トップページatom
1001コメント277KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/03/20(日) 16:08:33.50
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発伍拾弐
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300602500/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300529490/
0002名無電力140012011/03/20(日) 16:16:25.10
放水後の放射線量が若干減少したとかテレビで流れてるけど、
放射能を含んだ物質というか、ほこりを荒い流したってことじゃないの?

その莫大な量の洗い水、放水、海水は・・海へなんか。
農産物として、ほうれん草とかげん乳の汚染されてるとか言ってるけど、
魚は大丈なのか?

だいたい、これから雨が降るらしいじゃん。
人の外出はレインコートとか専門家は言ってるし、
周辺の農作物も、河川、海も汚染されていきそうなく気がするんだけど。
0003名無電力140012011/03/20(日) 16:20:35.36
散らかってる放射性物質の崩壊が進んで減ってるだけではないかと。
0004名無電力140012011/03/20(日) 16:22:33.55
崩壊もそうだが、空気中への拡散による減少の方が大きいかと。
しかし炉心にせよプールにせよ放射性物質が漏れてるところに手を打たないと
放射線量はそんなに下がらずに安定してしまいそうだ。
0005名無電力140012011/03/20(日) 16:22:35.52
大丈夫なわけはありません.
大丈夫だったら原発解決に人命を賭しません.
県民が死ぬのと、現場が死ぬのとの天秤.
現場が死ぬようなことがあれば、県民も死ぬようなレベルだと言う事.
0006名無電力140012011/03/20(日) 16:23:36.51
やっぱり海に流してるのは知られてないな
0007名無電力140012011/03/20(日) 16:24:07.46
どこから何を海に流してるって?
0008名無電力140012011/03/20(日) 16:24:48.52
>>7
あそこからアレを
0009名無電力140012011/03/20(日) 16:26:10.04
>>2
その通りの面もあるけど、少し違う面もある。

http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
ここに放射線量測定結果があるが、ドカンと上がった後、指数的に減少してるでしょう?
こういう減少は半減期によるものと思われます。 つまり、比較的短い半減期のものが放射線源という事

思いつくのはナトリウムで、これは半減期15時間。
海水をかけることで炉内やプールに入ったナトリウムが放射化して、その濃度が3mSv/h付近。
それを放水で溢れさせる事で敷地を汚染しているという感じでしょう。

その水が海へゆきます。

ただ、幸いな事にナトリウムの半減期は15時間 10日もすれば1/10万になります。つまり3mSv/hあったものがほぼ無害な量に下がるので安心してね

0010名無電力140012011/03/20(日) 16:26:25.55
>>2
雨に濡れても大丈夫ってるぜ?
放射能汚染された水・食物食ってもただちに健康に被害はないってるし。
矛盾な説明を信じて安全だと思う方もどうかしている。
0011名無電力140012011/03/20(日) 16:27:09.84
>>2
海に捨てても全く問題ないけど
風評被害があって問題があるだけ
0012名無電力140012011/03/20(日) 16:27:40.83
ナトリウム厨は海にお帰り
0013名無電力140012011/03/20(日) 16:28:09.42
もうすぐ

首相官邸記者会見 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43712324
0014名無電力140012011/03/20(日) 16:28:29.88
>>10
また「ただちに」か・・・
0015名無電力140012011/03/20(日) 16:31:20.88
ナトリウムは勘弁してくれ
0016名無電力140012011/03/20(日) 16:34:47.27
台湾に輸出のエンドウ豆から放射性物質 
日本が台湾に輸出したエンドウ豆から微量の放射性物質を検出。健康には影響ないという。
AP通信。 2011/03/20 15:46 【共同通信】

ホウレンソウから12倍の放射性ヨウ素 
北茨城市のホウレンソウから暫定規制値の約12倍の放射性ヨウ素などを検出。茨城県が
明らかに。 2011/03/20 15:26 【共同通信】
0017名無電力140012011/03/20(日) 16:35:00.07
ドライベントの可能性があるという話で、
周囲のヨウ素濃度は危機的に上がる可能性がある.
出来るならば開けたくないだろうから延期しているのだろうけど.
待てば破裂かヨウ素飛散かという話になる.
ドライベントしたら西門10mSv/h台になるかなぁ.
0018名無電力140012011/03/20(日) 16:35:02.81
ナトリウム厨はなんなの?
ただのバカ?
0019名無電力140012011/03/20(日) 16:38:38.97
枝の細切れ発言イライライする
0020名無電力140012011/03/20(日) 16:39:59.76
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032012.pdf
放射線濃度が下がらずにジワ上がりし始めているが、何かのイベント兆候かな?
こんなに緩やかな上昇具合って今までなかったような気がする.
0021名無電力140012011/03/20(日) 16:40:13.74
ナトリウムって中性子ないと放射化しないんじゃないの?
プルトニウム240以外で中性子出てたらやばいよね
0022名無電力140012011/03/20(日) 16:41:57.68
>>20
風向きでは?
0023名無電力140012011/03/20(日) 16:42:20.06
>>6
じゃ、つい最近まで使用済み燃料をドラム缶に詰めて海中投棄してたのも知らないよな。。。
0024名無電力140012011/03/20(日) 16:43:37.01
>>23
見たのか?
0025名無電力140012011/03/20(日) 16:44:34.40
ソ連が日本海に投棄してたのは、ときどき漁船に目撃されてたね。
0026名無電力140012011/03/20(日) 16:44:46.64
>>23
六ヶ所村が出来る前だろ
0027名無電力140012011/03/20(日) 16:48:24.62
ヨウ素は放射能を取り込み捕獲するのでしょうか?
放射能漏れの時によく出てくるけど・・

そうすると、微量でもヨウ素を含む海産物とかって、
吸収しちゃうのかな? 食べると甲状腺へいくのかなぁ?
0028名無電力140012011/03/20(日) 16:49:05.54
>>27
これはひどい
0029名無電力140012011/03/20(日) 16:51:25.48
>>20
「線源が確実に成長してる」 と、判断するのが妥当。
全く、良くないこと。
0030名無電力140012011/03/20(日) 16:52:25.71
ああ、風向きですね.
事務本館北は南東の風で当然上がりますね.
0031名無電力140012011/03/20(日) 16:54:01.84
昨日の時点でこのレベル
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/hiroset/imgs/9/c/9c86454b.png

東北関東の皆さん来ましたよ
ttp://www.weather-report.jp/img2/home/kishomap/msm/wind_kanto_600_0.gif
0032名無電力140012011/03/20(日) 16:56:07.11
西風ガンバ
0033名無電力140012011/03/20(日) 16:56:18.08
>>22
風で数値は上がるのは事実だけど、
瞬間的なことで直ぐに落ち着きます。

グラフにしたら、右上がりになっているのは
「線源が確実に強くなってる」「成長してる」です
0034名無電力140012011/03/20(日) 16:56:38.69
スコーピオンまだー?
0035名無電力140012011/03/20(日) 16:58:04.68
>>33
雨が降り始めたりしてない?
0036名無電力140012011/03/20(日) 17:00:47.17
原発技術者の今後の見通しhttp://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
0037名無電力140012011/03/20(日) 17:00:57.03
>>35
雨だったら、もっと、跳ね上がりますよ。
0038名無電力140012011/03/20(日) 17:01:20.40
>>33
まあ確かに風で増え続けるのは説明できないな。まあ吹き溜まりみたいにどんどん放射性物質が貯まるとかはあるかも
0039名無電力140012011/03/20(日) 17:02:27.15
>>33

18日のモニタリングデータでも
20日のモニタリングデータでも
南東の風のときに数値が上がる傾向が認められるから
風向が原因だというのは妥当だと思う.
0040名無電力140012011/03/20(日) 17:03:11.17
>>21
ナトリウムでなくても放射化は、中性子が殆ど。 
ガンマ線とかでも強ければ放射化するだろうけど、放射化するくらい強いガンマ線(10MeV以上)を出すのはそう沢山ない。 
それでも確率はとても低い。 

もし、臨界などで放射化したのなら、それこそ桁違いの放射性Naが生まれるので、今の数mSv/hはプルトニウム240のものだと思うよ
0041名無電力140012011/03/20(日) 17:05:36.48
福島第一原子力発電所 事務本館北 西門
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html

福島県各地放射能レベル
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi118.pdf

茨城県各地放射能レベル
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110310_11/index.html

茨城県各地放射能レベル(nGy/h)
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

栃木県各地放射能レベル
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html

群馬県各地放射能レベル
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html

千葉県千葉市(μGy/h)
http://www.jcac.or.jp/senryoritu_kekka.html

埼玉県さいたま市浦和区
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html

東京都新宿区百人町放射能レベル(μGy/h)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/

神奈川県横浜市磯子区滝頭(nGy/h)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/

全体的に下がり傾向は継続中
0042名無電力140012011/03/20(日) 17:05:57.74
>>33
しかしどれぐらいの時間で増減するか分らないわけだし
0043332011/03/20(日) 17:06:09.69
>>39
そうあって欲しいですが..
少なくとも全く抑え込めてないです。

右下がりの数値となることを願う限りです。
0044名無電力140012011/03/20(日) 17:06:29.29
前に半減期が25時間ってレスがあったと思うけど、もっと短くないか?
放射線レベルが半分になる時間でいいんだよな?
数時間程度じゃないのかなぁ。
0045名無電力140012011/03/20(日) 17:06:46.32
消防庁の放水開始
0046名無電力140012011/03/20(日) 17:07:40.95
ただちに健康には影響ないって・・ 

アスベストみたいに、
10年レベルとか60歳頃になって影響とかあると困るんだがな。
0047名無電力140012011/03/20(日) 17:08:08.72
謎の物体は使用済み燃料の可能性はあるか

枝野「ですから、専門家に分析していただいている」
0048名無電力140012011/03/20(日) 17:09:17.40
>>27
このスレ書く前に>>1 を見ましたか? 
互いに相手を厨だと罵り合うスレなんですから、そんなレベルじゃとても、とても。そんな書き込みだと泣かされちゃいますよ。

こっちなら親切に教えてくれるかもしれません。

【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0049名無電力140012011/03/20(日) 17:11:36.02
>>25
ソ連だけじゃなく、日本でもやってたじゃん、海中投棄。
どこの地震だったか忘れたけど、地震で原発敷地内の放射能漏れがあって
それは海中投棄する予定の使用済み燃料詰めたドラム缶を積んである場所だった。
ふつーに野ざらしで、ちゃんとシールしてあるとのことだったが、横倒しになったりして
漏れ出ているものもあった。 更には錆びていて内容物が流れ出ているものもあった。
ってことがあって、反原発グループが言ってたことは本当だったんだとgkbrした記憶がある。
それ以降、原発に関わる怪談じゃないのに『本当にあった怖い話』は基本真実だと思っている。
0050名無電力140012011/03/20(日) 17:12:07.48
>>40
だから、炉内で臨界して大量に出来ても、炉外には蒸気と一緒に出るだけだから、そんな大量に出ないだろ?
0051名無電力140012011/03/20(日) 17:15:07.70
プルトニウムを吸い込めば数年で肺がん
0052名無電力140012011/03/20(日) 17:15:38.74
現在の放射線がPu240によるものとするのは変じゃないですか.
私は大部分がヨウ素とセシウムだと思っていますが.
0053名無電力140012011/03/20(日) 17:17:32.35
ナトリウムがうるさいから言うてるんだろ・・・・。
0054名無電力140012011/03/20(日) 17:22:24.06
ナトリウム君そろそろ出て行ってくれないかな
0055名無電力140012011/03/20(日) 17:26:00.89
これは半減期分かりやすいかも。正門(μsv)

15日 21:30 283
15日 23:00 4548
16日 00:00 4351
16日 01:00 2159
16日 03:00 1267
16日 04:30 975
16日 06:40 837
16日 06:50 815
16日 07:30 651
16日 07:50 637
16日 08:10 621
16日 08:30 607
16日 09:00 588
16日 09:30 582
0056名無電力140012011/03/20(日) 17:26:14.29
人を説得するには自分が推測した部分は
少なくとも正しかろう必要があると思いますが.

私もナトリウムの放射化は臨界した場合にのみ検知できるものと思います.
中性子線がなければ殆どナトリウムは放射化しません.
逆に言いますと、Na24が出たら中性子を浴びたといえます.
Na24を環境から大量に検出すれば、少なくとも海水投入後
一時的に臨界を起こした事を示唆します.
0057名無電力140012011/03/20(日) 17:26:57.57
>>18
知識はないけど人一倍負けず嫌い
0058名無電力140012011/03/20(日) 17:28:42.95
>57
どっかの首相と一緒だな
0059名無電力140012011/03/20(日) 17:35:00.92
プール外の4号機の謎の熱源って、どの辺に有ったの?
プールの上?下?横?
0060名無電力140012011/03/20(日) 17:41:00.58
>>59
それが何なの?
0061名無電力140012011/03/20(日) 17:43:45.56
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032012.pdf
事務本館北 一時的に上がったけど何があった?
0062名無電力140012011/03/20(日) 17:43:48.30
>59
ネコなんだから移動する
0063名無電力140012011/03/20(日) 17:44:22.26
汚染ひどなっとる 第一原発
pm3 3msv/h
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html

圧力は戻った、汚染がひどなった、つまり漏れてる
0064名無電力140012011/03/20(日) 17:47:14.82
>>59
一番暖かいプール直下で丸まってると考えるのが妥当
0065名無電力140012011/03/20(日) 17:48:21.70
ひっそりとベントしたのかもね。
保安院が100倍とか言っちゃったから、パニックを避ける為に、
弁を開けたことを発表できない予感。

すでに使用済み燃料プールから、直接蒸気を放出してるから、
停止してから1週間経った3号機の原子炉から、直接大気に放出しても、
そんなに放射線レベルは上がらないと思うんだが。
0066名無電力140012011/03/20(日) 17:50:40.27
河北新報 東北のニュース/放射線量 浪江、飯舘で高い数値「長時間外にいないで」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t63033.htm
文部科学省の計測では、
福島第1原発から30km北西の福島県浪江町で
19日09:20〜11:20 132〜136μSv/h 、 前日が140〜150μSv/h
福島県飯舘村で
3月19日09:35〜11:35 55.6〜59.2μSv/h


福島県災害対策本部の計測では、
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi117.pdf
福島県飯舘村飯舘村役場で
3月19日09:00 19.40μGy/h (15.52μSv/h)
3月19日10:00 19.50μGy/h (15.60μSv/h)
3月19日11:00 23.00μGy/h (18.40μSv/h)
3月19日12:00 17.10μGy/h (13.68μSv/h)
3月19日15:00 21.50μGy/h (17.2μSv/h)

3月20日13:00より、飯舘村の可搬型モニタリングポストを精度の高い機器に変更して測定
3月20日12:00 17.90μGy/h (14.32μSv/h)
3月20日13:00 12.70μGy/h (10.16μSv/h)
3月20日14:00 12.80μGy/h (10.24μSv/h)


河北新報の記事はμGy/hとμSv/hごっちゃになってる
3倍も差が出るのはどっちかが間違ってるか捏造してることになるな
0.5km離れた事務本館北で3954μSv/h (19日11:30)
1.1km離れた西門で313μSv/h (19日11:30)
それで30kmも離れた福島県浪江町で134μSv/hは高すぎる
0067名無電力140012011/03/20(日) 17:51:32.50
3号機はプルトニウム・・・・・

排出したら死亡は確定だからできんのだろう・・・・・・
http://convenience.typepad.jp/naze/2010/12/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC.html
0068名無電力140012011/03/20(日) 17:51:53.89
海に排水出来るんだが
0069名無電力140012011/03/20(日) 17:51:54.82
がれき除去に戦車投入@TBS
0070名無電力140012011/03/20(日) 17:53:03.88
>>60
上ならクレーン説が一気に説得力を持つ
下ならアメリカのプールに穴が開いてる説が説得力を持つ
横なら火事の残り火か何かだと思われる。
考察するのにかなり重要な情報だと思うけど
その話はここで出てないの?
0071名無電力140012011/03/20(日) 17:53:20.86
>>67
心配しなくても1〜6号機の使用済み燃料にはプルトニウムが入ってます
0072名無電力140012011/03/20(日) 17:53:53.51
ポパイの友達はブルータス
0073名無電力140012011/03/20(日) 17:55:03.09
まさか、日本人が破滅の元になるとは。。。。。
0074名無電力140012011/03/20(日) 17:55:25.33
>>59
政府は「知りえた情報は全て国民に公開する」という発言からすると、
アメリカが公表した計測が全て隠されているのが気になります.

この不安定なモニタ数値から半減期を求めるのは大変です.
観測されている値は直接線、空気中によるもの、地表によるものの3種類の和となります.

その和でもよいから観測値そのものの半減期を求めたいというのであれば
線量が4.25%低下する時間の16倍が半減期になります.
試算するとおおよそ88時間です.
0075名無電力140012011/03/20(日) 17:55:56.43
>>70
上でも下でも
「数字」が欲しいんだってさ
0076名無電力140012011/03/20(日) 18:00:10.56
爆発しますか?
0077名無電力140012011/03/20(日) 18:00:23.83
>>56 計算してみた
使用済燃料514本があり、燃料棒1本は180kg程で、そのうち1%がプルトニウム 中性子を出す240Puが1/4として 15時間で
 180*514*0.01/4*1000000*15*3600 で1.2x10^13個の中性子
そのうち3%がNaに吸収されるとして 3.6*10^11個の24Naが製造され半減してゆく ので全体では7*10^11個となる
プールの容量を 1000トンとして 1kgあたり 7*10^5 個の 24Na溶液  
これは 7*10^5/(15*3600) = 13ベクレル/L
水が蒸発して塩となっても 433ベクレル/kg

ナトリウムがどれだけの割合で中性子吸収するのか判らないので重量割合にしたが
水より少し大きいだけの吸収断面積だから、せいぜいこの何倍かだと思う。
0078名無電力140012011/03/20(日) 18:02:38.16
>>70
クレーン厨まだ頑張ってるの?w
0079名無電力140012011/03/20(日) 18:04:00.90
謎の熱源って
複数の機関で感知されてるんだっけ?
0080名無電力140012011/03/20(日) 18:04:20.92
臨界厨 ・・・・・・・・・・・・・ 一時撤退
核融合厨 ・・・・・・・・・・・ 撤退
ナトリウム放射化厨 ・・・ 粘着中
落書き厨 ・・・・・・・・・・・・ 一時撤退
クレーン厨 ・・・・・・・・・・ 粘着中
0081名無電力140012011/03/20(日) 18:04:43.53
>>78
呼びましたか?
0082名無電力140012011/03/20(日) 18:05:59.17
滅亡のカウントダウン中

最後に何しようか思いつかんなぁ・・・
0083名無電力140012011/03/20(日) 18:10:51.49
あらら
厨も2〜3シーベルト減ってるのか
0084名無電力140012011/03/20(日) 18:10:57.91
謎の熱源の考察
クレーンの一部や鉄骨がプールに水没、燃料棒の熱を伝導して上部構造物の一部が熱帯びている可能性は?
0085名無電力140012011/03/20(日) 18:11:20.03

          ∧,, ∧   
          (`・ω・´)    そんなつもりは毛頭 ・・・・
            U θU     
        / ̄ ̄T ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |  西山英彦 |

   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧ 質問:会見中に帽子かぶっていいんですか?
 (   )】CANON (   )】 .【(   ) NIKON【(   )
 /  /┘1DS /  /┘ └\ \   └\ \D3S
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ


0086名無電力140012011/03/20(日) 18:12:02.01
>>84
水に浸かってる部分は、水と同じような温度になるのではないかと。
0087名無電力140012011/03/20(日) 18:12:30.05
>>84
水没してる場合はそれだけの熱は無い
0088名無電力140012011/03/20(日) 18:17:36.44
>>84
珍説:燃料棒は瓦礫の下に埋まっている。熱伝導で鉄骨などが暖まってる。
0089名無電力140012011/03/20(日) 18:19:37.65
4号放水の動画ってないのかな.
0090名無電力140012011/03/20(日) 18:19:55.16
>>84
前スレからの人気者、イリオモテヤマネコのシーベル君
でも今日早い時間に保安院に無事保護されたぜ
0091名無電力140012011/03/20(日) 18:22:43.86
>>88
あー
だからその棒の出身地は?
どうやってそこまで来た?
0092名無電力140012011/03/20(日) 18:24:07.71
どの方向から放射線が来ているのか調べる方法はないの?
そうすれば何を優先して対策を講じれば、放射線レベルが下がり、
周辺で安全に作業できるか分かる。

例えば鉄板や厚さ2mのコンクリートを用意して、
ガイガーカウンターと3号機プールの間に鉄板やコンクリートが来るようにして、計測。
次に4号機プールとの間に鉄板やコンクリートが来るようにして、再度計測。
0093名無電力140012011/03/20(日) 18:24:40.03
水蒸気爆発で
A/B建屋が、破壊されていたら、
格納容器内C/Vに
電気を送れないだろう
中央制御室までは、電気が通っても
A/B建屋内にある、配電線ターミナル無事なわけがない

と、加圧水型に定検に行った俺は、思うのだが、
楽観しすぎじゃないか?
電気が回復したら、
全て上手く行くと思うのは
0094名無電力140012011/03/20(日) 18:26:58.32
>>92
近所の交番のおまわりさんに言って来い
0095名無電力140012011/03/20(日) 18:26:58.44
>>93
電気が回復したら全て上手く行くと思ってるのは誰?
0096名無電力140012011/03/20(日) 18:28:05.36
>>92
サーモ画像とか無人機の画像とか入手してんだからわかってるだろ
0097名無電力140012011/03/20(日) 18:28:47.39
政府、テレビ屋、
0098名無電力140012011/03/20(日) 18:28:52.62
>>93
ニュー速で言え
0099名無電力140012011/03/20(日) 18:29:31.06
□各原子力発電所の状態のまとめ 03月20日 18:00 ( ・ω・ )
これまでの経緯はこちらから http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
 福島第1原発は廃炉へ(17:10 ニッカン) ← ★ New !
 ヘリコプターから施設の温度測定を実施し、現在評価中(16:00 NHK)
 1号機、2号機の電源復旧作業は現在も継続している(15:54 NHK)
・福島第一 2号機
 2号機へ電源ケーブルの敷設が完了。通電に向けた調整や修理等を実施中。通電は明日以降(14:25 朝日)
・福島第一 3号機
 格納容器の圧力が安定してきたため、気体放出作業は当面行わない方針(16:00 NHK)
 東京消防庁による放水は次も3号機に対して実施される(14:10 NHK)
 東京消防庁、18:00を目処に放水を開始する予定(12:45 NHK)
・福島第一 4号機
 自衛隊も4号機への再放水を計画(17:34 ブルームバーグ) ← ★ New !
 4号機への外部電源ケーブル敷設は21日中に完了する見込み(14:25 朝日)
 自衛隊、11台体制で80トンの放水完了(10:00 NHK)

□発電所の状態
・燃料プール(数字は燃料本数)
【福島第一】 1号機(292)○ 2号機(587)× 3号機(514)△ 4号機(783)△ 5号機(946)◎ 6号機(876)◎ 共用(6400)○
◎:冷却システム稼働し安定 ○:未冷却も安定 △:冷却中も危険の可能性 ×:未冷却で危険の可能性 ?:状態不明
・原子炉
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機− 6号機−
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却機能稼働、冷温停止状態 ○:冷却機能稼働も冷温停止でない状態
△:冷却機能停止、海水注入などで水位は安定してる状態  −:被災時点検停止中
×:冷却機能停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0100名無電力140012011/03/20(日) 18:32:06.37
>>92
蛍光塗料を撒いて、夜中に見れば一目瞭然
0101882011/03/20(日) 18:32:30.12
>>91
謎の熱源なので由来は考えてなかった…すまん…
0102名無電力140012011/03/20(日) 18:35:16.05

地鎮祭で御祓いをやらないからこういう事になる
0103名無電力140012011/03/20(日) 18:36:20.76
福島第一原発全体が廃炉になるんかな
0104名無電力140012011/03/20(日) 18:37:02.20
そらそうよ
0105名無電力140012011/03/20(日) 18:37:10.88
4号機の熱源が何らかの物体とは限らんよな?
格納容器が高温状態となり、格納容器の上のコンクリートを熱しているのかもしれない。

by 東電は4号機原子炉に燃料が残っていることを白状しろ厨
0106名無電力140012011/03/20(日) 18:38:39.00
どん語を操れるやつがいる
0107名無電力140012011/03/20(日) 18:38:45.61
>>100それだ!
・・・安全な蛍光塗料で.
0108名無電力140012011/03/20(日) 18:39:20.18
>>103
廃炉にせず再稼動させてまた発電してますよアピールしたら、
海外への放射線汚染の風評は軽減できるとは思うが
国内の反対のが強くなるだろうな
0109名無電力140012011/03/20(日) 18:39:45.97
>>103
廃炉にするには数十年の計画になると思う、廃炉作業するための設備も必要になる
結局運転再開させないとしても壊れた現設備の復旧や修理が必要になる
安全対策をさらに厳重に対策するなら運転再開させたほうがはるかに安上がりだと思うよ
0110名無電力140012011/03/20(日) 18:41:58.39
原発のがれき除去に戦車2両投入 
福島第1原発で建屋のがれき除去に陸上自衛隊の戦車2両を投入する方針。防衛省。 2011/03/20 18:31 【共同通信】


パフォーマンス過剰になってきてないか?
0111名無電力140012011/03/20(日) 18:42:49.17
>>100
ググったら、夜光塗料が光るのは、アルファ線のようだけど、
今回はベータ線とガンマ線が大半なのでは?
間違ってるのなら、指摘よろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アルファ粒子
0112名無電力140012011/03/20(日) 18:43:23.41
いい訓練にもなってるんじゃない
0113名無電力140012011/03/20(日) 18:45:28.08
>>111
トリチウムを使う夜光アクセサリもありますよ。
アルファ線は簡単に遮蔽出来るので夜光塗料に使うのであって、夜光塗料はエネルギーを与えられたら光ります。
0114名無電力140012011/03/20(日) 18:46:47.21
>>110
おめーがそう思うのは勝手だよ
0115名無電力140012011/03/20(日) 18:47:18.31
>68

猫?
0116名無電力140012011/03/20(日) 18:49:34.57
電子を強く励起させるようなエネルギーが働けば光ります.
0117名無電力140012011/03/20(日) 18:52:16.97
>>110
戦車は簡易の遮蔽物にもなるしこういう事態に有効なはず
国民を守るための自衛隊装備なんだから有効に活用するべき
0118名無電力140012011/03/20(日) 18:53:00.00
>>113
トリチウムはベータ線か。
なら、夜光塗料作戦はいい案かも。
0119名無電力140012011/03/20(日) 18:53:48.44
>>110
戦車よりブルドーザの方が実用的だろうに
0120名無電力140012011/03/20(日) 18:54:40.97
>>117
ただ気になるのが消防隊員の会見で写真で見るより実際は道路がかなり弱くなってて車両が通れない場所があるっていってたよね
戦車で路面破壊しちゃって消防車が通れない場所増やしてしまうのが怖い
0121名無電力140012011/03/20(日) 18:54:57.22
老朽戦車投入→放射能汚染→廃車→新型戦車購入
0122名無電力140012011/03/20(日) 18:55:32.86
>>119
戦車にはブルドーザーアタッチメントがある、最新式のヒトマルもついてる
0123名無電力140012011/03/20(日) 18:56:23.29
>>122
じゃあブルドーザーでいいじゃん
0124名無電力140012011/03/20(日) 18:56:32.40
>>113
保安淫のご意見箱に急いで投稿

0125名無電力140012011/03/20(日) 18:56:39.85
ついでに4号機の残った壁を砲撃で崩せるし、戦車いいんじゃね。
0126名無電力140012011/03/20(日) 18:57:31.17
戦車にブルドーザみたいな機能が付いてるのがあるそうで。
おまけに微正圧にもたもてるのか放射性物質の侵入もかわせる

このへんは軍事オタクの意見丸呑みだけど、なんとなく安全な気がするのはたしか
0127名無電力140012011/03/20(日) 18:58:10.56
軍オタ大歓喜の流れ
0128名無電力140012011/03/20(日) 18:58:11.42
>>123
搭乗員保護は戦車のほうが上
0129名無電力140012011/03/20(日) 18:59:15.72
>>128
消防隊は防護のない消防車で頑張ってるんだぜ?
0130名無電力140012011/03/20(日) 18:59:23.41
自衛隊 4号機へ2回目の放水 http://nhk.jp/N3un6Cz1 #nhk_news
0131名無電力140012011/03/20(日) 19:00:25.36
>>129
その比較は意味ないかと
0132名無電力140012011/03/20(日) 19:00:37.58
格納容器の厚さ30mmより自衛隊の戦車の装甲の方が厚いだろうから格納容器が吹っ飛んでも
戦車は生き残るな。
0133名無電力140012011/03/20(日) 19:00:41.17
>>128
> >>123
> 搭乗員保護は戦車のほうが上
>

ああ、なるほどw

装甲板で、放射線も遮蔽するわな。
0134名無電力140012011/03/20(日) 19:01:06.78
少なくとも海水を入れた炉は廃炉にせざるをえない

精密機械を塩水につけるとどうなるかわかるよな
0135名無電力140012011/03/20(日) 19:01:42.64
>>123
>じゃあブルドーザーでいいじゃん

戦車は、放射性物質除去フィルターが標準装備の空調に付いている。
追加で中性子線防御のプラスチック板(10cmで良いそう)や
ガンマ線防御のタングステン板も簡単に付けられる。
生身で作業したいなら、あなたがが行ってスコップで作業したまえ。
0136名無電力140012011/03/20(日) 19:01:46.55
塩味がする
0137名無電力140012011/03/20(日) 19:01:51.41
>>122
戦車のアタッチメントは固定式だろ。
上下できる本物のブルドーザの方が短時間で作業を終えられる。
0138名無電力140012011/03/20(日) 19:01:55.48
4号2回目は何トンかね
放射能下がるといいな
0139名無電力140012011/03/20(日) 19:02:00.91
>>125
砲撃だけはやめて…お願い…
http://ja.wikipedia.org/wiki/APFSDS
0140名無電力140012011/03/20(日) 19:02:28.72
戦車で整地は面白いけど、視界すげー狭いんじゃないか?
それで細かな作業ってどこまでできるものやら
0141名無電力140012011/03/20(日) 19:03:22.39
でたー
ならばあなたがやればいい
0142名無電力140012011/03/20(日) 19:03:50.98
>>137
急いで保安院のご意見箱に投稿
0143名無電力140012011/03/20(日) 19:04:16.78
>>135
シッタカ乙
投入されるのは旧式の74式
放射性物質除去機器は装備されていない
0144名無電力140012011/03/20(日) 19:05:01.34
な、なんだってー!!
新型を投入しろ!!実弾もだ!
0145名無電力140012011/03/20(日) 19:05:05.47
>>142
シッタカ君はもういいよw
0146名無電力140012011/03/20(日) 19:05:52.98
>>120
戦車は重いから道を壊してしまいそうだけど、無限軌道車なので接地圧は
以外と低い。重い戦車が車が通れない雪道で動けるのはそうゆうこと。
0147名無電力140012011/03/20(日) 19:06:03.80
>>139
APFSDS弾なんか撃ったら壁どころか格納容器まで破壊してしまうがなw
0148名無電力140012011/03/20(日) 19:08:06.85
>>143
マジで74なのかでも軽いので90よりは良いかも
0149名無電力140012011/03/20(日) 19:08:51.96
>>143
旧式だって近代化改修はしてるよ。
0150名無電力140012011/03/20(日) 19:09:18.73
>>145
え?俺シッタカなのか?
0151名無電力140012011/03/20(日) 19:09:24.01
アクティブ投光器は量産型の途中から追加された装備で、赤外線フィルターを外すと、
夜間1,500メートル先で本が読める程度の明るさを持つ。あまりの大出力、大光量であるため、
赤外線フィルターがかけられていても直前に立つと低温やけどや着衣の変質等の危険性があり、
赤外線フィルターを解除すると紫外線による人体への炎症の危険性がある。かつて雲仙普賢岳噴火の際に、
夜間に火砕流発生の警戒監視をこの投光器で照らして行うアイデアが実施されたため、
74式戦車は戦闘車両でありながら、災害派遣の実績がある。

完成当時、この戦車を見たイスラエルの武官が「これでは砂漠で戦えない」と述べたといわれるが、
日本国内での運用のみを想定し、輸出も考慮していない74式戦車の場合、
防塵フィルターのような砂漠用装備の開発は最初から意図されていない。

水密構造であるため、潜水キットを取り付ける事で2 m強の潜水渡河が可能となっている。
この密閉効果を利用することで、NBC汚染地域では車内を与圧し、乗員を汚染物質から防護することができる。
潜水渡河の際、操縦手は雨衣を着用する。
0152名無電力140012011/03/20(日) 19:09:43.72
これどうよ。

90式戦車回収車
http://ja.wikipedia.org/wiki/90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A
特徴 [編集]車体前部右側にブームクレーン、車体前面にはウィンチを装備し、車体前部左側に戦闘室を持
ち、車体前面下部には主に駐鋤(ちゅうじょ、スペード)として用いられるストレートドーザを装備する、78式戦
車回収車と同様の車体構成となっている。
0153名無電力140012011/03/20(日) 19:10:03.45
>>148
90式はほとんど全てが北海道に配備
本州には教導用に少数が富士とかに配備されてるだけ
だからおまえはシッタカなんだよw
0154名無電力140012011/03/20(日) 19:10:46.10
日本に戦車は不要
0155名無電力140012011/03/20(日) 19:11:06.81
>>149
その近代化改修とやらで放射能対策を施したソースをどうぞ
0156名無電力140012011/03/20(日) 19:11:13.58
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/M88_Armored_Recovery_Vehicle_in_pm.jpg
0157名無電力140012011/03/20(日) 19:11:55.19
>>143
 ↑
この人がシッタカなようです
0158名無電力140012011/03/20(日) 19:12:16.74
きよみ「自衛隊から食べ物をもらわないで!」
0159名無電力140012011/03/20(日) 19:12:41.76
>>157
シッタカ君、無知を晒したからって悔しがるなよw
0160名無電力140012011/03/20(日) 19:12:42.48
シッタカで叱咤か
それは困る
0161名無電力140012011/03/20(日) 19:13:04.12
>>152
90はでかすぎて本州の道路を通過できないところが多すぎる、たとえ無理やり通過したとしてアスファルトにわだちできちゃうので後が大変
0162名無電力140012011/03/20(日) 19:14:36.14
>>161
> 90はでかすぎて本州の道路を通過できないところが多すぎる、たとえ無理やり通過したとしてアスファルトにわだちできちゃうので後が大変

ちっ
こいつでガマンしてやるよ。


78式戦車回収車
http://ja.wikipedia.org/wiki/78%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A
特徴 [編集]車体前部右側にブームクレーン、車体前面にはウィンチを装備し、車体前部左側は戦闘室となっている。戦闘室天面には12.7mm重機関銃
M2 1丁を搭載し、車体前面左右には3連装煙幕弾発射器をそれぞれ装備している。車体前面下部にはドーザープレートを装備するが、これは主に作
業時の駐鋤(ちゅうじょ、スペード)として車体を安定させるために用いられる。クレーンは20トン、ウィンチは38トンの吊り下げ/牽引能力を持つ。車体後
部上面のエンジンデッキ上には、予備、もしくは故障/損傷車両から取り外したエンジンや変速装置等を架装して運搬することが可能である。
0163名無電力140012011/03/20(日) 19:15:15.97
近代化改修したら何でも最新鋭戦車と同等の機能になると考えてるアタマお花畑のシッタカ君
さっさとソースを示してみたら?
0164名無電力140012011/03/20(日) 19:15:45.13
ヒトマル式のお披露目会ちゃうんか しょぼーん
0165名無電力140012011/03/20(日) 19:16:19.43
地震の停電が終わる→ストーブやヒーターがつきっぱなし→火事になる
これが今までの常。

東電の場合、
電源回復→制御棒がすべて下がる→臨界→爆発

やりかねないからチェックしろよ。
0166名無電力140012011/03/20(日) 19:16:52.54
■ 福島原発は本当に人災だった

 最初に行方不明になった2名。報道にも「福島第一原発の技術者2名が行方不明」
と最初出ていたので覚えている人もいるだろう。
 あの2名は東電傘下のプラントエンジニア。この2名、なんと、津波後、
原発の冷却装置を誤って操作したまま、さっさと逃げたという。
しかも、そのまま郡山市内に逃げて酒を飲んでいた。
「俺たち津波にさらわれて行方不明になってるんじゃないか?顔つきで報道されたりして。アハハハハ!」
「もう放射能が大変で・・・ありゃもうダメだな」
 そういう会話をしていたそうである。店の店員は「ヘンな二人だな」と思っていたそうであるが、
やがておかしいことがわかり、当サイトにタレ込んで来た。現在裏取り中であるが、
この2名が原発をほっぽって逃げた犯人なのはほぼ間違いないという。
しかも、呑気に刺身を食って酒を飲み、楽しく歓談していたという。
名前を出せば、この二名は間違いなく殺されるだろうから、
今のところは名前を出さないでおく。
 この情報を元に警視庁に身元の完全特定を依頼しているが、教えてもらえるのかどうか・・・
なぜ警視庁か。実は、前線で放射能を計っているのは警視庁機動隊。
9名体制で行っている。そこにいるちょっと違う部隊に頼んだのだが・・・

 いずれにしろ、大変な目撃情報をいただいた。これは東電を追及するのにいい材料である。
表でやってもどうせ、マスコミの”電力マフィアに鼻薬かがされた連中”はやらない。
しかも、裁判とかにかけても仕方がない。だったら、影の軍団の得意な方法でやってやろうと思う。

http://www.nikaidou.com/
 最後、自殺ということにされて本当に死んでしまうかも知れないな、この二人。死人に口なしだもんな。
0167名無電力140012011/03/20(日) 19:17:13.25
>>165
保安院「チェックなら私が」
0168名無電力140012011/03/20(日) 19:17:46.93
>>165
東電ならあり得る
0169名無電力140012011/03/20(日) 19:18:20.89
にかいどうw
0170名無電力140012011/03/20(日) 19:19:08.35
>ヤフー知恵袋より<
機械設備や電気系統に塩分はご法度です。
そのご法度を承知の上で、海水を注入したり散布しているのです。
してはいけないことをしている。
即ち、それだけ緊急事態だということです。

東電も政府も「最悪の事態」については触れていませんが、専門家は説明しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暴走することはこの先懸念されておりますが、今のところ海水を入れるしか他に方法がないのです。
それだけ、緊急事態ということです。
ある種の賭けですね。温度が先に低下するか、固着等不具合が先か・・・・。
0171名無電力140012011/03/20(日) 19:19:28.13
前回も「自殺」者が出たし

今回は何人自殺するのかな
0172名無電力140012011/03/20(日) 19:22:44.45
まあ、東京消防庁が現場で観測した放射線量が60msvだっけ?
まずこれの線源をどうにかしないと本格的にテコ入れ出来んよなー
0173名無電力140012011/03/20(日) 19:24:34.61
>>159
え、俺が?
0174名無電力140012011/03/20(日) 19:24:36.20
東京消防庁は3号機に対する夕方からの再放水を計画している。
19日に続き、20日午後4時以降、21日朝まで3号機に対する徹夜の放水を行うほか、自衛隊も4号機への再放水を計画している。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=apRIT9J6AqW4



容量1000トンのプールに前日2600トンも放水したのに、1日も経たずにまた再放水って・・・。
これは3号炉のプールは激しく水漏れしてるってことじゃね?
0175名無電力140012011/03/20(日) 19:25:20.13
放射線源が何かわかる手段はないのかい
指向性のガイガーカウンターとか
0176名無電力140012011/03/20(日) 19:25:27.52
>>173
>>163
0177名無電力140012011/03/20(日) 19:25:40.79
>>174
実は辺り一面水浸しになってて、こりゃ入ってないなと判断したんじゃね
0178名無電力140012011/03/20(日) 19:26:08.81
>>174
オワタ
0179名無電力140012011/03/20(日) 19:26:39.34
>>166
その話が本当なら職務放棄したのは許せんな。
じゃなかったら、その2人が責任なすりつけられたスケープゴートだな。
0180名無電力140012011/03/20(日) 19:27:40.38
>>174
でもさ、線量による状況予想だけじゃなくて
サーモとかの監視装置ももうさすがに揃ってると思うんだ
事故から1週間以上たってるし
0181名無電力140012011/03/20(日) 19:27:52.32
自衛隊はヘリ放水で世界中に失笑を届けてしまったので、なんとか点数稼ぎをしないといけないと焦っている。
放水では消防庁に歯がたたないのでw
0182名無電力140012011/03/20(日) 19:28:14.08
でブルドーザはどうなったの?
0183名無電力140012011/03/20(日) 19:28:42.87
底の抜けたプールに連続放水とは
これでは打つ手がないね
0184名無電力140012011/03/20(日) 19:29:06.87
本日午前10時過ぎに放射線量が増大しています。
蒸気放出か何かが行われた可能性が高い。
0185名無電力140012011/03/20(日) 19:29:22.18
>>176
なんか勘違いだと思うが
0186名無電力140012011/03/20(日) 19:29:43.25
>>181
機動隊が届けた笑いで少し安心した自衛隊
0187名無電力140012011/03/20(日) 19:30:00.59
>>174
> 容量1000トンのプールに前日2600トンも放水したのに、1日も経たずにまた再放水って・・・。
> これは3号炉のプールは激しく水漏れしてるってことじゃね?

単に入ってなかったんじゃないのか?w

普通だと、ヘリで注入中も監視すると思うが、今の状態だとやってない可能性もあるw

そもそも、はやくドイツ製のポンプ車を投入しろって。

あれを置きっぱなしにして、注入すりゃいいだろ。
0188名無電力140012011/03/20(日) 19:30:39.81
>>179
ヤバイと思うなら、郡山あたりで酒飲まずに家族連れてもっと逃げていると思うが・・・・
0189名無電力140012011/03/20(日) 19:31:03.07
注入っていうよりも
散水だからな・・・
0190名無電力140012011/03/20(日) 19:31:07.12
生スタート
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0191名無電力140012011/03/20(日) 19:31:11.35
>>187
うまく入ってなかったとすると、もう一度やってもダメな気もするが・・・
0192名無電力140012011/03/20(日) 19:31:43.08

ブドーザー作戦どうなった?
0193名無電力140012011/03/20(日) 19:31:49.95
・実は2600トン放水してなかった
・放水したけどプールに入ってなかった
・プールに入ってたけど漏れていた
・全部うまくいったけど念のために再放水してみることにした

どれかだ
0194名無電力140012011/03/20(日) 19:32:14.54
笑えるのは、消防庁の放水で餅は餅屋と判明しているにも関わらず
瓦礫の撤去に戦車を持ち出してくるセンス。失笑を買いたくなければ適した機材を使いましょうね。

>>186
機動隊のはNHKのCGのせいだろw
0195名無電力140012011/03/20(日) 19:32:34.13
放水が4号でなくて3号メインなのはなんで?
3号プールって発熱量低かったと記憶しているのだが
0196名無電力140012011/03/20(日) 19:33:07.00
>>193
100%入るわけでもないし
風があれば10%以下かもしれない
0197名無電力140012011/03/20(日) 19:33:13.46
新ことわざ
「掃除に戦車」
0198名無電力140012011/03/20(日) 19:33:37.88
>>189
地上から高圧放水銃で放水する航空自衛隊のは散水だけど
東京消防庁のは上からだからわりと水の束で入ってるはず
0199名無電力140012011/03/20(日) 19:34:25.01
>>194
あのCGは酷かった(笑)
わんこのオシッコかよと
0200名無電力140012011/03/20(日) 19:34:47.32
犬HKでは建物まで2mまで近付いて50mの放水と言ってました。
かなり距離があるのと、空撮映像ですら出ないのは・・まさか
0201名無電力140012011/03/20(日) 19:34:49.07
・放水がテレビで人気あったので、時間稼ぎにもう一度やることにした
0202名無電力140012011/03/20(日) 19:35:49.25
>>187
直接プールに放水できてるどうか不明。
プールの周辺に落ちてる可能性の方が大きい。
たとえば、放水量の15%しかプールに入ってなければ
まだまだ足りないことにる。
0203名無電力140012011/03/20(日) 19:35:53.55
>自衛隊はヘリ放水で世界中に失笑を届けてしまったので、なんとか点数稼ぎをしないといけないと焦っている。


この時期になぜこんな事を言えるのかわからん
点数稼ぎとか意識する余裕は全く無いよ
日本が終わるかどうかの瀬戸際なのに
0204名無電力140012011/03/20(日) 19:36:26.27
>>196
> 風があれば10%以下かもしれない

結局、放水する距離が長いから、風の影響で流れるよな。
ポンプ車で、ノズルをプールに突き刺して注入するしかねーわ。
0205名無電力140012011/03/20(日) 19:38:00.44
>>203
その割には、自衛隊の発表した被ばく線量は「すくなっ」ってツッコミが入るくらいだったよ。
命をかけるという会見が少し虚しくなるほどには
0206名無電力140012011/03/20(日) 19:38:12.12
とりあえず、信濃川の水をほぼ100%使っちゃって、行政処分、発電できなくなった
JR東日本の水力発電所を系統連系につなごうよ。もったいないし。
0207名無電力140012011/03/20(日) 19:38:25.36
>>194
総合的にブルドーザーのほうが良いんですね?
0208名無電力140012011/03/20(日) 19:38:55.40
ブルドーザーなめんなよ
0209名無電力140012011/03/20(日) 19:39:01.18
>>203
点数稼ぎかどうかは知らんが、
手柄争いやメンツはやっぱり少しぐらいはあるよ。

笑いを誘った機動隊の犬のションベンも、自衛隊を動かしたという点では大きな功績があった。
前日までは「放射能が強いから・・・」と動くのを拒んでたし、「安全と聞いてたのに」と文句まで言ってた。
それが警視庁機動隊が放水するとなった途端に積極的に協力を始めたから。
0210名無電力140012011/03/20(日) 19:40:11.31
>>206
まだ停めていたの?
やっぱミンスとレンホウは使えないな
0211名無電力140012011/03/20(日) 19:40:56.70
>>194
しかしレスキューの記者会見聞くとと瓦礫の除去で想定外の被曝をして
しまったようだから、消防よりは被曝を逓減できる戦車投入は合理的な
判断だと思うけど?
0212名無電力140012011/03/20(日) 19:41:01.60
原子力資料情報室放送中
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0213名無電力140012011/03/20(日) 19:42:52.53
がれきの除去じゃなくて、がれきが多くて立ち入れなかったので
遠くからホースを引っ張るのに時間がかかった
0214名無電力140012011/03/20(日) 19:42:55.07

> 機動隊のはNHKのCGのせいだろw

> あのCGは酷かった(笑)
> わんこのオシッコかよと


そのCG見てないな。
誰かURL張って

セミのションベンに犬のオシッコかwww
0215名無電力140012011/03/20(日) 19:43:10.79
>>211
ブルドーザーより戦車のが効率的に作業できるならそれでもいいんじゃね?
0216名無電力140012011/03/20(日) 19:45:03.03
>>214
オシッコしたあとスゴスゴと帰っていく描写が良かった。
0217名無電力140012011/03/20(日) 19:45:30.89
今年は雪が多いし、JR水力発電所をつかえば(系統連系にね)昼間安定して発電できる。
停電しそうなときにどどっと流せば停電を遅らせることができる。
結構大出力だったような。
0218名無電力140012011/03/20(日) 19:45:54.06
東京消防が言いたかった事は「水をかけろ」と言われて行ったのに、
それより先にブルドーザーが要るような状況だったと・・
要するに総合的に指揮できる人や体制が1週間経った今でも
全く構築されてない素晴らしい政府のリーダーシップ。
0219名無電力140012011/03/20(日) 19:46:18.96
>>209
内情に詳しいんですね
0220名無電力140012011/03/20(日) 19:46:48.21
MIT大学院原子力工学科博士課程に留学→日立製作所で高速増殖炉の設計に携わった大前研一氏。地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
0221名無電力140012011/03/20(日) 19:46:48.51
自衛隊もブルドーザーは持っている、戦車にする理由があるのだと思うよ
0222名無電力140012011/03/20(日) 19:46:56.94
ひょっとしたら安いロシア製戦車の方が対NBC性能は上かも知れない
向こうは戦術核で汚染しまくった地域での戦闘を本気で想定してた筈だから
0223名無電力140012011/03/20(日) 19:47:11.14
会見、報道レベルの情報だろw
0224名無電力140012011/03/20(日) 19:47:37.56
>>221
シッタカ君、しつこいし見苦しいよw
0225名無電力140012011/03/20(日) 19:47:43.62
>>218
船頭が居ないしな。
と、いうか、現場を知らずに東京で決めているだけだろ。
おまけに、異なる組織を纏める権限のある船頭が現場に入ってないのだろ。
0226名無電力140012011/03/20(日) 19:49:34.05
>>218
さすがにそれは自衛隊のせいだろw
直前に水掛けに行ってて、多分入ったと思うとか言う暇があれば瓦礫の位置くらい伝えとけと普通は思う
0227名無電力140012011/03/20(日) 19:50:12.15
さっさと鉄骨組み上げて固定注水路作らんと人的損耗が困ったことになるよな
危険を顧みない自衛隊、機動隊、消防隊には勇気を貰ったけど
何ヶ月も神風アタック頼りってのは解決にならないだろ
何処に注水するべきかわかってるなら鉄骨にホース固定して重機で引っ張って
無人で注水出来るようにしてほしい
一回の作業で相当な人数を投入するけど
ポンプ車で延々と繰り返すよりは人的損耗が少ないんじゃないか?
0228名無電力140012011/03/20(日) 19:50:40.26
あと、中電の水力は50hz出せるから送電線を引くといい。
浜岡のジェネレーターも50hzにできる。福島第2のジェネレーターを移送する。
経済的にも首都の停電はまずい。
どうせ、愛知の工場は部品不足でフル稼働できない。
0229名無電力140012011/03/20(日) 19:51:17.72
ロシアの武器は見栄えもよくないし品質悪そうだけど、
重要なところはしっかり抑えてる。
0230名無電力140012011/03/20(日) 19:51:30.98
>>226
自衛隊に全て引導を渡したわけでもないし
それはないだろ。

結局は、早期に自衛隊の権限下に東電や消防を入れなかった
政府の責任なのだろうけどね。
0231名無電力140012011/03/20(日) 19:52:56.35
>>228
安心汁
そのうち、大手の本社や工場は西へ移動し、
電力量は下がるよ
0232名無電力140012011/03/20(日) 19:53:02.60
トロイの木馬を(攻城塔)の現代版をちょっと離れたところで組んで
建屋のそばまで戦車牽引で移動させるといい。
0233名無電力140012011/03/20(日) 19:53:18.60
>>220
今回、こいつとか武田とか意外な有名人が原発に関わっていたと知った。
0234名無電力140012011/03/20(日) 19:53:20.28
>>228
中部電力のいくつかの発電所を50Hz出力にして首都圏へ回す必要はあるだろうな。
このまま夏を迎えると首都機能が集中する都心も停電が避けられない。
0235名無電力140012011/03/20(日) 19:56:25.27
俺も大前研一なんてただの怪しい文系インチキ経営コンサルタントくらいに思ってたわ
0236名無電力140012011/03/20(日) 19:56:46.39
東電が今後やりそうなこと

・2号機に電源入れたら爆発しました。
・共用プールに注意しろと言われていたのに忘れて空焚きにしました。
・4号機にの炉内に燃料残ってました。
・1、2、3号機とも原子炉が空焚きでした。
0237名無電力140012011/03/20(日) 19:57:24.28
>>233
あの当時の高速炉開発に従事していたということは、大前氏は相当の原子力エリートだよ
0238名無電力140012011/03/20(日) 19:57:24.91
>>224
ふぁびょってますね見苦しい
俺じゃないよw
0239名無電力140012011/03/20(日) 19:58:04.52
>>238
しつこいし見苦しいよ。
0240名無電力140012011/03/20(日) 19:58:39.72
首都圏は今までこの原発の恩恵を受けてきたのだから、
今は恩返しすべきではないのか?
福島原発さんありがとう。ごくろうさんでした。
0241名無電力140012011/03/20(日) 19:58:50.38
>>237

センスがないのはガチだな
0242名無電力140012011/03/20(日) 19:58:57.55
>>233
>>235

俺もびっくりしたよ。

大前も武田もバリバリのプロだったんだwww
0243名無電力140012011/03/20(日) 20:00:49.58
消防庁の放水は3号機で19:30開始
0244名無電力140012011/03/20(日) 20:01:07.71
>>239
上で勘違いしてそのままなんだけどなw
0245名無電力140012011/03/20(日) 20:01:38.72
>>244
しつこいし見苦しいよ。
0246名無電力140012011/03/20(日) 20:01:39.33
どうでもいいけど
隔離スレ52より
こっちのほうが人多くねえか?
0247名無電力140012011/03/20(日) 20:01:55.56
>>20
この数字スゲー

午後3時前後の数値を年間換算すると
何と・・・「28Sv」でっせ
凄すぎて感動しちゃうね〜

ところで、今あそこで何人の作業者が居るか知らないが
彼らの体は大丈夫だろうか?

もう短期障害で死人が出てるんじゃないか?
0248名無電力140012011/03/20(日) 20:01:58.32
>>220
なげえ
文書にまとめてくれ
0249名無電力140012011/03/20(日) 20:02:00.88
おまえの昇竜は見苦しい
0250名無電力140012011/03/20(日) 20:02:05.13
あっちはニュー速民が大量に北ときだけ賑わう設定
0251名無電力140012011/03/20(日) 20:02:39.92
3号機に再注水する理由は結局何なの?
0252名無電力140012011/03/20(日) 20:03:47.28
>>251
時間稼ぎ&政治的パフォーマンス
0253名無電力140012011/03/20(日) 20:03:56.11
>>245

これなんだ?
>>176
0254名無電力140012011/03/20(日) 20:04:11.13
どうせなら4号機に注水すればいいのに
0255名無電力140012011/03/20(日) 20:05:06.81
3号機の燃料プールってひえっひえなのかい
燃料棒ちゃんをあまりいじめないでほしい
0256名無電力140012011/03/20(日) 20:05:35.90
現場作業員は今後どうなるか分からないけどおそらく・・
でもそれらのの情報は出てこなくなるんだろうな
0257名無電力140012011/03/20(日) 20:05:52.73
>>254
4号機には水があると言ってしまったから
0258名無電力140012011/03/20(日) 20:06:49.80
>>255
吹き飛んでバラバラ
0259名無電力140012011/03/20(日) 20:06:55.85
明日は管が再び視察に来るらしいな
離れた位置でらしいけど・・・・
0260名無電力140012011/03/20(日) 20:11:07.94
結局あそこはブルドーザーのほうが良いんでしょうか
0261名無電力140012011/03/20(日) 20:12:35.12
民主党幹部が視察に行くぞ
帰るまで冷却水放出するなよ

格納容器内部圧力あがる

3号炉圧力容器水蒸気爆発

偶然北東の風

おわり
0262名無電力140012011/03/20(日) 20:13:25.07
そもそも自衛隊はこういう放射能災害への対応を想定した部隊じゃないんだよ
訓練もしてない装備もないそんな状況で命かけて手探りで作業してる
ヘリからの放水だって燃料プールの冷却が急務だったときに
自衛隊の持ってる装備で出来ることを考えたらそれしか選択肢がなかったってだけの話
0263名無電力140012011/03/20(日) 20:14:19.32
不安院 会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43798667

・3号機放水 19時半開始、3時間ほどの予定
・2号機海水注入系統が復旧
・3号機ドライベント中止 注入海水量減らしたら圧力低下
・電源作業 2号機パワーセンター通電 これから2号機設備の点検


質疑
・3号機はMOX燃料を使ってるが、他の炉でもプルトニウムはできるので、普通の炉と危険性の面で特に変わらない

NHK「3号機サプレッションプールの圧力がかなり高くなってオーバースケールになってるがどういう意味があるのか?」
不安院「メーターが正しい値を示してないのではないでしょうかと」

NHK「格納容器圧が高くなった場合は、今後はサプレッションプールからのベントは使えずにドライベントになるのか」
不安院「できるだけドライはやりたくないのであきらめないで(ウェットを)追求したい」
0264名無電力140012011/03/20(日) 20:14:52.58
>>220
大前研一氏は、2年程「バブコック日立」で高速増殖炉の設計に携わっていました
あるとき、早大理工時代の先生からTELがありました

病院にいくと、先生はガンで既に虫の息

「大前くん、俺の姿を見給え・・・この産業に関わると最期はこういう無様な姿になる」
「わかるね〜、さっさとこの悪魔の業界から足を洗いなさい」

こう言われ、彼はショックを受け、コンサル業に転職しました
この人、ちょいとズルイ御方ですな〜
「世渡り上手」の典型例みたいな人です
0265名無電力140012011/03/20(日) 20:17:05.50
>>263
>オーバースケール
消防の海水じゃんw
0266名無電力140012011/03/20(日) 20:18:01.26
>>265
だったら笑うわ
0267名無電力140012011/03/20(日) 20:18:10.49
>>262
米国の核戦争想定の訓練を受けたプロが引いた時点で
今回の事故の深刻さが推定
オメデタイのが多いようだが、事態は切迫してまんがな
リーチ掛かりまくってまんがな・・・

まるで、漫画みたいなお笑い状況か?
0268名無電力140012011/03/20(日) 20:19:57.49
4号機の謎の発熱体はどうなった。

作業員が忘れたカイロとかじゃないよな
0269名無電力140012011/03/20(日) 20:19:57.68
本来ならばリーダーである菅が最初に誰に何ができるかをきちんと検討して
より効果的に事態を収集できるように指示を出すべき
それをあのバカは
「米軍に頼るのはヤダ。東電じゃどうにもならない。なら自衛隊だ!お前ら何とかしろ!」
って訳もわからずわめき散らしてるからこういう事になる
自衛隊は無能な司令官の尻ぬぐいさせられてるだけだよ
0270名無電力140012011/03/20(日) 20:21:17.17
なんか、不安院の会見が・・・・
一人で会見させられてるぞ。
イジメか?
0271名無電力140012011/03/20(日) 20:23:26.14
>>264
そのビデオで東電から顎で使われるからムカツイてやめたって言ってたよ
0272名無電力140012011/03/20(日) 20:25:44.74
他の保安院どこ行った
逃げたのか?
0273名無電力140012011/03/20(日) 20:26:07.04
>>263
不安院「2号機の海水注入復旧というのは、消火系(?)を用いて、消防車から水を注入できるようになったということ」
0274名無電力140012011/03/20(日) 20:27:22.81
>>271
彼にもそれなりのプライドあるから、本当の事は言い難いだろう
0275名無電力140012011/03/20(日) 20:27:29.06
5、6号は海水入ってないし、廃炉にしなくていいんじゃないのか?
0276名無電力140012011/03/20(日) 20:28:31.55
>>275
ただちに廃炉にすべきではないといっておけばよかったよな
0277名無電力140012011/03/20(日) 20:28:34.49
>>272

更迭
0278名無電力140012011/03/20(日) 20:29:05.65
デマ流すんじゃねーよ
米軍の450人からなる対放射能災害特別チームは今でも即時に動けるように沖縄で待機してる
日本政府からの要請がなきゃ動けないから動かないだけ
自衛隊とも連絡を取り合っていて放水活動などについて助言もしている
司令官の管はカスだけど現場の人間は持てる能力全部使ってなんとか事態収集しようと努力してるんだよ
0279名無電力140012011/03/20(日) 20:32:41.95
>>276
辛うじて止めれただけで危機的状況は大差なかったからね
あの地で原発はもう危なすぎるよ
0280名無電力140012011/03/20(日) 20:32:47.69
れっきとした日本で日本の企業が起こした不始末を米軍に任せないとだめなのか・・・
日本はアメリカのなんなの?
知らなかったけど福島はアメリカだったの?
震災のせい?津波のせい?
でも女川と第二は無事なんでしょ?
0281名無電力140012011/03/20(日) 20:32:51.38
只の雑談スレだな
0282名無電力140012011/03/20(日) 20:34:32.31
>>281
まあ、次の事務本館線量あたりが出ないとなんとも考察しようがないからね。
0283名無電力140012011/03/20(日) 20:36:20.66
事務本館北 16時半 2830μ
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103201700genpatsu.pdf
0284名無電力140012011/03/20(日) 20:36:32.84
そんな事言うなよ
被害担当艦として立派に役目を果たしているじゃないか
0285名無電力140012011/03/20(日) 20:38:03.55
それよりおまえら、お弁当屋さんの妄想をこのスレに貼るのはヤメれ
おかげであっちに変なのが流れ込んできてるじゃねーか
0286名無電力140012011/03/20(日) 20:39:17.47
>日本政府からの要請がなきゃ動けないから動かないだけ
要請があった時には遅すぎたパターンになるのが読めるね
0287名無電力140012011/03/20(日) 20:40:55.58
ttp://hmatsuba.air-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/20/fukushima1f20110320_2.gif
0288名無電力140012011/03/20(日) 20:41:20.60
>>279
 これで、あと数百年はM8クラスの地震は来ないので、むしろ安心できる。
 補助電源対策さえ、しっかりやればOK.

 県民はNoというかもしれんが。
0289名無電力140012011/03/20(日) 20:41:20.79
前から気になってたんだが、圧力容器の方が格納容器より
圧力低いって大丈夫なんだろうか?
圧力容器が外部からつぶされる方向で圧力を受けてるって
ことだよな?
0290名無電力140012011/03/20(日) 20:42:09.81
>>212
中性子観測は、4号の使用済み燃料プールの燃料棒に何らかの衝撃があり
燃料棒の距離が保てなくなった結果、部分的瞬間的に臨界した可能性があるって言ってたね
後は、センサー類は熱に弱いため、圧力などのデータの信憑性を疑いながら
分析する必要ありとも言ってたね
0291名無電力140012011/03/20(日) 20:42:40.15
>>287
西門安全だな‥というくらい数値が終わってる
0292名無電力140012011/03/20(日) 20:43:16.67
>>289
 強度的には、全然大丈夫。
0293名無電力140012011/03/20(日) 20:45:07.76
>>289
さっきのustream放送で、後藤雅志が圧力容器が爆発したら、
格納容器なんてひとたまりもないって言ってたぜ
0294名無電力140012011/03/20(日) 20:45:12.73
グローバルホークの写真はまだ出してないの?
出してないとしたら理由はどうしてかな
0295名無電力140012011/03/20(日) 20:47:47.11
正門前がそんなに距離がある(ように見えた)とは思わなかった
0296名無電力140012011/03/20(日) 20:48:38.55
>>289
内圧で100気圧まで余裕で耐えるのが圧力容器
外圧のデータが無くても全然余裕なのはさすがにわかる
0297名無電力140012011/03/20(日) 20:48:54.35
>>206 それは避けて欲しい。流域の親水文化が繋がるか途切れるかの瀬戸際なんだ。
0298名無電力140012011/03/20(日) 20:49:46.24
自衛隊 4号機への放水終わる
3月20日 20時34分
福島第一原子力発電所4号機の使用済み核燃料を保管するプールを冷却するため、自衛隊は、20日の
午前と午後の2回にわたって放水を行いました。2回目の放水は午後7時43分ごろに終了し、防衛省に
よりますと、放水した水はあわせて160トンで、原子炉の建屋の内部に届いているということです。
福島第一原子力発電所の3号機と4号機は、使用済み核燃料を保管したプールが冷却できなくなっていて、
このままの状態が続くと放射性物質が大量に漏れ出すおそれがあります。このうち、3号機に対しては、
19日までに自衛隊と東京消防庁が放水を行いましたが、4号機には行っておらず、自衛隊は政府の対策
本部の要請を受けて、20日午前、放水を行いました。この放水は、午前8時20分ごろから午前9時半ごろ
まで1時間余りにわたって行われ、自衛隊の消防車10台に、東京電力が在日アメリカ軍から借り受けた
消防車1台も加わり、あわせて11台の態勢で80トンの水を放水したということです。自衛隊はさらに午後
6時20分ごろから午前中と同じ態勢で放水を行い、午後7時43分ごろ終了しました。防衛省によりますと、
午前と午後の2回で放水した水はあわせて160トンで、原子炉の建屋の内部に届いているということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/t10014800851000.html
0299名無電力140012011/03/20(日) 20:53:03.04
広告収入が義援金になるとのこと。クリックしまくってくれ。

届け! みんなの元気玉〜悟空とアラレの応援メッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=9_tpHFTrxWY&feature=youtu.be
0300名無電力140012011/03/20(日) 20:55:05.56
>>195
プルサーマルだからじゃない?
0301名無電力140012011/03/20(日) 20:55:27.95
燃料プールのラックはボロン入りの特殊なステンレスで、
中性子を吸収する性質の物らしいですね。
0302名無電力140012011/03/20(日) 21:01:46.23
>>298
 1000トンいるのに全然足りないじゃん>160トン
0303名無電力140012011/03/20(日) 21:02:26.89
>>285 ご本人のストレス解消になっているようだし、いいじゃんか。ネットで毒づいてガス抜きだ。
0304名無電力140012011/03/20(日) 21:02:49.64
もう国は、福島を諦めたのか?
まだまだできることがあるだろうに
0305名無電力140012011/03/20(日) 21:12:28.45
結局この原発事故の原因は「何であんな地震地帯に原子力発電所を作ったんだ?」
と行政の責任になるんだろうな。
どうせ首都圏の電力供給のための発電所だし。

問題は「そこ」にあるワケでは無いんだが、、、
0306名無電力140012011/03/20(日) 21:14:21.01
20日夕方までに中央制御室に通電することを目標とし、中央制御室に通電できれば、各種機器や
電気系統の状況について確認作業が可能になるという。

4号機へのケーブル敷設作業は、付近の放射線量が高いためルート変更を検討中で、敷設完了は21
日か22日になる見通し。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20144520110320
0307名無電力140012011/03/20(日) 21:15:52.26
自衛隊が4号機へ放水、消防庁は3号機へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00541.htm
0308名無電力140012011/03/20(日) 21:17:36.08
>>306
やっぱ時間かかるのか‥。
4号は敷設で22日だと、3月中に使えるようになるのかな。
0309名無電力140012011/03/20(日) 21:17:48.16
>>306
至急やらないともっと高くなるリスクがあるのに。

13日ぐらいまでに先に敷設しておくべきだった。
0310名無電力140012011/03/20(日) 21:20:06.97
なんでもっと早く送電線を敷設しなかったのか謎だよな
0311名無電力140012011/03/20(日) 21:20:34.10
>>306
建屋電源回復してから各機器のチェックとなると…鬱だ…
0312名無電力140012011/03/20(日) 21:21:28.21
>>309
東電幹部の初動が悪すぎたんだろう
事なかれ主義に陥って最悪の事態の想定をしてなかったから
0313名無電力140012011/03/20(日) 21:24:16.51
東北電力から貰うってのがネックだったんじゃね。
くだらないプライドに拘泥した奴がどっかにいたんだろ。
0314名無電力140012011/03/20(日) 21:26:18.31
>>310
津波
1分くらい考えるクセつけろ
0315名無電力140012011/03/20(日) 21:27:25.91
原子力50年、いまだに放射線源を特定する技術すらないのに驚く。
0316名無電力140012011/03/20(日) 21:27:41.44
>>314
1分間が得た結果がソレとはお粗末だな軍曹。
0317名無電力140012011/03/20(日) 21:28:06.50
で?再臨界の可能性はどうなの?
そこだけ知りたい。
0318名無電力140012011/03/20(日) 21:28:37.95
>>312
発電機だけで原発もたすとか怖すぎ
機器管理能力無しの表れだな

>>313
でも、普通予備電源は異なる水力などの電力系統から引き込むだろ。
やはりプライドかなぁ。
0319名無電力140012011/03/20(日) 21:28:52.85
>>317
99.99%はダイジョブ
0320名無電力140012011/03/20(日) 21:29:30.94
>>316
お前さんは5分くらい考えたほうがよいかもね
0321名無電力140012011/03/20(日) 21:29:38.77
発電所なのに電気が無いってもなー。
バカっぽいよ。
0322名無電力140012011/03/20(日) 21:29:45.41
ネットソースだが、現場での訓練でも、破局する前に終息するシナリオぱかりであったと。
訓練では、必ず破局する、それまでどれだけの手を打てるか、といった想定でやるべきなのに。
0323名無電力140012011/03/20(日) 21:30:10.76
ズーズー弁の電気入れると系統が乱れるwいやだいやだw
とか言ってそうだな
0324名無電力140012011/03/20(日) 21:30:33.71
建設時には東北電力から貰ってたんだろ?
0325名無電力140012011/03/20(日) 21:31:12.12
「大丈夫?」っていうと、
「大丈夫」っていう。
「漏れてない?」っていうと、
「漏れてない」っていう。
「安全?」っていうと、
「安全」っていう。
そうして、あとでこわくなって、
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと、
「ちょっと漏れてる」っていう。
こだまでしょうか。
いいえ、当然、もといトーデンでーす
0326名無電力140012011/03/20(日) 21:31:12.83
>>305
そうではない。同じ地震、津波を受けても女川原発はセーフだった。
つまり、津波対策の中身が違っていたのが明暗を分けたのだ。
0327名無電力140012011/03/20(日) 21:31:20.44
>>314
津波って?余震による再度の津波ってこと?
最大波が到達しなかったところまでなら
敷設しとくことも可能だと思うが。
0328名無電力140012011/03/20(日) 21:31:22.99
>>324
現在でも予備電源はとうほぐのはずだけど
0329名無電力140012011/03/20(日) 21:31:35.37
再臨界なんぞしなくても、再度のM7余震+津波一発で再び大窮地に陥るわけで、
原発はちょっと脆弱すぎる技術と言わざるを得ない。
0330名無電力140012011/03/20(日) 21:32:31.15
>>327
確かに。最悪でも近隣まで資材確保はできている状態にしないと。
あまりにも遅すぎる。
0331名無電力140012011/03/20(日) 21:32:58.15
>325
意外に好き
0332名無電力140012011/03/20(日) 21:35:05.02
>>326
管理の問題だよな・・・実際コレって・・・
0333名無電力140012011/03/20(日) 21:36:42.43
>>326
津波は干渉や反射によって増幅される
それがどこに集中するかは時の運

女川は運が良かっただけだ
0334名無電力140012011/03/20(日) 21:37:27.60
建設時に使った送電設備を使うって話だから点検を除けば最初から敷地近くまで設備あったんじゃないの?
0335名無電力140012011/03/20(日) 21:39:44.48
>>329
M7余震は大丈夫だ。怖いのはひたすら津波。福島原発は津波に考慮が足りなすぎた。
0336名無電力140012011/03/20(日) 21:40:02.54
>>334
多分予備電源で引込はされていると思う。
ただし、容量は4500kw
0337名無電力140012011/03/20(日) 21:41:45.32
>>327
波の大きさが変わる恐れもある
ルートが瓦礫の山で撤去作業も必要だろうし
重機が持ち込めない場合もある
0338名無電力140012011/03/20(日) 21:43:47.74
謎の発熱体が付近の強い放射線とかかわりがあるのは明らかなのに
1日経っても正体すら判明しないってどういうことなの。
0339名無電力140012011/03/20(日) 21:44:21.21
発電機と燃料タンクをあんな位置に置く設計した奴らアホすぎる。
0340名無電力140012011/03/20(日) 21:44:36.66
>>333
女川の重油はどこにあったの?
第一と同じ?
0341名無電力140012011/03/20(日) 21:45:06.10
>>339
そのくせ、津波が怖くてケーブルは敷設できないと言い訳をする
0342名無電力140012011/03/20(日) 21:45:09.98
>>333
よく調べな。運ではないことがわかるよ。
0343名無電力140012011/03/20(日) 21:45:15.58
>>337
千年に一度の津波が到達しなかったところでそれを恐れるのは
事態の重大性に対してリスク許容度が低すぎる。
敷設作業と言っているのは瓦礫撤去などの付帯作業を含む。
0344名無電力140012011/03/20(日) 21:46:09.04
電源が確保さえされていれば今回のような事故は起きなかったみたいだね。
バックアップ用のディーゼル発電機の建屋に防水性がなかったのが原因?
たったこれだけで莫大な損失を生むとは・・・
0345名無電力140012011/03/20(日) 21:46:41.77
トンチンカンメリケン帰りイラネ>NHK
0346名無電力140012011/03/20(日) 21:46:53.34
>>344
燃料タンクも丸ごと流された。
0347名無電力140012011/03/20(日) 21:47:01.99
非常用電源喪失で、大事になったのに、他に速やかな電源確保を手配しなかったのは、2次的なミス
一次的には、津波だが
0348名無電力140012011/03/20(日) 21:48:16.51
建物がボロボロでその中にある格納容器や燃料プールは
今大きな地震が来るとヤバイだろ
消防車も長いアーム伸ばして作業してるから倒れたら
放水どころか障害物と化す
0349名無電力140012011/03/20(日) 21:48:35.56
>>347
海水注入で腹案を持たずやりすごそうとか考えた奴は大馬鹿だろ。
おかげで、今大変な目にあっている。
0350名無電力140012011/03/20(日) 21:49:18.75
>349
やらなきゃ既に終了だったかもね。
悪い意味で
0351名無電力140012011/03/20(日) 21:49:23.86
>>346
燃料ならバッテリーが駆動している間に調達出来そうだけど。
0352名無電力140012011/03/20(日) 21:50:18.86
欠陥は、事が起きた後でそれを欠陥と指摘するのは極々たやすいのである。
しかし事が起きる前に欠陥と同定し指摘するのは難しい。
まして取り除くのは不可能に近い。
0353名無電力140012011/03/20(日) 21:50:30.97
>>351
電気設備が水没したから発電しても無駄だったし
0354名無電力140012011/03/20(日) 21:51:21.86
原子炉内は塩で一杯になっているはずだよね。
ポンプを動かしたら塩がポンプに流れ込んで大破するんじゃないかな。
0355名無電力140012011/03/20(日) 21:51:27.16
>>353
8時間程バッテリーでDCポンプが稼働していたはずだけど。
0356名無電力140012011/03/20(日) 21:51:43.83
>>353
しかも同時多発的ですしね…我が社なら対応可能でしたって猛者plz
0357名無電力140012011/03/20(日) 21:52:20.28
>>356
福島第二はやりとげた
03583562011/03/20(日) 21:52:36.92
>>352
ごば;;
0359名無電力140012011/03/20(日) 21:53:36.91
>>357
運が良かっただけだよ
0360名無電力140012011/03/20(日) 21:53:55.96
>>343
明治三陸大津波で22.4mを記録してるから、1000年に一度というのは大げさ
0361名無電力140012011/03/20(日) 21:54:12.73
バッテリーが切れるまでの8時間以内に電源を確保できればよかった。
バッテリーの持続時間はあらかじめわかっていたはずだから、どうして準備できなかった?
ディーゼル発電機は駆動できなかったそうだけど、管総理が来るまでの時間があったから
ヘリで輸送するなどいくらでも手はあった。
1〜2時間で爆発した訳じゃない。
火力発電所のトラブルでは無いのだしね。危機感がない。能力がない。責任感もない。
0362名無電力140012011/03/20(日) 21:54:13.22
福島原発がこれほどの被害を受けてどうしようも無い状態になってるのに。
他の原発は「今はたぶん地震はこないだろう」みたいな、何の根拠もない
妄想の中で通常運転され続けてる平和な日本。
0363名無電力140012011/03/20(日) 21:54:40.24
運で原発運転するとか怖すぎ
0364名無電力140012011/03/20(日) 21:54:49.45
>>341
津波なんて地震後1日で注意報に、2日後には注意報も消えたのにね。
津波が怖いから10日間も送電線敷設できませんでしたなんてアホの戯言でしょw
0365名無電力140012011/03/20(日) 21:54:52.90
>>352
2007年に津波対策不十分だと共産党から指摘されてたけど。
0366名無電力140012011/03/20(日) 21:54:55.01
>>352
津波で冷却施設が守れないのは2007年に共産党が指摘して改善要望を出してるわけでね。
0367名無電力140012011/03/20(日) 21:54:59.82
>>353
そうかな?
バッテリーが使える間は津波後も冷却機能は作動してたんじゃなかったっけ?
0368名無電力140012011/03/20(日) 21:55:11.33
>>360
むしろ100年に1回以上発生しているよな
0369名無電力140012011/03/20(日) 21:56:17.33
奥尻島では30mの津波が観測されてるし
0370名無電力140012011/03/20(日) 21:56:29.20
鎌田 靖の
目つきがダメだな
0371名無電力140012011/03/20(日) 21:57:39.03
範囲の広さが1000年に一度なだけで、単なる規模は100年に一度クラスだし
0372名無電力140012011/03/20(日) 21:57:46.21
ESSC
0373名無電力140012011/03/20(日) 21:57:58.96
まあ千年に一度でも百年に一度でも
リスク許容度が低すぎるのに変わりはない。
0374名無電力140012011/03/20(日) 21:58:07.74
結局の所、肝心な非常電源が無防備だったというどうしようもないミスが
全ての始まりなんだな。
0375名無電力140012011/03/20(日) 21:58:41.31
>>365-366
あの共産党の指摘は「津波で潮位が下がると海水が取水できない」というもので、いったんプールに
貯めている以上、言いがかりに近い。あれは誰でも却下する。

共産党が「津波が来たらディーゼル発電機も重油タンクも設備もろもろダメージを受けて
冷却システムがすべてダウンする」と気づいていたら、神だった。
0376名無電力140012011/03/20(日) 21:58:49.24
>>362
その通りだね。
スーパーカミオカンデのような場所や、海底炭坑の様な場所で地下核実験ができる場所。
いまだと、大気圏内核実験を連発処理している。

原発は否定しないけど、簡単に封印できる場所でやる必要がある。
廃炉の際は埋めればいいし。
0377名無電力140012011/03/20(日) 22:00:45.89
ESSC再起動するためにどれだけユニット交換する羽目になるのか
想像すらできん・・・最悪パーツこれから発注しますとか言い出さないだろな
0378名無電力140012011/03/20(日) 22:00:46.83
>>362
日本海の原発が大津波を受けないことは明らかだろ
0379名無電力140012011/03/20(日) 22:00:57.45
最大原因としては津波対策の不備なんだろうが、発災後は東電のせいだけ
とも言い切れないんだろうなぁ。
総理の視察の時間、あの間に圧力逃がしほか、色々とできることもあった
だろうに。
つか、ホントあそこで即圧力逃してたら、どう変わってたのやら……
0380名無電力140012011/03/20(日) 22:01:28.87
ESSC厨 ← New!
0381名無電力140012011/03/20(日) 22:03:27.65
>>375
そういうものだったのか。
たった100年前のことなのに20m級の津波は誰も想定しなかったわけか。
0382名無電力140012011/03/20(日) 22:03:34.39
>>379
40年選手の原子炉温存に拘った東電がバカだが
廃炉前提の冷却を強制しなかった政府にも問題がある
0383名無電力140012011/03/20(日) 22:04:40.02
>>163

http://ja.wikipedia.org/wiki/74%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A

水密構造であるため、潜水キットを取り付ける事で2 m強の潜水渡河が可能となっている。
この密閉効果を利用することで、NBC汚染地域では車内を与圧し、乗員を汚染物質から防護することができる。
0384名無電力140012011/03/20(日) 22:04:56.03
>>371
>範囲の広さが1000年に一度
ってどういう意味?
0385名無電力140012011/03/20(日) 22:05:18.37
>>383
まだやってんの(呆
0386名無電力140012011/03/20(日) 22:05:25.63
>>375
自分がこの板で数年前に、津波でディーゼル発電機が壊れるとは指摘したぞ。
0387名無電力140012011/03/20(日) 22:05:34.16
建屋が爆発してなかったら使用済み燃料が溶けているのに気が付かずに
大惨事になっていた可能性も有るよな。
0388名無電力140012011/03/20(日) 22:05:44.88
>>360
自分が今日書いたわ。
1000年に一度と。
そっちじゃなくて貞観地震(869年)
今回の地震と類似性が指摘される。
って新聞で読んだから。
0389名無電力140012011/03/20(日) 22:05:48.94
>>382
政府の責任は、自衛隊のロジスティック能力を付与しなかったのものあるな。
東電の幹部がいかに重大か説得しなかったのが悪いかもしれないが。
0390名無電力140012011/03/20(日) 22:06:07.33
刈羽も非常用電源は1台しか機能出来なかったでしょ
0391名無電力140012011/03/20(日) 22:06:24.51
>>383
フーン
潜水キット取り付けて出動するんだ
原発にw
0392名無電力140012011/03/20(日) 22:07:29.40
なんでも厨をつけたがる
厨厨がいるな
0393名無電力140012011/03/20(日) 22:07:41.13
もうすでに大惨事w
0394名無電力140012011/03/20(日) 22:07:47.71
>>387
さっさと複電させていたら、中制に人が居るはずなので、それはない
0395名無電力140012011/03/20(日) 22:08:06.63
震源によってはM7台の地震でも同等の津波を喰らいかねないな
0396名無電力140012011/03/20(日) 22:08:19.93
で、今回はブルドーザーのほうが良いんですか?
0397名無電力140012011/03/20(日) 22:08:38.17
電気屋さんだから電源にこだわるけど、問題は蒸気機関の方、リアクターと様々な配管。
ウルトラ スーパー デラックス 高出力のボイラーはこわいなあ。
熱源も核分裂だしね。
電気周りあっという間にダウンだけど、蒸気機関のリアクターはよく耐えている物だよ。
機械屋さんの世界だよね、実際は。
機械>電気だったね。今回は。
0398名無電力140012011/03/20(日) 22:08:57.00
>>396
戦車出動はパフォーマンスの側面が強いだろうね
0399名無電力140012011/03/20(日) 22:10:11.91
米軍無人機の映像、日本政府が公開に慎重
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110319ddm012040016000c.html

どういうことだよ
0400名無電力140012011/03/20(日) 22:10:32.42
防御の面では戦車の方がいいんじゃないの。軍事板あたりで聞いてみたらいいのでは。
0401名無電力140012011/03/20(日) 22:10:39.60
>>399
4号炉に水がなかった
0402名無電力140012011/03/20(日) 22:10:57.46
>>379
総理視察で弁放出が遅れたという話が仮に事実だったとしても、それで命運が変わったのは1号炉だけだろうな。
0403名無電力140012011/03/20(日) 22:11:21.83
>>399
プールの状態が解っちゃうからじゃね
0404名無電力140012011/03/20(日) 22:11:41.98
>399
嘘がバレルからね。
0405名無電力140012011/03/20(日) 22:12:29.03
>>377
上部ユニットは丸々吹き飛んでいるだろ?
交換つーより作り直しじゃないかな?
0406名無電力140012011/03/20(日) 22:12:44.74
運転台を遮蔽できるブルドーザーってあるの?
0407名無電力140012011/03/20(日) 22:12:50.70
>>398
構造的にブルドーザーより放射能にかなり強いからなんであってパフォーマンスではない。
ことここに及んでパフォーマンスなんて考えないよ。
0408名無電力140012011/03/20(日) 22:13:06.81
地震の瞬間に建屋から逃げてきた人のインタブー聞いてると
津波が来ても来なくても、各部のダメージ大きくて
どうしようもない状態になってたんだろうな。
何かの配管のフランジが外れて水が噴出したとか証言してたし。
0409名無電力140012011/03/20(日) 22:13:29.44
>>399
プールがヤバイ証拠だね。
あんなに放射線が強いのはそれ以外考えられない。
0410名無電力140012011/03/20(日) 22:13:38.37
>>405
解体工事+新築工事だから、普通に新造するより手間も時間も掛かりそう
0411名無電力140012011/03/20(日) 22:13:47.60
>>400
戦車の方が放射能防御の面ではいいが
視界が利かないのとブレードが稼働しないので作業性に難がある
消防庁が生身の体でホースを引っ張ってるのに
自衛隊員だけが防御を優先して作業性に劣る戦車を選択したのが
現場でどう思われてるかは不明
0412名無電力140012011/03/20(日) 22:14:17.24
>>402
まぁそうかもしれないね。
でも、1基でもマトモなのが多ければ、それだけ楽になっただろうし。

まぁ、一番大きいのは、(技術ではないが)そんな邪推をできるような
マネをトップがしちゃったことだわな。
官邸的には致命傷だろうと。
0413名無電力140012011/03/20(日) 22:14:54.82
国内 / 「資産保護」優先で海水注入遅れる─福島第1原発事故 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
http://jp.wsj.com/Japan/node_204149
0414名無電力140012011/03/20(日) 22:15:07.98
自衛隊・米軍いずれかが真実をリークしたら政府終わるのに
政府に嘘をつくという選択肢があるか? ないだろう。
0415名無電力140012011/03/20(日) 22:15:13.47
>>408
んなことないよ。津波が来なければ使えるディーゼル発電機が残ったのは間違いないところ
0416名無電力140012011/03/20(日) 22:15:17.58
>>407
おまえわかってねーな。
戦車は自衛隊の象徴なんだよ。
0417名無電力140012011/03/20(日) 22:15:34.39
ブルのほうが搭乗者が無防備だけど作業性は良いはず
でも日本陸軍wは人命尊重
って話だろ
0418名無電力140012011/03/20(日) 22:15:39.06
燃料プールの状態など、社長と会長で建屋にはしごで侵入し撮影してくればいいよ。
簡単じゃないか。
何が難しい?
状況がわかれば対策しやすい。
なんか、社長や会長をさらしているやついるけど、そんなことをwebでやってはいけないよ。
社長と会長には大切な現状把握という仕事が待っている。
0419名無電力140012011/03/20(日) 22:15:57.86
グローバルホーク24時間体制なのか
すげえな
0420名無電力140012011/03/20(日) 22:16:09.25
今の放射線レベルが放射性物質によるものなら数年は近づけない。臨界によるものならすぐ逃げなきゃ。どっちにしろ詰んでる。
0421名無電力140012011/03/20(日) 22:16:18.23
2号のプールは解決したな。

>東京電力は20日、冷却機能を失った福島第1原発2号機の使用済み燃料プールに海水の注入を始めた。仮設の電源を使ってポンプを動かし、午後3時すぎから2時間強で40トンを注入。



514 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 21:13:42.18 発信元:220.145.121.93 [34/35]
日立、技術者派遣100人態勢に 福島第一原発

ttp://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200264.html

>同原発の復旧作業は、1〜4号機は日立が、5、6号機は東芝が分担して実施する。

福島第1原発:2号機に海水注入 仮設電源使い

ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321k0000m040090000c.html
0422名無電力140012011/03/20(日) 22:17:25.43
>>416
釣りはいらねーよw 戦車は放射能に強い。これが理由だ。
0423名無電力140012011/03/20(日) 22:17:58.93
>>422
粘着ウザい
0424名無電力140012011/03/20(日) 22:18:00.52
残骸が重すぎて戦車の方がよい。
埃を吸い込むととんでもないことになる。
0425名無電力140012011/03/20(日) 22:18:03.24
>>416
ブル厨がわめいてたね
0426名無電力140012011/03/20(日) 22:18:19.66
>>410
それを限られた作業時間内で短期間にやれとか
無理ゲーに思えてきた・・・
0427名無電力140012011/03/20(日) 22:18:28.93
>>421
日立頑張っているな。

東芝は5.6だけ?

東電は???
0428名無電力140012011/03/20(日) 22:18:43.21
>>422
>>411
0429名無電力140012011/03/20(日) 22:19:00.42
>>421
海水投入出来たのか?
まぁ、それはそれでよかった。
電動機も動力盤も使えたわけだ。
0430名無電力140012011/03/20(日) 22:19:26.61
とりあえず、地震から数日の間、使用済核燃料保管プールのことは
東電社員みーんな忘れてたってことでおk?
0431名無電力140012011/03/20(日) 22:19:59.93
>>422
机上論はいい。
現場は時間との戦い。
0432名無電力140012011/03/20(日) 22:20:10.92
>>430
忘れてたというより、中制空にして逃げていたんだろ。
0433名無電力140012011/03/20(日) 22:21:11.91
>>430
現場の人員が圧倒的に足らなかった。
政府及び東電の采配ミス。
0434名無電力140012011/03/20(日) 22:21:20.54
現場を指揮できる人が不在
0435名無電力140012011/03/20(日) 22:21:27.03
マニュアルに沿って仕事をする事が最も重要とされていると、
マニュアルが無い事態に対処できなくってしまうんだよな。
0436名無電力140012011/03/20(日) 22:22:39.44
>>411
それお前に分るわけない
0437名無電力140012011/03/20(日) 22:23:16.42
>>411
ラジコンのブルやユンボでいいだろ・・・
コントロールは専用の遠隔操作用の防護車を作ってやればいいと思う
0438名無電力140012011/03/20(日) 22:23:24.13
>>436
おまえは何わかってるの、口だけクンw
0439名無電力140012011/03/20(日) 22:24:10.53
「戦車は放射線に強い」で思考停止のバカがえらく元気だな
0440名無電力140012011/03/20(日) 22:24:25.11
>>427
東電がメーカーに支援要請するの遅すぎ
0441名無電力140012011/03/20(日) 22:24:37.46
撤去するだけなんだからドーザープレートで十分だろ
大体、ブルドーザーのキャビンなんぞほぼガラス箱みたいなもんで防御なんぞ何も無いし、
ガラス一枚で長時間作業やらすなんて自殺行為よりは戦車のほうがマシ

0442名無電力140012011/03/20(日) 22:25:19.55
改めて爆発後の写真見たけど
1号2号3号のプールってまだ原型あるのか
0443名無電力140012011/03/20(日) 22:25:33.67
>>441
粘着ウザい
0444名無電力140012011/03/20(日) 22:25:57.38
ある程度小さなサイズ(90式に比べて)で、なおかつ退役間近(10式が量産されたら引退)な
74式を使うのは自然だろう。NBC対応だから瓦礫の掃除で汚染されても中の人は守れるし、
最終的に任務が終わったらそのまま廃棄処分にしてもいい。
0445名無電力140012011/03/20(日) 22:26:02.38
いやいや、チェルノのときみたいに鉛でガラスを覆うんだ
0446名無電力140012011/03/20(日) 22:26:11.96
まぁ実際さっきまでカンカンに燃えてた炉があって水が見る見る減ってる状態だったのだから
プールの監視が甘くなるのはしかたないと思う。やるせないが。
0447名無電力140012011/03/20(日) 22:26:15.64
>>441
消防隊員なんてキャビンどころか生身の体で活動してるんだぜ
0448名無電力140012011/03/20(日) 22:26:42.75
4号機の周囲で放射線強いんだろう?
4号機のプール、やっぱり空なんじゃないの。
0449名無電力140012011/03/20(日) 22:26:56.77
>>442
燃料プールも2m厚のコンクリートらしいので、なかなか壊れないかと。
0450名無電力140012011/03/20(日) 22:26:57.41
>>439
ブルよりつおいんだ
0451名無電力140012011/03/20(日) 22:27:02.40
横田氏とほかのNISA職員らは、放射能から甲状腺を守るヨウ化カリウムを服用した。
災害対策センターでは、放射線レベルが100マイクロシーベルトに達するとアラームが鳴りフェイスマスク着用を職員に促すようになっていたが、
横田氏によると、職員全員がさらに遠方の安全な場所まで避難した16日の時点には、アラームが鳴りっ放しだったという。

ウォールストリートジャーナル

100μsv/hで退避している。
住民にはそれを超えても退避させていないよね。
東京電力と保安員より一般住民なんて屑のような物ということ。
0452名無電力140012011/03/20(日) 22:27:09.11
>>437
そんなもんねーし、放射線飛んでる中でのラジコンは不可能だとか
可能なら今頃ラジコンヘリで中の様子見れてるでしょ

有線誘導ならおk?
出来上がるのは数週間先だ
0453名無電力140012011/03/20(日) 22:27:23.32
東電会見??;;
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv43821960
0454名無電力140012011/03/20(日) 22:27:25.80
現状を冷静に判断できるなら全員退避で普通
命を掛ける価値はないよ。人命も人権もどう考えてるのか
0455名無電力140012011/03/20(日) 22:27:42.55
         ─┬=====┬─┬─┬
           ヽ┴-----┴ 、/_ /
         ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
   ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
   |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
 . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
   ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
    ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
         //     | |          ミ
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
        \      |
          |     lヽ,,lヽ ミ
          |    (    ) やめて
          |    と、  ゛i  装甲へこんじゃう
0456名無電力140012011/03/20(日) 22:28:01.83
それどうせまた単位間違えだろ
外国系は単位間違えひどくないか
0457名無電力140012011/03/20(日) 22:28:23.34
>>447
守れるなら守った方がいいっしょ。人員不足になったらどーすんのよ。
その辺の土方のあんちゃんだましてブルで特攻させんのか?
0458名無電力140012011/03/20(日) 22:28:44.47
明日は3連休の最終日ですか
それとも日本の最終日ですか
0459名無電力140012011/03/20(日) 22:28:46.31
>>446
結果論だけで言うと
・津波後すぐに送電線の敷設開始
・全号炉の建屋に通風口を開ける
・即座に廃炉前提の海水注入
0460名無電力140012011/03/20(日) 22:28:53.07
ブルブルブルブル
0461名無電力140012011/03/20(日) 22:29:11.80
福島と日本と多数の人命を救えるなら、命をかける価値はある仕事だろう。
実際にかけるかどうかは個々人で判断が分かれるが。
0462名無電力140012011/03/20(日) 22:30:13.23
ブル厨さんは消防が生身でやってるから自衛隊も生身でいいんじゃないか
ってなんか変だね
0463名無電力140012011/03/20(日) 22:30:30.47
>>457
ブルで瓦礫を除去してれば消防隊員は生身の体でホースを延長する必要はなかった
トータルで見ればそっちの方がマシ
0464名無電力140012011/03/20(日) 22:30:37.48
>>459
海水は最終手段にしないと、冷却不能や腐食で廃炉までが大変にならないか?
0465名無電力140012011/03/20(日) 22:31:07.47
>>459
もっと早く海水いれてればとは思うけど、即座は無理だと思う。廃炉にするにしても、
後数年は冷やし続ける必要があるから、塩水入れて炉にダメージ与えるとその後の作業が怖くなりそう。
実際センサー類の作動あやしいし。
0466名無電力140012011/03/20(日) 22:31:19.64
ブルちゃん大行進すればええんや
日本全国からどかた集まれ!
0467名無電力140012011/03/20(日) 22:31:21.43
>>456
すっかりシーベルトの数値感覚に慣れた我々が異常
0468名無電力140012011/03/20(日) 22:31:29.34
>>462
ブルで生身ってお前アタマ悪いだろw
10日後の戦車より5日後のブルのがまだいい
0469名無電力140012011/03/20(日) 22:31:52.56
ブルは東電社員が運転すべき
0470名無電力140012011/03/20(日) 22:32:16.43
>>464
結果論だけど、最初から海水を全力投入してたら今の事態はなかった。
0471名無電力140012011/03/20(日) 22:33:04.46
東電社員にはユンボだな
0472名無電力140012011/03/20(日) 22:33:05.68
>>119
瓦礫排除用の、ドーザー付き戦車があるんだよ。

ブルドーザーだと乗務員が放射線浴びるからね。
0473名無電力140012011/03/20(日) 22:33:27.41
単位の間違いではない。
通常は100nsv/hもないからね。
通常時の1000倍だ。そりゃ避難するさ。
その中に住民が今いるんだ。
10時間で一年間の一般住民の基準値を超えるのにもう何日。
0474名無電力140012011/03/20(日) 22:33:32.26
>>472
もっと早く出して来てれば誰も文句はない
0475名無電力140012011/03/20(日) 22:34:02.49
>>468

>>411
0476名無電力140012011/03/20(日) 22:34:23.89
>>441
だから新潟地震でラジコンユンボは活躍しただろ
そもそも戦車にドーザを付けても大したことはできない

油圧ブレーカーやフォークやクラッシャーユニットを付けたユンボの方が役に立つ
0477名無電力140012011/03/20(日) 22:34:24.67
「戦車は放射線につおいお厨」の粘着は異常w
0478名無電力140012011/03/20(日) 22:34:32.76
>>473
ただちに健康に影響を及ぼさないレベルですので安心してください
0479名無電力140012011/03/20(日) 22:34:35.94
>>467
まったくもって反論できない
0480名無電力140012011/03/20(日) 22:34:40.24
要は、東電も政府もまさか爆発して建屋が吹っ飛ぶとほどの惨状になるとはだれも予測してなかったんだろな
0481名無電力140012011/03/20(日) 22:35:23.34
戦車はブルドーザーより強いんだぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0482名無電力140012011/03/20(日) 22:35:26.68
>>451
100μで退避とは書いてないじゃん
何回も作業するから累積でもっと行くだろ
どっかで累積100ミリシーベルト超えてる人が何人もいると読んだぞ。
0483名無電力140012011/03/20(日) 22:35:38.52
戦車+ブレードと本格的なブルドーザの機能が同じだと思ってる情弱はなんで粘着してるの?
0484名無電力140012011/03/20(日) 22:36:37.93
戦車なんかよりブルドーザーのほうが明らかに手配しやすい。
この後に及んで、ちんたらやってるのはヘタレと言われてもしょうがない。
今んとこ自衛隊の被曝線量だけ明らかに小さいからな。
0485名無電力140012011/03/20(日) 22:36:55.96
>>480
1号炉の爆発は想定外だったとしても、
3号炉に関しては「例え爆発しても問題ない」と言ってたぞ。
その結果が3号炉プールの水漏れだったらどうにもならんな。
0486名無電力140012011/03/20(日) 22:37:08.38
ブルブルうるせーよおまえら
0487名無電力140012011/03/20(日) 22:37:45.28
スゲエな
あそこまで配線したのか
0488名無電力140012011/03/20(日) 22:38:01.47
自衛隊はびびり
セミのションベン
スプリンクラー
せんしゃはつおいお
0489名無電力140012011/03/20(日) 22:38:29.91
>>480
予測してましたが何か?
むしろ予想よりペラペラな構造で呆れたよ
0490名無電力140012011/03/20(日) 22:39:25.36
>>129
0491名無電力140012011/03/20(日) 22:39:33.92
自衛隊が逃げた! 深夜の避難所で大パニック起きていた (ゲンダイネット)
原発事故に対する危機管理能力ゼロの菅首相。そのズサンな指揮命令系統がとんでもない騒ぎを引き起こした。
14日の深夜。町全体が壊滅状態の福島県南相馬市の石神第一小学校の体育館には、
津波から逃れてきた1000人もの住民が避難していた。燃料もなく体を寄せ合って眠っている中、
突然、自衛隊がジープで乗りつけ、避難住民に向けて大声で叫んだ。

「私たちは上(北沢防衛相)の命令で退避するように命じられたので南相馬市から引き揚げます。
これは私見ですが、福島原発は非常に危険な状況にきていると思います」

そう言うやいなや、隊員たちはジープに乗って去って行ってしまった。館内は騒然となり、避難住民は出口に殺到。
止めてあったマイカーに分乗し、大急ぎで福島市方面に逃げ出した。おかげで県道12号は大渋滞。
ところがクルマは、規制の影響でガソリンが5〜10リットルしか入っていないからたまらない。
みんな最初の峠あたりで次々とエンストしてしまった。
この一部始終を目撃したのが、救援物資の運搬のために、第一小学校のグラウンドに止めた車の中で仮眠していた
ボランティアグループ「Gライズ日本」の夏井辰徳代表だ。
「1000人が悲鳴を上げる大パニックでした。自衛隊が住民より先に逃げるなんて聞いたことがない。
市役所の職員は『屋内避難の指示が来ているので体育館から動かないように』と言っているのに、
自衛隊には『危険だから退避せよ』と命令が下りてくる。菅首相は危機管理の指示をまったくグリップしていない。
原発がさらに危険な状態になったらと思うと恐ろしいです」
未曽有の死者・不明者を出していながら、菅はのうのうと「1万7000人を救った」などと信じられない発言をする。この男が指揮を執る限り、間違いなく原発で多くの犠牲者が出る。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_defense_general__20110320_8/story/20gendainet000140404/
0492名無電力140012011/03/20(日) 22:39:43.22
>>485
そういやそんなことを枝野がほざいてたな
って予測して手が打てないって最悪じゃん
0493名無電力140012011/03/20(日) 22:39:55.33
さっさと瓦礫を除去していれば、ホース延長車で車両から降りることなく3号機に連続放水できたんだぞ。
地震から11日経ってから「放射線に強い(笑)」戦車でノコノコと出動ではどうにもならんだろ。
0494名無電力140012011/03/20(日) 22:40:00.81
もう戦車の話はやめて欲しい.
特にスペックを話しても特に解決に繋がらない.
0495名無電力140012011/03/20(日) 22:40:50.92
>>491
被曝を免れてよかったやん
0496名無電力140012011/03/20(日) 22:43:30.61
>>484
それより隊員の被曝を第一に考慮したってことでは?
作業性はブルドーザーのが良いに決まってるのは誰が考えてもわかるし
0497名無電力140012011/03/20(日) 22:43:33.67
>>495
まあそういうことだな。
0498名無電力140012011/03/20(日) 22:45:06.61
2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
これにより日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。

麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf

政権交代・民主党政権へ

枝野(当時:行政刷新担当大臣)に仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html

民主党政権が今年2月に福島原発の延長使用を承認
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679

        ::    :: (( ⌒ )
   ( ⌒ )) ::   :: (( ) )
    ( ( ))  )ヽ  ( )
      ( )  .(人)  ::  (( ) )
       ::   ,i||i, ::  ( )     、z=ニ三三ニヽ、
       :: ,:' ,' ':,  ::      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
.         ,:' ;'  ': ':, ::       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
      :/"''::;;,,,,;;::''"\:    lミ{   ニ == 二   lミ|
       :|::::::  U      |:    {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   どうだ?
      :|::::::::::::   U  |:    {t! ィ・=  r・=,  !3l    お灸気持ちいいか?
       .:|:::::::::::::: U   |:    `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
        :|::::::::::::::    }:       Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
        :ヽ:::::::::::::: U }:    ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
       :ヽ::::::::::  ノ:   /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
       :/:::::::::: く:    /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ :|::有権者: /    l    l l/ |/  /       /
0499名無電力140012011/03/20(日) 22:46:12.04
>>496
被爆量比較

生身の体でホース延長 >>>>> ブルドーザの車内 >>> 戦車の車内
0500名無電力140012011/03/20(日) 22:47:27.62
>>491

>そう言うやいなや、隊員たちはジープに乗って去って行ってしまった。

こんな軍隊あるの?w
0501名無電力140012011/03/20(日) 22:48:47.21
>>491 は自衛隊を誹謗する日刊ゲンダイの悪質なデマ。
元ネタ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300627984/28
> 宗教みたいなmixiのありがとう東電コミュ、結局身内が擁護しているだけw
0502名無電力140012011/03/20(日) 22:48:54.89
自衛隊員が少しでも被爆の少ない戦車の到着を待ってしまったために
消防隊員は生身の体でホースを引っ張る羽目になってしまったとさ
0503名無電力140012011/03/20(日) 22:49:03.26
>>499
うんだから作業性より
戦車をって言ってるんでしょ?
0504名無電力140012011/03/20(日) 22:49:38.95
と、いうよりブルの作業性がいらないだけなのでは?
瓦礫集めてよけるだけっしょ。
0505名無電力140012011/03/20(日) 22:50:24.65
上が阿呆なせいで、優秀な若い連中が・・・  って、これで二十一世紀なのかよ
スレ汚しスマソ

想定外の災害 かも知れないが、東電の方こそ想定外のお粗末さを絶賛露呈中なんだが
そこが発表する資料・データは鵜呑みにできるんだろうか
日立・東芝の技術者が命懸けで内部に入ろうというのに、隠蔽したデータを元に実行する
なら・・・   とんでもないことなんだがな
0506名無電力140012011/03/20(日) 22:50:45.56
>>504
ヒント:手配の早さ
0507名無電力140012011/03/20(日) 22:51:12.84
>>502
内部事情に詳しいんですね
0508名無電力140012011/03/20(日) 22:51:21.32
某国なら死刑囚を総動員しているところだろうな。
罪の償いとしては最適だし。
0509名無電力140012011/03/20(日) 22:51:45.78
>>503
自衛隊員が3の被曝を1で済ませるようこだわったために
消防隊員は10の被曝をしてしまいました
0510名無電力140012011/03/20(日) 22:52:39.90
>>452
災害に対処することの多い土木技術では
無人化施工が進んでいて、
雲仙普賢岳の災害以降、無線操作のユンボは常識。
放射線が飛んでる中でのラジコンが可能かはわからないけど。

たぶんプラントのエンジニアが土木技術にはやや疎いんだと思う。
それはお互いさまだけど。
0511名無電力140012011/03/20(日) 22:52:51.76
>>503
>>474
0512名無電力140012011/03/20(日) 22:53:01.77
>>502
自衛隊も被曝しろって言ってるみたいですね
0513名無電力140012011/03/20(日) 22:54:06.59
>>510
有線コントロールでいいわけだしな。
今後は準備されるだろう。
0514名無電力140012011/03/20(日) 22:54:34.77
そもそも、東電が原因で消防や自衛隊が被曝しているのに・・・
0515名無電力140012011/03/20(日) 22:54:44.66
>>452
ラジコン操作が可能かどうか、ヘリ飛ばしてみればいいのにな。
普通のラジコンヘリでもカメラぐらいは載せられるし
落っこちたところで数十万の損失で済むし。
0516名無電力140012011/03/20(日) 22:54:48.07
>>512
>>509
0517名無電力140012011/03/20(日) 22:54:59.72
>>512
しかしあの被曝量で命をかけるなんて言ってしまったのは不味かった
0518名無電力140012011/03/20(日) 22:55:07.78
>>504
重要なのは格納容器や燃料棒保管プールの上にのっかっている建屋の残骸の撤去

燃料棒問題の根本的解決には建物解体用のブレーカ装備の大型ユンボが必要だよ
0519名無電力140012011/03/20(日) 22:57:14.10
>>517
警視庁が放水して安全だと分かってから放水してたな>自衛隊
0520名無電力140012011/03/20(日) 22:57:24.61
おまえら考察すべきはそこじゃないだろ
0521名無電力140012011/03/20(日) 22:58:29.77
>>517
いつ放射線量は激増するかわからないし、爆発の危険もあるのだが。
0522名無電力140012011/03/20(日) 22:58:40.61
>>516
そんな比較して
優しいんですね
0523名無電力140012011/03/20(日) 22:59:09.65
わんこのオシッコと失笑されてるけど、
機動隊の献身はすごいよな。
即死するほど強い放射線かもしれなかったところへ最初に突入したんだから
0524名無電力140012011/03/20(日) 22:59:23.52
>>515
高性能なカメラ付いてるラジコンヘリでも、すでに航空測量会社が持ってるよ。
高いだろうけど、人命よりは安いでしょう。
0525名無電力140012011/03/20(日) 22:59:59.30
チェルノブイリの記録映像とか見ると
画面に放射線?によるノイズが結構乗るけど
今回の自衛隊の映像はまったくそういうのないね。
デジタルビデオカメラだと関係ないのかな。
0526名無電力140012011/03/20(日) 23:00:09.08
おまえらってかキチガイは一人だけだろう
0527名無電力140012011/03/20(日) 23:00:47.82
>>524
落っこちる場所が悪かったら?
0528名無電力140012011/03/20(日) 23:00:59.05
>>517
結果的にあの被爆量で済んだだけで長期的にどうなるかは政府も保証していない
0529名無電力140012011/03/20(日) 23:01:32.83
>>474
まるで現場状況を見てきたような・・
0530名無電力140012011/03/20(日) 23:01:37.87
>>525
カメラのCCDに反応するようだったら相当ヤバいでしょ。
0531名無電力140012011/03/20(日) 23:01:40.19
>>527
ラジコンヘリで格納容器が突破できるもんじゃないし
0532名無電力140012011/03/20(日) 23:03:00.49
今にして思うと、暴徒鎮圧社で一番に原発へ特攻した機動隊はとんでもない度胸だと思う
どうしても笑ってしまうが、よく考えると凄いことだ
0533名無電力140012011/03/20(日) 23:03:00.98
>>525
フィルムは撮影前から撮影後まで放射線による影響を受ける。
デジカメは基本的に撮影時だけ。
0534名無電力140012011/03/20(日) 23:04:09.30
【地震】米軍が自主避難勧告横須賀・厚木基地家族らに (勧告は17日付)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300592586/

なあ、みんな、過剰反応したらぜったいにいけないよ。

政府の公式発表では、何も問題がないんだ。

レントゲンやCTスキャンよりも安全な数値しか出てないんだ。

正確な情報に基づいて判断しなきゃいけないよ。逃げたら負けだ。
0535名無電力140012011/03/20(日) 23:04:19.55
>>524
うん、それは知ってる。>大型ラジコンヘリ
数百万するような大型ヘリじゃなくても
試しに飛ばしてみるだけなら十分じゃないかと思って。

あと>>525のデジタルビデオといい、今回は
精密電子機器が誤動作したって話は聞かないよな。
誤動作しまくりなら炉の周りで人乗せたヘリとか飛ばせないだろうし。
0536名無電力140012011/03/20(日) 23:05:43.54
>>525
ビデオやデジカメで心霊が写らないのと一緒
0537名無電力140012011/03/20(日) 23:06:41.18
スポーツ中継でよく見るワイヤーにぶら下がってるカメラのがよくね?
0538名無電力140012011/03/20(日) 23:06:57.21
おいおい、御殿場を今から出るのかよ。>74式
しかも明日朝到着って…空輸じゃないの?
0539名無電力140012011/03/20(日) 23:07:21.78
>>535
ただあの撮影は確か防護車の中から撮影されたものじゃなかったっけ
0540名無電力140012011/03/20(日) 23:07:25.51
>>536
じゃあ、本当にあった呪いのビデオシリーズは
あれ全てインチキなのか?
0541名無電力140012011/03/20(日) 23:08:00.20
□各原子力発電所の状態のまとめ 03月20日 23:00 ∠(`・ω・´)ビシッ
これまでの経緯はこちらから http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/

・福島第一 全体
 放水作業の障害となるがれき除去に、陸上自衛隊の74式戦車2両を投入。本日、静岡県の駐屯地から(18:36 ニッカン)
 福島第1原発は廃炉へ(17:10 ニッカン)
 ヘリコプターから施設の温度測定を実施し、現在評価中(16:00 NHK)
・福島第一 2号機
 外部電源を利用し2号機への冷却プールへ注水を開始(20:26 ニッカン)ー
・福島第一 3号機
 屈折放水塔車に機械的な異常が見つかり予備車と交換。放水は順調(22:41 ニッカン) ← ★ New !
 東京消防庁は21:30より放水開始。6時間の放水を予定(21:49 日経) ← ★ New !
 格納容器の圧力が安定してきたため、気体放出作業は当面行わない方針(16:00 NHK)
・福島第一 4号機
 自衛隊による放水作業が終了。今日一日で計160トン(20:34 NHK)
 4号機への外部電源ケーブル敷設は21日中に完了する見込み(14:25 朝日)

□発電所の状態
・燃料プール(数字は燃料本数)
【福島第一】 1号機(292)○ 2号機(587)△ 3号機(514)△ 4号機(783)△ 5号機(946)◎ 6号機(876)◎ 共用(6400)○
◎:冷却システム稼働し安定 ○:未冷却も安定 △:冷却中も危険の可能性 ×:未冷却で危険の可能性 ?:状態不明
・原子炉
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機◎ 6号機◎
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却機能稼働、冷温停止状態 ○:冷却機能稼働も冷温停止でない状態
△:冷却機能停止、海水注入などで水位は安定してる状態  −:被災時点検停止中
×:冷却機能停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0542名無電力140012011/03/20(日) 23:08:49.60
>>535
電子機器に対する放射線についてははさほど気にする事は無い
臨界時の中性子線や熱線に晒されたりしない限り

ただ外に持ち出すと後で除染が必要だから面倒なだけだ
0543名無電力140012011/03/20(日) 23:08:54.94
>>516
自衛隊も被曝しろって言ってるみたいですね
0544名無電力140012011/03/20(日) 23:09:43.87
ナゾナゾの発熱体はどうなりました?
0545名無電力140012011/03/20(日) 23:10:55.73
AERAの記事で出てたスピーディーの計算結果はいつ出てくるの?

スピーディ【SPEEDI】

《System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information》
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム。原発事故が起きたときに、
大気中に放出された放射性物質の濃度や汚染状況を迅速に計算、予測するシステム。
日本原子力研究所が開発し1986年から稼働。

0546名無電力140012011/03/20(日) 23:11:03.63
>>543
菅や仙谷にとって自衛隊は敵
0547名無電力140012011/03/20(日) 23:11:18.53
ただし無線操作の重機を使用することのリスクとしては、
道の真ん中で操作不能になって万が一立ち往生した場合ってのがあると思う。
狭くてがれきが散乱してる中に重量物が鎮座しているわけだから、
必要な個所への移動が制限されてしまう可能性もないわけではない。
0548名無電力140012011/03/20(日) 23:12:34.72
>>546
詳しいんですね
0549名無電力140012011/03/20(日) 23:13:29.59
>>547
有人の戦車でも立ち往生する場合はある

その場合には無駄に重い分除去が難しくなる

ユンボなら僚機のユンボに引っ張らせて回収できる
0550名無電力140012011/03/20(日) 23:14:20.32
つーか明日朝まで待たなきゃいけない時点で
ブルでおkだろ…
0551名無電力140012011/03/20(日) 23:14:22.54
配備された戦車が瓦礫撤去中に場内に
張り巡らした仮設電源ケーブル切断とか、
最悪のネタ提供してくれなければいいんだが・・
0552名無電力140012011/03/20(日) 23:14:35.39
>>548
自衛隊は暴力装置って公言したサヨクなんだぞ
0553名無電力140012011/03/20(日) 23:15:05.67
>>551
なにそのトップギア
0554名無電力140012011/03/20(日) 23:15:11.48
>>551
つーかそんな場所に配線する方が間違っているだろ
0555名無電力140012011/03/20(日) 23:16:31.74
>>549
それはその通り。
リスクの発生可能性と、
発生した後の事象の重大さを考慮して決めるしかない。
0556名無電力140012011/03/20(日) 23:18:20.49
ガレキって
1号機の横の海へ向かう道路
あそこは消防が手で引っ張ったらしいけど
あとは一応車通れるのかな?
0557名無電力140012011/03/20(日) 23:19:13.01
3号機の格納容器は128度

北沢俊美防衛相は20日夜記者会見し、自衛隊ヘリによる福島第1原発の温度計測で、
3号機の格納容器上部が128度だったと発表した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032023000031-n1.htm
0558名無電力140012011/03/20(日) 23:20:35.22
格納容器が100℃オーバー?
普通に臨界してるじゃん
0559名無電力140012011/03/20(日) 23:21:04.84
>>557
これ大丈夫なの?
0560名無電力140012011/03/20(日) 23:21:32.31
水は100度までしか上がらないのでは
水蒸気はもっとあちーんだっけ
0561名無電力140012011/03/20(日) 23:21:40.93
>>557
それじゃプールもヤバイ
0562名無電力140012011/03/20(日) 23:21:48.93
>>550
おめーがそう思うのは勝手だよ
0563名無電力140012011/03/20(日) 23:21:58.46
それで4号機放置で3号機に放水か…
0564名無電力140012011/03/20(日) 23:22:14.19
そもそも中身もなんで通常運転より高いの?
0565名無電力140012011/03/20(日) 23:22:37.07
>>559
大丈夫だよ
臨界してるだけ
0566名無電力140012011/03/20(日) 23:22:41.42
>>563
いや格納器に水掛けたところで文字通り焼け石に水では
0567名無電力140012011/03/20(日) 23:22:58.35
ここは考察スレなので、
> 普通に臨界してるじゃん
> 水は100度までしか上がらないのでは
このへんは質問スレに移動してほしい。
0568名無電力140012011/03/20(日) 23:23:53.27
表面で100度超えなら中の温度は・・・
0569名無電力140012011/03/20(日) 23:26:18.96
3号機は注水量が少ないと言ってたから、塩が詰まり気味で、
注水が少なく、除熱が十分に出来てないんじゃない?
0570名無電力140012011/03/20(日) 23:26:46.00
>>538
どの道夜は作業できんだろ
0571名無電力140012011/03/20(日) 23:26:54.84
圧力容器内は高圧だから水の沸点は200℃越えてるよ。
100℃以上なのは当たり前。
0572名無電力140012011/03/20(日) 23:27:26.94
1〜4号機は廃炉だが、5,6号機は生かしたいな。
0573名無電力140012011/03/20(日) 23:27:32.35
>>571
誰が圧力容器の話をしてるのかな
0574名無電力140012011/03/20(日) 23:27:50.60
もしかして制御棒も溶けてるんじゃないか。
始めの冷却機能喪失ってニュースでもドキッとしたが、
温度聞いて怖くなってきた。
0575名無電力140012011/03/20(日) 23:27:50.44
>>558
そうなの?
0576名無電力140012011/03/20(日) 23:29:26.89
3気圧の水の沸点は何度でしょう
0577名無電力140012011/03/20(日) 23:29:33.88
>>574
燃料棒が溶けてるなら制御棒も溶けるかもね。
ただ、まざるから臨界になりにくくなる。
0578名無電力140012011/03/20(日) 23:30:09.32
>>574
もう溶けてるよ
今の水位より上は

だから水位がそこで安定してる
0579名無電力140012011/03/20(日) 23:30:16.50
>>557
> 自衛隊ヘリによる福島第1原発の温度計測

これっていつの話?
また隠蔽?
0580名無電力140012011/03/20(日) 23:30:55.41
>>574
何処の温度を?
0581名無電力140012011/03/20(日) 23:31:08.02
表面温度が100℃超えると臨界って意味が分からん
0582名無電力140012011/03/20(日) 23:31:16.76
圧力容器もすでに溶けてたりして
0583名無電力140012011/03/20(日) 23:32:08.89
溶けてたら圧とか水位とかいくらでも判るだろ
0584名無電力140012011/03/20(日) 23:32:17.23
格納容器に海水をかけて外側から冷却・・・は危険か。
0585名無電力140012011/03/20(日) 23:32:44.66
>>580
格納容器の温度
そこは運転中でも人が歩ける所だよね。
0586名無電力140012011/03/20(日) 23:32:49.25
>>581
> 表面温度が100℃超えると臨界って意味が分からん

まあ彼の頭の中では、そうなってるんでしょうwww

ボイラーや圧力釜は全部臨界してると思ってるんでしょう。
0587名無電力140012011/03/20(日) 23:32:53.37
>>578
それよくわからん
0588名無電力140012011/03/20(日) 23:32:57.30
>>584
全く意味ないな
0589名無電力140012011/03/20(日) 23:33:21.93
>>581
崩壊熱だけなら格納容器の容量と表面積を
100℃以上にする熱量がない

燃料プールだって80℃前後で安定してるでしょ
0590名無電力140012011/03/20(日) 23:34:02.71
このスレに存在する厨

安全厨
危険厨
臨界厨
プル厨
ナトリウム厨
戦車厨
厨厨
はじめての厨
0591名無電力140012011/03/20(日) 23:34:13.78
格納容器の上部が128度以上って明らかにやばくないか?格納容器内は蒸気で充満してるってことか?
0592名無電力140012011/03/20(日) 23:34:49.71
>>585
そうなの?
0593名無電力140012011/03/20(日) 23:35:00.29
>>585
> 格納容器の温度
> そこは運転中でも人が歩ける所だよね。

すげぇ、格納容器の中を人が歩くんだwww
0594名無電力140012011/03/20(日) 23:35:01.54
>>557
格納容器はけさ3気圧台
3気圧で130度台だからだいたいそんな数値だろ
0595名無電力140012011/03/20(日) 23:35:22.86
制御棒の融点と、燃料の融点はどっちが高いのか調べたら
制御棒の方が低いみたいだね。
てことは、制御棒が溶けた炉心の中では再臨界してるのか。
これはやっかいだね。
0596名無電力140012011/03/20(日) 23:36:10.63
>>591
それは明らか。
だから、破裂を防ぐために蒸気を逃がす作業をした。
0597名無電力140012011/03/20(日) 23:36:15.22
>>593
歩けるよ
知らなかった?
だいたい50℃前後でサウナ気分だよ
0598名無電力140012011/03/20(日) 23:36:18.75
>>589
いやいや水(海水)が循環してないんだよ
しかもプールのは使用済みで止まってから少しばかりだけど時間経ってる
地震起きてから止めたのとわけがちがう
0599名無電力140012011/03/20(日) 23:36:20.81
まあ、3号機の圧力上昇の情報があったし、弁が開いてないなら
温度上昇自体は不思議な事象じゃないけど
0600名無電力140012011/03/20(日) 23:37:01.02
>>585
格納容器の音頭って内部の事じゃね?
0601名無電力140012011/03/20(日) 23:37:11.88
>>595
自ら発熱しないと(溶融するのは)難しい
0602名無電力140012011/03/20(日) 23:37:51.54
格納容器の温度や、
水位データは
中央制御室が使えない
のに、どうして解る?

0603名無電力140012011/03/20(日) 23:37:56.83
臨界にしては圧力低いし
東電のじじい落ち着きすぎてるし
何が起きてるの
0604名無電力140012011/03/20(日) 23:38:13.21
なんかおかしなやつのカキコがいきなり増えた感じがするな。
0605名無電力140012011/03/20(日) 23:38:36.24
臨界起きてたら作業してる人が一目散で逃げ出すわ
0606名無電力140012011/03/20(日) 23:38:48.49
>>593
格納容器の上の事だよ。
0607名無電力140012011/03/20(日) 23:39:04.71
>>602
触診

3気圧程度で水蒸気が充満したが、
注水量をへらしたらなぜか圧力が下がった(不安院)ので問題ない
0608名無電力140012011/03/20(日) 23:39:28.77
>>590
厨厨乙w
0609名無電力140012011/03/20(日) 23:39:52.06
>>608
厨厨厨おつw
0610名無電力140012011/03/20(日) 23:40:16.85
>>609
厨厨(r
0611名無電力140012011/03/20(日) 23:40:17.47
>>590
分類厨
0612名無電力140012011/03/20(日) 23:40:18.66
>>593
アンデットが跋扈する時代がきたんだよ
0613名無電力140012011/03/20(日) 23:41:43.59
>>610
ネズミ乙
こうですね!
0614名無電力140012011/03/20(日) 23:41:44.52
>>609
おまえは小学生かw
0615名無電力140012011/03/20(日) 23:41:53.72
荒らしてるのはア放管だと思ってたが
格納容器内を歩けることを知らない放管はいない

新手の知ったかバカに過ぎなかったか
0616名無電力140012011/03/20(日) 23:42:02.64
>>602
俺もそこが疑問
格納容器の温度はヘリからの赤外線計測だろうけど
0617名無電力140012011/03/20(日) 23:42:13.32
>>601
すると、制御棒を残して燃料棒だけ溶ける?
底に燃料棒だけ溜まれば、それでも再臨界。

中性子が観測されてる事と、異常な3号機への拘りは
東電としては3号炉が部分的に再臨界状態にあると見てるのかな。
0618名無電力140012011/03/20(日) 23:42:43.63
>>609
> 厨厨厨おつw

厨厨厨厨は (・∀・)カエレ!
0619名無電力140012011/03/20(日) 23:42:52.52
>>610
頭悪いの?
厨厨を分類したのは>>590だよ。
0620名無電力140012011/03/20(日) 23:43:16.45
初期にホウ酸入れたのはどうなったんだ?
0621名無電力140012011/03/20(日) 23:43:52.91
アンカミススマソ
>>619>>609に対して
0622名無電力140012011/03/20(日) 23:44:07.70
>>620
> 初期にホウ酸入れたのはどうなったんだ?

ゴキブリに全部食われました
0623名無電力140012011/03/20(日) 23:44:31.13
>>220
やっと全部観た。
地震から1週間でこれだけペラペラペラペラ喋れるのは凄いな。
会場で集まってる人らはなんなんだろう?
東電のところで笑いが起きてたが、電力関係者?
0624名無電力140012011/03/20(日) 23:44:41.25
あTOXの放管は、アホが多い罠
0625名無電力140012011/03/20(日) 23:44:47.21
>>619
うわ、まさかのマジレスw
0626名無電力140012011/03/20(日) 23:44:49.49
>>620
放射線に強いゴキブリの大繁殖を防ぐという
当初の目的は達成している
0627名無電力140012011/03/20(日) 23:44:55.99
>>620
薄まって全く無いに等しいだろうね
0628名無電力140012011/03/20(日) 23:45:30.41
>>590=戦車厨
0629名無電力140012011/03/20(日) 23:47:59.62
>>627
そっか薄まっちまうか
サンクス
0630名無電力140012011/03/20(日) 23:48:01.65
284 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 23:30:00.79
自衛隊
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3546.jpg

警察
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3547.jpg

消防
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3548.jpg

菅直人
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3553.jpg
0631名無電力140012011/03/20(日) 23:48:50.59
変な奴が必死に荒らしてるね。
五月蝿いのはピーピー鳴り響くAPDだけにしてくれ
0632名無電力140012011/03/20(日) 23:48:59.88
>>627
炉から出て行ってないんだから薄まってはいないんじゃね?
0633名無電力140012011/03/20(日) 23:49:01.29
>>607
触診って、
格納容器まで、作業員が
行ったのか?
スゲー、
協力会社の人?
東京電力にそんな技術ないな
0634名無電力140012011/03/20(日) 23:49:42.90
@kazuhisa_ogawa 小川和久 辻元補佐官にツイートしよう。放射線防護の効果を
しっかり見てほしいと。お願いしたいのは、罵らないこと。辻元さんは柔軟だ
からわかると思う。私が説明してもいい。 RT @4thdseq: @kazuhisa_ogawa
辻本大臣、原発内の瓦礫除去に戦車投入反対。重機で十分。

辻元wwwwwwwwwwwwwww
0635名無電力140012011/03/20(日) 23:50:26.33
温度はヘリから測ったってかいてあるよ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032023000031-n1.htm
0636名無電力140012011/03/20(日) 23:51:10.33
>>633
触診て・・
乳ガンじゃないんだから
0637名無電力140012011/03/20(日) 23:52:55.44
>>632
出てはいなくても、大量に海水投入してるから薄まってると思う。
でも、どこかに出ないと海水を注入し続ける事は出来ないし。
0638名無電力140012011/03/20(日) 23:53:01.35
辻元って反対するしか脳がないな。任命した管がアホすぎるな。
0639名無電力140012011/03/20(日) 23:53:20.30
キャバクラの話は関係ないだろ
0640名無電力140012011/03/20(日) 23:54:25.77
>>637
キミは文系?
0641名無電力140012011/03/20(日) 23:55:34.93
>>637
水蒸気が蒸発してるだけなので、ホウ酸は原子炉に残ってるよ。
0642名無電力140012011/03/20(日) 23:56:13.37
薄まるで納得してたがやっぱりおかしいよな
なかにホウ酸残ってるって
0643名無電力140012011/03/20(日) 23:57:00.91
>>607
> 注水量をへらしたらなぜか圧力が下がった(不安院)ので問題ない

これなんか怖いよな。
水位が下がって蒸発量が減って圧力が下がってるような・・・。
0644名無電力140012011/03/20(日) 23:57:17.09
海水の行方とか、いろいろ理に適わない事が多すぎるんだよね。
隠していると言うか、大部分を把握出来ていない
最悪の状態に陥っているとしか思えない。
0645名無電力140012011/03/20(日) 23:58:02.05
文系理系は関係ない。
中学校を卒業してたらわかる話。
0646名無電力140012011/03/20(日) 23:58:14.42

自衛隊も被曝しろよ厨はどうしたんです?
0647名無電力140012011/03/20(日) 23:58:19.26
ホウ酸入れたソースあるか?
0648名無電力140012011/03/20(日) 23:58:37.95
実は海水は注入できなかったとかいうんじゃ?
0649名無電力140012011/03/20(日) 23:58:39.51
出た最悪の事態
誰か最悪の事態の定義してよ
0650名無電力140012011/03/20(日) 23:59:14.24
>>647
プールを経由して注入している水はホウ酸入り。
海水から直接注入している水はホウ酸なし。
0651名無電力140012011/03/20(日) 23:59:29.74
初期のころはホウ酸入れるといっといて
実際は海水注入全力でやるためにホウ酸は後回しにしましたと
東電が言ってるところまでは知ってる
その後ホウ酸入れてたか?
0652名無電力140012011/03/21(月) 00:00:25.73
>>646
戦車厨はカエレ!
0653名無電力140012011/03/21(月) 00:01:15.05
>>643
確かに怖いね。

剥き出しの燃料棒上部が溶けて水中へ垂れる

蒸発量が増えて圧力が上がる

注水減らしたら水の量が減って水蒸気へって圧力減

剥き出しの燃料棒が更に熱を持つ

このシナリオだとオワタ
0654名無電力140012011/03/21(月) 00:01:46.16
>>649
もう、どうにもとまらない♪
って事だろw
0655名無電力140012011/03/21(月) 00:01:57.73
>>649
保安員>ドライベント前に事前連絡しまーす
東電>ドライベント(?)とっくにやってました…
gdgdだがこんなんで良いですか?
0656名無電力140012011/03/21(月) 00:02:39.08
ええ話やなぁ・・
0657名無電力140012011/03/21(月) 00:02:43.91
>>650
プール経由で圧力容器に入るわけがない
よってホウ酸は投入されてないな
0658名無電力140012011/03/21(月) 00:02:46.09
>>653
そういや圧力が高くなったのは「突発的」という表現をしてたよな。
マジ怖い。
0659名無電力140012011/03/21(月) 00:02:51.26
>>652
目障りならキミが消えれば?
どうぞ出て行って下さいな
0660名無電力140012011/03/21(月) 00:03:31.00
>>657
その結論はおかしい
0661名無電力140012011/03/21(月) 00:03:47.93
戦車厨はなんで粘着してんの?
0662名無電力140012011/03/21(月) 00:04:13.74
>>657
プールって海水を一時貯蔵するプールだったと思う。
1号と3号は初期は「ホウ酸入り海水を注入した」と断言して報道されていた。
2号は知らん。
0663名無電力140012011/03/21(月) 00:04:20.70
>>578
もうちょっと詳しくお願い
0664名無電力140012011/03/21(月) 00:05:10.74
>>661
知識もない、空気も読めない、論理思考力もない、情報分析力もない、でも恐ろしく負けず嫌いだからじゃないの。
0665名無電力140012011/03/21(月) 00:05:30.55
最悪の事態厨はいらないな。最悪の事態をいうなら、数日前のほうがより悪い状況だったからな。
0666名無電力140012011/03/21(月) 00:06:05.70
炉の中塩でいっぱいになってないのかな
いつまでも海水を注入できるのって変だと思わない?
0667名無電力140012011/03/21(月) 00:06:30.53
>>662
ゴキブリを原子炉に入れて、死ななかったらホウ酸は入ってない。
0668名無電力140012011/03/21(月) 00:06:38.94
今日は「クレーンはオレが操縦してた」とかつまんねーこと書く奴が現れてから
いっそうレベルが下がったな。VIP以下だぞ。
0669名無電力140012011/03/21(月) 00:06:56.61
まだ底はあるかもだけど今は良くなりだしてるからな
0670名無電力140012011/03/21(月) 00:07:01.60
昨日は100度以下だったらしい
なんだろうね
0671名無電力140012011/03/21(月) 00:07:04.12
高い放射線を出す瓦礫って何だろ? 燃料棒?
0672名無電力140012011/03/21(月) 00:07:36.86
VIP×鬼女+ν即=ここ
0673名無電力140012011/03/21(月) 00:07:36.45
>>663
水位が上がったら制御棒欠損してるところが臨界
蒸発して水位下がる
水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える
の繰り返しで水位安定
0674名無電力140012011/03/21(月) 00:07:56.04
>>665
そうとも言えないかも
事態が悪化している事に気付いていない、計測出来てない、
見て見ぬ振りをしているだけかも
0675名無電力140012011/03/21(月) 00:07:57.50
>>667
あいつらホウ酸さえなければ原子炉の中でも平気で生きてるような奴らだからな。
0676名無電力140012011/03/21(月) 00:08:18.48
>>666
そりゃなるだろう。
注水するはしから蒸発してんだから
濃度がどんどん濃くなっていって
塩化ナトリウムや塩化マグネシウムが
燃料棒や容器にびっしり再結晶してるだろう。
0677名無電力140012011/03/21(月) 00:08:29.45
>>668
クレーン君=戦車君じゃね?
なんか粘着度合いが似てる
0678名無電力140012011/03/21(月) 00:08:32.33
>>673
笑わせんな
0679名無電力140012011/03/21(月) 00:08:37.53
>>670
何度もヘリ飛ばしてるのか?
0680名無電力140012011/03/21(月) 00:08:52.45
2号機の燃料プール温度は
電源復旧したから確認できたの?
0681名無電力140012011/03/21(月) 00:08:56.01
youtubeにチェルノブイリの原子炉の中を
特攻撮影したカメラマンの証言が上がってたけど、凄げえな

規定の数値を守っていたらあんな撮影はできません
―というと?
撮影する時間がありません
―そんなに短いんですか?
規定に従えば あそこには2秒しか居られません
―たった2秒?
その通り。たったの2秒で一体何ができるというんですか?

福島でもこれと同じことが起こってるんだもんな
未だに信じられねえよ・・・
0682名無電力140012011/03/21(月) 00:09:28.48
一週間原発のことばかり考えてて疲れが出始めたな
0683名無電力140012011/03/21(月) 00:10:06.07
確実に日本人の危機感が薄れてる。
さすが情報操作だ 
0684名無電力140012011/03/21(月) 00:10:21.48
   
                   
                    
               ,_,--,--‐----、 
      Oニニニニニニニニニ)_/_|((    .\、
              l--!--!,,,ゝ、,,,,,,,,,,,,,,,,,→ ,____、
             ,i→`‐===-→`――――`(__))二))二))、 
        ,__,・=)_フ /____/_____|,,,,___________\_ 
       /____r_/ (i   (i /____r========================`i
       (==(_(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(===((0_)r.O ).r.O )r.O ) r.O )r.O )(0_)
_______ヽ==ヽゝ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ==ヽ__ゝ_ノ_ゝ_ノ_ゝ_ノ_ゝ_ノ_ゝ_ノ_ン,,ノ__,,,,(,,,,,,__
0685名無電力140012011/03/21(月) 00:10:41.03
>>673
その理論は納得できる。
0686名無電力140012011/03/21(月) 00:10:52.48
騙されてるとかもうだめだとか言って悲観してばかりいるのが一番疲れるけどな
0687名無電力140012011/03/21(月) 00:11:49.78
>>675
ゴキブリは100シーベルト(ミリではない)を15日間連続で浴びても半数しか死なないらしい・・・。
0688名無電力140012011/03/21(月) 00:11:50.52
>>685
納得できない
0689名無電力140012011/03/21(月) 00:13:13.45
>>673
つまり、上だけ臨界に達しているって事ね
崩壊熱だけで水が蒸発していると思いたい所だけど
0690名無電力140012011/03/21(月) 00:13:21.75
>>679
グローバルホークのデータを逐一貰っているんだろ
0691名無電力140012011/03/21(月) 00:13:26.57
東電会見は記者の愚痴がひどい。
東電がかわいそうになってきた。
0692名無電力140012011/03/21(月) 00:14:01.88
>>689
減速材ないのに臨界するわけないだろw
0693名無電力140012011/03/21(月) 00:14:31.28
臨界ライン説と名づけていいだろう。
0694名無電力140012011/03/21(月) 00:14:40.95
NHKの解説員、瓦礫の中に高い放射性物質出すのがあるって繰り返し言ってるけど、いったいどこの部分が吹っ飛んだんだ?
圧力容器周辺の部品じゃないと、そんな作業出来ない程じゃないだろ。
0695名無電力140012011/03/21(月) 00:15:01.03
>>688
上部は融点の低い制御棒が無くなって臨界に達しているけど、
水が有る部分は制御棒が残っていて温度が低いという理屈だと思う。
0696名無電力140012011/03/21(月) 00:15:19.77
>>673
要するに、水位が上がったら、水が減速材の役割を果たすことで、一時的に核分裂反応を促進するということか。
連鎖反応の継続性が無い状態を臨界と言っていいのかはともかく
0697名無電力140012011/03/21(月) 00:15:29.08
>>689
益々意味が分からん
そんなこと絶対ないと思う
0698名無電力140012011/03/21(月) 00:16:01.39
技術考察スレなのに臨界の条件すら知らん奴が常駐してる・・・
0699名無電力140012011/03/21(月) 00:16:13.26
>>691
愚痴?楽観的な客だなお前
0700名無電力140012011/03/21(月) 00:16:52.29
>>692
なるほど
0701名無電力140012011/03/21(月) 00:17:18.25
>>696
制御棒が全数挿入されてるし、ホウ素も入ってるんだから臨界なんて起こりようがないの。
わかったらさっさと寝なさい。
0702名無電力140012011/03/21(月) 00:17:37.41
水ですら超臨界になるというのに・・
0703名無電力140012011/03/21(月) 00:17:48.16
何なんだよ一部が臨界って
ほんと意味が分からん理論的じゃない
0704名無電力140012011/03/21(月) 00:18:10.93
>>701
だから制御棒が破損しているというのが前提だろ。
0705名無電力140012011/03/21(月) 00:18:35.06
夜中になると盛り上がるから
このスレ好きだw
0706名無電力140012011/03/21(月) 00:18:57.98
>>704
妄想ならご自由にどうぞ。
0707名無電力140012011/03/21(月) 00:19:38.17
くっそー腹立ってくる
一部が臨界ってなんなの?
0708名無電力140012011/03/21(月) 00:19:38.84
>>701
燃料より制御棒が融点低いみたいだけど
0709名無電力140012011/03/21(月) 00:20:27.23
臨界じゃなくて一部核分裂と言い換えよう
0710名無電力140012011/03/21(月) 00:20:50.56
こういうことだろ?

■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分のみ臨界
■□水■
■□水■
■□水■
■□水■
■□水■

■ 燃料
□ 破損した制御棒
0711名無電力140012011/03/21(月) 00:21:02.22
>>707
ワロタw
まあまあ、落ち着いて( ^^) _旦~~
0712名無電力140012011/03/21(月) 00:21:14.41
>>707
制御棒200本のうち1本抜けたら一部臨界でいいでしょ?
出力0.5%の立派な臨界だ
0713名無電力140012011/03/21(月) 00:21:45.78
>>703
制御能が欠落した部分だけで臨界が起きるって意味だよ

原子炉の出力は電気のスイッチと違って100%と0%だけじゃないぞ
0714名無電力140012011/03/21(月) 00:22:25.75
>>708
燃料棒(ジルコニウム)の融点は1852℃
制御棒(ハフニウム)の融点は2233℃
0715名無電力140012011/03/21(月) 00:22:48.73
>>709
炉心の一部だけでも核分裂が連続すれば臨界状態だ
0716名無電力140012011/03/21(月) 00:23:01.74
まあ、何が起こってるにしても「正解」がわかるのは10年以上先だろうな。
スリーマイルでさえ、圧力容器を開けられたのは10年後らしいし。
0717名無電力140012011/03/21(月) 00:23:08.41
>>712
1本抜けたぐらいで臨界になるかよアホかw
0718名無電力140012011/03/21(月) 00:23:30.57
あーやっと意味わかったわ
制御棒の方が先無くなるわけないのに
先に制御棒が無くなるという前提なのか
0719名無電力140012011/03/21(月) 00:23:58.98
>>717
それを否定したら200本抜いても臨界出来ないよ
0720名無電力140012011/03/21(月) 00:24:11.87
>>714
この温度差が燃料と制御棒の分離の原因になる

先に燃料棒が溶融落下して底に溜まった水に落下する
0721名無電力140012011/03/21(月) 00:24:42.23
>>719
意味不明w
0722名無電力140012011/03/21(月) 00:24:55.06
>>718
スクラム中に長周期地震の振動で歪んで途中で折れる
0723名無電力140012011/03/21(月) 00:25:24.24
>>720
制御棒の方が融点低いとかデタラメ言ってた奴は説得力ゼロ
0724名無電力140012011/03/21(月) 00:26:03.82
芋煮美味そう
0725名無電力140012011/03/21(月) 00:26:05.70
臨界厨は元気だなw
0726名無電力140012011/03/21(月) 00:26:16.61
>>723
敵が一人だけに見えてるんだ
0727名無電力140012011/03/21(月) 00:26:43.33
こういうのもある。

6号機制御棒で確認された破損部の一部欠損について.
http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b45620-j.pdf

破損を41本で確認。福島第一原発
0728名無電力140012011/03/21(月) 00:26:43.83
74式戦車2両。目的は4号機への放水に邪魔な排気塔の破壊。

それと、もう一つ、砲撃により注水可能な穴を開ける事。
0729名無電力140012011/03/21(月) 00:26:46.69
>>721
制御棒1本は燃料体4つを担当している
このユニットだけで臨界出来なきゃユニット数がいくらあろうが臨界出来ねーべ?
0730名無電力140012011/03/21(月) 00:26:49.47
3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
0731名無電力140012011/03/21(月) 00:27:05.67
>>720
それは俺も怖いと思ってた。
水蒸気爆発か再臨界の起こる
可能性0では無いからな。
0732名無電力140012011/03/21(月) 00:27:09.09
もう「臨界」と「最悪の事態」と「ただちに影響」は飽きた
0733名無電力140012011/03/21(月) 00:27:23.60
>>710
ありえない事じゃないけど、それだと海水が盛大に放射化するよ。
この後、閉鎖的に冷却しなくちゃいけないのに、熱交換器にそんなもの通せなくなる。
熱交換器地中に作って、放射線を遮るか、熱交換器をプールに入れるか・・・・・先は長いね。
0734名無電力140012011/03/21(月) 00:28:10.06
>>719
150本ぐらい抜かないと臨界は起こりません。
一定量の中性子が飛んでないと臨界は起こせないので「一部臨界」なんて現象はあり得ません。
ホウ酸が入ってるので臨界条件はさらに厳しくなります。
0735名無電力140012011/03/21(月) 00:28:17.85
>>698
じゃおめーが説明してみなよ
シッタカ君
0736名無電力140012011/03/21(月) 00:28:34.19
プルサーマルはプルトニウム入り

プルトニウムは減速されて無い高速中性子が大好き
高速中性子を吸収して核分裂を起こす
0737名無電力140012011/03/21(月) 00:28:52.10
>>729
1ユニットだけでは臨界できません。
それが原子炉というものです。
0738名無電力140012011/03/21(月) 00:29:15.20
>>734
3号炉は5本抜けて臨界事故を起こした
7時間半も・・・
0739名無電力140012011/03/21(月) 00:29:44.66
なんだ臨界厨は燃料棒4本だけで臨界起こせると思ってたのか・・・。
あまりの知識のなさに驚いたw
0740名無電力140012011/03/21(月) 00:29:49.00
スリーマイルでは制御棒無事だったんだろうか?
心配だ。
0741名無電力140012011/03/21(月) 00:30:20.08
融点はペレット>制御棒>被覆管だよね
0742名無電力140012011/03/21(月) 00:30:48.22
>>734
制御棒脱落事故・臨界事故を勉強しなさい
0743名無電力140012011/03/21(月) 00:31:02.63
>>738
詭弁ですね。
それは通常運転状態からさらに5本抜けた状態です。
全数挿入から5本だけ抜けた状態ではありません。
0744名無電力140012011/03/21(月) 00:31:44.12
>>742=738
詭弁で連投しないように。
0745名無電力140012011/03/21(月) 00:32:25.34
>>743
その事故詳しくしらんけど、通常運転状態ならすでに臨界してるから臨界事故なんておきないだろ。
0746名無電力140012011/03/21(月) 00:32:49.94
>>739 燃料棒4本って・・・・アホ?
0747名無電力140012011/03/21(月) 00:33:02.26
たぶん制御棒ゼロでやっと定格出ると思ってるんだな
0748名無電力140012011/03/21(月) 00:33:02.63
本日一番恥ずかしい発言ww

↓↓↓

> 制御棒1本は燃料体4つを担当している
> このユニットだけで臨界出来なきゃユニット数がいくらあろうが臨界出来ねーべ?
0749名無電力140012011/03/21(月) 00:33:08.52
そんな低出力運転が出来るならぜひとも採用したいですね.
0750名無電力140012011/03/21(月) 00:33:11.48
>>743

最高のアホ
0751名無電力140012011/03/21(月) 00:34:05.05
>>745
臨界事故(非制御下の臨界・軽い暴走)と通常の臨界をごっちゃにして語ってる人がいるだけです。
0752名無電力140012011/03/21(月) 00:34:22.11
>>749
安定して運転できる最低出力と、物理的な最低発生エネルギーとは全然違う。
0753名無電力140012011/03/21(月) 00:34:45.91
>>750
具体的に反論できないから悪口雑言ですか、わかります。
0754名無電力140012011/03/21(月) 00:35:02.78
>>749
熱出力とタービン駆動〜電気出力運転とは関係ない
0755名無電力140012011/03/21(月) 00:35:16.97
こうして一部臨界説は破滅した
0756名無電力140012011/03/21(月) 00:35:23.25
臨界厨はいいかげんどっか行け
アタマ悪すぎる
0757名無電力140012011/03/21(月) 00:35:37.76
>>743
嘘は良くない
定期点検中の停止状態で落っことした
0758名無電力140012011/03/21(月) 00:35:43.94
やはり臨界説が有力になってきたな。
0759名無電力140012011/03/21(月) 00:36:14.30
一部臨界厨なんて書き込んだ瞬間に破綻してるからな。
0760名無電力140012011/03/21(月) 00:36:26.69
「制御棒1本抜けたら部分臨界」

超アホww
0761名無電力140012011/03/21(月) 00:37:07.81
>>757
おまえこそ嘘は良くない。
定期点検中は燃料は外されている。
0762名無電力140012011/03/21(月) 00:37:34.82
結局、ペレットが下に落ちて溜まっても心配要らないって事でOK?
0763名無電力140012011/03/21(月) 00:37:53.03
>>757
臨界厨よ
ソースを出してみろ
0764名無電力140012011/03/21(月) 00:38:12.27
少しは心配しないとそれはまずい
0765名無電力140012011/03/21(月) 00:38:18.32
「臨界厨」と書いてる奴のバカさ加減が露呈した。

「通常運転状態からさらに5本抜けたことで臨界事故を起こした」

軽くめまいがする書き込み。もう「臨界厨」は禁止ワードな。
0766名無電力140012011/03/21(月) 00:38:23.61
マーク1の燃料棒駆動装置とラッチは欠陥持ち
ちょっとした衝撃で外れて落下する

特に電源喪失で水圧系統を失った時に余震を食らうと致命的
0767名無電力140012011/03/21(月) 00:39:06.47
>>765
臨界厨のバカさ加減が露呈したな。

臨界事故がなんたるかがわかってなかったんだからw
0768名無電力140012011/03/21(月) 00:39:24.10
臨界派 vs 臨界否定派

臨界派の勝ちで勝負ついたな。
0769名無電力140012011/03/21(月) 00:39:24.98
>>757
ソースまだぁ?
0770名無電力140012011/03/21(月) 00:39:50.17
もー部分臨界とか意味わかんないって
俺の頭が臨界になりそうだわ
0771名無電力140012011/03/21(月) 00:40:14.97
で水位一定の理由は?
0772名無電力140012011/03/21(月) 00:40:25.21
>>768
自演乙w

熱量考えろよ臨界厨
0773名無電力140012011/03/21(月) 00:40:55.62
臨界厨一人で頑張りすぎだろwww
0774名無電力140012011/03/21(月) 00:41:07.21
通常運転状態からさらに5本抜けたことで臨界事故を起こしたwwwおなかいたいwwうぇwww
0775名無電力140012011/03/21(月) 00:41:25.72
バカが多いな・・・・
制御棒1本抜くと、自分のセルの中の4体と周りの隣接12体で臨界量突破して臨界するんだよ
5本も抜けば即発臨界だっつーの
0776名無電力140012011/03/21(月) 00:41:37.79
>>771
この一連のレスは、全てそこから始まったわけだが
その答えはまだ出ていないw
0777名無電力140012011/03/21(月) 00:42:21.88
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0778名無電力140012011/03/21(月) 00:42:24.11
>>771
計器が壊れてるんじゃない?
ちなみに臨界否定派です
0779名無電力140012011/03/21(月) 00:42:52.67
なんだみんな口ダケ君か
0780名無電力140012011/03/21(月) 00:43:17.33
>>776
臨界ライン説でほぼ確定した。
1、2、3そろって水位計の故障なんてありえません。
0781名無電力140012011/03/21(月) 00:43:51.36
臨界したら水位が一定になる理屈について詳しく。
0782名無電力140012011/03/21(月) 00:43:51.90
超ウラン原子から偶発的に高速中性子が発生.
中性子が水で減速され共鳴・熱中性子まで下がる.
ウラン235の分裂・吸収断面積が上昇.
ウラン235が分裂して高速中性子を再生.
で実効増倍率が1になったとき臨界.
0783名無電力140012011/03/21(月) 00:43:55.92
臨界=継続的に核分裂反応を起こす事
意味はただそれだけでしかない。
継続的をどう捉えるかで定義が違ってくるし、
炉内の一部か全部かも関係無い。
0784名無電力140012011/03/21(月) 00:44:06.74
>>780
こんだけ海水いれててまだ水位計測できる計器があったらすげーと思うんだが
0785名無電力140012011/03/21(月) 00:44:15.14
>>769
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/070823_6.pdf
0786名無電力140012011/03/21(月) 00:44:17.02
>>779
>1
ねるわ…^^;
0787名無電力140012011/03/21(月) 00:44:51.00
中性子線も微量だけど観測されてたし臨界してるね。
ナトリウムも放射化してる。放射能レベルのグラフで分かる。
0788名無電力140012011/03/21(月) 00:44:58.49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032100200001-n1.htm

あれほど放水したのに128度か!  

場所は3号機の南側の一点なのか?
0789名無電力140012011/03/21(月) 00:45:18.13
志賀第一では3本落ちて臨界事故だからな
0790名無電力140012011/03/21(月) 00:45:21.83
>>777
装荷燃料は100トン
臨界量は100kg
理論上は0.1%熱出力が余計に出てれば臨界熱
0791名無電力140012011/03/21(月) 00:47:33.62
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0792名無電力140012011/03/21(月) 00:47:56.64
一部でも臨界してたら中性子の計測でモロばれだからそれはない
だから余計に圧力と温度が上がった原因が気になるんですが
0793名無電力140012011/03/21(月) 00:48:15.41
「通常運転状態からさらに制御棒が5本抜けたことで臨界事故を起こした」

「オートバイから落馬」なみの意味不明な文章。臨界否定派はIQ60くらいしかない。
0794名無電力140012011/03/21(月) 00:48:43.01
臨界厨よぜったい臨界してないぞ
部分臨界なんてありえない
制御棒が先に欠損するなんてありえない
水位は計器が壊れてるんだ

じゃあ寝るわ
0795名無電力140012011/03/21(月) 00:48:47.54
>>791
100%出力じゃないと臨界じゃないって新理論を主張する安全厨もたいがいだけどな
0796名無電力140012011/03/21(月) 00:48:50.42
>>792
圧力容器が無事なら中性子は出てこれない
0797名無電力140012011/03/21(月) 00:49:10.07
つまり、臨界を核分裂反応と置き換えるだけで丸く収まるって事だ。
0798名無電力140012011/03/21(月) 00:49:11.10
>>792
だから中性子は計測されている。
0799名無電力140012011/03/21(月) 00:49:16.33
>>792
中性子が検出されたからな
0800名無電力140012011/03/21(月) 00:50:02.13
臨界否定派は
臨界=全力とかエネルギー充填120%とかのイメージなんだろうな
0801名無電力140012011/03/21(月) 00:50:21.00
>>797
そうだな。核分裂反応にするか。
0802名無電力140012011/03/21(月) 00:50:34.33
臨界ライン説って何なの?
0803名無電力140012011/03/21(月) 00:51:00.36
臨界を連呼する人へ
以下の根拠を具体的に明らかにしてね

@ 制御棒が抜け落ちた根拠

A ホウ酸による中性子吸収下で臨界できる根拠

B 臨界しているにもかかわらず消防ポンプでの海水注入で除熱出来ている理由
0804名無電力140012011/03/21(月) 00:51:15.72
>>800
宇宙戦艦ヤマトのイメージか?
0805名無電力140012011/03/21(月) 00:51:17.46
>>796
つまり空焚き状態の使用済み燃料棒が熱で崩れて底に残っていた水に落ちたんだろ

東電の無能たちは炉心に夢中になって使用済み燃料棒の事をすっかり忘れていたからな
0806名無電力140012011/03/21(月) 00:51:18.90
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0807名無電力140012011/03/21(月) 00:51:25.81
臨界してたかどうかは、タービン+復水器側の配管で放射線測定したらすぐ判るんだから
中に入れるようになったら決着するんだから、今ムキになる事じゃない。

まあ臨界してたら海水が放射化して、配管にもう人間じゃ近づけないだろうけどな。
0808名無電力140012011/03/21(月) 00:51:33.76
>>802
>>710
0809名無電力140012011/03/21(月) 00:52:47.90
>>←この部分のみ臨界

笑ってしまった
0810名無電力140012011/03/21(月) 00:53:00.87
>>798-799
それはPu240の自発核分裂による微量の中性子
臨界してたらバカな東電社員でも分かるぐらい中性子が観測される
0811名無電力140012011/03/21(月) 00:53:09.96
ちょっとまて
なんで沸騰していたはずの屋根無4号のプールが42度なんだよ
これあってるのか?
0812名無電力140012011/03/21(月) 00:53:51.93
>>811
待て待ていつ沸騰したんだ?
0813名無電力140012011/03/21(月) 00:53:54.04
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0814名無電力140012011/03/21(月) 00:54:11.19
>>803
@抜けたと言っていない、欠損でも可
Aホウ酸を入れたソースがない(プール側から入れられない)
B熱量は別問題 臨界=100%出力ではない
0815名無電力140012011/03/21(月) 00:54:42.87
>>810
通常運転状態ではどれくらいだっけ?
0816名無電力140012011/03/21(月) 00:54:47.77
一部でも臨界してたら中性子は半端なく出る
それが観測されてない以上臨界説に論理性はない
0817名無電力140012011/03/21(月) 00:55:48.73
>>814
科学的根拠がゼロだな。
やっぱりその程度だったか。
0818名無電力140012011/03/21(月) 00:55:53.82
爆発する前の日あたりの計測で80度とか言ってなかったっけ
水があったとしても42度はないだろ
0819名無電力140012011/03/21(月) 00:55:56.72
>>811
水素が発生するくらい発熱してたんだろ?
0820名無電力140012011/03/21(月) 00:56:01.71
ドライベントしてみれば中性子かなり出るかもよ
0821名無電力140012011/03/21(月) 00:56:12.01
「臨界してるっ!」

でも臨界してたらこんな熱量じゃすまないし蓋然性がないでしょ

「では一部臨界だ!」


もはや論理や科学的視点は関係なく、臨界してないと気が済まないただの強弁・・・
0822名無電力140012011/03/21(月) 00:56:15.46
屋根の一部の温度しか測れていないんじゃないでしょうか.
0823名無電力140012011/03/21(月) 00:56:15.66
核分裂反応が起きてたら凄いことになるだろってイメージを捨てろ。
JCOの事故でも2名亡くなりはしたがそんなに凄くない。
0824名無電力140012011/03/21(月) 00:56:29.43
>>808
なんでそれ以上制御帽が壊れないの?
つか
徐々に壊れてるの?
0825名無電力140012011/03/21(月) 00:56:54.01
>>816
通常運転中もそんな中性子が出てる筈だが、東電のモニタリングポストは観測していない。
ずーっとウソ報告してたわけ?

圧力容器が中性子を遮ってるんじゃなかったの?
0826名無電力140012011/03/21(月) 00:56:57.04
塩で計器が固着したんだろ
東電も正確かどうかわからないと言ってた
0827名無電力140012011/03/21(月) 00:57:16.50
>>816
通常運転時の原発から中性子は半端なく出てるかい?
圧力容器が無事なら同条件だよ
0828名無電力140012011/03/21(月) 00:57:23.43
>>816
だからどれくらい出るの?
0829名無電力140012011/03/21(月) 00:57:33.91
>>825
今は蒸気出したりしてるだろ?
0830名無電力140012011/03/21(月) 00:58:00.45
>>824
それを防ぐ為に必死に炉内に注水しているんだろ
ぽぽぽぽーん以降は存在を忘れられているが今でも必死に注水中だろ
0831名無電力140012011/03/21(月) 00:58:27.36
たしか、NHKで3号機には水量を増す前は240kg/min注水していたって記者の質問に答えてたな。
水位が安定していたなら毎分240kgの水を蒸発させるだけのだけの熱量を出している事になる。
蒸発熱とか計算めんどいんでしないけど、この熱量は臨海してるにしては少なくない?
0832名無電力140012011/03/21(月) 00:58:32.16
>>829
えっ、ウェットでも中性子出るの?
0833名無電力140012011/03/21(月) 00:58:48.07
>>827
圧力容器内に規定量の水があればね
0834名無電力140012011/03/21(月) 00:59:29.12
>>825
つーか津波と電源喪失で常設のモニタリングポストは死んでいる

今は車載式の移動測定器で時々測定している状態だ
0835名無電力140012011/03/21(月) 00:59:37.54
>>824
壊れれば壊れたなりに水位が変わるだけでしょ?
誰がいつそれ以上壊れないと言ってるの?
どうしてそういう考え方になる?
0836名無電力140012011/03/21(月) 00:59:43.59
微量の中性子が観測されてるのは
半減期のとても短い放射性元素が排出されてるからでしょ。
外に飛び出たとたんに半減して中性子を放出する。
これはそのまま原発敷地内で終わるよね。
0837名無電力140012011/03/21(月) 01:00:15.14
>>9
体に影響なくなるには半減期の10倍かかるってどっかのスレで読んだな。
0838名無電力140012011/03/21(月) 01:00:16.35
>>818
小坊が水追加したから
0839名無電力140012011/03/21(月) 01:01:48.54
一部臨界君はいったい何が言いたいんだろう??

彼が言うには臨界してるけど一部だから崩壊熱によるものと同レベルの発熱しかない。
だから何なの?今の事態の収拾と何か関係があるのか?
0840名無電力140012011/03/21(月) 01:01:54.38
>>836
崩壊で中性子はでないだろ
0841名無電力140012011/03/21(月) 01:02:17.93
>>839
もう寝たら?
0842名無電力140012011/03/21(月) 01:02:31.90
>>835
水位一定
0843名無電力140012011/03/21(月) 01:02:54.31
3号プールが満水で62度はいいよ
なんてったって放水2600tだし

でも4号プールの42度はヤオ
異論は明日起きたら言ってくれ

おやすみ
0844名無電力140012011/03/21(月) 01:03:03.89
>>833
なら水はないと考えてるわけ?
それなら普段から一定量の中性子が出てるよね?
核分裂してなくても中性子は出るんだから
0845名無電力140012011/03/21(月) 01:03:13.52
4号機のプールが42度ってのはどう考えてもおかしいだろw
まだ自衛隊しか放水してないが
0846名無電力140012011/03/21(月) 01:03:21.87
問題は今後ポンプが動いて冷却出来るかって事だけど、
塩で動かないと思うんだよな。
となると、注水を続けなければならない

塩でいっぱいになる

水が入らない。

お手上げ

放棄

・・・
0847名無電力140012011/03/21(月) 01:04:01.95
>>836 崩壊で中性子出すような放射性元素をどうやって作るんだ? それが出来るのは、よほど低い確率だろ
0848名無電力140012011/03/21(月) 01:05:19.74
>>844
炉内の水位は低下してると何度も発表されてるだろ
ニュース見てないのか?
0849名無電力140012011/03/21(月) 01:05:34.32
炉心溶融 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%89%E5%BF%83%E6%BA%B6%E8%9E%8D

> 燃料棒の高い余熱のために原子炉容器内で制御棒や燃料棒自体を溶かしてしまう現象が置きる。これを炉心溶融と言う。

燃料棒損傷の可能性を論じながら、制御棒損傷の可能性を認めないのは片手落ち。
0850名無電力140012011/03/21(月) 01:06:13.33
はやく42度のソース出せ
ハリーハリーハリーハリー
0851名無電力140012011/03/21(月) 01:06:20.35
臨界厨の粘着は異常
0852名無電力140012011/03/21(月) 01:06:39.17
チロチロ中性子が観測されたのは
プールの部分臨界か自発核分裂だと思うんですよね.
ただ観測された時間帯が集中しているのを考えると
ちょっと部分臨界の可能性が高い気もする.
自発核分裂だったとしたらPuが漏れた証拠にはなりますね.

14日午後9時に中性子線観測、その37分後線量ピーク.
15日午前1時に中性子線観測、その7時間後線量ピーク.
関連性があるのかないのかわかりにくいですが、
自発核分裂が起こっているとしたら線量増大と同時に中性子線を観測しそうなものです.
また中性子線の観測下限値がいつの間にか一桁鈍くなってるのはなぜなのでしょうね.
0853名無電力140012011/03/21(月) 01:08:00.24
>>839
もし臨界してたら、海水が猛烈に放射化して、この後閉鎖冷却までが超大変。
決死隊数100人規模で用意しとけって事でしょ。
0854名無電力140012011/03/21(月) 01:08:16.31
>>849
Wikipediaかよ
自ら発熱してる物体か少し近くにある物体どっちが壊れやすいと思う?
0855名無電力140012011/03/21(月) 01:08:27.03
>>852
プールで部分臨界(笑)
0856名無電力140012011/03/21(月) 01:09:04.85
>>846
3号炉注水を海水から真水へ変更する作業は
おそらくこのゲームのラスボスバトルです
まずそこに辿りつかなきゃ
0857名無電力140012011/03/21(月) 01:09:10.63
おいおい、プールの壁は中性子吸収しちまうんだぜw
0858名無電力140012011/03/21(月) 01:10:02.14
部分臨界ってなんなんだよ
いいかげんにしろ
0859名無電力140012011/03/21(月) 01:11:02.12
>>858
燃料の一部が臨界

それ以上でもそれ以下でもない
0860名無電力140012011/03/21(月) 01:11:49.52
>>852
注水して水位上昇
燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始
沸騰量増加
謎の圧力上昇
注水中止
蒸発による水位の減少
減速作用が減って核分裂停止
圧力が下がって注水再開
最初に戻る

例の天然原子炉みたいに理想的な完結運転だ
0861名無電力140012011/03/21(月) 01:11:58.33
>>858
臨界の定義をググって来い
0862名無電力140012011/03/21(月) 01:12:57.99
部分臨界、放射化wナトリウムw
0863名無電力140012011/03/21(月) 01:14:09.94
>>852
単純に燃料棒が露出してたんだろ。

あとの質問は、それまでと違って車で測定するようになったからじゃないかな
正門の方は放射線が多くて測定出来なくなったから
0864名無電力140012011/03/21(月) 01:14:21.69
>>860
ある意味安定状態とも言えるw
0865名無電力140012011/03/21(月) 01:14:56.64
>>860
発表によると1〜3号機は水位は低下してるものの安定した水位にあるとのこと。
つまり間欠的に水がゼロになる必要がある>>860説は破綻してる。
0866名無電力140012011/03/21(月) 01:15:51.99
>>860
確かに面白い推測だけど
なにかがおかしい
0867名無電力140012011/03/21(月) 01:17:06.19
>>865
完全に水がゼロになる必要はないよ。 臨界するかしないかはほんの僅かな差なんだから。
通常運転でもそうでしょ? そうじゃなければ出力を制御出来ない。
0868名無電力140012011/03/21(月) 01:18:11.55
>>865
ゼロにならなくても10cmくらいの上下で充分だ
100%出力は不要だから
0869名無電力140012011/03/21(月) 01:18:41.36
そもそも水入れるのやめたら水位は下がるし、温度も上昇するから
圧力は高くなるはずなのに逆に下がるってのが謎すぎる
0870名無電力140012011/03/21(月) 01:19:07.12
運転中の格納容器内の水の温度は300℃です
0871名無電力140012011/03/21(月) 01:19:58.31
正の反応度と負の反応度の繰り返しは
いわゆる反応度1の臨界
0872名無電力140012011/03/21(月) 01:20:15.39
>>867
発表によると1〜3号機は水位は低下してるものの安定した水位にあるとのこと。
0873名無電力140012011/03/21(月) 01:20:18.32
ホウ酸入れてたと思うんだがもう一回入れれば真相はわかるな
0874名無電力140012011/03/21(月) 01:20:22.17
北澤のごときド素人が安全宣言し始めたのが非常にヤバイwww
0875名無電力140012011/03/21(月) 01:21:02.96
>>869
水位が下がると減速材が離れて核分裂が収まり崩壊熱だけに戻る
注水で水位が上がると核分裂外再開して崩壊熱+核分裂による発熱で温度上昇

コレの繰り返しだろ
0876名無電力140012011/03/21(月) 01:22:45.50
まさか熱くなるだけで臨界起こすと思ってるんじゃないだろうな・・・・・。


0877名無電力140012011/03/21(月) 01:22:49.79
>>869
なぜ?
水位下がったらしょぼい崩壊熱しかないから
大して蒸発もしないし圧力も下がるでしょ

崩壊熱だけなら毎秒1リットルしか蒸発させる熱量しかないよ
0878名無電力140012011/03/21(月) 01:23:37.82
>>876
安全厨はバカだからマジでそう思っているかもね
0879名無電力140012011/03/21(月) 01:24:41.68
>>867-868
>>860の説によると溶融して圧力容器の底に溜まった核燃料が臨界してるとのこと。
すなわち>>860の説明の通り臨界→非臨界→臨界を繰り返すにはこの底に近い部分で水位が上下する必要がある。
ところが発表によると燃料棒の一部が露出する水位で安定とのこと。
つまり水位は底部よりずっと高い位置で安定していることになる。
よって溶融して底に溜まった燃料があったとしても、常に水に覆われていることになり、>>860のような現象は発生しえない。
0880名無電力140012011/03/21(月) 01:25:02.49
やっぱ馬鹿だわ 臨界厨・・・w
0881名無電力140012011/03/21(月) 01:26:10.92
>>879
スレの最初っから読み直せ
0882名無電力140012011/03/21(月) 01:27:35.91
海水入れてるから、高濃度の食塩水になってる筈。
燃料ペレットの比重知らないんだけど、沈んでるんじゃなくて浮いてるって事はないよな?
0883名無電力140012011/03/21(月) 01:27:55.98
>>881
あはは、やっぱり。
具体的に反論できないわけね。
0884名無電力140012011/03/21(月) 01:28:04.93
>>784
計測機器なめないほうがいい、水が注入できるなら計測機器は壊れていない
高圧がかかる部分の計測機器は非接触型のアナログな計測機器つかってる
そばで目視出来るアナログ表示機と電気信号で中央制御室に表示させてる
中央制御室でモニタリング出来なくても配管現場いけば数値が読めるよ
配管が外れましたとかにならないと壊れない
0885名無電力140012011/03/21(月) 01:28:08.74
42度のソース

「そのうえで、北澤大臣は、20日の測定の結果について、それぞれの表面温度は、
1号機が58度、2号機が35度、3号機が62度、4号機が42度、5号機が24度、
6号機が25度で、いずれも100度未満だったことを明らかにしました。」
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/
0886名無電力140012011/03/21(月) 01:28:21.84
>>882
それはないだろう。
じゃがいもじゃないんだからw
0887名無電力140012011/03/21(月) 01:28:57.07
>>880
注水すると圧力上昇する原因が理解できずに途方に暮れている東電幹部さんですか?
0888名無電力140012011/03/21(月) 01:29:25.72
ホウ酸が入ってるのに臨界の矛盾      → 「ホウ酸は入ってないんです!」
水位が安定してるのにパルス臨界の矛盾 → 「スレの最初っから読み直せ!」

アタマおかしい臨界厨www
0889名無電力140012011/03/21(月) 01:29:51.62
>>879
燃料棒の一部だけ反応するって発想は無いの?
別に半分だけ水に浸かって誤差の範囲内で上下するだけでいい。
臨界=100%全開反応ではない。
0890名無電力140012011/03/21(月) 01:31:05.41
パルス臨界が理解できてなぜ水位安定が理解出来ない?
0891名無電力140012011/03/21(月) 01:31:46.88
>>889
> 燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始

つまり燃料棒より下にあるわけです
0892名無電力140012011/03/21(月) 01:32:51.31
>>890
パルス臨界(笑)

事故が終結したら登録商標申請しとけよ
0893名無電力140012011/03/21(月) 01:33:24.97
原発圧力容器の水位計ってのは、どんなタイプの使ってるんだ?
高圧蒸気ボイラーやタービンなんかで使われているのと同じじゃあ
ないよな?(いわゆる水面計)
原発だから何といっても遮蔽が必要だし、
0894名無電力140012011/03/21(月) 01:33:34.47
>>882
海水が全部蒸発しまくって全部ナトリウムになっても、燃料ペレットの方が重い
0895名無電力140012011/03/21(月) 01:33:45.50
>>892

888君に言ってね♪
0896名無電力140012011/03/21(月) 01:33:48.82
>>860
燃料棒が崩れたではなて、
制御棒が崩れた、
だよね?
0897名無電力140012011/03/21(月) 01:34:00.60
中央制御室が原子炉建屋より海側にあるってのは
どんなアホ設計なんだろうね
0898名無電力140012011/03/21(月) 01:34:18.33
>>860の説によると溶融して圧力容器の底に溜まった核燃料が臨界してるとのこと。
すなわち>>860の説明の通り臨界→非臨界→臨界を繰り返すにはこの底に近い部分で水位が上下する必要がある。
ところが発表によると燃料棒の一部が露出する水位で安定とのこと。
つまり水位は底部よりずっと高い位置で安定していることになる。
よって溶融して底に溜まった燃料があったとしても、常に水に覆われていることになり、>>860のような現象は発生しえない。
0899名無電力140012011/03/21(月) 01:34:46.50
>>888
ホウ酸入れたってソースあったっけ?
いつも入れることを検討だので、
入れたという宣言は聞いてないきがす
0900名無電力140012011/03/21(月) 01:34:58.27
>>893
タダの水頭圧計
0901名無電力140012011/03/21(月) 01:35:11.09
4号機が42度ならなんで自衛隊は放水したんだよwww
0902名無電力140012011/03/21(月) 01:35:48.67
>>892 無理だ。 既に東大が研究炉を昔作ってた筈。
0903名無電力140012011/03/21(月) 01:36:19.38
>>901
今後使用済み燃料棒が露出しないようにじゃないかな
0904名無電力140012011/03/21(月) 01:37:33.44
>>898は話が見えなさ杉
だから最初っから読み直せと言ってる
0905名無電力140012011/03/21(月) 01:37:39.79
>>885
一番放水が多い3号機が、何故一番高い温度なの??
0906名無電力140012011/03/21(月) 01:37:43.97
>>788
記事によると 赤>オレンジ、黄色>白
となっているけど
画像を見てると
白>赤>(オレンジ)、黄>緑>青
に見える。
0907名無電力140012011/03/21(月) 01:37:59.19
>>893
普通の液面計だろ、耐圧は圧力容器と同等だろうけど
0908名無電力140012011/03/21(月) 01:38:12.74
>>897
それもそうだが、非常用燃料タンクと発電機の位置がもっとアホw
0909名無電力140012011/03/21(月) 01:38:57.13
>>904は周りが見えなさすぎ。
水位がありすぎと言われてるのに。
0910名無電力140012011/03/21(月) 01:39:49.04
パルス臨界厨

ちょっとカッコイイ響きw
0911名無電力140012011/03/21(月) 01:39:50.39
>>909

は?
0912名無電力140012011/03/21(月) 01:41:04.97
全部プールに水があってあの線量はなんなの?www
みんなの特攻水掛けはほとんど意味なかったね。ふざけんのも大概にしろや
0913名無電力140012011/03/21(月) 01:42:30.35
>>911
容器の下の方で水位が上下してないと>>860のような間欠臨界は発生しない。
ところが現実は容器の中ぐらいのところで水位が上下してる。
よって>>860は破綻。
0914名無電力140012011/03/21(月) 01:43:17.62
>>912
NHKの解説の人がしきりに爆発で飛び散った強い放射性を帯びた瓦礫 と言っていますが

瓦礫なら放射線量は安定な筈なんで変ですよね
0915名無電力140012011/03/21(月) 01:43:41.33
福島第一原子力発電所、1〜6号機の表面 100度未満…北澤防衛大臣、防衛省で記者会見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110321/k10014802761000.html

また、北澤大臣は、3号機の格納容器の上では、128度を計測したものの、「専門家によれば、
炉心の真上なので、想定の範囲内の値だということだ」と述べました。
0916名無電力140012011/03/21(月) 01:45:09.76

「俺が」っていうと「俺が」っていう。

「俺も」っていうと「俺も」っていう。

そうして寂しくなって

「じゃあ俺が」っていうと「どうぞどうぞ」っていう。

こだまでしょうか。

いいえ、上島です。
0917名無電力140012011/03/21(月) 01:45:13.63
>>913
底の話じゃないことくらいわかれよ
2行目が燃料棒じゃなく制御棒の欠損のことだと読めてないから
いつまでも話についてこれないんだ
0918名無電力140012011/03/21(月) 01:45:22.89
>>915
> 想定の範囲内

フラグ立ったな。
0919名無電力140012011/03/21(月) 01:45:31.15
>>897
どれよ?
0920名無電力140012011/03/21(月) 01:47:12.13
もういいじゃない。 臨界してれば海水が猛烈に放射化して、これから先がホントに大変になる。
いつまでも海水入れてた政府が責められるだろう。
それでいいじゃない。
0921名無電力140012011/03/21(月) 01:48:20.29
>>917
>制御棒の欠損
根拠は?

>ホウ酸は入ってない
根拠は?

根拠なく断言する=妄想
0922名無電力140012011/03/21(月) 01:48:43.10
>>915
ひょっとして3号機が一番最初に空になった理由ってこの格納容器の発熱があるんじゃないか?
逆に4号機の格納容器のは常温なんだから熱を吸収するし。
0923名無電力140012011/03/21(月) 01:49:35.77
まあ、核分裂反応派にとって「ホウ酸」は弱点だよなぁ。
0924名無電力140012011/03/21(月) 01:49:56.95
>>917
> 底の話じゃないことくらいわかれよ
は?
これ読めよバカw

> 燃料棒の崩れた部分が水につかって核分裂開始
0925名無電力140012011/03/21(月) 01:50:36.22
核分裂否定派にはこの熱量も水位安定も証明出来ないけどな
0926名無電力140012011/03/21(月) 01:50:54.71
>>922
そんなに熱伝導が良かったら定格運転中にプール蒸発するわw
0927名無電力140012011/03/21(月) 01:51:51.82
>>924
それが誤字だってのは指摘されてる
話の流れが読めてれば、指摘が無くても誤字だってわかるだろうに・・・・・・
0928名無電力140012011/03/21(月) 01:52:07.77
ホウ酸と言えば今それぞれの炉にどれだけぶちこんだか発表あった?
韓国とフランスからの援助のホウ酸は今どうなってる?
0929名無電力140012011/03/21(月) 01:53:57.08
>>925
注水と蒸発が平衡すれば水位は安定するだろがアホか
0930名無電力140012011/03/21(月) 01:53:56.22
>>921
>>917じゃないがホウ酸を入れたって情報についての立証義務は入れたって主張する側のあると思うんだが・・・
ソースあったっけ?
0931名無電力140012011/03/21(月) 01:54:08.78
>>926
定格運転中は格納容器は熱くない
管内は空調効いてるし
0932名無電力140012011/03/21(月) 01:54:29.95
>>922
プールと格納容器の間は最低でも2Mのコンクリがあるのでどれだけ熱が伝わるのかは疑問だな
格納容器真上はコンクリートは無いので熱が一番伝わりやすいかも、とはいえ炉心まで10mちかくあるけどね
0933名無電力140012011/03/21(月) 01:54:40.81
>>930
そんなに情弱を自慢するなよw
0934名無電力140012011/03/21(月) 01:55:15.02
何れ全員退避となるのかな。
臨界起こさなくたって冷却が間に合わなければ終わる。
最近、朝起きて被災地の映像が流れてると、
原発はまだ大丈夫なんだと思って安心するんだよね。
怖いな。
0935名無電力140012011/03/21(月) 01:55:22.12
>制御棒の欠損
根拠は?

>ホウ酸は入ってない
根拠は?

根拠なく断言する=妄想
0936名無電力140012011/03/21(月) 01:55:33.88
>>929
なぜそこで安定する?
なぜ中途半端なところで釣り合う?
熱量が下がっていくから水位は上昇してもよい
0937名無電力140012011/03/21(月) 01:57:14.75
>>933
入れる入れるばかりで3号機に入れたって聞いた記憶がないから確認だよ
ソースあるなら情弱サーセン
0938名無電力140012011/03/21(月) 01:57:39.52
>>930
3号機、13日のニュースにこういう記述はある。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110313/biz11031313140007-n1.htm
減圧すると同時に中性子を吸収するホウ酸を含んだ水を注入。同11時時点では
核燃料棒が1・3メートル突出していたが、同11時半には水位があがり、燃料棒の
先端が2・1メートル水面下に潜る状況に回復したという。
0939名無電力140012011/03/21(月) 02:01:06.24
そういや何号機か忘れたけど水位ってず〜っと1.75とかじゃなかったっけ?
まったく変わらないってのは、むしろ計器の故障を疑うべき
0940名無電力140012011/03/21(月) 02:01:39.46
1号機が58度 プールの表面
2号機が35度

1号機は上から見ると何階だかのフロア面しか見えないし
2号機の35度っていうのはヘリから何処を計ったの?
0941名無電力140012011/03/21(月) 02:01:55.10
>制御棒の欠損
根拠は?

>ホウ酸は入ってない
根拠は?

根拠なく断言する=妄想
0942名無電力140012011/03/21(月) 02:02:06.95
>>939
結晶化した塩が固着したか
詰まったんじゃね?
0943名無電力140012011/03/21(月) 02:02:51.92
>>938
さあ臨界厨涙目w
0944名無電力140012011/03/21(月) 02:04:39.38
【東日本大地震】炉心融解を防げ 福島原発3号機の対応
2011年3月13日(日) 15時33分
そのため3号機では、13日朝9時8分に外部から真水注水を行った。
「さらに、9時25分にはホウ酸を混入することで一層の安全性を高める手段を講じた。

 東京電力は、福島第一原発の1号機で圧力容器を冷やすために海水を入れる
作業を始めるとともに、核分裂を抑えるホウ酸も注入しました。

東電は16日軍用ヘリで海水・ホウ酸散布を開始しましたが、海水を注入し過ぎると
それが水蒸気になって水素を生んで圧力を上昇させるだけとなり裏目に出る
懸念があったため間もなく中止。

0945名無電力140012011/03/21(月) 02:05:03.24
>>943
いやホウ酸の効用は完璧でもないし無限でもない
その後の投入実績がない
0946名無電力140012011/03/21(月) 02:05:13.76
給油を終えた74式が運ばれるってあるけど
トレーラーの上に乗ってる状態だと大砲のままなのだが
どこでブルにするのww?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110321-OYT1T00101.htm?from=main4
0947名無電力140012011/03/21(月) 02:05:54.67
海水とホウ酸を一緒に煮た事例ないだろ?
中性子吸収効果がなくなったんじゃね?
0948名無電力140012011/03/21(月) 02:06:20.10
どっちにしろ延命しているだけで終わってるんでしょ?
1つダメならみんな避難して4つともドカン
怖いよ
0949名無電力140012011/03/21(月) 02:06:39.82
>>946
それ、砲塔が後ろ向き
車体の前にブレードが付いてる
0950名無電力140012011/03/21(月) 02:07:46.36
>>946
大型のコンクリートの塊を砲撃で粉々に破壊してから除去するんじゃね?
0951名無電力140012011/03/21(月) 02:08:09.77
>>940
写真見る限りへりから撮った建屋の外側の温度だよ。
だから天井が無い3号機がやたら高い
0952名無電力140012011/03/21(月) 02:08:36.16
>>946
前に付いてるだろ
0953名無電力140012011/03/21(月) 02:08:37.63
>>946
よく見ると砲身が向いてるのと反対側に上を向いた排土ブレードが見えるよ。
0954名無電力140012011/03/21(月) 02:10:39.76
>>946
何でもいいけど作業しづらさそうだな〜(笑)
小回りは利きそうだけど大ざっぱな作業になる予感
0955名無電力140012011/03/21(月) 02:10:53.15
ありがとう見えた!
想像よりめちゃくちゃ小さくて驚いた。。。
0956名無電力140012011/03/21(月) 02:10:58.21
これ砲塔が逆向きなのか
素人目にはこっちのほうが安定してるように見えるわ
0957名無電力140012011/03/21(月) 02:11:05.23
>>938
トン
ホウ酸入ってるの確実なら臨界厳しそうだね
マジ3号炉意味不だな
0958名無電力140012011/03/21(月) 02:11:55.58
>>954
内部に篭って作業はすごく大変な罰ゲームだぜ
0959名無電力140012011/03/21(月) 02:12:14.45
>>951
1号機はプールは見えてないし
2号機は屋根の温度?

100怒以下って喜ぶ意味が解らん
0960名無電力140012011/03/21(月) 02:12:23.53
3号炉は燃料棒が露出してるから崩壊熱であったまってるんだろ
0961名無電力140012011/03/21(月) 02:12:52.08
3号炉のホウ酸水投入は、13日午後12時の公式プレス資料に
記述があるね。
今も効いてるかどうかは別として。
0962名無電力140012011/03/21(月) 02:13:49.75
>>938
東電が、後になって訂正してたよな
海水からの注水ではホウ酸注入にはプールを経由する必要があり
現在はその手順をとっていないので、ホウ酸は入ってないと
0963名無電力140012011/03/21(月) 02:13:58.64
戦車はもともとドイツがブルドーザと偽ってつくったんだっけ?
0964名無電力140012011/03/21(月) 02:15:20.96
>>962自己レス
ただ、1〜3号機のすべてだったか、その一部だったかまでは覚えてない
会見見てたやついる?
0965名無電力140012011/03/21(月) 02:15:55.57
>>962
ソースは?
0966名無電力140012011/03/21(月) 02:16:29.24
ホウ酸と塩化物の相性ってどうなんだろうな?
基本的には真水に投入することが前提になって
いるから、今回の効果の度合いは未知の領域
なんだろうな。
0967名無電力140012011/03/21(月) 02:17:15.43
>>959
そうだね
あれだけバンバン水を入れた3号機のプールが
一番高いなんてことは絶対に有り得ない。
他のは天井のコンクリートの温度

この寒さの中で外側が42度まで上がってるって
いったい4号機のプールの中はどうなってるのか
恐ろし過ぎる
0968名無電力140012011/03/21(月) 02:17:25.92
>>965
東電の会見だよ
ソースほしいならその当時の記事か録画をあたってくれ
0969名無電力140012011/03/21(月) 02:20:12.82
>>963
最初はイギリスが作った
で、輸送時の秘匿用コードネームがTANK
0970名無電力140012011/03/21(月) 02:21:47.33
ひょっとしたら制御棒は最初っから欠損しており
初期のホウ酸だけで今まで反応を抑えてただけかもね
それが尽きたから熱量が上がったとも取れる
0971名無電力140012011/03/21(月) 02:22:33.57
>>970
とれない
0972名無電力140012011/03/21(月) 02:25:11.26
このプレスリリースにホウ酸の記述は1号機しかない。
ということは1号機のみ入れたのかな。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11032003-j.html
0973名無電力140012011/03/21(月) 02:27:05.57
どの道ホウ酸は消耗品
0974名無電力140012011/03/21(月) 02:27:50.08
途中から入れるのをやめてるとしたら今は効き目ないね。
0975名無電力140012011/03/21(月) 02:28:03.29
東京電力「ホウ酸の注入は温度ではなく、中性子の吸収という目的で行っている。2号機については海水から直接
注入している関係でホウ酸の注入を行っていない」
http://hiwihhi.com/tsuda/status/49131700420222976
0976名無電力140012011/03/21(月) 02:28:54.49
ナンテコッタ
0977名無電力140012011/03/21(月) 02:29:48.44
派遣される戦車と同じ第1師団にリモコン付き中型ドーザがあるようだが
瓦礫のお掃除だけなら リモコン付きの中型ドーザ じゃダメなのか。
0978名無電力140012011/03/21(月) 02:31:12.78
>>972
福島第一の発電所ページよりは、まとめた(一部省略した)内容なの
かもね。発電所ページにはホウ酸の記述はあるよ。
まぁ、発電所ページのものが、誤りという可能性は無いでもないけど。
混乱してるだろうからね。
0979名無電力140012011/03/21(月) 02:32:20.55
東京電力「ホウ酸の注入については1号機と3号機に注入を行っている状態」
http://twitter.com/tsuda/status/49131525870071808

3号機は注入してるようだな
津田の実況書き込みでしかないがw
0980名無電力140012011/03/21(月) 02:33:46.76
>>977
菅のアイデ〜ア(政治主導)に振り回されている
機動隊の放水車を出動させたみたいに・・・
0981名無電力140012011/03/21(月) 02:33:47.30
臨界厨はカラ売りした東京電力の株価がどうなるか心配でしょうがないんだよ
0982名無電力140012011/03/21(月) 02:34:13.03
やっぱり3号機は燃料棒溶融による崩壊熱なんじゃね
0983名無電力140012011/03/21(月) 02:34:48.91
単に崩壊熱ではスジが通らないってだけ
0984名無電力140012011/03/21(月) 02:35:05.39
なんで格納容器の破損している2号機にホウ酸を入れないのか理解できない・・・
0985名無電力140012011/03/21(月) 02:36:11.44
>>982
溶融してもしなくても崩壊熱は確率論で一定です

発熱量が大きく変化するとしたらそれは核分裂反応が脈動的に起きているって事
0986名無電力140012011/03/21(月) 02:38:32.89
>>982
> やっぱり3号機は燃料棒溶融による崩壊熱なんじゃね

崩壊熱で燃料棒が融解するんだろ
0987名無電力140012011/03/21(月) 02:38:57.47
排水がうまくいってないとか
0988名無電力140012011/03/21(月) 02:39:15.44
核分裂と崩壊熱が理解できていない文系多数
0989名無電力140012011/03/21(月) 02:43:57.80
>>977
それもいいけど
ガレキとはいえものすごデカい物もあるからね
そこらへんも見て戦車だと思う
まぁ操作性の問題で後追いそのブルも来たりして
0990名無電力140012011/03/21(月) 02:44:32.79
理系なら核分裂反応が起きていると考えるはず。
0991名無電力140012011/03/21(月) 02:45:07.09
>>988
_とμ理解するのに3日かかった文系馬鹿にすんなww
0992名無電力140012011/03/21(月) 02:46:57.45
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300639908/

告知がないけど、これが次スレ?
0993名無電力140012011/03/21(月) 02:48:28.76
>>992
それでいいんじゃない。
0994名無電力140012011/03/21(月) 02:50:10.85
>>989
戦車のドーザの能力は専用品のそれに及ばないぞ
0995名無電力140012011/03/21(月) 02:50:16.35
>>975
こんどは「2号機だけ一部臨界」とか言い出しそうだなw
挙動は1〜3号機で大差ないのに
0996名無電力140012011/03/21(月) 02:51:59.40
核分裂反応が連鎖反応してるけれど持続してないんだろ
0997名無電力140012011/03/21(月) 02:56:35.08
>>996
注水量に左右されているんだろうな
0998名無電力140012011/03/21(月) 03:06:55.82
3号機格納容器圧力上昇は、炉心落下による水蒸気爆発の始まりに一票。
0999名無電力140012011/03/21(月) 03:14:38.45
えええええええええ
1000名無電力140012011/03/21(月) 03:18:22.15
1000なら再臨界
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。