トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0256名無電力140012011/03/20(日) 20:05:35.90
現場作業員は今後どうなるか分からないけどおそらく・・
でもそれらのの情報は出てこなくなるんだろうな
0257名無電力140012011/03/20(日) 20:05:52.73
>>254
4号機には水があると言ってしまったから
0258名無電力140012011/03/20(日) 20:06:49.80
>>255
吹き飛んでバラバラ
0259名無電力140012011/03/20(日) 20:06:55.85
明日は管が再び視察に来るらしいな
離れた位置でらしいけど・・・・
0260名無電力140012011/03/20(日) 20:11:07.94
結局あそこはブルドーザーのほうが良いんでしょうか
0261名無電力140012011/03/20(日) 20:12:35.12
民主党幹部が視察に行くぞ
帰るまで冷却水放出するなよ

格納容器内部圧力あがる

3号炉圧力容器水蒸気爆発

偶然北東の風

おわり
0262名無電力140012011/03/20(日) 20:13:25.07
そもそも自衛隊はこういう放射能災害への対応を想定した部隊じゃないんだよ
訓練もしてない装備もないそんな状況で命かけて手探りで作業してる
ヘリからの放水だって燃料プールの冷却が急務だったときに
自衛隊の持ってる装備で出来ることを考えたらそれしか選択肢がなかったってだけの話
0263名無電力140012011/03/20(日) 20:14:19.32
不安院 会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43798667

・3号機放水 19時半開始、3時間ほどの予定
・2号機海水注入系統が復旧
・3号機ドライベント中止 注入海水量減らしたら圧力低下
・電源作業 2号機パワーセンター通電 これから2号機設備の点検


質疑
・3号機はMOX燃料を使ってるが、他の炉でもプルトニウムはできるので、普通の炉と危険性の面で特に変わらない

NHK「3号機サプレッションプールの圧力がかなり高くなってオーバースケールになってるがどういう意味があるのか?」
不安院「メーターが正しい値を示してないのではないでしょうかと」

NHK「格納容器圧が高くなった場合は、今後はサプレッションプールからのベントは使えずにドライベントになるのか」
不安院「できるだけドライはやりたくないのであきらめないで(ウェットを)追求したい」
0264名無電力140012011/03/20(日) 20:14:52.58
>>220
大前研一氏は、2年程「バブコック日立」で高速増殖炉の設計に携わっていました
あるとき、早大理工時代の先生からTELがありました

病院にいくと、先生はガンで既に虫の息

「大前くん、俺の姿を見給え・・・この産業に関わると最期はこういう無様な姿になる」
「わかるね〜、さっさとこの悪魔の業界から足を洗いなさい」

こう言われ、彼はショックを受け、コンサル業に転職しました
この人、ちょいとズルイ御方ですな〜
「世渡り上手」の典型例みたいな人です
0265名無電力140012011/03/20(日) 20:17:05.50
>>263
>オーバースケール
消防の海水じゃんw
0266名無電力140012011/03/20(日) 20:18:01.26
>>265
だったら笑うわ
0267名無電力140012011/03/20(日) 20:18:10.49
>>262
米国の核戦争想定の訓練を受けたプロが引いた時点で
今回の事故の深刻さが推定
オメデタイのが多いようだが、事態は切迫してまんがな
リーチ掛かりまくってまんがな・・・

まるで、漫画みたいなお笑い状況か?
0268名無電力140012011/03/20(日) 20:19:57.49
4号機の謎の発熱体はどうなった。

作業員が忘れたカイロとかじゃないよな
0269名無電力140012011/03/20(日) 20:19:57.68
本来ならばリーダーである菅が最初に誰に何ができるかをきちんと検討して
より効果的に事態を収集できるように指示を出すべき
それをあのバカは
「米軍に頼るのはヤダ。東電じゃどうにもならない。なら自衛隊だ!お前ら何とかしろ!」
って訳もわからずわめき散らしてるからこういう事になる
自衛隊は無能な司令官の尻ぬぐいさせられてるだけだよ
0270名無電力140012011/03/20(日) 20:21:17.17
なんか、不安院の会見が・・・・
一人で会見させられてるぞ。
イジメか?
0271名無電力140012011/03/20(日) 20:23:26.14
>>264
そのビデオで東電から顎で使われるからムカツイてやめたって言ってたよ
0272名無電力140012011/03/20(日) 20:25:44.74
他の保安院どこ行った
逃げたのか?
0273名無電力140012011/03/20(日) 20:26:07.04
>>263
不安院「2号機の海水注入復旧というのは、消火系(?)を用いて、消防車から水を注入できるようになったということ」
0274名無電力140012011/03/20(日) 20:27:22.81
>>271
彼にもそれなりのプライドあるから、本当の事は言い難いだろう
0275名無電力140012011/03/20(日) 20:27:29.06
5、6号は海水入ってないし、廃炉にしなくていいんじゃないのか?
0276名無電力140012011/03/20(日) 20:28:31.55
>>275
ただちに廃炉にすべきではないといっておけばよかったよな
0277名無電力140012011/03/20(日) 20:28:34.49
>>272

更迭
0278名無電力140012011/03/20(日) 20:29:05.65
デマ流すんじゃねーよ
米軍の450人からなる対放射能災害特別チームは今でも即時に動けるように沖縄で待機してる
日本政府からの要請がなきゃ動けないから動かないだけ
自衛隊とも連絡を取り合っていて放水活動などについて助言もしている
司令官の管はカスだけど現場の人間は持てる能力全部使ってなんとか事態収集しようと努力してるんだよ
0279名無電力140012011/03/20(日) 20:32:41.95
>>276
辛うじて止めれただけで危機的状況は大差なかったからね
あの地で原発はもう危なすぎるよ
0280名無電力140012011/03/20(日) 20:32:47.69
れっきとした日本で日本の企業が起こした不始末を米軍に任せないとだめなのか・・・
日本はアメリカのなんなの?
知らなかったけど福島はアメリカだったの?
震災のせい?津波のせい?
でも女川と第二は無事なんでしょ?
0281名無電力140012011/03/20(日) 20:32:51.38
只の雑談スレだな
0282名無電力140012011/03/20(日) 20:34:32.31
>>281
まあ、次の事務本館線量あたりが出ないとなんとも考察しようがないからね。
0283名無電力140012011/03/20(日) 20:36:20.66
事務本館北 16時半 2830μ
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103201700genpatsu.pdf
0284名無電力140012011/03/20(日) 20:36:32.84
そんな事言うなよ
被害担当艦として立派に役目を果たしているじゃないか
0285名無電力140012011/03/20(日) 20:38:03.55
それよりおまえら、お弁当屋さんの妄想をこのスレに貼るのはヤメれ
おかげであっちに変なのが流れ込んできてるじゃねーか
0286名無電力140012011/03/20(日) 20:39:17.47
>日本政府からの要請がなきゃ動けないから動かないだけ
要請があった時には遅すぎたパターンになるのが読めるね
0287名無電力140012011/03/20(日) 20:40:55.58
ttp://hmatsuba.air-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/20/fukushima1f20110320_2.gif
0288名無電力140012011/03/20(日) 20:41:20.60
>>279
 これで、あと数百年はM8クラスの地震は来ないので、むしろ安心できる。
 補助電源対策さえ、しっかりやればOK.

 県民はNoというかもしれんが。
0289名無電力140012011/03/20(日) 20:41:20.79
前から気になってたんだが、圧力容器の方が格納容器より
圧力低いって大丈夫なんだろうか?
圧力容器が外部からつぶされる方向で圧力を受けてるって
ことだよな?
0290名無電力140012011/03/20(日) 20:42:09.81
>>212
中性子観測は、4号の使用済み燃料プールの燃料棒に何らかの衝撃があり
燃料棒の距離が保てなくなった結果、部分的瞬間的に臨界した可能性があるって言ってたね
後は、センサー類は熱に弱いため、圧力などのデータの信憑性を疑いながら
分析する必要ありとも言ってたね
0291名無電力140012011/03/20(日) 20:42:40.15
>>287
西門安全だな‥というくらい数値が終わってる
0292名無電力140012011/03/20(日) 20:43:16.67
>>289
 強度的には、全然大丈夫。
0293名無電力140012011/03/20(日) 20:45:07.76
>>289
さっきのustream放送で、後藤雅志が圧力容器が爆発したら、
格納容器なんてひとたまりもないって言ってたぜ
0294名無電力140012011/03/20(日) 20:45:12.73
グローバルホークの写真はまだ出してないの?
出してないとしたら理由はどうしてかな
0295名無電力140012011/03/20(日) 20:47:47.11
正門前がそんなに距離がある(ように見えた)とは思わなかった
0296名無電力140012011/03/20(日) 20:48:38.55
>>289
内圧で100気圧まで余裕で耐えるのが圧力容器
外圧のデータが無くても全然余裕なのはさすがにわかる
0297名無電力140012011/03/20(日) 20:48:54.35
>>206 それは避けて欲しい。流域の親水文化が繋がるか途切れるかの瀬戸際なんだ。
0298名無電力140012011/03/20(日) 20:49:46.24
自衛隊 4号機への放水終わる
3月20日 20時34分
福島第一原子力発電所4号機の使用済み核燃料を保管するプールを冷却するため、自衛隊は、20日の
午前と午後の2回にわたって放水を行いました。2回目の放水は午後7時43分ごろに終了し、防衛省に
よりますと、放水した水はあわせて160トンで、原子炉の建屋の内部に届いているということです。
福島第一原子力発電所の3号機と4号機は、使用済み核燃料を保管したプールが冷却できなくなっていて、
このままの状態が続くと放射性物質が大量に漏れ出すおそれがあります。このうち、3号機に対しては、
19日までに自衛隊と東京消防庁が放水を行いましたが、4号機には行っておらず、自衛隊は政府の対策
本部の要請を受けて、20日午前、放水を行いました。この放水は、午前8時20分ごろから午前9時半ごろ
まで1時間余りにわたって行われ、自衛隊の消防車10台に、東京電力が在日アメリカ軍から借り受けた
消防車1台も加わり、あわせて11台の態勢で80トンの水を放水したということです。自衛隊はさらに午後
6時20分ごろから午前中と同じ態勢で放水を行い、午後7時43分ごろ終了しました。防衛省によりますと、
午前と午後の2回で放水した水はあわせて160トンで、原子炉の建屋の内部に届いているということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/t10014800851000.html
0299名無電力140012011/03/20(日) 20:53:03.04
広告収入が義援金になるとのこと。クリックしまくってくれ。

届け! みんなの元気玉〜悟空とアラレの応援メッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=9_tpHFTrxWY&feature=youtu.be
0300名無電力140012011/03/20(日) 20:55:05.56
>>195
プルサーマルだからじゃない?
0301名無電力140012011/03/20(日) 20:55:27.95
燃料プールのラックはボロン入りの特殊なステンレスで、
中性子を吸収する性質の物らしいですね。
0302名無電力140012011/03/20(日) 21:01:46.23
>>298
 1000トンいるのに全然足りないじゃん>160トン
0303名無電力140012011/03/20(日) 21:02:26.89
>>285 ご本人のストレス解消になっているようだし、いいじゃんか。ネットで毒づいてガス抜きだ。
0304名無電力140012011/03/20(日) 21:02:49.64
もう国は、福島を諦めたのか?
まだまだできることがあるだろうに
0305名無電力140012011/03/20(日) 21:12:28.45
結局この原発事故の原因は「何であんな地震地帯に原子力発電所を作ったんだ?」
と行政の責任になるんだろうな。
どうせ首都圏の電力供給のための発電所だし。

問題は「そこ」にあるワケでは無いんだが、、、
0306名無電力140012011/03/20(日) 21:14:21.01
20日夕方までに中央制御室に通電することを目標とし、中央制御室に通電できれば、各種機器や
電気系統の状況について確認作業が可能になるという。

4号機へのケーブル敷設作業は、付近の放射線量が高いためルート変更を検討中で、敷設完了は21
日か22日になる見通し。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20144520110320
0307名無電力140012011/03/20(日) 21:15:52.26
自衛隊が4号機へ放水、消防庁は3号機へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00541.htm
0308名無電力140012011/03/20(日) 21:17:36.08
>>306
やっぱ時間かかるのか‥。
4号は敷設で22日だと、3月中に使えるようになるのかな。
0309名無電力140012011/03/20(日) 21:17:48.16
>>306
至急やらないともっと高くなるリスクがあるのに。

13日ぐらいまでに先に敷設しておくべきだった。
0310名無電力140012011/03/20(日) 21:20:06.97
なんでもっと早く送電線を敷設しなかったのか謎だよな
0311名無電力140012011/03/20(日) 21:20:34.10
>>306
建屋電源回復してから各機器のチェックとなると…鬱だ…
0312名無電力140012011/03/20(日) 21:21:28.21
>>309
東電幹部の初動が悪すぎたんだろう
事なかれ主義に陥って最悪の事態の想定をしてなかったから
0313名無電力140012011/03/20(日) 21:24:16.51
東北電力から貰うってのがネックだったんじゃね。
くだらないプライドに拘泥した奴がどっかにいたんだろ。
0314名無電力140012011/03/20(日) 21:26:18.31
>>310
津波
1分くらい考えるクセつけろ
0315名無電力140012011/03/20(日) 21:27:25.91
原子力50年、いまだに放射線源を特定する技術すらないのに驚く。
0316名無電力140012011/03/20(日) 21:27:41.44
>>314
1分間が得た結果がソレとはお粗末だな軍曹。
0317名無電力140012011/03/20(日) 21:28:06.50
で?再臨界の可能性はどうなの?
そこだけ知りたい。
0318名無電力140012011/03/20(日) 21:28:37.95
>>312
発電機だけで原発もたすとか怖すぎ
機器管理能力無しの表れだな

>>313
でも、普通予備電源は異なる水力などの電力系統から引き込むだろ。
やはりプライドかなぁ。
0319名無電力140012011/03/20(日) 21:28:52.85
>>317
99.99%はダイジョブ
0320名無電力140012011/03/20(日) 21:29:30.94
>>316
お前さんは5分くらい考えたほうがよいかもね
0321名無電力140012011/03/20(日) 21:29:38.77
発電所なのに電気が無いってもなー。
バカっぽいよ。
0322名無電力140012011/03/20(日) 21:29:45.41
ネットソースだが、現場での訓練でも、破局する前に終息するシナリオぱかりであったと。
訓練では、必ず破局する、それまでどれだけの手を打てるか、といった想定でやるべきなのに。
0323名無電力140012011/03/20(日) 21:30:10.76
ズーズー弁の電気入れると系統が乱れるwいやだいやだw
とか言ってそうだな
0324名無電力140012011/03/20(日) 21:30:33.71
建設時には東北電力から貰ってたんだろ?
0325名無電力140012011/03/20(日) 21:31:12.12
「大丈夫?」っていうと、
「大丈夫」っていう。
「漏れてない?」っていうと、
「漏れてない」っていう。
「安全?」っていうと、
「安全」っていう。
そうして、あとでこわくなって、
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと、
「ちょっと漏れてる」っていう。
こだまでしょうか。
いいえ、当然、もといトーデンでーす
0326名無電力140012011/03/20(日) 21:31:12.83
>>305
そうではない。同じ地震、津波を受けても女川原発はセーフだった。
つまり、津波対策の中身が違っていたのが明暗を分けたのだ。
0327名無電力140012011/03/20(日) 21:31:20.44
>>314
津波って?余震による再度の津波ってこと?
最大波が到達しなかったところまでなら
敷設しとくことも可能だと思うが。
0328名無電力140012011/03/20(日) 21:31:22.99
>>324
現在でも予備電源はとうほぐのはずだけど
0329名無電力140012011/03/20(日) 21:31:35.37
再臨界なんぞしなくても、再度のM7余震+津波一発で再び大窮地に陥るわけで、
原発はちょっと脆弱すぎる技術と言わざるを得ない。
0330名無電力140012011/03/20(日) 21:32:31.15
>>327
確かに。最悪でも近隣まで資材確保はできている状態にしないと。
あまりにも遅すぎる。
0331名無電力140012011/03/20(日) 21:32:58.15
>325
意外に好き
0332名無電力140012011/03/20(日) 21:35:05.02
>>326
管理の問題だよな・・・実際コレって・・・
0333名無電力140012011/03/20(日) 21:36:42.43
>>326
津波は干渉や反射によって増幅される
それがどこに集中するかは時の運

女川は運が良かっただけだ
0334名無電力140012011/03/20(日) 21:37:27.60
建設時に使った送電設備を使うって話だから点検を除けば最初から敷地近くまで設備あったんじゃないの?
0335名無電力140012011/03/20(日) 21:39:44.48
>>329
M7余震は大丈夫だ。怖いのはひたすら津波。福島原発は津波に考慮が足りなすぎた。
0336名無電力140012011/03/20(日) 21:40:02.54
>>334
多分予備電源で引込はされていると思う。
ただし、容量は4500kw
0337名無電力140012011/03/20(日) 21:41:45.32
>>327
波の大きさが変わる恐れもある
ルートが瓦礫の山で撤去作業も必要だろうし
重機が持ち込めない場合もある
0338名無電力140012011/03/20(日) 21:43:47.74
謎の発熱体が付近の強い放射線とかかわりがあるのは明らかなのに
1日経っても正体すら判明しないってどういうことなの。
0339名無電力140012011/03/20(日) 21:44:21.21
発電機と燃料タンクをあんな位置に置く設計した奴らアホすぎる。
0340名無電力140012011/03/20(日) 21:44:36.66
>>333
女川の重油はどこにあったの?
第一と同じ?
0341名無電力140012011/03/20(日) 21:45:06.10
>>339
そのくせ、津波が怖くてケーブルは敷設できないと言い訳をする
0342名無電力140012011/03/20(日) 21:45:09.98
>>333
よく調べな。運ではないことがわかるよ。
0343名無電力140012011/03/20(日) 21:45:15.58
>>337
千年に一度の津波が到達しなかったところでそれを恐れるのは
事態の重大性に対してリスク許容度が低すぎる。
敷設作業と言っているのは瓦礫撤去などの付帯作業を含む。
0344名無電力140012011/03/20(日) 21:46:09.04
電源が確保さえされていれば今回のような事故は起きなかったみたいだね。
バックアップ用のディーゼル発電機の建屋に防水性がなかったのが原因?
たったこれだけで莫大な損失を生むとは・・・
0345名無電力140012011/03/20(日) 21:46:41.77
トンチンカンメリケン帰りイラネ>NHK
0346名無電力140012011/03/20(日) 21:46:53.34
>>344
燃料タンクも丸ごと流された。
0347名無電力140012011/03/20(日) 21:47:01.99
非常用電源喪失で、大事になったのに、他に速やかな電源確保を手配しなかったのは、2次的なミス
一次的には、津波だが
0348名無電力140012011/03/20(日) 21:48:16.51
建物がボロボロでその中にある格納容器や燃料プールは
今大きな地震が来るとヤバイだろ
消防車も長いアーム伸ばして作業してるから倒れたら
放水どころか障害物と化す
0349名無電力140012011/03/20(日) 21:48:35.56
>>347
海水注入で腹案を持たずやりすごそうとか考えた奴は大馬鹿だろ。
おかげで、今大変な目にあっている。
0350名無電力140012011/03/20(日) 21:49:18.75
>349
やらなきゃ既に終了だったかもね。
悪い意味で
0351名無電力140012011/03/20(日) 21:49:23.86
>>346
燃料ならバッテリーが駆動している間に調達出来そうだけど。
0352名無電力140012011/03/20(日) 21:50:18.86
欠陥は、事が起きた後でそれを欠陥と指摘するのは極々たやすいのである。
しかし事が起きる前に欠陥と同定し指摘するのは難しい。
まして取り除くのは不可能に近い。
0353名無電力140012011/03/20(日) 21:50:30.97
>>351
電気設備が水没したから発電しても無駄だったし
0354名無電力140012011/03/20(日) 21:51:21.86
原子炉内は塩で一杯になっているはずだよね。
ポンプを動かしたら塩がポンプに流れ込んで大破するんじゃないかな。
0355名無電力140012011/03/20(日) 21:51:27.16
>>353
8時間程バッテリーでDCポンプが稼働していたはずだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています