トップページatom
1001コメント373KB

【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/18(金) 20:48:27.92
さあ、こい。 

俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0289名無電力140012011/03/19(土) 21:01:48.84
>>288
大きさと臨界は関係ありません。
0290名無電力140012011/03/19(土) 21:03:39.44
>>289
うんだから「臨界量に達したら」って言っている
0291名無電力140012011/03/19(土) 21:04:42.68
そういやそうだった。 濃度低いから、減速材なければどんなにペレット積み上げても
高速中性子は燃えないウランが受け取るようになって臨界にならないや

>>228は訂正させて。
0292名無電力140012011/03/19(土) 21:05:51.25
>>289
関係ある
臨界量=質量∝体積
0293名無電力140012011/03/19(土) 21:06:20.78
>>288 というわけで、水がなくなってるなら、絶対に臨界になりません。
0294名無電力140012011/03/19(土) 21:07:54.36
怪しいいんちきな説明を書き込んでるやつがいるが、

なら、あの爆発のもとになった水素発生の熱は何から由来するのかね?

まったくわけがわからんよ。

使用中の炉の中の燃料が生きてるから、こういう厄介なことが続けざまに起こっているんじゃないか。

安全に原子の火が消えていて、使用済み燃料だけがあるだけなら、ほとんど何も問題はない。

たとえそれが、プールが大きく壊れて散乱していたとしても。
0295名無電力140012011/03/19(土) 21:09:37.74
>>293
溶解したら臨界量が激減するのをお忘れなく
0296名無電力140012011/03/19(土) 21:09:55.55
>>293
下がって行って地下水に接したら臨界になっちゃうぞ
0297名無電力140012011/03/19(土) 21:12:44.38
>たとえそれが、プールが大きく壊れて散乱していたとしても。

これが最悪のひとつ前くらいの状況だと思うが
プールの中にいてくれたら水を入れれば放射線は抑えられるが、
外にあったら、どうしようもない。
決死隊を編成して
 マジックアームででも運ぶか、その場で囲い作ってガラス+ホウ酸で埋めるか
どっちでも死ぬ可能性ある決死隊だな
0298名無電力140012011/03/19(土) 21:13:24.65
軽水炉用燃料棒資料

http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/kiji/kakunenryo/0408-58-64.pdf
0299名無電力140012011/03/19(土) 21:15:05.36
Q1 今は崩壊熱で徐々に加熱されてる状態です
この状態で30km地点で20μSv/hの放射線レベルが計測されています

可能性が低い事は理解出来ましたが、もしも福島第一で燃料の一部でも
臨界核爆発を起こしたら、30km地点での放射線レベルはどのくらい上昇するでしょうか?
オーダーで言えば2桁は上がるでしょうか?

もしも、それなら現在屋内退避している方々は
殆ど即死または数週間で死亡する状態だと考えますがいかがでしょうか?

Q2 また、臨界核爆発は起きないとしても、プールに貯蔵している燃料棒は既に外気に開放されている状態です。
この状態の燃料棒はプール内の水が完全に蒸発してしまえば、自らの崩壊熱で被覆管を溶かし
気体または砕片となって付近に撒き散らされることになりますか?
それならば、現在の海水注入作業が生命線となりますが、私のこの理解は正しいでしょうか?
0300名無電力140012011/03/19(土) 21:19:19.66
>>299
臨界と核爆発は違うんだけど、「臨界核爆発」ってどんな事象をイメージしているの?
0301名無電力140012011/03/19(土) 21:21:11.58
>>295 そんな夢のような物理現象があるならみてみたい
  化学的な変化は原子核に影響を与えない
 温度が上がれば燃えないウランの吸収率が少しだけ上がって少しだけ臨界しにくくなる

>>296
 だから、圧力容器の底に塩がグラグラ煮えてるだろうから、これが蒸発して壁で冷えての
パソコンの冷却用のヒートパイプと同じ仕組みで 圧力容器全体が同じ温度になってるだろうから、底だけ抜けてどこまでもというのは無い。
底が抜けたら、気化熱で一気に冷える。
0302名無電力140012011/03/19(土) 21:21:42.14
>>300
広島の原爆みたいな状態を想像してます

違っていたら教えてください
臨界=継続的に核分裂が引き起こされる事象
爆発=一気に周りのウラン燃料が反応する事象
と漠然と考えていました

臨界に達したとしても周りのウラン燃料が連鎖反応で核分裂する訳ではないのでしょうか?
0303名無電力140012011/03/19(土) 21:27:05.92
>>301
無知ってのがわかった
0304名無電力140012011/03/19(土) 21:29:47.92
>>302
原子炉の核分裂で核爆弾のような爆発エネルギーは間違っても起こせません

原子爆弾は非常に濃度の高いウランやプルトニウムをものすごい圧力で圧縮しないと爆発的なエネルギーが出せません
原爆の場合ウランの周囲をTNT火薬でくるんで爆破の勢いで超高圧に圧縮させています
水爆にいたってはさらに圧縮するために原爆で燃料のプルトニウムを圧縮させています
0305名無電力140012011/03/19(土) 21:31:30.24
>>302
ウランは238と235の二つの同位体があり、核分裂するのはウラン235のみ。
核燃料は原爆ほどウラン235の濃度が高くないので、臨界に達しても爆発的な核分裂は起きない。
そもそも臨界に達するのも難しい。
0306ぱらぱら2011/03/19(土) 21:31:55.82
 4号機に放水をしない理由は、もし被覆管が放水の衝撃で壊れてしまった
 場合の事を考えていると思いますが、もし一箇所に燃料が集まった
 場合再臨界に達する事はあるのでしょうか。?
0307福島県民2011/03/19(土) 21:32:01.70
清水君と勝俣君は、今、何処にいるの?
0308名無電力140012011/03/19(土) 21:34:20.29
>>304
>原子爆弾は非常に濃度の高いウラン
これは濃縮率70%で5sのことですよね?
ウラン燃料は3%〜5%で低いことは知っていますが、やはり格納容器や圧力容器の中で
燃料が溶融したり、
野晒しのプール内の燃料棒が溶融したりした場合には
局部的であっても以上の濃縮率の条件を満たす可能性は無いのでしょうか?

これは>>299のQ1に関連することですが・・・
0309名無電力140012011/03/19(土) 21:34:20.98
で、大量の燃料棒が放置プレイの4号機は、「焼け石に水」作戦の蚊帳の外なわけですが、どういう状態なんでしょうか?
0310名無電力140012011/03/19(土) 21:35:41.40
>>299
遠く離れてシーベルト毎時の値が上がるのは放射線が直接届いてるのではなく
放射性物質が届いているからです。

放射性物質は、
1、冷却水に含まれる僅かな不純物が運転中の中性子で放射化したのが、どこかに溜まっていて水素爆発で飛び出した
2、今海水を入れているので、この海水の不純物が燃料棒の自発核分裂で放射化して蒸気と共に飛散した
3、使用済燃料貯蔵プールの燃料棒に何かが倒れこんで局部的に温度が上がり水素爆発で燃料棒が飛び出て破損、中身が飛散した

こんなふうに出たものでしょう。

臨界は、水がなければ臨界にならず、水がある間は臨界になってもそんなに高温にならないので臨界や核爆発の心配は無用
0311名無電力140012011/03/19(土) 21:38:51.48
>>308
ない。
ウラン235の濃縮をそんなに簡便にできれば核燃料を製造する時点でとっくに採用している。。
0312名無電力140012011/03/19(土) 21:40:03.16
>>306
単なるリソース不足です
0313名無電力140012011/03/19(土) 21:41:24.26
>>308
チェルノブイリも低濃縮ウランだけどな・・・
0314名無電力140012011/03/19(土) 21:41:58.17
>>306
4号機プールにはまだ水が入っていて、温度も低い(水蒸気が出ていない)るので緊急度が低い
0315名無電力140012011/03/19(土) 21:44:31.12
>>310>>311
レスありがとうございます。

>遠く離れてシーベルト毎時の値が上がるのは放射線が直接届いてるのではなく
>放射性物質が届いているからです。
たしか原子炉近くでは 300mSv/h =300000μSv/h  の放射線レベルが観測された筈ですが、
これが距離の2乗で減衰していけば、30km地点で20μSv/hの放射線レベルにはならないでしょうか?

何km離れると、何分の一になるのかのおおまかな目安でもあればご教示下さい
0316名無電力140012011/03/19(土) 21:45:17.54
>>310
軽水は中性子の吸収作用もあるのでそんなに単純には計算できないだろ
0317名無電力140012011/03/19(土) 21:45:22.08
>>308
ありえないけどたとえ濃度が高い部分が出来たとしてそれを核爆弾にする圧縮はどうするの?
この圧縮を爆縮っていうんですが核爆発させるための爆縮は正確に球形状に圧縮する必要があります
高濃度のウランにダイナマイト投げ込んだぐらいでは絶対に核爆発しません

核爆発と臨界を一緒にしてしまうのはもうやめましょう
0318名無電力140012011/03/19(土) 21:45:47.11
圧力容器の状態については、制御不可能になった時点で原発オペレーションの専門家でなく鉄の専門家を入れるべきだと思うが…
0319名無電力140012011/03/19(土) 21:47:04.13
>>308
もし、ただ集めただけで臨界になるのなら、それは核爆弾に使う事が出来ます。
だから、集めただけでは決して臨界にならないような濃度のものしか日本にはありません。

ウラン燃料のうち、燃えるウランの割合が低いという事は、中性子が3個でても、2個が燃えないウランに吸収されて1個が時々燃えるウランにあたるだけでは
連鎖反応が起きないでしょ?

日本にあるウランでは、減速材で燃えるウランの吸収しやすい速度にうまく調整してやらないと連鎖反応は起きません。
0320名無電力140012011/03/19(土) 21:47:16.38
>>317
JCOの時みたいにゆっくりと反応を起すだけだよね・・・
一旦起きると止めるのは大変になるけど
0321名無電力140012011/03/19(土) 21:47:30.06
3号機のプールが満杯になるのが9時頃で、そこからさらに3時間半余分に注水すると、630t余る事になりますよね。
余った分は当然溢れる事になるわけで、プールは一番上にあるからしたの設備は水浸しなりますよね。
3号機の配電はどうなるのでしょうか?
0322名無電力140012011/03/19(土) 21:47:32.58
>>317

ウランに爆縮はいらねーよ
知ったか
0323名無電力140012011/03/19(土) 21:52:43.96
放射線の影響は たとえば露出燃料棒から
500mで 4mSv/hなら 100mに近づくと 100mSv/h 30mに近づくと1Sv/h 10mだと10Sv/h 即死です
1kmで 1mSv/h
10kmで10μSv/h
30kmで1μSv/h
0324名無電力140012011/03/19(土) 21:54:59.32
>>321
放水=プールに入ってるとはとても思えない
数字は政府が国民を勘違いさせようと発表してると思う
そういう騙すような数値ばかり発表してる・・ったく
東京消防庁の映像も見せないし
0325名無電力140012011/03/19(土) 21:55:55.25
ウラル核惨事の時は廃液中のウランが比重の違いによって一ヵ所に集まった為に起きました。
なので燃料棒が溶融すると核爆発が起きる可能性が出てきます。逆に言えば燃料棒が溶融しなければ核爆発が起きる可能性はありません。
なので、現状では核爆発が起きる可能性は政府と東電の発表を信じるならありません。
0326名無電力140012011/03/19(土) 22:13:00.17
ウラル核惨事って何?
全然離れてるからチェルノブイリではないし。
0327名無電力140012011/03/19(土) 22:19:53.46
ニコニコ動画のNHK中継。

「放射能」「放射線」、という語はコメントに反映されずにカットされる。

自分の画面には表示されるが、他人には見えない。

更新ボタンを押すか、別画面をたちあげれば反映されないのが確認できる。

民主党政権を守るためには、こんなことをするニコニコ動画。

情報統制、情報規制、という語もシステムカット。

放射能と打って、更新ボタンを押して確認すべし。
0328名無電力140012011/03/19(土) 22:21:58.39

【よくわかる原子力】

■原子力発電の原理
http://www.nuketext.org/genri.html
■放射線とは
http://www.nuketext.org/radioactivity.html
■放射線の健康影響
http://www.nuketext.org/kenkoueikyou.html

■スリーマイル島、チェルノブイリ原発事故と被害の実態
http://www.nuketext.org/threemile.html
■東海村JCO 臨界事故
http://www.nuketext.org/jco.html

--------------------------

「東海村JOC臨界事故」(グーグル画像検索)
http://www.google.co.jp/images?source=og&q=%93%8C%8AC%91%BAjco%97%D5%8AE%8E%96%8C%CC
(グロ注意)
0329名無電力140012011/03/19(土) 22:25:34.12
アメリカの無人機による映像の公開を、権限をもって止めている人物は誰ですか?
0330名無電力140012011/03/19(土) 22:29:26.49
使用済み核燃料だけでもいったん海に落とせないかな?

空プールのなかのあっちっち核燃料なんて回収するの無理だし。

海中に落として冷やした核燃料を回収したほうがやりやすいと思うけど。
03313282011/03/19(土) 22:32:02.99
>もし冷却水が漏れて故障が起これ ば燃料棒はどんどん熱くなってしまいます。
そして850度になるとジルコニウムは水と反応して燃え出して、放射能は外に漏れ
てきます。ジルコニウムが燃え ると水素が出来、水素爆発の危険がでてきます。
http://www.nuketext.org/genri.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ジルコニウム+850度+水

空焚きすると、まずこれが起こる。
0332名無電力140012011/03/19(土) 22:33:44.53
>>329
かんちゃん
0333名無電力140012011/03/19(土) 22:34:48.09
>>330
崩壊熱が十分に下がって放射線量が減らないと無理
0334名無電力140012011/03/19(土) 22:37:11.66
>>333
それは海中から回収するのがってことですか?
0335名無電力140012011/03/19(土) 22:39:08.86
>>334
格納容器や貯蔵プールから取り出すのが
0336名無電力140012011/03/19(土) 22:41:17.81
>>335
なるほど。仮にやるとすると、施設ごと海に落とすぐらいのことしないと
無理そうですね・・・・
0337名無電力140012011/03/19(土) 22:43:00.15
>>323
なるほど、ありがとうございます

そうなると原子炉付近の観測地点が正確に放射線源からの距離が分からないと
どのくらい遠距離で減衰するのか分かりませんね

>>325
やはり可能性は残るのですね
現在の冷却作業が上手く行くのを祈るのみです

>>329
カンガンスと賎獄です
0338名無電力140012011/03/19(土) 22:43:59.91
ところで、どなたか>>299のQ2に答えていただけないでしょうか?
0339名無電力140012011/03/19(土) 22:44:31.13
新潟は大丈夫なんでしょうか?
0340名無電力140012011/03/19(土) 22:46:45.42
>>339
福島より安全です
0341名無電力140012011/03/19(土) 22:49:18.26
北東風や南風が来る季節になる前に落ち着きますか?
0342名無電力140012011/03/19(土) 22:58:32.31
>>341
今やっている作業がどれだけ効果的に進むかで変わります
0343名無電力140012011/03/19(土) 23:01:42.46
>>340
ありがとう
50キロ以上離れていれば大丈夫って質問に答えてくれる人が言ってたけど、最悪のシナリオの場合半径何キロ圏内から逃げたらいい?
0344名無電力140012011/03/19(土) 23:13:31.89
金持ちなら日本脱出しろ
地下に潜れ
プールの中で生活しろ
0345名無電力140012011/03/19(土) 23:16:03.36
>>344
海外の親戚ん家から引っ越して来いって言われてる
オーストラリアとタイに分ければ親戚、恋人家族一応全員移れるんだが…
0346名無電力140012011/03/19(土) 23:18:41.93
>>343
現在の放射線レベルなら100km離れていれば、外出を出来るだけ控えて屋内退避で大丈夫です。
屋外観測で10μSv/h 以上の地点は危険ですが、これが一桁台なら継続してその地点で生活しても大丈夫ですよ。
少なくとも1年は。

あと1ヶ月も経てば終息するかどうかは分かってくると思うので、
100キロ圏外の皆さんが避難を考えるのはそれからで充分です。

問題は、現在50キロ未満の地域の皆さんです。軒並み継続して10μSv/h 以上の観測値です。
早くこの皆さんを100キロ圏外へ避難させないと、数ヶ月で被害が確実に出ます。

文部科学省のHPか該当都道府県のHPに行けば各地の観測値が分かりますよ。

0347名無電力140012011/03/19(土) 23:24:04.54
NHKのニュースで出てくる東大大学院の教授の関村直人という人は御用学者ですか。
0348名無電力140012011/03/19(土) 23:30:53.12
>>343
■原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
http://takedanet.com/2011/03/post_cd3c.html
http://takedanet.com/
0349名無電力140012011/03/19(土) 23:33:11.87
>>346
>>348
ありがとう
念のため家族と親戚のパスポート確認して備えます
0350名無電力140012011/03/19(土) 23:47:42.25
放水銃を原子炉の近くに据え付けて、長い水道管つけて放水してやれば、最初の据え付けの時
以外、人は近づかなくていいんじゃないかなぁ。
放水銃の角度(上下左右)は水圧で動くようにしてやれば、放射能で誤作動する
電子回路とか使わなくていいしさ。
0351名無電力140012011/03/20(日) 00:10:58.31
それと、ヘリで散水しても熱の上昇気流で水が周囲に飛び散るだけだから、
風船に水入れて落としてやればいいって言う人もいるよ。
あんまり大きな風船になると原子炉にぶちあたってかえって炉が壊れるから、
ほどほどの大きさにしないといけないだろうけど。
0352名無電力140012011/03/20(日) 00:45:10.20
>>299のQ2
正しい
0353名無電力140012011/03/20(日) 01:08:19.67
>>352
thx
0354名無電力140012011/03/20(日) 02:02:28.65
>>326
ウラル核惨事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%A0%B8%E6%83%A8%E4%BA%8B
旧ソビエトのプルトニウム生産施設で1957年、放射性廃棄物を貯蔵するタンクの
冷却装置が故障、温度が急上昇して爆発し、1,000m上空まで舞い上がった放射性廃棄物は
幅約9km、長さ105kmの帯状の地域を汚染、約1万人が避難。
一週間で0.5シーベルトの被曝は、1時間あたり3ミリシーベルトであり、
現状の福島第一原発正門前に相当すると考えられる。

共産党政権の情報隠蔽により、西側には20年後まで事故の存在が知られることはなく、
放射能汚染の事実が正式に地域の住民に伝えられたのは実に35年後。
0355名無電力140012011/03/20(日) 02:40:58.21
>>318
元記事のTBSニュースがすでに消えているので孫引きになるが
http://br117.tumblr.com/post/3939404229/3-18
> 「最大の過失と言えるのが、発生から今日まで安全保障会議を一度も開いてないことだ」(政府関係者B)
>
> 会議の場に各省庁の幹部に加え、現場の装備などに詳しい課長クラスを一斉
> に集め、「持っている装備を全部出せ」と指示して確認していれば、機動隊の
> 放水車を出すという結論になるはずはなかったといいます。

首相官邸の意思決定システムは麻痺しており、肝心の放水からしてこの体たらくなので、
容器素材のプロの意見など聞きに行く知恵など回るはずもない。
0356ゴッチ2011/03/20(日) 04:15:47.87
質問です
メルトダウンした核燃料は制御棒から離れ、核燃料は臨界すると思うのですが、その時の放射能の量は、今と比較して、どれくらい増えるでしょうか?
03572011/03/20(日) 04:20:00.37
0358名無電力140012011/03/20(日) 04:27:23.79
>>356
圧力容器にはメルトダウンしても臨界させないような仕掛けがあり、
核燃料はウラン235の濃度も低いので、メルトダウンが臨界を必ず引き起こす
というわけではない。

恐ろしいのは臨界ではなく(もともと原子炉は臨界させるためのプラントである)、
圧力や水蒸気爆発等により容器が破損して高レベルの放射能を持った核燃料が
飛散することであり、それは臨界するか否かを問わない。
0359名無電力140012011/03/20(日) 04:52:21.26
水道水から基準値を上回る放射性物質が検出されているみたいなんですが
水処理で取り除ききれる類のものじゃないんでしょうか?
また、以下記事の数値は高い数値だと思いますか?
(福島では既に300Bq/L越えの数値が検出されているようです)
ちなみに、WHOの基準が1Bq/Lなのに対して、国の基準値が300というのは素人にはよくわかりません。

以下引用
> 福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、
>首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。
> いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。
> 18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が
>最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。
>次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、
>埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。

> 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、
>いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。
>(2011年3月19日21時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00743.htm
0360名無電力140012011/03/20(日) 05:01:01.63
>>358
ありがとうございます。
0361名無電力140012011/03/20(日) 06:53:01.96
海水の変わりに、氷や山の雪をかけたほうがよく冷える(融解熱と気化熱で)と
思うのですが、どうでしょうか?
0362名無電力140012011/03/20(日) 07:10:47.48
>>361
継続的に供給できません
0363名無電力140012011/03/20(日) 07:25:44.75
原発事故の質問に全力で答えるスレ★11
http://orz.2ch.io/p/-/hato.2ch.net/lifeline/1300556346/
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300556346/
0364名無電力140012011/03/20(日) 07:36:28.65
>>345
自慢?
うざいよ
0365名無電力140012011/03/20(日) 08:27:31.96
一般的な浄水方法だと、不純物の除去は濾過が最後の決め手で、
水道局規模のものだと砂濾過が主流。
生物やフロック化の方法などで
多少最終的に取り切る物質の大きさは異なるだろうけど、
本当に「取り切る」ならROやUFクラスの濾過がいるでしょうね。
コストがかかりすぎるので普通の浄水場で使っているというのは聞いたことがない。
0366名無電力140012011/03/20(日) 09:14:15.09
国外避難するなら総合的に考えてどこがベストでしょうか?
優先順位は
福島原発の影響がない国 避難する国の地震などの災害の少ない国
治安
物価
日本人への差別や言語の問題などです。
真剣に考えています。
0367名無電力140012011/03/20(日) 09:16:19.92
>>366
韓国へ行け
0368名無電力140012011/03/20(日) 09:17:21.35
>>365
ありがとうございます。
RO(逆浸透膜でしたっけ?)って、海水の濾過などに使うものですよね。
数日前には、水道局で放射性物質はとりきれるから安心して、
というような専門家の発言を掲載した記事が出回っていたのに…。
0369名無電力140012011/03/20(日) 09:24:14.14
>>366
リビア
0370名無電力140012011/03/20(日) 09:27:04.42
>>366
国際宇宙ステーション
0371名無電力140012011/03/20(日) 09:29:18.02
>>366
そう言われてみると、日本は一番住みやすい国かもしれん。
0372名無電力140012011/03/20(日) 09:32:43.07
>>367
韓国は誰もが容易に思いあたる国だけど、日本からの距離や、北朝鮮との軍事危機、日本人の受け入れ拒否などが考えられない?
0373名無電力140012011/03/20(日) 09:34:21.26
>>366
南京とか重慶あたりかな。
0374名無電力140012011/03/20(日) 09:35:02.01
>>372
だったら北朝鮮に住めばいいだろ
0375名無電力140012011/03/20(日) 09:35:51.28
>>366
ヨハネスブルク
0376名無電力140012011/03/20(日) 09:36:33.14
>372

皮肉が分からんの?


0377名無電力140012011/03/20(日) 09:58:09.31
つーか、俺は都会逃げ出して山の中でひきこもりたいわ
0378名無電力140012011/03/20(日) 10:21:46.87
圧力容器内の水量がなかなか上がらず
燃料棒が水面から出たまんまなのはなぜ?

資料見ると圧力は下がってるし
海水の注入作業は続けてるみたいだけど。
0379名無電力140012011/03/20(日) 10:23:06.52
今の水面から上の制御棒が欠損
0380名無電力140012011/03/20(日) 10:23:54.40
>>368
そりゃ「ゼロ」にしたいんだったらROを通して純水にするしかないよ
水道局の濾過で「人体に影響のない量」にまでは減らせてるよって話
0381名無電力140012011/03/20(日) 10:24:15.48
>>378
原因を想像しようにも、情報が余りにも不足。

まさか、海水量が増えると臨界に達して圧力上がるわけでもあるまいに
ちゃんと説明してほしい所。
でないと勘ぐりたくなるよね
0382名無電力140012011/03/20(日) 11:28:43.07
原発って普通は停止してから
何日後に燃料入れ替えるものなの?
0383名無電力140012011/03/20(日) 11:55:18.65
ところで崩壊熱でのタービン駆動って
なんで今回3つとも失敗したの

タービンも津波で壊れたの?
0384名無電力140012011/03/20(日) 13:19:16.95
基本的な質問で恥ずかしいですが、熱によって核分裂反応は促進しますか?

熱を加えるとヨウ素131等の核分裂反応が促進されて、
普通より早く安定な状態に出来るということはないですよね?
0385名無電力140012011/03/20(日) 14:00:55.28
>>376
在日なんだろ
0386名無電力140012011/03/20(日) 14:09:30.75
>>383
今回は原発敷地内の海側の地上設備は 根 こ そ ぎ 津波に持っていかれたから
とりあえず、非常に苦しいところから再建作業がスタートしてることは間違いない

海外じゃ原子炉建屋が、あの大津波で 6 基 と も 健 全 だ っ た ことに驚いている
もしも原子炉の格納容器や圧力容器が1基でも壊れていたら東日本は壊滅状態になってたな

東電と糞ミンスの発表が 正 し い と す れ ば 核分裂が止まってから1週間経つので

そろそろ事態が終息しかけてもおかしくない

電源復活して計器類だけでも使えるようになれば、かなり見通しは明るくなる
現在でも冷却ポンプが一部は稼動しているし、全ての原子炉で冷却系が作動するようになれば
30`程度までは人が戻ってこれるようになる
全ての原子炉と燃料プールで 冷 却 が う ま く い け ば 2週間程度でその程度にはなる筈。
0387名無電力140012011/03/20(日) 14:14:11.46
>>384
温度で殆ど変わらない。 中性子の吸収率がほんの少し変化する程度

ヨウ素は核分裂しない。 崩壊と勘違いしてるのだろう。 半減期は化学的にコントロールする方法はない。もちろん温度でも。
0388名無電力140012011/03/20(日) 14:52:25.21
福島第一の送電再開は、1号から6号のそれぞれについて
どのくらいの可能性があるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています