トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0510名無電力140012011/03/20(日) 22:52:39.90
>>452
災害に対処することの多い土木技術では
無人化施工が進んでいて、
雲仙普賢岳の災害以降、無線操作のユンボは常識。
放射線が飛んでる中でのラジコンが可能かはわからないけど。

たぶんプラントのエンジニアが土木技術にはやや疎いんだと思う。
それはお互いさまだけど。
0511名無電力140012011/03/20(日) 22:52:51.76
>>503
>>474
0512名無電力140012011/03/20(日) 22:53:01.77
>>502
自衛隊も被曝しろって言ってるみたいですね
0513名無電力140012011/03/20(日) 22:54:06.59
>>510
有線コントロールでいいわけだしな。
今後は準備されるだろう。
0514名無電力140012011/03/20(日) 22:54:34.77
そもそも、東電が原因で消防や自衛隊が被曝しているのに・・・
0515名無電力140012011/03/20(日) 22:54:44.66
>>452
ラジコン操作が可能かどうか、ヘリ飛ばしてみればいいのにな。
普通のラジコンヘリでもカメラぐらいは載せられるし
落っこちたところで数十万の損失で済むし。
0516名無電力140012011/03/20(日) 22:54:48.07
>>512
>>509
0517名無電力140012011/03/20(日) 22:54:59.72
>>512
しかしあの被曝量で命をかけるなんて言ってしまったのは不味かった
0518名無電力140012011/03/20(日) 22:55:07.78
>>504
重要なのは格納容器や燃料棒保管プールの上にのっかっている建屋の残骸の撤去

燃料棒問題の根本的解決には建物解体用のブレーカ装備の大型ユンボが必要だよ
0519名無電力140012011/03/20(日) 22:57:14.10
>>517
警視庁が放水して安全だと分かってから放水してたな>自衛隊
0520名無電力140012011/03/20(日) 22:57:24.61
おまえら考察すべきはそこじゃないだろ
0521名無電力140012011/03/20(日) 22:58:29.77
>>517
いつ放射線量は激増するかわからないし、爆発の危険もあるのだが。
0522名無電力140012011/03/20(日) 22:58:40.61
>>516
そんな比較して
優しいんですね
0523名無電力140012011/03/20(日) 22:59:09.65
わんこのオシッコと失笑されてるけど、
機動隊の献身はすごいよな。
即死するほど強い放射線かもしれなかったところへ最初に突入したんだから
0524名無電力140012011/03/20(日) 22:59:23.52
>>515
高性能なカメラ付いてるラジコンヘリでも、すでに航空測量会社が持ってるよ。
高いだろうけど、人命よりは安いでしょう。
0525名無電力140012011/03/20(日) 22:59:59.30
チェルノブイリの記録映像とか見ると
画面に放射線?によるノイズが結構乗るけど
今回の自衛隊の映像はまったくそういうのないね。
デジタルビデオカメラだと関係ないのかな。
0526名無電力140012011/03/20(日) 23:00:09.08
おまえらってかキチガイは一人だけだろう
0527名無電力140012011/03/20(日) 23:00:47.82
>>524
落っこちる場所が悪かったら?
0528名無電力140012011/03/20(日) 23:00:59.05
>>517
結果的にあの被爆量で済んだだけで長期的にどうなるかは政府も保証していない
0529名無電力140012011/03/20(日) 23:01:32.83
>>474
まるで現場状況を見てきたような・・
0530名無電力140012011/03/20(日) 23:01:37.87
>>525
カメラのCCDに反応するようだったら相当ヤバいでしょ。
0531名無電力140012011/03/20(日) 23:01:40.19
>>527
ラジコンヘリで格納容器が突破できるもんじゃないし
0532名無電力140012011/03/20(日) 23:03:00.49
今にして思うと、暴徒鎮圧社で一番に原発へ特攻した機動隊はとんでもない度胸だと思う
どうしても笑ってしまうが、よく考えると凄いことだ
0533名無電力140012011/03/20(日) 23:03:00.98
>>525
フィルムは撮影前から撮影後まで放射線による影響を受ける。
デジカメは基本的に撮影時だけ。
0534名無電力140012011/03/20(日) 23:04:09.30
【地震】米軍が自主避難勧告横須賀・厚木基地家族らに (勧告は17日付)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300592586/

なあ、みんな、過剰反応したらぜったいにいけないよ。

政府の公式発表では、何も問題がないんだ。

レントゲンやCTスキャンよりも安全な数値しか出てないんだ。

正確な情報に基づいて判断しなきゃいけないよ。逃げたら負けだ。
0535名無電力140012011/03/20(日) 23:04:19.55
>>524
うん、それは知ってる。>大型ラジコンヘリ
数百万するような大型ヘリじゃなくても
試しに飛ばしてみるだけなら十分じゃないかと思って。

あと>>525のデジタルビデオといい、今回は
精密電子機器が誤動作したって話は聞かないよな。
誤動作しまくりなら炉の周りで人乗せたヘリとか飛ばせないだろうし。
0536名無電力140012011/03/20(日) 23:05:43.54
>>525
ビデオやデジカメで心霊が写らないのと一緒
0537名無電力140012011/03/20(日) 23:06:41.18
スポーツ中継でよく見るワイヤーにぶら下がってるカメラのがよくね?
0538名無電力140012011/03/20(日) 23:06:57.21
おいおい、御殿場を今から出るのかよ。>74式
しかも明日朝到着って…空輸じゃないの?
0539名無電力140012011/03/20(日) 23:07:21.78
>>535
ただあの撮影は確か防護車の中から撮影されたものじゃなかったっけ
0540名無電力140012011/03/20(日) 23:07:25.51
>>536
じゃあ、本当にあった呪いのビデオシリーズは
あれ全てインチキなのか?
0541名無電力140012011/03/20(日) 23:08:00.20
□各原子力発電所の状態のまとめ 03月20日 23:00 ∠(`・ω・´)ビシッ
これまでの経緯はこちらから http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/

・福島第一 全体
 放水作業の障害となるがれき除去に、陸上自衛隊の74式戦車2両を投入。本日、静岡県の駐屯地から(18:36 ニッカン)
 福島第1原発は廃炉へ(17:10 ニッカン)
 ヘリコプターから施設の温度測定を実施し、現在評価中(16:00 NHK)
・福島第一 2号機
 外部電源を利用し2号機への冷却プールへ注水を開始(20:26 ニッカン)ー
・福島第一 3号機
 屈折放水塔車に機械的な異常が見つかり予備車と交換。放水は順調(22:41 ニッカン) ← ★ New !
 東京消防庁は21:30より放水開始。6時間の放水を予定(21:49 日経) ← ★ New !
 格納容器の圧力が安定してきたため、気体放出作業は当面行わない方針(16:00 NHK)
・福島第一 4号機
 自衛隊による放水作業が終了。今日一日で計160トン(20:34 NHK)
 4号機への外部電源ケーブル敷設は21日中に完了する見込み(14:25 朝日)

□発電所の状態
・燃料プール(数字は燃料本数)
【福島第一】 1号機(292)○ 2号機(587)△ 3号機(514)△ 4号機(783)△ 5号機(946)◎ 6号機(876)◎ 共用(6400)○
◎:冷却システム稼働し安定 ○:未冷却も安定 △:冷却中も危険の可能性 ×:未冷却で危険の可能性 ?:状態不明
・原子炉
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機◎ 6号機◎
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却機能稼働、冷温停止状態 ○:冷却機能稼働も冷温停止でない状態
△:冷却機能停止、海水注入などで水位は安定してる状態  −:被災時点検停止中
×:冷却機能停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0542名無電力140012011/03/20(日) 23:08:49.60
>>535
電子機器に対する放射線についてははさほど気にする事は無い
臨界時の中性子線や熱線に晒されたりしない限り

ただ外に持ち出すと後で除染が必要だから面倒なだけだ
0543名無電力140012011/03/20(日) 23:08:54.94
>>516
自衛隊も被曝しろって言ってるみたいですね
0544名無電力140012011/03/20(日) 23:09:43.87
ナゾナゾの発熱体はどうなりました?
0545名無電力140012011/03/20(日) 23:10:55.73
AERAの記事で出てたスピーディーの計算結果はいつ出てくるの?

スピーディ【SPEEDI】

《System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information》
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム。原発事故が起きたときに、
大気中に放出された放射性物質の濃度や汚染状況を迅速に計算、予測するシステム。
日本原子力研究所が開発し1986年から稼働。

0546名無電力140012011/03/20(日) 23:11:03.63
>>543
菅や仙谷にとって自衛隊は敵
0547名無電力140012011/03/20(日) 23:11:18.53
ただし無線操作の重機を使用することのリスクとしては、
道の真ん中で操作不能になって万が一立ち往生した場合ってのがあると思う。
狭くてがれきが散乱してる中に重量物が鎮座しているわけだから、
必要な個所への移動が制限されてしまう可能性もないわけではない。
0548名無電力140012011/03/20(日) 23:12:34.72
>>546
詳しいんですね
0549名無電力140012011/03/20(日) 23:13:29.59
>>547
有人の戦車でも立ち往生する場合はある

その場合には無駄に重い分除去が難しくなる

ユンボなら僚機のユンボに引っ張らせて回収できる
0550名無電力140012011/03/20(日) 23:14:20.32
つーか明日朝まで待たなきゃいけない時点で
ブルでおkだろ…
0551名無電力140012011/03/20(日) 23:14:22.54
配備された戦車が瓦礫撤去中に場内に
張り巡らした仮設電源ケーブル切断とか、
最悪のネタ提供してくれなければいいんだが・・
0552名無電力140012011/03/20(日) 23:14:35.39
>>548
自衛隊は暴力装置って公言したサヨクなんだぞ
0553名無電力140012011/03/20(日) 23:15:05.67
>>551
なにそのトップギア
0554名無電力140012011/03/20(日) 23:15:11.48
>>551
つーかそんな場所に配線する方が間違っているだろ
0555名無電力140012011/03/20(日) 23:16:31.74
>>549
それはその通り。
リスクの発生可能性と、
発生した後の事象の重大さを考慮して決めるしかない。
0556名無電力140012011/03/20(日) 23:18:20.49
ガレキって
1号機の横の海へ向かう道路
あそこは消防が手で引っ張ったらしいけど
あとは一応車通れるのかな?
0557名無電力140012011/03/20(日) 23:19:13.01
3号機の格納容器は128度

北沢俊美防衛相は20日夜記者会見し、自衛隊ヘリによる福島第1原発の温度計測で、
3号機の格納容器上部が128度だったと発表した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032023000031-n1.htm
0558名無電力140012011/03/20(日) 23:20:35.22
格納容器が100℃オーバー?
普通に臨界してるじゃん
0559名無電力140012011/03/20(日) 23:21:04.84
>>557
これ大丈夫なの?
0560名無電力140012011/03/20(日) 23:21:32.31
水は100度までしか上がらないのでは
水蒸気はもっとあちーんだっけ
0561名無電力140012011/03/20(日) 23:21:40.93
>>557
それじゃプールもヤバイ
0562名無電力140012011/03/20(日) 23:21:48.93
>>550
おめーがそう思うのは勝手だよ
0563名無電力140012011/03/20(日) 23:21:58.46
それで4号機放置で3号機に放水か…
0564名無電力140012011/03/20(日) 23:22:14.19
そもそも中身もなんで通常運転より高いの?
0565名無電力140012011/03/20(日) 23:22:37.07
>>559
大丈夫だよ
臨界してるだけ
0566名無電力140012011/03/20(日) 23:22:41.42
>>563
いや格納器に水掛けたところで文字通り焼け石に水では
0567名無電力140012011/03/20(日) 23:22:58.35
ここは考察スレなので、
> 普通に臨界してるじゃん
> 水は100度までしか上がらないのでは
このへんは質問スレに移動してほしい。
0568名無電力140012011/03/20(日) 23:23:53.27
表面で100度超えなら中の温度は・・・
0569名無電力140012011/03/20(日) 23:26:18.96
3号機は注水量が少ないと言ってたから、塩が詰まり気味で、
注水が少なく、除熱が十分に出来てないんじゃない?
0570名無電力140012011/03/20(日) 23:26:46.00
>>538
どの道夜は作業できんだろ
0571名無電力140012011/03/20(日) 23:26:54.84
圧力容器内は高圧だから水の沸点は200℃越えてるよ。
100℃以上なのは当たり前。
0572名無電力140012011/03/20(日) 23:27:26.94
1〜4号機は廃炉だが、5,6号機は生かしたいな。
0573名無電力140012011/03/20(日) 23:27:32.35
>>571
誰が圧力容器の話をしてるのかな
0574名無電力140012011/03/20(日) 23:27:50.60
もしかして制御棒も溶けてるんじゃないか。
始めの冷却機能喪失ってニュースでもドキッとしたが、
温度聞いて怖くなってきた。
0575名無電力140012011/03/20(日) 23:27:50.44
>>558
そうなの?
0576名無電力140012011/03/20(日) 23:29:26.89
3気圧の水の沸点は何度でしょう
0577名無電力140012011/03/20(日) 23:29:33.88
>>574
燃料棒が溶けてるなら制御棒も溶けるかもね。
ただ、まざるから臨界になりにくくなる。
0578名無電力140012011/03/20(日) 23:30:09.32
>>574
もう溶けてるよ
今の水位より上は

だから水位がそこで安定してる
0579名無電力140012011/03/20(日) 23:30:16.50
>>557
> 自衛隊ヘリによる福島第1原発の温度計測

これっていつの話?
また隠蔽?
0580名無電力140012011/03/20(日) 23:30:55.41
>>574
何処の温度を?
0581名無電力140012011/03/20(日) 23:31:08.02
表面温度が100℃超えると臨界って意味が分からん
0582名無電力140012011/03/20(日) 23:31:16.76
圧力容器もすでに溶けてたりして
0583名無電力140012011/03/20(日) 23:32:08.89
溶けてたら圧とか水位とかいくらでも判るだろ
0584名無電力140012011/03/20(日) 23:32:17.23
格納容器に海水をかけて外側から冷却・・・は危険か。
0585名無電力140012011/03/20(日) 23:32:44.66
>>580
格納容器の温度
そこは運転中でも人が歩ける所だよね。
0586名無電力140012011/03/20(日) 23:32:49.25
>>581
> 表面温度が100℃超えると臨界って意味が分からん

まあ彼の頭の中では、そうなってるんでしょうwww

ボイラーや圧力釜は全部臨界してると思ってるんでしょう。
0587名無電力140012011/03/20(日) 23:32:53.37
>>578
それよくわからん
0588名無電力140012011/03/20(日) 23:32:57.30
>>584
全く意味ないな
0589名無電力140012011/03/20(日) 23:33:21.93
>>581
崩壊熱だけなら格納容器の容量と表面積を
100℃以上にする熱量がない

燃料プールだって80℃前後で安定してるでしょ
0590名無電力140012011/03/20(日) 23:34:02.71
このスレに存在する厨

安全厨
危険厨
臨界厨
プル厨
ナトリウム厨
戦車厨
厨厨
はじめての厨
0591名無電力140012011/03/20(日) 23:34:13.78
格納容器の上部が128度以上って明らかにやばくないか?格納容器内は蒸気で充満してるってことか?
0592名無電力140012011/03/20(日) 23:34:49.71
>>585
そうなの?
0593名無電力140012011/03/20(日) 23:35:00.29
>>585
> 格納容器の温度
> そこは運転中でも人が歩ける所だよね。

すげぇ、格納容器の中を人が歩くんだwww
0594名無電力140012011/03/20(日) 23:35:01.54
>>557
格納容器はけさ3気圧台
3気圧で130度台だからだいたいそんな数値だろ
0595名無電力140012011/03/20(日) 23:35:22.86
制御棒の融点と、燃料の融点はどっちが高いのか調べたら
制御棒の方が低いみたいだね。
てことは、制御棒が溶けた炉心の中では再臨界してるのか。
これはやっかいだね。
0596名無電力140012011/03/20(日) 23:36:10.63
>>591
それは明らか。
だから、破裂を防ぐために蒸気を逃がす作業をした。
0597名無電力140012011/03/20(日) 23:36:15.22
>>593
歩けるよ
知らなかった?
だいたい50℃前後でサウナ気分だよ
0598名無電力140012011/03/20(日) 23:36:18.75
>>589
いやいや水(海水)が循環してないんだよ
しかもプールのは使用済みで止まってから少しばかりだけど時間経ってる
地震起きてから止めたのとわけがちがう
0599名無電力140012011/03/20(日) 23:36:20.81
まあ、3号機の圧力上昇の情報があったし、弁が開いてないなら
温度上昇自体は不思議な事象じゃないけど
0600名無電力140012011/03/20(日) 23:37:01.02
>>585
格納容器の音頭って内部の事じゃね?
0601名無電力140012011/03/20(日) 23:37:11.88
>>595
自ら発熱しないと(溶融するのは)難しい
0602名無電力140012011/03/20(日) 23:37:51.54
格納容器の温度や、
水位データは
中央制御室が使えない
のに、どうして解る?

0603名無電力140012011/03/20(日) 23:37:56.83
臨界にしては圧力低いし
東電のじじい落ち着きすぎてるし
何が起きてるの
0604名無電力140012011/03/20(日) 23:38:13.21
なんかおかしなやつのカキコがいきなり増えた感じがするな。
0605名無電力140012011/03/20(日) 23:38:36.24
臨界起きてたら作業してる人が一目散で逃げ出すわ
0606名無電力140012011/03/20(日) 23:38:48.49
>>593
格納容器の上の事だよ。
0607名無電力140012011/03/20(日) 23:39:04.71
>>602
触診

3気圧程度で水蒸気が充満したが、
注水量をへらしたらなぜか圧力が下がった(不安院)ので問題ない
0608名無電力140012011/03/20(日) 23:39:28.77
>>590
厨厨乙w
0609名無電力140012011/03/20(日) 23:39:52.06
>>608
厨厨厨おつw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています