プラント運転員が考える福島原発の復旧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/19(土) 18:37:09.87配管ずれまくって計装機器もモーター死んでるだろうし
交換モーターの据付とかメーカーの職人くるわけないよな怖がってよ
東電の社員じゃできないしな
0002名無電力14001
2011/03/19(土) 18:44:20.503月19日 11時49分 NHK
福島第一原子力発電所には、電機メーカー各社も技術者を派遣し、防護服を着ながら復旧作業などに当たっています。
このうち「東芝」は、原子炉の格納容器に詳しい設計者や電気系統の専門家など、
福島第一原子力発電所の保守点検などに当たってきたおよそ100人の技術者を派遣し、
東京電力とともに冷却ポンプの復旧作業を行っています。
また、東京の東京電力本店や首相官邸にも原子力発電所に精通した社員を派遣するなど、
およそ700人が現地の作業を支援する業務に当たっているということです。「
日立製作所」は、冷却ポンプ用の電源を確保するため、東北電力の送電線から発電所に電線を引き込んだり、
施設の中の分電盤を設置したりする工事を行うため、80人の社員を現地に派遣し、作業を行っているということです。
さらに、プラントの設計者など原子力発電所の構造に詳しい技術者およそ1000人も、茨城県日立市の拠点などで、
こうした工事を支援する業務に当たっているということです。
現地に派遣されたメーカーの社員は、放射線を計測しながら防護服を着て作業を進めているということです。
0003名無電力14001
2011/03/20(日) 16:34:38.47http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0004名無電力14001
2011/03/22(火) 21:18:41.170005名無電力14001
2011/03/28(月) 13:56:28.08中央制御室の電源が切れたとかって、
原発でそうなったら逃げ出したくなる。
火力発電所でさえ考えただけでも恐ろしい。
バルブのスティックなんて普通に運転してても起こるトラブルなのに
津波かぶって 海水ぶちまけて もうプラントは「死んでるだろうな。
行方不明になった者もいる(因果関係不明)」というので、
批判すると「行方不明になる」とまで言われる強力な圧力団体が電気事業連合会で、
ここが原発推進のラスボスだそうだが、物凄い金額を「広告費」としてマスコミにバラ撒いてるわけだ。
ないか日本に原発を導入したアメリカは、いずれ事故を起こすだろうと
予見していた。地震で原子炉が損傷し、放射能の漏洩が
ある。そうなったら50km圏内とか、状況に応じて放射線管理区域に
して、住人を全て立ち退かせる。もちろん、一般人は立ち入り禁止。大量の
日本人労働者を投入して、とりあえず高濃度の放射線を封じ込めたら、その地域は
核の墓場として、捨て放題の場所にする。事故った原子炉の
近くに深い穴を掘らせ、世界中で処理に困った核廃棄物を
捨てる。もちろん、その処理に当たった労働者には、それなりの待遇を
与えるが、10年絶って癌になっても「因果関係が証明できない」
として見殺しにする。ソ連の60万人のリクビダートルと同じように。
このブログも、うちの先生のページも熱心に応援してくれている、
つむじ風さんが消されたって話をさっき知ったので、緊急で更新である!
2011年4月4日月曜日22:11:39JST
「1年前は原発はやむを得ず必要だと思っていた。
震災後、従業員と一緒に福島第一原発の30K
圏内にガイガーカウンターを持って入った。測定値が上限を
超え鳴りっぱなしだったが、そこには外で走り回る子ども、
生活のため自転車で走るお年寄りなど危険にさらされて
いる住民の姿があった。これを見て大変だと
思った」と語っている。孫氏は100億円の
寄付もしている。対談の過程で本当に熱心に聞き理解しようと
する姿勢が現れていた。2人の技術者により
政府・東電・保安院・原子力安全委員会・御用学者(
このグループを「原子力村」と云う)がほとんどブレーキが
ない車のように独走し、情報を隠ぺいしたり強引に
事を進める実態が明らかにされた。これに応えて、
孫氏は「原子力村(利益共同体)の実態が
よく分かった。過去の通信業界と良く似ている。
だから、この独走を止めるのは容易ではないことが
よくわかる。原発の問題は国民投票でもしない限り止められないだろう。
いまこそ国民投票に託すべき時期ではないか」と
語っていた。2011年4月5日火曜日15:11:55JST
0009名無電力14001
2011/04/09(土) 20:48:39.290010原発危険子
2011/04/12(火) 00:17:12.39私、今のテレビ、新聞等の報道で一番大事なことが語られていない
気がしてなりません。
それは、1の方が言うように(広瀬隆さんも言ってますが)
1、3号機のように爆発してパイプや配管がグチャグチャ
になっていることが十分予想されており、原発システムの
基本である「冷却システム」の復旧は本当に可能なので
しょうか?
本当のところ、復旧の見込みは全くないのではないでしょうか?
そのあたりどなたかお教え願えませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています