福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/20(日) 16:08:33.50互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。
質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0012名無電力14001
2011/03/20(日) 16:27:40.830013名無電力14001
2011/03/20(日) 16:28:09.42首相官邸記者会見 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43712324
0015名無電力14001
2011/03/20(日) 16:31:20.880016名無電力14001
2011/03/20(日) 16:34:47.27日本が台湾に輸出したエンドウ豆から微量の放射性物質を検出。健康には影響ないという。
AP通信。 2011/03/20 15:46 【共同通信】
ホウレンソウから12倍の放射性ヨウ素
北茨城市のホウレンソウから暫定規制値の約12倍の放射性ヨウ素などを検出。茨城県が
明らかに。 2011/03/20 15:26 【共同通信】
0017名無電力14001
2011/03/20(日) 16:35:00.07周囲のヨウ素濃度は危機的に上がる可能性がある.
出来るならば開けたくないだろうから延期しているのだろうけど.
待てば破裂かヨウ素飛散かという話になる.
ドライベントしたら西門10mSv/h台になるかなぁ.
0018名無電力14001
2011/03/20(日) 16:35:02.81ただのバカ?
0019名無電力14001
2011/03/20(日) 16:38:38.970020名無電力14001
2011/03/20(日) 16:39:59.76放射線濃度が下がらずにジワ上がりし始めているが、何かのイベント兆候かな?
こんなに緩やかな上昇具合って今までなかったような気がする.
0021名無電力14001
2011/03/20(日) 16:40:13.74プルトニウム240以外で中性子出てたらやばいよね
0025名無電力14001
2011/03/20(日) 16:44:34.400027名無電力14001
2011/03/20(日) 16:48:24.62放射能漏れの時によく出てくるけど・・
そうすると、微量でもヨウ素を含む海産物とかって、
吸収しちゃうのかな? 食べると甲状腺へいくのかなぁ?
0030名無電力14001
2011/03/20(日) 16:52:25.71事務本館北は南東の風で当然上がりますね.
0031名無電力14001
2011/03/20(日) 16:54:01.84ttp://livedoor.2.blogimg.jp/hiroset/imgs/9/c/9c86454b.png
東北関東の皆さん来ましたよ
ttp://www.weather-report.jp/img2/home/kishomap/msm/wind_kanto_600_0.gif
0032名無電力14001
2011/03/20(日) 16:56:07.110033名無電力14001
2011/03/20(日) 16:56:18.08風で数値は上がるのは事実だけど、
瞬間的なことで直ぐに落ち着きます。
グラフにしたら、右上がりになっているのは
「線源が確実に強くなってる」「成長してる」です
0034名無電力14001
2011/03/20(日) 16:56:38.690036名無電力14001
2011/03/20(日) 17:00:47.170039名無電力14001
2011/03/20(日) 17:02:27.1518日のモニタリングデータでも
20日のモニタリングデータでも
南東の風のときに数値が上がる傾向が認められるから
風向が原因だというのは妥当だと思う.
0040名無電力14001
2011/03/20(日) 17:03:11.17ナトリウムでなくても放射化は、中性子が殆ど。
ガンマ線とかでも強ければ放射化するだろうけど、放射化するくらい強いガンマ線(10MeV以上)を出すのはそう沢山ない。
それでも確率はとても低い。
もし、臨界などで放射化したのなら、それこそ桁違いの放射性Naが生まれるので、今の数mSv/hはプルトニウム240のものだと思うよ
0041名無電力14001
2011/03/20(日) 17:05:36.48http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
福島県各地放射能レベル
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi118.pdf
茨城県各地放射能レベル
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110310_11/index.html
茨城県各地放射能レベル(nGy/h)
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
栃木県各地放射能レベル
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html
群馬県各地放射能レベル
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html
千葉県千葉市(μGy/h)
http://www.jcac.or.jp/senryoritu_kekka.html
埼玉県さいたま市浦和区
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html
東京都新宿区百人町放射能レベル(μGy/h)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/
神奈川県横浜市磯子区滝頭(nGy/h)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
全体的に下がり傾向は継続中
0044名無電力14001
2011/03/20(日) 17:06:29.29放射線レベルが半分になる時間でいいんだよな?
数時間程度じゃないのかなぁ。
0045名無電力14001
2011/03/20(日) 17:06:46.320046名無電力14001
2011/03/20(日) 17:07:40.95アスベストみたいに、
10年レベルとか60歳頃になって影響とかあると困るんだがな。
0047名無電力14001
2011/03/20(日) 17:08:08.72枝野「ですから、専門家に分析していただいている」
0048名無電力14001
2011/03/20(日) 17:09:17.40このスレ書く前に>>1 を見ましたか?
互いに相手を厨だと罵り合うスレなんですから、そんなレベルじゃとても、とても。そんな書き込みだと泣かされちゃいますよ。
こっちなら親切に教えてくれるかもしれません。
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0049名無電力14001
2011/03/20(日) 17:11:36.02ソ連だけじゃなく、日本でもやってたじゃん、海中投棄。
どこの地震だったか忘れたけど、地震で原発敷地内の放射能漏れがあって
それは海中投棄する予定の使用済み燃料詰めたドラム缶を積んである場所だった。
ふつーに野ざらしで、ちゃんとシールしてあるとのことだったが、横倒しになったりして
漏れ出ているものもあった。 更には錆びていて内容物が流れ出ているものもあった。
ってことがあって、反原発グループが言ってたことは本当だったんだとgkbrした記憶がある。
それ以降、原発に関わる怪談じゃないのに『本当にあった怖い話』は基本真実だと思っている。
0051名無電力14001
2011/03/20(日) 17:15:07.700052名無電力14001
2011/03/20(日) 17:15:38.74私は大部分がヨウ素とセシウムだと思っていますが.
0053名無電力14001
2011/03/20(日) 17:17:32.350054名無電力14001
2011/03/20(日) 17:22:24.060055名無電力14001
2011/03/20(日) 17:26:00.8915日 21:30 283
15日 23:00 4548
16日 00:00 4351
16日 01:00 2159
16日 03:00 1267
16日 04:30 975
16日 06:40 837
16日 06:50 815
16日 07:30 651
16日 07:50 637
16日 08:10 621
16日 08:30 607
16日 09:00 588
16日 09:30 582
0056名無電力14001
2011/03/20(日) 17:26:14.29少なくとも正しかろう必要があると思いますが.
私もナトリウムの放射化は臨界した場合にのみ検知できるものと思います.
中性子線がなければ殆どナトリウムは放射化しません.
逆に言いますと、Na24が出たら中性子を浴びたといえます.
Na24を環境から大量に検出すれば、少なくとも海水投入後
一時的に臨界を起こした事を示唆します.
0058名無電力14001
2011/03/20(日) 17:28:42.95どっかの首相と一緒だな
0059名無電力14001
2011/03/20(日) 17:35:00.92プールの上?下?横?
0061名無電力14001
2011/03/20(日) 17:43:45.56事務本館北 一時的に上がったけど何があった?
0062名無電力14001
2011/03/20(日) 17:43:48.30ネコなんだから移動する
0063名無電力14001
2011/03/20(日) 17:44:22.26pm3 3msv/h
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
圧力は戻った、汚染がひどなった、つまり漏れてる
0065名無電力14001
2011/03/20(日) 17:48:21.70保安院が100倍とか言っちゃったから、パニックを避ける為に、
弁を開けたことを発表できない予感。
すでに使用済み燃料プールから、直接蒸気を放出してるから、
停止してから1週間経った3号機の原子炉から、直接大気に放出しても、
そんなに放射線レベルは上がらないと思うんだが。
0066名無電力14001
2011/03/20(日) 17:50:40.27http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t63033.htm
文部科学省の計測では、
福島第1原発から30km北西の福島県浪江町で
19日09:20〜11:20 132〜136μSv/h 、 前日が140〜150μSv/h
福島県飯舘村で
3月19日09:35〜11:35 55.6〜59.2μSv/h
福島県災害対策本部の計測では、
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi117.pdf
福島県飯舘村飯舘村役場で
3月19日09:00 19.40μGy/h (15.52μSv/h)
3月19日10:00 19.50μGy/h (15.60μSv/h)
3月19日11:00 23.00μGy/h (18.40μSv/h)
3月19日12:00 17.10μGy/h (13.68μSv/h)
3月19日15:00 21.50μGy/h (17.2μSv/h)
3月20日13:00より、飯舘村の可搬型モニタリングポストを精度の高い機器に変更して測定
3月20日12:00 17.90μGy/h (14.32μSv/h)
3月20日13:00 12.70μGy/h (10.16μSv/h)
3月20日14:00 12.80μGy/h (10.24μSv/h)
河北新報の記事はμGy/hとμSv/hごっちゃになってる
3倍も差が出るのはどっちかが間違ってるか捏造してることになるな
0.5km離れた事務本館北で3954μSv/h (19日11:30)
1.1km離れた西門で313μSv/h (19日11:30)
それで30kmも離れた福島県浪江町で134μSv/hは高すぎる
0067名無電力14001
2011/03/20(日) 17:51:32.50排出したら死亡は確定だからできんのだろう・・・・・・
http://convenience.typepad.jp/naze/2010/12/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC.html
0068名無電力14001
2011/03/20(日) 17:51:53.890069名無電力14001
2011/03/20(日) 17:51:54.820070名無電力14001
2011/03/20(日) 17:53:03.88上ならクレーン説が一気に説得力を持つ
下ならアメリカのプールに穴が開いてる説が説得力を持つ
横なら火事の残り火か何かだと思われる。
考察するのにかなり重要な情報だと思うけど
その話はここで出てないの?
0072名無電力14001
2011/03/20(日) 17:53:53.510073名無電力14001
2011/03/20(日) 17:55:03.090074名無電力14001
2011/03/20(日) 17:55:25.33政府は「知りえた情報は全て国民に公開する」という発言からすると、
アメリカが公表した計測が全て隠されているのが気になります.
この不安定なモニタ数値から半減期を求めるのは大変です.
観測されている値は直接線、空気中によるもの、地表によるものの3種類の和となります.
その和でもよいから観測値そのものの半減期を求めたいというのであれば
線量が4.25%低下する時間の16倍が半減期になります.
試算するとおおよそ88時間です.
0076名無電力14001
2011/03/20(日) 18:00:10.560077名無電力14001
2011/03/20(日) 18:00:23.83使用済燃料514本があり、燃料棒1本は180kg程で、そのうち1%がプルトニウム 中性子を出す240Puが1/4として 15時間で
180*514*0.01/4*1000000*15*3600 で1.2x10^13個の中性子
そのうち3%がNaに吸収されるとして 3.6*10^11個の24Naが製造され半減してゆく ので全体では7*10^11個となる
プールの容量を 1000トンとして 1kgあたり 7*10^5 個の 24Na溶液
これは 7*10^5/(15*3600) = 13ベクレル/L
水が蒸発して塩となっても 433ベクレル/kg
ナトリウムがどれだけの割合で中性子吸収するのか判らないので重量割合にしたが
水より少し大きいだけの吸収断面積だから、せいぜいこの何倍かだと思う。
0079名無電力14001
2011/03/20(日) 18:04:00.90複数の機関で感知されてるんだっけ?
0080名無電力14001
2011/03/20(日) 18:04:20.92核融合厨 ・・・・・・・・・・・ 撤退
ナトリウム放射化厨 ・・・ 粘着中
落書き厨 ・・・・・・・・・・・・ 一時撤退
クレーン厨 ・・・・・・・・・・ 粘着中
0082名無電力14001
2011/03/20(日) 18:05:59.17最後に何しようか思いつかんなぁ・・・
0083名無電力14001
2011/03/20(日) 18:10:51.49厨も2〜3シーベルト減ってるのか
0084名無電力14001
2011/03/20(日) 18:10:57.91クレーンの一部や鉄骨がプールに水没、燃料棒の熱を伝導して上部構造物の一部が熱帯びている可能性は?
0085名無電力14001
2011/03/20(日) 18:11:20.03∧,, ∧
(`・ω・´) そんなつもりは毛頭 ・・・・
U θU
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| 西山英彦 |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ 質問:会見中に帽子かぶっていいんですか?
( )】CANON ( )】 .【( ) NIKON【( )
/ /┘1DS / /┘ └\ \ └\ \D3S
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
0089名無電力14001
2011/03/20(日) 18:19:37.650092名無電力14001
2011/03/20(日) 18:24:07.71そうすれば何を優先して対策を講じれば、放射線レベルが下がり、
周辺で安全に作業できるか分かる。
例えば鉄板や厚さ2mのコンクリートを用意して、
ガイガーカウンターと3号機プールの間に鉄板やコンクリートが来るようにして、計測。
次に4号機プールとの間に鉄板やコンクリートが来るようにして、再度計測。
0093名無電力14001
2011/03/20(日) 18:24:40.03A/B建屋が、破壊されていたら、
格納容器内C/Vに
電気を送れないだろう
中央制御室までは、電気が通っても
A/B建屋内にある、配電線ターミナル無事なわけがない
と、加圧水型に定検に行った俺は、思うのだが、
楽観しすぎじゃないか?
電気が回復したら、
全て上手く行くと思うのは
0097名無電力14001
2011/03/20(日) 18:28:47.390099名無電力14001
2011/03/20(日) 18:29:31.06これまでの経緯はこちらから http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
福島第1原発は廃炉へ(17:10 ニッカン) ← ★ New !
ヘリコプターから施設の温度測定を実施し、現在評価中(16:00 NHK)
1号機、2号機の電源復旧作業は現在も継続している(15:54 NHK)
・福島第一 2号機
2号機へ電源ケーブルの敷設が完了。通電に向けた調整や修理等を実施中。通電は明日以降(14:25 朝日)
・福島第一 3号機
格納容器の圧力が安定してきたため、気体放出作業は当面行わない方針(16:00 NHK)
東京消防庁による放水は次も3号機に対して実施される(14:10 NHK)
東京消防庁、18:00を目処に放水を開始する予定(12:45 NHK)
・福島第一 4号機
自衛隊も4号機への再放水を計画(17:34 ブルームバーグ) ← ★ New !
4号機への外部電源ケーブル敷設は21日中に完了する見込み(14:25 朝日)
自衛隊、11台体制で80トンの放水完了(10:00 NHK)
□発電所の状態
・燃料プール(数字は燃料本数)
【福島第一】 1号機(292)○ 2号機(587)× 3号機(514)△ 4号機(783)△ 5号機(946)◎ 6号機(876)◎ 共用(6400)○
◎:冷却システム稼働し安定 ○:未冷却も安定 △:冷却中も危険の可能性 ×:未冷却で危険の可能性 ?:状態不明
・原子炉
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機− 6号機−
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却機能稼働、冷温停止状態 ○:冷却機能稼働も冷温停止でない状態
△:冷却機能停止、海水注入などで水位は安定してる状態 −:被災時点検停止中
×:冷却機能停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0102名無電力14001
2011/03/20(日) 18:35:16.05地鎮祭で御祓いをやらないからこういう事になる
0103名無電力14001
2011/03/20(日) 18:36:20.760104名無電力14001
2011/03/20(日) 18:37:02.200105名無電力14001
2011/03/20(日) 18:37:10.88格納容器が高温状態となり、格納容器の上のコンクリートを熱しているのかもしれない。
by 東電は4号機原子炉に燃料が残っていることを白状しろ厨
0106名無電力14001
2011/03/20(日) 18:38:39.000108名無電力14001
2011/03/20(日) 18:39:20.18廃炉にせず再稼動させてまた発電してますよアピールしたら、
海外への放射線汚染の風評は軽減できるとは思うが
国内の反対のが強くなるだろうな
0109名無電力14001
2011/03/20(日) 18:39:45.97廃炉にするには数十年の計画になると思う、廃炉作業するための設備も必要になる
結局運転再開させないとしても壊れた現設備の復旧や修理が必要になる
安全対策をさらに厳重に対策するなら運転再開させたほうがはるかに安上がりだと思うよ
0110名無電力14001
2011/03/20(日) 18:41:58.39福島第1原発で建屋のがれき除去に陸上自衛隊の戦車2両を投入する方針。防衛省。 2011/03/20 18:31 【共同通信】
パフォーマンス過剰になってきてないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています