トップページatom
1001コメント373KB

【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/18(金) 20:48:27.92
さあ、こい。 

俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0002名無電力140012011/03/18(金) 20:50:29.93
>>1
お前だれやねん
0003名無電力140012011/03/18(金) 20:57:03.79
ウランちゃんって誰?
0004名無電力140012011/03/18(金) 21:00:34.24
Q ウランちゃんて誰?
A 50年程前の手塚アニメ 鉄腕アトムの主人公の妹として作られたロボットという設定です
0005名無電力140012011/03/18(金) 21:03:17.39
いつ安定するの?
石棺する前に台風来たらどおなんの?
食べ物ぜーんぶ汚染すんの?日本列島せんぶ放射能拡散ですか?

プルトニウムはどこまで広がるの?
0006名無電力140012011/03/18(金) 21:04:20.55
>>2
東工大の大竹まこと似のおやじじゃね。見てくれでもうしわけないが、
いい年ぶっこいてそうで准教授とか情けねー奴とか思ってたが、夕方の
フジ見てたら、いきなり想定外を連発してテプコ擁護に回ってたので
こりゃ実弾投下済みかなと。象牙の塔の内部序列とかよくわからんが、
というか、そもそも2chみたいなのに出てくるわけねーよな。あほらし。
0007名無電力140012011/03/18(金) 21:11:11.38
Q いつ安定するの?
A 熱交換器で外と中とを区切って冷却出来るようになるまで安定はしません。

Q 石棺する前に台風来たらどおなんの?
A どうもなりません

Q 食べ物ぜーんぶ汚染すんの?
A 環境中の放射線量は出ていますが、放射性物質の量が定量的に確認されていないので現時点ではまだ不明

Q 日本列島せんぶ放射能拡散ですか?
A 昔からそうですし、これからもそうです。 いつでもどこでも放射線は飛んでいますよ。

Q プルトニウムはどこまで広がるの?
A まだ環境中への飛散は現時点では確認されていません。
0008名無電力140012011/03/18(金) 21:25:26.08
Q 液体窒素では駄目なんですか? (燃料プール内の燃料棒の冷却について)

A 水が好ましいです。 理由は

1、水の方が10倍以上冷えます
  水の気化熱は比熱の530倍 (530cal/kg)
  窒素の気化熱は1桁下の上、気化してしまうので、それで終わりです。
  水は100度まで液体ですから、100度での放射冷却も1kW/u近くあります

2、水が液体であるため、放射線の遮蔽効果があります。
  どちらかというと現在は、こちらが求められています。
0009名無電力140012011/03/18(金) 21:30:58.40
ホウ酸入れたら何かまずいことある?
ホウ酸入れたらもう安全ってことはないの?
0010名無電力140012011/03/18(金) 21:32:06.17
Q ガンマ線の遮蔽はどうやるの?

A 物質なら、それぞれ必要な厚みがありますが、その厚みを必要なだけ用意すれば防げます。
  たとえば1/10になる厚みがあれば、その厚みを重ねる事で、掛け算で利きます。
  水は40cmで1/10になり、80cmで1/100 120cmで1/1000・・・・2mで1/10万になります。

  コンクリ27cmの厚みで1/10 1mの厚みで1/5000
  鉛    4cmの厚みで 1/10 10cmの厚みで1/300
0011名無電力140012011/03/18(金) 21:34:20.28
水かけてひやしつづけるより
水なんて無くても運転やめれば
燃料が勝手に冷える方法はなかったんでしょうか?
0012名無電力140012011/03/18(金) 21:37:01.95
ドイツのように
炉に入れる燃料を少なくすれば
可能かもしれない。
ドイツは日本の30分の1だと聞いたが。
0013名無電力140012011/03/18(金) 21:38:40.20
>>12
じゃ何でドイツみたいにしなかったんですか?(´;ω;`)
0014名無電力140012011/03/18(金) 21:40:07.18
Q ホウ酸入れたら?

A ホウ素は中の同位体のひとつが良く中性子を吸収します。吸収断面積で水の千倍。 
  そして、吸収した後も安定で放射化しません。 だから制御棒などに使われます。

  ホウ酸は、水に溶けるので、これを利用して原子炉の非常停止も失敗した場合に原子炉を止める目的で投入されます。
  だから、臨界事故を起こさせない目的や、中性子から外部を守る目的にはよく適います。

  たとえば今回露出した制御棒にホウ酸を入れたらいいというのは、その通りです。 
  ホウ酸の融点は169℃なので、制御棒の熱で融けて対流で冷やしてくれるでしょう。
  ただ容積が大きいのでガラスなどで体積を水増しした方がいいかもしれません。
  水と混ぜても良いでしょう。

 問題は、名前の通り酸性であること。 アルカリ性であるコンクリートと反応して腐食させないか検討が必要かもしれません。
 もっとも、それを考慮した設計にはなってると想像します
0015名無電力140012011/03/18(金) 21:42:37.34
Q 水なんて無くても運転やめれば 燃料が勝手に冷える方法はなかったんでしょうか?

A 核分裂という仕組みを利用するかぎり、その後の崩壊は半減期というコントロール出来ない物理則によるので無理です。

  核分裂については人類はある程度制御可能になりましたが、英知が届くのはそこまです。
0016名無電力140012011/03/18(金) 21:44:29.88
ドイツは毎月燃料交換。
日本は3年に1回。
0017名無電力140012011/03/18(金) 21:44:56.13
つか、はるか昔から広瀬隆の本に疑問の答え全部出てるよ。
自分や家族の事大事に思うなら、せめて本一冊くらい買って本当の事知っておくべきだったんだよ。
そんな事も知ろうとしないで、金の亡者の腐れ果てた政治家やマスゴミを信じてた罰だよ。
0018名無電力140012011/03/18(金) 21:47:00.00
安心して大丈夫ですか?
0019名無電力140012011/03/18(金) 21:47:27.52
>>13
おそらく、効率重視でしょう。
その代わり、廃棄物を大量に抱え込むリスクは高くなる。
0020名無電力140012011/03/18(金) 21:48:04.48
容器が高温になったら
何の動力も借りずに冷却水が循環するようにはできなかったんでしょうか?
ディーゼルエンジンを動かし続けないと冷却水が循環しないとかダメでしょ
0021名無電力140012011/03/18(金) 21:54:35.90
高校のとき有機化学分野に入るや挫折して、化学の通知表評価が2だった
センスの無い者です。ロシアがSn=錫をぶち込めば一気に解決する
とかいうアーカイブを見かけたのですが、本当でしょうか?
0022名無電力140012011/03/18(金) 21:56:56.55
Q 何の動力も借りずに冷却水が循環するようにはできなかったんでしょうか

A やろうと思えば出来たと思います。今後は必須になるでしょうね。
  停止した直後、定格のの2割りくらいすぐに減って1% そして0.3% と時間と共に発熱は減ります。
  ですから定格の1%いえ1/1000で良いので小型のタービンと、空冷式の復水器を平行運転していれば
  安全に冷やし続けられたのです。

  でも完全空冷式だと1/1000でも大きくなる。水気化熱併用だと煙突から水蒸気上るので許可を得られなかったのかも。

  たら、れば、は言ってもしょうがないですけどね
0023名無電力140012011/03/18(金) 22:00:50.17
>>21
燃料貯蔵プールの話なのかな? だったらソレでもいいし、ホウ酸+ガラスでもいいし水でもいい。

原子炉本体内は、冷却剤の問題じゃなくて【冷却】の問題なので、何を入れるかレベルでは解決しません。
本体内とは分けて冷却する=熱交換器=復水器 が必要です。
それを付けて動き出して初めて峠を越えたかなという状態になるでしょう
0024名無電力140012011/03/18(金) 22:03:09.39
東電が廃炉を嫌がって状況が悪化したのは本当ですか?
アメリカからの冷却剤での対応を即実行していたら鎮静化したのでしょうか
0025名無電力140012011/03/18(金) 22:04:32.33
Q.ウランとプルトニウムの違いは何ですか?
0026名無電力140012011/03/18(金) 22:07:45.87
東北関東大震災で原発が使えなくなったので京都議定書に批准できませんっていういいわけはきかないでしょうか?
その線で進めてもらえば悲惨な結末は回避できるんでは...
0027名無電力140012011/03/18(金) 22:08:38.20
Q 東電が廃炉を嫌がって状況が悪化したのは本当ですか?
A 東電に聞かないと判らないですね。 

Q アメリカからの冷却剤での対応を即実行していたら鎮静化したのでしょうか
A 問題はどうやって冷やすかの問題で、冷却剤として何を入れるかに意味はないです。

  もし、即座に船をつけて、船から冷却用の真水をどこかに入れられたというなら沈静化してたでしょう。
  でも炉の状態が悪化したのは夜中の12時あたりですから、その頃に間に合っていなければ、来てもらっても
  気圧を下げるために中の蒸気を逃がすための住民避難と同時に船は出て行ったろうと思います。


0028名無電力140012011/03/18(金) 22:11:14.59
>>26
国と国との約束なので、言いだしっぺから破るなんてのは、歴史的に見ても普通の事では?
あとは、どれだけ政治家が体裁を整えて格好をつけてやれるかどうかの問題でしょう。
0029名無電力140012011/03/18(金) 22:12:16.68
>>25 どういう違いを聞いてるの? 陽子の数の違い?
0030名無電力140012011/03/18(金) 22:16:34.93
>>28
やっぱり体裁さえ整えばいいですよね。がんばりすぎるのは体によくないですよ。
0031名無電力140012011/03/18(金) 22:18:32.34
>>23
ありがとうお兄ちゃん教えてくれて。じゃぁ今自衛隊員さんがしてくれ
てることは間違いじゃないんですね、安心しました。と、10歳下の妹
が言ってました。まぁ、俺も理解できるなりに伝えましたが。
スレ主がんがれ、マジで。
0032名無電力140012011/03/18(金) 22:19:41.96
>>27
トンです
悪化するまでの時間が早かったから結果同じかもですね
やはり政府の対応というより東電の準備不足ですね
0033名無電力140012011/03/18(金) 22:22:32.89
>>29
三号機が危ないと言われているので、主に他のと比較しての危険性について。
0034名無電力140012011/03/18(金) 22:24:44.97
Q 廃炉にしたら止められた?

A 核分裂ではなく、崩壊なので、これは半減期にしたがって勝手に崩壊して熱が出ます。
  放射性崩壊は人間のコントロール出来るものではありません。
  廃炉前提だろうが、出た熱を外に出せなかった以上、どうしようもなかったでしょう。
  福島第二も、結局原子炉内に溜まった熱でベントするしかありませんでした。

  福島第一は、さらに電源事情が悪くて、圧力容器内を 格納容器内の下に溜まった水を注入する事さえ出来なかったのが敗因。
  このうわさは時々聞きますが、廃炉前提にしたら、何が出来たのか不思議です。
  それとも廃炉前提なら電源が沸いて出てホウ酸水のプールのモータが回せたのでしょうか?
0035名無電力140012011/03/18(金) 22:25:32.86
もうほっといて震災のごみで埋め立ててしまうのはどうでしょうか
海辺に標高1000メートルくらいの山作るつもりで
0036名無電力140012011/03/18(金) 22:27:56.58
>>33
燃料は最初ウランだけだとしても、臨界状態で運転するうちに燃えないウランからプルトニウムが製造されてゆきます。
そしてプルトニウムも核分裂するものがありますから、これも燃えてゆきます。 (燃えないプルトニウムもある)

どの原子炉も大小はあれプルトニウムは含まれています。
0037名無電力140012011/03/18(金) 22:28:50.53
埼玉や東京は、今後どの程度影響ありますかね。
0038名無電力140012011/03/18(金) 22:34:24.24
質問です
「俺」さんはどこ住まいですか?
千葉最南端、神奈川最南端は危険でしょうか?
250〜300`です。
0039名無電力140012011/03/18(金) 22:34:37.69
>>36
それ、御用学者のごまかし。
MOX燃料中のプルトニウムの量は数10トン。
チェルノブイリの飛散物質全部より多いぞ。
0040名無電力140012011/03/18(金) 22:34:53.00
>>35
たぶん燃料棒1本あたり1〜30KWくらいの発熱をしています。

燃料棒は水道管くらいの太さ(φ11)で3.7mくらいの長さ。 それで10KWの発熱を超えるものもあるのですから、それは赤熱しています。

その熱は崩壊熱ですから、透過力の強いガンマーはもちろん、透過力の弱いアルファ線ベータ線もそれなりに飛び出してきてます。
プルトニウムを含む場合はさらに、それらに比べて低いですが中性子も出ています。
どうやって運び埋めるのか方法があるのでしょうか?

これを埋めてしまうと、固体熱伝導は弱いので、ものすごく温度が上がり、燃料棒は融けて流れてしまうでしょう。
そして形状がその後どうなるか、下手すると臨界で、大きく熱が出ます。 
その後どうなるか判らないの、怖くないですか?
0041名無電力140012011/03/18(金) 22:37:31.67
>>37-38
どこが危険だと心配するより、今ある人生を楽しみましょう。
0042 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/03/18(金) 22:39:07.97
何で第一なんですか? 第二じゃダメなんですか?
0043名無電力140012011/03/18(金) 22:43:05.01
このスレ、東電関係者に汚染されている。
正しい回答は得られないよ。
廃炉にしないでも、震源にもっと近くさらに大きな津波が来た女川原発(東北電力)
は止まった。
新幹線も300km毎時で走っていて脱線無し、2800ガル近かったのに。
東電の初動がまずかった。
水がつきたのが原因で、さらに対応する社員がほとんどいなかった。
廃炉にするつもりで、水位低下時に海水を入れれば100%防げた。
部分的なウランの分裂で冷却がチャラになることもホウ酸を入れればなかった。
もちろん、爆発もね。
0044名無電力140012011/03/18(金) 22:43:45.41
水抜いたら少なくとも臨界は止められないのか?
結局燃料が溶けて下に溜まるから臨界しちゃうの?
0045名無電力140012011/03/18(金) 22:44:35.01
>>40
福島原発の上に富士山のっけたらあんまり怖さは感じないけど。

台風の日に木っ端微塵に吹っ飛ばして可能な限り広域に拡散してしまうのはどうでしょう
0046名無電力140012011/03/18(金) 22:45:07.49
>>44

yes
0047名無電力140012011/03/18(金) 22:46:02.10
>>2
俺はお前じゃないか。

「俺はお前だ」は、昔、プログラム技術板の質問スレッドで
誰でも俺になって質問に答えるという趣旨の言葉だったように思う。
0048名無電力140012011/03/18(金) 22:48:22.57
>>46
ああ…なんか絶望感が…
破滅が見えていても水を入れ続けるしかないのか…
0049名無電力140012011/03/18(金) 22:50:58.25
臨界した燃料を格納容器でなんとか止められないんですか
0050名無電力140012011/03/18(金) 22:53:30.71
運次第
0051名無電力140012011/03/18(金) 22:54:21.71
>>43
時系列を並べて説明して下さいな。 

水位低下時にホウ酸水タンクが残ってたのに、わざわざ海水を入れたの?
それは後手間を増やすだけのように思うが?
0052名無電力140012011/03/18(金) 22:59:53.02
>>45
0053名無電力140012011/03/18(金) 23:00:34.49
福島の今の状況ってどうなってるんですか?
電源復帰したらECCSは使えるんですか?
他の冷却系(CCWとか)ももうだめなんですか?
爆発で3号機のSFPが吹っ飛んでるように見えるんですが大丈夫なんですか?
0054名無電力140012011/03/18(金) 23:02:14.41
格納容器の中に入ってない燃料棒が今後どうなるか教えてください。
0055名無電力140012011/03/18(金) 23:04:27.54
>>53
とりあえず電源を入れてみないことにはどこが壊れてるかも判らない。
0056名無電力140012011/03/18(金) 23:12:37.34
燃料棒、また 壊れた建物はどのくらいの熱になっていると思われますか?
0057名無電力140012011/03/18(金) 23:16:23.49
何で女川はちゃんと停止したのに福島はダメだったの?
0058名無電力140012011/03/18(金) 23:21:08.14
>>57
海のすぐそばに置いてあった非常用電源全部津波で持ってかれた
で停電により冷却装置動きません→止まりません
0059名無電力140012011/03/18(金) 23:29:38.40
さらに、廃炉が惜しくてホウ酸入れません。海水入れません。
無責任に職員いません。爆発、危険で近づけません。爆発。
さらに爆発。また爆発。今に至る。
0060名無電力140012011/03/18(金) 23:41:47.27
隠し事してますよね?
0061名無電力140012011/03/18(金) 23:44:37.05
>>レンホーに聞けよ馬鹿
0062名無電力140012011/03/18(金) 23:46:13.52
東電株が急激に下がってるんですが、東電潰れますか?
0063名無電力140012011/03/18(金) 23:49:40.94
168 名前:名無電力14001 :2011/03/18(金) 23:45:15.35
http://eq.yahoo.co.jp/
いやここ見る限り30km地点で140μSv/hとかでてるが
チェルノブイリと変わらないぞ

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-2.pdf

これってほんとですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています