【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/18(金) 20:48:27.92俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0003名無電力14001
2011/03/18(金) 20:57:03.790004名無電力14001
2011/03/18(金) 21:00:34.24A 50年程前の手塚アニメ 鉄腕アトムの主人公の妹として作られたロボットという設定です
0005名無電力14001
2011/03/18(金) 21:03:17.39石棺する前に台風来たらどおなんの?
食べ物ぜーんぶ汚染すんの?日本列島せんぶ放射能拡散ですか?
プルトニウムはどこまで広がるの?
0006名無電力14001
2011/03/18(金) 21:04:20.55東工大の大竹まこと似のおやじじゃね。見てくれでもうしわけないが、
いい年ぶっこいてそうで准教授とか情けねー奴とか思ってたが、夕方の
フジ見てたら、いきなり想定外を連発してテプコ擁護に回ってたので
こりゃ実弾投下済みかなと。象牙の塔の内部序列とかよくわからんが、
というか、そもそも2chみたいなのに出てくるわけねーよな。あほらし。
0007名無電力14001
2011/03/18(金) 21:11:11.38A 熱交換器で外と中とを区切って冷却出来るようになるまで安定はしません。
Q 石棺する前に台風来たらどおなんの?
A どうもなりません
Q 食べ物ぜーんぶ汚染すんの?
A 環境中の放射線量は出ていますが、放射性物質の量が定量的に確認されていないので現時点ではまだ不明
Q 日本列島せんぶ放射能拡散ですか?
A 昔からそうですし、これからもそうです。 いつでもどこでも放射線は飛んでいますよ。
Q プルトニウムはどこまで広がるの?
A まだ環境中への飛散は現時点では確認されていません。
0008名無電力14001
2011/03/18(金) 21:25:26.08A 水が好ましいです。 理由は
1、水の方が10倍以上冷えます
水の気化熱は比熱の530倍 (530cal/kg)
窒素の気化熱は1桁下の上、気化してしまうので、それで終わりです。
水は100度まで液体ですから、100度での放射冷却も1kW/u近くあります
2、水が液体であるため、放射線の遮蔽効果があります。
どちらかというと現在は、こちらが求められています。
0009名無電力14001
2011/03/18(金) 21:30:58.40ホウ酸入れたらもう安全ってことはないの?
0010名無電力14001
2011/03/18(金) 21:32:06.17A 物質なら、それぞれ必要な厚みがありますが、その厚みを必要なだけ用意すれば防げます。
たとえば1/10になる厚みがあれば、その厚みを重ねる事で、掛け算で利きます。
水は40cmで1/10になり、80cmで1/100 120cmで1/1000・・・・2mで1/10万になります。
コンクリ27cmの厚みで1/10 1mの厚みで1/5000
鉛 4cmの厚みで 1/10 10cmの厚みで1/300
0011名無電力14001
2011/03/18(金) 21:34:20.28水なんて無くても運転やめれば
燃料が勝手に冷える方法はなかったんでしょうか?
0012名無電力14001
2011/03/18(金) 21:37:01.95炉に入れる燃料を少なくすれば
可能かもしれない。
ドイツは日本の30分の1だと聞いたが。
0013名無電力14001
2011/03/18(金) 21:38:40.20じゃ何でドイツみたいにしなかったんですか?(´;ω;`)
0014名無電力14001
2011/03/18(金) 21:40:07.18A ホウ素は中の同位体のひとつが良く中性子を吸収します。吸収断面積で水の千倍。
そして、吸収した後も安定で放射化しません。 だから制御棒などに使われます。
ホウ酸は、水に溶けるので、これを利用して原子炉の非常停止も失敗した場合に原子炉を止める目的で投入されます。
だから、臨界事故を起こさせない目的や、中性子から外部を守る目的にはよく適います。
たとえば今回露出した制御棒にホウ酸を入れたらいいというのは、その通りです。
ホウ酸の融点は169℃なので、制御棒の熱で融けて対流で冷やしてくれるでしょう。
ただ容積が大きいのでガラスなどで体積を水増しした方がいいかもしれません。
水と混ぜても良いでしょう。
問題は、名前の通り酸性であること。 アルカリ性であるコンクリートと反応して腐食させないか検討が必要かもしれません。
もっとも、それを考慮した設計にはなってると想像します
0015名無電力14001
2011/03/18(金) 21:42:37.34A 核分裂という仕組みを利用するかぎり、その後の崩壊は半減期というコントロール出来ない物理則によるので無理です。
核分裂については人類はある程度制御可能になりましたが、英知が届くのはそこまです。
0016名無電力14001
2011/03/18(金) 21:44:29.88日本は3年に1回。
0017名無電力14001
2011/03/18(金) 21:44:56.13自分や家族の事大事に思うなら、せめて本一冊くらい買って本当の事知っておくべきだったんだよ。
そんな事も知ろうとしないで、金の亡者の腐れ果てた政治家やマスゴミを信じてた罰だよ。
0018名無電力14001
2011/03/18(金) 21:47:00.000019名無電力14001
2011/03/18(金) 21:47:27.52おそらく、効率重視でしょう。
その代わり、廃棄物を大量に抱え込むリスクは高くなる。
0020名無電力14001
2011/03/18(金) 21:48:04.48何の動力も借りずに冷却水が循環するようにはできなかったんでしょうか?
ディーゼルエンジンを動かし続けないと冷却水が循環しないとかダメでしょ
0021名無電力14001
2011/03/18(金) 21:54:35.90センスの無い者です。ロシアがSn=錫をぶち込めば一気に解決する
とかいうアーカイブを見かけたのですが、本当でしょうか?
0022名無電力14001
2011/03/18(金) 21:56:56.55A やろうと思えば出来たと思います。今後は必須になるでしょうね。
停止した直後、定格のの2割りくらいすぐに減って1% そして0.3% と時間と共に発熱は減ります。
ですから定格の1%いえ1/1000で良いので小型のタービンと、空冷式の復水器を平行運転していれば
安全に冷やし続けられたのです。
でも完全空冷式だと1/1000でも大きくなる。水気化熱併用だと煙突から水蒸気上るので許可を得られなかったのかも。
たら、れば、は言ってもしょうがないですけどね
0023名無電力14001
2011/03/18(金) 22:00:50.17燃料貯蔵プールの話なのかな? だったらソレでもいいし、ホウ酸+ガラスでもいいし水でもいい。
原子炉本体内は、冷却剤の問題じゃなくて【冷却】の問題なので、何を入れるかレベルでは解決しません。
本体内とは分けて冷却する=熱交換器=復水器 が必要です。
それを付けて動き出して初めて峠を越えたかなという状態になるでしょう
0024名無電力14001
2011/03/18(金) 22:03:09.39アメリカからの冷却剤での対応を即実行していたら鎮静化したのでしょうか
0025名無電力14001
2011/03/18(金) 22:04:32.330026名無電力14001
2011/03/18(金) 22:07:45.87その線で進めてもらえば悲惨な結末は回避できるんでは...
0027名無電力14001
2011/03/18(金) 22:08:38.20A 東電に聞かないと判らないですね。
Q アメリカからの冷却剤での対応を即実行していたら鎮静化したのでしょうか
A 問題はどうやって冷やすかの問題で、冷却剤として何を入れるかに意味はないです。
もし、即座に船をつけて、船から冷却用の真水をどこかに入れられたというなら沈静化してたでしょう。
でも炉の状態が悪化したのは夜中の12時あたりですから、その頃に間に合っていなければ、来てもらっても
気圧を下げるために中の蒸気を逃がすための住民避難と同時に船は出て行ったろうと思います。
0028名無電力14001
2011/03/18(金) 22:11:14.59国と国との約束なので、言いだしっぺから破るなんてのは、歴史的に見ても普通の事では?
あとは、どれだけ政治家が体裁を整えて格好をつけてやれるかどうかの問題でしょう。
0029名無電力14001
2011/03/18(金) 22:12:16.680031名無電力14001
2011/03/18(金) 22:18:32.34ありがとうお兄ちゃん教えてくれて。じゃぁ今自衛隊員さんがしてくれ
てることは間違いじゃないんですね、安心しました。と、10歳下の妹
が言ってました。まぁ、俺も理解できるなりに伝えましたが。
スレ主がんがれ、マジで。
0032名無電力14001
2011/03/18(金) 22:19:41.96トンです
悪化するまでの時間が早かったから結果同じかもですね
やはり政府の対応というより東電の準備不足ですね
0034名無電力14001
2011/03/18(金) 22:24:44.97A 核分裂ではなく、崩壊なので、これは半減期にしたがって勝手に崩壊して熱が出ます。
放射性崩壊は人間のコントロール出来るものではありません。
廃炉前提だろうが、出た熱を外に出せなかった以上、どうしようもなかったでしょう。
福島第二も、結局原子炉内に溜まった熱でベントするしかありませんでした。
福島第一は、さらに電源事情が悪くて、圧力容器内を 格納容器内の下に溜まった水を注入する事さえ出来なかったのが敗因。
このうわさは時々聞きますが、廃炉前提にしたら、何が出来たのか不思議です。
それとも廃炉前提なら電源が沸いて出てホウ酸水のプールのモータが回せたのでしょうか?
0035名無電力14001
2011/03/18(金) 22:25:32.86海辺に標高1000メートルくらいの山作るつもりで
0036名無電力14001
2011/03/18(金) 22:27:56.58燃料は最初ウランだけだとしても、臨界状態で運転するうちに燃えないウランからプルトニウムが製造されてゆきます。
そしてプルトニウムも核分裂するものがありますから、これも燃えてゆきます。 (燃えないプルトニウムもある)
どの原子炉も大小はあれプルトニウムは含まれています。
0037名無電力14001
2011/03/18(金) 22:28:50.530038名無電力14001
2011/03/18(金) 22:34:24.24「俺」さんはどこ住まいですか?
千葉最南端、神奈川最南端は危険でしょうか?
250〜300`です。
0039名無電力14001
2011/03/18(金) 22:34:37.69それ、御用学者のごまかし。
MOX燃料中のプルトニウムの量は数10トン。
チェルノブイリの飛散物質全部より多いぞ。
0040名無電力14001
2011/03/18(金) 22:34:53.00たぶん燃料棒1本あたり1〜30KWくらいの発熱をしています。
燃料棒は水道管くらいの太さ(φ11)で3.7mくらいの長さ。 それで10KWの発熱を超えるものもあるのですから、それは赤熱しています。
その熱は崩壊熱ですから、透過力の強いガンマーはもちろん、透過力の弱いアルファ線ベータ線もそれなりに飛び出してきてます。
プルトニウムを含む場合はさらに、それらに比べて低いですが中性子も出ています。
どうやって運び埋めるのか方法があるのでしょうか?
これを埋めてしまうと、固体熱伝導は弱いので、ものすごく温度が上がり、燃料棒は融けて流れてしまうでしょう。
そして形状がその後どうなるか、下手すると臨界で、大きく熱が出ます。
その後どうなるか判らないの、怖くないですか?
0041名無電力14001
2011/03/18(金) 22:37:31.67どこが危険だと心配するより、今ある人生を楽しみましょう。
0043名無電力14001
2011/03/18(金) 22:43:05.01正しい回答は得られないよ。
廃炉にしないでも、震源にもっと近くさらに大きな津波が来た女川原発(東北電力)
は止まった。
新幹線も300km毎時で走っていて脱線無し、2800ガル近かったのに。
東電の初動がまずかった。
水がつきたのが原因で、さらに対応する社員がほとんどいなかった。
廃炉にするつもりで、水位低下時に海水を入れれば100%防げた。
部分的なウランの分裂で冷却がチャラになることもホウ酸を入れればなかった。
もちろん、爆発もね。
0044名無電力14001
2011/03/18(金) 22:43:45.41結局燃料が溶けて下に溜まるから臨界しちゃうの?
0045名無電力14001
2011/03/18(金) 22:44:35.01福島原発の上に富士山のっけたらあんまり怖さは感じないけど。
台風の日に木っ端微塵に吹っ飛ばして可能な限り広域に拡散してしまうのはどうでしょう
0046名無電力14001
2011/03/18(金) 22:45:07.49yes
0047名無電力14001
2011/03/18(金) 22:46:02.10俺はお前じゃないか。
「俺はお前だ」は、昔、プログラム技術板の質問スレッドで
誰でも俺になって質問に答えるという趣旨の言葉だったように思う。
0049名無電力14001
2011/03/18(金) 22:50:58.250050名無電力14001
2011/03/18(金) 22:53:30.710051名無電力14001
2011/03/18(金) 22:54:21.71時系列を並べて説明して下さいな。
水位低下時にホウ酸水タンクが残ってたのに、わざわざ海水を入れたの?
それは後手間を増やすだけのように思うが?
0053名無電力14001
2011/03/18(金) 23:00:34.49電源復帰したらECCSは使えるんですか?
他の冷却系(CCWとか)ももうだめなんですか?
爆発で3号機のSFPが吹っ飛んでるように見えるんですが大丈夫なんですか?
0054名無電力14001
2011/03/18(金) 23:02:14.410056名無電力14001
2011/03/18(金) 23:12:37.340057名無電力14001
2011/03/18(金) 23:16:23.490059名無電力14001
2011/03/18(金) 23:29:38.40無責任に職員いません。爆発、危険で近づけません。爆発。
さらに爆発。また爆発。今に至る。
0060名無電力14001
2011/03/18(金) 23:41:47.270061名無電力14001
2011/03/18(金) 23:44:37.050062名無電力14001
2011/03/18(金) 23:46:13.520063名無電力14001
2011/03/18(金) 23:49:40.94http://eq.yahoo.co.jp/
いやここ見る限り30km地点で140μSv/hとかでてるが
チェルノブイリと変わらないぞ
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-2.pdf
これってほんとですか?
0064名無電力14001
2011/03/18(金) 23:59:19.27確かにね。
いわき市や福島市
茨城県北部はまずそう。
0065名無電力14001
2011/03/19(土) 00:00:39.07プルトニウムは降下物として飛散すると他の物質より桁外れに健康リスクが高い。
線量云々じゃなく、わずかな量を吸い込んでもその人に致命的結果をもたらす恐れがある。
保管プールにせよ釜にせよドライアップした状態で熱上昇流が起これば、
大量の物質が広い地域に飛散することになる。
おそらく、これを恐れて焼け石でも水をかけているのだと思うが、
いまのところ報道もこのことにはあまり触れられていない。
0066名無電力14001
2011/03/19(土) 00:06:58.66ためしに買ってみろ馬鹿
0067名無電力14001
2011/03/19(土) 00:16:11.77天野さんが東京にいるってことは東京は安全てことでおk?
0068名無電力14001
2011/03/19(土) 00:21:55.90>168 名前:名無電力14001 :2011/03/18(金) 23:45:15.35
>http://eq.yahoo.co.jp/
>いやここ見る限り30km地点で140μSv/hとかでてるが
>チェルノブイリと変わらないぞ
>
>http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-2.pdf
>
>これってほんとですか?
リンク先、何で福島と宮城のデータが載ってないの?
隠蔽ですか。
地域の住民見殺しですか。
0070名無電力14001
2011/03/19(土) 00:47:02.26機械が壊れてるんだろ。マジレスだけど。
シーベルトに換算して評価するって論文なんだからさ、
μGy/hのデータが図に載ってんだから、それみて、
他のモニタリングポストのデータとかとつき合わせてみたほうがよくね?
0071名無電力14001
2011/03/19(土) 00:49:30.320072名無電力14001
2011/03/19(土) 00:54:32.49元官会社だったから古くからの隠ぺい体質がある。一刻も早くIAEAの客観的指導者を入国させろとメールした、一庶民の言葉は読んでないかもしれないが、ずっとテンパリ続ける東電が爆発を続けるより
0073名無電力14001
2011/03/19(土) 00:54:54.64原発で放射線管理してるんですが、職が無くなりそうなんで。
0074名無電力14001
2011/03/19(土) 00:58:03.39全く別物だよ・・・核や原発の放射線は線量一緒でも相当の害
0075名無電力14001
2011/03/19(土) 01:00:00.86原発推進政策はさすがに見直されると思うが、かといって一朝一夕でなくせないだろうと、素人の
俺は思ったけど
0076名無電力14001
2011/03/19(土) 01:04:15.86残った人生は廃炉となった原子炉の解体(30年くらいかかると聞いた)、核廃棄物の管理でしょう。
これならシロウトのオレでも答えられる。
0077名無電力14001
2011/03/19(土) 01:04:58.64現実問題として、発電能力の30%以上、発電電力量の40%が原子力なので、
どんなに早くても20年は原発を無くせないし、高レベル放射性廃棄物の放射線管理なら、
それより先も何十年も仕事はあると思う。
世論は脱原発になるかもしれないが、現実問題として今ある原発は当面使い続けるしかない。
0078名無電力14001
2011/03/19(土) 01:05:19.97燃料の溶融が、ある程度起こってるのは間違いないだろうし、減速材である水もあるから、偶然起こる可能性はあるんだよな?
それがどれくらいの可能性なのか教えてくれ
0079名無電力14001
2011/03/19(土) 02:34:40.09それぞれ言うことは「今すぐ健康被害はない」ばっかりで。
報道規制とかあるのかな?
0080名無電力14001
2011/03/19(土) 03:17:16.33そうじゃなかったらわざわざ早い時期にそんな発表をする必要がない
とりあえず電源復旧が最後の可能性だろうが、海水をまいたり爆発や火災が発生してしまった今、あれだけ複雑なシステムが復旧する可能性はまずないだろう
0081名無電力14001
2011/03/19(土) 03:28:23.00そこまで持ってくには相当なエネルギーが必要。
炉心溶融と臨界はまた別の話。
0082名無電力14001
2011/03/19(土) 04:22:53.48チェルノブイリさん>バケツ臨界>福島第一>スリーマイル
って感じでしょうか?
処理しなきゃならない炉の数とトラブル多発により最終被害規模で福島第一はチェルノブイリさんを抜きそうですけど
0083名無電力14001
2011/03/19(土) 04:59:39.131機でも大規模なメルトダウンしたら、
=茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、全市民避難or死亡
確定ですか?
----------------------
@水が完全に無くなる
A燃料棒が自分で自分を溶かす(メルトダウン)が確定
B臨界が確定
↓
作業不能により撤退が確定
↓
1号機〜6号の全部機が@ABの順を踏むこと確定
↓
この時期は西風or北風なので、膨大な量の放射性物質が首都圏に飛来確定
0084名無電力14001
2011/03/19(土) 05:11:54.890085名無電力14001
2011/03/19(土) 06:13:09.64ただ働きじゃなさそうだけど後でまとめて全額
東京電力が負担するの?
当事者の東京電力、特に社長はなにをしているの?
0086名無電力14001
2011/03/19(土) 06:48:17.501、放射線量なら福島第一の若干の勝
JCO15万u施設の端で 20mSv/h 半径200mで15万u 半径100mなら 80mSv/h
福島第一 380万u 500m離れて5mSv 半径100mで 125mSv/h
2、中性子量ならバケツ臨界の圧勝
バケツ臨界は20時間足らずの間に 2.4x10^19個の中性子
福島第一 は3号の使用済燃料514本が露出状態として
燃料棒1本は180kg程の燃料で、そのうち1%がプルトニウム 中性子を出す240Puが1/4として 24時間で
180*514*0.01/4*1000000*24*3600 で2x10^13個の中性子
100万倍福島第一の方が現時点では中性子は少ない
つまり
バケツ臨界は、臨界事故なので大量の中性子が主役
福島第一は 露出事故なので、大量のガンマ線が主役
比べられるものではないけど、作業員の危機レベルは福島第一が若干上
0087名無電力14001
2011/03/19(土) 07:30:55.29何度か全面退避したことでもうかがえる。
ある程度の時間、3号炉で臨界になるとMOX燃料が水蒸気爆発で飛び散る。
さらに建家の高いところで裸の臨界が起こると中性子で照らされるエリアがバケツ臨界よりはるかに広いから、退避も出来ないし近づくことすらできなくなる。
0088名無電力14001
2011/03/19(土) 07:36:35.92バカ発見
エネルギー投入なんていらねーよ
核分裂の仕組み知らんのか?
0089名無電力14001
2011/03/19(土) 07:37:42.800090名無電力14001
2011/03/19(土) 07:40:43.21少なくともお前が知っているようには思えない。
0091名無電力14001
2011/03/19(土) 07:41:14.31A なっているとは考えられません。
測定された中性子のレベルは、240Puの自発核分裂で説明出来るレベルの量です。
Q 臨界になりませんか?
A それは判りません。
0092名無電力14001
2011/03/19(土) 07:43:33.460093名無電力14001
2011/03/19(土) 07:44:34.07ソースないでしょ?自己中計算の結果で何語ってんの?
0094名無電力14001
2011/03/19(土) 07:47:04.45質問です。
Q なんで自分でやって語らないの?
Q 必要なのは単なる四則演算でしょ? 計算も出来ないの?
Q 必要なデータなんて昔と違ってWeb検索すりゃいくらでもあるでしょ? 検索も出来ないの?
0095名無電力14001
2011/03/19(土) 07:47:16.190096名無電力14001
2011/03/19(土) 07:49:15.17そこまで持ってくには相当なエネルギーが必要。
↑最高のバカ
0097名無電力14001
2011/03/19(土) 07:58:33.78放射線の影響で電子部品が壊れるというのは本当ですが?
中性子線ではなくてガンマ線でも壊れるのですか?
↓これが出動するそうですがこれは放射線の中でも動くのですか?
http://getnews.jp/archives/105041
0098名無電力14001
2011/03/19(土) 08:02:48.27どこの板いけばいいですか?
0099名無電力14001
2011/03/19(土) 08:08:05.73土日は雨のようですが、濡れるとまずいですか?
使った傘は放射能汚染される可能性ありますか?
0100名無電力14001
2011/03/19(土) 08:08:30.12何でもかんでも勝手に連鎖反応すると思う?おめでたい奴だな
0101名無電力14001
2011/03/19(土) 08:09:32.240102名無電力14001
2011/03/19(土) 08:13:47.71では、検算して下さいね。
臨界状態の中性子数は、その前とは桁違いに違うのです。 だから精度なんて無視して桁の計算だけすればいいわけです。
そもそもシーベルトという数字は、検出した中性子の速度によって重みが違うのでこれから中性子の個数は判りませんし、
測定距離が判らないので直接比較は出来ないのですが、桁さえ合えばいいのですから比較してみます。
使用済燃料棒で中性子を出すのは、240Puです。もう何桁も上なので、これだけ数えればいいわけです。
途中計算は >>86 にあります。これらの数字は自分で確認して下さい。
福島第一貯蔵プールの時間あたり中性子 180*514*0.01/4*1000000*3600=3.7E11
JCO時間あたり中性子 2.4E19/20 = 1.2E18 ・・・・上と比べて 3.2E6 倍です。
これでJCO臨界時の中性子検出値を割ると
20mSv/h ÷ 3.2E6 = 0.006μSv/h
観測されてるのは 0.02μSv/h が時々ですから、3倍ですが、桁は合ってるでしょ?
0103名無電力14001
2011/03/19(土) 08:19:50.18馬鹿は何もしらないくせにノウガキほざくなよ
どっか行ってうどんでも食ってろ、な!
0104名無電力14001
2011/03/19(土) 08:20:04.650105名無電力14001
2011/03/19(土) 08:26:27.16A 中性子を吸収すると放射化して核種が変わる場合があるので、壊れる場合もあると思いますが、
原子炉から出るガンマ線は宇宙線と違って放射化する力はありません。 もっとも確率的に低いだけでありえないわけではないでしょうが。
ただし、ガンマ線を吸収すると電離しますから、この電離により電圧が生じて誤動作させる事が出来ます。
Q 放射線の影響で電子部品が誤動作するというのは本当ですが?
A 最近の電子機器はLSIを使っています。 そして最近であるほど内部の回路は小さくなっています。
そして殆どがCMOSプロセスで動いています。 電流ではなく電圧=電荷で動いてるわけです。
そのため、放射線を1個受けただけでその回路の電荷が反転する可能性が高く、誤動作の確率は高いです。
Q 福島原発3号機にラジコンヘリは近づけないのか?
A 上のように最新のLSIを使っていると厳しいです。
トランジスタを使ってくみ上げたディスクリートと呼ばれる回路ならある程度大丈夫ですが、小型化したものは
たいていマイクロプロセッサなどを使っていますから。
昔のLSIたとえばZ80を使ったようなものなら多少強いかもしれません。
0106名無電力14001
2011/03/19(土) 08:26:27.97> >>93
> 馬鹿は何もしらないくせにノウガキほざくなよ
> どっか行ってうどんでも食ってろ、な!
香川さんなめんな
0107名無電力14001
2011/03/19(土) 08:28:01.540108名無電力14001
2011/03/19(土) 08:35:54.52施設の基礎のコンクリートで止めることができますか?
0109名無電力14001
2011/03/19(土) 08:36:56.88永遠に風向き次第で日本中どころか世界中に放射性物質が
ばらまかれることになるんですか?
今回の場合の災害保険的なのってあるんですかね??
家の普通の保険ならOKですかね??
金額あげた方がいいかな?
0111名無電力14001
2011/03/19(土) 08:47:56.140112名無電力14001
2011/03/19(土) 08:48:46.03原子力損害賠償法 で検索してみて下さい。
この法律で賠償責任者が明確にされているので、普通の保険は原子力災害には適用されないと思います。
0113名無電力14001
2011/03/19(土) 08:53:41.98放射線でシリコンチップを使った電子部品がまともに動作しなくなります
人工衛星等は対策されたチップ使ってます、モニタリングロボットが対策してあるなら動くでしょう
怪しい伝説でゴキブリに致死量の放射線当てる実験があるんですが
照射中撮影してるカメラは途中からノイズで映らなくなってますね
ちなみに人間致死量の1千倍の放射能当てた50匹のゴキブリの生存率は30日後に10%でした
ゴキブリすげーな
0114名無電力14001
2011/03/19(土) 08:58:01.15チェルノブイリですでに世界中にぶちまかれてますよ
かなり後になってその危険性が報道されてフランスやイタリアからの輸入パスタが店頭から消えました
いまだにその影響もあり小麦製品の値段が戻ってません
0115名無電力14001
2011/03/19(土) 09:09:59.22そのチェルノブイリでばらまかれた量も
第二次大戦後の米ソの大気圏内核実験でばらまかれた放射性物質に比べれば
わずかという
0116名無電力14001
2011/03/19(土) 09:11:36.91柏崎刈羽原子力発電所が緊急停止した場合、
東京の総停電世帯数は、どのくらいになりますか?
0117名無電力14001
2011/03/19(土) 09:21:44.23洗剤の作り方を教えてください
0118名無電力14001
2011/03/19(土) 09:35:08.28現在の柏崎刈羽の発電量は、470万kW
一世帯一ヶ月あたりの電力使用量は300kWhだから、
一日平均10時間使用として、世帯平均電力は300/(30*10)=1kW
電力使用減を全部世帯に振るとすると、470万世帯
東電の契約世帯数が2000万世帯で、うち東京地区が600万
だから、平均すれば3割の140万世帯が全停電になる計算
0119名無電力14001
2011/03/19(土) 09:45:54.71まさか、やばいとわかっているのに放置?
0120名無電力14001
2011/03/19(土) 09:47:19.66@水が完全に無くなる <--- という仮定ですね
A燃料棒が自分で自分を溶かす(メルトダウン)が確定
既に1週間たっているので、水が無くなれば白熱電球並に光るでしょうが、
その光る事で放熱するので燃料棒が融けるには不足すると思えます。
壊れる可能性は高いとは思いますが、
B臨界が確定
ホウ酸を入れているので、水が蒸発したら底に液状に溜まってるでしょうから、臨界になるのは難しいでしょう。
水が無いので高速中性子は減速されず、臨界になるには余程大きな塊がホウ酸を挟まず出来る必要があります。
0121名無電力14001
2011/03/19(土) 09:55:22.78この図の解説おねがいします。
現在の状況ですか?
それとも将来考えられる状況でしょうか。
0122名無電力14001
2011/03/19(土) 10:06:09.41実際、中国では航空便が荷降ろしすら許されず追い返されました。
また、外資系企業は次々に撤退し、外国人パイロットは日本へのフライトを
拒否するものが続出しています。原発の現状はそこまでマズい状況でしょうか?
0123名無電力14001
2011/03/19(土) 10:21:35.30A 外国人が撤退するのは当然だと思います。
荷下ろし拒否は、すこしオオゲサかもしれませんが、
10μSv/h を超えるような地区かもしれないと思えば4日もその荷物の近くにいれば一般人基準を超えるのでしょうがないかもね
どこから来た荷物かあちらでは判らないのですから
0124名無電力14001
2011/03/19(土) 10:37:48.94Qa.4号機冷却プールの燃料棒より下の部分の水深はどれくらいありますか
Qb.ラックが溶けるのと底まで干上がるのはどちらが先でしょうか
0126名無電力14001
2011/03/19(土) 10:46:15.60燃料棒は4M、燃料棒から上に10mは水深とれる構造のはずです
ラックはアルミ製とステンレス製ですが、炉脇の燃料プールはステンレス製使ってます
0127名無電力14001
2011/03/19(土) 11:01:33.370128名無電力14001
2011/03/19(土) 11:04:27.13> ホウ酸を入れているので、水が蒸発したら底に液状に溜まってるでしょうから、臨界になるのは難しいでしょう。
> 水が無いので高速中性子は減速されず、臨界になるには余程大きな塊がホウ酸を挟まず出来る必要があります。
大量に海水を入れていますので、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムが相当な量入っています。
一部は蒸発し壁面に付着しているでしょうが、主に、底部に堆積していることが想定されます。
ホウ酸はその塩化ナトリウム層に入っているのではないでしょうか?
そうだとすると、その層の上で、塊ができる可能性もあります。
通常の軽水炉とは違う状況を考える必要があります。
ホウ酸と海水の全投入量がわかるとよいのですが。
0129名無電力14001
2011/03/19(土) 11:05:20.650130名無電力14001
2011/03/19(土) 11:06:33.830131名無電力14001
2011/03/19(土) 11:08:07.48中性子はナトリウムなんぞ通り抜けるからあまり関係ないのでは?
すぐそばに中性子吸収できるホウ酸があるだけで効果は出るのでは無いでしょうか
0132124
2011/03/19(土) 11:11:18.17dくすです。
て事は「燃料棒の下端はプールの底」で、ぉけですか?
で、使用途中の棒も数百体一緒に立ててあり、
計算上では、後4日で空になる・・・と。
0133名無電力14001
2011/03/19(土) 11:12:42.45そうですね。 海水が蒸発してるのでトンくらすの不純物があるでしょうね。
燃料棒が壊れるとなると千度以上の高温になってるでしょうから、それらも蒸発しながら融けてると思います。
一部の蒸発により、圧力容器の壁で液化することで、熱を逃がしてる格好になってる筈です。
だから、層は出来ず、グラグラに煮えたような湯中に燃料棒から脱落したパレットが攪拌される感じかと
0134名無電力14001
2011/03/19(土) 11:13:19.54そうじゃなくて、壊れた燃料棒から落ちたペレットが周りに中性子吸収剤の
ないところで塊を形成する可能性があるということ。
0135名無電力14001
2011/03/19(土) 11:16:20.11強い放射線下で稼動出来るリモコンロボットがあるとは思えません
あるとして投入するのに建屋内部からは絶望的ですから外部からになります、クレーンが必要でしょう
カメラとシリコンチップが全部ダメなのでそれらをすべてコントローラー側にして稼動する有線ロボットが必要と思われます
0136名無電力14001
2011/03/19(土) 11:16:40.31A 有線といってもサーボモータの内部にマイクロプロセッサなどが使われている可能性があります。
また、500m離れて3〜5mSv/h という強烈な放射線なので、1km離れても1時間と人間がいられません。
配線が届かないかもね
0140名無電力14001
2011/03/19(土) 11:25:44.590141名無電力14001
2011/03/19(土) 11:34:50.05だから燃料棒破損して無い炉の冷却水にホウ酸入れるだけで中性子吸収して臨界押さえられるんだよ?
溶けた燃料じゃ塩の層がいくらあろうと溶かしていくからホウ酸とウランの間にある塩はたかが知れてるだろ
0142名無電力14001
2011/03/19(土) 11:40:06.46その通りだけど、それは圧力容器の中の配置での場合で、もっと近づければ臨界します。
臨界するかしないかは、ほんの僅かな差なので、
燃料棒が壊れて、中の小さい燃料ペレットを集合させれば臨界してしまうわけです。
0143名無電力14001
2011/03/19(土) 11:42:44.97ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110318/cpc1103182012001-n1.htm
0144名無電力14001
2011/03/19(土) 11:59:17.700145名無電力14001
2011/03/19(土) 12:17:50.221本あたりの燃料棒に入っているパレットは350個と聞いてます
結局福島第一にはどれくらい低濃度ウランがあるのでしょうか
0146名無電力14001
2011/03/19(土) 12:18:25.48MOX燃料の方が放射線の発生量が多いという理解でいいですか?
0147名無電力14001
2011/03/19(土) 12:34:23.58万が一炉内の放射性物質が漏れた場合ウラン燃料よりプルトニウム燃料のほうがたちが悪いからです
しかし現場や付近の人にとって熱湯風呂に入れられるか油で揚げられるかの差でしかありません
どっちもやばいです
0148名無電力14001
2011/03/19(土) 12:36:43.340149名無電力14001
2011/03/19(土) 12:54:00.83水道、地下水、海水のどれかを使ってると思いますが、フィルターでろ過して純水にしてます
この純水をプールの底から注入してプールサイドの穴からオーバーフローさせてます
オーバーフローした純水は海水で二次冷却されて又プールの底から注入しています
0150名無電力14001
2011/03/19(土) 12:56:38.53MOX燃料にはプルトニウムが使用済核燃料より1桁多く含まれています。
燃料である239Puはそう半減期は短くなく、放射線はアルファ線だけなので遮蔽されます。
ところが240Puは6564 年 241Puは14.4 年と半減期が短いわけで、ウラン燃料と違って臨界前から放射線を出します。
特に240Puは核分裂はしないのに自発核分裂するので若干ですが中性子も出て来ます(普通に崩壊するものが殆どですが)
どちらも、使用中・使用済状態になると、ウラン・プルトニウム以外にも盛大に放射性物質を持ってるので
どっちが危険とかいうレベルにはありません。
ただMOX燃料の方は中性子を出すものがより多い程度の差です。
0151名無電力14001
2011/03/19(土) 13:06:06.90http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%97%85
0152名無電力14001
2011/03/19(土) 13:13:42.393号炉も冷却の為に海水を入れている。
制御棒が入って核分裂は止まっているが、240Puが中性子を出す。 特にMOX燃料は240Puが多いので中性子量も多い。
海水には3%の食塩が含まれている。 この食塩中のナトリウムが中性子を吸収すると24Naとなる。
24Naの半減期は非常に短く15時間。 他のガンマー崩壊する放射線の中でも特にエネルギーの高いガンマー線を出す。
これが水と一緒に圧力容器から格納容器内に循環すると、圧力容器なら中性子もガンマー線も防護出来たが
格納容器は強烈なガンマー線を防げない。
今は、3号炉の使用済燃料プールからそれとは桁違いの放射線が出てるので無視してよい量だが、
次の段階まで来た時、長時間近づけない炉は、メンテナンス上色々問題を起こす事になるだろう。
今ではなく、先の問題だけどね。 安定するまでに、より長くかかるだろうという事。
0153名無電力14001
2011/03/19(土) 13:18:26.70仮に消防車の放水現場が50mSvとします。
現場で10分作業して撤収した後で計る消防車からの放射線量と、
現場に7時間放置したあと撤収した消防車から出る放射線量は同じですか?
前記が10mSv(仮)後記が50mSv(仮)とかにはならないのですか?
もちろん外装だけではなく、中のシートとかも放射線を浴びますよね・・
0154名無電力14001
2011/03/19(土) 13:27:40.55放射線をいくらあびても、物体は放射線を帯びない
放射能の多い場所だと、放射能が付着する可能性がある
あと、もし中性子が放出されていれば、物体が放射能化する可能性がある
0155名無電力14001
2011/03/19(土) 13:28:37.12通電したのにポンプが作動しなかった場合も含めて。
0157名無電力14001
2011/03/19(土) 13:44:34.560158名無電力14001
2011/03/19(土) 14:00:12.82燃えるという表現は、連鎖核分裂を意味するので、その質問は「あとどれくらいで臨界事故?」 という事になりますよ
崩壊熱は、寿命の長いもの短いもの色々あるので最初は急激に、あとはダラダラと指数的に減少します。
発熱がゼロにはなりません。
0159名無電力14001
2011/03/19(土) 14:55:14.86いえね、ずっといままでくすぶっているかたちで臨界状態にあった場合という意味で
燃料の純度からいったら、MOXなわけですから、純ウラン燃料みたいには激しく燃えないんだと思いまして。
核分裂反応は、最初から止めれてないという前提の場合です。
0160名無電力14001
2011/03/19(土) 15:14:45.40測定器が中性子も観測していますが 地震以後は一度も臨界状態にはありません。
0161名無電力14001
2011/03/19(土) 15:18:52.93圧力容器内の中性子なんて元から観測出来ないよ
0162名無電力14001
2011/03/19(土) 15:20:38.18今問題になってるのは核分裂で熱を出す物質なんでしょう?
0163名無電力14001
2011/03/19(土) 15:22:06.08圧力容器内の中性子が観測出来ないのは、水があるからで
水があるなら、燃料棒が臨界状態にある筈がなく
水が無くなれば、中性子を完全に遮るのは圧力容器でも難しいでしょう。
0164名無電力14001
2011/03/19(土) 15:24:22.150165名無電力14001
2011/03/19(土) 15:26:38.04まず、今問題になってるのは、【核分裂】ではなく、【崩壊】熱です。
核分裂は、中性子を貰って、元の元素が分裂する事。
崩壊は、自発的に別の元素に移ってゆく事。
別の現象です。
核分裂や崩壊は、不安定だから分裂したり崩壊したりして安定な状態になろうとする現象であるため
それによってエネルギーが余ります。 だから最終的には熱になるしかないわけです
0166名無電力14001
2011/03/19(土) 15:27:20.58制御棒が完全だといいきれまい?
0167名無電力14001
2011/03/19(土) 15:29:38.30さあ、それは東電に聞いた方がいいんじゃないですか? こういう災害時は伝聞の伝聞は駄目ですよ。
私もホウ酸を旨く入れられるならそれがいいと思います。
ただ、長期的にプール容器が酸で侵されるのが心配ですが、短時間で酸で崩れるものでもないでしょう。
海水入れてるんだから長期的な問題は同じようなものだと思えますから
0168名無電力14001
2011/03/19(土) 15:31:43.93海水と一緒にホウ酸も入れているので、臨界状態になる理由が見当たりません。
0169名無電力14001
2011/03/19(土) 15:39:19.12ホウ酸は完璧か?w
0170名無電力14001
2011/03/19(土) 15:45:12.74完璧じゃもちろんないけど、臨界するかしないかは、ほんの少しの差になるように燃料集成してるわけ。
その状態から、
ほんの少し水が減っても臨界が止まるし
ほんの少し温度が上がっても臨界が止まる
だからコントロールできるわけで、
そこに水の千倍も吸収断面積を持つホウ素が少し入ってれば、臨界しようがない。
さらに、海水を入れているが、海水中のナトリウムも水より少し大きい吸収断面積を持ってる。
燃料棒の外管が崩れて中身のペレットが集積するくらいじゃないと臨界はないよ
0171名無電力14001
2011/03/19(土) 15:50:49.98「特殊なガラスで放射線を防げる」 と、NHKが言ったけど、
そんなのあるの?
0172名無電力14001
2011/03/19(土) 15:56:10.84出すけど レントゲンで浴びるのはX線で福島原発から漏れて
るのは α(アルファ)線、β(ベータ)線・γ(ガンマ)線で
レントゲンとは事情が違うと思うんだが大丈夫なの?
0173名無電力14001
2011/03/19(土) 15:57:49.03それなりの厚みがあれば減衰出来るんじゃない?
それにガンマー線の全部がエネルギーが強い訳じゃない。
0176名無電力14001
2011/03/19(土) 16:02:56.13単純にレントゲンの放射線と比較して大気中の放射線値が低いから人体に影響は無いとか言って大丈夫なの?
0177名無電力14001
2011/03/19(土) 16:03:36.120178名無電力14001
2011/03/19(土) 16:03:50.35これ以上の範囲の拡大の可能性はどんなもの?
圧力容器破壊や水蒸気爆発などの危険は回避できそう?
0179名無電力14001
2011/03/19(土) 16:05:52.15だから人間への影響の度合いを考えてシーベルトという単位を作った訳。
放射性物質によるものも、放射線によるものも、みんな毎時のシーベルト値にして累積するという、お手軽方式にしたわけ
0180名無電力14001
2011/03/19(土) 16:07:37.46んな訳ねーだろ(怒)
0181名無電力14001
2011/03/19(土) 16:08:38.77どーもですm(_ _)m
0182名無電力14001
2011/03/19(土) 16:08:41.960183名無電力14001
2011/03/19(土) 16:09:55.813号炉のメドがつけば静かになる。
0184名無電力14001
2011/03/19(土) 16:11:59.19外で水撒いている人が心配
0185名無電力14001
2011/03/19(土) 16:13:52.22海水を入れて気化熱で冷やすという非常事態が続いている事から、
現状は、悪化し続けていると思います。
たとえば地震のように毎年の変化は微小で突然グラグラとくるようなもので、
状況がゆるやかにでも悪化し続けてる以上、何かテレビ映えする事件がおきる可能性は大きいと思います。
少なくとも海水ではなく淡水を入れられる状態を作る・・・・これでもまだ放射性物質を撒き散らしてるのだから悪化を続ける
閉鎖的に熱交換器による冷却が出来るようにならないと、峠を越えたとは言えないでしょう。
0186名無電力14001
2011/03/19(土) 16:16:16.05http://www.med-x.jp/glass_catalog.pdf
鉛相当の数字があって、鉛の1/4程度の性能だから 16mmの厚みで1/10に出来るんじゃないかな
0187名無電力14001
2011/03/19(土) 16:18:32.02ドイツのようにこまめに交換すればこうならない。
今後、炉内および外部保管の放射性廃棄物は
三日間放置しても安全な量に制限するよう法制化しろ。
0188名無電力14001
2011/03/19(土) 16:27:13.11熱で固まらないのかな?
0189名無電力14001
2011/03/19(土) 16:31:19.06それ使って発電すればポンプ回せたんじゃないかっつー話だよ。
0190名無電力14001
2011/03/19(土) 16:33:51.15すっから缶の糞パフォーマンスのお陰で周辺住民の避難が遅れましたね
原子炉そのものの対処も今やっている電源と熱交換器冷却の再建への措置が
遥かに低い放射線レベルで作業できました。
結論
熱暴走は防げなかった公算が高いが、近隣住民と前線作業員の被曝量を大幅に軽減できた
0191名無電力14001
2011/03/19(土) 16:40:47.770192名無電力14001
2011/03/19(土) 16:40:52.450193名無電力14001
2011/03/19(土) 16:42:13.83A 停止した原子炉は10日程たってもまだ 発電定格の1%程の熱を出し続けてる筈です。
たとえば1号機は 46万kWの定格ですから 4.6MKW の発熱をしてるわけです。
これを単にコンクリートで固めてしまうと、発熱により内部の温度が上がり、どこかで破裂という事になります。
また、コンクリートで固める為には、まず放射線量を抑えなければなりません。
燃料棒が露出すればどれだけ放射線が出るかは今回の燃料プールの事故で判るとおりです。
ですから、まず水で覆う事。 水で深く覆う事で放射線を出さない事が出来ます。
コンクリートで固めるのは、いずれそうしないと事件が収束しないわけですから、避難民が早く帰る為にも
すぐに敷地内にコンクリート工場を建設する手配をする等、準備にかかる必要があるでしょう。
0194名無電力14001
2011/03/19(土) 16:44:04.90もちろんです。 今後、安全基準にソレが追加されるでしょうね。
発電能力の0.3%程度のタービンと、海水が無くても大丈夫な空冷式の熱交換は安全対策と必須になるでしょう。
0195名無電力14001
2011/03/19(土) 16:54:30.35長期化しそうで、金も尽きたので泣く泣く戻るはめになりました。
三重県なら最悪でも屋内退避でやり過ごせそうですか?
一週間避難しましたが、心配性なので逃げても逃げても安心すら出来ず、ニュースで「福島原発」と聞くだけで心臓はバクバクしました。
故郷を離れる不安や原発のストレスでかえって身体に悪く、次にマジ避難するべき時には海外に行くくらいの覚悟がいりそうです。
0197名無電力14001
2011/03/19(土) 17:01:05.51なお使い続けてたらしいけど
福島原発に匹敵する稼動中のボロい原発って
どこ?
0198名無電力14001
2011/03/19(土) 17:08:34.57Q 自分の地区は大丈夫でしょうか?
A http://eq.yahoo.co.jp/ に行って、自分の県の数字を見てみましょう。
この数字が0.1以下なら何の心配もいりません。
この数字が1以下なら、1ヶ月くらい見守っても大丈夫です。
時々観測して、メモにでも書いておいてその値が上下しながらでも減ってるなら大丈夫です
0199名無電力14001
2011/03/19(土) 17:24:35.97これは、炉の温度が大分下がっているということか?
0200名無電力14001
2011/03/19(土) 17:26:15.56この数字は24時間当たりなので、24倍して更に365倍する。
それが、1000未満でなければいけない。
1000を超えれば環境基準を超えている。
0201名無電力14001
2011/03/19(土) 17:28:49.690202名無電力14001
2011/03/19(土) 17:35:24.22そんなもんで済ましたら絶対にダメだろ
無差別テロと捉えられても仕方ないぐらいの事しでかしといて自衛隊達に任せっきりで逃げ回ってんだから
0203名無電力14001
2011/03/19(土) 17:36:50.88で、やっぱりたくさんサクサク死んでいった
日本で石棺つくるときはいけにえ何人ぐらいになるかな?
0204名無電力14001
2011/03/19(土) 17:38:47.13それまでに出す総放射線量(最大で寿命の80年分?)が問題だと思うんだけど
0205名無電力14001
2011/03/19(土) 17:40:59.22福島原子力発電所建設記録映像
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13846818
福島第一原発、原子炉建屋 の中の解説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13848032
発電所概略
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
自衛隊放水活動テーマ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7433304
0206名無電力14001
2011/03/19(土) 17:41:02.310208名無電力14001
2011/03/19(土) 17:51:10.10崩壊熱が出るから、永久に冷やす必要があると思いますが、本当のことを教えてください。
0210名無電力14001
2011/03/19(土) 17:58:50.78未来は誰にも判らない。 未来の事を見てきたように断定する奴がいるなら、基地外が預言者なんだろ。
どっちにしろ拝んでおけ
0211名無電力14001
2011/03/19(土) 18:09:40.35A その発言の内容の趣旨は判りませんが、
外に出しても壊れないという意味なら何年かすればそうなるでしょう。
でも、そうなっても放射線は出て来ます。 水中に入れないのなら、何かに入れる必要があります。
Q 崩壊熱が出るから、永久に冷やす必要があると思いますが、本当のことを教えてください。
水で冷やさなくても、たとえばガラスに封印して、放射冷却で冷やすなどの方法があります。
発熱による赤外線領域は透過して、放射線をある程度遮るようなガラスが好ましいですが
0212156
2011/03/19(土) 18:19:47.181.定期点検や燃料棒の交換などのためにオペレーターが制御棒を挿入して停止する
2.地震や火災、水害、オペレーターの失神、など想定されるトラブルに対しては自動的に制
御棒が挿入されスクラム(緊急停止)される
3.その際、制御棒が何らかの原因で挿入できない場合には、ほう酸水を冷却水に緊急注
入しスクラムする
4.冷却水を循環する大口径のパイプなどが破断して炉心が冷却できなくなった場合などに
は緊急冷却装置が作動して炉心を冷却する
5.すべてがうまく行かないで炉心溶融などの非常事態に至った場合には放射性のガスが
大量に放出されるが、想定されるすべての場合にも圧力容器、格納容器の中に閉じこめ
られ、外部へ放射能の遺漏を防ぐ
6.何らかの理由で格納容器が破壊され、外部に放射能を含むガスや物質が洩れる、飛び
散る、などの恐れがある場合には周辺住民に緊急避難命令が出される
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/91/index3.html
ホウ酸水ぶっかけまくりってことはさ、上の工程の、Bだよな。
ってえことはだ、制御棒が不能であって、燃料はまだ燃え続けてるってことだよな。
東電や保安院や政府官邸は、その事実を隠してるだろ。
あの緑色のクレーンが外部から見えてるってことは、格納容器が吹き飛んでるってことだし、
ピンポイント放水が有効であるということは、圧力容器も蓋が吹っ飛んでるということだよな。
いいかげんに、ホウ酸が「冷却材」だといったり、「冷却するための放水」作業やってる、
なんていうウソはやめろよ。
0213名無電力14001
2011/03/19(土) 18:20:35.99もし起こるならとっくに起こってそうだけど、、、 専門家が言う、原子炉停止・制御棒投入でチェルノブイリにはならないってのは今後、事態が悪化しても信用できるの?ちなみに水蒸気爆発が起これば放射能拡散距離はどれくらいですか?
0215212
2011/03/19(土) 18:21:54.740216名無電力14001
2011/03/19(土) 18:22:19.48大変な問題でも、今のところ問題ないとかしきりに言っています。
燃料が溶けて、一つの大きな固まりになると、臨界になる危険があると思いますが、
この東大の先生は臨界にならないとも言っていました。本当でしょうか。
0217名無電力14001
2011/03/19(土) 18:30:38.39危険なのは「熱」ではないということをまずはふまえておけ。
利用したいのは「熱」だが、その熱を生み出すために、生物(細胞)にとってはかなり
有害な光線(電磁波)をやたら豊富過剰に出しまくるということ。
それを「封じ込めておく」ための大仕掛けの施設なのだ。
燃料があったら燃えるのはあたりまえ。一旦火がついた燃料を随意に消すことが施設の主目的。
で、その火消しに失敗しちゃってんだから、いまの大事故になってるわけだ。
はっきり認識しておいたほうがいい。
今おこってることは、あの「東海村JOCバケツ臨界事故」のやたら大掛かりのものだと思ってまちがいがない。
核燃料を山盛りにして野焼きしてるようなものなんだよ。密閉環境ではなくてフィールドで。
0219名無電力14001
2011/03/19(土) 18:32:28.32ただ、4号炉の燃料貯蔵プールに、もし水が無く、熱放射で壁が温められていたならそれより上がっていたと思うので
たぶん水があるんじゃないかなと妄想出来る材料にはなります。
今夜にでも、敷地の放射線量を見ないと安心は出来ません。
放射線量が半減程度しかしていないなら4号炉にも水が無かったという事。
放射線量が1桁以下に下がっていれば、とりあえず4号炉には水があったという事です。
0220名無電力14001
2011/03/19(土) 18:36:04.48ホウ素があるから、冷やし続けてれば臨界は有り得ない
冷やせないで、全部が溶けてしまうと、比重差などで分離して臨界も有り得る、って事かと
だから固めるのは無理
0221名無電力14001
2011/03/19(土) 18:39:49.74放水レベルででも冷してれば圧力容器破損までは起こらないはず
圧力容器破損が起こるほど、何らかの理由で冷却ができなくなってると、いずれ地下水のある所まで熱で落ちてって水蒸気爆発を起こす
米軍が介入して来る現状じゃ、有り得ないはずな悪化なので、信用して良いはず
0223名無電力14001
2011/03/19(土) 18:42:49.170224名無電力14001
2011/03/19(土) 18:42:53.50臨界を達成するには、ウランとウランの間に減速材(=水)が必要。
水無しだと飛び出した中性子が速すぎて、次のウランを核分裂できない。
なので、単純にカタマリが大きくなるだけでは再臨界はありえない。
0225名無電力14001
2011/03/19(土) 18:45:04.280228名無電力14001
2011/03/19(土) 18:50:13.81燃料棒は、圧力容器内では何10本かまとめてられていて、今たぶん1本あたり十数KWの発熱が出ています。
燃料棒のパイプ部分は融けるか酸化して壊れる可能性はあると思いますが、燃料ペレットは陶器なので融点はそれより高く完全に融けるわけではありません。
この燃料ペレットが積み重なったらですが、海水とホウ酸を入れているので、下部には溶融塩が煮立っていると思われます。
その中で発熱源であるペレットは塩を沸騰させグラグラと動く事になるでしょう。
そして、塩が沸騰しては圧力隔壁の壁で液化し、壁全体を放熱板とするようになります。
ですから燃料ペレットが積み重なる事は、現時点では無理だと思います。
もう少しして崩壊熱が収まれば、状況は違ってくるかもしれませんが、発熱がある程度ある間は逆に臨界にはならないと想像しています。
0230名無電力14001
2011/03/19(土) 18:51:30.810231名無電力14001
2011/03/19(土) 18:56:24.57注水が成功して、なおかつ放射線量が下がらなければ、次は4号機のプールに注水します。
それが終われば、放射線量が下がるので、点検作業にかかります。
その後は、海水の注入を止められるように真水を用意すること。
また、内部の水を循環して冷やす熱交換器の準備。
熱交換器の冷却は海水で最初は冷やすとしても、空冷でも冷やせるようにしておくべきでしょう。
そのあと、燃料プールとかを閉鎖
それには生コン工場を敷地内に建てるくらいしないといけないかも
0232名無電力14001
2011/03/19(土) 18:56:24.88海水をポンプに入れれる作業は?
いれれなくなったから外から水撒いている?
それなら全部 燃料棒が出てしまっている?
0233名無電力14001
2011/03/19(土) 19:00:23.95金属なので酸素を欲しがります。 融点より低い温度で水から酸素を奪い水素を出します。
学校の理科実験で、先生の機嫌がよければナトリウムを水に入れて水素出して燃えてポンってやったかもしれません。
それと同じ事が規模大きく起きました。
0234名無電力14001
2011/03/19(土) 19:02:25.22それを知るには、誰かがその場所に行かないといけません。 でも燃料棒の露出で放射能が多くて近づけません。
放水が成功して放射線量が減らないと、どうなってるか判りません。
どうもなっていないことを祈りましょう。
0235名無電力14001
2011/03/19(土) 19:03:00.17もう水素は問題ないのでは
0236名無電力14001
2011/03/19(土) 19:05:36.21鉄で言えば錆びています。
酸化物は陶器と同じで、熱に強くなるので良い面もあるけど、もろくなります。
注水が断続的だと熱応力で割れるかもしれません。
0237名無電力14001
2011/03/19(土) 19:07:15.770238名無電力14001
2011/03/19(土) 19:08:15.670239名無電力14001
2011/03/19(土) 19:08:22.75作業してる人たちは復旧できると踏んでやってるのかよくわからなくて
0240名無電力14001
2011/03/19(土) 19:12:40.75原発そのものが構造欠陥品なんですね
0242名無電力14001
2011/03/19(土) 19:14:42.950243名無電力14001
2011/03/19(土) 19:14:54.68目的は復旧でも冷却でもなくて、それらは手段です。 目的は、この災害を収束させる事。
今ある高圧ポンプやら散水ノズルやらが駄目なら、また方法を考えればいい。
電力があれば使える手は増えるでしょう。
0246名無電力14001
2011/03/19(土) 19:18:24.47作業は自衛隊や消防や警察や米軍にまかせて
自分たちが早く撤退することしか頭にない
この事故にほぼまったく対応できてないし
社長も出てこないし
0247名無電力14001
2011/03/19(土) 19:19:14.10燃料プールも大気に開放されたまま。
放水で海水が入っているから、中性子で放射化された海水の諸々のものが放散されます。
とにかく閉じこめた上で、閉鎖的に熱交換で冷却出来ないと終息宣言は出せない。
避難指示範囲は多少小さくなるかもしれないが終息はまだまだ。
0248名無電力14001
2011/03/19(土) 19:21:43.86仮に冷却に成功しても
撒き散らした放射能も何とかしなきゃいけないし
塩水のかかった原子炉はもう使い物にならないから
廃炉として処理しなきゃいけないし
これからが本当の地獄だ
0249名無電力14001
2011/03/19(土) 19:23:51.42可能性はありますがとにかく電源復旧して何が壊れているのか確認しないと先に進めないでしょう
尚原子炉の機器は原子炉をいちいち止めて作業が出来ないので必ず複数の経路で配管されています
つまりゲームのようにバルブで経路を迂回させて損傷部分を回避する事が可能です
運がよければバルブ切り替えだけで炉内の冷却経路が確保できるかもしれません
0250名無電力14001
2011/03/19(土) 19:25:27.70そうですよね、簡単には解決しないものですよね
今回の事故は対応の遅さと楽観的に考えていた東電の人災じゃないか…
0251名無電力14001
2011/03/19(土) 19:26:33.24まったく対策してなかったの?
0252名無電力14001
2011/03/19(土) 19:27:11.09できなければ、多量の放射線を浴びることを覚悟で、人間が行くことになる。
決死隊。
0254名無電力14001
2011/03/19(土) 19:30:45.58こういう非常事態用の人材を育ててなかったのでしょうね。
解決方法を知って指揮命令出来る人が居ないとしか思えません。
不断は閑職に見えて、自治体や政府の役人と遊びまわってる人が
イザというこうじ事態で人脈生かして大活躍とか・・・・・まあ漫画の中だけなんでしょうね
0255名無電力14001
2011/03/19(土) 19:30:48.32電源が全滅になる状況=炉なんかすでに壊れてる
ある意味炉の堅牢さが強すぎて想定外
0256名無電力14001
2011/03/19(土) 19:32:59.570257名無電力14001
2011/03/19(土) 19:35:23.28ある意味ターニングポイントというか
まぁ今は何よりも安定した冷却が出来るようにするかが重要ですが…
0259名無電力14001
2011/03/19(土) 19:36:43.22これからもこうした事故が起きるたびに想定外想定外って言い続けるだろう
0260名無電力14001
2011/03/19(土) 19:39:31.87東電は原子力災害について法律で 無過失・無限賠償責任を負っています。 これを逃れられるのは
> ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない。
なので、【異常に京大な地変】 なのかどうかは死活問題になるのでしょう。
0262名無電力14001
2011/03/19(土) 19:40:16.86福島原発の事故の影響で電力供給量が減るのは確実ですが
今日本にある様々な発電所のみで停電を引き起こさない程度の電力は確保できるのでしょうか
0263名無電力14001
2011/03/19(土) 19:41:52.780264名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:39.88ってのは通らないだろ
0265名無電力14001
2011/03/19(土) 19:48:12.91裁判やっても最高裁で負けるだろうし
ま、地元住民は泣き寝入りですね
0266名無電力14001
2011/03/19(土) 19:48:35.15時間は掛かるけど出来ると思う、多少は消費者の節電意識も必要だろうね
問題は京都議定書がらみでどこかにしわ寄せしなきゃならなくなる可能性
車に真っ先に矛先が行くからエセエコカープりウryの動向が気になる
0269名無電力14001
2011/03/19(土) 19:55:34.620270名無電力14001
2011/03/19(土) 19:57:08.96まだ夏まで時間が有るから、都内コジェネ吸収式冷凍機の義務化、つか普通の電力によるヒートポンプ冷房の禁止で間に合うが
0271名無電力14001
2011/03/19(土) 20:08:24.04そうすりゃどの電力会社も、また有象無象の業者が必死で発電所作る。
今のプロバイダや、回線業者の競争みたいなもの。
関東なら自由化しても困らんだろ
0272名無電力14001
2011/03/19(土) 20:09:39.690273名無電力14001
2011/03/19(土) 20:09:54.460274名無電力14001
2011/03/19(土) 20:12:11.09東電独占だから発電所が少ないわけじゃないよ
地方自治体が許可出さないから分散発電できないので原子力の効率に頼ってきてた
環境問題をないがしろにする必要は無いけど、地方自治体も今後はある程度妥協が必要だと思う
0276名無電力14001
2011/03/19(土) 20:24:02.28じゃあ2500度くらいに加熱されて完全に燃料ペレットが溶融したら?
0277名無電力14001
2011/03/19(土) 20:35:17.82燃料棒同士は近いから相互に暖めあってる状態。だから燃料棒が高温になるというのは理解出来る。
でも燃料ペレットは1cmの円筒で1cmの長さ。 これで1個あたりは30W程の発熱
電子工作用のハンダコテくらいの発熱だ。
燃料棒から燃料棒が脱落すれば表面積が増えるわけで、転がしておいてもそんな高温にならないだろ?
臨界なら溶けるかもしれないが、今の発熱では溶けないと思うよ。
0278名無電力14001
2011/03/19(土) 20:39:22.70燃料棒に使われる素材の耐熱温度
二酸化ウラン(燃料ペレット):融点2700度〜2800度
ジルコニウム合金(被服管):融点1850度
インコネル(スプリング):融点1300度
ステンレス鋼(集合体のフレーム):融点1400度〜1500度
インコネルは被服管内のペレット抑えるバネなんであまり気にしないでいいと思う
ステンレス鋼が溶けた場合被服管がバラバラに分散するので逆に臨界しにくくなる
被服管は上下をジルコニウムでかしめてあるのでステンレス鋼が溶けても燃料ペレットが落下する事は無い
0279名無電力14001
2011/03/19(土) 20:43:22.392、使用済燃料プールには水がある(満たされている?)
3、常時多くの水蒸気が上がっているようではない
4、1−2で水素爆発したと思われる
上記の発表が全て事実として、地震の揺れ、もしくは
3号機の大爆発の影響(揺れ)で使用済燃料プール内に
何らかの物体が落ちて燃料棒の被覆管を壊したとすれば、
水素が発生して爆発しますか?
0280名無電力14001
2011/03/19(土) 20:43:34.47とっとと再処理へ搬送出来る
故にその推測は誤り
0281名無電力14001
2011/03/19(土) 20:47:21.71下手に水いれて水蒸気爆発を誘発するよりも空焚きのほうがましじゃないですか??でも注水頑張ってるし。
wiki他色々調べたけどそこがまだ腹に落ちません。教えてください
0282名無電力14001
2011/03/19(土) 20:53:48.25JCOの臨界は燃料が少ないからアレで済んだ
原子炉の場合は放置すると過早核爆発の可能性がある
0283名無電力14001
2011/03/19(土) 20:55:02.11それで11kWって事は、単独にして放射冷却させても800〜900℃くらいになる。 真っ赤に赤熱するよ。
電気ストーブが30cmくらいで1本600Wくらいだが それより長さあたりの発熱量は多い。
それをもってゆけるの?
0286名無電力14001
2011/03/19(土) 20:59:16.34×11mくらいの直径
○11mmくらいの直径
0287名無電力14001
2011/03/19(土) 20:59:28.82『過早』核爆発て何ですか?
原子炉用のウランは濃度が低過ぎて核爆発は起こらないとwikiに書いてありましたが…
0288名無電力14001
2011/03/19(土) 21:01:03.96空焚き→1000℃超え
燃料棒を支えるステンレスフレームが強度を失って崩れる
燃料棒が崩れて塊になる
放熱が更に悪くなり温度上昇
溶けながら下部の燃料棒を巻き込みながら徐々に下がっていく
底の方に残っている水がどんどん蒸発
蒸発して水が減ると灼熱魂はその分下がる・・・
どんどん大きくなってそのうち臨界量に達すると・・・
0291名無電力14001
2011/03/19(土) 21:04:42.68高速中性子は燃えないウランが受け取るようになって臨界にならないや
>>228は訂正させて。
0292名無電力14001
2011/03/19(土) 21:05:51.25関係ある
臨界量=質量∝体積
0294名無電力14001
2011/03/19(土) 21:07:54.36なら、あの爆発のもとになった水素発生の熱は何から由来するのかね?
まったくわけがわからんよ。
使用中の炉の中の燃料が生きてるから、こういう厄介なことが続けざまに起こっているんじゃないか。
安全に原子の火が消えていて、使用済み燃料だけがあるだけなら、ほとんど何も問題はない。
たとえそれが、プールが大きく壊れて散乱していたとしても。
0295名無電力14001
2011/03/19(土) 21:09:37.74溶解したら臨界量が激減するのをお忘れなく
0297名無電力14001
2011/03/19(土) 21:12:44.38これが最悪のひとつ前くらいの状況だと思うが
プールの中にいてくれたら水を入れれば放射線は抑えられるが、
外にあったら、どうしようもない。
決死隊を編成して
マジックアームででも運ぶか、その場で囲い作ってガラス+ホウ酸で埋めるか
どっちでも死ぬ可能性ある決死隊だな
0298名無電力14001
2011/03/19(土) 21:13:24.65http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/kiji/kakunenryo/0408-58-64.pdf
0299名無電力14001
2011/03/19(土) 21:15:05.36この状態で30km地点で20μSv/hの放射線レベルが計測されています
可能性が低い事は理解出来ましたが、もしも福島第一で燃料の一部でも
臨界核爆発を起こしたら、30km地点での放射線レベルはどのくらい上昇するでしょうか?
オーダーで言えば2桁は上がるでしょうか?
もしも、それなら現在屋内退避している方々は
殆ど即死または数週間で死亡する状態だと考えますがいかがでしょうか?
Q2 また、臨界核爆発は起きないとしても、プールに貯蔵している燃料棒は既に外気に開放されている状態です。
この状態の燃料棒はプール内の水が完全に蒸発してしまえば、自らの崩壊熱で被覆管を溶かし
気体または砕片となって付近に撒き散らされることになりますか?
それならば、現在の海水注入作業が生命線となりますが、私のこの理解は正しいでしょうか?
0301名無電力14001
2011/03/19(土) 21:21:11.58化学的な変化は原子核に影響を与えない
温度が上がれば燃えないウランの吸収率が少しだけ上がって少しだけ臨界しにくくなる
>>296
だから、圧力容器の底に塩がグラグラ煮えてるだろうから、これが蒸発して壁で冷えての
パソコンの冷却用のヒートパイプと同じ仕組みで 圧力容器全体が同じ温度になってるだろうから、底だけ抜けてどこまでもというのは無い。
底が抜けたら、気化熱で一気に冷える。
0302名無電力14001
2011/03/19(土) 21:21:42.14広島の原爆みたいな状態を想像してます
違っていたら教えてください
臨界=継続的に核分裂が引き起こされる事象
爆発=一気に周りのウラン燃料が反応する事象
と漠然と考えていました
臨界に達したとしても周りのウラン燃料が連鎖反応で核分裂する訳ではないのでしょうか?
0303名無電力14001
2011/03/19(土) 21:27:05.92無知ってのがわかった
0304名無電力14001
2011/03/19(土) 21:29:47.92原子炉の核分裂で核爆弾のような爆発エネルギーは間違っても起こせません
原子爆弾は非常に濃度の高いウランやプルトニウムをものすごい圧力で圧縮しないと爆発的なエネルギーが出せません
原爆の場合ウランの周囲をTNT火薬でくるんで爆破の勢いで超高圧に圧縮させています
水爆にいたってはさらに圧縮するために原爆で燃料のプルトニウムを圧縮させています
0305名無電力14001
2011/03/19(土) 21:31:30.24ウランは238と235の二つの同位体があり、核分裂するのはウラン235のみ。
核燃料は原爆ほどウラン235の濃度が高くないので、臨界に達しても爆発的な核分裂は起きない。
そもそも臨界に達するのも難しい。
0306ぱらぱら
2011/03/19(土) 21:31:55.82場合の事を考えていると思いますが、もし一箇所に燃料が集まった
場合再臨界に達する事はあるのでしょうか。?
0307福島県民
2011/03/19(土) 21:32:01.700308名無電力14001
2011/03/19(土) 21:34:20.29>原子爆弾は非常に濃度の高いウラン
これは濃縮率70%で5sのことですよね?
ウラン燃料は3%〜5%で低いことは知っていますが、やはり格納容器や圧力容器の中で
燃料が溶融したり、
野晒しのプール内の燃料棒が溶融したりした場合には
局部的であっても以上の濃縮率の条件を満たす可能性は無いのでしょうか?
これは>>299のQ1に関連することですが・・・
0309名無電力14001
2011/03/19(土) 21:34:20.980310名無電力14001
2011/03/19(土) 21:35:41.40遠く離れてシーベルト毎時の値が上がるのは放射線が直接届いてるのではなく
放射性物質が届いているからです。
放射性物質は、
1、冷却水に含まれる僅かな不純物が運転中の中性子で放射化したのが、どこかに溜まっていて水素爆発で飛び出した
2、今海水を入れているので、この海水の不純物が燃料棒の自発核分裂で放射化して蒸気と共に飛散した
3、使用済燃料貯蔵プールの燃料棒に何かが倒れこんで局部的に温度が上がり水素爆発で燃料棒が飛び出て破損、中身が飛散した
こんなふうに出たものでしょう。
臨界は、水がなければ臨界にならず、水がある間は臨界になってもそんなに高温にならないので臨界や核爆発の心配は無用
0315名無電力14001
2011/03/19(土) 21:44:31.12レスありがとうございます。
>遠く離れてシーベルト毎時の値が上がるのは放射線が直接届いてるのではなく
>放射性物質が届いているからです。
たしか原子炉近くでは 300mSv/h =300000μSv/h の放射線レベルが観測された筈ですが、
これが距離の2乗で減衰していけば、30km地点で20μSv/hの放射線レベルにはならないでしょうか?
何km離れると、何分の一になるのかのおおまかな目安でもあればご教示下さい
0317名無電力14001
2011/03/19(土) 21:45:22.08ありえないけどたとえ濃度が高い部分が出来たとしてそれを核爆弾にする圧縮はどうするの?
この圧縮を爆縮っていうんですが核爆発させるための爆縮は正確に球形状に圧縮する必要があります
高濃度のウランにダイナマイト投げ込んだぐらいでは絶対に核爆発しません
核爆発と臨界を一緒にしてしまうのはもうやめましょう
0318名無電力14001
2011/03/19(土) 21:45:47.110319名無電力14001
2011/03/19(土) 21:47:04.13もし、ただ集めただけで臨界になるのなら、それは核爆弾に使う事が出来ます。
だから、集めただけでは決して臨界にならないような濃度のものしか日本にはありません。
ウラン燃料のうち、燃えるウランの割合が低いという事は、中性子が3個でても、2個が燃えないウランに吸収されて1個が時々燃えるウランにあたるだけでは
連鎖反応が起きないでしょ?
日本にあるウランでは、減速材で燃えるウランの吸収しやすい速度にうまく調整してやらないと連鎖反応は起きません。
0321名無電力14001
2011/03/19(土) 21:47:30.06余った分は当然溢れる事になるわけで、プールは一番上にあるからしたの設備は水浸しなりますよね。
3号機の配電はどうなるのでしょうか?
0322名無電力14001
2011/03/19(土) 21:47:32.58ウランに爆縮はいらねーよ
知ったか
0323名無電力14001
2011/03/19(土) 21:52:43.96500mで 4mSv/hなら 100mに近づくと 100mSv/h 30mに近づくと1Sv/h 10mだと10Sv/h 即死です
1kmで 1mSv/h
10kmで10μSv/h
30kmで1μSv/h
0324名無電力14001
2011/03/19(土) 21:54:59.32放水=プールに入ってるとはとても思えない
数字は政府が国民を勘違いさせようと発表してると思う
そういう騙すような数値ばかり発表してる・・ったく
東京消防庁の映像も見せないし
0325名無電力14001
2011/03/19(土) 21:55:55.25なので燃料棒が溶融すると核爆発が起きる可能性が出てきます。逆に言えば燃料棒が溶融しなければ核爆発が起きる可能性はありません。
なので、現状では核爆発が起きる可能性は政府と東電の発表を信じるならありません。
0326名無電力14001
2011/03/19(土) 22:13:00.17全然離れてるからチェルノブイリではないし。
0327名無電力14001
2011/03/19(土) 22:19:53.46「放射能」「放射線」、という語はコメントに反映されずにカットされる。
自分の画面には表示されるが、他人には見えない。
更新ボタンを押すか、別画面をたちあげれば反映されないのが確認できる。
民主党政権を守るためには、こんなことをするニコニコ動画。
情報統制、情報規制、という語もシステムカット。
放射能と打って、更新ボタンを押して確認すべし。
0328名無電力14001
2011/03/19(土) 22:21:58.39【よくわかる原子力】
■原子力発電の原理
http://www.nuketext.org/genri.html
■放射線とは
http://www.nuketext.org/radioactivity.html
■放射線の健康影響
http://www.nuketext.org/kenkoueikyou.html
■スリーマイル島、チェルノブイリ原発事故と被害の実態
http://www.nuketext.org/threemile.html
■東海村JCO 臨界事故
http://www.nuketext.org/jco.html
--------------------------
「東海村JOC臨界事故」(グーグル画像検索)
http://www.google.co.jp/images?source=og&q=%93%8C%8AC%91%BAjco%97%D5%8AE%8E%96%8C%CC
(グロ注意)
0329名無電力14001
2011/03/19(土) 22:25:34.120330名無電力14001
2011/03/19(土) 22:29:26.49空プールのなかのあっちっち核燃料なんて回収するの無理だし。
海中に落として冷やした核燃料を回収したほうがやりやすいと思うけど。
0331328
2011/03/19(土) 22:32:02.99そして850度になるとジルコニウムは水と反応して燃え出して、放射能は外に漏れ
てきます。ジルコニウムが燃え ると水素が出来、水素爆発の危険がでてきます。
http://www.nuketext.org/genri.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ジルコニウム+850度+水
空焚きすると、まずこれが起こる。
0334名無電力14001
2011/03/19(土) 22:37:11.66それは海中から回収するのがってことですか?
0336名無電力14001
2011/03/19(土) 22:41:17.81なるほど。仮にやるとすると、施設ごと海に落とすぐらいのことしないと
無理そうですね・・・・
0337名無電力14001
2011/03/19(土) 22:43:00.15なるほど、ありがとうございます
そうなると原子炉付近の観測地点が正確に放射線源からの距離が分からないと
どのくらい遠距離で減衰するのか分かりませんね
>>325
やはり可能性は残るのですね
現在の冷却作業が上手く行くのを祈るのみです
>>329
カンガンスと賎獄です
0338名無電力14001
2011/03/19(土) 22:43:59.910339名無電力14001
2011/03/19(土) 22:44:31.130341名無電力14001
2011/03/19(土) 22:49:18.260343名無電力14001
2011/03/19(土) 23:01:42.46ありがとう
50キロ以上離れていれば大丈夫って質問に答えてくれる人が言ってたけど、最悪のシナリオの場合半径何キロ圏内から逃げたらいい?
0344名無電力14001
2011/03/19(土) 23:13:31.89地下に潜れ
プールの中で生活しろ
0345名無電力14001
2011/03/19(土) 23:16:03.36海外の親戚ん家から引っ越して来いって言われてる
オーストラリアとタイに分ければ親戚、恋人家族一応全員移れるんだが…
0346名無電力14001
2011/03/19(土) 23:18:41.93現在の放射線レベルなら100km離れていれば、外出を出来るだけ控えて屋内退避で大丈夫です。
屋外観測で10μSv/h 以上の地点は危険ですが、これが一桁台なら継続してその地点で生活しても大丈夫ですよ。
少なくとも1年は。
あと1ヶ月も経てば終息するかどうかは分かってくると思うので、
100キロ圏外の皆さんが避難を考えるのはそれからで充分です。
問題は、現在50キロ未満の地域の皆さんです。軒並み継続して10μSv/h 以上の観測値です。
早くこの皆さんを100キロ圏外へ避難させないと、数ヶ月で被害が確実に出ます。
文部科学省のHPか該当都道府県のHPに行けば各地の観測値が分かりますよ。
0347名無電力14001
2011/03/19(土) 23:24:04.540348名無電力14001
2011/03/19(土) 23:30:53.12■原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
http://takedanet.com/2011/03/post_cd3c.html
http://takedanet.com/
0350名無電力14001
2011/03/19(土) 23:47:42.25以外、人は近づかなくていいんじゃないかなぁ。
放水銃の角度(上下左右)は水圧で動くようにしてやれば、放射能で誤作動する
電子回路とか使わなくていいしさ。
0351名無電力14001
2011/03/20(日) 00:10:58.31風船に水入れて落としてやればいいって言う人もいるよ。
あんまり大きな風船になると原子炉にぶちあたってかえって炉が壊れるから、
ほどほどの大きさにしないといけないだろうけど。
0353名無電力14001
2011/03/20(日) 01:08:19.67thx
0354名無電力14001
2011/03/20(日) 02:02:28.65ウラル核惨事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%A0%B8%E6%83%A8%E4%BA%8B
旧ソビエトのプルトニウム生産施設で1957年、放射性廃棄物を貯蔵するタンクの
冷却装置が故障、温度が急上昇して爆発し、1,000m上空まで舞い上がった放射性廃棄物は
幅約9km、長さ105kmの帯状の地域を汚染、約1万人が避難。
一週間で0.5シーベルトの被曝は、1時間あたり3ミリシーベルトであり、
現状の福島第一原発正門前に相当すると考えられる。
共産党政権の情報隠蔽により、西側には20年後まで事故の存在が知られることはなく、
放射能汚染の事実が正式に地域の住民に伝えられたのは実に35年後。
0355名無電力14001
2011/03/20(日) 02:40:58.21元記事のTBSニュースがすでに消えているので孫引きになるが
http://br117.tumblr.com/post/3939404229/3-18
> 「最大の過失と言えるのが、発生から今日まで安全保障会議を一度も開いてないことだ」(政府関係者B)
>
> 会議の場に各省庁の幹部に加え、現場の装備などに詳しい課長クラスを一斉
> に集め、「持っている装備を全部出せ」と指示して確認していれば、機動隊の
> 放水車を出すという結論になるはずはなかったといいます。
首相官邸の意思決定システムは麻痺しており、肝心の放水からしてこの体たらくなので、
容器素材のプロの意見など聞きに行く知恵など回るはずもない。
0356ゴッチ
2011/03/20(日) 04:15:47.87メルトダウンした核燃料は制御棒から離れ、核燃料は臨界すると思うのですが、その時の放射能の量は、今と比較して、どれくらい増えるでしょうか?
0357あ
2011/03/20(日) 04:20:00.370358名無電力14001
2011/03/20(日) 04:27:23.79圧力容器にはメルトダウンしても臨界させないような仕掛けがあり、
核燃料はウラン235の濃度も低いので、メルトダウンが臨界を必ず引き起こす
というわけではない。
恐ろしいのは臨界ではなく(もともと原子炉は臨界させるためのプラントである)、
圧力や水蒸気爆発等により容器が破損して高レベルの放射能を持った核燃料が
飛散することであり、それは臨界するか否かを問わない。
0359名無電力14001
2011/03/20(日) 04:52:21.26水処理で取り除ききれる類のものじゃないんでしょうか?
また、以下記事の数値は高い数値だと思いますか?
(福島では既に300Bq/L越えの数値が検出されているようです)
ちなみに、WHOの基準が1Bq/Lなのに対して、国の基準値が300というのは素人にはよくわかりません。
以下引用
> 福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、
>首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。
> いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。
> 18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が
>最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。
>次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、
>埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。
>
> 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、
>いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。
>(2011年3月19日21時27分 読売新聞)
>http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00743.htm
0360名無電力14001
2011/03/20(日) 05:01:01.63ありがとうございます。
0361名無電力14001
2011/03/20(日) 06:53:01.96思うのですが、どうでしょうか?
0363名無電力14001
2011/03/20(日) 07:25:44.75http://orz.2ch.io/p/-/hato.2ch.net/lifeline/1300556346/
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300556346/
0364名無電力14001
2011/03/20(日) 07:36:28.65自慢?
うざいよ
0365名無電力14001
2011/03/20(日) 08:27:31.96水道局規模のものだと砂濾過が主流。
生物やフロック化の方法などで
多少最終的に取り切る物質の大きさは異なるだろうけど、
本当に「取り切る」ならROやUFクラスの濾過がいるでしょうね。
コストがかかりすぎるので普通の浄水場で使っているというのは聞いたことがない。
0366名無電力14001
2011/03/20(日) 09:14:15.09優先順位は
福島原発の影響がない国 避難する国の地震などの災害の少ない国
治安
物価
日本人への差別や言語の問題などです。
真剣に考えています。
0368名無電力14001
2011/03/20(日) 09:17:21.35ありがとうございます。
RO(逆浸透膜でしたっけ?)って、海水の濾過などに使うものですよね。
数日前には、水道局で放射性物質はとりきれるから安心して、
というような専門家の発言を掲載した記事が出回っていたのに…。
0372名無電力14001
2011/03/20(日) 09:32:43.07韓国は誰もが容易に思いあたる国だけど、日本からの距離や、北朝鮮との軍事危機、日本人の受け入れ拒否などが考えられない?
0376名無電力14001
2011/03/20(日) 09:36:33.14皮肉が分からんの?
0377名無電力14001
2011/03/20(日) 09:58:09.310378名無電力14001
2011/03/20(日) 10:21:46.87燃料棒が水面から出たまんまなのはなぜ?
資料見ると圧力は下がってるし
海水の注入作業は続けてるみたいだけど。
0379名無電力14001
2011/03/20(日) 10:23:06.520380名無電力14001
2011/03/20(日) 10:23:54.40そりゃ「ゼロ」にしたいんだったらROを通して純水にするしかないよ
水道局の濾過で「人体に影響のない量」にまでは減らせてるよって話
0381名無電力14001
2011/03/20(日) 10:24:15.48原因を想像しようにも、情報が余りにも不足。
まさか、海水量が増えると臨界に達して圧力上がるわけでもあるまいに
ちゃんと説明してほしい所。
でないと勘ぐりたくなるよね
0382名無電力14001
2011/03/20(日) 11:28:43.07何日後に燃料入れ替えるものなの?
0383名無電力14001
2011/03/20(日) 11:55:18.65なんで今回3つとも失敗したの
タービンも津波で壊れたの?
0384名無電力14001
2011/03/20(日) 13:19:16.95熱を加えるとヨウ素131等の核分裂反応が促進されて、
普通より早く安定な状態に出来るということはないですよね?
0385名無電力14001
2011/03/20(日) 14:00:55.28在日なんだろ
0386名無電力14001
2011/03/20(日) 14:09:30.75今回は原発敷地内の海側の地上設備は 根 こ そ ぎ 津波に持っていかれたから
とりあえず、非常に苦しいところから再建作業がスタートしてることは間違いない
海外じゃ原子炉建屋が、あの大津波で 6 基 と も 健 全 だ っ た ことに驚いている
もしも原子炉の格納容器や圧力容器が1基でも壊れていたら東日本は壊滅状態になってたな
東電と糞ミンスの発表が 正 し い と す れ ば 核分裂が止まってから1週間経つので
そろそろ事態が終息しかけてもおかしくない
電源復活して計器類だけでも使えるようになれば、かなり見通しは明るくなる
現在でも冷却ポンプが一部は稼動しているし、全ての原子炉で冷却系が作動するようになれば
30`程度までは人が戻ってこれるようになる
全ての原子炉と燃料プールで 冷 却 が う ま く い け ば 2週間程度でその程度にはなる筈。
0387名無電力14001
2011/03/20(日) 14:14:11.46温度で殆ど変わらない。 中性子の吸収率がほんの少し変化する程度
ヨウ素は核分裂しない。 崩壊と勘違いしてるのだろう。 半減期は化学的にコントロールする方法はない。もちろん温度でも。
0388名無電力14001
2011/03/20(日) 14:52:25.21どのくらいの可能性があるのでしょうか?
0389名無電力14001
2011/03/20(日) 15:03:16.19基本的に無傷の地上にケーブルを這わせるだけだから(瓦礫除去で被曝はするけど)
問題はタービン建屋の中にある冷却水回路(熱交換器)とそれを動かすポンプの方。
こちらは地震、津波、建屋爆発と3つの被害を受けており
放射線レベルが高くて誰も近付いていないし、電源が来ても冷却回路が動作するのかも不明。
さらには大量に海水を掛けているので、その不純物の塩が格納容器の内外に大量に固着している筈。
これはやってみないと分からんだろうね。
回路が動けば、直ぐに冷却開始で安心できるが、
電源を繋いでも動かなかったり、熱交換器の付近でパイプ破損とかで水漏れが起きていたり
地震で傾いていて使い物にならなかったりする場合は・・・
決死隊が100人単位で必要になる上に、それでも復帰するのかどうか不明。
むしろ、作業時の被曝を避ける為に遠く2キロくらい離れた所に、もう一つ海水に排熱できる
冷却水のプールを新設して冷却開始する方が現実的かもしれない。
これなら原理的には可能だけれども・・・時間はかなり掛かる。
0390名無電力14001
2011/03/20(日) 15:12:32.20開けっ放しじゃダメなの?
0391名無電力14001
2011/03/20(日) 15:13:48.61プルトニュウムがあるからですか
0392名無電力14001
2011/03/20(日) 15:21:33.40福井のもんじゅは冷却に水でなくてナトリウムを使ってるのですか?
何故ナトリウムを使ってるの?
仮に今回みたいな事故が起きたら水で冷やせないってこと?
0393名無電力14001
2011/03/20(日) 15:24:01.43>海外じゃ原子炉建屋が、あの大津波で 6 基 と も 健 全 だ っ た ことに驚いている
さすがにこれは出まかせだろ。推進厨はいい加減にしろって
0394名無電力14001
2011/03/20(日) 15:26:55.42熱交換機が破断するとドカン!!!
もんじゅはね。
0395名無電力14001
2011/03/20(日) 15:28:27.430396名無電力14001
2011/03/20(日) 15:31:53.19残りのナトリウムは何になりますか?仮にナトリウムが残った場合、水と反応して
水酸化ナトリウム+熱が発生しますか。
0397名無電力14001
2011/03/20(日) 15:33:00.89臨界量がウランに比べて比較的小さいのと、空気にさらしておくと発火しやすいのと、
燃焼反応によって、さらに燃えやすい金属ができるの可能性が大きいため。
空中にさらしておくのは危険な金属 プルトニウム
建物がもえることによって、燃料棒の被覆管のジルコニウム(発火点八百数十度)が燃えて、
さらに中のウラン(もしくはMOX)燃料ペレットが外部にむき出しになって、燃料ペレットの
山ができると、いよいよ「再臨界」がはじまるってわけ。
原発ってのは、環境中にあってはならない、最強最悪ウンコの塊を閉じ込めておいてる
密閉施設なのさ。
究極の非(反)クリーンエネルギーだったというわけさ。
反原発運動の人たちにも、十分に一理も二理もあることが、いま、証明されちゃったわけ。
0398名無電力14001
2011/03/20(日) 15:34:05.51本当だよ
津波で被害を受けたのは地上に露出していた電源部分
ま、ミンス政府の発表を信じればだけどな
原子炉建屋が津波で傾いたり、流されたりしていれば、
その場で数時間後に大規模流出が始まったはずだが
それは起きなかった。
それだけでも不幸中の幸い
対応がgdgdなのは事実だが、地震と津波が史上最大規模だったのも事実
インフラ壊滅状態を見ればわかるだろ
0399名無電力14001
2011/03/20(日) 15:37:06.08海外版日本のマスコミ会社でしょう
0400名無電力14001
2011/03/20(日) 15:38:34.700401名無電力14001
2011/03/20(日) 15:50:05.03緊急用のディーゼル発電機も地下に設置すればよかったね
換気用の煙突は津波の高さより高くするか
津波のときだけ閉鎖して引いたらすぐに換気
ディーゼル機関の潜水艦は器用に換気してるのだから余裕だね
0402名無電力14001
2011/03/20(日) 15:55:16.120403名無電力14001
2011/03/20(日) 15:56:27.42なんか色々と混乱してる。
まず、化学反応で、違う元素が生まれる筈がない。
ナトリウムイオンと塩素イオンがあるので、イオンはイオン。 食塩のままです。
たぶん、放射化の話だろうと思うが、
ナトリウム23が中性子を取り込むと、24Naにその後24マグネシウムになる。 マグネシウムは安定だからそのまま。
24Naは非常に強い放射線を出すが、半減期が15時間と短い。環境中に出ても時間が解決する。
また核分裂は止まっているので、炉内にも中性子はごく少数しか出ない。 せいぜい数mSv/hに汚染されるだけだろう。
発電所で作業する人は大変だが、外に出さなければ一般の人には影響ない。
0405名無電力14001
2011/03/20(日) 16:27:28.09原発敷地内の映像だけだと実感しないんだろうけど
周囲の町が見える大きな引き映像たまに見れるから良く見るといいよ
原発周囲の町並み全部津波で流されちゃってる
0407名無電力14001
2011/03/20(日) 16:58:12.03ピークがあったのは、何のせい?
0409名無電力14001
2011/03/20(日) 17:09:25.220410名無電力14001
2011/03/20(日) 17:10:36.76電源復旧作業、放水続く=炉心、核燃料プール冷却に全力−福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032000134
>東電は格納容器内の圧力容器にある炉心を冷やすため、海水の注入量を増やしたのが原因と説明。
>しかし、経済産業省原子力安全・保安院によると、格納容器の圧力を逃すため、放射性物質を含む蒸気を外部へ放出する弁を開く可能性がある。
圧力容器に海水を入れただけで、何故その外側の格納容器の圧力が上がるのでしょうか?
注入過程で、配管の亀裂などで、格納容器へも海水が漏れる→蒸発して圧力が上昇したということでしょうか?
0411名無電力14001
2011/03/20(日) 17:18:27.39もともと、1年間で1mSv って基準が殆ど意味ない数字なんですよ。
多少放射線多くてもいいじゃないですか。 飛行機にしょっちゅう乗ってれば10mSvとか簡単に達成出来るのだから。
だから、これからは天気予報と一緒に風向きを見て、福島から風が吹くなら屋内にいる。窓を閉める程度でなんとかなりますよ。
というか、そうするしかないでしょ?
0412名無電力14001
2011/03/20(日) 17:21:03.55本来炉内の水は閉鎖系なので注水する事はあっても排出しないで済む構造になっています
これは放射化された水蒸気を大気中に放出するリスクを避けるためです、
※純水の水蒸気を大気中に放出しても危機的な被害が出るわけではない、あくまでも高い安全性を考慮したため
そこで圧力容器で圧力が上昇した場合、格納容器下に溜まっている水中に蒸気を流します(サプレッションチャンバー)
ここで蒸気が冷やされて水に戻るので圧力を下げられるわけです
当然ながら水温が上がっても海水による二次冷却で循環しているので通常運転なら問題はおきません
現状の問題点
・海水による二次冷却が復旧できていないので炉内、格納容器内の水温をしっかり下げる事が出来ない
・炉内に海水を入れてしまったため蒸気を大気中にベントした場合純水より放射線被害が大きい
0413名無電力14001
2011/03/20(日) 17:21:41.12圧力容器から水が減るのは、発熱で蒸発して、その蒸発した水が下の格納容器内のプールに逃げるからです。
それに応じた水を入れていても、入れた水を逃がさないなら、質量保存の法則から入れた量だけ増えてるわけで
温度が上がらなくても、やがて圧力が上がります。
0414名無電力14001
2011/03/20(日) 17:22:49.27で、どれくらいの放射性物質が拡散しましたか?
0415名無電力14001
2011/03/20(日) 17:33:02.96風船に水を入れ続けたらどうなるか。
蒸発していたとしても、底の方の圧力は増し続けます。
注水を止めたから、圧が安定した。
でも、注水しないと危ないから。再び注水開始。
再び必ず圧が上昇。
真水が使えればいいのですが..
0416名無電力14001
2011/03/20(日) 17:36:57.07ありがとうございます。
この説明図からは読み取れないけど、
圧力容器内の蒸気をサプレッションチャンバーに逃がす構造になっているということですね。
やっと理解できました。
0417名無電力14001
2011/03/20(日) 17:39:39.28この説明図→http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110312j-12-w410
でした。失礼しました。
0418名無電力14001
2011/03/20(日) 17:46:18.27起きないはずですよね? 今までの流れから連想すると・・・・ぞぞぞ
0419名無電力14001
2011/03/20(日) 17:54:46.39昨日の東電の会見で数字出してるけど報道されてないの?
6号機のみしか値が取れず、水平、垂直とも最大440くらい、設計上限をギリギリ越えなかった。
0420名無電力14001
2011/03/20(日) 18:18:14.940421名無電力14001
2011/03/20(日) 18:20:04.62地下に建てれば…って意見も最初はあまり意味がなさそうに思ってたけど、
これだけ冷却に苦労するとなるとありなのかもね。
0422名無電力14001
2011/03/20(日) 18:36:06.44海底に建設>純水の製造コストや手段が解決するなら可能
地中に建設>二次冷却に手法が解決するなら可能
どちらも規模の小さい加圧水型なら可能ですが、福島の規模ではまず無理だと思います
0423名無電力14001
2011/03/20(日) 18:45:07.33民主になって、電力自由化ってとんと聞かなくなったね
買電します!といいつつ、値下げするし。大口はヒルズみたいに自己発電力
つけるしかねーんじゃねえの
0424名無電力14001
2011/03/20(日) 19:15:16.05どうやって2600t放水したんだ?
4号に2600t放水できれば
底ぬけてない限り結構効果あるだろ
0425名無電力14001
2011/03/20(日) 20:12:34.94炉心に海水入れると
当然すぐ蒸発するよね
その沸騰した水蒸気って
ベントしてないときはどこに逃げてるの?
0426名無電力14001
2011/03/20(日) 20:20:23.54ポンプ車と放水車を別々に用意して
ポンプ車の方は海水から直接取水
それでバッテリーが上がるまで毎分3トンのペースで放水したら
そうなった
0427名無電力14001
2011/03/20(日) 21:18:26.893号機がMOX燃料であることは不思議なくらい
報道されていないよね
0428名無電力14001
2011/03/20(日) 21:21:46.58風の影響じゃなさそうよ
0430名無電力14001
2011/03/20(日) 21:23:19.33センサーなどの栓が溶けて抜けてしまっているから
0431名無電力14001
2011/03/20(日) 21:31:02.750433名無電力14001
2011/03/20(日) 21:55:01.62どうなるか考えてみたけど、次のような説はありえないですか?
「福島第一の核燃料の量がチェルノブイリのときの400倍あると仮定して、
放射能汚染は距離の2乗に反比例して、核燃料の量に比例すると計算すると、
福島第一から約200km離れた首都圏の汚染は、チェルノブイリ原発から10km離れた
地点での放射能汚染に相当することになる」
(なお、福島第一の核燃料の正確な量はよく知らないんですけど誰か知らない?)
0434名無電力14001
2011/03/20(日) 22:07:32.44チェルノでは臨界おこしててすごい熱持ってる状態で水につっこまれて水蒸気爆発&格納容器なしだったので
開放系におかれた放射性物質がすっごい上空までばらまかれたから汚染地域が広がった。
福島がチェルノブイリと同じ状態にもしなるなら、量が多い分汚染範囲は広がる。
ないけどな。
0435名無電力14001
2011/03/20(日) 22:08:38.380436名無電力14001
2011/03/20(日) 22:18:11.34苫米地ブログでは、範囲は狭いが高濃度に汚染される可能性があると。
http://www.tomabechi.jp/archives/51239062.html
チェルノの甲状腺がんは牛乳のせいにされてるが
あれはヨウ素131じゃないのだろうか?
0438名無電力14001
2011/03/20(日) 22:29:56.33それってどうやって調べたの?
人体実験?
0439名無電力14001
2011/03/20(日) 22:31:58.09チェルノのときは、何日間ぐらいヨウ素出つづけたんだろう
最後のヨウ素が放出されてから8日間が問題ということだよね。
0440名無電力14001
2011/03/20(日) 22:32:29.380441名無電力14001
2011/03/20(日) 22:33:40.38電源と冷却機能が復旧しなければと思うと、怖くて。
それとも、今現在は注水作業、放水作業。そして冷却システムの復旧作業ともに見通しついてるのでしょうか?
0442名無電力14001
2011/03/20(日) 22:37:00.36少し調べればわかるけど、少なくとも数日は開放系で火災がおこって熱せられてた。さすがに臨界はしてないと思うけど。
そしてその後砂ばらまかれてたが、コンクリで封じるまでは多少はもれてたんではなかろうか
>>440
あんまり意味がないのではなかろうか。人は甲状腺にヨウ素を貯めるから、あらかじめ摂取することで放射性ヨウ素を貯めないよう
あらかじめヨウ素を摂取すると尿で排出される。これが牛だったら乳になって出てくるのでは?
誰か詳しい人間違ってたら指摘して。
0443名無電力14001
2011/03/20(日) 22:39:05.18それが最悪のシナリオ。そうならないようひたすら水入れて冷却しろと言う話。
ただ、もう1週間たつしエネルギー的にそんなに飛散しないのでは?
0444名無電力14001
2011/03/20(日) 22:42:02.07なるほど。
どちらにしても福島の原発周囲の線量がおさまってから8日間は見ないといかんよな。
0445名無電力14001
2011/03/20(日) 22:42:25.28疫学的な調査である程度判明しているはず。だが医学的なことは知らん。
ただ、病気の治療にわざわざ放射性ヨウ素のむ治療法があったりするので恒常的に
摂取しなければ問題ないんだろう。
0446名無電力14001
2011/03/20(日) 22:55:41.400447名無電力14001
2011/03/20(日) 23:11:29.94http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/index.html
むしろ夜中は少ないように思えます。
0448名無電力14001
2011/03/20(日) 23:15:00.020450名無電力14001
2011/03/20(日) 23:30:22.62http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3546.jpg
警察
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3547.jpg
消防
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3548.jpg
菅直人
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3553.jpg
0451名無電力14001
2011/03/20(日) 23:34:13.85一人1台だぞ。
もって無いんじゃないの?
APD1個で作業員数名なんてなったら、被ばく量なんてナントでも煽れるぞ
0452名無電力14001
2011/03/20(日) 23:49:53.34圧力容器内の燃料棒は露出してるのであれば、自身の崩壊熱で熱量と放射能を持ってると思うのですが?
ど素人ですみません
0453名無電力14001
2011/03/20(日) 23:53:31.26震災当日と、現在の作業員のWBCってどうしてるの?
0454名無電力14001
2011/03/20(日) 23:59:55.82WBC
ホールボディカウンター
測定器が、津波に流されたか、
海水に浸かってパーじゃないか?
0455名無電力14001
2011/03/21(月) 00:01:46.07言いたい事がよくわかんないけど、露出してようがなかろが崩壊熱はでてるし放射能は持ってるよ。
冷やさないと溶けるのが問題なだけだ。わかりやすく言うと溶けると放射性物質のコーティングがはがれて
飛散しやすくなる、溶解したのが底にたまると熱がたまって圧力容器も溶融する可能性が
あるってこと。だから冷やす。
0456名無電力14001
2011/03/21(月) 00:06:23.52たしかに炉心の核燃料には、水蒸気の圧力で圧力容器を格納容器ごとふっとばすくらいのポテンシャルはある。
現状建屋もボロボロなのでこれはかなり破滅的。
0457名無電力14001
2011/03/21(月) 00:10:48.03現時点、また今後の可能性についてはどんな具合でしょう。
0459名無電力14001
2011/03/21(月) 00:25:58.14だとしたら、内部被曝が測れてないじゃん。
震災直後、建屋内はホコリでもうもうとしてたってさ。
こえぇーよ
0460名無電力14001
2011/03/21(月) 00:31:33.86決壊したらどうなりますか?
0461名無電力14001
2011/03/21(月) 00:32:22.190462名無電力14001
2011/03/21(月) 00:40:30.95どうも、NHKなんかは「高い放射能を帯びた瓦礫が作業の邪魔」 と言ってるけど、その正体が何か言わない。
だからよく判らないんだけど、観測してる放射線が増えては減ってはと繰り返してるから、
放射線源は液体で、半減期は短いと思う。
半減期が短いから、海に入っても10日もたてば観測出来ない値になるでしょう。
もし高い放射能を帯びた瓦礫が、燃料棒の破片で、それが風でコロコロ転がってるんなら
戦車で踏んづけて砕けて粉末化して海に・・・・
0463名無電力14001
2011/03/21(月) 00:45:01.19今海水を入れてるから、海水が僅かに放射化してる。 といっても水道水基準より1〜2桁上程度の薄い放射化。
それが流れ出るから、一時的に周辺の放射線測定値が上がる。
また、水が流れ出るとやがて燃料棒が露出するから燃料棒からの放射線も周囲を照らす。
コンクリートポンプで、海水にガラス粉末をまぜて入れて、ガラスで包んでしまうしかないかもね。
0465名無電力14001
2011/03/21(月) 01:03:06.58ありがとうございます
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0470名無電力14001
2011/03/21(月) 01:23:10.26コンクリートがアルカリ性の間はいいけど、CO2を吸って中性化すると
炭素は良い減速材だから、固めた時に燃料棒が密接してしまうと核分裂が始まる可能性が出てくる。
炭素を含まない物質で、可視光で透明で、温度が上がると流動性を持つものがいい。
つまり、ガラス粉末なら重なれば放射線を遮り、燃料棒が高温になれば
放射冷却とガラスが溶けて対流で熱を逃がしてくれる。
0471名無電力14001
2011/03/21(月) 01:27:27.57米原子力規制委員長が、日本からの情報にもとづきプールの水はないと証言。
日本側は否定
委員長はその後の証言で「情報が錯綜している」
自衛隊のヘリで、4号機は100度ぐらい、と発表した当日、
グローバルホークのデータでは4号機のプール近くに発熱体、とも。
発熱体のニュースはその後なくなる。
4号機格納炉上部が128度のニュースがあり、
その後こうなる。
「そのうえで、北澤大臣は、20日の測定の結果について、それぞれの表面温度は、
1号機が58度、2号機が35度、3号機が62度、4号機が42度、5号機が24度、
6号機が25度で、いずれも100度未満だったことを明らかにしました。」
0472名無電力14001
2011/03/21(月) 01:30:57.850473名無電力14001
2011/03/21(月) 01:35:49.66計器が回復すれば状況が詳しく分かる
明日か明後日には分かるさ
0474名無電力14001
2011/03/21(月) 01:42:34.25逆に言えば、そういう発表するって事は、今後なにも問題は起きない
とも言えるのかも
だがそうなると、初期、それぞれの建物の爆発による倒壊が
なんだったのかが謎すぎる。ジルコニウムから水素が発生し爆発したのなら
燃料棒が水面上に出ていなくてはならず
4号機のプールの水は蒸発してないとおかしいよな。
だが、現在42度か?1000トン以上の水が蒸発する温度じゃないよな
0475名無電力14001
2011/03/21(月) 02:02:12.17瓦礫の片付けならそこらのブルでいいじゃん?
0476名無電力14001
2011/03/21(月) 02:07:11.840477名無電力14001
2011/03/21(月) 02:11:07.35密閉性が高くて内部の上院が放射線被曝を避けるように換気する装置が付いている
しかも戦車なら最低でも数センチある厚い装甲版でいくらかでも放射線を防ぐことができる
そのうえ夜間でも活動できる暗視装置まで付いてるうえパワーもある
ブルドーザー代わりになるのは陣地構築のためで最初から持っている機能
0479名無電力14001
2011/03/21(月) 02:20:39.43政治的アピール&自衛隊虐め
自衛隊はもっといいのを持っている
ttp://www.weblio.jp/content/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E8%BB%8A
0480名無電力14001
2011/03/21(月) 02:31:33.73http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/html/2-3.html
0481名無電力14001
2011/03/21(月) 02:36:20.510483名無電力14001
2011/03/21(月) 02:59:26.65なるほど、つまり高い放射能をもった塵や放射性物質が海に流れたりすると
なかなかハラハラする展開が待っているかもしれない(可能性があるやらないやら以下略)…と。
ありがとうございます。
聞いた上であらたな質問をば。
放射性物質というのは海に流れ出たとすると、空気中を雲とかで運ばれるように
潮の流れで運ばれると考えてよいのかな。
沈むものなのかな。
0484名無電力14001
2011/03/21(月) 03:06:33.81水蒸気爆発についてこういう話がある
研究者は厚さ60cmのコンクリート壁の影に隠れて
1kgの溶融金属を、池に落として、観察していたそうだ
何回かは、水蒸気爆発は起こらなかったが
とうとう起こった。
たった1kgの溶融金属だったのに、その水蒸気爆発の威力は
60cmのコンクリート壁の影に隠れて観察していた研究者を
半死・病院送りにしてしまったそうな
--------------
炉心溶融がものすごく危険だという理由は
溶けた炉心が、圧力容器の底にたまって、制御棒のない状態で再臨界したり
圧力容器の底を熱で溶かして抜けさせる危険だけでなく
圧力容器の底にたまった水に、溶融ウランが落ちて水蒸気爆発を起こす
危険性があるというのが怖いのじゃなかろうか?
チェルノは水蒸気/水素爆発で、圧力容器が吹っ飛ばされて
死の灰やウランやPuが噴き上げられ
過熱黒鉛と空気が接触して黒鉛が炎上を始めて、無茶苦茶になったらしい
0485名無電力14001
2011/03/21(月) 03:25:49.00予想できる人います?
4号機はプールの温度が50度程度で東側の壁が
壊れるほどの何かがあるようには思えないのですが
0486名無電力14001
2011/03/21(月) 03:54:02.99移すことはできないのでしょうか?
0488名無電力14001
2011/03/21(月) 04:10:36.77ただ原子炉に背負わせるのはあまりにも危険過ぎるのは明らかだからな
コンボ技を防ぐ為に敷地内の・・最低100mは離れた位置に保管プールを作って
そっちに引っ越させるべきだろう・・・
短距離輸送用のキャニスタを作って
0489名無電力14001
2011/03/21(月) 04:12:17.15そういう風に作られているんだし。
落ち着いたら六ヶ所村とかあるかもしれんが
0490名無電力14001
2011/03/21(月) 04:24:49.23福島に大量に使用済みが保管されているのもこのため
0492名無電力14001
2011/03/21(月) 05:00:07.49毒を濃縮してるって話もあるけど、プルサーマルはこれ以上余計にウランを精製しないで済むというメリットもあるんだよね
0493名無電力14001
2011/03/21(月) 05:28:36.83風向きのシュミレーションしないの?
0494名無電力14001
2011/03/21(月) 06:34:10.34放射線関連は文部科学省の管轄らしいw
飛散予測図を出す予定は無い・・
0497名無電力14001
2011/03/21(月) 06:45:17.36自分も大学時代に同じこと言って怒られた
0498名無電力14001
2011/03/21(月) 07:01:01.920499名無電力14001
2011/03/21(月) 07:19:02.19お湯(水)に水入れても、蒸気って出ないような気がします。
掛かった瞬間に湯気が出るのは、熱せられたやかんに水が掛かった時だと思うのですが。
0500名無電力14001
2011/03/21(月) 07:29:26.290501名無電力14001
2011/03/21(月) 07:30:26.640502名無電力14001
2011/03/21(月) 07:33:07.14そういうのを含めて、政府は何をどうこれからするのか発表しないと駄目だよね。
東電が計画だして政府が承認なんてのに拘ってるのかな?
どうせ、東電の無限責任。 金は東電に出させればいい。
ただ、そうすると関東の電気代上げて東電の懐痛まないという事になるから、 関東は電力自由販売にすればいい。
だから、政府が計画建てて、業者に入札させて、東電に金出させればいい。
ってのを、俺達が言わないと、政府は当然、動かないよ。
たぶん、今、政府も無計画、 東電も無計画だと思うよ。
だって、誰も要求してないもの。
0503名無電力14001
2011/03/21(月) 07:37:09.74そうです。 燃料棒は、使用済数ヶ月では1本 数kW で発熱しています。
100度以上の温度になっているので、それに水かければ蒸気出ます。
0505名無電力14001
2011/03/21(月) 07:56:19.410506名無電力14001
2011/03/21(月) 07:56:33.89もうひとつ考えられるのは、送水で内部の空気が押し出されて、その空気中の大量の水蒸気が凝結=水蒸気が上がる
という事ですね。
0507名無電力14001
2011/03/21(月) 08:04:22.06政府には原発の現場まで解る専門家はいない
なので今後の見通しの詳細をたてれない
これは事故発生時も同じく、東電は1号機が爆発した時に
国と自衛隊に任せ東電は全員撤退すると言ったが
当たり前だが、国にも自衛隊にも原発の技術者がいる訳ではない
バルブ一つどこにあるか何がどう起動するか解らない状態なので任せられても無理
米国に…という話もあるが、米国の人らも現地を知らない。投げられても無理
なので東電の技術者と専門家が何とかするしかない
ただ長いプランではおおよその予測値は出はじめている
しかし今だ123、特に23は予断を許さない状態。
見通しが立っていないというのが正解
0508名無電力14001
2011/03/21(月) 08:04:54.58水素が出るという事は、水素-酸素の結びつきよりも 強く酸素を奪うという事です。
つまり、水中でも燃える事が出来るわけです。 燃えた結果水素を出すのが変わっています。
鉄などもそうですが、表面が錆びる事で中が錆びるのを防ぎますね。
だから、燃料棒も一部が傷ついて、そこが燃える事で、周囲をどんどん燃やしたというような事なのかもしれません。
事実は判りませんが、そう想像しないと辻褄が合いませんね。
0509名無電力14001
2011/03/21(月) 08:07:33.17東電の無限責任てこの始末費用も結局利用者から出るってことでしょ?
それは国民感情が許さないから絶対無理!
あまり国民を見くびらない方がいいよ。
第二と女川は無事で第一はこの大惨事。
この意味が東電も政府もここの人達もわかってない。
さらに共産の議員が危険性を指摘してたのが追い撃ち。
ピンチはチャンスというから民主はこの危機を無事乗り越えたら支持率は劇的に回復する。
早く東電を切ることだね。
スレチだけど。
0510名無電力14001
2011/03/21(月) 08:12:35.61東電を切るという意味で、 関東の電力販売の自由化をやればよかろうと
そうすれば東電は電気代を上げられず、資産を他の電力会社に売却して賠償費用にあてるしかない。
ただ無限責任といっても、 想定外の天災なら免責みたいな条項があるから、
それが使われると税金で賠償することになるかもね。
0511名無電力14001
2011/03/21(月) 08:51:35.31失われていて爆発があったかのように見える。これは上部構造物
がペラペラなので焼け落ちたもので爆発によるものではないとい
う解釈であってますか。
0512名無電力14001
2011/03/21(月) 08:52:25.97>想定外の天災なら免責みたいな条項
でも想定外の天災は女川と第二も同じだよ。
そこまで津波の高さや威力が違ったの?
0513名無電力14001
2011/03/21(月) 09:00:34.92ペラペラといっても普通の鉄筋コンクリート建造物ですよ、格納容器やプールに比べたら薄いですがちょっとした火災で焼け落ちる物じゃないでしょう
0515名無電力14001
2011/03/21(月) 09:40:28.78これで、住民はガンになるでしょうか。
0516名無電力14001
2011/03/21(月) 09:47:02.81福島で検出されてるレベルじゃ、確定的なことはわからない。
そしてもうひとつ、日本人の3人に一人は癌で死ぬ。原発事故がなくてもな。
0517名無電力14001
2011/03/21(月) 10:09:20.60地震からまだ一週間だから影響は少ないが
今と同じ状態(原子炉から放射線源漏れ)が半年も続けば白血病患者が万人単位で出るよ、間違いなく
非常に危険
あと数日で冷温停止、または近い状態になればいいが
長引くようなら、避難しないと白血病やその他の被曝症になる人が続出する
外気と水道水と、野菜にあるんだから逃れようが無い
0518名無電力14001
2011/03/21(月) 10:11:30.90わかっている。放射性ヨウ素やセシウムの問題は今に始まったことではないのだ。
0519名無電力14001
2011/03/21(月) 10:20:39.21A
福島県飯舘村の水道水から1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表されました。
ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
経口摂取(Sv/Bq)が 2.2*10E-8 なので965*2.2*10E-8*1000= 0.2mSv/1リットル となります。
5リットル飲めば 1mSvの被爆となります。 たぶん1mSvの被爆は全く無問題でしょう。
毎日1リットルの水を飲み続けて 77mSv/年 ですね。
ではどの当たりで問題になるのか、
200mSv以上の被曝について、被曝線量と発ガンの確率が「比例」していることが分かっています。
それ以下の被爆量については学説があり 閾値があるのじゃないかという説もあります
ttp://www.remnet.jp/lecture/forum/02_05.html
被爆量が多ければガンになる率も高いために統計が簡単に出ますが、低い量になると、大量に人体実験するわけにもゆきませんから
なかなか統計的に処理するのが難しいのでしょう。
そういう意味では、ガンになる人も出るかもしれないけど、その原因がコレかどうか断定出来ない程度のレベルです。
0520名無電力14001
2011/03/21(月) 10:26:00.93水が無くても臨界になるのと思うのですが間違いでしょうか。
また、3号炉はプルトニュームの燃料もあるということですが、プルトニュームは臨界になりやすいのではないでしょうか。
0521名無電力14001
2011/03/21(月) 10:36:55.00寄せ集めただけで臨界させるには、プルトニウムやウラン235の濃度が高く
ないといけないが、通常の原発の核燃料のウラン235濃度はそんなに高くない。
0522名無電力14001
2011/03/21(月) 10:38:44.41でも、プルトニウムの減速材にはナトリウムを使うけど、海水にはナトリウム大量にあるよ。
水が無くても、食塩が底に沈殿してたら ナトリウムが減速材になって臨界になるんじゃないの?
0523名無電力14001
2011/03/21(月) 10:42:49.60ナトリウムに中性子の減速効果はない。
高速増殖炉は減速材を使わない。
金属ナトリウムは減速材ではなく、冷却材として使っている。
0525名無電力14001
2011/03/21(月) 10:48:19.14ウラン235だけで集まるぐらい比重が違うなら、原爆を作るのに
北朝鮮やイランは苦労したりしない。
化学的な特性はウラン238と235で同じとみていい。
0526名無電力14001
2011/03/21(月) 10:50:05.33格納容器を溶かし、地盤を溶かし地球の反対側の中国まで出てくるというものですが、このようなことは
現実には起き得ないのでしょうか。
0527名無電力14001
2011/03/21(月) 10:50:42.78臨界に高濃度は関係ない
お前は原子炉内でどうやって臨界を実現してると思ってるんだ?
0528名無電力14001
2011/03/21(月) 10:51:16.28との指示が出ているそうですが、なぜですか?
0530名無電力14001
2011/03/21(月) 10:53:40.99え? という事は 高速中性子のままでも プルトニウムは受け取れるって事?
じゃ、プルトニウムの割合が多くなった燃料なら集まっただけで臨界になるんじゃないの?
0531名無電力14001
2011/03/21(月) 10:53:45.14濃度別の臨界量を勉強しなさい
減速材が必須なのは、制御するための配置だからに過ぎない
0533名無電力14001
2011/03/21(月) 10:54:54.37起き得ない。核物質の量が足りなければ岩盤を溶かせないし、
量が多ければ爆発して飛散してしまうので、やはり岩盤を溶かせない。
「仮に」岩盤を溶かしても、マグマとともに爆発してやはり飛散するだろうね。
0534名無電力14001
2011/03/21(月) 10:56:10.46微濃縮ウランであっても臨界になる可能性もありそうな気がする。
0535名無電力14001
2011/03/21(月) 10:57:07.170536名無電力14001
2011/03/21(月) 10:57:43.95プルトニウムは数kgの塊を作るだけで自然に臨界に達するので、
そういう事故は過去に実験室レベルで実際に起きています。
0537名無電力14001
2011/03/21(月) 11:02:15.88Q 放射性物質を含んだ水道水を沸かして飲むのはやめるように、 との指示が出ているそうですが、なぜですか?
A 濃縮されるからです。 沸騰により水を失っただけ濃度が高くなり、同じ量を飲んだ時の被爆量が増えます。
また、放射性物質によっては飲むよりも、空気と一緒に肺に入った方が同じベクレル値でも被爆量が多くなる物があります。
そのような物質だと蒸気と一緒に少しの量大気中に飛散しますから危険です。
ヨウ素の場合は体に吸収されるので飲んだ方が被爆量が多いです
0538名無電力14001
2011/03/21(月) 11:07:09.61燃料には燃える燃料と燃えない燃料があります。
原子爆弾が作れないように、燃えるウランの割合はとても小さいため、
そのままいくら集めても、高速中性子を燃えないウランが吸収してしまうので臨界にはなりません。
だから使用前の燃料なら、減速材で燃えるウランが吸収出来る速度にしてやらないと絶対に臨界にならないと言えるのですが、
使用中の燃料にはプルトニウムもあるしで、断定的に言えるかどうか判りません。
さらに海水を入れた複雑系なので、より予測は難しい。
0539名無電力14001
2011/03/21(月) 11:19:06.55過去データみても一日平均で丸められてるのしかなくて、どの位日本まで影響してたのかなと
0540名無電力14001
2011/03/21(月) 11:32:23.70http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-03-05-07
こういうのですか?
0541名無電力14001
2011/03/21(月) 11:44:28.41臨界の定義とそれに続く事象などが分かってないように思う。
0542名無電力14001
2011/03/21(月) 11:46:20.690543名無電力14001
2011/03/21(月) 11:50:32.68地震直後は作動したが、地震と津波で送電も非常用ディーゼル発電も
すべて失われたため、11日夜には停止した。今、送電を再開し
ダメージを受けた部品を特定・交換して再び動かそうとしている。
0545名無電力14001
2011/03/21(月) 12:11:06.76どんな事象が考えられるのですか?
0546名無電力14001
2011/03/21(月) 12:13:07.08表紙でたたかれてるAERAに、それを疑問視する記事があった。
SPEEDIってんだけど、データ公開できない理由があんのかね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E2E2E29C8DE0E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2
何億円もかけて開発して、こういうときに使えないって
0547名無電力14001
2011/03/21(月) 12:13:35.40放射能が漏れなければそれで良い。
0548名無電力14001
2011/03/21(月) 12:14:16.15上から重力の作用で落とす「PWR」と違い「BWR」は水圧で下から押しこむタイプ
これ、むかしから、マズイんじゃないかと云われてきた
実際、スクラム掛かってもすべてきちんと挿入されなかったケースもあるぞ
中央制御室のモニターがどこまで現況を正しく表示してるかも怪しいしな〜
恐ろしい話だ
0549名無電力14001
2011/03/21(月) 12:15:39.554号機は燃料棒が破損している可能性があるのですね
そういえばNHKで、プールの上にあるクレーンが落下しているかもしれない
って言ってたな。
確認できないから、専門家もいろいろ妄想するんだな
0550名無電力14001
2011/03/21(月) 12:20:07.880551名無電力14001
2011/03/21(月) 12:20:15.4591年の美浜事故で執拗なPWR叩きが行われた
その黒幕を調べればよい
0552名無電力14001
2011/03/21(月) 12:20:47.58避難指示は出っぱなしだけど
0553名無電力14001
2011/03/21(月) 12:21:14.86http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/wildplus/1299926948/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1299926948/
0554名無電力14001
2011/03/21(月) 12:21:51.41空間線量率 171.0nGy/h
この値は高いのでしょうか?
0555名無電力14001
2011/03/21(月) 12:22:31.61ベントもせず、お漏らしもなく鎮静化。
GJと言いたい。
0557名無電力14001
2011/03/21(月) 12:41:23.51その数字が1年続くと、171*0.8*24*365=1.2mSv
国の定めた一般人の安全基準である1mSvを超える可能性が出てきます。
ただし、この基準は非常に厳しいので、まったく問題にならないレベルの被爆です。
ただ、その値は放射線の数字であって、現実には放射性物質が来ているのですから
放射性物質の種類等の精査が必要でしょう。
多少は注意しないといけないけど、気にしない方が余程健康に良いというレベルだと思います。
0558名無電力14001
2011/03/21(月) 13:09:55.41ソース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032111150032-n1.htm
妊婦や子供を無視して安全って言うのやめようぜ。
大人はいいんだよ、次世代に影響を与えちゃだめだ。
0560名無電力14001
2011/03/21(月) 13:17:15.24「福島第一原発で起きている事態によって空気中の放射線量が増えて健康が増進するとか
そういうことはありませんし、」
http://gigazine.net/news/20110317_radium_hot_spring/
0562名無電力14001
2011/03/21(月) 13:25:05.20燃料棒は圧力容器内にあります。 そこから蒸気が外の「圧力抑制プール」 に減圧弁で逃げ出しています。
その原子炉格納容器内にある「圧力抑制プール」から出る蒸気を 直接放出したという事です。
圧力容器内の燃料棒がどの程度壊れているかどうかが問題でしょう。
それよりも、最近の放射線量を見ると、使用済燃料棒の方が破損してるんじゃないかな。
NHKでも、「高い放射線を出す瓦礫」という報道をしてるので、使用済燃料棒が水素爆発で飛散して
落ちた衝撃で割れてるのかもしれません。
0564名無電力14001
2011/03/21(月) 13:35:28.94燃料棒が損傷すると核分裂で生成された放射性物質が圧力容器内に漏れ出すが、
ヨウ素やセシウム(キセノン由来)は気体なので、水蒸気と一緒に放出されやすい。
ウランやプルトニウムはそうでない。
0565名無電力14001
2011/03/21(月) 13:35:43.34それを言ったら 今飛行機に乗れば4μSv/h くらい被爆する。
この放射線は強力で、食塩なんか持って帰ると放射化してるほど。
まあ、乗ってる時間が短いけどね。
0566名無電力14001
2011/03/21(月) 13:37:24.34炉心むき出し疑惑浮上したときから東電はドライベントして圧力下げる事は説明してる
いまさらベントの差に気がついて質問攻めにしてる記者の頭がおかしいだけ
0567名無電力14001
2011/03/21(月) 13:38:39.100568名無電力14001
2011/03/21(月) 13:44:47.39購入しようかと思います。
どんなものが良いでしょうか。お勧めの測定器があったら教えてください。
0570名無電力14001
2011/03/21(月) 13:58:32.61時間がかかるんだ?
冷却装置が作動しないとしたら、どれくらい
放水し続けなきゃならんのだ?
0571名無電力14001
2011/03/21(月) 14:06:06.41ヨウ素131なんかは弱いベータ線・ガンマ線だから 少なくとも0.6MeVのベータ線またはガンマ線が検出出来る必要がある
エネルギー特性を確認した方がいいよ。
でも、まっ暗闇で夜光塗料シートを被せて観察した方が安価かもね。
安心のためなんだから、その程度でいいと思う。
0573名無電力14001
2011/03/21(月) 14:20:48.80最終的に水道水に入って通常より水中の放射性物質濃度が上がったりしますか?
◆質問A 水道局や浄水場のフィルターは塵や放射性物質を取り除けるという情報は信用に値しますか?
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0575名無電力14001
2011/03/21(月) 14:26:31.29@下流に行けば行くほど濃度が上がるかもしれないです
飛散状況や天候も関係しますから安易に下流が危険とも言い切れないでしょうけど
A塵として飛散している放射性物質であれば取り除けます、ある意味うそは書いてないですね
原発で使っているセラミックフィルターみたいな物なら細かい粒子まで除去は出来るみたいです
いよいよとなったら浄水場用にこの手の設備を急造すると思われます
0576名無電力14001
2011/03/21(月) 14:26:43.92水圧じゃない液窒を気化させたガス圧で上げる。
フェイルセーフになってるから、システムがダウンした時は勝手に弁が開いて勝手に気化して勝手に上がる。
知ったかでいい加減なこと書くなボケが
0577名無電力14001
2011/03/21(月) 14:37:23.53ガス圧でも水圧でも
> 1〜3号機の制御棒が1本のミスもなく入ったかどうかも実は分からん
というのは同じだけどな。想定を超える地震があったのだから、どこの機構に
不具合が生じているかもわからない。
まあ結果からみて今回はちゃんと入ってると思う。
0578名無電力14001
2011/03/21(月) 14:44:47.91臨界になっていれば、あとの作業に決死隊員が大量に必要なるわけで、それは最悪の事態も周辺住民の安全も考えなかった東電と役人の責任。
責任者は自分も決死隊に志願してほしいものだ。
0581名無電力14001
2011/03/21(月) 15:33:11.520582名無電力14001
2011/03/21(月) 15:54:01.13もしかして海に流してますか?
0583名無電力14001
2011/03/21(月) 16:08:05.360584名無電力14001
2011/03/21(月) 16:11:12.650585名無電力14001
2011/03/21(月) 16:20:41.75>>519で判らない面はある?
外部被爆は、時間あたりのシーベルトを累積すればいい。
内部被爆は、入った量をベクレルで表して、リンク先の表でシーベルトに換算すればいい
0586名無電力14001
2011/03/21(月) 16:24:14.43判らない。 政府に、送水する水に、夜光塗料のカプセルを入れるように頼んでおいたらどう?
そうすれば水槽から溢れた水がどう流れているか上空から確認出来る。
0587名無電力14001
2011/03/21(月) 16:43:18.47エアコン暖房はどんどん使ってよい
その代わり、ドレンパイプは目張りしとけ
0588名無電力14001
2011/03/21(月) 16:51:12.96飛行機にガイガーカウンター持ち込んだ動画
http://www.youtube.com/watch?v=OtNnEsc_F64
窓は危険
0589名無電力14001
2011/03/21(月) 16:56:25.36家庭にあるもので誰でも簡単に放射線検知器を自作する
1 ttp://www.youtube.com/watch?v=EK1ynRoKMmg
2 ttp://www.youtube.com/watch?v=CzzIMtFLy0I
3 ttp://www.youtube.com/watch?v=TheQAtmWrqM
4 ttp://www.youtube.com/watch?v=1ly0Luezzr0
アルファ線を主に検出するそうだ
0590名無電力14001
2011/03/21(月) 17:06:53.07スパコンとか、クロマスだかニジマスだかの研究費を
全部つぎ込んで、放射性物質を体外に排出する薬の開発
および、発症した病気の治療方法を、今日今から全力で進めてくれ
0591名無電力14001
2011/03/21(月) 17:19:46.770592名無電力14001
2011/03/21(月) 17:23:22.50紙一枚で遮蔽できるんだからね。
0593名無電力14001
2011/03/21(月) 17:25:05.65測定地点の追加と原発クリック時の挙動を変更。
http://haruto.s334.xrea.com/
0594名無電力14001
2011/03/21(月) 17:31:44.75↓を見るとまだ新しい燃料棒もプールに入れているようですが、
これって燃料棒を裸の状態で無造作に水に漬けてあるのでしょうか?
だとしたら、簡単に臨界が起きるような気がするのですが、
通常、どのように臨界を防いでいるのでしょうか?
特別な容器に入れたりしているんですか?
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%E6%A6%82%E6%B3%81_15.pdf
0596名無電力14001
2011/03/21(月) 17:33:04.723号機は多分燃料プールからじゃないか?
昨日あれだけ大量の水を注水しても足らないとなると
事態は悪いな
もしも燃料プールからじゃなく格納容器ならさらに事態は悪い
0597名無電力14001
2011/03/21(月) 17:37:08.19灰色と黒色と白色の差を教えてください。
0598名無電力14001
2011/03/21(月) 17:38:02.21ある程度ウラン燃料を接近集合させないと臨界が起こせません
燃料プールは制御棒が無くても臨界出来ない間隔でラックに収めてあります
0599名無電力14001
2011/03/21(月) 17:38:31.16想像しか出来ない。 海水撒いた後で電気、しかも高圧系を通電しようなんて狂気でしかない事をやろうとしてるんだから
普通は通電に伴う何かだろうと思うな。
必要なだけ入れればいいのに、不要な送水のやるすぎだ。
0601名無電力14001
2011/03/21(月) 17:42:24.130602名無電力14001
2011/03/21(月) 17:43:06.69白は、主に水蒸気+よく燃えてる
黒は、不完全燃焼 すす多し 1酸化炭素中毒に注意
灰色は、すすを含んでるから、燃えてるのは金属ではない
0603名無電力14001
2011/03/21(月) 17:44:34.40炉内の燃料の間隔は、水を張って臨界しやすいように絶妙なバランスで配置されてる
逆に言えば、そのバランスでないと臨界しない
燃料プールの燃料は、炉内の燃料よりも広めに設置されていて臨界が起きないようになってる
さらに言えば、臨界させるために必要な導火線である「最初の中性子」がないと、
分裂すら始まらない。
0605名無電力14001
2011/03/21(月) 18:02:48.143号機のこの前の爆発の時は、ちょっと黄土色でちょっときのこみたい
に見えたんですけど、あれと今回は違うんでしょうか。
0606名無電力14001
2011/03/21(月) 18:06:58.15海水注入よりも電源回復を優先してやらなかった東電と不安院の責任
それに糞パフォーマンスで踊ったカンガンスが共同正犯
0608名無電力14001
2011/03/21(月) 19:54:51.78新燃料でないから中性子は出ているよ
0609名無電力14001
2011/03/21(月) 19:56:55.630610名無電力14001
2011/03/21(月) 20:21:35.51強度別に測定すればいいんだろうけど
比例計数管 多重波高解析器 とかになると現場に持っていっても放射線で壊れるかもしれんし
なかなか難しいんでしょうね
0611名無電力14001
2011/03/21(月) 20:33:42.72WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)
●現在の日本の暫定基準値
ヨウ素131 300ベクレル(Bq/L)
セシウム137 200ベクレル(Bq/L)
ニュースの飯舘村の値の例 965ベクレル(Bq/kg)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000502-san-soci
日本の暫定基準値勝手に上げてから発表
関東の水源と水道水大丈夫じゃないだろ
0612名無電力14001
2011/03/21(月) 20:34:44.640613名無電力14001
2011/03/21(月) 20:42:02.97電気はためられない(損得からいって貯めない、か)っていうのを今回知ったのだが、
発電所は24時間常に動いてて発電してるんだよね?
てことは、こないだみたいに予想消費電力より実際が少なかったときには
余ったぶんの電力はどこに行くの?
なんか小学生みたいですまんが、気になりだすと止まらなくて…
0616名無電力14001
2011/03/21(月) 20:49:45.05使われなかった電力の分だけ
発電所のタービンの負荷が軽くなって
火力発電所の重油の消費量がちょっと減る
水力発電所なら水の流れがちょっと増す
0618名無電力14001
2011/03/21(月) 20:58:56.88原発は出力調整がしにくい
そこで原発を常時フル回転させつつ火力発電の出力で調整している
変電所で周波数変動を見てて周波数低下が起きる前に火力発電所に出力増加を指示してる
周波数変動の先読みだけどこれは過去のデータと勘でやってる職人技
たまーに失敗して停電してます
計画停電の今はこの出力増加指示をものすごいぎりぎりまで引き伸ばして対応してる
計画停電の発動が直前になるのもこのせいで東電がちんたらやってるわけではない
0619名無電力14001
2011/03/21(月) 21:17:10.78>>616
>>618
みんなありがとう。
そんな手動めいたことをやってたのか!
プロの技なんだな、なんか今回いろいろ勉強になるわ…
0620名無電力14001
2011/03/21(月) 21:23:10.76他の人から聞いた話なんですけども。
電力消費に合わせて発電所の出力を調整することを負荷追従運転と呼ぶそうです。
原発は基本的に出力調整はしない。(安全性の問題があるので)
火力はある程度出力調整できるけど、計画的に行わないといけない。
水力は出力調整ができるが、そもそもの出力が少ない。
というわけで、日常的に余剰電力が発生しているそうです。
で、電力が余ると電圧が上がったり、周波数がおかしいことになるらしい。
そこで、余剰電力はシャント抵抗に流して消費させ、熱にして大気に捨てているそうです。
これはもったいないので、二次電池とか超伝導コイルとかに充電して、足りないときに
その充電電力を使うということができたらいいなー、みたいなことが言われてるんじゃないかな。
0621名無電力14001
2011/03/21(月) 21:29:10.15例えば0.5キロのプルトニウムの塊が臨界してない状態で地面に置いてあったとして
何メートル離れていれば人間は安全なの(例えば1mシーベルト/h以下になる距離)
放射線の射程距離を知りたいんだが
0622名無電力14001
2011/03/21(月) 21:38:41.620.5キロか、それにモル数をかけて、半減期で割って、時間単位にすればおよそのベクレル/sが出る。
それを2πr^2 で割って人間の断面積をかければ 照射量が出るから、
ベクレルからシーベルトに換算すればいい
0623名無電力14001
2011/03/21(月) 21:39:29.68濃度がわからんとだめなんじゃない?
汚染源となる福島からの放射線は数キロで拡散しちゃうから気にしないで良い筈
プルトニウムも炉に穴が開いて水蒸気爆発でもしない限り飛ばない
飛んだとしても20kmエリアで落下しちゃうだろう
それなりに離れている地域にいる場合プルトニウムの放射線で怖がる要素があまりない
飛んでくるヨウ素やセシウム、水と食料の汚染に気を使うべきじゃないかな
0624名無電力14001
2011/03/21(月) 21:42:57.515、6号機は冷却システムが稼動しました。
当然5、6号機のシステム機器も津波で被害にあった過酷な条件で立ち上がった訳ですから(ディーゼルが生きてから?)
1、2、3、4号のシステムもどれかしらのバックアップシステムが稼動し、安定してくれそうな希望が見えるような気がするのですが?どうでしょう?
0625名無電力14001
2011/03/21(月) 21:44:46.70希望というより動くまで状況は悪化します、どんなに壊れていようと直すしかありません
今問題なのは直す見込みが情報として明確に上がってきていないので不安な事です
0626名無電力14001
2011/03/21(月) 21:50:57.58>>620
>余ったぶんの電力はどこに行くの?
周波数が上昇する。対策は火力発電の燃料を減らす。それまでの間は、タービンを回す蒸気を
タービンバイパスして腹水器に逃がす。こうして短期的な発電量を加減する。
>そこで、余剰電力はシャント抵抗に流して消費させ、熱にして大気に捨てているそうです。
そんなことは無い。というより不可能。火力の場合は燃料流量を加減するのが基本。
石炭火力でも燃料を減らすか、伝熱面積を減らすかして出力を減らす。
取り合いの取れない分は、電源の周波数変動として現れる。
0627名無電力14001
2011/03/21(月) 21:53:35.10安定というのは、自立的に冷却出来るようになって初めて成立します。
今は外から海水を入れているのですから、海水を入れてるより少しマシなだけで
下り坂を減速してるだけです。 その先には
・パイプが錆びる
・パイプが詰まる
・センサーの故障
・電力系の漏電火災
・圧力容器内が塩漬け冷却不能
など見えてるガケが山ほど、見えてないガケも大量にあります。
早急に淡水にしなけばいけませんが、枝野さんは「海水は沢山ありますから」的なことを言ってますから淡水は準備してないのでしょう
しかも、海水を建物にかけるという狂気の発想ですから、そのあと3号の原子炉はどうやって保守するのか想像もつきません。
ゆるやかですが状況は酷くなるばかり、淡水に切り替えるまでは、毎日にようにイベントモリモリって事です。
淡水に切り替えても、そこから自立的に冷却可能になるまでは、長いゆるやかな下り坂。どこにガケがあるか判りませんよ
0628名無電力14001
2011/03/21(月) 21:57:27.472011.3.21 21:10
福島第1原発の事故現場で日本側に助言を与えたロシアの核物理研究施設
「クルチャトフ研究所」のアスモロフ副所長は21日付のロシア紙イズベスチヤとのインタビューで、
意思決定に時間がかかりすぎる日本型の官僚主義が事故の処理を遅らせたと指摘、
日本政府の対応に苦言を呈した。
旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の現場で長年事故処理に当たってきた副所長は、
福島第1原発の一部の原子炉に外部電源を回復するのに事故発生から10日近くかかったことに
「ロシア人だったら地上に電線を引いて非常用発電機を設置するだけだっただろう」と指摘。
「5分で済むような問題を、日本人は委員会をつくって延々と議論する。
責任者を見つけるのは困難で、副大臣以下と話しても意味がない」と述べた。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/erp11032121110011-n1.htm
これってマジですか?
ロシア人なら5分で解決できたのに日本は官僚主義のせいで10日もかかったんですか?
それとも他に何か10日もかかったやむを得ない事情があったんですか?
0630名無電力14001
2011/03/21(月) 21:59:35.46答えていただきありがとうございます
0631名無電力14001
2011/03/21(月) 22:17:18.43輸送途中で付くということは、もう私達の体や持ち物にも付き、家の中に持ち込んでいるということでしょうか。
もしそうだとしたら危険なのでしょうか?
素人ですみませんが不安なので教えて下さい。
0632名無電力14001
2011/03/21(月) 22:21:35.525分では言いすぎw
地震津波の後だということを忘れてるんだろw
付近のインフラ全滅なのに 5分なんてアホw
しかし、電源復活が最優先だったのに、情報隠蔽した東電とアホミンスカンガンスの人災だと言っていい
海水を入れる、水素爆発を許すとなって、コントロール不能になった
電源を失って温度上昇し始めたときに、自衛隊に頼んで電源復活をいち早くやって貰えれば
とっくに冷温停止してた。
まさに、人災。
本当に、これ無事に冷温停止するのかね?
釜の中は塩だらけ、周りの計器は爆発で吹っ飛び、コンクリも海水でボロボロ・・・
祈っておこう
0633620
2011/03/21(月) 22:23:49.66や、ごめん。俺の言ってること結構怪しいみたいで>>626さんが指摘してくれているね。
あんまりアテにしないでください。
>>626さん、ありがとうございます。
0635名無電力14001
2011/03/21(月) 22:35:52.13上空だと宇宙からの放射線強くなるんだよ
0636名無電力14001
2011/03/21(月) 22:36:09.25飛行機で運ぶのなら他の物質なら輸送中に放射化した可能性もありますが
ヨウ素131は自然には出来ないですね。
1kg たべて11ベクレルですから、>>519の通りで 危険というのは遠いとは思います。
食べる場合の危険と、付着した危険とは違っています。
付着した場合は外からの放射線としての危険で、これは大きくありません。
ヨウ素を食べた場合は、体に吸収されて特定の場所に集まり易いので係数が大きいのです。
払い落としたり洗えば大丈夫です。
0637名無電力14001
2011/03/21(月) 22:36:26.40は?実際に起きた事実を述べただけだが?
本当に糞ミンス工作員はウザイな!!
いい加減に日本から出てけよ!
0639名無電力14001
2011/03/21(月) 22:38:45.41場当たり的な対応しかとれてないように見えるんだけど。
事ここに至って、ホントに終息できるの? どうやって?
0640名無電力14001
2011/03/21(月) 22:40:49.30>>636さん
ありがとうございます。少し安心しました。
これからどうなるのか分からなくて怖いですが、早く収まってくれることを祈るばかりです。
0642名無電力14001
2011/03/21(月) 22:43:51.660643名無電力14001
2011/03/21(月) 22:47:56.95http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300704009/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300704009/
0645613
2011/03/21(月) 22:49:38.67教えてくれてありがとう、読み抜かしてるの気付いてなかったわ
こんなレスもらえるなんて思わなんだ…
>>626
ありがとう
ほんとに職人技だな
見えないとこで知らない技術がてんこ盛りだ
なんというか、見えないみなさんにもありがとう
0646名無電力14001
2011/03/21(月) 22:50:59.34糞パフォーマンスをしたのも
水素爆発したのも
炎上して大量漏洩したのも
す べ て 事 実 だ よ な ?
日本語読めますか?罪日工作員???
0647名無電力14001
2011/03/21(月) 22:52:01.68爆発時に半径90キロを生物がいない状況にすれば、
そのあとには人が入れる環境になるしさ。
0648名無電力14001
2011/03/21(月) 22:54:50.31微生物とかも死んだら種まいても植物は育たない
0649名無電力14001
2011/03/21(月) 22:55:10.33じゃ、お前の根拠となっている、「電源復活が最優先」について。
すでに外部電源は接続しているのに、ちっとも炉心の冷却機能は復活してないわけだが?
外部電源接続を考慮してから何日たってるね?w
で、未だにモーターは海水につかり交換が必要で冷却系はまったく稼働してないわけだが。
そして海水注水しはじめたのいつだっけ?w
時系列から類推すれば、どっちにしても海水注水する羽目になったんじゃないの?w
この時点で、正確な事実を理解せず、憶測だけで物事を判断し、
自分の政治的欲求に従って意見を誘導していこうとするのがよく理解できるだろ?
日本語読めるなら理解できるよね?
0650名無電力14001
2011/03/21(月) 22:56:50.44原子力災害対策特別措置法 というのを見てください。
>原子力災害対策副本部長は、主務大臣をもって充てる。
だそうです。内閣府なので 主務大臣って誰なんでしょね
原子力災害対策本部が担当の筈なのですが、避難などの指示が主で
原子炉に対して誰が指示するか明確じゃないんです。
原子力委員会と原子力安全委員会に原子力安全保安院とあります。
最近は前の2つを置いて経済産業省の原子力安全保安院が表に立っています。 わけわかりません。
どうもテレビみてると原子力安全保安院は意味不明な発言ばかり。
東電だけでは、河川から水を持ってくる事さえ出来ないので、国に頑張ってもわらないといけないけど
どうも、国も誰が担当やら不明となると、これは駄目かもしれませんね。
0651名無電力14001
2011/03/21(月) 22:59:19.07すぐに機材を運び込める状況では無かったと思うんだが
0652名無電力14001
2011/03/21(月) 23:02:36.19燃料棒に中性子あてるの? 燃料棒は殆どが燃えないウランだから中性子あてると 確かプルトニウムになるよ
大量に燃料生産するようなものだと思うが?
0653名無電力14001
2011/03/21(月) 23:03:20.63国「東電が」
一体いつになったらおさまるんだろう・・・
0654名無電力14001
2011/03/21(月) 23:11:15.72コピペや
0655名無電力14001
2011/03/21(月) 23:20:05.39水素爆発と海水注入の前に電源復活させなければ
無傷で冷温停止するのが困難なことも い ち い ち 説明せなあかんのか?www
幼稚園からやり直して来い!罪日www
0656名無電力14001
2011/03/21(月) 23:21:35.43だから自衛隊の輸送ヘリや米軍の強襲揚陸艦の出番なんですよ!
初日にスッカラカンガンスが断ったけどね!!!
0657名無電力14001
2011/03/21(月) 23:22:55.83通水とかの報告を出してるのは 原子力安全保安院
ttp://www.meti.go.jp/press/20110321002/20110321002-1.pdf
原子力安全委員会は原子力災害対策本部の下っ端みたい。
ttp://www.nsc.go.jp/
原子力災害対策本部 は発電所からの情報収集が主みたい
http://www.kantei.go.jp/saigai/
0658名無電力14001
2011/03/21(月) 23:23:55.150659名無電力14001
2011/03/21(月) 23:24:39.05変電所も駄目になったらしいけど、その場合の早急な対応策を考えてなかったのかな?
0660名無電力14001
2011/03/21(月) 23:26:22.98だから、時系列を理解しましょう。
■質問1
特に強い放射線も検知されず、冷却機能も働いていて、
同様に海水でモーターが水没していた福島第二原発のポンプが完了し、
冷却機能が正常に働いたのは年月日はいつ?
■質問2
福島第一1号機に海水を注入した年月日はいつ?
■質問3
質問1の年月日と、質問2の年月日はどちらが早いでしょうか?
はい。これでわかるよね?
0661名無電力14001
2011/03/21(月) 23:27:37.202日目の朝に現地に颯爽と乗り込んで、SPを引き連れて
電源再建作業を全力で邪魔しますた(キリッ
その後は東京の東電本社に乗り込んで3時間半、経営陣相手にアジ演説をぶって悦に入りますた!
そのあと官房長に向かってド素人くせに
「僕は原子力にとても詳しいんだ」と威張ってみますた!
これが原発事故から1週間のカンガンスの輝かしい業績です!!!
0662名無電力14001
2011/03/21(月) 23:28:45.830663名無電力14001
2011/03/21(月) 23:31:18.48こういう人に限って自分が何かをやろうとすると何もできない
まあ民主もおなじなんだが
0664名無電力14001
2011/03/21(月) 23:33:39.37誰も最初から菅や東電を批判してるだろ
0665名無電力14001
2011/03/21(月) 23:35:59.680666名無電力14001
2011/03/21(月) 23:36:11.00東電はこれから通電して復旧作業しようってのに、 原子力安全保安院は緊急性もない海水の放水を指示してるのか?
そりゃ、通電出来ないわな。 でも通電しなけりゃならないってか。
施設内の配線なんて急に来た奴に把握できる筈もなく、となりの建屋に配線いってるかどうか判らない。
そっちは海水ポタポタ落ちてりゃ、そりゃ漏電火災起きて当然。
こういう時は、自衛隊が赤外線サーモカメラで温度2時間おきくらいに測定してWebに上げて、
東京で放水すべきかどうか決めて、最低限の放水。
出来れば淡水用意するのが当然だろうに。
0667名無電力14001
2011/03/21(月) 23:36:56.36選挙のマニフェストが実行不可能だったときから批判してるし
尖閣の時に犯罪者支那人14人を釈放した時から批判してますが?
後 か ら 批 判 ???
一体なんのことだ?
0668名無電力14001
2011/03/21(月) 23:37:00.160670名無電力14001
2011/03/21(月) 23:39:24.100671名無電力14001
2011/03/21(月) 23:40:02.58それを「後」→「先」に変換して「最初からわかってた」などとする
典型的な論理のすり替え。言葉遊び以下。
と思ったら、同じバカ(>>667)がやっぱり同じ反応を示しているようだw
0672名無電力14001
2011/03/21(月) 23:40:18.43A 1〜2回限りなら Q/Aで許されるけど、続けられるとウザイよね。 出て行けって感じぃ〜。
でも、自分達がどう思われるか判ってない人たちだからしょうがない。 そっとしときましょ。
0673名無電力14001
2011/03/21(月) 23:41:09.51γ線しか測定に表れないとか…
福島三号機はプルサーマルでプルトニウムたっぷり
0674名無電力14001
2011/03/21(月) 23:42:09.120675名無電力14001
2011/03/21(月) 23:43:01.78A 1〜2回限りなら Q/Aで許されるけど、続けられるとウザイよね。 出て行けって感じぃ〜。
でも、自分達がどう思われるか判ってない人たちだからしょうがない。 きちっと叩きだしましょ。
0676名無電力14001
2011/03/21(月) 23:43:32.65従って、内部被ばく以外の影響はほとんどない
0677名無電力14001
2011/03/21(月) 23:43:49.16その時が来たら放射性はなくなるんですか?
0680名無電力14001
2011/03/21(月) 23:46:46.16Q プルトニウムの発癌性α線は放射能測定機に反映されないって本当ですか?
A 安価なガイガーカウンターの一部にはα線を検出しないものがあります。
なお、α線が発がん性を信じるならラドン温泉にも行かない方がいいでしょう
放射能測定機なら普通は測定出来る筈です。 放射線測定器の間違いでは?
0681名無電力14001
2011/03/21(月) 23:49:39.55福島県から関西に来ています
回答ありがとうございました
0683名無電力14001
2011/03/21(月) 23:53:40.34プルトニウムにはもっと半減期の短いものもあるよ。
プルトニウム猛毒説はたぶん、 ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html を見れば判るように ベクレルからシーベルトに換算する時の係数が
ヨウ素なんかより4桁も大きいからだと思うのだけど、
ベクレルというのは1秒あたりに何個崩壊するかだから、同じベクレル数だと
プルトニウムが 24000*256÷8= 768000倍沢山体に入れてるって事を忘れないようにしないといけない。
0684名無電力14001
2011/03/21(月) 23:55:36.68プルトニウムはヨウ素やセシウムと違って体外に排出されない。
しかも半減期が2万年なので、生涯被爆し、放射線も強い。
0685名無電力14001
2011/03/21(月) 23:58:07.150686名無電力14001
2011/03/21(月) 23:58:13.41プルプル君は化学特性がカルシウムに近いから骨に沈着して
骨髄に目掛けてα線を撃ちまくる・・・
造血細胞が死んで楽しい事になります
0687名無電力14001
2011/03/22(火) 00:01:50.04だから、同じベクレルなら体に入る量が 70万倍なんだから、1万倍くらい強くて当然だって意味。
勘違いしないで。 同じモル数で比較すれば、ヨウ素が危険。
同じベクレル数で比較すれば、1万倍プルトニウムが危険。
片方が安全だといってるんじゃない。 もはや、どれが危険かマシかは理性的に選択して考えなくちゃいけない。
盲目的に信仰しちゃいけないよ。
0688名無電力14001
2011/03/22(火) 00:02:25.35数にもよるけど
半減期が2万年=滅多に崩壊しない=>生きてる間には放射線を出さない=>安全
って思えるんだけど。
0689名無電力14001
2011/03/22(火) 00:05:50.97ベクレル値が同じなら 圧倒的にヨウ素がマシ って事。
0690名無電力14001
2011/03/22(火) 00:10:19.24でも最悪の場合でも、重たいから拡散範囲狭いでしょ?
10q飛ぶ?
0694名無電力14001
2011/03/22(火) 00:23:50.60NHKがしきりに、「強い放射性を浴びた瓦礫」と言ってるけど、いくら原子力建屋でも、強い放射性を帯びた建材がふっとぶ筈がない。
燃料棒が飛んで壊れて燃料ペレットが飛散してる。消防作業で車で敷き潰してるんだろ。
それを建屋に海水かけて海に流してるから、生物濃縮。 海産物を日本人は食べられなくなる可能性もある。
0695名無電力14001
2011/03/22(火) 00:25:12.97バイオロボットがどけたってやってたけど同じ状態なの?
0696名無電力14001
2011/03/22(火) 00:27:41.50http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0697名無電力14001
2011/03/22(火) 00:37:11.890698名無電力14001
2011/03/22(火) 00:39:41.410699名無電力14001
2011/03/22(火) 00:39:58.63多分それだな
ただし、日本人の魚好きは異常だから
10年も経てば平気で食ってるよw
まあ、心配性の外人が食わない分俺達が助かるw
0700名無電力14001
2011/03/22(火) 00:41:24.37どうやって燃料棒が飛ぶんだよ
0703名無電力14001
2011/03/22(火) 00:47:27.67は???
放射線の強さが半分になるまでの時間が『半減期』だから、
人間の一生の間、同じレベルの放射線を出し続ける。
0704名無電力14001
2011/03/22(火) 00:47:28.91放射線でDNAが破壊されると新陳代謝しなくなります、若い人の方が新陳代謝が早いので影響が出るのが早い
尚脳みそは新陳代謝しないので放射線で脳はやられない、おかげで体中が崩れていっても意識が残るという最悪の状態になる
0705名無電力14001
2011/03/22(火) 00:48:54.91無意味に改行している奴は、
ほらっ、俺こんだけ凄いこと思いついちゃった!
ねぇねぇ、みんな僕のこと気がついてよ!
ほらほら、なんでこんなことに気がつかないの?
こんなこと思いついた僕凄いでしょ!
かまって、かまって、もっとみんなレスちょうだい〜〜〜〜
の典型。
0706名無電力14001
2011/03/22(火) 00:53:09.78拾った画像だけど
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/795434.jpg
こんな状態で、燃料棒が垂直に立ったままと思える?
この下に原子炉がまだまともにあるのが不思議なくらいだ
0707名無電力14001
2011/03/22(火) 00:54:01.88放射線を出すと崩壊するんじゃないの?
2個あれば、20000年経つとどちらかが放射線を出して崩壊するって思うんだけど
0708名無電力14001
2011/03/22(火) 00:56:29.90何メートルのプールに入ってるか調べてからどうぞ
0709名無電力14001
2011/03/22(火) 00:58:08.360711名無電力14001
2011/03/22(火) 01:01:38.31奥の4号機の四角い穴が4fフロア、つまり穴の上の辺が5Fの床面
そして2号機の壁面の横線、4号機と比較するとこれが5F床面の高さとなる
5Fはクレーンで圧力容器持ち上げるからやたら高さある
0712名無電力14001
2011/03/22(火) 01:03:51.14あるのかな?
SFでは、放射能を無害化するナノマシンとかってネタはよくあるけどね。
あーでも、微生物とかならそなんのもいるかもしれんな。
0714名無電力14001
2011/03/22(火) 01:05:52.58へ?
0715名無電力14001
2011/03/22(火) 01:14:07.893号はプールに蒸発で水が無かったのか、それとも爆発でプールにヒビが入ったのか判らないが
どちらにしても、燃料棒が安定に垂直に建っていられたとは思えない。
ヘリからの送水圧で倒れたとすれば、高温になったものが水の中に倒れて、空気中で水素を出して 着火して吹き飛ぶ
建屋は吹き飛んでるから、外に何本か出てたとしても不思議じゃないと思うが?
0716名無電力14001
2011/03/22(火) 01:19:34.52だからプールの真下から爆発でもしなきゃ飛ばねえよ
0717名無電力14001
2011/03/22(火) 01:20:15.85なんで問題にならんのだ???
チェルノブイリのようにUFOが助けてくれてるの???
0719名無電力14001
2011/03/22(火) 01:25:05.52鉄の焼き入れで、水に鉄棒を入れるとき、結構反動があった。
一瞬浮く感じ。 その状態で水素だして、着火すれば、飛ぶんじゃない? まあ仮説だけどさ。
ナトリウムのかけら、投げ込んでハジケテル動画みたいな感じでさ
0721名無電力14001
2011/03/22(火) 01:30:35.49素人でも思いつかない。。。しかも時間的に蒸発してるはずだよな
対応もその場かぎりにしか見えないし。。。
なんでバ管はあんな楽観的なことがいえるんだ????
0722名無電力14001
2011/03/22(火) 01:32:05.39瓦礫、鉄骨、塩、その他諸々の物が入り込んだ。
4号機の屋根はそのうちに崩れ、その一部が更にプールに落ちる。
プール水の循環弁も詰まっているだろう。
0723名無電力14001
2011/03/22(火) 01:34:24.320724名無電力14001
2011/03/22(火) 01:46:02.22ねーよw
燃料棒も放射線だしまくるからプールのコンクリの厚みは最低でも2mある
深さは5Fプールサイドから12m下だラックも底面いっぱいに並んでるんでラックが倒れるのもむつかしい
底から爆発なんてのもありえないし、しても吹き飛ぶわけが無い
5Fで爆発したとして燃料棒が数千トンの水と一緒に12m下からどうやって上に飛んでくるんだよ
0725名無電力14001
2011/03/22(火) 01:47:44.79体が取り込む前に、必要な栄養を健康な食品で摂ってしまう事じゃないかな。
ヨウ素剤とかそういう目的でしょ。
もし入っちゃったら、ガイガーカウンターで判るんだから早期発見に努めれば、
逆に長生き出来るかもな
0726名無電力14001
2011/03/22(火) 02:00:25.13無いのか。ありがとう。 じゃあ高濃度の放射線を出す瓦礫ってのは、どうやって放射性を帯びたのかだな。
13日のベントで、排気管に溜まってた部分が吹き飛んだあたりか。
そうすると、比重の重いプルトニウムよりも軽いヨウ素とかの方が多いんだろな。
そして時間と共に昇華していっていると。
0727名無電力14001
2011/03/22(火) 02:03:15.390728名無電力14001
2011/03/22(火) 02:03:49.10WHOの基準では総αと総βで安全を担保しています
しかし現在各都道府県から提出されているデータでは
ヨウ素16Bq/Kgというような表記になっています
この数値からα線とβ線及びγ線の値を計算することは可能でしょうか
可能であればヨウ素及びセシウムの計算式(係数)を
教えていただければと思います
特に単位については前科があるだけに
今回もトリックがあるのではないかと疑心暗鬼です
よろしくお願いします
0729名無電力14001
2011/03/22(火) 02:04:25.46瓦礫に高い放射線ってのはそもそもかなり怪しい
これが正しいとして考えられるのは、プールに亀裂があって燃料棒が多少破損している状態かな
0730名無電力14001
2011/03/22(火) 02:08:47.95漏れてるんじゃなくて、今回はあえて漏らしてるの。
より大きな災害を防ぐための、仕方ない漏洩。
といいつつ海水いつまでも入れまくりってのは納得出来ないけどな。
0732名無電力14001
2011/03/22(火) 02:16:33.74ヨウ素の危険性は、そのBq=ベクレル値からシーベルトに換算して計算出来る。
ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
α線・β線については、ヨウ素から検算しては2重になってしまうし、ソレ以外の放射源を無視してしまう。
飲んで胃に入って吸収しやすいかどうか、半減期も含めた係数があるから、体内に入ったものは元素別に測定出来るのなら
それからシーベルトにして求めた方がいい。
単に、α線・β線だと、年間安全基準1mSvみたいに、守れない安全基準にしか今回はならなくなるだろう。
絶対だめでと全拒否ではなく、取捨選択してゆくしかない。
0733名無電力14001
2011/03/22(火) 02:19:16.77http://www.kantei.go.jp/saigai/201103212200genpatsu.pdf
ここ読むと、「ベント開始」って書いてあるでしょ。
ここであえて漏らしてる。
その他に燃料棒の破損で使用済燃料棒プールへの海水放水で溢れて敷地内に散らばったのが飛散ってルートもあるだろう。
0734名無電力14001
2011/03/22(火) 02:19:38.95タービン建屋側の写真がないから
解らないが、格納容器からの配管が、
破損してない保証はないぞ!
0735名無電力14001
2011/03/22(火) 02:20:34.53水蒸気の発生が水がある事実じゃん
0736名無電力14001
2011/03/22(火) 02:22:14.38タービンに向かってるのは圧力容器からの配管
ここが破損して漏れてるとすると炉の圧力が上がらないしタービン建屋に人が入れないのですぐわかると思う
0737名無電力14001
2011/03/22(火) 02:25:58.92理解できた。
0738名無電力14001
2011/03/22(火) 02:45:43.68ヨウ素131 セシウム137ともに
ベータ崩壊するから、ベータ線数は同じつまり、係数1
アルファ線はなし
ガンマ線も出る これはヨウ素が係数1 セシウムが0.944
0739名無電力14001
2011/03/22(火) 03:47:24.050741名無電力14001
2011/03/22(火) 05:51:51.310742名無電力14001
2011/03/22(火) 06:18:16.890743名無電力14001
2011/03/22(火) 06:20:37.47とりあえず、冷却水系を復活させて現在冷温停止に入ってる。
あとは、機器の確認をしながら、徐々に完全状態に復旧させていってる。
0744名無電力14001
2011/03/22(火) 06:28:48.88関西くらいまで避難しておいた方がいいのかな?
0745名無電力14001
2011/03/22(火) 06:43:15.47可能性は、解らんが、日本から脱出した方が良いよ。
オススメは、中国、東南アジアかな?
オーストラリアもいいね。
0746名無電力14001
2011/03/22(火) 06:58:48.49冷却ともうひとつ。 燃料棒の発熱は崩壊熱だから一緒に放射線が盛大に出てる。
だから、この放射線で作業員か近づけない。
3m直近で60mSv/hとか ヘリコプターでその倍とか観測してるからね。
これを水で覆う事で減らせる。 実際、消防署の放射計では0になったそうだ。
プラントにとって海水は毒だから、治療のために必要だとしても最小限にしないといけない。
そらから温度を計りならが、必要な量で止めないといけないよね。
0747名無電力14001
2011/03/22(火) 06:59:10.43非常用電源、電源用燃料タンクとかは流されなかったのか?
0748名無電力14001
2011/03/22(火) 07:05:10.00海水を入れてる間は、状況がゆっくり悪化していってる。
>>627のようなイベントが起きては 放射性物質をバラ撒く事になる。
最悪といっても、ホウ酸を入れて冷却を続けていれば、破滅的な状況にはならないだろう。
こういうふうに緩やかに状況が悪くなる程度と思うよ。
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
0751名無電力14001
2011/03/22(火) 07:19:33.66http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/news5plus/1300744033/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1300744033/
0752名無電力14001
2011/03/22(火) 07:22:37.21http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300704009/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300704009/
0753名無電力14001
2011/03/22(火) 07:27:48.32http://orz.2ch.io/p/-/hato.2ch.net/lifeline/1300630493/
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300630493/
0755名無電力14001
2011/03/22(火) 07:32:42.74http://rcwww.kek.jp/norm/
0756名無電力14001
2011/03/22(火) 07:40:58.62神奈川県内の水道水から放射性物質ヨウ素131を検出 「飲用しても全く問題のないレベル」3/20 22:15★3
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300699977/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300699977/
0757名無電力14001
2011/03/22(火) 07:46:53.81Q よいのであれば、炉外での再臨界または容器破損と言う認識でよい?
0758名無電力14001
2011/03/22(火) 07:47:40.21レスどうもです!夕方、群馬→滋賀県瀬田のいとこの家に避難します
0759名無電力14001
2011/03/22(火) 07:48:51.70http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300744238/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300744238/
0760名無電力14001
2011/03/22(火) 07:55:43.23> Q コバルトは核反応による副産物と言う認識でよい?
そうです
> Q よいのであれば、炉外での再臨界または容器破損と言う認識でよい?
半減期が71日ですから事故前の運転中の物の可能性は否定出来ません
再臨界の決定的証拠にはなり得ないです、
ドライベントもしてますから容器破損の決定的証拠にもなりません
0761名無電力14001
2011/03/22(火) 07:56:28.97http://orz.2ch.io/p/-/kamome.2ch.net/ogame/1300341328/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1300341328/
0762名無電力14001
2011/03/22(火) 07:57:24.140763名無電力14001
2011/03/22(火) 07:59:10.93コバルト60は中性子があれば出来るから、宇宙線でも出来る。
ヨウ素131の方が、核分裂で出来る物質だから原子力関連の可能性を示す。
0765名無電力14001
2011/03/22(火) 08:19:36.89>>763
レス感謝
友人がレスキュー隊員で福島に(勿論非原発)派遣決定になったのだけれど
現地でのアドバイスとか有ったらお願いします。
0766名無電力14001
2011/03/22(火) 09:09:06.04ちなみに千葉県です。
0767名無電力14001
2011/03/22(火) 09:12:37.49放射性物質については気にする必要はない。
ただ、不安なら精神的安定のために
ミネラルウォーターを利用するのも良い。
0768名無電力14001
2011/03/22(火) 09:13:12.5910年後に一番数字に出るのは出生率ですから かなりヤバイと思います
0770名無電力14001
2011/03/22(火) 09:15:36.990771名無電力14001
2011/03/22(火) 09:16:51.340772名無電力14001
2011/03/22(火) 09:27:03.56黒煙の画像は凄く低くなってるように見えるのですが、
また爆発したのですか?
0773名無電力14001
2011/03/22(火) 09:29:09.22さらっと検索してみればすぐ出て来ます お調べ下さい
あと千葉との事ですから 太平洋側の海には近づかない事をお勧めして置きます
子供作る人、予定のある人
ミネラルウォーターにして、水はポリタンに汲み置きする。
セシウムでなければ、半減期が短いので汲み置きは効果的。
これから増える可能性があるから、今のレベルの水をストック
しておくのも良いよ。ペットの水が手に入り難くなっても助かる。
使う場合は、出来ればフィルター、煮沸。
政府はWHO基準の300倍、アメリカ基準の3000倍に基準を改悪してるのに、
何も説明がないから不信になるんだよね。
神経質になる時期じゃないけど、妊婦なら知っておいて損はない。
妊婦・子供・未婚女性は成人男性と違うぞ。卵子は一度傷つけたら
再生不能。子供や胎児は放射能に弱い上に蓄積年数が半端無くなる。
ジジババとかは健康被害の前に死ぬからな。
0778名無電力14001
2011/03/22(火) 09:43:32.560779名無電力14001
2011/03/22(火) 09:44:50.93なんか色々なものがグチャグチャだw
0780名無電力14001
2011/03/22(火) 09:47:56.35千葉の水道水は0.68ベクレル。
継続したモニタリングは必要だが現状はがぶ飲みおk。
海に近づくなとか基地害としか思えない。w
0781名無電力14001
2011/03/22(火) 09:48:24.54http://atmc.jp/water/
0784名無電力14001
2011/03/22(火) 09:52:54.270785名無電力14001
2011/03/22(火) 09:54:15.53情報隠蔽のためしか思えないんだが・・・・・
だいたい、炉心に海水入れて安定するはずもないことは
素人でもわかるだろう。。。
UFOが助けてくれてるの?
0786名無電力14001
2011/03/22(火) 10:01:48.68それは質問ですか?
なんで国際協力を受けないかはわかりません。
憶測を除けばわかる人がいるとも思えません。
UFOは多分助けてくれないと思います。
0788999
2011/03/22(火) 10:21:13.99作った古さの差なら原発noはおかしい。
あとは福島の放射性物質の処理ですよね。
0789名無電力14001
2011/03/22(火) 10:29:28.87報道では放射線も落ち着いてきて
事態は収束に向かっているとの事ですが、
海水からコバルト、ヨウ素、セシウムが検出され、
水道水や食品も汚染されているこの現状は問題無しなのでしょうか?
0790名無電力14001
2011/03/22(火) 10:30:56.58ヨウ素の半減期が来るまで我慢しましょう
0792名無電力14001
2011/03/22(火) 10:36:01.84A 設置した海面からの高さの違いで、地震の後の津波の影響を受けた度合いの差。
福島第一と福島第二は設備の配置の差で緊急電源の復旧度合いが違ってしまった事。
Q 海水からコバルト、ヨウ素、セシウムが検出され、
水道水や食品も汚染されているこの現状は問題無しなのでしょうか?
A 問題に決まっています。
でも、高い放射線の中では、かけた放水が海水に流れ込まないような護岸工事をする事は出来ないでしょう。
自衛隊がサーモグラフィーで温度を監視し、消防隊が必要最低限の放水をするような 全体をコントロールする司令塔が今後は必要にならうでしょう
0793名無電力14001
2011/03/22(火) 10:38:09.31・放射性物質 → うんこ性物質(人間)
・放射能 → 便意
・放射線 → うんこ
だと思いますが、このとき、うんこの臭いは何に例えられるのでしょうか?
0795名無電力14001
2011/03/22(火) 10:42:59.98もう近づけないし放水も出来ないし電源も設置出来ないって聞いたのだけど、最悪の事態?
0796名無電力14001
2011/03/22(火) 10:46:56.21> 今原発どうなってるの?
状況はあまり変わっていません。引き続き原子炉の冷温停止を目指して作業を進めています。
> もう近づけないし放水も出来ないし電源も設置出来ないって聞いたのだけど、最悪の事態?
「できない」というのが一時的なものかそれとも恒久的なものなのか
区別してニュースを見聞きすると状況がより正確に把握できるでしょう。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E0E0E2E2E48DE0E0E2E1E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
> 福島原発、放水・通電作業を午後にも再開へ
0797名無電力14001
2011/03/22(火) 10:47:13.48東北・関東大震災という名称をマスコミが勝手に捏造
して使うのはなぜですか?
地震の被害にあったというなら北海道も含まれるべき
ですし、そもそも東京など関東のほとんどの部分の
地震被害は軽微なんですが。
マスコミは地震の名称を勝手につける権利を持っている
のですか?バカですか?
0799名無電力14001
2011/03/22(火) 10:54:55.79炉の中とか塩ダラケの筈だけどその内再臨界するんじゃないの?
0800名無電力14001
2011/03/22(火) 10:55:38.93マスコミは地震の正式名称をつける権利は持っていません。
地震の「通称」を勝手につけて使用する権利は持っていて、行使しています。
その権利はもちろんあなたにもあります。
そうでないと、あなたは大正12年の大地震のことを、関東大震災と呼べなくなって
しまいます。
0801名無電力14001
2011/03/22(火) 10:55:46.10阪神大震災みたく、後で統一されるかもね
0802名無電力14001
2011/03/22(火) 10:57:06.11TVでフィルターで採取して放射性物質調べてるの見たけど
採取できるほどの粒なのになんで排出するときに
一旦フィルターかけるとか水を通すとかで減らさないの?しててもこんだけ漏れてるの?
0803名無電力14001
2011/03/22(火) 10:57:55.68沿岸部に津波がおしよせた北海道ですら、東北の救援してるのに。
0804名無電力14001
2011/03/22(火) 10:58:41.800805名無電力14001
2011/03/22(火) 10:59:09.95できるだけフィルターを通していますが、緊急事態なのでその経路が使えない
ことがあり、その場合は炉の爆発を避けることを優先して
やむをえずフィルターを通さずに放出してしまっています。
0806名無電力14001
2011/03/22(火) 10:59:54.44説明はあったのでしょうか?
なにか資料のようなものがどこかにありませんか?
送電線や変電所なんかもどこかこわれているのですか?
0807名無電力14001
2011/03/22(火) 11:00:46.85上から海水をぶっかけるポンプを常設して
天気予報で「今日の放射能情報です。北風となるため
関東地方は放射能濃度が上昇すると予想されます。
○○地方は毎時○ミリシーベルト前後、お出かけの際は
雨に当たらないように雨具をご準備ください」
とか言われるのが日常になるくらい?
0808名無電力14001
2011/03/22(火) 11:02:27.862020年3月・・世界初の塩発電所が完成し、
日本はエネルギーを海外依存しなくてもよくなった。
これは9年前の福島原発事故がきっかけとなったそうです。
0809名無電力14001
2011/03/22(火) 11:03:27.16というか爆発の日以来吐いてないの一昨日だけ
恐い恐い恐い
0811名無電力14001
2011/03/22(火) 11:06:52.200812名無電力14001
2011/03/22(火) 11:10:31.35心配なら病院いって検査してもらいんさい。
0813名無電力14001
2011/03/22(火) 11:11:08.27むむむ、やむをえず放出してると思ってるんだけど
信じられないほど原発がダメージを負っててフィルターかけれないってことなのかな
それでも1週間たつのにいまだに垂れ流ししてるのが納得いかない
なんで復旧がこんなに遅いんでしょう。人員不足とかしか思えない
0814名無電力14001
2011/03/22(火) 11:12:46.14外部から中性子線を打つのでしょうか?
0816名無電力14001
2011/03/22(火) 11:14:13.80数日前からは、普及が遅くなってる主因は、海水の炉への注水と、海水の散布です。
建屋が壊れているのに、そこに海水上からかけて、その中で配線工事なんて、あなたなら出来ると思いますか?
淡水でも酷い障害なのに、まして海水。
0817名無電力14001
2011/03/22(火) 11:14:37.38臨界否定バカならそう思ってるだろうね
0818名無電力14001
2011/03/22(火) 11:16:35.860819名無電力14001
2011/03/22(火) 11:17:42.48臨界になる条件にあれば、普通は宇宙から来る放射線から出る中性子が火付け役になりますが
原子炉内までは飛び込まないので、新品の燃料では着火用の中性子源を入れます。
一度でも使った燃料では、内部で出来ているプルトニウムの一部が自分で中性子を出します。
0821名無電力14001
2011/03/22(火) 11:22:33.13これから中の水抜いたり注入したり
色々やるから、放射能濃度は増えていきそうだね
いままでは手が出せないので
全てに蓋してたような状況だからな
0822名無電力14001
2011/03/22(火) 11:23:39.79可能性は低いでしょう。 炉内で起きても、海水の放射化で後の復旧作業が大変になるだけです。
海水が放射化して外に漏れても半減期は短いので、当初は強烈ですが、直ぐに減衰します。
燃料貯蔵プールは、崩壊熱からして赤熱はするでしょうが燃料棒が壊れる程の高温にはならないと思います。
ですから、物理的に建物が崩れて集積するなどが起きなければ、たぶん大丈夫でしょう。
0823名無電力14001
2011/03/22(火) 11:23:41.51ぷっ
どこの脳内原子炉?
0824名無電力14001
2011/03/22(火) 11:25:13.71勘違いしてるアホ民主が燃料をもっと安全なところへ持っていけとか
言い出すかもしれないし
0825名無電力14001
2011/03/22(火) 11:25:32.49強い放射線下のため全身を覆う防護服を着用し、一回の作業時間は限られ、
電気もない、という状況では、復旧作業を迅速に進めるのはかなり困難です。
とか泣き言言ってる場合じゃないんですが、しかし困難なのはどうにもなりません。
0826名無電力14001
2011/03/22(火) 11:33:01.09ナショジオのチェルノブイリ編みたけど、制御室の人とか、
タービン監視してたひとは普通に語ってたけど、
そこまで敏感になる必要は無いんだなと思った
0827名無電力14001
2011/03/22(火) 11:33:40.70物理的に建物ボロボロにも程がある状態だと思うんですが
0828名無電力14001
2011/03/22(火) 11:40:52.52塩分を多めに、糖分は控えめに、という話を聞きましたが、
これは何か根拠のあることなんでしょうか?
0829名無電力14001
2011/03/22(火) 11:42:35.990830名無電力14001
2011/03/22(火) 11:44:29.46構造的に炉はかなり丈夫だし
ちゃんとできれば大被害はなさそう
だけど、人は判断ミスとか連絡ミスするからな
冷却に使った海水の廃棄方法などでミスがあっても
それなりに流出するだろうし
0831名無電力14001
2011/03/22(火) 11:45:29.95いまの内閣だと詰みじゃん。
0832名無電力14001
2011/03/22(火) 11:46:49.97もともと、核分裂を起こすための原子炉ですから。臨界で発生する熱が
圧力となって炉を壊したり、臨界が恒常的に続かなければ、
ただちに問題になるものではありません。
>>827
爆発時にも格納容器がダメージを受けないように、上部構造はわざと
壊れやすくできております。下部構造は厚さ2mのコンクリートで超頑丈です。
津波にも耐えました。
>>829
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%8D%E8%8F%9C
私も初めて知りましたが、完全に栃木ローカルの葉物というわけでもないようです。
0834名無電力14001
2011/03/22(火) 11:52:58.14カリフォルニウムという、プルトニウム同様に重く、自然に核分裂して
中性子を放出する人工元素です。原子炉の着火に1ミリグラムも必要ないらしい。
0837名無電力14001
2011/03/22(火) 12:04:37.77半減期短いのってヨウ素131だけ
0838おなかすいた
2011/03/22(火) 12:05:08.493分〜1時間でワッペンの色が変わり作業が終わる
3分の方が作業時間が少ないから安全だ、いや1時間の方が安全だと
論争してたが、どちらが正しいですか?
彼らが浴びた容量単位、100日間の容量、単位は教えて
10年後8割死んだが、今も生きてる人もいるタン臓?の病気だが
0839名無電力14001
2011/03/22(火) 12:05:46.91カキ菜良く見ますよ@東京
たまにしか買わないけど
0840名無電力14001
2011/03/22(火) 12:18:29.91いえ、もし圧力容器内で核分裂反応が起きたらという話での放射化の話なので
作成される放射性同位体の主なものはNaとClになるでしょう。 水素、酸素は中性子受け取っても安定同位体ですから。
ヨウ素131は放射化では作り難く、核分裂で出来るものなので、燃料棒から漏れるもので、事情が違います。
0841名無電力14001
2011/03/22(火) 12:31:57.11クレーンで吊り上げるという話も聞いたことはありますが、炉はこの3号機のレベルまで建屋が壊れても大丈夫な高さのところに設置されているものなのでしょうか?
0842名無電力14001
2011/03/22(火) 12:33:21.39バカですよ?
0843名無電力14001
2011/03/22(火) 12:33:37.20福島第一原発 2、3号機、引き続き白いもや状の煙 3/22 10:07
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300757074/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300757074/
なんなの?
0845名無電力14001
2011/03/22(火) 12:38:15.59プルトニウムの半減期から考えて使用済みが臨界するのはありえないんじゃ
0846名無電力14001
2011/03/22(火) 12:44:47.11いえ、圧力容器に納めらていない使用済燃料は、臨界状態にあるなら自然にある中性子で着火可能です。
JCOのバケツ臨界でも着火したでしょ?
プルトニウム同位体には、核分裂には参加しないのに、自発核分裂をするものがあって、1kgあたり1秒100万個の中性子を出してくれます
0847名無電力14001
2011/03/22(火) 12:51:48.94なんでまだ検出されたって話が無いのですか?
0848名無電力14001
2011/03/22(火) 13:04:38.25それは許容量に達したら、どのくらいの期間を置けばまた作業していいのでしょうか?
2度と行けないのでしょうか?
0851名無電力14001
2011/03/22(火) 13:15:49.15ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000041.html
5年1年・・・・と細かく細分されているので それに応じてという事になるようです
0852名無電力14001
2011/03/22(火) 13:17:57.47動かせられないって事は、地震直後にECCSが動いてたとしても
結局の所、同じ結果にならなかったのでしょうか?
電源が無いから事故が起きたけど電源来ても故障してるって
矛盾があるような?
0853名無電力14001
2011/03/22(火) 13:19:53.57ストロンチウムの生成量が多いのは核爆発の場合で、
原子力発電所の事故では放出されにくいようです(セシウムの1割未満)。
0855名無電力14001
2011/03/22(火) 13:25:47.80それぞれ考えてる同位体をあげて、その半減期を書いて頂ければ判ると思いますが
ttp://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/8.html
ttp://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/12.html
それぞれ比べて下さい。
0856名無電力14001
2011/03/22(火) 13:47:45.20全ては空き缶の糞パフォーマンスのせい
0857名無電力14001
2011/03/22(火) 14:04:58.73でも台風シーズンまでにどうやって瓦礫撤去して使用済み燃料プールに蓋するの?
0858名無電力14001
2011/03/22(火) 14:12:39.70画像からの情報とニュース発表とを比較しつつ
議論して欲しいのだけれど
0859名無電力14001
2011/03/22(火) 14:18:51.58http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300759453/
0860名無電力14001
2011/03/22(火) 14:20:13.03線量を使い切ったら仕事ができません。
下請けは無職になります。
収入が無くなるから、知ってる人は誰も行きたがりません。
人夫出しが蔓延ります。
作業者が手にする賃金は、抜かれまくって良くて3分の1、悪くて10分の1、平均5分の1です。
今の状態では、人夫出ししてる会社は、ぼろ儲けしてます。
0861名無電力14001
2011/03/22(火) 14:33:57.08ttp://jp.wsj.com/Japan/node_206736
0862名無電力14001
2011/03/22(火) 14:40:14.830863名無電力14001
2011/03/22(火) 14:47:45.41普段から測って出荷しているわけではないよね?
てことは、国の何処ぞの省庁やら機関が適当に抽出して検査→発表という理解でよいのかな?
それとも独自に測っている出荷元が検出報告を上にあげてたりするのか?
誰がどの時点で測ったものがいまニュースとかで流れているのか知りたいんだが
自分ググり能力低すぎて分からんのです
0864863
2011/03/22(火) 14:48:57.460866名無電力14001
2011/03/22(火) 14:56:54.03現在は 原子力緊急事態宣言の発令中なので 内閣府が全ての指揮を取ってる状態。
ttp://www.kantei.go.jp/saigai/
その後、継続的に必要ならそれぞれ法律作って担当省庁が担う事になるんでしょ
0867名無電力14001
2011/03/22(火) 14:57:05.52http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300762881/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300762881/
どうなんですか?
0868名無電力14001
2011/03/22(火) 15:06:54.18普通の食品検査で放射性物質の検出項目もあるので平時でも検査はされています
あとは東電から定期的に周辺の汚染調査が報告されてる
0869名無電力14001
2011/03/22(火) 15:38:59.88測定の単位が分からないとなんとも
アホな記者だなぁとしか
0871名無電力14001
2011/03/22(火) 15:58:49.61http://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1300756296/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300756296/
どうなるの?
0872名無電力14001
2011/03/22(火) 16:06:42.05これって午前中の話じゃね?
0873名無電力14001
2011/03/22(火) 16:07:42.84http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
ちょっと多いな。>煙(水蒸気)
0874おなかすいた
2011/03/22(火) 16:19:07.390876名無電力14001
2011/03/22(火) 16:25:26.03http://www.meti.go.jp/press/20110322005/20110322005-3.pdf
3/22 11:30 2号機プール53℃
0877名無電力14001
2011/03/22(火) 16:31:11.982・3号機の原子炉圧力がマイナスなのは
なんでなんだぜ?
容器からの漏水でマイナスに振れてるって事じゃないよな??
0878名無電力14001
2011/03/22(火) 16:40:57.18水蒸気爆発とかさらなる汚染範囲の拡大とかはこちらのほうが重要に思うがどう?
0879名無電力14001
2011/03/22(火) 16:45:27.071号炉凄いな。 水の臨界温度を超えてる。そこに水入れてる圧力が臨界圧の2桁も下じゃ、圧力容器内にあるのは水蒸気だけ。
水位って、これ塩がこれだけ高さ積もってますって意味か?
0880名無電力14001
2011/03/22(火) 16:47:49.72とにかく計器の復活が欲しい
0881名無電力14001
2011/03/22(火) 16:58:34.100882名無電力14001
2011/03/22(火) 17:02:23.723号炉にでも穴が開かない限り気にする必要が無い、そんな事より燃料棒溶けたらやばいプールの動向を気にするほうが良い
0883名無電力14001
2011/03/22(火) 18:04:31.15燃料プールってそんなにヤバイんだ、、、最悪、飛散距離も伸びるってこと?
>>878 の内容のほうが気になってしまうけど、どうなの?炉内は塩で一杯とか?
0884名無電力14001
2011/03/22(火) 18:18:14.05もし前者なら炉に穴が開いてるってこと?
0885名無電力14001
2011/03/22(火) 18:25:16.59プール
0886名無電力14001
2011/03/22(火) 19:23:37.24http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0887質問
2011/03/22(火) 19:58:26.16(横軸を質量数にしたとき、遅い中性子による核分裂片の生成率を縦軸にしたとき
ピークが2つできるようなグラフが放射線関係の本によく載っている)
人工的な核種とはいえ、何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?
特に、昨日の白煙事件前後の線量の減衰度合がちょうどヨウ素131の半減期に
対応していると大学の先生が言ってた。
計測される放射線の線源はほとんどヨウ素131なの?
0888名無電力14001
2011/03/22(火) 20:05:11.48急激に温度が下がって、水蒸気が水になり、内部に負圧がかかってるんじゃないか?
0890名無電力14001
2011/03/22(火) 20:14:42.530891名無電力14001
2011/03/22(火) 20:30:13.840893名無電力14001
2011/03/22(火) 20:38:20.130894名無電力14001
2011/03/22(火) 20:44:13.87オレも最初は勘違いしてたんよ・・
クレーンとかは山を削った高い位置に止まってるヤツだよ
0895名無電力14001
2011/03/22(火) 20:46:29.78だと、今やっているのは未知の事態までの時間稼ぎなの?
0896名無電力14001
2011/03/22(火) 20:48:26.75http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300790132/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300790132/
どなの?
0897名無電力14001
2011/03/22(火) 20:55:54.00動かないものは修理・交換するか、代替手段を講じればよい。
別に原子炉を元通りに直す必要はなくて、
とにかく冷やせばいいのだから、方法はひとつではない。
0898名無電力14001
2011/03/22(火) 21:47:47.81どなのって、気になるなら安い家庭用浄水器付ければ、ほぼ無問題になるレベルだよ。
浄水器買えないなら汲み置き水に活性炭入れておいても吸着するから
0899名無電力14001
2011/03/22(火) 22:00:14.02mjd!?
浄水器でヨウ素もセシウムも取れるの?
いやまてよ。フィルタに吸着したヨウ素やセシウムは放射線出し続ける
水道水の放射性物質が減らなければ
フィルタにどんどんたまっていって怖いことになりそう
0900名無電力14001
2011/03/22(火) 22:01:57.71仮に使用済み核燃料が、地べたに放置されていた場合、
ほうっておくと、最終的にどうなるのでしょう?
0901名無電力14001
2011/03/22(火) 22:04:04.20驚かない
0902名無電力14001
2011/03/22(火) 22:05:56.20燃料プール無いよね・・・ふっとんじゃったのかなぁ
0903名無電力14001
2011/03/22(火) 22:09:14.52http://www6.plala.or.jp/tanabehp/
「千葉おゆみ野探検」このサイトは東電関係者?政治関係者?が運営に関連しているのだろうかひどい
0904名無電力14001
2011/03/22(火) 22:09:24.41http://static.ow.ly/photos/original/9ooW.jpg
このレベルってどうなんでしょう。
信用できる資料ではないですが・・
放射能を岩盤浴の汗で排出することは可能ですか?
0906名無電力14001
2011/03/22(火) 22:09:47.52http://www6.plala.or.jp/tanabehp/
「千葉おゆみ野探検」このサイトは東電関係者?政治関係者?が運営に関連しているのだろうかひどい
0907名無電力14001
2011/03/22(火) 22:10:54.00それで本当に安全なんでしょうか?
他国やWHOの基準と比べると相当高いんですが。。。
心配で水を触るのも怖いです。
無知ですみませんが、どなたか教えてください。
0908名無電力14001
2011/03/22(火) 22:12:31.29消滅していません。
格納容器のほとんどは地下に埋められています。
http://www.asahi.com/national/update/0313/images/TKY201103120615.jpg
プールは格納容器の上面が水面の上面になります。
格納容器の上面、プールの水面は、↓の画像の2号機のラインあたりになります。
この部分は特にコンクリートが厚く壊れにくい部分です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1450410.jpg
3号機はがれきに覆われていますが、3号機のをみると、ちゃんと2号機にある
ラインより下にあるはずのコンクリートが存在することが確認できます。
従って、プールは存在しています。さらに水素は軽いので建物の上にたまります。
プール上面で爆発するので燃料棒が吹き飛ぶことはありませんし、
水が緩衝材になるのでプール内部に亀裂が入ることも考えにくいでしょう。
0909名無電力14001
2011/03/22(火) 22:14:22.03炉はほとんど埋まってるんだね
0910名無電力14001
2011/03/22(火) 22:15:43.13活性炭にはヨウ素吸着作用があって、それを性能の指標にしてるから
活性炭入りならヨウ素は大丈夫。
セシウムはアルカリ金属だから、鉛除去と書いてるのを買えばいい。
使うときはお湯を流さない事。 流し始めの水は捨てること。
心配ならフィルタを交換すればいいと思うよ。
ベクレル数*流した流量だけ溜まってるわけだけど、ヨウ素は勝手に減ってゆく。
そんなたいした量じゃないよ
0911名無電力14001
2011/03/22(火) 22:16:07.080912名無電力14001
2011/03/22(火) 22:20:58.53逆効果だな
0913名無電力14001
2011/03/22(火) 22:22:19.34ガスが出たちゅうことでいいんでしょ?
0914名無電力14001
2011/03/22(火) 22:22:32.15問題ありません。
WHO基準が何を指しているのかわかりませんが、おそらくそれは非緊急時の通常の飲料での基準値ではないでしょうか?
WHOでは、これとは別に緊急時に偶然、混入した場合に交易可能な基準値というものも存在します。
WHOでは緊急時では平時の10倍の放射線量を許可しています。
なぜなら事故後は放射線量が高いからです。
今は非常時なので、平時の基準値と比較するのは意味がありません。
直近の将来ではWHOの基準値より低くなると思われるので問題はないでしょう。
0915名無電力14001
2011/03/22(火) 22:25:00.48因果関係はぜったいに証明されません。
0916名無電力14001
2011/03/22(火) 22:25:14.46いや、海水かけてるんだから、破損してない燃料棒も錆びさせてるわけで、そんな高温にならなくても、やがて破損するんじゃない?
アルミニウムでも海岸の傍だと、白く粉を吹いて錆びてゆくでしょ?
0917名無電力14001
2011/03/22(火) 22:30:23.92燃料棒が高温になって水からOH奪って水酸化。 水素が出てきて、水素爆発。
一方、完全露出した部分は酸素で燃えて酸化物に。
酸化物も、水酸化物も、幸い水に溶けないから形は暫く保ってるだろうけど、余震とか、
海水放射で崩れてるのも多いでしょうね。
0918名無電力14001
2011/03/22(火) 22:31:32.41放出量が減らなければ、古いヨウ素がいくら崩壊しても、フィルタのヨウ素はなくならんだろう。
ところで自然界のヨウ素は放射線出すの?
それとフィルタにたまった放射性物質は、一定期間放射能を出し続け
それにあたれば外部被ばくになると思うのだが。量は少ないと思うが。
0919名無電力14001
2011/03/22(火) 22:31:33.190920名無電力14001
2011/03/22(火) 22:35:53.79海水=錆という考え方そのものが間違いです。錆というのは、基本的に「酸化」という現象です。
海水によって錆が進行しやすいのは、海水が鉄などの表面に付着し、
海水に含まれる塩の塩化物イオンによって、鉄と空気中の酸素と反応しやすくなるからです。
大気中と酸素と、海水の中に溶けている酸素はどちらが濃度が強いでしょうか?
当然、大気中のほうが酸素が多いです。海水中の酸素は圧倒的に少ないので、
海の近くにある鉄より、海水中の鉄のほうが錆びないのです。
従って我々が通常で考える海の近くでは錆びやすいという常識を持ち込むべきではありません。
さらに、鉄とウランなどの金属はまた違う物質ですので、鉄での考えがそのまま他の金属に
該当することもありません。
0921名無電力14001
2011/03/22(火) 22:36:10.55次スレ準備よろ
☆【原発問題】放射線の蓄積 累積被曝問題も 矢ケ崎名誉教授「政府の『直ちに健康に影響しない』という発言は問題だ」[03/22 20:03]★2
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300800336/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300800336/
どなの?
0922名無電力14001
2011/03/22(火) 22:41:13.22岩盤から放射線出てます
0923名無電力14001
2011/03/22(火) 22:46:20.681日に千ベクレル分水を流せば フィルタには8千ベクレルまで増えて、後は一定
> 1mの距離に100万ベクレルの小さな線源があると、ガンマ線によって1日に0.0014ミリシーベルト(0.058μシーベルト/h)
だから、環境放射線に埋もれて、8千ベクレル程度は、まったく観測出来ない。
なるほど、それでは岩盤浴に行っても放射能に関しては意味はなさそうですね
ありがとうございました
0925名無電力14001
2011/03/22(火) 23:18:08.28【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
大抵のQAスレは1スレの前半である程度終わってしまうので、2スレ目は
質問ネタにした会話スレになってしまう事が殆どなので、あまり期待しないでね
0926名無電力14001
2011/03/22(火) 23:20:07.82d 何となくイメージできた
0927名無電力14001
2011/03/22(火) 23:29:40.713号機の明かりがぱーっとついたら、感動的なんだが
0928名無電力14001
2011/03/22(火) 23:52:40.270929名無電力14001
2011/03/23(水) 00:04:17.08まったく違います。
一方方向が丈夫だから、逆方向に圧力が集中して、あれだけの爆風になったのです。
ピストルや戦車の弾を想像してください。
0930名無電力14001
2011/03/23(水) 00:06:25.10「この状況が○○ヶ月(もしく年)続くとやばいです」と伝えてほしいです。
とにかく真実を知りたい!
0931名無電力14001
2011/03/23(水) 00:06:32.95ここ数日の体感では、当該原発の持ち主としては目の色を変えて各種団体、機関などの
協力を仰ぐなり、検査を急がせるなりして事態の収拾をつけるべく動いていそうなものなのに、
どうにもそういった切迫したものが感じられません
いち企業であるからには損得勘定はもちろんあるでしょうが、まだそういったものも
なりふり構わずな状態だと思っていたのですが、もうその域は脱したのでしょうか。
0932名無電力14001
2011/03/23(水) 00:07:40.48関電のCM、思い出した。
http://www.youtube.com/watch?v=n92v7uQvXmw
http://www.youtube.com/watch?v=zOeXc_v0Mvk
0935名無電力14001
2011/03/23(水) 00:11:02.50ピストルや戦車は逆圧を受ける構造になっとるんやないか。
この炉がそんな機能になってるなって思えん。。。
0936名無電力14001
2011/03/23(水) 00:13:13.81横に抜けてるじゃん
0937名無電力14001
2011/03/23(水) 00:13:20.39なりふりかまわず動ける有能なひとは一人残らず現場で対応に当たっています。
そうでない、それなりの人がマスコミ対応をしています。
事態は会見場ではなく現場で進行しているのです。
0939名無電力14001
2011/03/23(水) 00:18:00.48なんというマスコミ好みの意見
海外ではもう福島の水は飲めないと報道されているのに
0941名無電力14001
2011/03/23(水) 00:25:48.54マジ腐ってるな
0942名無電力14001
2011/03/23(水) 00:31:08.14では、逆説的に考えてください。
片方が筒抜けなら上には抜けないでしょう。
さらに、各計器、特にプール温度、ヘリコプターからの温度撮影を見れば、
燃料棒が散らばってる水が抜けているなどが、いかにくだらない想像かわかるというものです。
0943名無電力14001
2011/03/23(水) 00:42:05.66これだな
【MMD】枝野幸男ハイポリモデル完成『踊る官房長官』
http://www.youtube.com/watch?v=t8qORQzqJAs
0944名無電力14001
2011/03/23(水) 00:58:55.74こういう構造だと、海水放射で炉は半ば水没してるようになってるんでしょうか?
ポンプで排出してるとするとその海水はどうしてるのですか?
0945名無電力14001
2011/03/23(水) 01:02:19.60つまりは事態はまだ切迫しており、体感のほうが頼りになっていた、と
なんとも情けない話ですね
いくら有能な人間は現場へとはいえ、当事者を代表して出てきているからには
また、会見を開くからには、もう少しはっきりと情報を伝えていただかないことには
かえって不安がつのるというもの…
お答えありがとうございました
0947名無電力14001
2011/03/23(水) 01:10:20.21翌日発表されています。
そのデータを、今使う水のものと考えて良いのでしょうか?
0948名無電力14001
2011/03/23(水) 01:13:52.23政治家全滅するぞ。
いや、その方がいい世の中が来るのかな?
0950名無電力14001
2011/03/23(水) 03:04:14.920951名無電力14001
2011/03/23(水) 03:17:58.780952名無電力14001
2011/03/23(水) 04:17:42.87一年に浴びていい放射線量を超えたらしいけどヤバいですか?
一応スクリーニングでは大丈夫だったけど
0953名無電力14001
2011/03/23(水) 04:22:54.961年に浴びてよい放射線量がそのまま維持されるわけじゃない
事態が収束すれば急激に減っていく、1ヶ月計測し続けて同じ放射線量とかだったら国が立ち入り禁止にしちゃうよ
0954名無電力14001
2011/03/23(水) 04:39:19.18なかなか炉心は冷やせないみたいなのね
それと使用済み核燃料・・・
>使用済み燃料の1時間当たりの発熱量は1号機が6万キロカロリー、2号機が40万キロカロリー、
>3号機が20万キロカロリー、4号機が200万キロカロリー、5号機が70万キロカロリー、
>6号機が60万キロカロリー、使用済み燃料共用プールは100万キロカロリー
真面目に怖いよ。そんな環境の場所って核施設や核実験場以外で
あると思う?女性と子供にはご愁傷様としか。w
よっぽど緊急時以外は、妊婦にCTスキャンする医者はいないだろ。
0956名無電力14001
2011/03/23(水) 06:26:54.86A はっきり言うと大丈夫です。 1年で1mSvというのを普通の放射線で浴びたなら全く問題はありません。
ただし、放射線があるという事は、放射性物質があるという事。 放射性物質の種類により危険度が違いますが、
それなりに、吸い込んだり、飲んだり口に入れないように気をつけないといけないという意味の警告の数字だと思うと良いでしょう。
0957名無電力14001
2011/03/23(水) 07:01:55.68A はっきり言わなくても危険です。 一週間で1年分なら一年で52年分の放射線で浴びることになります。
ただし、事態が終息に向かっているので今月中に6基とも冷温停止すれば、基本的には安全です。
しかし、飯館であるとか、南相馬とか極端に高い放射線量(30μSv/h以上)が観測された地点の人は
終息した後も生活に注意しなければいけません。
放射性物質の種類により危険度が違いますが、吸い込んだり、飲んだり口に入れないように気をつけない
といけない。つまり、水道水や付近の露天の農産物、または海産物を毎日摂取するのは
明確に危険です。
移住するほどではありませんが、飲み水はペットボトル、海産物は他県産物を選んで
食べてください。
放射線量も全基が冷温停止すれば、時間の経過と共に下がってゆきます。
大雑把な目安として、農産物は半年後、海産物は2年後からほぼ安全なレベルになると思われます。
それまでは、都道府県の発表をきちんと監視して、飲食物に気を付けてください。
将来の白血病のリスクを考えれば、ペットボトルや浄水器の費用は安い物です。
もうすぐ原発事故は解決すると思いますが、一旦外部の環境に出てしまった放射線源は消えないので
必要な対策は怠らずに、お金を掛けてでも自分の体を守ってください。
以上は、福島や茨城北部の方の話で、東京民はガブガブ水道水を飲んでも全く大丈夫ですw
東京民は無駄にビビリ杉ですww
0959名無電力14001
2011/03/23(水) 07:14:39.85プールからもそんなの出るの?それとも一部壊れたと思われる本体からのもの?
0961名無電力14001
2011/03/23(水) 07:34:06.99ヨウ素131は半減期が短いから、使用済燃料棒由来ではない。 3ヶ月で3桁減少するから。
大半が炉内からのベントによるもの
0962名無電力14001
2011/03/23(水) 07:39:16.71これは、どうかな。 水溶性の放射性物質は圧力容器内から格納容器に既に移ってるだろう。
冷温停止は圧力容器だけの問題。
海水を入れてるから錆びて詰まったり穴あいたりの事件が冷温停止後も多発するだろう。
その都度逃げないといけないから、警戒は解けないよ。
0963名無電力14001
2011/03/23(水) 07:57:30.15冷温停止が実現して放射線レベルが下がってくれば
爆発で吹き飛んだ建屋の代わりになる、遮蔽物を作ると思うんだけどね・・・
糞ミンス大量殺人政府だからどうなるか分からんが・・・
まあ、冷温停止すればそもそも燃料棒から出てくるブツ自体が激減するし
何時までも雨ザラシにはしない筈だけどね・・・
とにかく、冷温停止を一刻も早くだね
その次に建屋の再建だ。
これで外部への放出は止まる。
0964名無電力14001
2011/03/23(水) 08:11:07.66建屋の再建より、先に投入した海水から塩分を抜く純粋化プラントを作るべきだ。
そうしないと、圧力容器内の燃料棒も、外の燃料プールの燃料棒も酸化がどんどん進んで、どんどん放射性物質がその海水中に流れ出る事になる。
配管が錆びて詰まる・漏れるなどの事故が起きれば、それは大量に放射性物質を飛散させる事故につながる。
全部で1万トンクラスの 数10Gy/hの放射線源が漏れたとなると 、固形物の飛散より怖い事になるだろう。
0965名無電力14001
2011/03/23(水) 08:12:10.080967名無電力14001
2011/03/23(水) 08:38:51.390968名無電力14001
2011/03/23(水) 10:02:14.04昔バケツでの臨界事故のドキュメンタリー見たけど、脳に加えて心臓も壊れなかったんだよね。
事故の当日は表面上はまったく普通の人と変わりが無く普通に歩いてたけど、
徐々に皮膚や筋肉、果ては内臓までただれて溶けて、それでも意識があるから地獄の苦しみ(精神的に)を味わう事になる。
最後の時には家族にはあまりにむごたらしい容姿になっていたため会うことを拒否したくらいだ。
0970名無電力14001
2011/03/23(水) 10:19:41.11松本市長のコメントを聞け(15分あたりから)
http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv
この市長フランシスコ・スカリナー勲章(ベラルーシ共和国国家最高勲章 2000年) を貰ってるんだな。
0971名無電力14001
2011/03/23(水) 10:40:26.430973名無電力14001
2011/03/23(水) 10:45:38.16最悪の手前の状態でも 数10Gy/hの強烈な放射能を帯びた1万トンもの水が格納容器内にあるので
格納容器が破れれば、もう東日本壊滅です。
もっともウランとかプルトニウムはこの水には含まれていないので、
年とともに帰って来れる範囲は広がってゆくでしょうけどね
0974名無電力14001
2011/03/23(水) 10:45:53.87『二酸化炭素は出さないが、死の灰を出すんだよ』
0976名無電力14001
2011/03/23(水) 10:48:09.090977名無電力14001
2011/03/23(水) 10:54:08.760978名無電力14001
2011/03/23(水) 10:57:35.84また、圧力容器内で海水は蒸留されているので、格納容器内に塩分はあまり含んでいないと思います。
2号炉だけは、注水量が多いので格納容器内の水も多少塩分が入っていると思いますが
0980名無電力14001
2011/03/23(水) 11:18:29.69一瞬で容器の水の2%が蒸発して飛散する。
1号炉で起きれば 34Gy/hの水が 60トン。
0981名無電力14001
2011/03/23(水) 12:07:37.03シャワー状の器具の付いた巨大な櫓を空自のヘリから降下させ、あとは無人でやればよかったんじゃないの?
原潜や大型タンカーの引き揚げ、サルベージの初期では巨大なリングの金属を落下させる手法があるよ。
公開文書で巨大な櫓を使った案が検討されたことはある?
0982名無電力14001
2011/03/23(水) 13:40:55.90http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300852577/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300852577/
どないなるんですか?
0983名無電力14001
2011/03/23(水) 13:43:25.580986名無電力14001
2011/03/23(水) 13:46:56.26プルトニウムは水では溶けないので、それが気化するような温度で飛散しないと、ヨウ素のようには出ていない筈です。
また1,2号にもプルトニウムは少しですが出来ています。
0987名無電力14001
2011/03/23(水) 13:50:54.30もう底に溜まって再臨界するかどうかは運任せ状態なんでしょ
0988名無電力14001
2011/03/23(水) 14:30:34.67白いワイシャツを着てたり、レジ袋が転がってると 夜中にボーっと光るレベルだと思う
0990名無電力14001
2011/03/23(水) 14:41:43.13水蒸気爆発だったんだ・・・
0991名無電力14001
2011/03/23(水) 15:19:15.940992名無電力14001
2011/03/23(水) 15:26:11.45検索でヒットしてみる人がいるかもしれないから
次スレ
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0993名無電力14001
2011/03/23(水) 16:13:14.872号機やばいよな
2回も空焚きやってもう穴があいてるかもしれんぞ
0994名無電力14001
2011/03/23(水) 16:31:31.560995名無電力14001
2011/03/23(水) 16:37:17.54日本が終わる
0996名無電力14001
2011/03/23(水) 17:35:01.040997名無電力14001
2011/03/23(水) 20:07:04.26それによって死ぬか頑張るか決める!
0998名無電力14001
2011/03/23(水) 20:23:47.770999名無電力14001
2011/03/23(水) 20:26:32.421000名無電力14001
2011/03/23(水) 20:28:05.49いやいや
だからって重複させるなよ
ルールくらい守れ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。