トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0002名無電力140012011/03/20(日) 16:16:25.10
放水後の放射線量が若干減少したとかテレビで流れてるけど、
放射能を含んだ物質というか、ほこりを荒い流したってことじゃないの?

その莫大な量の洗い水、放水、海水は・・海へなんか。
農産物として、ほうれん草とかげん乳の汚染されてるとか言ってるけど、
魚は大丈なのか?

だいたい、これから雨が降るらしいじゃん。
人の外出はレインコートとか専門家は言ってるし、
周辺の農作物も、河川、海も汚染されていきそうなく気がするんだけど。
0003名無電力140012011/03/20(日) 16:20:35.36
散らかってる放射性物質の崩壊が進んで減ってるだけではないかと。
0004名無電力140012011/03/20(日) 16:22:33.55
崩壊もそうだが、空気中への拡散による減少の方が大きいかと。
しかし炉心にせよプールにせよ放射性物質が漏れてるところに手を打たないと
放射線量はそんなに下がらずに安定してしまいそうだ。
0005名無電力140012011/03/20(日) 16:22:35.52
大丈夫なわけはありません.
大丈夫だったら原発解決に人命を賭しません.
県民が死ぬのと、現場が死ぬのとの天秤.
現場が死ぬようなことがあれば、県民も死ぬようなレベルだと言う事.
0006名無電力140012011/03/20(日) 16:23:36.51
やっぱり海に流してるのは知られてないな
0007名無電力140012011/03/20(日) 16:24:07.46
どこから何を海に流してるって?
0008名無電力140012011/03/20(日) 16:24:48.52
>>7
あそこからアレを
0009名無電力140012011/03/20(日) 16:26:10.04
>>2
その通りの面もあるけど、少し違う面もある。

http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
ここに放射線量測定結果があるが、ドカンと上がった後、指数的に減少してるでしょう?
こういう減少は半減期によるものと思われます。 つまり、比較的短い半減期のものが放射線源という事

思いつくのはナトリウムで、これは半減期15時間。
海水をかけることで炉内やプールに入ったナトリウムが放射化して、その濃度が3mSv/h付近。
それを放水で溢れさせる事で敷地を汚染しているという感じでしょう。

その水が海へゆきます。

ただ、幸いな事にナトリウムの半減期は15時間 10日もすれば1/10万になります。つまり3mSv/hあったものがほぼ無害な量に下がるので安心してね

0010名無電力140012011/03/20(日) 16:26:25.55
>>2
雨に濡れても大丈夫ってるぜ?
放射能汚染された水・食物食ってもただちに健康に被害はないってるし。
矛盾な説明を信じて安全だと思う方もどうかしている。
0011名無電力140012011/03/20(日) 16:27:09.84
>>2
海に捨てても全く問題ないけど
風評被害があって問題があるだけ
0012名無電力140012011/03/20(日) 16:27:40.83
ナトリウム厨は海にお帰り
0013名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.42
もうすぐ

首相官邸記者会見 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43712324
0014名無電力140012011/03/20(日) 16:28:29.88
>>10
また「ただちに」か・・・
0015名無電力140012011/03/20(日) 16:31:20.88
ナトリウムは勘弁してくれ
0016名無電力140012011/03/20(日) 16:34:47.27
台湾に輸出のエンドウ豆から放射性物質 
日本が台湾に輸出したエンドウ豆から微量の放射性物質を検出。健康には影響ないという。
AP通信。 2011/03/20 15:46 【共同通信】

ホウレンソウから12倍の放射性ヨウ素 
北茨城市のホウレンソウから暫定規制値の約12倍の放射性ヨウ素などを検出。茨城県が
明らかに。 2011/03/20 15:26 【共同通信】
0017名無電力140012011/03/20(日) 16:35:00.07
ドライベントの可能性があるという話で、
周囲のヨウ素濃度は危機的に上がる可能性がある.
出来るならば開けたくないだろうから延期しているのだろうけど.
待てば破裂かヨウ素飛散かという話になる.
ドライベントしたら西門10mSv/h台になるかなぁ.
0018名無電力140012011/03/20(日) 16:35:02.81
ナトリウム厨はなんなの?
ただのバカ?
0019名無電力140012011/03/20(日) 16:38:38.97
枝の細切れ発言イライライする
0020名無電力140012011/03/20(日) 16:39:59.76
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032012.pdf
放射線濃度が下がらずにジワ上がりし始めているが、何かのイベント兆候かな?
こんなに緩やかな上昇具合って今までなかったような気がする.
0021名無電力140012011/03/20(日) 16:40:13.74
ナトリウムって中性子ないと放射化しないんじゃないの?
プルトニウム240以外で中性子出てたらやばいよね
0022名無電力140012011/03/20(日) 16:41:57.68
>>20
風向きでは?
0023名無電力140012011/03/20(日) 16:42:20.06
>>6
じゃ、つい最近まで使用済み燃料をドラム缶に詰めて海中投棄してたのも知らないよな。。。
0024名無電力140012011/03/20(日) 16:43:37.01
>>23
見たのか?
0025名無電力140012011/03/20(日) 16:44:34.40
ソ連が日本海に投棄してたのは、ときどき漁船に目撃されてたね。
0026名無電力140012011/03/20(日) 16:44:46.64
>>23
六ヶ所村が出来る前だろ
0027名無電力140012011/03/20(日) 16:48:24.62
ヨウ素は放射能を取り込み捕獲するのでしょうか?
放射能漏れの時によく出てくるけど・・

そうすると、微量でもヨウ素を含む海産物とかって、
吸収しちゃうのかな? 食べると甲状腺へいくのかなぁ?
0028名無電力140012011/03/20(日) 16:49:05.54
>>27
これはひどい
0029名無電力140012011/03/20(日) 16:51:25.48
>>20
「線源が確実に成長してる」 と、判断するのが妥当。
全く、良くないこと。
0030名無電力140012011/03/20(日) 16:52:25.71
ああ、風向きですね.
事務本館北は南東の風で当然上がりますね.
0031名無電力140012011/03/20(日) 16:54:01.84
昨日の時点でこのレベル
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/hiroset/imgs/9/c/9c86454b.png

東北関東の皆さん来ましたよ
ttp://www.weather-report.jp/img2/home/kishomap/msm/wind_kanto_600_0.gif
0032名無電力140012011/03/20(日) 16:56:07.11
西風ガンバ
0033名無電力140012011/03/20(日) 16:56:18.08
>>22
風で数値は上がるのは事実だけど、
瞬間的なことで直ぐに落ち着きます。

グラフにしたら、右上がりになっているのは
「線源が確実に強くなってる」「成長してる」です
0034名無電力140012011/03/20(日) 16:56:38.69
スコーピオンまだー?
0035名無電力140012011/03/20(日) 16:58:04.68
>>33
雨が降り始めたりしてない?
0036名無電力140012011/03/20(日) 17:00:47.17
原発技術者の今後の見通しhttp://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
0037名無電力140012011/03/20(日) 17:00:57.03
>>35
雨だったら、もっと、跳ね上がりますよ。
0038名無電力140012011/03/20(日) 17:01:20.40
>>33
まあ確かに風で増え続けるのは説明できないな。まあ吹き溜まりみたいにどんどん放射性物質が貯まるとかはあるかも
0039名無電力140012011/03/20(日) 17:02:27.15
>>33

18日のモニタリングデータでも
20日のモニタリングデータでも
南東の風のときに数値が上がる傾向が認められるから
風向が原因だというのは妥当だと思う.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています