◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/03/18(金) 19:47:03.06127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、
これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、
90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし
使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし
電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し
必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。
つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知
安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。
蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
0967名無電力14001
2011/07/19(火) 22:53:07.69発電所は基本的に海辺に建築されているので津波による直接的な被害、
津波によって引き起こされた火災による被害は上流にこそ集中します。
また、鉄塔は地盤が緩い田園地帯に立てられる事が多いのですが
これによって地震被害で傾くなんて事も考えられないわけじゃありません。
もちろんそうならないように対処する事も大事なのですが限度がありますし
311で簡単には防ぎきれないような大災害が起こりうる事も実証されました。
蓄電池でカバーできるのかと言う事ですが、出来ます。
系統電力に繋がっている時と同じく何不自由なく生活出来るぐらいまでやるのなら
大変ですが、最初のうちは若干蓄電容量が小さめになったとしても、
単に量的、時間的制限が多少大きくなるだけの話です。
自分が蓄電池組み込みを急いでいるのは未曾有の大災害がすぐにでも来るかもしれないと考えている事、
その場合の被害リスクを考えた時に、蓄電池なんて安いものだと考えている事が主な理由です。
半端な事をやるよりも徹底的にやった方がコストを下げられるとか、
新興産業に火を点けて復興の肥やしつつ国際競争力を高める事にも繋がる期待もあります。
>>965
チェックのためだけに1週間なんて書いてないのですが
例えば鉄塔が倒れるとして、それが一つであれば速やかに直してくれるかもしれません
ですが、それが手がまわらないほど多数であったなら?
東海東南海南海連動大地震が311と同等かそれ以上の規模で発生した時、
どのぐらいの期間で復旧できると思いますか?
>>966
津波でかなりの発電所がやられて東北全域が停電してます。
福島第一を含めて原発は現在も停止中です。
0969名無電力14001
2011/07/20(水) 00:14:14.18そうね、ソーラーと一緒に蓄電池を量産できるうちに量産して設置できるだけ設置して
それらが連携出来るシステムを構築して、来るべき危機に備えようって事かな
大災害時に出来るだけ多くの場所で
都市機能がギリギリ麻痺しない程度の備えが用意できれば自分は一先ず安心できる
0970名無電力14001
2011/07/20(水) 00:45:47.44消費者側にやれと言うのなら充電の定額負荷契約に対応させろ。
定額負荷なら100VAまでごとに305円84銭だ。
0971名無電力14001
2011/07/20(水) 09:03:08.55スマートグリッド的な話題になるけど、蓄電池がかなり安くなれば、
安い夜間電力を貯めておいて、ピーク時に高く売るって電力会社も出来るだろうね
発送電が分離されたら、揚水発所はまさにこう言うシステムで儲けるわけだろうけど
0972名無電力14001
2011/07/20(水) 19:23:34.67発電能力に余力のある時間帯に充電させておいてピーク時間に吐き出させる。
実際に秋田の火力発電所に東北電力が設置したNAS電池はこの効果を期待して設置
ガスタービンは製造が追いつかなくて増やすのに時間がかかるし
急な需要の増加はここ2〜3年だけだろうから簡単に生産能力増強ともいかない。
その点、電池なら構造が単純だから生産スピードも早く、
これからの成長市場ともなれば増産のために工場新設に踏み切らせるのも容易い。
>>970
もちろん電力会社が国から借金してやるか完全な公共事業としてやるべきです
こんなのを個人でやってたらいつになっても実現しません
0973名無電力14001
2011/07/20(水) 23:29:02.110974名無電力14001
2011/07/20(水) 23:52:38.39定額負荷の条件を緩めて一般に開放すりゃオレがやってもいい。
力率考えても1kWh換算で5円だぞ。
定額負荷で充電して使うならなら2kVA契約で一般家庭はほとんどOKじゃね?
097562
2011/07/21(木) 00:19:47.382000万kwの蓄電設備として使える。
ソーラーは固定価格で売電した方が得。
0976名無電力14001
2011/07/21(木) 00:30:51.31昼間に使える電力は2kVA+充電池に接続したパワコンの出力。
単純に言えば、2kVA契約で充電できる電力は1日で40kW*充電器の効率。
電気代は約6000円/月
0977名無電力14001
2011/07/21(木) 01:37:51.60今もオンオフはやってるけど時間帯で決め打ちだからな。
家庭用冷蔵庫とかノートパソコンとか、色んなものがスマート化すれば蓄電池を用意するのとと同じ効果がある。
0978名無電力14001
2011/07/21(木) 03:23:44.640979名無電力14001
2011/07/21(木) 07:15:22.11沖縄だけは地震の無い場所じゃなかったのかよ…
いよいよ北斗の拳のOPテーマが聞こえてきた
急いで準備しないと大変な事になるぞ
バギーにトゲパットにソーラーパネルと蓄電池の準備を急げ!
間に合わなくなっても知らんぞ!
0980名無電力14001
2011/07/21(木) 07:26:03.88節電だけでなく、>>967のようなことをするなら、電力消費を最低限に抑える
手段が必要。小容量のローカル電源で普通に通電すると、
電気通じた!→ある程度の数電気遠慮なく使う人がいる→容量オーバーによる切断
を繰り返すことになるだろう。
0981名無電力14001
2011/07/21(木) 08:55:07.89地震がほとんどない時期がしばらく続いていただけだよ。
最近はちょっと多いか。ここ10年以内で震度5弱が一度と震度4が2度(今朝の除く)あったようだ。
http://unkar.org/r/eqplus/1267237139
過去をさかのぼると少ないながらも結構地震はある。
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/large-eq/okinawa_earthquake.html#label2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/EQ/1771yaeyama2/1771tsunami_2.html
地震保険料率が最低クラスだった福島がアレなことを考えると、沖縄も安心はできん。
0984名無電力14001
2011/07/21(木) 17:22:41.93【ν速化学部】二フッ化キセノンに高圧を加えて大量のエネルギーを蓄える
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311223924/
0985名無電力14001
2011/07/21(木) 20:00:20.67緊急時のローカルグリッドモードでは
電力をダイレクトに使わせずに電池に給電してそこから使わせるような形にすれば
配電する側も時間をズラして計画的に給電できるし
使う側も電池の中にある電力の範囲内で使いたい時に使えるんじゃね
その他に重要施設に優先的に電力を回したりとかの制御も必要だろうけど
0988名無電力14001
2011/07/22(金) 09:59:54.57NTTドコモは企業連合体(コンソーシアム)で進めている太陽光パネルと
電気自動車(EV)の蓄電池(バッテリー)を組み合わせた発電システムで、
一般家庭における年間電力消費量のうち71%の自給に成功した
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220110719bjad.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。