トップページatom
1001コメント373KB

【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/18(金) 20:48:27.92
さあ、こい。 

俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0628名無電力140012011/03/21(月) 21:57:27.47
日本型官僚主義で対応遅れ 露原子力専門家が苦言
2011.3.21 21:10
 福島第1原発の事故現場で日本側に助言を与えたロシアの核物理研究施設
「クルチャトフ研究所」のアスモロフ副所長は21日付のロシア紙イズベスチヤとのインタビューで、
意思決定に時間がかかりすぎる日本型の官僚主義が事故の処理を遅らせたと指摘、
日本政府の対応に苦言を呈した。
 旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の現場で長年事故処理に当たってきた副所長は、
福島第1原発の一部の原子炉に外部電源を回復するのに事故発生から10日近くかかったことに
「ロシア人だったら地上に電線を引いて非常用発電機を設置するだけだっただろう」と指摘。
 「5分で済むような問題を、日本人は委員会をつくって延々と議論する。
責任者を見つけるのは困難で、副大臣以下と話しても意味がない」と述べた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/erp11032121110011-n1.htm

これってマジですか?
ロシア人なら5分で解決できたのに日本は官僚主義のせいで10日もかかったんですか?
それとも他に何か10日もかかったやむを得ない事情があったんですか?
0629名無電力140012011/03/21(月) 21:57:41.58
>>620
なるほどー
うまく使い回しができるとなぁ
ありがとう!

しかし夜型のうちは余剰電力を率先して使ってるな…
0630名無電力140012011/03/21(月) 21:59:35.46
なんとなく聞きたかった趣旨をを察して
答えていただきありがとうございます
0631名無電力140012011/03/21(月) 22:17:18.43
きのう、成田から台湾へ輸出されたソラマメに放射性物質が付着したというニュースがありました。
輸送途中で付くということは、もう私達の体や持ち物にも付き、家の中に持ち込んでいるということでしょうか。
もしそうだとしたら危険なのでしょうか?
素人ですみませんが不安なので教えて下さい。
0632名無電力140012011/03/21(月) 22:21:35.52
>>628
5分では言いすぎw
地震津波の後だということを忘れてるんだろw
付近のインフラ全滅なのに 5分なんてアホw

しかし、電源復活が最優先だったのに、情報隠蔽した東電とアホミンスカンガンスの人災だと言っていい

海水を入れる、水素爆発を許すとなって、コントロール不能になった

電源を失って温度上昇し始めたときに、自衛隊に頼んで電源復活をいち早くやって貰えれば
とっくに冷温停止してた。
まさに、人災。

本当に、これ無事に冷温停止するのかね?
釜の中は塩だらけ、周りの計器は爆発で吹っ飛び、コンクリも海水でボロボロ・・・
祈っておこう
06336202011/03/21(月) 22:23:49.66
>>629
や、ごめん。俺の言ってること結構怪しいみたいで>>626さんが指摘してくれているね。
あんまりアテにしないでください。
>>626さん、ありがとうございます。
0634名無電力140012011/03/21(月) 22:26:59.85
>>632
自民政権だったら仕方がないとか、不可抗力とか言うんだろ?
プロパガンダはよそでやってくれ
0635名無電力140012011/03/21(月) 22:35:52.13
>>631
上空だと宇宙からの放射線強くなるんだよ
0636名無電力140012011/03/21(月) 22:36:09.25
>>631
飛行機で運ぶのなら他の物質なら輸送中に放射化した可能性もありますが
ヨウ素131は自然には出来ないですね。
1kg たべて11ベクレルですから、>>519の通りで 危険というのは遠いとは思います。

食べる場合の危険と、付着した危険とは違っています。

付着した場合は外からの放射線としての危険で、これは大きくありません。
ヨウ素を食べた場合は、体に吸収されて特定の場所に集まり易いので係数が大きいのです。

払い落としたり洗えば大丈夫です。
0637名無電力140012011/03/21(月) 22:36:26.40
>>634
は?実際に起きた事実を述べただけだが?

本当に糞ミンス工作員はウザイな!!
いい加減に日本から出てけよ!
0638名無電力140012011/03/21(月) 22:37:40.10
>>637
全部、タラレハの想像じゃんw
0639名無電力140012011/03/21(月) 22:38:45.41
これ、現状、どんな計画でもって誰が指揮してるの?
場当たり的な対応しかとれてないように見えるんだけど。
事ここに至って、ホントに終息できるの? どうやって?
0640名無電力140012011/03/21(月) 22:40:49.30
>>635さん
>>636さん
ありがとうございます。少し安心しました。

これからどうなるのか分からなくて怖いですが、早く収まってくれることを祈るばかりです。
0641名無電力140012011/03/21(月) 22:41:59.32
>>634は変だな。なんで>>632にカランでるんだ?
0642名無電力140012011/03/21(月) 22:43:51.66
ま、どっちにしても政治を絡める話は他でやってくれ
0643名無電力140012011/03/21(月) 22:47:56.95
【原発問題】食品からの放射性物質検出、当初考えていたよりも深刻な問題 WHO 3/21
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300704009/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300704009/
0644名無電力140012011/03/21(月) 22:48:47.20
>>642
でも「政治主導」が被害を加速しているからな
06456132011/03/21(月) 22:49:38.67
>>633
教えてくれてありがとう、読み抜かしてるの気付いてなかったわ
こんなレスもらえるなんて思わなんだ…

>>626
ありがとう
ほんとに職人技だな
見えないとこで知らない技術がてんこ盛りだ
なんというか、見えないみなさんにもありがとう
0646名無電力140012011/03/21(月) 22:50:59.34
>>638
糞パフォーマンスをしたのも
水素爆発したのも
炎上して大量漏洩したのも

 す べ て 事 実 だ よ な ?

日本語読めますか?罪日工作員???
0647名無電力140012011/03/21(月) 22:52:01.68
中性子で未熟爆発させちゃうのは無理かなぁ?いわゆるハドロンシャワーで。
爆発時に半径90キロを生物がいない状況にすれば、
そのあとには人が入れる環境になるしさ。
0648名無電力140012011/03/21(月) 22:54:50.31
は?ばか?
微生物とかも死んだら種まいても植物は育たない
0649名無電力140012011/03/21(月) 22:55:10.33
>>646
じゃ、お前の根拠となっている、「電源復活が最優先」について。
すでに外部電源は接続しているのに、ちっとも炉心の冷却機能は復活してないわけだが?

外部電源接続を考慮してから何日たってるね?w
で、未だにモーターは海水につかり交換が必要で冷却系はまったく稼働してないわけだが。
そして海水注水しはじめたのいつだっけ?w
時系列から類推すれば、どっちにしても海水注水する羽目になったんじゃないの?w

この時点で、正確な事実を理解せず、憶測だけで物事を判断し、
自分の政治的欲求に従って意見を誘導していこうとするのがよく理解できるだろ?

日本語読めるなら理解できるよね?
0650名無電力140012011/03/21(月) 22:56:50.44
>>639
原子力災害対策特別措置法 というのを見てください。
>原子力災害対策副本部長は、主務大臣をもって充てる。
だそうです。内閣府なので 主務大臣って誰なんでしょね


原子力災害対策本部が担当の筈なのですが、避難などの指示が主で
原子炉に対して誰が指示するか明確じゃないんです。

原子力委員会と原子力安全委員会に原子力安全保安院とあります。
最近は前の2つを置いて経済産業省の原子力安全保安院が表に立っています。 わけわかりません。

どうもテレビみてると原子力安全保安院は意味不明な発言ばかり。

東電だけでは、河川から水を持ってくる事さえ出来ないので、国に頑張ってもわらないといけないけど
どうも、国も誰が担当やら不明となると、これは駄目かもしれませんね。
0651名無電力140012011/03/21(月) 22:59:19.07
地震の直後ってのは道路もダメージを受けているわけで、
すぐに機材を運び込める状況では無かったと思うんだが
0652名無電力140012011/03/21(月) 23:02:36.19
>>647
燃料棒に中性子あてるの? 燃料棒は殆どが燃えないウランだから中性子あてると 確かプルトニウムになるよ
大量に燃料生産するようなものだと思うが?
0653名無電力140012011/03/21(月) 23:03:20.63
東電「国が」
国「東電が」

一体いつになったらおさまるんだろう・・・
0654名無電力140012011/03/21(月) 23:11:15.72
>>652
コピペや
0655名無電力140012011/03/21(月) 23:20:05.39
>>649
水素爆発と海水注入の前に電源復活させなければ
無傷で冷温停止するのが困難なことも い ち い ち 説明せなあかんのか?www

幼稚園からやり直して来い!罪日www
0656名無電力140012011/03/21(月) 23:21:35.43
>>651
だから自衛隊の輸送ヘリや米軍の強襲揚陸艦の出番なんですよ!

初日にスッカラカンガンスが断ったけどね!!!
0657名無電力140012011/03/21(月) 23:22:55.83
>>639
通水とかの報告を出してるのは 原子力安全保安院
ttp://www.meti.go.jp/press/20110321002/20110321002-1.pdf

原子力安全委員会は原子力災害対策本部の下っ端みたい。
ttp://www.nsc.go.jp/

原子力災害対策本部 は発電所からの情報収集が主みたい
http://www.kantei.go.jp/saigai/
0658名無電力140012011/03/21(月) 23:23:55.15
感傷的な書き込みばかりしている頭がポポポポーンな人が居るようですね
0659名無電力140012011/03/21(月) 23:24:39.05
電源復活が最優先なのに、いままでなにやってたのかな?
変電所も駄目になったらしいけど、その場合の早急な対応策を考えてなかったのかな?
0660名無電力140012011/03/21(月) 23:26:22.98
>>655
だから、時系列を理解しましょう。

■質問1
特に強い放射線も検知されず、冷却機能も働いていて、
同様に海水でモーターが水没していた福島第二原発のポンプが完了し、
冷却機能が正常に働いたのは年月日はいつ?

■質問2
福島第一1号機に海水を注入した年月日はいつ?

■質問3
質問1の年月日と、質問2の年月日はどちらが早いでしょうか?

はい。これでわかるよね?
0661名無電力140012011/03/21(月) 23:27:37.20
>>659
2日目の朝に現地に颯爽と乗り込んで、SPを引き連れて
電源再建作業を全力で邪魔しますた(キリッ

その後は東京の東電本社に乗り込んで3時間半、経営陣相手にアジ演説をぶって悦に入りますた!

そのあと官房長に向かってド素人くせに
「僕は原子力にとても詳しいんだ」と威張ってみますた!


これが原発事故から1週間のカンガンスの輝かしい業績です!!!


0662名無電力140012011/03/21(月) 23:28:45.83
ああ、こりゃ本格的に自分の政治信条を他人に押しつけるだけの人のようだ
0663名無電力140012011/03/21(月) 23:31:18.48
あとから物事を批判するのは誰にでもできるからねぇ
こういう人に限って自分が何かをやろうとすると何もできない
まあ民主もおなじなんだが
0664名無電力140012011/03/21(月) 23:33:39.37
後から批判する?
誰も最初から菅や東電を批判してるだろ
0665名無電力140012011/03/21(月) 23:35:59.68
言葉の遊びして楽しいのか?
0666名無電力140012011/03/21(月) 23:36:11.00
>>657
東電はこれから通電して復旧作業しようってのに、 原子力安全保安院は緊急性もない海水の放水を指示してるのか?
そりゃ、通電出来ないわな。 でも通電しなけりゃならないってか。

施設内の配線なんて急に来た奴に把握できる筈もなく、となりの建屋に配線いってるかどうか判らない。
そっちは海水ポタポタ落ちてりゃ、そりゃ漏電火災起きて当然。

こういう時は、自衛隊が赤外線サーモカメラで温度2時間おきくらいに測定してWebに上げて、
東京で放水すべきかどうか決めて、最低限の放水。
出来れば淡水用意するのが当然だろうに。
0667名無電力140012011/03/21(月) 23:36:56.36
>>663
選挙のマニフェストが実行不可能だったときから批判してるし
尖閣の時に犯罪者支那人14人を釈放した時から批判してますが?

 後 か ら 批 判 ???

一体なんのことだ?
0668名無電力140012011/03/21(月) 23:37:00.16
どちらかというと外野から、だな
0669名無電力140012011/03/21(月) 23:38:29.36
>>666
いまさら淡水用意しても後の祭りだろ
0670名無電力140012011/03/21(月) 23:39:24.10
菅なんか誰も最初から信用していない
0671名無電力140012011/03/21(月) 23:40:02.58
その場にいた当事者以外がというニュアンスだよな
それを「後」→「先」に変換して「最初からわかってた」などとする
典型的な論理のすり替え。言葉遊び以下。

と思ったら、同じバカ(>>667)がやっぱり同じ反応を示しているようだw
0672名無電力140012011/03/21(月) 23:40:18.43
Q どうして質問スレでスレ違いな話題を続けるの?

A 1〜2回限りなら Q/Aで許されるけど、続けられるとウザイよね。 出て行けって感じぃ〜。
  でも、自分達がどう思われるか判ってない人たちだからしょうがない。 そっとしときましょ。
0673名無電力140012011/03/21(月) 23:41:09.51
プルトニウムの発癌性α線は放射能測定機に反映されないって本当ですか?
γ線しか測定に表れないとか…
福島三号機はプルサーマルでプルトニウムたっぷり
0674名無電力140012011/03/21(月) 23:42:09.12
必タヒな人がいる
0675名無電力140012011/03/21(月) 23:43:01.78
Q どうして質問スレでミンス工作員がミンス擁護を続けるの?

A 1〜2回限りなら Q/Aで許されるけど、続けられるとウザイよね。 出て行けって感じぃ〜。
  でも、自分達がどう思われるか判ってない人たちだからしょうがない。 きちっと叩きだしましょ。
0676名無電力140012011/03/21(月) 23:43:32.65
アルファ線は透過力が非常に小さいから、空気中は数センチしか飛ばないらしい
従って、内部被ばく以外の影響はほとんどない
0677名無電力140012011/03/21(月) 23:43:49.16
半減期って何ですか?
その時が来たら放射性はなくなるんですか?
0678名無電力140012011/03/21(月) 23:44:45.78
>>675
ちょっとでも自分と意見の違う人はみんなミンス工作員ですか
典型的なネトウヨ、あるいは狂信者だな
0679名無電力140012011/03/21(月) 23:46:02.42
>>677
半減期はそのまま、量が半分になるのにかかる時間。
半減期が一週間の物質は、二週間で1/4になる。
0680名無電力140012011/03/21(月) 23:46:46.16
>>673
Q プルトニウムの発癌性α線は放射能測定機に反映されないって本当ですか?

A 安価なガイガーカウンターの一部にはα線を検出しないものがあります。
  なお、α線が発がん性を信じるならラドン温泉にも行かない方がいいでしょう
  放射能測定機なら普通は測定出来る筈です。 放射線測定器の間違いでは?
0681名無電力140012011/03/21(月) 23:49:39.55
ではプルトニウムは2万4000年で、半分の量に減るという事なんですね
福島県から関西に来ています
回答ありがとうございました
0682名無電力140012011/03/21(月) 23:52:24.69
>>677
崩壊して別の放射性元素になる場合があるから
半減期だけで放射性が無くなるかどうかは判らない
0683名無電力140012011/03/21(月) 23:53:40.34
>>681
プルトニウムにはもっと半減期の短いものもあるよ。

プルトニウム猛毒説はたぶん、 ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html を見れば判るように ベクレルからシーベルトに換算する時の係数が
ヨウ素なんかより4桁も大きいからだと思うのだけど、

ベクレルというのは1秒あたりに何個崩壊するかだから、同じベクレル数だと
プルトニウムが 24000*256÷8= 768000倍沢山体に入れてるって事を忘れないようにしないといけない。
0684名無電力140012011/03/21(月) 23:55:36.68
>>683
プルトニウムはヨウ素やセシウムと違って体外に排出されない。
しかも半減期が2万年なので、生涯被爆し、放射線も強い。
0685名無電力140012011/03/21(月) 23:58:07.15
プルトニウムは重金属なので鉛中毒と似たようなこともおこる・・・らしい
0686名無電力140012011/03/21(月) 23:58:13.41
>>684
プルプル君は化学特性がカルシウムに近いから骨に沈着して
骨髄に目掛けてα線を撃ちまくる・・・

造血細胞が死んで楽しい事になります
0687名無電力140012011/03/22(火) 00:01:50.04
>>684

だから、同じベクレルなら体に入る量が 70万倍なんだから、1万倍くらい強くて当然だって意味。

勘違いしないで。 同じモル数で比較すれば、ヨウ素が危険。 
 同じベクレル数で比較すれば、1万倍プルトニウムが危険。

片方が安全だといってるんじゃない。 もはや、どれが危険かマシかは理性的に選択して考えなくちゃいけない。
盲目的に信仰しちゃいけないよ。
0688名無電力140012011/03/22(火) 00:02:25.35
>>684
数にもよるけど
半減期が2万年=滅多に崩壊しない=>生きてる間には放射線を出さない=>安全
って思えるんだけど。
0689名無電力140012011/03/22(火) 00:05:50.97
皿に 放射性ヨウ素と、プルトニウム同量入れて出されたら プルトニウムを選ぶのがマシ
ベクレル値が同じなら 圧倒的にヨウ素がマシ って事。
0690名無電力140012011/03/22(火) 00:10:19.24
ひえ〜プルプル怖い
でも最悪の場合でも、重たいから拡散範囲狭いでしょ?
10q飛ぶ?
0691名無電力140012011/03/22(火) 00:13:17.86
>>690
重いから落ちて雨に流されて海に注ぐ

でプランクトンや魚を通じて生物濃縮されて人の口に入る事になる
0692名無電力140012011/03/22(火) 00:17:27.72
>>691
重いから海の底に永遠に沈みこむってので生物濃縮の確率は低い!ってことはないの?
0693名無電力140012011/03/22(火) 00:18:47.56
>>692
簡単に沈んでくれるなら海水中からウランを抽出しようって試みはやらない
0694名無電力140012011/03/22(火) 00:23:50.60

NHKがしきりに、「強い放射性を浴びた瓦礫」と言ってるけど、いくら原子力建屋でも、強い放射性を帯びた建材がふっとぶ筈がない。
燃料棒が飛んで壊れて燃料ペレットが飛散してる。消防作業で車で敷き潰してるんだろ。

それを建屋に海水かけて海に流してるから、生物濃縮。 海産物を日本人は食べられなくなる可能性もある。
0695名無電力140012011/03/22(火) 00:25:12.97
チェルノブイリの時に強い放射性を帯びたブツが作業の邪魔して
バイオロボットがどけたってやってたけど同じ状態なの?
0696名無電力140012011/03/22(火) 00:27:41.50
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0697名無電力140012011/03/22(火) 00:37:11.89
年よりって放射能に強いの?
0698名無電力140012011/03/22(火) 00:39:41.41
年より→年寄り
0699名無電力140012011/03/22(火) 00:39:58.63
>>694
多分それだな

ただし、日本人の魚好きは異常だから
10年も経てば平気で食ってるよw
まあ、心配性の外人が食わない分俺達が助かるw
0700名無電力140012011/03/22(火) 00:41:24.37
>>694
どうやって燃料棒が飛ぶんだよ
0701名無電力140012011/03/22(火) 00:41:31.64
>>699
白血病が増えるだろうが直ちに影響してないので安全です
0702名無電力140012011/03/22(火) 00:42:41.90
>>700
魔法の言葉でぽぽぽぽーん
0703名無電力140012011/03/22(火) 00:47:27.67
>>688
は???
放射線の強さが半分になるまでの時間が『半減期』だから、
人間の一生の間、同じレベルの放射線を出し続ける。
0704名無電力140012011/03/22(火) 00:47:28.91
>>697
放射線でDNAが破壊されると新陳代謝しなくなります、若い人の方が新陳代謝が早いので影響が出るのが早い
尚脳みそは新陳代謝しないので放射線で脳はやられない、おかげで体中が崩れていっても意識が残るという最悪の状態になる
0705名無電力140012011/03/22(火) 00:48:54.91
>>694
無意味に改行している奴は、

ほらっ、俺こんだけ凄いこと思いついちゃった!
ねぇねぇ、みんな僕のこと気がついてよ!
ほらほら、なんでこんなことに気がつかないの?
こんなこと思いついた僕凄いでしょ!
かまって、かまって、もっとみんなレスちょうだい〜〜〜〜

の典型。
0706名無電力140012011/03/22(火) 00:53:09.78
>>700
拾った画像だけど
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/795434.jpg

こんな状態で、燃料棒が垂直に立ったままと思える?

この下に原子炉がまだまともにあるのが不思議なくらいだ
0707名無電力140012011/03/22(火) 00:54:01.88
>>703
放射線を出すと崩壊するんじゃないの?
2個あれば、20000年経つとどちらかが放射線を出して崩壊するって思うんだけど
0708名無電力140012011/03/22(火) 00:56:29.90
>>706
何メートルのプールに入ってるか調べてからどうぞ
0709名無電力140012011/03/22(火) 00:58:08.36
それじゃプルトニウムの毒性下げる化合物ってないの?結合すれば超安定物質に代わるとか・・・
0710名無電力140012011/03/22(火) 01:00:44.17
>>709
安定しちゃったら逆に駄目でしょ。 放射性は変わらない。
0711名無電力140012011/03/22(火) 01:01:38.31
>>706
奥の4号機の四角い穴が4fフロア、つまり穴の上の辺が5Fの床面
そして2号機の壁面の横線、4号機と比較するとこれが5F床面の高さとなる
5Fはクレーンで圧力容器持ち上げるからやたら高さある
0712名無電力140012011/03/22(火) 01:03:51.14
>>709
あるのかな?
SFでは、放射能を無害化するナノマシンとかってネタはよくあるけどね。

あーでも、微生物とかならそなんのもいるかもしれんな。
0713名無電力140012011/03/22(火) 01:05:23.67
>>706
その写真手前の丘で半分以上隠れてて目の錯覚で全部壊れてるように見えて他のスレで大騒ぎしてたな
0714名無電力140012011/03/22(火) 01:05:52.58
>>703
へ?
0715名無電力140012011/03/22(火) 01:14:07.89
>>708
3号はプールに蒸発で水が無かったのか、それとも爆発でプールにヒビが入ったのか判らないが
どちらにしても、燃料棒が安定に垂直に建っていられたとは思えない。
ヘリからの送水圧で倒れたとすれば、高温になったものが水の中に倒れて、空気中で水素を出して 着火して吹き飛ぶ
建屋は吹き飛んでるから、外に何本か出てたとしても不思議じゃないと思うが?
0716名無電力140012011/03/22(火) 01:19:34.52
>>715
だからプールの真下から爆発でもしなきゃ飛ばねえよ
0717名無電力140012011/03/22(火) 01:20:15.85
4号のプールは、燃料棒イパーイあって、もう水もないはずなのに
なんで問題にならんのだ???

チェルノブイリのようにUFOが助けてくれてるの???
0718名無電力140012011/03/22(火) 01:24:32.43
>>716
爆発したんだろ
0719名無電力140012011/03/22(火) 01:25:05.52
>>716
鉄の焼き入れで、水に鉄棒を入れるとき、結構反動があった。
一瞬浮く感じ。 その状態で水素だして、着火すれば、飛ぶんじゃない? まあ仮説だけどさ。
ナトリウムのかけら、投げ込んでハジケテル動画みたいな感じでさ
0720 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 2011/03/22(火) 01:30:03.53
放射能を無毒化、中和できる可能性のある薬品とか食べ物ってまだ開発してないの?
0721名無電力140012011/03/22(火) 01:30:35.49
どう考えても、これだけの爆発があり、燃料棒プールに正常に水が溜まっているとは
素人でも思いつかない。。。しかも時間的に蒸発してるはずだよな

対応もその場かぎりにしか見えないし。。。

なんでバ管はあんな楽観的なことがいえるんだ????
0722名無電力140012011/03/22(火) 01:32:05.39
プールの位置は皆が考えている場所よりも、かなり低い。
瓦礫、鉄骨、塩、その他諸々の物が入り込んだ。
4号機の屋根はそのうちに崩れ、その一部が更にプールに落ちる。
プール水の循環弁も詰まっているだろう。

0723名無電力140012011/03/22(火) 01:34:24.32
UFOが影ながら助けてくれてるとしか思えないんだが^^;
0724名無電力140012011/03/22(火) 01:46:02.22
>>718
ねーよw
燃料棒も放射線だしまくるからプールのコンクリの厚みは最低でも2mある
深さは5Fプールサイドから12m下だラックも底面いっぱいに並んでるんでラックが倒れるのもむつかしい
底から爆発なんてのもありえないし、しても吹き飛ぶわけが無い
5Fで爆発したとして燃料棒が数千トンの水と一緒に12m下からどうやって上に飛んでくるんだよ
0725名無電力140012011/03/22(火) 01:47:44.79
>>720
体が取り込む前に、必要な栄養を健康な食品で摂ってしまう事じゃないかな。
ヨウ素剤とかそういう目的でしょ。

もし入っちゃったら、ガイガーカウンターで判るんだから早期発見に努めれば、
逆に長生き出来るかもな
0726名無電力140012011/03/22(火) 02:00:25.13
>>724
無いのか。ありがとう。 じゃあ高濃度の放射線を出す瓦礫ってのは、どうやって放射性を帯びたのかだな。
13日のベントで、排気管に溜まってた部分が吹き飛んだあたりか。
そうすると、比重の重いプルトニウムよりも軽いヨウ素とかの方が多いんだろな。
そして時間と共に昇華していっていると。
0727名無電力140012011/03/22(火) 02:03:15.39
結局、どっから放射性物質は漏れてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています