トップページatom
1001コメント373KB

【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/18(金) 20:48:27.92
さあ、こい。 

俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0512名無電力140012011/03/21(月) 08:52:25.97
>>510
>想定外の天災なら免責みたいな条項

でも想定外の天災は女川と第二も同じだよ。
そこまで津波の高さや威力が違ったの?
0513名無電力140012011/03/21(月) 09:00:34.92
>>511
ペラペラといっても普通の鉄筋コンクリート建造物ですよ、格納容器やプールに比べたら薄いですがちょっとした火災で焼け落ちる物じゃないでしょう
05145112011/03/21(月) 09:04:34.72
>>513
だとすると報道はされてないけど「爆発的事象」があったと
考えるのが妥当ですね。
0515名無電力140012011/03/21(月) 09:40:28.78
福島で水道水から放射能が出ていると言うことです。
これで、住民はガンになるでしょうか。
0516名無電力140012011/03/21(月) 09:47:02.81
微量な被曝によって、癌の発症確率が上がるかは、実際のところよくわかってない。
福島で検出されてるレベルじゃ、確定的なことはわからない。

そしてもうひとつ、日本人の3人に一人は癌で死ぬ。原発事故がなくてもな。
0517名無電力140012011/03/21(月) 10:09:20.60
>>515
地震からまだ一週間だから影響は少ないが
今と同じ状態(原子炉から放射線源漏れ)が半年も続けば白血病患者が万人単位で出るよ、間違いなく

非常に危険
あと数日で冷温停止、または近い状態になればいいが
長引くようなら、避難しないと白血病やその他の被曝症になる人が続出する

外気と水道水と、野菜にあるんだから逃れようが無い
0518名無電力140012011/03/21(月) 10:11:30.90
幸か不幸か、日本にはもっと大量の放射性物質が1950-60年代前半に降下していたのが
わかっている。放射性ヨウ素やセシウムの問題は今に始まったことではないのだ。
0519名無電力140012011/03/21(月) 10:20:39.21
Q 福島で水道水から放射能が出ていると言うことです。 これで、住民はガンになるでしょうか。

A 
  福島県飯舘村の水道水から1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表されました。
  ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
経口摂取(Sv/Bq)が 2.2*10E-8 なので965*2.2*10E-8*1000= 0.2mSv/1リットル となります。
  5リットル飲めば 1mSvの被爆となります。 たぶん1mSvの被爆は全く無問題でしょう。
  毎日1リットルの水を飲み続けて 77mSv/年 ですね。

 ではどの当たりで問題になるのか、

  200mSv以上の被曝について、被曝線量と発ガンの確率が「比例」していることが分かっています。
  それ以下の被爆量については学説があり 閾値があるのじゃないかという説もあります
   ttp://www.remnet.jp/lecture/forum/02_05.html

  被爆量が多ければガンになる率も高いために統計が簡単に出ますが、低い量になると、大量に人体実験するわけにもゆきませんから
  なかなか統計的に処理するのが難しいのでしょう。

  そういう意味では、ガンになる人も出るかもしれないけど、その原因がコレかどうか断定出来ない程度のレベルです。
0520名無電力140012011/03/21(月) 10:26:00.93
燃料棒が溶けても臨界にならないと上でありましたが、溶けて大きな固まりになれば
水が無くても臨界になるのと思うのですが間違いでしょうか。
また、3号炉はプルトニュームの燃料もあるということですが、プルトニュームは臨界になりやすいのではないでしょうか。
0521名無電力140012011/03/21(月) 10:36:55.00
>>520
寄せ集めただけで臨界させるには、プルトニウムやウラン235の濃度が高く
ないといけないが、通常の原発の核燃料のウラン235濃度はそんなに高くない。
0522名無電力140012011/03/21(月) 10:38:44.41
>>521
でも、プルトニウムの減速材にはナトリウムを使うけど、海水にはナトリウム大量にあるよ。
水が無くても、食塩が底に沈殿してたら ナトリウムが減速材になって臨界になるんじゃないの?
0523名無電力140012011/03/21(月) 10:42:49.60
>>522
ナトリウムに中性子の減速効果はない。
高速増殖炉は減速材を使わない。
金属ナトリウムは減速材ではなく、冷却材として使っている。
0524名無電力140012011/03/21(月) 10:43:01.39
>>521
でも235と238で比重が違うんだから235だけで集まるんでしょう?
0525名無電力140012011/03/21(月) 10:48:19.14
>>524
ウラン235だけで集まるぐらい比重が違うなら、原爆を作るのに
北朝鮮やイランは苦労したりしない。
化学的な特性はウラン238と235で同じとみていい。
0526名無電力140012011/03/21(月) 10:50:05.33
チャイナシンドロームというのが有りました。アメリカで炉心が溶けてそのまま核反応が進み
格納容器を溶かし、地盤を溶かし地球の反対側の中国まで出てくるというものですが、このようなことは
現実には起き得ないのでしょうか。
0527名無電力140012011/03/21(月) 10:50:42.78
>>521
臨界に高濃度は関係ない
お前は原子炉内でどうやって臨界を実現してると思ってるんだ?
0528名無電力140012011/03/21(月) 10:51:16.28
放射性物質を含んだ水道水を沸かして飲むのはやめるように、
との指示が出ているそうですが、なぜですか?
0529名無電力140012011/03/21(月) 10:51:48.03
>>527
> 寄せ集めただけで
の場合は濃度が必要。
0530名無電力140012011/03/21(月) 10:53:40.99
>>523
え? という事は 高速中性子のままでも プルトニウムは受け取れるって事?

じゃ、プルトニウムの割合が多くなった燃料なら集まっただけで臨界になるんじゃないの?
0531名無電力140012011/03/21(月) 10:53:45.14
>>529
濃度別の臨界量を勉強しなさい
減速材が必須なのは、制御するための配置だからに過ぎない
0532名無電力140012011/03/21(月) 10:54:31.69
>>526
地球の中心がどんだけの圧力だと思ってる?あと地球の重力の中心は?

アメリカンジョークレベルの話
0533名無電力140012011/03/21(月) 10:54:54.37
>>526
起き得ない。核物質の量が足りなければ岩盤を溶かせないし、
量が多ければ爆発して飛散してしまうので、やはり岩盤を溶かせない。

「仮に」岩盤を溶かしても、マグマとともに爆発してやはり飛散するだろうね。
0534名無電力140012011/03/21(月) 10:56:10.46
うんと大きな固まりだと、高速中性子であってもウラン235に当たる確率が高くなって、
微濃縮ウランであっても臨界になる可能性もありそうな気がする。
0535名無電力140012011/03/21(月) 10:57:07.17
臨界に対して過度に否定している輩は無知だから
0536名無電力140012011/03/21(月) 10:57:43.95
>>530
プルトニウムは数kgの塊を作るだけで自然に臨界に達するので、
そういう事故は過去に実験室レベルで実際に起きています。
0537名無電力140012011/03/21(月) 11:02:15.88
>>528
Q 放射性物質を含んだ水道水を沸かして飲むのはやめるように、 との指示が出ているそうですが、なぜですか?

A 濃縮されるからです。 沸騰により水を失っただけ濃度が高くなり、同じ量を飲んだ時の被爆量が増えます。
  また、放射性物質によっては飲むよりも、空気と一緒に肺に入った方が同じベクレル値でも被爆量が多くなる物があります。
 そのような物質だと蒸気と一緒に少しの量大気中に飛散しますから危険です。
 ヨウ素の場合は体に吸収されるので飲んだ方が被爆量が多いです
0538名無電力140012011/03/21(月) 11:07:09.61
>>534
 燃料には燃える燃料と燃えない燃料があります。
 原子爆弾が作れないように、燃えるウランの割合はとても小さいため、
 そのままいくら集めても、高速中性子を燃えないウランが吸収してしまうので臨界にはなりません。

 だから使用前の燃料なら、減速材で燃えるウランが吸収出来る速度にしてやらないと絶対に臨界にならないと言えるのですが、
 使用中の燃料にはプルトニウムもあるしで、断定的に言えるかどうか判りません。
 さらに海水を入れた複雑系なので、より予測は難しい。
0539名無電力140012011/03/21(月) 11:19:06.55
予備知識として知りたいんだけど、中国が核実験した時の、放射線データってある?
過去データみても一日平均で丸められてるのしかなくて、どの位日本まで影響してたのかなと
0540名無電力140012011/03/21(月) 11:32:23.70
>>539
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-03-05-07
こういうのですか?
0541名無電力140012011/03/21(月) 11:44:28.41
俺は臨界になる可能性はあると思ってるけど、ここで騒いでる臨界厨は
臨界の定義とそれに続く事象などが分かってないように思う。
0542名無電力140012011/03/21(月) 11:46:20.69
緊急冷却システムは作動したの?
0543名無電力140012011/03/21(月) 11:50:32.68
>>542
地震直後は作動したが、地震と津波で送電も非常用ディーゼル発電も
すべて失われたため、11日夜には停止した。今、送電を再開し
ダメージを受けた部品を特定・交換して再び動かそうとしている。
0544名無電力140012011/03/21(月) 12:10:01.00
>>493
輪番停電初期に
気象シミュレータのスパコンの電源を省エネ対策で停めたって行ってたけどw
0545名無電力140012011/03/21(月) 12:11:06.76
>>541
どんな事象が考えられるのですか?
0546名無電力140012011/03/21(月) 12:13:07.08
>>493
表紙でたたかれてるAERAに、それを疑問視する記事があった。
SPEEDIってんだけど、データ公開できない理由があんのかね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E2E2E29C8DE0E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2

何億円もかけて開発して、こういうときに使えないって
0547名無電力140012011/03/21(月) 12:13:35.40
臨界したって関係ない。一時的な外部被曝なんて問題ない。
放射能が漏れなければそれで良い。
0548名無電力140012011/03/21(月) 12:14:16.15
1〜3号機の制御棒が1本のミスもなく入ったかどうかも実は分からん
上から重力の作用で落とす「PWR」と違い「BWR」は水圧で下から押しこむタイプ
これ、むかしから、マズイんじゃないかと云われてきた
実際、スクラム掛かってもすべてきちんと挿入されなかったケースもあるぞ
中央制御室のモニターがどこまで現況を正しく表示してるかも怪しいしな〜
恐ろしい話だ
0549名無電力140012011/03/21(月) 12:15:39.55
水が入っているにもかかわらず、火災が起きたって事は
4号機は燃料棒が破損している可能性があるのですね
そういえばNHKで、プールの上にあるクレーンが落下しているかもしれない
って言ってたな。
確認できないから、専門家もいろいろ妄想するんだな
0550名無電力140012011/03/21(月) 12:20:07.88
「これでダメだった場合はこうします」ってのがないから、不安が増大するんだな
0551名無電力140012011/03/21(月) 12:20:15.45
>>548
91年の美浜事故で執拗なPWR叩きが行われた
その黒幕を調べればよい
0552名無電力140012011/03/21(月) 12:20:47.58
ところで、福島第二の情報がTVや新聞で流れないんだが、今どうなった?
避難指示は出っぱなしだけど
0553名無電力140012011/03/21(月) 12:21:14.86
【原発】放射能漏れ、何に注意が必要か…まずは20キロより遠くに避難を。室内にいる場合はドアや窓を閉め、換気扇やエアコンを止めること
http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/wildplus/1299926948/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1299926948/
0554名無電力140012011/03/21(月) 12:21:51.41
2011年03月21日(月) 12:10 現在
空間線量率 171.0nGy/h
この値は高いのでしょうか?
0555名無電力140012011/03/21(月) 12:22:31.61
>>552
ベントもせず、お漏らしもなく鎮静化。
GJと言いたい。
0556名無電力140012011/03/21(月) 12:28:52.64
>>555
ありがとうございます
とりあえずよかった
0557名無電力140012011/03/21(月) 12:41:23.51
>>554
その数字が1年続くと、171*0.8*24*365=1.2mSv
国の定めた一般人の安全基準である1mSvを超える可能性が出てきます。
ただし、この基準は非常に厳しいので、まったく問題にならないレベルの被爆です。


ただ、その値は放射線の数字であって、現実には放射性物質が来ているのですから
放射性物質の種類等の精査が必要でしょう。 

多少は注意しないといけないけど、気にしない方が余程健康に良いというレベルだと思います。
0558名無電力140012011/03/21(月) 13:09:55.41
東電が今さら実はドライベントしてましたなんて言い出したのですが、ウランやプルトニウムの放出は大丈夫でしょうか?

ソース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032111150032-n1.htm
0559 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/21(月) 13:15:20.40
>>557
妊婦や子供を無視して安全って言うのやめようぜ。
大人はいいんだよ、次世代に影響を与えちゃだめだ。
0560名無電力140012011/03/21(月) 13:17:15.24
こんなこと考える人いるんか。

「福島第一原発で起きている事態によって空気中の放射線量が増えて健康が増進するとか
そういうことはありませんし、」
http://gigazine.net/news/20110317_radium_hot_spring/
0561名無電力140012011/03/21(月) 13:20:40.94
>>560
さすがにそれは無理があるなw
0562名無電力140012011/03/21(月) 13:25:05.20
>>558
燃料棒は圧力容器内にあります。 そこから蒸気が外の「圧力抑制プール」 に減圧弁で逃げ出しています。
その原子炉格納容器内にある「圧力抑制プール」から出る蒸気を 直接放出したという事です。

圧力容器内の燃料棒がどの程度壊れているかどうかが問題でしょう。

それよりも、最近の放射線量を見ると、使用済燃料棒の方が破損してるんじゃないかな。
NHKでも、「高い放射線を出す瓦礫」という報道をしてるので、使用済燃料棒が水素爆発で飛散して
落ちた衝撃で割れてるのかもしれません。
0563名無電力140012011/03/21(月) 13:28:25.81
>>560
お勉強になった
0564名無電力140012011/03/21(月) 13:35:28.94
>>558
燃料棒が損傷すると核分裂で生成された放射性物質が圧力容器内に漏れ出すが、
ヨウ素やセシウム(キセノン由来)は気体なので、水蒸気と一緒に放出されやすい。
ウランやプルトニウムはそうでない。
0565名無電力140012011/03/21(月) 13:35:43.34
>>559
それを言ったら 今飛行機に乗れば4μSv/h くらい被爆する。
この放射線は強力で、食塩なんか持って帰ると放射化してるほど。
まあ、乗ってる時間が短いけどね。
0566名無電力140012011/03/21(月) 13:37:24.34
>>558
炉心むき出し疑惑浮上したときから東電はドライベントして圧力下げる事は説明してる
いまさらベントの差に気がついて質問攻めにしてる記者の頭がおかしいだけ
0567名無電力140012011/03/21(月) 13:38:39.10
希ガスっていうんだっけそれ
0568名無電力140012011/03/21(月) 13:44:47.39
今後放射能を含んだ食品や物品が出回りそうなので、これをよけるため放射線測定器を
購入しようかと思います。
どんなものが良いでしょうか。お勧めの測定器があったら教えてください。
0569名無電力140012011/03/21(月) 13:54:58.93
>>568
たかた社長に聞いてくれ
0570名無電力140012011/03/21(月) 13:58:32.61
燃料棒の熱が自然に下がるのにどれくらいの
時間がかかるんだ?
冷却装置が作動しないとしたら、どれくらい
放水し続けなきゃならんのだ?
0571名無電力140012011/03/21(月) 14:06:06.41
>>568
ヨウ素131なんかは弱いベータ線・ガンマ線だから 少なくとも0.6MeVのベータ線またはガンマ線が検出出来る必要がある
エネルギー特性を確認した方がいいよ。

でも、まっ暗闇で夜光塗料シートを被せて観察した方が安価かもね。
安心のためなんだから、その程度でいいと思う。
0572名無電力140012011/03/21(月) 14:08:21.11
>>569
それやったら爆発的に売れそうだけどやれんだろうな。
0573名無電力140012011/03/21(月) 14:20:48.80
◆質問@ 雨に含まれた放射性物質が河川に降り注いだら
最終的に水道水に入って通常より水中の放射性物質濃度が上がったりしますか?
◆質問A 水道局や浄水場のフィルターは塵や放射性物質を取り除けるという情報は信用に値しますか?
0574accessnow.org2011/03/21(月) 14:24:12.62
デア・シュピーゲル誌「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0575名無電力140012011/03/21(月) 14:26:31.29
>>573
@下流に行けば行くほど濃度が上がるかもしれないです
飛散状況や天候も関係しますから安易に下流が危険とも言い切れないでしょうけど

A塵として飛散している放射性物質であれば取り除けます、ある意味うそは書いてないですね
原発で使っているセラミックフィルターみたいな物なら細かい粒子まで除去は出来るみたいです
いよいよとなったら浄水場用にこの手の設備を急造すると思われます
0576名無電力140012011/03/21(月) 14:26:43.92
>>548
水圧じゃない液窒を気化させたガス圧で上げる。
フェイルセーフになってるから、システムがダウンした時は勝手に弁が開いて勝手に気化して勝手に上がる。
知ったかでいい加減なこと書くなボケが
0577名無電力140012011/03/21(月) 14:37:23.53
>>576
ガス圧でも水圧でも
> 1〜3号機の制御棒が1本のミスもなく入ったかどうかも実は分からん
というのは同じだけどな。想定を超える地震があったのだから、どこの機構に
不具合が生じているかもわからない。
まあ結果からみて今回はちゃんと入ってると思う。
0578名無電力140012011/03/21(月) 14:44:47.91
今回は圧力容器内にも海水が入ってるから、臨界に一度でもなったかどうかはあとで隠しようがない。

臨界になっていれば、あとの作業に決死隊員が大量に必要なるわけで、それは最悪の事態も周辺住民の安全も考えなかった東電と役人の責任。
責任者は自分も決死隊に志願してほしいものだ。
0579名無電力140012011/03/21(月) 14:49:29.44
>>575
ありがdございました
0580名無電力140012011/03/21(月) 14:50:22.12
>>579
そこはありがとうさぎで。
0581名無電力140012011/03/21(月) 15:33:11.52
ヨウ素131 セシウム134 セシウム137 が外部被爆と内部被爆で人体にどのような影響を及ぼすのか、教えてください。
0582名無電力140012011/03/21(月) 15:54:01.13
放水した水はどこに溜まってるんでしょうか?
もしかして海に流してますか?
0583名無電力140012011/03/21(月) 16:08:05.36
東京ですが、雨に濡れた傘は廃棄した方がいいですか?
0584名無電力140012011/03/21(月) 16:11:12.65
東京のレベルなら、風呂場で洗って流してしまえよ
0585名無電力140012011/03/21(月) 16:20:41.75
>>581
>>519で判らない面はある?
外部被爆は、時間あたりのシーベルトを累積すればいい。
内部被爆は、入った量をベクレルで表して、リンク先の表でシーベルトに換算すればいい
0586名無電力140012011/03/21(月) 16:24:14.43
>>582
判らない。 政府に、送水する水に、夜光塗料のカプセルを入れるように頼んでおいたらどう?
そうすれば水槽から溢れた水がどう流れているか上空から確認出来る。
0587名無電力140012011/03/21(月) 16:43:18.47
>>553
エアコン暖房はどんどん使ってよい
その代わり、ドレンパイプは目張りしとけ
0588名無電力140012011/03/21(月) 16:51:12.96
>>565
飛行機にガイガーカウンター持ち込んだ動画
http://www.youtube.com/watch?v=OtNnEsc_F64

窓は危険
0589名無電力140012011/03/21(月) 16:56:25.36
>>568
家庭にあるもので誰でも簡単に放射線検知器を自作する
1 ttp://www.youtube.com/watch?v=EK1ynRoKMmg
2 ttp://www.youtube.com/watch?v=CzzIMtFLy0I
3 ttp://www.youtube.com/watch?v=TheQAtmWrqM
4 ttp://www.youtube.com/watch?v=1ly0Luezzr0

アルファ線を主に検出するそうだ
0590名無電力140012011/03/21(月) 17:06:53.07
こうなっら、
スパコンとか、クロマスだかニジマスだかの研究費を
全部つぎ込んで、放射性物質を体外に排出する薬の開発
および、発症した病気の治療方法を、今日今から全力で進めてくれ
0591名無電力140012011/03/21(月) 17:19:46.77
灰色の煙はなんですか?
0592名無電力140012011/03/21(月) 17:23:22.50
アルファ線なんか検出してもしょうがない。
紙一枚で遮蔽できるんだからね。
0593名無電力140012011/03/21(月) 17:25:05.65
国内の原子力発電所からの距離を測ることのできるツール。
測定地点の追加と原発クリック時の挙動を変更。

http://haruto.s334.xrea.com/
0594名無電力140012011/03/21(月) 17:31:44.75
使用済みの燃料プールに関して質問です。

↓を見るとまだ新しい燃料棒もプールに入れているようですが、
これって燃料棒を裸の状態で無造作に水に漬けてあるのでしょうか?
だとしたら、簡単に臨界が起きるような気がするのですが、
通常、どのように臨界を防いでいるのでしょうか?
特別な容器に入れたりしているんですか?


http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%E6%A6%82%E6%B3%81_15.pdf
0595名無電力140012011/03/21(月) 17:32:29.83
>>592 あ、いやアルファ線以外も>>589のは検出出来るよ。 静電気で高圧かけるから
0596名無電力140012011/03/21(月) 17:33:04.72
>>591
3号機は多分燃料プールからじゃないか?
昨日あれだけ大量の水を注水しても足らないとなると
事態は悪いな

もしも燃料プールからじゃなく格納容器ならさらに事態は悪い
0597名無電力140012011/03/21(月) 17:37:08.19
煙が灰色だとやばい理由がわかりません。
灰色と黒色と白色の差を教えてください。
0598名無電力140012011/03/21(月) 17:38:02.21
>>594
ある程度ウラン燃料を接近集合させないと臨界が起こせません
燃料プールは制御棒が無くても臨界出来ない間隔でラックに収めてあります
0599名無電力140012011/03/21(月) 17:38:31.16
>>591
想像しか出来ない。 海水撒いた後で電気、しかも高圧系を通電しようなんて狂気でしかない事をやろうとしてるんだから
普通は通電に伴う何かだろうと思うな。

必要なだけ入れればいいのに、不要な送水のやるすぎだ。
0600名無電力140012011/03/21(月) 17:39:11.92
>>597
白い=水蒸気の可能性が高い
灰色=明らかに水蒸気だけではないので何か燃えている
0601名無電力140012011/03/21(月) 17:42:24.13
核爆発で日本消滅いややぁ
0602名無電力140012011/03/21(月) 17:43:06.69
>>597
白は、主に水蒸気+よく燃えてる
黒は、不完全燃焼 すす多し 1酸化炭素中毒に注意
灰色は、すすを含んでるから、燃えてるのは金属ではない
0603名無電力140012011/03/21(月) 17:44:34.40
>>594
炉内の燃料の間隔は、水を張って臨界しやすいように絶妙なバランスで配置されてる
逆に言えば、そのバランスでないと臨界しない
燃料プールの燃料は、炉内の燃料よりも広めに設置されていて臨界が起きないようになってる
さらに言えば、臨界させるために必要な導火線である「最初の中性子」がないと、
分裂すら始まらない。
0604名無電力140012011/03/21(月) 18:01:54.60
>>598
>>603

ありがとうございます。
納得しました。
0605名無電力140012011/03/21(月) 18:02:48.14
>>600 >>602
3号機のこの前の爆発の時は、ちょっと黄土色でちょっときのこみたい
に見えたんですけど、あれと今回は違うんでしょうか。
0606名無電力140012011/03/21(月) 18:06:58.15
>>599
海水注入よりも電源回復を優先してやらなかった東電と不安院の責任
それに糞パフォーマンスで踊ったカンガンスが共同正犯
0607名無電力140012011/03/21(月) 19:49:56.16
>>586
ありがとうございます。
まぁいまはそれどころではないですね。
0608名無電力140012011/03/21(月) 19:54:51.78
>>603
新燃料でないから中性子は出ているよ
0609名無電力140012011/03/21(月) 19:56:55.63
γ線は調べてるんでしょうか?
0610名無電力140012011/03/21(月) 20:21:35.51
>>609 ガンマ線はもう色んな放射性物質から出るから。
強度別に測定すればいいんだろうけど
比例計数管 多重波高解析器 とかになると現場に持っていっても放射線で壊れるかもしれんし
なかなか難しいんでしょうね
0611名無電力140012011/03/21(月) 20:33:42.72
●世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

●現在の日本の暫定基準値
ヨウ素131  300ベクレル(Bq/L)
セシウム137 200ベクレル(Bq/L)

ニュースの飯舘村の値の例  965ベクレル(Bq/kg)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000502-san-soci


日本の暫定基準値勝手に上げてから発表
関東の水源と水道水大丈夫じゃないだろ



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています