01:02:54.31
3号プールが満水で62度はいいよ
なんてったって放水2600tだし

でも4号プールの42度はヤオ
異論は明日起きたら言ってくれ

おやすみ
0844名無電力140012011/03/21(月) 01:03:03.89
>>833
なら水はないと考えてるわけ?
それなら普段から一定量の中性子が出てるよね?
核分裂してなくても中性子は出るんだから
0845名無電力140012011/03/21(月) 01:03:13.52
4号機のプールが42度ってのはどう考えてもおかしいだろw
まだ自衛隊しか放水してないが
0846名無電力140012011/03/21(月) 01:03:21.87
問題は今後ポンプが動いて冷却出来るかって事だけど、
塩で動かないと思うんだよな。
となると、注水を続けなければならない

塩でいっぱいになる

水が入らない。

お手上げ

放棄

・・・
0847名無電力140012011/03/21(月) 01:04:01.95
>>836 崩壊で中性子出すような放射性元素をどうやって作るんだ? それが出来るのは、よほど低い確率だろ
0848名無電力140012011/03/21(月) 01:05:19.74
>>844
炉内の水位は低下してると何度も発表されてるだろ
ニュース見てないのか?
0849名無電力140012011/03/21(月) 01:05:34.32
炉心溶融 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%89%E5%BF%83%E6%BA%B6%E8%9E%8D

> 燃料棒の高い余熱のために原子炉容器内で制御棒や燃料棒自体を溶かしてしまう現象が置きる。これを炉心溶融と言う。

燃料棒損傷の可能性を論じながら、制御棒損傷の可能性を認めないのは片手落ち。
0850名無電力140012011/03/21(月) 01:06:13.33
はやく42度のソース出せ
ハリーハリーハリーハリー
0851名無電力140012011/03/21(月) 01:06:20.35
臨界厨の粘着は異常
0852名無電力140012011/03/21(月) 01:06:39.17
チロチロ中性子が観測されたのは
プールの部分臨界か自発核分裂だと思うんですよね.
ただ観測された時間帯が集中しているのを考えると
ちょっと部分臨界の可能性が高い気もする.
自発核分裂だったとしたらPuが漏れた証拠にはなりますね.

14日午後9時に中性子線観測、その37分後線量ピーク.
15日午前1時に中性子線観測、その7時間後線量ピーク.
関連性があるのかないのかわかりにくいですが、
自発核分裂が起こっているとしたら線量増大と同時に中性子線を観測しそうなものです.
また中性子線の観測下限値がいつの間にか一桁鈍くなってるのはなぜなのでしょうね.
0853名無電力140012011/03/21(月) 01:08:00.24
>>839
もし臨界してたら、海水が猛烈に放射化して、この後閉鎖冷却までが超大変。
決死隊数100人規模で用意しとけって事でしょ。
0854名無電力140012011/03/21(月) 01:08:16.31
>>849
Wikipediaかよ
自ら発熱してる物体か少し近くにある物体どっちが壊れやすいと思う?
0855名無電力140012011/03/21(月) 01:08:27.03
>>852
プールで部分臨界(笑)
0856名無電力140012011/03/21(月) 01:09:04.85
>>846
3号炉注水を海水から真水へ変更する作業は
おそらくこのゲームのラスボスバトルです
まずそこに辿りつかなきゃ
0857名無電力140012011/03/21(月) 01:09:10.63
おいおい、プールの壁は中性子吸収しちまうんだぜw
0858名無電力140012011/03/21(月) 01:10:02.14
部分臨界ってなんなんだよ
いいかげんにしろ
0859名無電力140012011/03/21(月) 01:11:02.12
>>858
燃料の一部が臨界

それ以上でもそれ以下でもない
0860名無電力140012011/03/21(月) 01:11:49.52
>>852
注水して水位上昇
燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始
沸騰量増加
謎の圧力上昇
注水中止
蒸発による水位の減少
減速作用が減って核分裂停止
圧力が下がって注水再開
最初に戻る

例の天然原子炉みたいに理想的な完結運転だ
0861名無電力140012011/03/21(月) 01:11:58.33
>>858
臨界の定義をググって来い
0862名無電力140012011/03/21(月) 01:12:57.99
部分臨界、放射化wナトリウムw
0863名無電力140012011/03/21(月) 01:14:09.94
>>852
単純に燃料棒が露出してたんだろ。

あとの質問は、それまでと違って車で測定するようになったからじゃないかな
正門の方は放射線が多くて測定出来なくなったから
0864名無電力140012011/03/21(月) 01:14:21.69
>>860
ある意味安定状態とも言えるw
0865名無電力140012011/03/21(月) 01:14:56.64
>>860
発表によると1〜3号機は水位は低下してるものの安定した水位にあるとのこと。
つまり間欠的に水がゼロになる必要がある>>860説は破綻してる。
0866名無電力140012011/03/21(月) 01:15:51.99
>>860
確かに面白い推測だけど
なにかがおかしい
0867名無電力140012011/03/21(月) 01:17:06.19
>>865
完全に水がゼロになる必要はないよ。 臨界するかしないかはほんの僅かな差なんだから。
通常運転でもそうでしょ? そうじゃなければ出力を制御出来ない。
0868名無電力140012011/03/21(月) 01:18:11.55
>>865
ゼロにならなくても10cmくらいの上下で充分だ
100%出力は不要だから
0869名無電力140012011/03/21(月) 01:18:41.36
そもそも水入れるのやめたら水位は下がるし、温度も上昇するから
圧力は高くなるはずなのに逆に下がるってのが謎すぎる
0870名無電力140012011/03/21(月) 01:19:07.12
運転中の格納容器内の水の温度は300℃です
0871名無電力140012011/03/21(月) 01:19:58.31
正の反応度と負の反応度の繰り返しは
いわゆる反応度1の臨界
0872名無電力140012011/03/21(月) 01:20:15.39
>>867
発表によると1〜3号機は水位は低下してるものの安定した水位にあるとのこと。
0873名無電力140012011/03/21(月) 01:20:18.32
ホウ酸入れてたと思うんだがもう一回入れれば真相はわかるな
0874名無電力140012011/03/21(月) 01:20:22.17
北澤のごときド素人が安全宣言し始めたのが非常にヤバイwww
0875名無電力140012011/03/21(月) 01:21:02.96
>>869
水位が下がると減速材が離れて核分裂が収まり崩壊熱だけに戻る
注水で水位が上がると核分裂外再開して崩壊熱+核分裂による発熱で温度上昇

コレの繰り返しだろ
0876名無電力140012011/03/21(月) 01:22:45.50
まさか熱くなるだけで臨界起こすと思ってるんじゃないだろうな・・・・・。


0877名無電力140012011/03/21(月) 01:22:49.79
>>869
なぜ?
水位下がったらしょぼい崩壊熱しかないから
大して蒸発もしないし圧力も下がるでしょ

崩壊熱だけなら毎秒1リットルしか蒸発させる熱量しかないよ
0878名無電力140012011/03/21(月) 01:23:37.82
>>876
安全厨はバカだからマジでそう思っているかもね
0879名無電力140012011/03/21(月) 01:24:41.68
>>867-868
>>860の説によると溶融して圧力容器の底に溜まった核燃料が臨界してるとのこと。
すなわち>>860の説明の通り臨界→非臨界→臨界を繰り返すにはこの底に近い部分で水位が上下する必要がある。
ところが発表によると燃料棒の一部が露出する水位で安定とのこと。
つまり水位は底部よりずっと高い位置で安定していることになる。
よって溶融して底に溜まった燃料があったとしても、常に水に覆われていることになり、>>860のような現象は発生しえない。
0880名無電力140012011/03/21(月) 01:25:02.49
やっぱ馬鹿だわ 臨界厨・・・w
0881名無電力140012011/03/21(月) 01:26:10.92
>>879
スレの最初っから読み直せ
0882名無電力140012011/03/21(月) 01:27:35.91
海水入れてるから、高濃度の食塩水になってる筈。
燃料ペレットの比重知らないんだけど、沈んでるんじゃなくて浮いてるって事はないよな?
0883名無電力140012011/03/21(月) 01:27:55.98
>>881
あはは、やっぱり。
具体的に反論できないわけね。
0884名無電力140012011/03/21(月) 01:28:04.93
>>784
計測機器なめないほうがいい、水が注入できるなら計測機器は壊れていない
高圧がかかる部分の計測機器は非接触型のアナログな計測機器つかってる
そばで目視出来るアナログ表示機と電気信号で中央制御室に表示させてる
中央制御室でモニタリング出来なくても配管現場いけば数値が読めるよ
配管が外れましたとかにならないと壊れない
0885名無電力140012011/03/21(月) 01:28:08.74
42度のソース

「そのうえで、北澤大臣は、20日の測定の結果について、それぞれの表面温度は、
1号機が58度、2号機が35度、3号機が62度、4号機が42度、5号機が24度、
6号機が25度で、いずれも100度未満だったことを明らかにしました。」
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/
0886名無電力140012011/03/21(月) 01:28:21.84
>>882
それはないだろう。
じゃがいもじゃないんだからw
0887名無電力140012011/03/21(月) 01:28:57.07
>>880
注水すると圧力上昇する原因が理解できずに途方に暮れている東電幹部さんですか?
0888名無電力140012011/03/21(月) 01:29:25.72
ホウ酸が入ってるのに臨界の矛盾      → 「ホウ酸は入ってないんです!」
水位が安定してるのにパルス臨界の矛盾 → 「スレの最初っから読み直せ!」

アタマおかしい臨界厨www
0889名無電力140012011/03/21(月) 01:29:51.62
>>879
燃料棒の一部だけ反応するって発想は無いの?
別に半分だけ水に浸かって誤差の範囲内で上下するだけでいい。
臨界=100%全開反応ではない。
0890名無電力140012011/03/21(月) 01:31:05.41
パルス臨界が理解できてなぜ水位安定が理解出来ない?
0891名無電力140012011/03/21(月) 01:31:46.88
>>889
> 燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始

つまり燃料棒より下にあるわけです
0892名無電力140012011/03/21(月) 01:32:51.31
>>890
パルス臨界(笑)

事故が終結したら登録商標申請しとけよ
0893名無電力140012011/03/21(月) 01:33:24.97
原発圧力容器の水位計ってのは、どんなタイプの使ってるんだ?
高圧蒸気ボイラーやタービンなんかで使われているのと同じじゃあ
ないよな?(いわゆる水面計)
原発だから何といっても遮蔽が必要だし、
0894名無電力140012011/03/21(月) 01:33:34.47
>>882
海水が全部蒸発しまくって全部ナトリウムになっても、燃料ペレットの方が重い
0895名無電力140012011/03/21(月) 01:33:45.50
>>892

888君に言ってね♪
0896名無電力140012011/03/21(月) 01:33:48.82
>>860
燃料棒が崩れたではなて、
制御棒が崩れた、
だよね?
0897名無電力140012011/03/21(月) 01:34:00.60
中央制御室が原子炉建屋より海側にあるってのは
どんなアホ設計なんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています