【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/18(金) 20:48:27.92俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0003名無電力14001
2011/03/18(金) 20:57:03.790004名無電力14001
2011/03/18(金) 21:00:34.24A 50年程前の手塚アニメ 鉄腕アトムの主人公の妹として作られたロボットという設定です
0005名無電力14001
2011/03/18(金) 21:03:17.39石棺する前に台風来たらどおなんの?
食べ物ぜーんぶ汚染すんの?日本列島せんぶ放射能拡散ですか?
プルトニウムはどこまで広がるの?
0006名無電力14001
2011/03/18(金) 21:04:20.55東工大の大竹まこと似のおやじじゃね。見てくれでもうしわけないが、
いい年ぶっこいてそうで准教授とか情けねー奴とか思ってたが、夕方の
フジ見てたら、いきなり想定外を連発してテプコ擁護に回ってたので
こりゃ実弾投下済みかなと。象牙の塔の内部序列とかよくわからんが、
というか、そもそも2chみたいなのに出てくるわけねーよな。あほらし。
0007名無電力14001
2011/03/18(金) 21:11:11.38A 熱交換器で外と中とを区切って冷却出来るようになるまで安定はしません。
Q 石棺する前に台風来たらどおなんの?
A どうもなりません
Q 食べ物ぜーんぶ汚染すんの?
A 環境中の放射線量は出ていますが、放射性物質の量が定量的に確認されていないので現時点ではまだ不明
Q 日本列島せんぶ放射能拡散ですか?
A 昔からそうですし、これからもそうです。 いつでもどこでも放射線は飛んでいますよ。
Q プルトニウムはどこまで広がるの?
A まだ環境中への飛散は現時点では確認されていません。
0008名無電力14001
2011/03/18(金) 21:25:26.08A 水が好ましいです。 理由は
1、水の方が10倍以上冷えます
水の気化熱は比熱の530倍 (530cal/kg)
窒素の気化熱は1桁下の上、気化してしまうので、それで終わりです。
水は100度まで液体ですから、100度での放射冷却も1kW/u近くあります
2、水が液体であるため、放射線の遮蔽効果があります。
どちらかというと現在は、こちらが求められています。
0009名無電力14001
2011/03/18(金) 21:30:58.40ホウ酸入れたらもう安全ってことはないの?
0010名無電力14001
2011/03/18(金) 21:32:06.17A 物質なら、それぞれ必要な厚みがありますが、その厚みを必要なだけ用意すれば防げます。
たとえば1/10になる厚みがあれば、その厚みを重ねる事で、掛け算で利きます。
水は40cmで1/10になり、80cmで1/100 120cmで1/1000・・・・2mで1/10万になります。
コンクリ27cmの厚みで1/10 1mの厚みで1/5000
鉛 4cmの厚みで 1/10 10cmの厚みで1/300
0011名無電力14001
2011/03/18(金) 21:34:20.28水なんて無くても運転やめれば
燃料が勝手に冷える方法はなかったんでしょうか?
0012名無電力14001
2011/03/18(金) 21:37:01.95炉に入れる燃料を少なくすれば
可能かもしれない。
ドイツは日本の30分の1だと聞いたが。
0013名無電力14001
2011/03/18(金) 21:38:40.20じゃ何でドイツみたいにしなかったんですか?(´;ω;`)
0014名無電力14001
2011/03/18(金) 21:40:07.18A ホウ素は中の同位体のひとつが良く中性子を吸収します。吸収断面積で水の千倍。
そして、吸収した後も安定で放射化しません。 だから制御棒などに使われます。
ホウ酸は、水に溶けるので、これを利用して原子炉の非常停止も失敗した場合に原子炉を止める目的で投入されます。
だから、臨界事故を起こさせない目的や、中性子から外部を守る目的にはよく適います。
たとえば今回露出した制御棒にホウ酸を入れたらいいというのは、その通りです。
ホウ酸の融点は169℃なので、制御棒の熱で融けて対流で冷やしてくれるでしょう。
ただ容積が大きいのでガラスなどで体積を水増しした方がいいかもしれません。
水と混ぜても良いでしょう。
問題は、名前の通り酸性であること。 アルカリ性であるコンクリートと反応して腐食させないか検討が必要かもしれません。
もっとも、それを考慮した設計にはなってると想像します
0015名無電力14001
2011/03/18(金) 21:42:37.34A 核分裂という仕組みを利用するかぎり、その後の崩壊は半減期というコントロール出来ない物理則によるので無理です。
核分裂については人類はある程度制御可能になりましたが、英知が届くのはそこまです。
0016名無電力14001
2011/03/18(金) 21:44:29.88日本は3年に1回。
0017名無電力14001
2011/03/18(金) 21:44:56.13自分や家族の事大事に思うなら、せめて本一冊くらい買って本当の事知っておくべきだったんだよ。
そんな事も知ろうとしないで、金の亡者の腐れ果てた政治家やマスゴミを信じてた罰だよ。
0018名無電力14001
2011/03/18(金) 21:47:00.000019名無電力14001
2011/03/18(金) 21:47:27.52おそらく、効率重視でしょう。
その代わり、廃棄物を大量に抱え込むリスクは高くなる。
0020名無電力14001
2011/03/18(金) 21:48:04.48何の動力も借りずに冷却水が循環するようにはできなかったんでしょうか?
ディーゼルエンジンを動かし続けないと冷却水が循環しないとかダメでしょ
0021名無電力14001
2011/03/18(金) 21:54:35.90センスの無い者です。ロシアがSn=錫をぶち込めば一気に解決する
とかいうアーカイブを見かけたのですが、本当でしょうか?
0022名無電力14001
2011/03/18(金) 21:56:56.55A やろうと思えば出来たと思います。今後は必須になるでしょうね。
停止した直後、定格のの2割りくらいすぐに減って1% そして0.3% と時間と共に発熱は減ります。
ですから定格の1%いえ1/1000で良いので小型のタービンと、空冷式の復水器を平行運転していれば
安全に冷やし続けられたのです。
でも完全空冷式だと1/1000でも大きくなる。水気化熱併用だと煙突から水蒸気上るので許可を得られなかったのかも。
たら、れば、は言ってもしょうがないですけどね
0023名無電力14001
2011/03/18(金) 22:00:50.17燃料貯蔵プールの話なのかな? だったらソレでもいいし、ホウ酸+ガラスでもいいし水でもいい。
原子炉本体内は、冷却剤の問題じゃなくて【冷却】の問題なので、何を入れるかレベルでは解決しません。
本体内とは分けて冷却する=熱交換器=復水器 が必要です。
それを付けて動き出して初めて峠を越えたかなという状態になるでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています