大気破壊 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/18(金) 18:01:34.66前スレッド
大気破壊 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299900661/
主旨を原発情報に統一
当スレッドは、原発情報以外。
0017名無電力14001
2011/03/18(金) 18:45:31.48ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299900661/333
このネタが、原発ネタであると?
0018名無電力14001
2011/03/18(金) 18:46:12.722011年1月1日 15時52分【ナイロビ共同】
ナイジェリアからの報道によると、
首都アブジャの軍兵舎敷地内にある市場で12月31日夜、爆発が起き、警察当局者は4人が死亡、13人が負傷したと述べた。
国営テレビは30人が死亡したと報じた。死傷者は大みそかを祝うため市場に集まり食事を取っていた人々ら。
犯行声明は出ていないが、ジョナサン大統領はイスラム過激派「ボコ・ハラム(西洋の教育は罪)」の犯行との見方を示した。
同国では24日、中部プラトー州でクリスマスイブを祝うキリスト教徒を狙った連続爆発があり、同教徒とイスラム教徒の住民間の衝突に発展、80人が死亡、100人以上が負傷した。
ボコ・ハラムは連続爆破などについて犯行を認めた。
0019名無電力14001
2011/03/18(金) 18:48:30.05銭金が欲しいってこと?
0020名無電力14001
2011/03/18(金) 18:49:20.43日本テレビ系(NNN) 1月2日(日)9時8分配信
ロシア・シベリア西部のスルグトで1日、旅客機のエンジンから出火して爆発し、3人が死亡した。
事故があったのは乗客・乗員124人を乗せた国内線の旅客機。
1日、離陸のためシベリア西部の空港の滑走路を走行中、エンジンの一部から出火し、火は燃料タンクに燃え広がり爆発、旅客機は大破した。
ほとんどの乗客らは緊急避難したが、この事故で少なくとも3人が死亡、43人がケガをした。
ロシアでは先月にも同型機が墜落する事故があり、2人が死亡している。
0021名無電力14001
2011/03/18(金) 19:25:43.120022名無電力14001
2011/03/18(金) 20:53:13.920023名無電力14001
2011/03/18(金) 21:14:34.86中国の「殲20」試作機が完成 次世代ステルス機
2011年1月4日 12時47分【香港共同】
「殲20」と呼ばれる中国軍の次世代ステルス戦闘機の試作機が既に完成していたことが4日、分かった。
民間軍事研究機関、漢和情報センター(本部カナダ)が航空産業の有力情報筋の話として明らかにした。
ただ改良点が多く、実戦配備にはさらに10年以上かかるとみられる。
機体の写真だとする画像が昨年末ごろインターネット上に出回り、同センターが真贋を確認していた。
写真は四川省成都で撮影されたとされ、米国の第5世代ステルス機「F22」に似たデザインで、
飛行場の滑走路を移動する様子が写っている。中国の軍事関連サイトなどに掲載された。
0024名無電力14001
2011/03/18(金) 21:17:03.002011 年1月5日11時39分【ワシントン=勝田敏彦】
米南部アーカンソー州で鳥5千羽が落ちて死んでいるのが見つかったが、
南へ約500キロ離れたルイジアナ州でも500羽が同じように死んでいるのが見つかった。AP通信が4日、報じた。
報道によると、死んだ鳥は幹線道路に沿って約400メートルの長さに広がっていた。
アーカンソー州の例と同じムクドリモドキ科の鳥などで、同様に内出血が見られたという。
アーカンソー州では、鳥の死んだ場所から西に約200キロ離れた川で、魚8万3千匹が27キロにわたって死んでいるのが見つかっている。
魚の大量死はそれほど珍しくはなく、鳥の例の2日前に発見されているので関連は小さいとみられている。
鳥の2件に関連があるか不明だが、ミステリアスな大量死の連続を米メディアは盛んに報じている。
0025名無電力14001
2011/03/18(金) 21:17:52.31読売新聞 1月7日(金)14時21分配信【ワシントン=山口香子】
ゲーツ米国防長官は6日、2012会計年度からの5年間で、
総額780億ドル(6兆4880億円)の支出を削減する国防費見直し計画を発表した。
一方で、遠隔操作で飛行できる無人長距離戦略爆撃機の開発予算を新規に計上することを明らかにした。
ゲーツ長官によると、次期主力戦闘機「F35」の海兵隊向け機種の配備を当初予定の12年から2年先送りする。配備中止も視野に入れているという。
日本の航空自衛隊が導入を検討しているF35は空軍向け機種で、日本の導入計画に影響が出るかは今のところわからない。
このほか、14年までにアフガニスタン軍に治安権限を移譲することを前提に、15年以降に最大4万7000人の兵員削減を行う。
そのかわり、次世代兵器開発の予算を厚くする。無人長距離戦略爆撃機はその柱。
レーダーに探知されにくいステルス性能を備え、核兵器を搭載して敵陣地に深く入り込む作戦が可能となる。
最終更新:1月7日(金)14時21分
0026名無電力14001
2011/03/18(金) 21:19:00.02米、新たな核搭載爆撃機開発へ 中国の兵力整備に対抗
2011年1月7日 19時25分【ワシントン共同】
ゲーツ米国防長官は6日の記者会見で、核兵器搭載可能な新たな長距離爆撃機の開発を「空軍の主要な新規投資分野」と位置付けた。
中国は近年、米軍を寄せ付けないための兵力を整備しており、これに対抗する狙いがあるが、核兵器運搬手段の増強につながる恐れもありそうだ。
新型爆撃機の詳細については明らかにしなかったが、遠隔操作による無人機が検討対象になるとの考えを示した。
ゲーツ氏は「老朽化した現行機の退役前に新型爆撃機を確実に導入しておくため、現時点で(開発)計画に着手することが重要だ」と強調。
こうした爆撃機は敵の懐に深く入り込み、目標を攻撃するための「中核的な(戦力)要素」となると説明した。
0027名無電力14001
2011/03/18(金) 21:19:45.05読売新聞 1月7日(金)20時28分配信【イスラマバード=横堀裕也】
アフガニスタン南部カンダハル州の公衆浴場で7日、自爆テロがあり、AP通信によると、
少なくとも17人が死亡、23人が負傷した。
イスラム教礼拝日の金曜日にあたるため、浴場は身を清める人々で混雑していたという。
犠牲者の中には警察幹部もおり、旧支配勢力タリバンはAP通信に対し、警察幹部を狙った攻撃だとして、犯行を認めた。
最終更新:1月7日(金)20時28分
0028名無電力14001
2011/03/18(金) 21:20:17.77読売新聞 1月9日(日)3時3分配信
日米両政府がミサイル防衛(MD)システムの一環として共同開発中の次世代型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」について、政府は8日、
米国から第三国への移転を可能にする基準の策定に着手する方針を固めた。
オバマ米政権は、欧州でのMD網強化に同ミサイルを配備したいと日本側に求めているが、現状では、日本の武器輸出3原則に関連する規定との整合性を図る必要があるためだ。
北沢防衛相が13日、来日するゲーツ米国防長官との会談でこの方針を伝える。
複数の政府筋が明らかにした。防衛、外務、経済産業などの関係省庁が近く検討に着手する。
日本政府としては、米側の要望に具体的に応えることで、日米同盟深化に本腰を入れる姿勢を示す狙いがある。
最終更新:1月9日(日)3時3分
0029名無電力14001
2011/03/18(金) 22:15:46.72http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY201103180494.html
0030名無電力14001
2011/03/18(金) 22:16:30.67時事通信 1月10日(月)17時15分配信【北京時事】
中国自動車工業協会が10日発表した2010年の中国の新車販売台数は、前年比32.4%増の1806万1900台に達し、2年連続で世界一となった。
米国の約1159万台を大きく引き離し、米国のピーク時の約1750万台も追い抜いた。日本(約496万台)と比べると3倍超の規模になる。
金融危機を受けて導入された小型車に対する自動車購入税の減税措置や、農村への自動車普及策(汽車下郷)などを背景に、昨年は年初から好調な販売が持続。
夏場は一時減速したが、燃費性能に優れる小型車を対象に、購入時に1台当たり3000元(約3万8000円)を補助する政策が導入され、盛り返した。
ただ、減税措置と汽車下郷は昨年いっぱいで廃止された。大都市では自動車の普及に道路や駐車場などインフラ整備が追いつかず、渋滞が深刻化。
北京市が今年から、年間の自動車登録台数を昨年実績の3分の1以下に抑える規制を導入するなど、「昨年終盤は優遇策縮小や規制強化を見越した駆け込み需要が販売を押し上げた」(日系自動車メーカー)とみられる。
0031名無電力14001
2011/03/18(金) 22:17:14.38読売新聞 1月10日(月)21時47分配信【ハルツーム=田尾茂樹】
AFP通信によると、スーダン中部アビエイ地区で、7日から北部系遊牧民と南部系農耕民との衝突が発生。
10日までに双方で少なくとも計33人が死亡した。
大規模な油田を抱えるアビエイ地区は、スーダン北部と南部が帰属を巡って対立。
9日から15日まで実施中の南部独立の是非を問う住民投票とは別に、住民投票を行って帰属を決めることになっている。
北部帰属を望む遊牧民と南部志向の農耕民の衝突が起きたことで、今後、アビエイ地区を巡る南北間の対立が激化する可能性もある。
最終更新:1月10日(月)21時47分
0032名無電力14001
2011/03/18(金) 22:18:11.64と言いたげな報道ですね
インドがエアバス「大人買い」…180機!
読売新聞 1月12日(水)10時40分配信【パリ=林路郎】
欧州航空機大手エアバスは11日、
インドの格安航空会社インディゴ・エアラインズ社との間で、エアバスA320型機を180機売却する契約の覚書に調印したと発表した。
一度に契約する航空機の数としては、「エアバス社の歴史で最多」といい、着実に経済力を高めるインドの新興市場としての力を見せつけた形だ。
売却価格は公表されていないが、A320型機の通常単価の180機分とすると、164億ドル(約1兆3600億円)に達するという。
最終更新:1月12日(水)10時40分
0033名無電力14001
2011/03/18(金) 22:19:59.41つまり彼らにとっては「計算ずく」と。
日米、ミサイル輸出で調整加速 防衛相が会談
2011年1月13日 14時34分
北沢俊美防衛相は13日午前、ゲーツ米国防長官と防衛省で会談し、
日米で共同開発しているミサイル防衛(MD)の海上配備型迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)の第三国供与に向け、調整を加速する方針で一致した。
米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)所属のF15戦闘機訓練の一部を米領グアムへ移転し、その経費を日本側負担とすることで基本合意。
米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設では名護市辺野古崎への県内移設を明記した昨年5月の日米合意の履行も確認した。
ゲーツ氏は会談後の記者会見で、迎撃ミサイルについて「第三国移転は有意義だ。日本の同意が必要だ」と強調した。
北沢氏は、事前同意の是非を決定する仕組みを検討し、年内に結論を出す考えを表明した。
(共同)
0034名無電力14001
2011/03/18(金) 22:20:51.252011年1月14日 16時56分
東レや帝人などの繊維メーカーが、ナノ(10億分の1)テクノロジーといわれる先端技術を活用した製品開発に力を入れている。
においを抑えたり、着るだけでやせたりする製品を相次ぎ実用化。
一般向け衣類では、低価格が武器の中国企業と互角に競うのは難しいことから、日本が世界で最高水準にあるナノテクで対抗しようという戦略だ。
東レが製品化した生地「ムッシュオン」は、汗で発生するアンモニアなどのにおいを抑制する特長がある。
衣類メーカーが東レの生地を使って商品化した看護師の制服やスポーツウエアを売り出す。
テキスタイル開発センターの桑原厚司所長は
「ナノテクを使った機能開発では日本が世界一。中国が開発するには10年はかかるのではないか」と胸を張る。
0035名無電力14001
2011/03/18(金) 22:21:36.42読売新聞 1月14日(金)15時18分配信
韓国で感染が拡大している口蹄疫ウイルスの遺伝子の型が、宮崎県で昨年猛威を振るったウイルスとほぼ一致したことが分かった。
人の行き来や物流によってウイルスが東アジアの各国に広がっている可能性がある。
農林水産省は国内での再発防止のため、空港や港で検疫や入国者の靴底消毒を徹底させるなど、関係機関に水際対策の強化を指示している。
農水省によると、韓国では昨年1月に発生し、約5万頭を殺処分。
9月に清浄国に復帰したが、11月29日に再発した。韓国政府がウイルスの遺伝子を調べたところ、
昨年1月のウイルスはA型で、現在流行しているのはO型と判明。
O型のものは、宮崎県と、昨年7月にロシアで確認されたウイルスと遺伝子が99%以上一致したという。
最終更新:1月14日(金)15時18分
0036名無電力14001
2011/03/18(金) 22:22:20.97ロイター 1月14日(金)8時43分配信[サンフランシスコ 13日 ロイター]
米半導体大手インテル<INTC.O>が13日発表した第4・四半期決算は純利益が34億ドル(1株当たり0.59ドル)と、アナリスト予想(同0.53ドル)を上回った。
売上高は115億ドルと市場予想の113億7000万ドルを若干上回った。
インテルは2011年第1・四半期の売上高は111億─119億ドルと予想。
市場予想は107億3000万ドルとなっている。粗利益率予想は64%プラスマイナス約2%ポイントとしている。アナリスト予想は63.5%。
RBCキャピタルマーケッツのアナリスト、マーシュ・サンガネリア氏は
「スマートフォンやタブレット型端末をめぐりかなりの懸念があったが、とりあえずは後退した」と述べた。
インテルは先週、新型チップのサンディブリッジを発表したが、スミス最高財務責任者(CFO)はロイターに対し、
「顧客からは広く受け入れられているようだ。消費者市場はやや弱いが、第1・四半期の売り上げに貢献すると見込んでいる」と述べた。
13日の米株式市場でインテルの株価は0.06%安で終了した。その後の時間外取引で2.7%上昇している。
0037名無電力14001
2011/03/18(金) 22:22:49.622011 年1月10日17時17分
10日午前9時20分ごろ、新潟県長岡市西陵町の
アルミニウム合金の鋳物工場「アルモ雲出工場」(柴木樹社長)から、「複数の従業員が頭痛や手足のしびれを訴えている」と119番通報があった。
20〜40代の社員ら10人が救急車で搬送されるなどして、市内の病院に入院した。
長岡署は一酸化炭素中毒の可能性が高いと見ているが、いずれも生命に別条はないと見られている。
同署によると、この工場では電車のつり革の支柱を作っており、この日は午前8時過ぎから、アルミニウムをガス溶解炉で溶かす作業を11人で行っていた。
作業開始後、間もなく9人が体調不良を訴え、救急車で病院に搬送された。
社長も後から現場に駆けつけたが、気分が悪くなり、自分の車で病院に向かった。
工場内では暖房器具は使われておらず、同署は溶解炉の不完全燃焼の可能性が高いとみている。
0038名無電力14001
2011/03/18(金) 22:23:40.53中国、別のステルス機も開発か=国営TVが写真報じる
時事通信 1月16日(日)19時26分配信【香港時事】
16日付の香港紙・東方日報などによると、中国国営中央テレビはこのほど、
ステルス戦闘機「殲20」とは別の新型戦闘機とみられる軍用機の写真を報じた。
同機もステルス機能を持つ可能性があるという。
中央テレビはこの新型機について何も説明しなかったが、中国のインターネット上では、
瀋陽(遼寧省)の航空機設計・研究施設が開発中の「シロフクロウ」と呼ばれる戦闘機ではないかとの説が出ている。
同機の正式名称は「殲14」もしくは「殲15」だとの説もある。
一方、11日に成都(四川省)で試験飛行を行った殲20に関して、中国の軍事専門家は中央テレビに対し、
「部隊に配備するまで5〜8年を要する」との見通しを示した。
0039名無電力14001
2011/03/19(土) 10:58:34.58米英仏、奪回地撤収も要求 カダフィ政権に最後通告
2011年3月19日 07時04分【パリ共同】
フランス大統領府は18日の声明で、米英両政府と共に、
リビアのカダフィ政権に対し、即時停戦や武力で奪回した都市からの撤収、反体制派の本拠地ベンガジへの進撃中止などを要求した。
声明は、カダフィ政権が対リビア国連安全保障理事会決議に違反すれば、軍事力行使で履行を強制するとしており、事実上の最後通告。
0040名無電力14001
2011/03/19(土) 11:09:21.882011年1月18日 17時47分
開発期間が1、2年と短く、従来の人工衛星と比べコストも低い超小型衛星向けの性能試験に特化した「超小型衛星試験センター」の開所式が18日、九州工業大(北九州市)で行われた。
九工大によると、超小型衛星向けに振動や衝撃などの試験を集中的に実施できる施設は世界唯一という。
超小型衛星は重さが50キロ以下で、一辺50センチ以下の立方体が多い。費用は1億〜2億円で、地上画像の撮影などに活用されている。近年は電子部品が小型化されているため、企業の開発熱も高まっているが、性能試験をまとめてできる施設はこれまで無かった。
記者会見した九工大の松永守央学長は「宇宙産業における超小型衛星の役割を切り開くものだ。世界中から試験を引き受けたい」と力を込めた。
(共同)
0041名無電力14001
2011/03/19(土) 11:09:51.182011年1月19日 12時07分【ソウル共同】
19日付の韓国紙、朝鮮日報によると、
射程300キロ以上の弾道ミサイル保有を制限している米国とのミサイルに関する覚書について、
米韓両国が制限緩和に向けた改定協議を始めた。政府消息筋の話として伝えた。
改定協議について米側は否定的だったが、昨年末から変化を示し、水面下の交渉が開始されたという。
背景には、北朝鮮が長距離弾道ミサイルの開発を続けていることや、韓国内の世論への配慮があるとみられる。
韓国側からは、同国南部から北朝鮮全域をカバーできるよう射程を千キロにすべきとの意見が出ているという。
0042名無電力14001
2011/03/19(土) 11:10:46.72イラクで自動車爆弾テロ相次ぐ 50人死亡
TBS 系(JNN) 1月21日(金)7時45分配信
AP通信などによりますと、20日、シーア派の聖都・カルバラ郊外にある検問所で自動車爆弾による爆破テロが2件立て続けに発生。
これまでに少なくとも50人が死亡、175人が負傷したということです。
犠牲者の多くはシーア派の宗教行事に参加するために集まった巡礼者とみられています。
また、ロイター通信によりますと、中部・バクバでは警察署を狙った自爆テロがあり、少なくとも3人が死亡しています。
イラクでは18日から爆破テロが相次いで発生しており、死者の合計は3日間だけで130人を超えています。(21日02:17)
最終更新:1月21日(金)12時43分
0043名無電力14001
2011/03/19(土) 11:11:39.722011年1月22日 12時51分
枝野幸男官房長官兼沖縄北方担当相は22日、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場を視察した。
住宅密集地に隣接するため「世界一危険な基地」とされる実態を把握することで、沖縄の基地負担軽減に向けた取り組みにも生かしたい考えだ。
枝野氏は、飛行場を見下ろせる嘉数高台公園の展望台で防衛省の担当者から説明を受けた。
2004年に米軍ヘリ墜落事故があった沖縄国際大学や、近くの小学校を双眼鏡で確認。練習機の離陸の様子を眺めた。
これに先立ち、糸満市の国立戦没者墓苑で献花。同県のIT産業の中核施設である「IT津梁パーク」(うるま市)も訪問した。
午後には、アジア各地と沖縄を結ぶ那覇空港の新貨物ターミナルなども視察し、沖縄振興策について見解を表明する。
(共同)
0044名無電力14001
2011/03/19(土) 11:12:23.922011年1月22日 12時28分【ワシントン共同】
米空軍は21日までに、西部カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から大型ロケット「デルタ4」の打ち上げに成功したと発表した。
搭載物は明らかにされていないが、米メディアは米国防総省と中央情報局(CIA)が使用する新たな偵察衛星としている。
同軍によると、デルタ4は高さが70メートルを超え、米西海岸から打ち上げられたロケットとしては過去最大。
米航空大手ロッキード・マーチンとボーイングの合弁会社が打ち上げ作業を担った。
米メディアは専門家の見解として、搭載されているのは偵察衛星「KH(キーホール)11」と報道。
軌道上から地上の人間を識別できる画像を送る能力があるとされる。
0045名無電力14001
2011/03/19(土) 11:12:53.03TBS 系(JNN) 1月24日(月)12時34分配信
世界一の高層ビル「ブルジュ・ハリファ」の122階、地上422メートルにあるこのレストランでは、ドバイの高層ビル群を見下ろす絶景を楽しむことができます。
お値段の方は、ディナーが最低でも1人450ディルハム、日本円にしておよそ1万円で、地元紙は「価格の方も超高値」と伝えています。(24日 11:19)
最終更新:1月24日(月)12時34分
0046名無電力14001
2011/03/19(土) 11:13:22.482011年1月25日 16時57分
売春クラブの営業場所を提供したとして、
売春防止法違反(場所提供業)の罪に問われた航空自衛隊の元2等空佐で経営コンサルタントの榊原吉典被告(46)に、東京地裁は25日、懲役2年6月、執行猶予4年、罰金30万円(求刑懲役2年6月、罰金30万円)の判決を言い渡した。
合田悦三裁判官は判決理由で
「主導的に店を運営し、金欲しさの動機に酌量の余地はない。幹部自衛官としての経歴と犯行の間の落差はあまりに大きく、刑事責任は重い」と述べた。
判決などによると、中国人の妻から売春クラブの経営を引き継いで昨年10月2日、東京・上野のマンション一室で、
中国人女性が男性客と売春すると知りながら、料金を取って場所を提供した。
(共同)
0047名無電力14001
2011/03/19(土) 11:14:01.662011年1月25日 朝刊【モスクワ=酒井和人】
ロシア当局によると、モスクワ郊外にあるロシア最大の空港ドモジェドボ国際空港で24日午後4時半(日本時間同10時半)ごろ、自爆テロによる爆発があった。
インタファクス通信などによると、少なくとも31人が死亡、約130人が負傷した。死傷者数はさらに増える可能性が高い。
爆発が起きたのは、国際便到着ターミナルから空港ホールへの出口付近。
治安当局によると、3人組のカフカス系の男が金属探知機のない出入り口から空港内に入る姿が監視カメラに写っており、この男らが自爆したとの未確認情報もある。
在ロシア日本大使館によると、現時点で邦人が巻き込まれたとの情報はない。
ロシアでは昨年3月、独立紛争が続いた南部チェチェン共和国の隣のダゲスタン共和国出身のイスラム武装勢力によりモスクワで地下鉄連続爆破テロがあり、40人が犠牲になった。
自爆犯は2人の女で、メドベージェフ政権は威信をかけ対策を強化していた。
これに対し、イスラム武装勢力は、重要なインフラ施設に絞ったテロ攻撃の継続を宣言していた。
メドベージェフ大統領は爆発を受け、簡易ブログ「ツイッター」に「交通拠点の警戒を強化する」と書き込み、
「実行犯を必ず突き止め処罰する」と述べた。昨年標的となったモスクワの地下鉄のテロ警戒レベルも直ちに引き上げた。
同空港は外国の主要都市と結ぶ国際便が多く発着し、年間約1800万人が利用している。
【ドモジェドボ国際空港】モスクワ郊外に位置するロシア最大の空港。空港ホームページによると、
日本航空を含む外国の航空会社36社、ロシアの29社、ロシアを除く独立国家共同体(CIS)の12社の計77社が乗り入れており、国際線と国内線を合わせると計241路線。2009年に1800万人以上の乗客が利用した。(共同)
0048名無電力14001
2011/03/19(土) 11:16:06.072011年1月29日16時6分
玄葉光一郎国家戦略担当相は29日、茨城県つくば市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターを視察した。
科学技術政策・宇宙開発担当相も兼務する玄葉氏は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける補給機「こうのとり」(HTV)2号機の模型などを見学。
宇宙飛行士の向井千秋さんから説明を受けた。
視察後、玄葉氏は記者団に「科学技術、宇宙開発は国家戦略と位置付ける分野だ」と述べ、国を挙げて取り組む決意を強調。
また、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」を念頭に「宇宙は夢と希望とロマンがあり、現実という翼が付いてどんどん形になる。政治もそうあればいい」と語った。
[時事通信社]
0049名無電力14001
2011/03/19(土) 11:16:36.092011年1月29日 12時20分【ナイロビ共同】
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)は29日までに、ナイジェリア中部プラトー州で昨年12月24日に連続爆発が起きた後、
同州で宗教・民族対立を背景とした衝突が続き、200人以上が死亡したとする声明を発表した。
一方、同国からの報道によると、北東部ボルノ州マイドゥグリで28日、
バイクに乗った男らが銃を乱射、少なくとも5人が死亡した。
死者には今年4月に行われる州知事選の候補者も含まれる。
ナイジェリアは北部にイスラム教徒、南部にキリスト教徒が多く、プラトー州では両教徒間の衝突がたびたび発生。
連続爆発では、マイドゥグリに拠点を置くイスラム過激派「ボコ・ハラム(西洋の教育は罪)」が犯行を認めている。
0050名無電力14001
2011/03/19(土) 12:39:05.81何かあるのかな???
0051名無電力14001
2011/03/19(土) 15:21:00.710052名無電力14001
2011/03/19(土) 15:21:32.50シネマトゥデイ 1月29日(土)14時44分配信
3月19日、ごく普通の青年がエクソシストになるまでを描く映画『ザ・ライト -エクソシストの真実-』が公開されることがわかった。
エクソシストというと、1973年に公開されたホラー映画『エクソシスト』が思い浮かぶが、本来「エクソシスト」は、悪魔祓いの意。
今も存在するバチカン公認の正式な職業だ。『ザ・ライト -エクソシストの真実-』は、ごく普通の青年がエクソシストになるまでを描き、エクソシストの衝撃的な真実を明らかにする。
バチカンにはエクソシスト養成講座が存在し、現在でもそこで学んだ者たちが、悪魔祓いの儀式を遂行しているという。その衝撃的な真実を描いた映画が『ザ・ライト -エクソシストの真実-』。
映画『羊たちの沈黙』でアカデミー賞主演男優賞を獲得したアンソニー・ホプキンスが主演を務め、コリン・オドノヒュー演じる神学生マイケルに、エクソシストの何たるかを教えていく。
『ザ・ライト -エクソシストの真実-』は、信仰を失ったアメリカの神学生マイケル(コリン)が、ひょんなことからバチカンのエクソシスト講座を受け始め、ルーカス神父(アンソニー)に師事。
16歳の少女の悪魔祓いの儀式に立ち会ったマイケルは、悪魔の存在を疑うが、ルーカス神父は「あなたが悪魔の存在を信じない選択をしたからといって、悪魔から身を守れるわけではない」という衝撃的な言葉を発する。
数々のホラー映画で名演を見せてきたアンソニーが放つ一言は迫力抜群。
観客たちは本作で、悪魔祓いの真実を目にすることになるようだ。
映画『ザ・ライト -エクソシストの真実-』は3月19日より丸の内ルーブルほかにて全国公開
0053名無電力14001
2011/03/19(土) 15:22:44.33一種の広告記事と
メタンハイドレート調査、掘削船・ちきゅう投入
読売新聞 1月30日(日)3時9分配信
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、次世代資源の切り札として期待される日本近海のメタンハイドレート開発のため、海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」を使った海底掘削調査を2月5日から実施する。
日本近海の海底はメタンハイドレートの宝庫で、埋蔵量は国内の天然ガス消費量の約90年分に上るとの試算もある。
ただ、海底下の厳しい低温高圧環境に封じ込められ、取り扱いが難しい。
採掘の際にメタンガスが異常噴出し、制御不能になるといった事故を防ぐには、事前に地質を綿密に調べ、採掘の地点や方法を注意深く決める必要がある。
今回の調査では、水深700〜1000メートルの海底を100〜400メートルくらいまで掘り抜き、ハイドレートを取り巻く層の地質構造や、掘削穴とパイプの安定性などを調べる。
ちきゅうは、海底下7000メートルまで掘り進める、世界最高性能の掘削船。
学術探査を目的に建造されたため、コンピューター断層撮影法(CT)などの高度な分析装置まで搭載し、海底地質の調査能力は飛び抜けている。
最終更新:1月30日(日)3時9分
0054名無電力14001
2011/03/19(土) 15:23:41.482011年2月1日
三井住友建設(東京)が県の許可証を偽造し、新東名高速道路の建設に使う工事用爆薬を不正に入手、使用した問題で、
西三河県民事務所は31日、火薬類取締法違反の疑いで同社を豊田署に告発し、受理された。
県によると、三井住友建設中部支店郡界川橋作業所(岡崎市宮石町)の工事課長が、昨年12月18〜24日、正規に入手した県の許可証をカラーコピーして偽造。
岡崎市の販売店に示して爆薬291キロを無許可で購入し、豊田市内の新東名高速道路の建設現場で使用した。
県は1月17日、同社に厳重警告した。
同社は県に「岩が硬くて火薬が足りなかった。工事を止められなかったので、やってしまった」と話しているという。
0055名無電力14001
2011/03/19(土) 15:24:27.73読売新聞 2月5日(土)18時51分配信【バンコク=深沢淳一】
タイ、カンボジア両軍は5日朝、
カンボジア北部のヒンズー教寺院「プレアビヒア」遺跡近くで再び交戦し、タイ軍によるとタイ軍兵1人が死亡した。
カンボジア軍側は、カンボジア軍兵2人と民間人1人が死亡したとしている。
両軍幹部は事態収拾を図るために協議し、戦闘を停止することでひとまず合意した。
5日の戦闘は早朝に短時間行われ、カンボジア側は、タイ軍の攻撃で同遺跡も大きな損傷を受けたとしている。
さらに、タイ軍兵の死者は23人と主張したが、タイ側はこの情報を否定している。
交戦は4日午後、同遺跡周辺の国境未画定地域で始まり、
両軍それぞれの発表では、タイ側は農民男性1人、カンボジア側はカンボジア軍兵1人と民間人の計2人が死亡した。
両国外相は同日、カンボジアで会談し、遺跡周辺での武力衝突を回避することで合意した。
戦闘はその直後に発生し、互いに相手が先に発砲したと非難しており、両国の関係悪化は避けられない。
最終更新:2月5日(土)18時51分
0056名無電力14001
2011/03/19(土) 15:24:59.632011年2月7日15時0分【ワシントン=勝田敏彦】
今年退役する米スペースシャトルを民間ロケットとして延命させる案が浮上した。
打ち上げ・運用業務を米航空宇宙局(NASA)から請け負っている企業が、シャトル打ち上げを提案する見通しという。5日付USAトゥデー(電子版)など複数の米メディアが報じた。
報道によると、米航空宇宙大手のボーイングとロッキード・マーチンの共同企業体ユナイテッド・スペース・アライアンス(USA)による提案は、
2013年からエンデバーとアトランティスの2機を使って年2回の割合で打ち上げるという内容。
費用は年15億ドル(約1200億円)以下。
シャトル退役後、国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙飛行士の「足」はロシアのソユーズ宇宙船だけになる。
オバマ政権は、後継の民間有人ロケット開発を推進しているが、有人飛行は早くとも15年ごろとみられ、開発遅れも十分予想される。
そこで既存の施設や要員があるシャトルをつなぎとして残そうという意図が、今回の提案にはあるとみられる。
USAトゥデー(電子版)は「高くつきそうだが、代替策として考慮すべき提案だ」との専門家の意見を紹介している。
0057名無電力14001
2011/03/19(土) 15:25:43.07日本テレビ系(NNN) 2月11日(金)13時11分配信
今年6月に引退するスペースシャトルの後継機と期待されている、民間企業が開発した宇宙船が公開された。
10日、アメリカ・ワシントンで公開されたのは、宇宙開発を進める民間企業「スペース・X」が製造した宇宙船「ドラゴン」。
去年12月に打ち上げ実験が行われ、民間の宇宙船としては初めて地球を周回し、帰還した。
アメリカ・オバマ大統領は、今年6月のスペースシャトル引退後、国際宇宙ステーションへの人や貨物の輸送を、民間企業に委ねる方針。
「ドラゴン」は今年末までに実際に貨物を国際宇宙ステーションに運ぶ予定で、その後、有人飛行が計画されている。
スペースシャトル引退を直前に控え、活発化する民間企業の宇宙進出。
アメリカの宇宙開発は大きな転換点を迎えようとしている。
0058名無電力14001
2011/03/19(土) 15:31:19.59「サリン」なら「大量無差別抹殺」程度で済むのかもしれないが。
「VX」というのは「最大限の苦痛をもってして殺す」謀略を付加する必要があると思うが。
死刑後の死骸に関して、特定の隔離・消却を必要とする訳だが。
それは議論されているのか?
オウム土谷被告の死刑確定へ=「サリン生成の中心」―最高裁
時事通信 2月15日(火)15時6分配信
地下鉄、松本両サリン事件などで殺人罪などに問われ、一、二審で死刑となったオウム真理教元幹部土谷正実被告(46)
の上告審判決で、最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は15日、「サリンやVXを生成した中心人物で、被告の知識や経験がなければ一連の犯行はなし得なかった」として、被告側の上告を棄却した。
死刑が確定する。
教団による一連の事件で死刑が確定するのは11人目。
ほかに遠藤誠一(50)、中川智正(48)両被告が死刑判決を受け、上告している。
第3小法廷は、土谷被告が、松本事件で悲惨な結果が発生したことを認識しながら、その後もサリンやVXの開発・生成を続け、地下鉄事件などを引き起こしたと指摘。
「犯行の実現に極めて重要な役割を果たし、責任回避の供述をするなど真摯(しんし)な反省も認められない。死刑を是認せざるを得ない」と述べた。
0059名無電力14001
2011/03/19(土) 15:33:07.832011年2月15日11時52分【ワシントン=勝田敏彦】
米エネルギー省は14日発表の2012会計年度予算教書で、
風力や太陽光などに加え、原子力なども含む「クリーンエネルギー」を推進する姿勢を明確にした。
小型モジュラー炉(SMR)と呼ばれる小型原子炉の商用化を推進する経費も盛りこんだ。
オバマ大統領は1月の一般教書演説で、35年までに全米の発電量の8割を「クリーンエネルギー」でまかなうという目標を発表している。
目標達成に向け、コスト削減や電力需要が少ない地域で活用が期待されるSMRの開発を進める。
SMRは、機器一式を工場で製造してトラックなどで運べる。
さらに、再生可能エネルギー普及のカギとなる電力貯蔵やスマートグリッドの技術、レアアース(希土類)代替技術の開発拠点を倍増する。
一方で、石油や石炭など化石燃料への補助金や燃料電池開発などの費用を削減する。
イリノイ州にある大型粒子加速器テバトロンの運転も打ち切る。
テバトロンは、欧州の大型加速器LHCが完成するまでは世界最大の加速エネルギーを誇り、14年まで運転を延長する計画があった。
0060名無電力14001
2011/03/19(土) 15:34:12.712011年2月17日 17時08分
石油精製販売大手のJX日鉱日石エネルギーは17日、水島製油所(岡山県倉敷市)で、
大気汚染防止法に定められた排ガス中のばいじん濃度の測定検査を1980年2月以降、実施していなかったと発表した。
30年以上にわたり、担当者がばい煙の色に異常がないかを目視でしか確認していなかったのに、実際に装置で測定したように装い、うそのデータを記録していた。
同社によると、検査していなかったのは2工場あるうちの1工場で、液化石油ガス(LPG)やナフサを燃料に使った加熱炉など、ばい煙発生施設49基。
各施設は2カ月〜半年に1回、濃度検査をするよう義務付けられていた。
判明後、現在稼働してない施設を除いて測定したところ、基準値の範囲内だった。
一部業務の外部への委託を検討する過程で今月4日に発覚。
80年当時の担当課長が濃度測定の作業手順を変更して以降、目視の確認しかしていなかった。
同社は17日、岡山県や倉敷市に経緯を報告。県は法令順守の徹底を求める文書を同社に渡した。
水島製油所の松岡純司所長は記者会見で「管理の仕組みが十分に機能していなかった。信頼回復に努めたい」と話した。
岡山県環境管理課は「LPGなどの燃料では、ばいじんは排出されないので、その点では環境に影響が出るとは考えにくい」としている。
(共同)
0061名無電力14001
2011/03/19(土) 17:20:54.06読売新聞 2月19日(土)3時5分配信【北京=佐伯聡士】
中国共産党機関紙「人民日報」系の国際問題専門紙「環球時報」は18日、軍事専門家の話として、
中国軍が、開発を進めてきた新兵器、対艦弾道ミサイル(ASBM)「東風(DF)21D」の配備をすでに始めたと伝えた。
DF21Dは射程約2000キロで、「空母キラー」と呼ばれ、米空母戦闘群の西太平洋からの接近阻止を戦略目標とする中国軍の切り札とされる。
今年から戦略ミサイル部隊である「第2砲兵」に本格配備されるとの見方が米国などで強まっていたが、中国メディアが中国筋の情報として伝えるのは異例。
米空母の東シナ海への接近が阻止される事態は、日本の安全保障体制を根本から揺さぶり、練り直しを迫るものだ。
最終更新:2月19日(土)3時5分
0062名無電力14001
2011/03/19(土) 17:21:24.49産経新聞 2月19日(土)10時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000536-san-int
0063名無電力14001
2011/03/19(土) 17:22:11.522010年10月8日 01時35分【イスラマバード共同】
パキスタン南部カラチにあるイスラム教の聖人の霊廟で7日、自爆テロによる2度の爆発があり、地元テレビは当局者らの話として7人が死亡、60人以上が負傷したと伝えた。
警察によると、最初の爆発は霊廟の入り口付近で起きた。多くの礼拝者が訪れていたという。
パキスタンでは7月にも東部ラホールにあるイスラム教の聖人の霊廟で自爆テロがあり、40人以上が死亡した。
0064名無電力14001
2011/03/19(土) 17:23:13.74住民「ひどすぎる」 普天間基地 騒音最大値
琉球新報 10月8日(金)11時0分配信【宜野湾】
F15戦闘機のローアプローチ飛行により過去5年で最悪の騒音が測定された宜野湾市の基地被害110番には多くの悲痛な叫びが寄せられた。
心臓が悪く、通院のため宜野湾市に引っ越したという女性=同市真栄原=は
「ここまでひどいとは思わなかった。命にかかわる問題だ」。
乳飲み子を持つ母親=同市嘉数=は「怒りをどこへぶつければいいのか」と泣きながら騒音のすさまじさを訴えたという。
7日も普天間飛行場周辺では、FA18戦闘攻撃機が爆音をまき散らしながら離着陸するのが確認された。
ヘリコプターの騒音に加え、ジェット機の飛来が相次ぎ、爆音禍に苦しむ普天間飛行場の周辺住民は悲鳴を上げている。
滑走路に近い上大謝名自治会の大城ちえ子区長は「最近のジェット機による騒音はひどすぎる」と指摘する。
「こんなに被害があるのに何も改善されず、ひどくなっている。市や県が国にもっとものを言うべきだ」と強く訴えた。
普天間爆音訴訟団の高橋年男事務局長は「世界一危険な基地と司法でも認定されているのに、最近ではヘリと重なり合うように戦闘機が飛び交う現状は異常だ」と述べ、
「音がするたびに振り返ってしまう。事故が起こらないか本当に心配だ」と懸念を示した。
0065名無電力14001
2011/03/19(土) 17:25:20.41毎日新聞 2月25日(金)7時13分配信
米航空宇宙局(NASA)は25日午前6時53分(米東部時間24日午後4時53分)、
国際宇宙ステーション(ISS)への補給物資などを載せたスペースシャトル「ディスカバリー」(スティーブン・リンゼイ船長ら6人搭乗)をフロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げた。
ディスカバリーは予定通り地球周回軌道に入り、打ち上げは成功した。
シャトルは今年6月に退役予定で、あと2機の打ち上げが計画されている。
ディスカバリーは84年8月の初飛行以来、シャトル最多となる39回目の今回が最終飛行となる。
ディスカバリーには、NASAとゼネラル・モーターズが共同開発した上半身型ロボット「ロボノート2」(重さ約150キロ)や、ISSの貯蔵庫として使うイタリア製の多目的モジュールなどが積み込まれている。
ロボノート2は腕や指先を動かして道具を操ることができ、NASAは「宇宙に永住する世界初の人型ロボット」と説明。
将来、人に代わって危険な船外活動を担うロボットを開発するための実験を行う。【山田大輔】
0066名無電力14001
2011/03/19(土) 17:27:04.58「燃える氷」見つけ出せ 世界初の海洋産出試験 経産省
2011年2月27日16時2分
経済産業省は、石油に代わるエネルギーとして期待されている「メタンハイドレート」の海洋産出試験に世界で初めて乗り出す。
今年末に東海沖から熊野灘にかけての海底で掘削作業を開始。順調なら2018年度の商業生産につなげる考えだ。
メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンと水が結晶化した氷状の物質。
寒冷地域の永久凍土層や深海の海底下の地中にある。
「燃える氷」と呼ばれ、温度が上がったり気圧が下がったりすると、メタンガスと水に分解する。
メタンガスは都市ガスや発電用の燃料として利用でき、燃やしたときに出る二酸化炭素の量は石油や石炭より少ないのが特長だ。
試験をするのは東海沖から熊野灘にかけての沖合50〜60キロ、深さ約1千メートルの海底。
そこから地中を数百メートル掘削する。海底でのメタンハイドレートは固体で、石油や天然ガスと違い自ら噴き出てこない。
そこで、メタンハイドレートがねむる地層の圧力を下げて分解し、メタンガスを取り出す新技術を試す。
経産省は03〜06年度に実施したボーリング調査で、東海沖から熊野灘には日本の天然ガスの消費量の13.5年分の資源量があると確認した。
これまでにメタンハイドレートの商業生産にめどをつけた国はなく、日本にとって貴重な自主開発資源となる可能性がある。
来年度の当初予算案に89億円を計上。
今年末から海底での掘削作業を始め、15年度まで産出試験を続ける予定だ。
18年度までに商業生産の採算ベースに載る技術の確立を目指す。(小暮哲夫)
0067名無電力14001
2011/03/19(土) 17:29:26.98宇宙ビジネス、商機拡大 資金供給で国際条約、参加に期待
フジサンケイ ビジネスアイ 3月1日(火)8時15分配信
宇宙ビジネスをめぐる国際的な枠組みが動き出す。
高額な人工衛星などの資金調達を円滑化する「ケープタウン条約の宇宙資産議定書」が、年内にも採択される見通しだ。
手持ち資金のない途上国が衛星やロケットの購入に乗り出す動きを後押しする仕組みで、商機拡大が見込める。
日本政府は議定書への態度を決めていないが、インフラ輸出の重点分野の一つに宇宙産業を据えるだけに、民間からは参加を望む声も出ている。
◆「登録機関を誘致」
ケープタウン条約の宇宙資産議定書は米、露、仏、独などの“宇宙ビジネス先進国”政府が中心となって、10年にわたり議論を続けてきた国際条約だ。
条約の最大の目的は、宇宙ビジネスに対する資金供給を拡大すること。
人工衛星など高額な宇宙資産を対象にした世界共通の登録制度を構築し、それを担保にすることで金融機関などが国境をまたいだ投融資をしやすくする。
途上国や民間事業者などによる宇宙ビジネスの資金ニーズは高くても、資金回収が不透明なため金融機関などは投融資に二の足を踏んでいた。
国際的な法的インフラが整備されれば市場への参入機運が高まるとみられる。
日本の宇宙産業にとっても好機だ。
固体燃料ロケットなどを製造するIHI子会社「IHIエアロスペース」の石井潔社長は「(条約が批准されれば)販促につながる」との期待感を示す。
ケープタウン条約をめぐる会議に出席してきた学習院大の小塚荘一郎教授は「登録機関を誘致し日本を宇宙ビジネスの聖地にすべきだ」と意気込む。
登録制度を監督する機関を日本に置けば、毎年の参加国会議が日本で開かれる機会が増え、衛星の販売だけでなく関連産業の商談も活発化するとみている。
0068名無電力14001
2011/03/19(土) 17:30:28.93宇宙産業の世界市場規模は2008年で約15兆円。過去5年間に年平均14%のスピードで成長してきた。
さらに、今後10年間で地球観測衛星は、過去10年間と比較して2倍超の260機が打ち上げられる見込みだ。
資金調達の国際ルールができれば、今後さらに高い成長が見込める。
ただ、宇宙ビジネスにおける日本の存在感は決して大きくないのが実情だ。
宇宙機器産業の売上高は、日本が年間2600億円に対し米国は3兆8000億円、欧州連合(EU)は8700億円。
経済産業省宇宙産業室は「日本のメーカーは高い技術力をもつが、国内の官需が9割で海外での受注はとれていなかった」と分析する。
◆経産省は中立姿勢
昨年2月、IHIエアロスペースの石井社長が官民の訪問団長として訪れたアフリカでは、欧州諸国や中国がエジプト、ナイジェリアなどから人工衛星を相次いで受注する一方、日本はゼロ。
「日本はまだ緒についたばかり。政府は宇宙政策に確固たる軸を持ってほしい」(石井社長)と話す。
こうしたなか、政府は昨年6月に決定した新成長戦略で、インフラ輸出の重点分野に「宇宙」を指定。
新興国を対象に小型地球観測衛星を売り込むため、南米やモンゴル、カンボジアに相次いで官民合同の訪問団を派遣し、官民一体で宇宙ビジネスの“海外営業”を開始した。
ケープタウン議定書への参加が、そうした官民営業の後押しになる可能性もあるが、宇宙産業政策を担う経産省は
「実効性を見極めながら、情報収集をしていきたい」と、現在は中立姿勢。必要性が未知数で、リスクも高いという理由だ。
人工衛星や衛星管理システムで国内首位(世界8位)の三菱電機は「(条約は)政策の話。決められた枠組みの中で、技術革新を進めるしかない」と成り行きを注視する構え。
同社は20年をめどに宇宙関連ビジネスで現在の2倍の1500億円の売り上げを計画するが、先行する米ボーイングやロッキード・マーチンの背中は遠い。
7年もの宇宙の旅を経て、世界で初めて小惑星のサンプルを持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ」は世界を驚かせた。
この高い技術力をビジネスとして花咲かせ、宇宙産業分野で日本勢が巻き返しをはかるため、議定書への参加が今後、一つの選択肢になることは確実だ。(滝川麻衣子、渡部一実)
0069名無電力14001
2011/03/19(土) 17:31:45.78爆音 卒業式を妨害 嘉手納基地周辺
琉球新報 3月2日(水)10時55分配信【嘉手納】
嘉手納基地に駐留する原子力空母ジョージ・ワシントンの艦載機FA18スーパーホーネット5機が1日午前、地元の要請を無視し、
卒業式の最中に相次いで滑走路を飛び立った。
騒音は嘉手納高校など基地周辺の学校に鳴り響き、卒業式を妨害した。
嘉手納町屋良では戦闘機が離陸する際に電車通過時の線路脇に相当する103・1デシベル(午前10時38分)の騒音が記録された。
嘉手納基地では現在、有事を想定した即応訓練が行われている。
卒業式当日について同基地は当初、「運用上必要な場合を除いて飛行運用は行わない」と自治体などに通知していた。
嘉手納町は卒業式前日の2月28日に同基地に対して卒業式当日の航空機の発着の中止を申し入れていた。
同基地報道部は琉球新報の取材に対して「離陸は即応訓練によるものではないが、運用上の所要から飛行した」と釈明した。
基地滑走路から最も近い嘉手納高校の知花久則校長は
「非常に遺憾。昨日、役場を通して米軍に航空機の離着陸などを自粛するよう申し入れたはずなのに、それを無視して航空機が飛んだ」と憤慨していた。
當山宏嘉手納町長は「地元に配慮するとした約束が守られていない。
住民無視の軍事優先主義がまかり通っていることに憤りを感じる。子どもたちの門出である卒業式に航空機を飛ばす米軍の心情が理解できない」と批判した。
0070名無電力14001
2011/03/19(土) 17:32:36.70ロイター 3月3日(木)19時5分配信[ブレガ(リビア) 3日 ロイター]
リビアでは3日、石油ターミナルがある東部の町ブレガ、ブレガに近いアジュダービヤーが空爆されている。
反体制派関係者は、ブレガの空港とアジュダービヤーの反体制派の拠点が標的になっていると述べた。
体制派は前日、反体制派が制圧していたブレガを攻撃。激しい攻防が繰り広げられた。
反体制派によると、体制派は、首都トリポリの東600キロのラスラヌフまで撤退したという。
ラスラヌフは、ブレガと同じく主要石油ターミナルがある町。
0071名無電力14001
2011/03/19(土) 19:46:35.242011年3月4日 13時03分【北京=安藤淳】
中国の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)の李肇星報道官は4日、北京で記者会見し、
2011年度予算案の国防費が前年度実績比12・7%増の6011億元(約7兆5千億円)に上ることを明らかにした。
昨年は22年ぶりに国防費の伸びが1けたになったが、今年は国内総生産(GDP)の伸びを8%前後に設定する見込みで、それよりも高い2けた増に戻った。
予算抑制の傾向にある先進国と比較すると、国防費の伸び率は高く、中国の軍事力増強に対する国際社会の警戒心が一層、強まりそうだ。
この点に関し、李報道官は「中国は一貫して国防費の規模を抑制している。中国の国防費は透明で、いわゆる隠し軍事費問題は存在しない」と述べ、中国の軍事費増強を警戒する各国をけん制した。
国防費の国家予算に占める割合は6%と、前年の6・3%に比べ縮小した。
中国は09年1月に発表した国防白書で、領海主権と海洋権益維持のため「強大な海軍の建設に努力する」と明記。
梁光烈国防相が初の空母建造の方針を表明している上、今年1月にはステルス戦闘機「殲(せん)20」の試験飛行を行うなど急速な軍備拡張が目立つ。
李報道官は「予算の増加分は軍事訓練や人材訓練費、兵士の生活改善に使われる。中国は平和を堅持し、防衛的な国防政策を取る」と強調した。
国防予算は財政省の予算案に盛り込まれ、5日開幕する全人代に提出される。
(中日新聞)
0072名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:15.77読売新聞 3月4日(金)18時3分配信【北京=関泰晴】
新華社電によると、中国ロケット技術研究院の梁小虹副院長は3日、
天津市で世界最大規模となるロケット開発・製造基地を整備中であると明らかにした。
月探査や宇宙ステーション建設などで使うロケットを製造するという。
同基地の面積は200ヘクタール。建設予定の22棟の工場のうち、20棟が完成し、数棟で稼働準備に入っている。
同基地ではロケットのデザイン、部品の製造、組み立てまでを行えるという。
梁氏は「今後30〜50年の中国での宇宙開発の需要を満たせるように設計されている」としている。
中国では国防当局が宇宙開発を担っており、同基地では、軍事転用なども視野に入れた新型ロケット開発も行われるとみられる。
最終更新:3月4日(金)18時3分
0073名無電力14001
2011/03/19(土) 19:47:51.40読売新聞 3月5日(土)14時20分配信
5日午後0時半頃、福岡市中央区薬院4の田中優次・西部ガス社長(63)宅から「不審な金属物が置いてある」と110番があった。
福岡県警の捜査関係者によると、金属物は手榴弾(しゅりゅうだん)との情報もある。爆発はしておらず、けが人はいない。
県警は機動隊の爆発物処理班を現場に急行させ、不審物の特定を急いでいる。
福岡県警によると、西部ガスを巡っては約4年前から指定暴力団工藤会(本部・北九州市)の犯行とみられる銃撃事件などが相次いでいる。
県警は社長宅に対する暴力団関係者からの嫌がらせの可能性もあるとみており、県内全域に緊急配備を敷いて捜査を進めている。
西部ガス幹部は「事前に脅迫などは一切なかった。心当たりはなく、なぜこうした事件が起きるのかわからない」と話している。
現場は福岡市中心部の繁華街・天神地区に近い閑静な住宅街。西鉄福岡(天神)駅から南西へ1キロ余。
最終更新:3月5日(土)14時20分
0074名無電力14001
2011/03/19(土) 19:48:58.80時事通信 3月14日(月)23時3分配信【カイロ時事】
イスラム教シーア派の反政府デモで動揺するペルシャ湾岸のバーレーンに14日までに、
湾岸協力会議(GCC)の枠組みでサウジアラビア主体の部隊が重要施設防衛のために入った。
デモ拡大を受け、バーレーン政府がGCCに協力を要請していた。
サウジ当局筋は、14日に約1000人のサウジ部隊がバーレーン入りしたと語った。
デモを主導する野党勢力は「外国軍の介入は占領と見なす」と反発している。
GCCはサウジなど6カ国で構成されている。バーレーン紙ガルフ・デーリー・ニューズによると、
派遣部隊は石油や水、金融関連の重要施設防衛の限定的な任務に当たり、デモ隊の鎮圧には関与しないという。
主要油田のある東部に少数派のシーア派住民を抱えるサウジでも、バーレーンと似た構図でデモが起きている。
サウジとしては、GCCの枠内でバーレーン安定化に協力することにより、自国のシーア派デモの拡大も阻止したいとの思惑があるとみられる。
0075名無電力14001
2011/03/19(土) 19:49:35.35読売新聞 3月18日(金)21時58分配信【カイロ=田尾茂樹】
イエメンの首都サヌアで18日、サレハ大統領の即時辞任を求める大規模デモがあり、衛星テレビ「アル・ジャジーラ」が医療関係者の話として伝えたところによると、
デモ隊を狙った治安部隊の発砲で少なくとも37人が死亡、100人以上が負傷した。
イエメンで今年1月にデモが始まってから、1日の犠牲者数では最多となった。
サヌア大付近の広場にはイスラム教の金曜礼拝終了後、数万人のデモ隊が集結し、治安部隊が鎮圧に乗り出していた。
広場は治安部隊の装甲車が取り囲んでおり、政権側が徹底弾圧に乗り出した可能性がある。
デモ参加者は、アル・ジャジーラに「虐殺が始まった」と述べた。
2013年までの今期限りで引退の意向を示しているサレハ大統領は、
10日に議会への分権などを盛り込んだ新憲法制定を11年末までに目指す方針を明らかにしていたが、デモ隊による即時辞任要求は全く収まる気配がない。
最終更新:3月18日(金)21時58分
0076名無電力14001
2011/03/19(土) 21:16:29.10って、危機管理体制の甘さは原発と同様、追究されるべきだが
広告記事のような表現は避けるべき
コスモ石油タンクの火災、丸8日で鎮圧
読売新聞 3月19日(土)19時57分配信
東日本巨大地震によって、
千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所で発生した液化石油ガス(LPG)タンクの爆発・火災について、同県災害対策本部は19日、
同日午後4時20分に鎮圧したと発表した。
発生から丸8日たち、依然として配管からは残留ガスの流出が続いているものの、ほぼ鎮火し、拡大する恐れはなくなったという。
市原市消防局によると、この火災で30歳代の男性が全身にやけどを負う重傷、5人が軽傷を負った。
また、敷地内の別のタンクが損傷して多量のアスファルトが海上に流出、海上保安部の巡視艇などが回収を急いでいる。
最終更新:3月19日(土)19時57分
0077名無電力14001
2011/03/19(土) 21:34:12.44コスモ石油千葉製油所が鎮火 大震災発生から9日目
2011年3月19日20時28 分
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190388.html
東日本大震災の激しい揺れの後で爆発を起こしたコスモ石油千葉製油所(千葉県市原市五井海岸)の火災は19日午後、11日の発生から9日目で火が消えた。
タンクに残ったガスの爆発などを防ぐため、放水作業は続けている。
同製油所はコスモ石油の国内4カ所の製油所のうち最大で、1日約22万バレルの原油を処理する能力がある。
操業停止によって、関東圏の同社系列のガソリンスタンドへの燃料の供給ができず、他社からの供給でしのいでいるという。
0078名無電力14001
2011/03/19(土) 21:38:40.34http://www.asahi.com/international/update/0319/TKY201103190394.html
0079名無電力14001
2011/03/20(日) 07:11:32.34時事通信 3月20日(日)5時1分配信【パリ時事】
仏軍参謀部は19日、仏軍機が同日午後(日本時間20日未明)、
リビア上空からカダフィ政権側に空爆を加えたことを明らかにした。
米英両軍も同日、リビア領内に巡航ミサイルを発射。
米英仏の3国を主体とする対リビア軍事作戦が始まった。
リビアで反政府デモが激化して以降、国際社会による軍事介入は初めて。
リビア情勢は重大な局面に突入することになった。
仏軍筋の話としてAFP通信が伝えたところでは、仏軍機は空爆でカダフィ政権側の軍車両数台を破壊。
反政府勢力が拠点とする東部ベンガジ上空では、ラファール戦闘機など計20機が政府軍の攻撃阻止のため展開した。
仏軍は夜間も作戦を続けるとしている。
また、米軍高官は国防総省で記者団に、地中海に展開する米英軍の艦船から巡航ミサイル「トマ―ホーク」110発以上を発射したと述べた。
カダフィ政権側が沿岸部に配備した防空施設20カ所などに攻撃を加えたという。
パリでは19日、サルコジ仏大統領ら欧州主要国首脳とクリントン米国務長官、アラブ連盟など国際機関代表が、リビア情勢に関する緊急国際会議を開催。
対リビア武力行使を容認する国連安保理決議の採択を踏まえ、カダフィ政権に「即時停戦が実現しなければ軍事的手段に訴える」と、事実上の最後通告を突き付けていた。
0080名無電力14001
2011/03/20(日) 07:24:13.20読売新聞 3月19日(土)19時2分配信【カイロ=鶴原徹也】
シリアからの報道によると、同国南西部のダラーで18日、
民主化を求める3000人以上のデモがあり、強制排除に乗り出した治安部隊の発砲で4人が死亡、数百人が負傷した。
強権支配の同国でこの規模のデモが行われるのは極めてまれ。アラブ世界の一連の民主化デモが同国にも波及した。
ダラーのデモは同日昼、モスク(イスラム教礼拝所)で礼拝を終えた人々が政治的自由を求めて集結し、アサド大統領の親族の腐敗も糾弾した。
治安部隊の強制排除に対し、デモ隊は投石で応じ、車両1台に放火した。
シリア国営通信は「侵入者による破壊行動に治安部隊が介入した」と報じたが、死傷者については伝えていない。
同日は首都ダマスカス、西部のホムス、南西部のバニアスでも小規模のデモがあった。
最終更新:3月19日(土)19時2分
0081名無電力14001
2011/03/20(日) 07:49:26.03仏軍機がリビア攻撃 安保理決議違反と判断
2011年3月20日 02時29分【カイロ=清水俊郎】
リビアの内戦で、フランス国防省報道官は19日夕(日本時間20日未明)、
仏軍機がリビア国内での空爆を開始したと発表した。ロイター通信などが伝えた。
フランスは、リビア北東部ベンガジ周辺で最高指導者カダフィ大佐派が反体制派への攻撃を続けているため、即時停戦を求めた国連安全保障理事会決議に違反していると判断した。
武力行使の開始で、リビア情勢は重大な局面を迎えた。
ロイター通信によると、同報道官は、
約20機が作戦に参加したとし、「最初の標的である軍用車両を破壊した」と述べた。カダフィ派の軍事拠点を狙ったとみられる。
フランスのサルコジ大統領や英国のキャメロン首相、米国のクリントン国務長官は19日、アラブ連盟やアフリカ連合の代表者も交え、カダフィ政権への対応をパリで協議。最終的に武力行使を決断した。
米軍はカダフィ派への空爆には直接参加せず、後方支援を担当するとみられる。
国連安保理決議は17日に採択され、即時停戦を求めるとともに、カダフィ派に反体制派への空爆をやめさせるため、リビア上空に飛行禁止空域を設定。
カダフィ派が違反した場合には、各国軍が軍事力を行使することも容認した。カダフィ派は、これを受けて停戦を表明したが、戦闘はその後も続いていた。
リビアではエジプト、チュニジアの政変に触発された反政府デモが、2月15日に始まった。
リビア国軍兵士の一部も反体制派に加わり、カダフィ派との内戦に突入。
反体制派は国内第2の都市ベンガジを拠点に、一時は中部の油田地帯などの要衝も制圧した。
しかし軍事力で勝るカダフィ派が次第に優位に立ち、17日にはベンガジ郊外への空爆を始めていた。
(中日新聞)
0082名無電力14001
2011/03/20(日) 08:09:07.23英海軍の潜水艦もミサイル発射 リビア軍施設へ
2011 年3月20日6時38分【ロンドン=橋本聡】
英海軍の潜水艦が19日、リビアの軍施設へミサイルを発射した。英国防省が英公共放送BBCに明らかにした。
地中海の米軍艦船からのミサイルと合わせて計110発以上が発射されたとされる。
キャメロン英首相は、英空軍機がリビア領空内に入り、作戦を実行していることを明らかにした。
リビア政府側はテレビ中継された記者会見で、
「攻撃によってトリポリの軍施設と民間施設が破壊され、大勢の市民が病院に運ばれた」と非難した。
0083名無電力14001
2011/03/20(日) 15:11:03.28今現在の、混乱した日本の立場からは「軽率な発言」とも映る。
情報不足か
外相 リビアへの軍事作戦支持
3月20日 11時50分
松本外務大臣は、国連安全保障理事会の決議を受けて欧米諸国とアラブ諸国が合同で開始したリビアへの軍事作戦について、
日本政府として支持するとした談話を発表しました。
それによりますと、リビアのカダフィ政権に対して、
「国際社会の呼びかけにも関わらず、国民に対する暴力を継続していることを強く非難する。リビア国民、および国際社会の声に耳を傾けて、直ちに賢明な判断を行うことを強く促す」としています。
そのうえで、「日本政府は、リビア当局による自国民に対する暴力の即時停止を求めるという立場から、国連安保理決議にのっとって国連加盟国が措置を取ることを支持する」として、
欧米諸国とアラブ諸国が合同で開始したリビアへの軍事作戦について、日本政府として支持する立場を示しています。
その一方で、「日本政府は、リビアにおける即時の停戦を目的として、あらゆる外交努力が行われるべきと考えており、国連事務総長の特使やアフリカ連合の努力が実を結ぶことを期待している」として、平和的な解決も模索するよう国際社会に求めています。
0085名無電力14001
2011/03/21(月) 14:49:46.810086名無電力14001
2011/03/21(月) 14:50:36.45コスモ製油所の火災鎮火=千葉
時事通信 3月21日(月)11時38分配信
11日の東日本大震災により、同日午後発生した千葉県市原市五井海岸のコスモ石油千葉製油所の火災は21日、ほぼ10日ぶりに鎮火した。
市消防局などによると、地震により高圧ガスタンクが落下し、タンク下の配管から出火。
周辺のタンクにも燃え移り連続的に爆発、大規模な火災となった。
12日朝までに大部分が消し止められたが、タンク1基の延焼が続いていた。
0087名無電力14001
2011/03/21(月) 14:58:48.22英 2回目の巡航ミサイル攻撃
3月21日 8時13分
リビアのカダフィ政権に対する欧米諸国の軍事攻撃は、20日夜も続き、
イギリス軍の潜水艦が複数の巡航ミサイルを使ってリビアの防空施設に対し、2回目の攻撃を実施しました。
リビアのカダフィ政権による市民への攻撃を阻止するため、
19日に始まった欧米諸国による軍事攻撃は、20日夜も続いており、ロイター通信が日本時間の21日午前8時前にイギリス国防省の話しとして伝えたところによりますと、
地中海に展開しているイギリス軍の潜水艦が巡航ミサイル「トマホーク」を複数回、発射し、リビアの防空施設を攻撃したということです。
リビアの首都トリポリでは、20日夜になって大音響とともに対空砲火とみられるいくつもの光の筋が見られ、市内の数か所から煙が上がっているのが目撃されています。
また、AFP通信によりますと、リビア政府は20日、トリポリにあるカダフィ大佐が住宅として使っている施設のなかにある建物が、ミサイルによる攻撃で破壊されたことを明らかにし、その建物を一部の報道関係者に公開したということです。
これより先、アメリカ国防総省のゴートニー海軍中将は記者会見を開き、今回の軍事作戦について、「攻撃は、飛行禁止空域の設定に必要な対象に限られ、カダフィ大佐は標的リストに入っていない」と話していました。
一方、フランス国防省によりますと、フランス軍は20日も、ベンガジの周囲100キロから150キロの上空で軍事作戦を展開し、15機の戦闘機が警戒飛行を続けましたが、カダフィ政権側からの反撃はなく、新たな攻撃は行わなかったということです。
0089名無電力14001
2011/03/21(月) 15:49:50.940091名無電力14001
2011/03/21(月) 17:22:10.220092名無電力14001
2011/03/21(月) 17:25:09.76>>国連安保理決議を「許容範囲を超えた目的」に使うことは絶対に許されない。
>>望むのは市民の保護であり、爆撃ではない
・・・また戦闘機らしきものが墜落しているが
リビア攻撃、ロシアなどから批判の声
http://www.youtube.com/watch?v=UUujhvJS62E&NR=1
0093名無電力14001
2011/03/21(月) 17:26:33.35>>多国籍軍による攻撃で、民間人に死傷者が出た
0095名無電力14001
2011/03/21(月) 20:27:55.48「福島」原発事故を受けて、
「原油確保」に乗り出す為に、リビアを爆撃したと言いたいのか?>>94
0096名無電力14001
2011/03/21(月) 20:29:17.022011年3月21日 19時35分【カイロ共同】
中東のイエメンで21日、
軍少将ら3人が「反体制派に加わる」などとして、国軍から離反する意向を表明した。中東の衛星テレビ、アルジャジーラが伝えた。
イエメンでは反体制派デモに対する当局の弾圧で、32年以上政権の座にあるサレハ大統領の退陣を求める声が高まっている。
北西部軍幹部のアハマル少将は同日、
「政府は国を危険にさらしている。私の指揮下の軍部隊はデモ隊と一緒にいる。政府には公正な選挙を求める」と話した。
首都サヌアには戦車が入り、集まったデモ隊の警備に当たっている。
イエメンでは、拡大するデモの参加者と、これを弾圧する当局との衝突で死傷者が続出。
閣僚らが弾圧に抗議して辞任しており、サレハ大統領は20日、内閣総辞職を命じた。
0097名無電力14001
2011/03/22(火) 08:39:32.96カダフィ大佐殺害排除せず=「状況次第」―英外相
時事通信 3月21日(月)19時24分配信【ロンドン時事】
ヘイグ英外相は21日、BBC放送に対し、
リビア空爆で最高指導者カダフィ大佐自身を標的とし、殺害することについて「状況次第だ」と述べ、その可能性を排除しなかった。
同外相は「攻撃目標の詳細については明らかにしない」としながらも、「すべては(カダフィ政権側の)人々の行動に関わっている」と指摘。
自国民弾圧を継続するなどした場合、カダフィ大佐殺害を目指すこともあり得るとの考えを示唆した。
これに対し、リチャーズ参謀総長は「(リビアへの軍事攻撃を容認する)国連安保理決議では認められていない」と述べ、軍は同大佐を攻撃目標としていないと強調した。
0098名無電力14001
2011/03/22(火) 15:53:42.06軍事作戦 指揮権で調整難航も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/k10014821691000.html
0099名無電力14001
2011/03/22(火) 19:06:27.640100名無電力14001
2011/03/22(火) 20:20:11.410102名無電力14001
2011/03/23(水) 18:05:15.742011年3月23日 16時49分
自治体などが発注したごみ焼却施設建設をめぐる談合事件に関連し、
三菱重工業が不当な高値で工事を落札したとして、愛知県東郷町の尾三衛生組合が約9億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁は23日、
三菱重工に約3億7千万円の支払いを命じた。
判決理由で永野圧彦裁判長は
「三菱重工など5社は工事受注の均等化を図るために談合した。損害額は契約金額の4%と認められる」と述べた。
判決によると、1994年7月に尾三衛生組合が発注した東郷町のごみ焼却施設工事の指名競争入札で、三菱重工が92億7千万円で落札した。
(共同)
0103名無電力14001
2011/03/23(水) 18:58:58.56カダフィ政権が停戦するまで攻撃継続 米海軍大将明かす
http://www.asahi.com/international/update/0323/TKY201103230127.html
0104名無電力14001
2011/03/23(水) 19:05:30.53http://www.asahi.com/international/update/0323/TKY201103230113.html
0105名無電力14001
2011/03/23(水) 20:08:10.860106名無電力14001
2011/03/23(水) 20:17:13.230107名無電力14001
2011/03/24(木) 17:44:47.29時事通信 3月24日(木)15時52分配信
旧パロマ工業(現パロマ)製ガス湯沸かし器による一酸化炭素(CO)中毒事故で、北海道帯広市で死亡した男女2人の遺族ら5人が、パロマに計約1億 7800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、札幌地裁であり、
橋詰均裁判長はパロマ側に計約1億円の支払いを命じた。
橋詰裁判長は、事故原因となった不正改造が全国で横行していることをパロマ側が認識していたと指摘。
「徹底した全国一斉点検や広報活動を行っていれば事故は回避できた蓋然(がいぜん)性は高い」として、法的義務を怠ったと認定した。
判決によると、帯広市のアパートで1990年、湯沸かし器が原因のCO中毒で住人の男女2人が死亡した。
0109名無電力14001
2011/03/24(木) 19:58:09.000110名無電力14001
2011/03/25(金) 13:32:27.07時事通信 3月24日(木)21時30分配信【カイロ時事】
シリアの南部のダラアで反体制デモが拡大し、AFP通信は人権活動家の話として24日までに100人以上が死亡したと伝えた。
アラブ圏に広がる民主化要求デモを警戒するシリア当局は、ネット活動家らの摘発やデモ弾圧を強化している。
ダラアではアサド大統領の独裁体制に抗議するデモが1週間近く続き、23日に市中心部のモスク(イスラム礼拝所)に籠城するデモ隊に治安部隊が発砲。射殺された犠牲者の24日の葬儀に約2万人が参加した。
国営テレビは、モスク内にあったとされる大量の武器が押収されている映像を放映。「イスラエルに支援された勢力」だとして、中東の民主化要求デモの構図とは異なる側面があると強調している。
シリアでは1963年にバース党の一党独裁支配が築かれた後、ハフェズ・アサド前大統領が70年にクーデターで権力を掌握。次男のバッシャール・アサド現大統領が世襲し、父子の「アサド家」による支配が40年以上続いている。
アサド一族はイスラム教シーア派の一分派で少数派のアラウィ派出身。党や軍の主要ポストを同派が握り、強権支配を行ってきた。人口2200万人の7割を占めるスンニ派は、政権の縁故人事や腐敗に不満を抱いているといわれる。
ダラアはスンニ派住民が多く、特に反体制感情が強いといわれる。
シリアではネットの交流サイト「フェイスブック」で、63年から続く非常事態法の廃止や民主化、政治囚釈放を求めるデモが呼び掛けられており、反体制デモは今後、全土に拡大する可能性もある。
0111名無電力14001
2011/03/25(金) 13:33:45.52飛行禁止区域の指揮権、NATOに移譲 合意を発表
産経新聞 3月25日(金)10時35分配信【ロンドン=木村正人】
北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は24日夜、ブリュッセルの本部で記者会見し、
リビア上空に設定する飛行禁止区域の指揮権についてNATOが米軍から引き継ぐことで合意したと発表した。
NATOへの指揮権移譲を唱える米英両国と難色を示すフランス、トルコの対立が鮮明になっていたが、作戦目標の決定は多国籍軍参加国で行うことで双方が歩み寄った。
4日間に及んだNATOの協議は24日、
米英仏、トルコの4カ国外相による電話会談が行われ、市民の巻き添えを懸念するトルコに配慮しNATOの任務をリビアへの武器密輸を取り締まる海上封鎖と飛行禁止区域の維持管理に限定した。
指揮権は米アフリカ軍のハム司令官からNATOのスタブリデス欧州連合軍最高司令官(米国出身)に移譲される。
NATO以外のカタール、アラブ首長国連邦も作戦に参加しているため、政治の意思決定は多国籍軍参加国による「戦略委員会」で行われる。
0112名無電力14001
2011/03/25(金) 17:56:09.91八千代市発注のごみ処理施設建設工事で談合により落札額が不当につり上げられたとして、受注した川崎重工業(神戸市)に市が5億8539万円の損害賠償を求め東京高裁に起こした訴訟で、
八千代市は23日、同社が5億1900万円を支払うことで和解したと発表した。
市によると、98年5月の入札にプラントメーカー5社が参加し、同社が予定価格の99・51%の59億7450万円で落札。
その後、公取委が06年に全国のごみ焼却処理施設建設工事66件(94〜98年)の入札で談合があったと認定し、最高裁がメーカー5社の訴えを退けて談合があったとする判決が確定した。
判決で談合と認定された工事に八千代市発注分も含まれていた。
市によると、東京高裁が2月に勧告した和解案は、
川崎重工業が損害額相当として契約金額の6%に当たる3億5847万円と遅延損害金1億6053万円の計5億1900万円を支払う
▽同社が最高裁判決を真摯(しんし)に受け止め、法令順守に努める
−−という内容。
市は「談合を許さないという裁判所の強い姿勢に基づく公正な判断で、同社に法令順守に努めることを確約させることができた」としている。【中川聡子】
0113名無電力14001
2011/03/25(金) 17:58:35.16大気汚染測定器談合:3社に7690万円賠償求め、県が提訴 /神奈川
大気汚染測定装置の入札談合で損害を受けたとして、県は2日、
機器の製造販売会社3社に計約7690万円の損害賠償を求めて横浜地裁に提訴した。
訴えられたのは、
東亜ディーケーケー=東京都新宿区
▽堀場製作所=京都市南区
▽紀本電子工業=大阪市天王寺区
−−の3社。
訴状によると、3社は04年6月〜08年4月の入札で談合し、約8880万円の損害を県に与えた。
東亜、堀場の2社による一部弁済を差し引いた約7690万円の支払いを求めている。
公正取引委員会は08年11月、談合を繰り返したとして3社に排除措置命令を出した。
3社は「訴状を見た上で対応したい」などとしている。【山田麻未】
毎日新聞 2011年3月3日 地方版
0115名無電力14001
2011/03/25(金) 20:02:14.42■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています