トップページatom
1001コメント290KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/03/17(木) 09:38:25.31
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300250541/
0002名無電力140012011/03/17(木) 09:40:07.37
0003名無電力140012011/03/17(木) 09:43:25.16
原子炉建屋以外の高圧蒸気はどうなったの?
0004名無電力140012011/03/17(木) 09:45:29.90
米国原子力規制委員会のグレゴリー・ジャッコ委員長は水曜日に
米下院への説明で、福島第一原発の使用済み核燃料プールには
すでに水が失われており、放射能レベルは極めて危険な状況で、
もはや施設全体を埋めるか覆うべき時期に来ていると発言。
http://ow.ly/4g5Vn
0005名無電力140012011/03/17(木) 09:46:00.58
http://www.youtube.com/watch?v=D7ZXKyFDqc8

0006名無電力140012011/03/17(木) 09:46:47.31
>>4
そのリンク怖い。クリックしても大丈夫?
0007名無電力140012011/03/17(木) 09:47:48.17
1号機=
・格納容器の下部複雑部に亀裂があり放射性漏水と放射性気体漏れあり
・水素爆発で建屋上部だけが運良く吹き飛んだ為に水蒸気圧が正常に放出
・消火ホースを弁に固定して常時注水して様子見状態


2号機=
・格納容器の下部複雑部に亀裂があり放射性漏水と放射性気体漏れあり
・建屋横部に運良く穴が開き水蒸気圧と水素が正常に放出
・消火ホースを弁に固定して常に注水して様子見状態


3号機=
・水蒸気圧過大と水素爆発で建屋が大爆発して損傷大
・建屋とプールが崩壊して冷却水と燃料棒が飛散した可能性大


4号機=
・水蒸気圧過大と水素爆発で建屋が大爆発して損傷大
・プールに亀裂が入って冷却水が漏れてる可能性大

0008名無電力140012011/03/17(木) 09:48:17.70
燃料棒のおよその形状
直径11mm 長さ 3.56n or 3.71m
表面積は 0.011*3,14*3.56 = 0.12u
1個あたりの発熱量を仮に14KWとすると 114W/uの熱放射となる。

気温T℃での放射熱は 5.67E-8*(273+T)^4 これに温度を入れると
300℃ 06KW/u
400℃ 12KW/u
500℃ 20KW/u
600℃ 33KW/u
700℃ 51KW/u
800℃ 75KW/u
900℃ 107KW/u  <---ココ 電気ストーブみたいに少し赤く光ってみえる温度
1000℃ 149KW/u
0009名無電力140012011/03/17(木) 09:53:31.92
いまヘリで水を撒いてる@NHK
こんなの効果ないぞ・・・
0010名無電力140012011/03/17(木) 09:55:32.58
2機じゃ足りんぞ
0011名無電力140012011/03/17(木) 09:56:15.75
「信じられないほど場当たり的」欧州委員が日本の対応を批判

 欧州連合(EU)のエッティンガー欧州委員(エネルギー担当)は16日、福島第1原発事故への日本の対応について
「信じられないほど場当たり的」と厳しく批判、「原発は制御不能に陥っている」との認識を示した。

 欧州議会の公聴会でエッティンガー氏は日本政府と東京電力の連携がうまくいっていないと指摘。
さらに原発の冷却システムがダウンしたため、放水車の使用や上空からの水の投下で原発を冷却することを検討した日本の対応に
強い疑問を示し「もはや技術的能力の問題だ。日本の技術力への評価を見直さなければならない」と述べた。(共同)
(p)http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000443400.html
0012名無電力140012011/03/17(木) 09:56:25.72
パイロットが被曝したり、ヘリが墜落して大惨事になるだけ。
中止しろ。アホ菅の思いつきなんだから。
0013名無電力140012011/03/17(木) 09:56:50.99
ヘリで水をまいてますね.
7トン/4分くらいのペースでかなり分散しているように見えます.
もしかしたら周囲の放射性物質の影響低減を狙ってるのかも.
0014名無電力140012011/03/17(木) 09:57:41.57
この乗員は被爆無視して決死行きなんだろうね

もはや特攻隊や

3号と4号と1機ずつやってるな
0015名無電力140012011/03/17(木) 09:58:20.13
んなこたぁ一々言われなくても分かってるんだよ
もはや他にできる事がないんだからやるしかねーだろ
0016名無電力140012011/03/17(木) 09:59:08.70
> 5階の燃料プールは約10メートル四方、深さ約8メートルで783本の核燃料棒が入る。水温は通常約40度
> 通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇
これから2日半で蒸発して無くなったのだとすれば
発熱量は80KW/u

燃料棒は赤く光り 900〜1000℃ とすれば、これは壁が持たない。
緊急に冷却するしかないのだろう。
0017名無電力140012011/03/17(木) 09:59:16.07
>>11
実際、問題が起こってから対策の繰り返しだよね。4基やられる前になんとかならなかったのか?
0018名無電力140012011/03/17(木) 10:01:40.09
竹槍で飛行機を撃ち落とそうとするが如き愚行
戦後60年経っても日本人の本質的なところは変わってないんだな
偉い連中は末端の人間の事なんて使い捨てのティッシュ位にしか思ってない
0019名無電力140012011/03/17(木) 10:02:12.31
>>17
専門知識をもってるらしい菅総理の適切な指示なんでしょw
0020名無電力140012011/03/17(木) 10:02:25.39
機動隊の放水車もどういうアイデアなのかわからんな
0021名無電力140012011/03/17(木) 10:02:36.41
>>17
どうしたらよかったか.は今考えるべきではないと思う.
どうせ文句だらけになるので他のスレといっしょ.
ここでは「今どうなっているのか」「そのやり方に効果はあるか」というのを
論理的に推察可能なもので評価するべきだと思う.
0022名無電力140012011/03/17(木) 10:02:55.61
水をばらまいて土壌を汚染することで
放射性物質の拡散防止の意味はあると思った。
0023名無電力140012011/03/17(木) 10:03:44.84
こんな無謀で無意味な作業に駆り出されて命を削る自衛隊員は可哀想
0024名無電力140012011/03/17(木) 10:04:18.91
>>17
やれた可能性のある事

1、近隣の水道からの水道工事。 エンジンポンプで水を送る
2、真水の貯水プールを屋外に建設開始
3、ホウ酸を世界中から大量に買い集めて準備
4、遮蔽盾用の鉛板を購入+加工の依頼
0025名無電力140012011/03/17(木) 10:04:38.41
自衛隊GJ!!
0026名無電力140012011/03/17(木) 10:04:52.30
7.5トン海水投下
0027名無電力140012011/03/17(木) 10:04:55.98
>>21
しかしこの期に及んで打つ手があるのかなあ?
特攻的散水以外に
0028名無電力140012011/03/17(木) 10:04:58.21
霧状になって効果が薄そうだな。
風船のような袋に水を入れて投下できないのか?
0029名無電力140012011/03/17(木) 10:06:13.57
すぐに生コン工場建設しなくちゃいけないだろ
0030名無電力140012011/03/17(木) 10:06:54.61
ヘリはマジでやばいぞ。
原子炉建屋で爆発が起こったら確実に墜落する!
こんな作業で命かけんな。
0031名無電力140012011/03/17(木) 10:07:03.54
>>6
大丈夫。
英語の記事。
0032名無電力140012011/03/17(木) 10:07:33.79
>>28
けど、あれ以上接近出来ないのも事実かと。
そりゃ、原子炉建屋上空でホバリングして入れるに越したことはないが
0033名無電力140012011/03/17(木) 10:08:16.14
もう計器類は生きてないの?
0034名無電力140012011/03/17(木) 10:09:24.13
これだけ近づけるなら地道で消防ホース数珠繋ぎにして、
最後にホースヘリでおろした方が。
0035名無電力140012011/03/17(木) 10:09:52.84
お前ら建築板や航空板とかと共同スレ立てるべきじゃないのか?

建物強度が散水に耐えられるかとか投下物の命中精度とか
そんなのわからんだろ
0036名無電力140012011/03/17(木) 10:09:53.73
これじゃ無人偵察機いらなくね
0037名無電力140012011/03/17(木) 10:10:35.50
7.5トン海水投下
放射線の影響でホバリングでとどまることはできない。
ヘリの底に鉛の板+防護服で作業
100回、200回とやらなければならない
地上からもやる予定だが控えている
0038名無電力140012011/03/17(木) 10:10:46.46
ヘリの放水で3号機の水蒸気は止まったが・・・
いい兆候かそれとも・・・
0039名無電力140012011/03/17(木) 10:11:11.63
>>34
長時間は危険
今のが限界だろうな
0040名無電力140012011/03/17(木) 10:11:15.60
>>22
それは裏を返せば原発付近が致命的に汚染されるということだぞ
0041名無電力140012011/03/17(木) 10:11:42.48
>>37
鉛の板を入れたのか。少しホッとした。
0042名無電力140012011/03/17(木) 10:11:49.25
>>34
0043名無電力140012011/03/17(木) 10:12:23.16
>>40
後被害は仕方ないとして、作業員の立ち入りが益々困難になるな
0044名無電力140012011/03/17(木) 10:12:30.48
>>40
おかげで地上部隊の活動に支障が出たりしてな(笑)
0045名無電力140012011/03/17(木) 10:12:38.74
だいたい事の真相が見えてきました.
昨日、4号プール2.6日で空 3号プール7.6日で空 という試算を出したのですが
今NHKを見ていると3号に水を投下してから初めて水蒸気が出ています.
つまりすでにカラの可能性が高い.溶融はほぼ確実に始まっている.
0046名無電力140012011/03/17(木) 10:13:54.34
まるでチェルノのドキュみてるようだ
0047名無電力140012011/03/17(木) 10:15:06.66
一機につき40分
後続ヘリも向かわせてる
0048名無電力140012011/03/17(木) 10:15:13.00
>>45
一回目の投下で超高温の燃料にうまくかかったとしたら
もっと激しく水蒸気が出ると思うな。
元々水蒸気の出方が謎過ぎて何がなんだかわからん。
0049名無電力140012011/03/17(木) 10:17:29.32
>>35 立てたぞ。ただ、板そのものが過疎りぎみ

原子炉冷却作戦@航空板
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1300324529/l50

原子炉冷却作戦@建築板
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1300324404/l50
0050名無電力140012011/03/17(木) 10:18:51.36
4号機の使用済み燃料は去年停止した分と言う話だが、3ヶ月冷やしていてもまだ足りないの?
今の状態で4号機以外は3ヶ月以上も放水・注水続けないといけない話なの?
素人に分りやしく教えてくださいな。
0051名無電力140012011/03/17(木) 10:19:26.46
質問はこちらで
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300323872/l50
> 原発40
0052名無電力140012011/03/17(木) 10:19:49.53
>>50
前スレ読めば答えがわかる。
0053名無電力140012011/03/17(木) 10:19:51.19
>>49 水通したら重み&放水暴れでヘリが危ない。イトカワビーコンみたいに
構造物のどこかにうまく引っ掛ける
0054名無電力140012011/03/17(木) 10:19:58.48
地上からの放水3号機から行う予定、プールの状態が3号のほうが悪い
0055名無電力140012011/03/17(木) 10:20:49.44
>>39 水通したら重み&放水暴れでヘリが危ない。イトカワビーコンみたいに
構造物のどこかにうまく引っ掛ける

アンカみす
0056名無電力140012011/03/17(木) 10:21:27.82
おいもう終わりかよ!
駄目だこりゃ
0057名無電力140012011/03/17(木) 10:22:24.31
http://www.youtube.com/watch?v=D7ZXKyFDqc8
0058名無電力140012011/03/17(木) 10:22:35.35
まあ放射性物質が蒸気とともにもわーんとあがってくるからな
ちょっと間をおいてやらないと
0059名無電力140012011/03/17(木) 10:23:26.83
>>49

対応早すぎる…

アンタが首相か東電の社長だったらよかったのに
0060名無電力140012011/03/17(木) 10:23:43.12
>>54
3号機の方が悪いのか。
やはりあれだけの爆発だったから、ヒビとか入ったんだろうな。

米軍の無人偵察機がいつ頃、中の状態を確認するのか、
予定時刻わかる人いない?
0061名無電力140012011/03/17(木) 10:23:51.36
ヘリでの作業このまま続けたら必ず墜落する。
0062名無電力140012011/03/17(木) 10:25:27.72
>>61
どういう理屈?上昇気流?
電子機器が放射線で損傷してコントロール不可?
0063名無電力140012011/03/17(木) 10:26:12.79
連携先はこちらがお勧め
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300323684/l50#tag58
0064名無電力140012011/03/17(木) 10:26:48.58
>>62
原発の爆発
0065名無電力140012011/03/17(木) 10:28:04.76
>>62
連続スクランブルの疲労や、見えない殺人兵器(放射線)と戦わなきゃならん恐怖など
メンタルな問題も加味するべきかもネ
0066名無電力140012011/03/17(木) 10:29:18.18
今日もどうせ爆発的事象があるだろ。
0067名無電力140012011/03/17(木) 10:30:41.73
>>64
爆発って。水蒸気爆発のことを言ってるの?
だとすると、高温の物に霧状の水を掛けるのなら、爆発のリスクは低い。

水が溜まっているところに、高温の物が落ちるのが、
一番爆発力が強い。
0068名無電力140012011/03/17(木) 10:33:46.39
陸自司令
「俺もあとから必ず逝くから安心して任務の完遂に努めよ
一億総玉砕や、君たちはその魁となるのだ!」
0069名無電力140012011/03/17(木) 10:33:48.50
コンクリートの強度について

> 105℃で遊離水、ゲル水、次いで化学的結合水を消失
> 250-350℃でカルシウムシリケート水和物は保有水分の約20%が消失
> 500℃で保有水分のほとんどを消失し、水酸化カルシウムが分解される   Ca(OH)2→CaO+H2O
> 750℃で炭酸カルシウムが分解

500℃以上に加熱された場合は、加熱による損傷が内部組織までに及ぶためモルタルやコンクリートは本来の性能に戻りませんが、
それ以下の場合でしたら冷却後に水分を補給し十分に養生すれば損傷はかなり回復することが分かっています。
また、コンクリートに使用する骨材についてもその岩種によって耐熱性が異なり、
例えば石英を含む花崗岩および砂岩系の骨材を使用した場合は、
575℃付近で結晶転移するため急激な膨張を引き起こし、コンクリートを破壊してしまう可能性があります。

また、石灰系の骨材は750℃付近で炭酸カルシウムの分解を生じます。
耐熱温度がたかいのは安山岩や玄武岩でこれらは1000℃以上の耐熱温度を保有しているため、
耐熱性のあるコンクリートの製造に比較的適しているといえます。
0070名無電力140012011/03/17(木) 10:33:53.71
1)底部に鉛の板を敷いた=燃料棒からの放射線対策
2)放水の度に水蒸気が上がっている。
既に燃料棒は剥き出しという事が証明された訳だな。
しかし、放射性物質が3号機由来ではないとすると、燃料棒の破損は起こっていない。
空中放水のミストで表面温度を少し下げて、地上から注水するのだろうね。

とにかく頑張って欲しい。
0071名無電力140012011/03/17(木) 10:34:32.98
>>68
水素爆発じゃねーの?
制御棒のジルコニウムが水素発生→
爆発雰囲気→着火源→爆発ヘリ墜落
0072名無電力140012011/03/17(木) 10:35:29.08
ヘリ飛ばして間近まで行ってるのに
写真撮影や動画とってないのかな?
0073名無電力140012011/03/17(木) 10:36:21.91
当然と思われる部分
・500日経っても発熱量は1/10になるだけである.
・プールでの冷却は最低19ヶ月が必須

前スレで考察されたこと、その解
・プールの容量 800トン
・4号機プール 548本(120日前停止分) 他235本 計783本
・3号機プール 148本(290日前停止分) 他366本 計514本
・4号機プール 0.21トン/分 以上注水で水が増える方向
・3号機プール 0.076トン/分 以上注水で水が増える方向

前スレで解がまだ出ていないこと
・放射熱によって燃料体温度はどこまで上がりうるのか

※燃料体の崩壊熱というのは数年間にわたって出続けるものです.
その為プールでの冷却は19ヶ月以上必要で、その後も場所を変えて別プール内で
冷却されます.通常の火災等とはかなり異なり、数ヶ月水をかけ続ければOKというものではありません.
最終的には循環システム等の回復まで行わなければ鎮静はできません.
>>50
以上参考にしてください.
0074名無電力140012011/03/17(木) 10:36:44.00
>>71
あのなぁ、放射能汚染地区で作業している人間の事を少しでも考えてみろ。
そういう不謹慎な発言は出来ないはずだぞ。
0075名無電力140012011/03/17(木) 10:38:02.88
とにかく燃料棒の密閉が破られていないのなら、水をかけ続ければ鎮静化する。
0076名無電力140012011/03/17(木) 10:38:30.10
さっきの搭乗員たちはもう急性放射線病で救急車で病院に運ばれたんだろうね

合掌
0077名無電力140012011/03/17(木) 10:39:34.19
もしかして: 急性放射線症
0078名無電力140012011/03/17(木) 10:41:30.47
とにかくヘリでの投下はもうやめろ。危険すぎる。
0079名無電力140012011/03/17(木) 10:41:44.79
>>75
んなわけねーだろ
無知は出て行け
0080名無電力140012011/03/17(木) 10:43:26.02
>>79
多分、君のほうが無知だよ。
0081名無電力140012011/03/17(木) 10:44:46.25
んとさ、、、
散水が命中していないっていうレスよく見るけど、
周囲に放射性物質が撒き散らされてるわけでしょ?
一機が命中を主題とし、もう一機が周囲への散水も計画していたような動きだったわけだけど。

つまり何が言いたいかというと、これから入る高圧注水車の足場作り
(そのまま入ると放射性物質巻き上げることになって、被曝する可能性が強い)
と考えるべきじゃない?
0082名無電力140012011/03/17(木) 10:45:56.18
ここで矢張り死刑囚の登場ではないだろうか。
彼らに決死で頑張ってもらうしかない。
一過性の白血球減少程度なら死刑の執行よりうんとよいだろう。
0083名無電力140012011/03/17(木) 10:47:24.14
なんかいい案ないの?
0084名無電力140012011/03/17(木) 10:48:38.21
我々にはねぇなあ・・・
0085名無電力140012011/03/17(木) 10:49:24.72
世界中から高圧放水車を借りてくる。
0086名無電力140012011/03/17(木) 10:50:17.00
>>83
決死隊が一番手っ取り早いんだけどなぁ。
東電決断してくれねーかなー。
決死隊が注水ホースを貯蔵プールに突っ込めば解決する。
放射線量を気にしてちんたらやってるのが事態を悪化させている。
0087名無電力140012011/03/17(木) 10:50:56.75
どうせ後で決死隊が必要になって、それなら最初からやってれば良かったねって話になりそう。
0088名無電力140012011/03/17(木) 10:51:25.71
>4号機プール 0.21トン/分 以上注水で水が増える方向
1秒に 0.21*1000/60= 3.5 kg/s の水が蒸発しているとするなら
蒸発熱総量 は2250*3.5でおよそ 8000KW か
これを燃料棒の本数で割れば 1本あたりの発熱量が見積もれて、それを表面積で割って
放射熱と釣り合う温度を求めれば良いのだろう。
0089名無電力140012011/03/17(木) 10:51:59.53
>>81

同意。こんな7000リッターより毎分3000リッターだせる放水車のほうがはるかに効率的、効果的
ただし設置やオペレートにともなう被曝がすごいとおもう。
たぶん鉛の防御板とか設置してあると思う。
0090名無電力140012011/03/17(木) 10:52:32.28
>>86-87
午後から自衛隊がやるっぽいぞそれ
0091名無電力140012011/03/17(木) 10:52:34.29
終戦から66年も立っているのに天皇の玉音放送の翌日から
次から次へと特攻逝きだなんて

原発政策の傲慢さと驕りのつけを払うのもなんだか戦前の軍部みたいだし

日本人の本質自体はぜんぜん変わっとらんのだろうな
0092名無電力140012011/03/17(木) 10:53:40.54
高圧放水車では火災と一時的な温度上昇を防げるだけで、
恒久的な循環冷却はできん
燃料棒は常時膨大な熱量を出し続けてるわけだからな。

結局のところ、炉の冷却システムを復旧するしかないだろ
ただしこれはかなり無理がある。
何せどこが故障してるのかもわからない状態だからなぁ
0093名無電力140012011/03/17(木) 10:54:10.34
>>83
・米軍の無人偵察機で現状確認。
・原油などを輸送している船のタンクに工業水を入れて、それを消防艇で放水。
・噴水ショーに使われるものを取り寄せて、地上から拡散させずに注水。
・燃料棒が水に浸かったら、ホースをプールに繋ぐ。
0094名無電力140012011/03/17(木) 10:55:01.15
核戦争を想定した戦車とか無いのかなあ。
0095名無電力140012011/03/17(木) 10:56:45.89
一本の耐熱ロープを二機のヘリで排気塔に引っ掛けて
それをつかってホースを引っ張り上げる
0096名無電力140012011/03/17(木) 10:58:38.20
>>93,95 案を出し合ったものをまとめて、東電か政府にメールか電話してみる?
0097名無電力140012011/03/17(木) 10:58:48.42
>>94
戦車なら放射能防げるよ
どのくらいかはしらんけど
0098名無電力140012011/03/17(木) 10:59:22.45
決死隊、知識や経験がなくて、機械的な作業でいいなら俺がやってもいいよ マジで。なんか生きる事に疲れたし人の役に立つんなら自殺するよりずっといい。
0099名無電力140012011/03/17(木) 10:59:41.24
>>94 http://ja.wikipedia.org/wiki/NBC%E5%81%B5%E5%AF%9F%E8%BB%8A
現地入りしているかは不明
0100名無電力140012011/03/17(木) 10:59:58.32
4t放水車1分間?
0101名無電力140012011/03/17(木) 11:00:07.56
せめて冷却機関含む炉のどこが故障してて水が入らないのかわかればなぁ・・・
可能性が高いのはパイプの破損、ポンプの故障(あるいは消失)、炉の圧力が高すぎるの
三つおよびこれらの複合だけど、パイプが破損してたらたぶん詰みなんだよな・・・
0102名無電力140012011/03/17(木) 11:00:27.47
もぉいっそ1〜6号機の周りに突貫工事で壁作って注水、丸ごと水没させちゃえ
0103名無電力140012011/03/17(木) 11:00:35.02
正門では10mSv/hの放射線量を観測することが多い.
正門と4号の距離は約400m、3号は300mである.
距離の逆自乗で放射線強度が低下すると仮定すると
ポンプ車の射程50mまで接近すると64倍〜36倍の放射線量になると推定できる.
640〜360mSv/hとすると、
電力会社と関連員(限度250mSv)は23分〜41分しか50m地点に居れない.
自衛隊・警察(限度50mSv)は4分36秒〜8分12秒しか居れない.
確かに周囲の放射線量の軽減なしには安定して水供給は出来ない.
0104名無電力140012011/03/17(木) 11:01:58.74
消防の高所放水車ならポンプつなげば1分間に3000L放水できる!!
さっさと使用しろ!!
0105名無電力140012011/03/17(木) 11:02:17.83
>>102
それじゃダメなんだよ。
もともとの構造のように、冷却水がパイプを永久に循環して、
それを外部から冷やせるような構成にしないと。
汚染された蒸気が1年くらい出っ放しだったらいやだろ?
0106名無電力140012011/03/17(木) 11:03:56.74
素人目に見ても、使用済み核燃料を同じ発電施設に保存してたのは間違いだったな。
お陰で作業員もてんやわんやだし。
このへん次からは金掛けて別舎屋用意することになるだろう。
0107名無電力140012011/03/17(木) 11:04:28.07
>>92
もう無理だろ。 これからやるとするなら
 完全に冠水させながら、

1、生コン工場の建設
2、1万平米くらいのコンクリート製プールを作る 
3、熱交換器の製作 炉内と、上のプールの熱交換を行うのが目的
4、炉内の塩水から真水を抜くようにフィルタを作って、冷却しながらゆっくりと循環水を真水にしてゆく
5、発電所を覆う巨大棺おけを作る。

棺おけ内に完全に閉じ込めて10年くらい待って収束宣言かな
0108名無電力140012011/03/17(木) 11:06:38.94
ほんまもんの飛行機乗りなら絶対に防護服なんて着ないと思うよ
操縦操作や飛行感覚を誤ってミスするリスクが非常に高いもん

まさに死より名誉だ

防護服着用報道は国民向けのあれだろう

合掌
0109名無電力140012011/03/17(木) 11:06:47.89
>>106
それ以前に大型化しすぎ
0110名無電力140012011/03/17(木) 11:07:22.17
>>83
・無人偵察機にコンクリートのヒビを埋める材料を載せて、
それで外側からプールのヒビを埋める。
・プールに落ちると液体から固体に変わるような素材を注入して、
内側からプールのヒビを埋める。
・93の方法でヒビから漏水する以上の速さで注水する。
0111名無電力140012011/03/17(木) 11:07:49.86
>>106
それ以前にこんな危険な物を同じ敷地内に複数建てるのが信じられんわ
0112名無電力140012011/03/17(木) 11:09:13.71
>>106
470 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/13(日) 14:34:10.39
>>466
MOX使用済み燃料は崩壊熱が長く続くので、強い冷却が長時間必要。
中間貯蔵施設のプールまで運ぶためにも、MOXは原発内で崩壊熱が下がるのを数年待つ必要あり。
崩壊熱が高いので、地層処分やコンクリートで固めることも出来ない。
0113名無電力140012011/03/17(木) 11:10:00.41
>>107
チェルノブイリ以上の人柱が必要になってくるな・・・w
0114名無電力140012011/03/17(木) 11:12:28.40
>>107
あーあ
貴重な国土が無駄になった

0115名無電力140012011/03/17(木) 11:13:06.92
もっと継続的に多量の水を注水する必要がある

バカみたいな発想だけど
長くて軽くペラペラな洪水時の排水ホースみたいなものを用意して、先にフックを付けろ
それを重量運搬ヘリで、原子炉の吹き飛んだ屋根部分に持ってって引っ掛けろ
何十本もやれば何本かうまく原子炉内に水が入るところに引っかかる

あとは長い排水ホースの反対から遠距離に待機した消防車などのポンプで水を送り込むだけだ

ヘリとか高圧放水車も頑張って欲しいけど
霧状に水まいて、少ししか原子炉内に届かないのと大違いだ  ホースでドバドバ水注入できる!
0116名無電力140012011/03/17(木) 11:14:18.30
でっかい水冷PCクーラーをつくって炉にくっつけるんだ
0117名無電力140012011/03/17(木) 11:15:11.06
1分だけ
0118名無電力140012011/03/17(木) 11:16:26.40
機動隊の放水までの時間

到着次第安全を確かめてから

早朝に安全を確かめてから

午前中に安全を確かめてから

昼頃に安全を確かめてから

やる気あんの?
0119名無電力140012011/03/17(木) 11:16:40.69
>>115
炉は一応完全密閉されてるわけだから、水はかなり入りにくいと思うが・・・
仮に炉の一部が破損していて、中に水が入れるような隙間があったとしても、
炉はかなりの高圧だから外部から水を入れることは不可能。
狙って相当の高い圧力をかけないと、一滴すら入らん。
0120名無電力140012011/03/17(木) 11:16:54.86
警視庁第6機動隊から近衛第6特別白襷隊に部隊名変更済みだと良いな☆

0121名無電力140012011/03/17(木) 11:17:55.69
>>112
だれもコンクリに埋めろとは言ってないよ。
発電施設にそれ以外の目的の物入れておくのが、
危機管理として甘いという事。
冷却用施設作らんとあかんだろ。
0122名無電力140012011/03/17(木) 11:19:51.00
自衛隊の空港等の放水車、東京消防庁の放水車、地元消防の放水車等もかき集めて
いる模様。送水車も。4tで足りるとは誰も思っておるまい。
見た限り、一回めの放水は3号機プール、2〜4回目は敢えて拡散させたと思える。
タイミングの上手い下手では説明できない進入経路の違いがあったし。
自衛隊の被曝許容限度は現場ではむにゃむにゃなニュアンス。
0123名無電力140012011/03/17(木) 11:20:16.00
ここは技術的に見守るスレなので、危機管理云々は他でやってくれ
0124名無電力140012011/03/17(木) 11:20:54.03
そういや放水車で思い出したが、米軍の放水車か何かの操縦方法を習って
東電社員が使うって話があったと思うがどうなった?
0125名無電力140012011/03/17(木) 11:20:57.12
素人が知ったか数字で遊ぶスレだろ
0126名無電力140012011/03/17(木) 11:21:10.50
大阪大学大学院の教授というのは毎回かなり楽観的な見積もりをする.
NHKも教授をコロコロ変えてる事から「安全だ」と説明(誤魔化し)できる教授を
選んだ上で出演させてる可能性がある.

映像を見る限りでは、プールを狙ったであろう水投射も多めに見積もって1トンくらいしか入っていない.
やはりポンプ車で放水する以外に手は無い.
その後沈静できても、石棺の可能性はあると思う.
もしくはプールに対して適宜水を投入を数ヶ月継続ということになるだろうが
その場合継続的に数ヶ月にわたり放射性物質が漏出することになる.
水量が過剰になれば放射性物質は大量に周囲に飛散し放水不可になる.

どの教授もNHKに「不安にさせるようなことは言わないで下さい」と念を押されていると見える.
国民の健康を第一に考えるならば正確な発言を行ってもらいたい.
水野解説員は楽観的意見しか言えない立場にある.NHKの信頼性はほぼ無い.
0127名無電力140012011/03/17(木) 11:21:47.75
145 名前: 270 投稿日: 2011/03/16(水) 19:50:04.79 ID:RxW2NNG3

重要な幹部協議終了。ただいま食事中です。3号機への空中散水が不可能では4号機対策に着手できない。

50ミリはあまりにも放射線量が高すぎます。地上からも空中からも近づけません。4号機を監視していなかった
という東電のずさんさに批判が出ましたが「いまさら批判してもなんの進展にも繋がらない」と発言。

秘が多くあまり話せません。

引き続き、妊婦・乳幼児同伴の民間人・免疫力が低下している病人は50キロ圏外に避難させるように東京に意見具申。

403 名前: 270 投稿日: 2011/03/16(水) 21:09:39.75 ID:RxW2NNG3

第1ヘリ団長と協議、正確な水の投下が出来なくても、上空通過で曝露時間を最大限少なくし、
10機以上で3号機に連続投下は出来ないか。計算では防護服着用で3分なら低レベル被曝。

帰還後ただちに隊員と機体の除染を実施し、数時間3号機の放射線量を抑えられれば地上放水できる
と説明。

924 名前: 270 投稿日: 2011/03/16(水) 23:26:12.54 ID:RxW2NNG3

警視庁放水車が難航した場合、我々は最後の覚悟をしなければならない。と総監訓示。

明日、もし打開できなければ、内容は言えませんが、最後の作戦を決行します。

873 名前: 270 投稿日: 2011/03/17(木) 08:31:27.91 ID:q1y7YHfT

これ以上意見具申および要請が受け入れられないのなら、我々幕僚全員腹を切る覚悟。東京に連絡

987 名前: 270 投稿日: 2011/03/17(木) 09:55:42.19 ID:q1y7YHfT

昨夜述べた被曝覚悟の最後の作戦を開始しました。ヘリ作戦後、地上部隊で強行突入します。
0128名無電力140012011/03/17(木) 11:21:48.25
それでいいじゃないか
0129名無電力140012011/03/17(木) 11:23:07.95
>>86
生身の人間じゃなくて
原子炉専門の遠隔操作で動いてくれるロボットがあればなぁと思う
そういうのって、まだ開発されていないんだな
0130名無電力140012011/03/17(木) 11:23:23.71
放射線量の軽減しないと注水作業ができない
注水作業をしないと放射線量が軽減できない

これデッドロックなんだが、原子力工学はこの事態を予見していなかったのか?
0131名無電力140012011/03/17(木) 11:25:13.63
余震と津波の可能性は考えてもどうしようもないのかな
0132名無電力140012011/03/17(木) 11:25:48.65
>>126
阪大のやつまた出てたの?
あいつ御用学者の中でも特にひどいよな。
0133名無電力140012011/03/17(木) 11:27:05.72
そもそも1・2は外からプールに水かけられる状態じゃないし
4もどうだか・・・
0134名無電力140012011/03/17(木) 11:27:20.24
>>130
してませんw
なぜなら、注水作業をしないと放射線量が軽減できない
は、理論から合理的に導き出せますが
放射線量を軽減しないと注水作業ができない、は理論上はあり得ない話だからですw
0135名無電力140012011/03/17(木) 11:27:20.71
NHKで防衛賞会見
0136名無電力140012011/03/17(木) 11:27:42.71
>>130
死者を出さないという前提を崩せばなんとかなる。
ただし、死を覚悟すればまだ活動できるだけの放射線量の間なら。
即死レベルの放射線量になったらもう無理。
0137名無電力140012011/03/17(木) 11:28:25.68
高度300フィートで87.7ミリシーベルト・・・・
0138名無電力140012011/03/17(木) 11:28:55.63
>>127
どこのなんていうスレなんですか?
0139名無電力140012011/03/17(木) 11:29:47.93
300フィート = 91.44 メートル
で87.7ミリシーベルト
0140名無電力140012011/03/17(木) 11:29:53.10
歯切れの悪い会見始まった・・
0141名無電力140012011/03/17(木) 11:31:27.80
雨降ったら地上やばいじゃん

避難範囲50kmにすべき
0142名無電力140012011/03/17(木) 11:32:14.22
>>138
軍事板の地震特設スレ
0143名無電力140012011/03/17(木) 11:32:20.17
とても近づけるレベルじゃない。
どうする
0144名無電力140012011/03/17(木) 11:32:36.95
ヘリ観測値87.7mSv/hですか.
これが最後の健全な作戦になり得るというのは可能性として十分ありますね.
爆発等は無いが、長期的な放射能漏れ防止はもう絶望的.
合計11両で放水する⇒44トン(5%).
計画から実行までこれだけ時間がかかっているようでは大した持続的意味は無い.
焼け石に水.という言葉が真実性を持ち始めた.
0145名無電力140012011/03/17(木) 11:34:17.98
まさに旅順港閉塞作戦みたいだね

上層部からさんざんにはやし立てられる現場の困難さがうかがい知れるよ

そのうちに自衛隊初の軍神が登場しそうないきおいだな
0146名無電力140012011/03/17(木) 11:34:18.94
色んな意味で自衛隊が動きにくい国

落ち着いたら正規に軍にするしかない
0147名無電力140012011/03/17(木) 11:35:26.00
>>127
頭悪そうな書き込みだなw
この線量で50キロ圏外待避とか気が狂っているね
0148名無電力140012011/03/17(木) 11:36:37.66

これはもう、再臨界確定ですね。
0149名無電力140012011/03/17(木) 11:36:47.09
>>142
早速アホが流入してきたぞ
0150名無電力140012011/03/17(木) 11:39:04.61
>>137,139
プールから10mで9000mSv=9Sv
プールから3mで90000mSv=90Sv
になるかな?

即死は8Svぐらいか?
0151名無電力140012011/03/17(木) 11:39:27.33
原子力に対する知識は
メーカー≧電力>保安院>県>国>>越えられない壁>>自衛隊・警察・消防
自衛隊の書き込みなんぞ、全く技術的考察に値しないので以後放置で
0152名無電力140012011/03/17(木) 11:39:38.17
>>149
wwwww
0153名無電力140012011/03/17(木) 11:40:06.19
何回もいうけど、放射性物質放出があるばあいは逆二乗則は適用できません。
0154名無電力140012011/03/17(木) 11:40:24.16
>>150

致死といいなさい
0155名無電力140012011/03/17(木) 11:40:40.94
>>153
観測されてるんかな?してるけど黙ってるとか?
0156名無電力140012011/03/17(木) 11:41:10.13
>>148
臨界に達していない使用済み燃料に近づいただけでも即死なので、
臨界には達していないとは思う。
0157名無電力140012011/03/17(木) 11:42:08.83
ASIMOを現場に派遣だ!
0158名無電力140012011/03/17(木) 11:42:57.65
>>153
逆に言えばヘリの風で放射性物質を吹き飛ばしてるのに
それだけの数値を検出するってことは・・・
0159名無電力140012011/03/17(木) 11:43:30.66
メーカ・電力会社・保安院は目の前のこの状況に対処してほしいんだが。
>>130のデッドロックを解消する方法を提示できないなら
一刻も早く原子力事故の経験のある米軍に指揮を委ねるしかないのではないか。
0160名無電力140012011/03/17(木) 11:43:48.77
3号機の止めど無く出てくる水蒸気はどこから出てるんでしょう?
0161名無電力140012011/03/17(木) 11:44:30.44
すいません放水用の上水道ってちゃんと来てるんですかね、断水中ですか?
0162名無電力140012011/03/17(木) 11:45:15.42
そういえば日本政府が米に炉を冷やす機械だか装置を貸してくれ
って要請してなかった?
あれはどうなったんだろ
0163名無電力140012011/03/17(木) 11:45:20.13
東電に聞いてこい
0164名無電力140012011/03/17(木) 11:46:15.88
2号機の海側の穴からもちょっとずつ水蒸気が出続けてるよね
あれは何由来の水蒸気なんだろ
0165名無電力140012011/03/17(木) 11:46:26.09
いよいよだな
0166名無電力140012011/03/17(木) 11:46:26.36
シーベルト/s はミリだのマイクロだのナノだの、こういう事故では面倒だな
デシベルシーベルトなんてどうだ?
20*log10(値/0.1マイクロ)

たとえば
10ミリシーベルト/s が 100dBシーベルト
100マイクロシーベルト/s が 60dBシーベルト
0.1マイクロシーベルト/s が 0dBシーベルト

ちょうどいい感じでしょ?
0167名無電力140012011/03/17(木) 11:47:49.00
>>158
つまり、放射性物質はまだ漏れてないって事だろう。

崩壊によるたぶんガンマー線なんだと思うよ。
0168名無電力140012011/03/17(木) 11:47:51.74
コンクリートで囲まれているはずの鋼鉄の格納容器が爆発で露出し、そこにプールの水がかかって水蒸気を発生させてるという可能性はない?
格納容器はどの程度の温度に熱せられているんだろう?
0169名無電力140012011/03/17(木) 11:48:15.41
この寒波はろしあのあれ?
0170名無電力140012011/03/17(木) 11:50:29.66
>>168
格納容器は、水温で熱せられているだろう。

今回の燃料プールの容器なら、たぶん千度近い温度になってる燃料棒からの放射熱で
それなりの温度になっている筈。 コンクリートが500℃を超えていると、強度の回復は難しいそうだ。
0171名無電力140012011/03/17(木) 11:53:17.15
あの放水車は水を溜めてから出動するタイプだろ?
50m地点に放置して
ポンプで常時海水を車体に追加ができなければどうしようもないのでは
0172名無電力140012011/03/17(木) 11:53:25.68
>>167
> >>158
> つまり、放射性物質はまだ漏れてないって事だろう。
>
> 崩壊によるたぶんガンマー線なんだと思うよ。

いや、漏れてるよ。照射済み燃料には水垢がいっぱい付着しているから。
詳しくは、(財)高度情報科学技術研究機構のホームページにある
BWRの水質管理の表4 原子炉一次冷却水中の主な放射性核種とその生成反応
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020302/04.gif

海外からはアク禁なのか、オレは見ることはできん。
0173名無電力140012011/03/17(木) 11:54:03.42
90式戦車で現場まで消防車を牽引してあとはリモコンで放水銃を操作したらいい

もちろん消防車に燃料ホースと消防ホース繋いでおいてすこしずつ送り出せばいい

5、6号機の敷地あたりから出発すればほぼ真っ直ぐじゃん

どうよこの案?
0174名無電力140012011/03/17(木) 11:54:58.03
消防艇の放水の飛距離をググってみたが、120m。
福島第一原発の4号機が海まで一番近いが、それでも200〜250m。

米軍が待ってる消火用の飛行機を、誰か検証求む。
0175名無電力140012011/03/17(木) 11:56:44.08

>>158
中性子線、乙。。。
0176名無電力140012011/03/17(木) 11:57:37.50
>>173
正門前から前進して1号機の前を右折したほうが道路状態が良いみたいだった
0177名無電力140012011/03/17(木) 11:57:58.67
>>168
そうかもな。
プールは崩壊→水が下に流れ水蒸気発生→止まる→さらにプール崩壊→
というのを繰り返しているのかも。
0178名無電力140012011/03/17(木) 11:59:53.70
ボーイング747
>約5キロメートルの長さにわたって7万5000リットル近くの火勢抑制剤を投下できる
…が、どうみても小回りが利くようには見えないしホバリングも出来ない.
それで75トン=10%なんだから絶望も絶望.
0179名無電力140012011/03/17(木) 12:00:02.75
279 名無し三等兵 sage 2011/03/17(木) 11:55:45.17 ID:???
警視庁の放水作戦名 "ゴールドフィンガー" に吹いたw

これのソースある?ふざけすぎでは?
0180名無電力140012011/03/17(木) 12:00:45.91
昨日のヘリでの測定値ってどんだけだったんだろ?
0181名無電力140012011/03/17(木) 12:01:14.77
放射性物質は今までに何ベクレル程度放出されたんだろうか?
0182名無電力140012011/03/17(木) 12:01:56.31
午後には電気回復だってね
0183名無電力140012011/03/17(木) 12:02:29.17
一から三号機ブールの水量回復本当か?
0184名無電力140012011/03/17(木) 12:02:50.49
キツイ言い方だが自衛隊は死ぬ確率数十%のとこにでも
行かなくてはいかない

敵が戦車か原発かの違いだけ
0185名無電力140012011/03/17(木) 12:05:07.36
ところで2号、1号の使用済み燃料プールが無視されているような状態だが
同様にこちらも危機的な状態に陥る可能性はある.

前スレと同様の考察が必要.
燃料棒の履歴から発熱と枯れる時期を推測する.
0186名無電力140012011/03/17(木) 12:05:33.79
>>179
不謹慎だが、ゴッドフィンガー石破天驚拳を思い出したw
師匠助けて下さい
0187名無電力140012011/03/17(木) 12:06:13.74
約4Svって死亡率50%だっけ?
0188名無電力140012011/03/17(木) 12:07:50.52
あ、簡単だぞ。飛行船使えばいい。係留ロープに消防ホースぶら下げてさ。
真上でなくともナナメに係留すりゃいいだろ。
なんなら二本ロープで係留しで台風にも耐えれる
0189名無電力140012011/03/17(木) 12:08:39.83
>>185
まだ燃料棒が水に浸かっているのなら、ホース繋いで注水が容易。
さすがにチェックや予測を忘れるほど、東電もバカではないと思いたいが。
0190名無電力140012011/03/17(木) 12:09:13.29
百数十mの本部前で、投下以前以後とも3.7ms/h程度で変動なし@NHK 東電福島支店
0191名無電力140012011/03/17(木) 12:09:45.53
>>179
潮吹き作戦www

すごいおもしろいね米軍のジョーク式と変わらないじゃんwww

加藤鷹が商標名登録済みだったりしてwww
0192名無電力140012011/03/17(木) 12:10:35.79
>>188
上昇気流に乗って登って来た放射性物質に汚染されそうだけど、いいアイデアかも。
ただ今日中に準備が間に合うか?
0193名無電力140012011/03/17(木) 12:12:57.95
あとは、ヘリバケツに急遽長いホース取り付けて、
その先に錘つけて、ピンポイントで注入すればいい。
ホース先には鉛じゃなくてロープでもいいな
0194名無電力140012011/03/17(木) 12:15:06.09
1号機の異常のころから、廃棄済みプールの冷却方法検討という一文はあった
でも
・停電で真っ暗な建屋
・プールまで持ち込める長いホースがあるのか?
・ポンプ足りないから後回し、とにかく炉を押さえたらその後プールにも行ける

という感じで後回しだったんだろうな
炉を押さえないことにはプールに近づけない状況になるわけだし

結局は何日経っても炉を押さえることが出来ず、
プールのせいで炉に近づけないかもしれないという逆の状況に
0195名無電力140012011/03/17(木) 12:15:37.87
>>188
株式会社日本飛行船
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本飛行船

株式会社日本飛行船は、自社保有の飛行船を運航して
広告宣伝・航空撮影・地質調査・測量・遊覧飛行などの事業を行う
日本で唯一の会社である。埼玉県桶川(埼玉県比企郡川島町大字出丸下郷53-1)の
本田エアポートを運航基地としている。従業員数は40名。

2010年5月をもって事業を停止した(後述)。
0196名無電力140012011/03/17(木) 12:15:40.69
4号機の燃料貯蔵プールには昨日時点でまだ水があったらしい
0197名無電力140012011/03/17(木) 12:15:41.17
東電が「4号にはまだ水がある」って今tbs ustで言ったように聞こえた
0198名無電力140012011/03/17(木) 12:16:44.61
>>188
そんなんで安定して狙い定まるわけないだろ
その飛行船の高さまで水をどうやって上げるんだ
0199名無電力140012011/03/17(木) 12:17:23.66
燃料が暴露もしていないとのこと。
0200名無電力140012011/03/17(木) 12:17:52.25
確かにホースはぶら下げる必要があると考える.
ホースを建物上に配置してもおそらく燃える.
0201名無電力140012011/03/17(木) 12:18:02.85
もう、福島原発の管理は自衛隊だけしか手に負えない状態なの?
海水を注入したり圧力を抜いたりも出来てないでしょ?
自衛隊が空から放水とか焼け石に水以下の状態?
ようはもうダダ漏れで手付かずなんじゃない?
0202名無電力140012011/03/17(木) 12:19:31.38
なんで昨日時点で4号機に水があることを公表しないわけ?
東電糞すぎる
0203名無電力140012011/03/17(木) 12:19:40.70
高圧放水車のハイパーなポンプで1分間は水を高く飛ばせる
でも1分後には給水に戻らないといけない
しかも海水を使う。故障の可能性も高い
0204名無電力140012011/03/17(木) 12:20:05.41
>>198
飛行船とかバルーンそのものでなく、係留ロープにホースぶら下げるわけだから、
目的の高さまで水圧確保できればいいよ
0205名無電力140012011/03/17(木) 12:20:07.17
そろそろロシアさんに石棺つくりノウハウを教えてもらう頃合か
0206名無電力140012011/03/17(木) 12:20:37.65
>>188
http://ja.wikipedia.org/wiki/飛行船

スヌーピーJ号
アリコジャパンがブランド名を「メットライフ アリコ」へと改名することを
PRするため、ブランド名とスヌーピーを掲げて2010年11月〜2011年3月まで
日本国内を飛行させている[3][4]。2011年現在、日本で運用されている唯一の
飛行船[5]。機体はLIGHT SHIP A-60 型。
0207名無電力140012011/03/17(木) 12:20:44.57
大本営内閣府東電部発表

こうだったら良いね
こうだったら良いね

希望的観測が暴走しすぎてほぼ投げやり状態
0208名無電力140012011/03/17(木) 12:21:22.92
とりあえず、複数作戦同時執行だな。
検証できたアイディアは同時並列に準備にかかろう。
0209名無電力140012011/03/17(木) 12:21:33.94
>>202
整理をいたしまして17日中に回答させていただきます
0210名無電力140012011/03/17(木) 12:21:39.44
某情報源によると、事故発生から10日程度で自然に温度は下がるって
いってるんだけど、ホンマか?
0211名無電力140012011/03/17(木) 12:21:52.33
俺たちのイメージ=
作戦本部室に原発の模型が置かれ、スーツを着た人と軍服を着た人たちが集まり
放水車の模型などを動かしている

現実=?

0212名無電力140012011/03/17(木) 12:21:53.07
もう焼け石に水でもいいから水がんがんぶっこむしかねぇ
0213名無電力140012011/03/17(木) 12:22:44.92
>>209
カスタマーセンターありがとう
0214名無電力140012011/03/17(木) 12:23:33.30
>>210
ごめん読み間違えてた
冷やせば10日くらいで状態はかなり改善するだ
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51688876.html
0215名無電力140012011/03/17(木) 12:23:49.93
>>204
そんなの横の排気塔にホース縛り付けるのと変わらない
0216名無電力140012011/03/17(木) 12:24:47.69
1.発電所の南北に二本の柱を建てる
2.その間に飛行船を使って細いロープを渡す
3.芋づる式で細いロープを太いロープに張り替える
4.放水ホースを太いロープにくくりつけて、芋づる式で現場まで放水口を移動させる
5.放水する
6.以後、気の済むまで柱とロープの数を増やす
0217名無電力140012011/03/17(木) 12:25:08.20
被災者そっちのけだがまあしょうがない
0218名無電力140012011/03/17(木) 12:25:18.07
>>188
スヌーピーJ号、今大阪っぽい。
最大時速85.3km/h

http://www.alico.co.jp/metlife/snoopy/m-009.htm
0219名無電力140012011/03/17(木) 12:26:15.63
>>215
じゃあ縛り付けるプランも方法未定で検証開始、同時進行でw
0220名無電力140012011/03/17(木) 12:27:57.27
多分現場は被爆覚悟で時間稼ぎやってるんだと思う
一つは東電の電源回復作業のための時間稼ぎ
もう一つは福島全域住人の避難の時間稼ぎ
これをムダにしちゃいかん
0221名無電力140012011/03/17(木) 12:29:07.72
何でアメリカと日本は避難範囲が違うんだ?
0222名無電力140012011/03/17(木) 12:29:26.37
なぜ熱量が多いであろう4号で水が残っていて3号で水が残っていないのか.
考えられる可能性を列挙してみる.
・NHKの3D画像等参考にすると、プールの底面は正方形ではなく長方形(恐らく建物の1辺が長辺)
そのため、水量の評価に問題があった可能性は高い.
・3号のプールには破壊が生じて漏れている
3号プール熱量<4号プール熱量と考えられる為、3号のプール外壁が壊れている等の事態が生じていて
冷やす必要がある.

上記が正しいと仮定すると、3号の継続冷却には
水をかけるだけではなく貯める事も必要であるので、
やはりコンクリ等の処理は必須になると思われる.
つまり
「石棺」となる.

ヘリで見ないと残りの水量を確認できない状況だということは分かった.
0223名無電力140012011/03/17(木) 12:29:48.03
>>221
会見聞いてなかったのか?
0224名無電力140012011/03/17(木) 12:31:06.27
>>188
スヌーピーJ号に今から急いで向かってもらっても、夕方に着くかどうかだから、
>>216の案がいいかも。
0225名無電力140012011/03/17(木) 12:31:06.31
>>221
アメリカは訴訟大国。広めにしとかないと・・
日本人は個人で訴えても相手にされず
数十年後に肝炎患者みたいに関係ない首相に謝ってもらって
はした金もらって終了
0226名無電力140012011/03/17(木) 12:32:07.23
216を215に訂正。
0227名無電力140012011/03/17(木) 12:32:57.24
177 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/03/17(木) 08:51:14.67 ID:puoTEyJF0
>>137
> まぁ、とにかく日本は滅びないんだろ?ねぇ?

大げさなw
割と2ちゃんの情報が当初から正確で(除く安全厨、煽り厨もw)

・再臨界は覚悟すべし(ただし、大した問題ではない。設計の範囲内)
・むしろ、問題は、「放射性物質」特に使用済み燃料(+今回は使用途中で止めた燃料wも)
・これらを「圧」抜くために大気に放出する。
・おそらく、当該地域は2万4000年以上は人類住めなくなる。
・この地域は数キロ程度(当初)→かなり冷えて来ており1キロ未満=数百メートル単位か。
・避難地域は、半径10キロ見ておけばよい。この点、政府の20キロは広きに失する感あるが、
 安全優先の観点(政治的配慮)からやむを得ないだろう。
・これより外は無問題。せいぜい、毎日風呂に入って飛んでくる粒子を落としておけばよい。
 花粉症対策とかわらんw

こんなとこ。滅ぶ(数万年住めない)のは福島のごく一部。
0228名無電力140012011/03/17(木) 12:33:02.64
プールは南東の位置なんだろ?
3号爆発の瞬間に火出てたのも南東だよね
0229名無電力140012011/03/17(木) 12:33:12.99
一番近そうなのはヘリのバケツに消防ホースつけることか・・・
チヌークで軽消防車直接つりあげるか・・・・
サイフォン効果でそんなにポンプ負荷かからんだろ
0230名無電力140012011/03/17(木) 12:34:01.76
【提案:福島原発情報収集】TV電話機能付きの衛星携帯電話を付けたラジコン飛行機を飛ばして撮影。操縦用にもう1個衛星携帯電話を改造して付ける。 世界中の大学に問い合わせれば、災害用としてそれくらいのラジコンを作っている可能性がある。
0231名無電力140012011/03/17(木) 12:36:03.62
陸自が今からやろうとしていること

放水車を現場に置いてダッシュで逃げる

あとは放水銃をリモコンで操作
0232名無電力140012011/03/17(木) 12:36:10.83
「強権」を否定し、みんなでダラダラ利権をむさぼる国家

そのせいでいいかげんな原発が作られ
緊急時にも強権が使えない
0233名無電力140012011/03/17(木) 12:37:45.03
満たすだけでいいなら、ホースにロープくくり付けて、
あとはスーパーヘリ操縦術で狙って入れるしかない
ナナメでいいから
0234名無電力140012011/03/17(木) 12:40:49.74
三号のプール蒸発の理由はプールの廃棄燃料以外にも炉心の熱が考えられる。
鉄やコンクリ越しに炉心の熱がプールの下面から伝わっているのではないだろうか?
この仮定が正しいなら1号機、2号機もやばいと思われる。
0235名無電力140012011/03/17(木) 12:40:52.86
テレビで東京の様子が出てたけど回転寿司に小さい子供連れてた主婦がでた
インタビューで

主婦 東北があんな状態なのでネタが少ないわぁ☆
子供 カンパチ食べたかったぁ★
主婦 やっぱりあっちが頑張って供給してくれないと☆
0236名無電力140012011/03/17(木) 12:41:08.94
3号機の南東には排気塔があるので、3号機を挟んで反対側に、
米軍の大型ヘリ3機で巨大な電柱みたいなのを運んで来てもらい突き刺す。

その排気塔と差した柱の間にヘリでロープを張り、
あとは>>216の通り。
0237名無電力140012011/03/17(木) 12:42:30.84
>>216
2はヘリで十分。要は溶けずに切れずに必要最低限の強度のワイヤー等でいいのだから
0238名無電力140012011/03/17(木) 12:46:43.98
>>236
訂正。排気塔は、3号機の南西だった。
0239名無電力140012011/03/17(木) 12:46:40.80
原発厨はまだ楽観視している

変電所を破壊し
非常用電源を機能停止すれば
いつでも同様の事故を起こせる
テロやりたい放題
0240名無電力140012011/03/17(木) 12:47:28.02
>>235
福島在住だけど、それは遠回しの東北ガンバレだろ、気にならないよ
0241名無電力140012011/03/17(木) 12:47:37.98
>>235
そのVTRを被災地で流せばいい

近日中に死体になって発見されるだろうよwww
0242名無電力140012011/03/17(木) 12:47:48.31
水道ホースの先にペットボトルロケット付けて、それを打ち込んだら?

1本じゃ足りないけど、何本でも何本でもさ

ホースの先は U字型に噴水する金具付けとかないと、注水始めたとたん戻ってしまうけどね
0243名無電力140012011/03/17(木) 12:49:54.75
■■■効果的注水への提言  ■■■
ヘリ&放水車による霧散布よりもっと継続的に多量の水を注水する必要がある
長時間冷却し続けないといけないんだからホース引っ張り込んで継続的放水をすべき

まさに素人的発想だけど 長くて軽くペラペラな洪水時の排水ホースみたいなものを用意して、先にフックを付けろ
それを重量運搬ヘリで もしくは林業架線(原子炉上空にワイヤロープを張る)で 原子炉上部まで持っていけ
ホース先端のフックを原子炉の吹き飛んだ屋根部分に持ってって引っ掛けろ
何十本もやれば何本かうまく原子炉内に水が入るところに引っかかる
あとは長い排水ホースの反対から遠距離に待機した消防車などのポンプで水を送り込むだけだ
少なくとも50mとかよりは遠くから放水可能(消防ポンプ車のホース連結限界距離から原子炉の高さとホース
の弱さを差っ引いても 林業ワイヤなら消防ホースそのものを引っ張ることも可能)

ヘリとか高圧放水車も頑張って欲しいけど霧状に水まいて、少ししか原子炉内に届かないのと大違いだ  ホースでドバドバ水注入できる!
林業架線の場合フックは不要で クレーン等を用意して滑車の先端に放水銃を固定しておけばOK  東北地区の林業関係者にあたれば
滑車とか資機材も簡単にそろえられるし、 位置の調整とかも容易にできるし。リモートカメラ付けとけばワイヤー
と滑車で微妙に調整しながら放水可能    人にも継続的危険をかけずに注水できる。

ホースが水圧や熱にもたないという話もあるが、原子炉建屋はそんなに高くない熱は蒸気程度の熱で溶けないし。
一旦通水すれば冷却効果もある それにフル水圧かける必要もない。継続放水できるからドバドバ噴出す程度で充分

あと、緊急で危機対策と防災、工学に強い大学関係者とか集めて対策案を出す対策チーム作れ
管と東電だけがパニックになって色々やるより、いい案が出てくる。

それとどういしようも無い事態に備えて生コン生産体制と船舶、重機を掻き集めて現地近辺に前線基地作れ
あと海水への拡散防止用に海側に護岸プール作れ(二の次だけど)

※政府と東電、自衛隊は余裕ないだろうから誰か教えてやって。
  おまえらも、もっといい案あれば出してやってよ 日本国民全員でなんとかするしかない。
0244名無電力140012011/03/17(木) 12:50:19.46
消防ホースのヘッドにスラスターつけて有線で操作したら、
水圧を噴射力にヘッドだけで勝手に飛びまわれるんだが
日本の鉄工所すぐ作れる?w
0245名無電力140012011/03/17(木) 12:50:36.87
>>216
2のワイヤーは原子炉の真上に張る必要はない。東西100mぐらいに張ればよい
南北の柱と書いたが、南北それぞれで100m間隔ぐらいで東西に2柱を建てれば
後から原子路の上空に太ロープを移動させることができる
0246名無電力140012011/03/17(木) 12:51:34.71
ペットボトルロケットなら 東電は技術を持ってる筈

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20101210_02.html
>東京電力が建設を進めている50万V・西上武幹線の箕郷−西毛区間(こう長約20キロメートル、鉄塔48基)で、ペットボトルロケットを使った延線作業が行われた。
0247名無電力140012011/03/17(木) 12:52:26.47
>>239
全ての原発に軍が駐留してないとおかしいよね
0248名無電力140012011/03/17(木) 12:53:57.49
>>242
2mぐらい飛べば大成功だね!
0249名無電力140012011/03/17(木) 12:55:03.86
>>245
そもそもヘリさえ要らない。南北のそれぞれに東西1km間隔ぐらいでそれぞれ2本の柱を建てて
その間に車でワイヤーを引き回してから、両端から引っ張って2本の細いワイヤーを張る
一本は固定できつく張りっぱなし、もう一本は芋づる用

これなら1kmの被爆で済む。もちろん1kmじゃなくてもっと距離を増やせるならそのうほうがいい
0250名無電力140012011/03/17(木) 12:55:20.53
Twitter nobuogohara から
ヘリからの空中散布では水が拡散。機動隊の放水車では水量が限られる。
最大吐出量130立米40 m級のリモコンブーム付コンクリートポンプ車であれば、
海水を高圧で大量に放水することが可能。しかも、その後、原子炉封印のための
コンクリート注入にも使える。原発事故への緊急対応に格好の特殊車両
0251名無電力140012011/03/17(木) 12:55:20.84
昔もこうしてトンデモ兵器がつくられていったんだろうな
0252名無電力140012011/03/17(木) 12:55:41.18
誰がどうやって柱を立てるんだよ・・
0253名無電力140012011/03/17(木) 12:57:45.27
>>243
自分で考えたんだから自分で言ってきなよ総理官邸にでも行ってさ

2000円ぐらいくれるんじゃないwww
0254名無電力140012011/03/17(木) 12:57:49.70
>>136
東海での事故で17シーベルトなんて異常な数値を浴びても
大内さんは3ヶ月生きてたんだから即死はないんじゃない?
0255名無電力140012011/03/17(木) 12:59:06.70
高圧送電線を張るのが本業なんだから、突貫工事でなんとかなるような気がしたんだが
4本の柱は原子炉から数キロ離れた場所に建てればいいわけだし
0256名無電力140012011/03/17(木) 13:00:38.98
焼け石に水の放水が続くようだけど
これってECCSの電源復旧までの時間稼ぎだよね?

復旧のめどはたってるの?とか
復旧したとしてそれは効果あるの?とか
効果なかったらどうすんの?とかいろいろ思いつくことはあるけど
それはとりあえずどうでもいいんだ

そういう、沈静化までの絵を描けてる人が政府経産省保安院東電の中にいるの?
これが一番心配
0257名無電力140012011/03/17(木) 13:00:55.41
高さだって放水ホースが原始炉の放熱に耐えられるぐらいでいい
0258名無電力140012011/03/17(木) 13:01:15.18
消防のはしご車の先にホース固定して3号機の上に伸ばせばい
0259名無電力140012011/03/17(木) 13:01:57.86
むしろ問題はそんなに長い放水ホースが存在しないことか
0260名無電力140012011/03/17(木) 13:02:00.85
まあとりあえず有効そうなやつは、軽い検証だけして
全部同時にすぐブツとエンジニア集めた方がいいな。
現場では何が役に立つかわからん。
冷却担当ヘリだけでなく、運搬用のヘリも総動員な
0261名無電力140012011/03/17(木) 13:03:00.20
東電の高所作業車に
http://www.yone-co.co.jp/jp/fire/ag_multirobo/index.html
こんな遠隔操作出来る放水銃を取り付けてやるのが一番確実だと思うが
0262名無電力140012011/03/17(木) 13:03:42.39
なんか京都御所の周りの警備が異様な厳しさになってるんだが…
0263名無電力140012011/03/17(木) 13:04:03.80
5と6号機を今からちゃんとやっとけよ
0264名無電力140012011/03/17(木) 13:06:09.48
>>250
だれが現場でセッティングするの?
だれが燃料補給するの?
リモコンだって有線だしそもそも放射線ですぐあぼーんするわ
0265名無電力140012011/03/17(木) 13:06:35.86
まさに地球防衛軍vsゴジラだな
0266名無電力140012011/03/17(木) 13:07:29.12
NHKまた阪大の山口が出てきた。
0267名無電力140012011/03/17(木) 13:07:57.24
4号も3号プールにも水無いよ
目視しただけじゃ駄目だ
写真でも撮ってこい
0268名無電力140012011/03/17(木) 13:08:57.56
>>262
写真が撮れたらアップロードして欲しい.

現代まで
スーパーX3も冷凍メーサー車も開発されなかった.
冷却レーザーには一部成功の報告があるが.
0269名無電力140012011/03/17(木) 13:10:38.78
>>262
国民置き去りにして、高貴なお方は上方へ…ってこと?
0270名無電力140012011/03/17(木) 13:13:03.64
そろそろ塹壕掘り始めた方がいいぞ。

掘ったら屋根作って地下道にして燃料の運送とか、人間の退避場所に使わないと。
0271名無電力140012011/03/17(木) 13:13:05.54
天皇はもう大して長生きする必要ないんだし
ヒゲとヒサヒトだけ移動したとかそんなとこだろ
0272名無電力140012011/03/17(木) 13:13:40.54
3号機の使用済み燃料プール、1300トン。
水深12m、燃料棒の高さ4m。
0273名無電力140012011/03/17(木) 13:15:25.63
消防ホースの延長プラグくらいあるだろ。
超長いの作って、先っぽにこれも長いロープ縛り付けてヘリで吊り上げよう
0274名無電力140012011/03/17(木) 13:16:58.78
余震か。
毎回ゆれた後に何か起きるんだよなぁ・・・。
0275名無電力140012011/03/17(木) 13:18:16.12
こんなこともあろうかと
0276名無電力140012011/03/17(木) 13:18:30.09
50mくらいの揚程のポンプってあんの
0277名無電力140012011/03/17(木) 13:18:29.78
ECCSが復旧しようが,電源が復旧しようが
水が入っていなければ循環も出来ないし
プール構造物が健全でなければ水も溜まらない.
水をかけ続けて冷やすには…
0278名無電力140012011/03/17(木) 13:19:48.90
大型高所放水車のMQA2-22やMQA3-27は使えないのかな?
これなら高さ22mの位置から放水できる。
0279名無電力140012011/03/17(木) 13:22:50.26
Twitter mizuhofukushima から
4号機の使用済核燃料をはじめ冷却がうまくいっていない。
緊急的にやっているのであり、長期間冷却ができるわけではない。
日本は今冷却剤を持っていると言われている。放射能が出つづけ、
冷却を長くやりつづけることは困難。冷却剤の使用を検討すべき。官邸にも要請。
0280名無電力140012011/03/17(木) 13:26:25.03
>>279
>日本は今冷却剤を持っていると言われている
あったらもう既に使ってるんじゃ・・・
0281名無電力140012011/03/17(木) 13:26:27.11
>>278
これか。ギリギリ届きそうな予感。
http://www.morita119.jp/fire_engine/work/003.html
0282名無電力140012011/03/17(木) 13:31:54.55
>>275
はやぶさとはチームが違うんだ
すまない
0283名無電力140012011/03/17(木) 13:31:55.61
7階建てのマンションが高さ20mだからなんとかなりそうな気もする。
プールの高さも15mなんでしょ。
0284名無電力140012011/03/17(木) 13:33:46.24
誰かこれ作れないか。

829 :名無電力14001:2011/03/17(木) 12:58:24.23
10cm厚の鉛のプレートに車付けて移動式簡易シェルター作れば
作業の安全度が飛躍的に向上しないか?
人力で動かない重さなら動力もつけて。
そういうのを即興で作れる人材、日本全国ならいくらでもいるだろう
0285名無電力140012011/03/17(木) 13:35:20.28
見れない方は つhttp://www.google.co.uk/gwt/x?guid=on&output=xhtml1_0&source=m&u=http%3A%2F%2Fwww.morita119.jp/fire_engine/work/003.html&wsi=1153f009998af6fa&ei=_Y2BTa6DGMHIkgWSxYnoAg&wsc=tb&whp=3Atop
0286名無電力140012011/03/17(木) 13:37:39.71
>>284
10cmじゃ遮蔽は限定的。もっと分厚くないと。
0287名無電力140012011/03/17(木) 13:40:59.16
鉛の比重を知ってるかい?
0288名無電力140012011/03/17(木) 13:42:05.10
50mなんてここじゃ至近距離だろ
0289名無電力140012011/03/17(木) 13:42:59.81
ホウ酸団子作ってる会社、どこだっけ?
その会社に「ホウ酸団子:原発再臨界防止バージョン」発売してもらってら、いいんじゃないの?
0290名無電力140012011/03/17(木) 13:43:47.32
3号機の原子炉建屋の大きさ。

地上部分 縦47m 横57.4m
1-2階 縦47m 横47m
3-5階 縦47m 横35.2m
地上高さ 45.72m
0291名無電力140012011/03/17(木) 13:45:20.95
http://www.google.co.uk/gwt/x?safe=images&q=%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BF+%E9%AB%98%E6%89%80%E6%94%BE%E6%B0%B4%E8%BB%8A&hl=ja&ei=R5CBTZDoIY7okAWw784N&ved=0CAcQFjAA&output=xhtml1_0&source=m&rd=1&guid=on&u=http://www.morita119.jp/fire_engine/work/003.html
0292名無電力140012011/03/17(木) 13:45:23.29
>>289
そういえば、「ホウ酸ダンゴはインピレス、インピレス」っていうCMあったな。

すれ違いすまぬ。
0293名無電力140012011/03/17(木) 13:45:50.88
   
ブラウンガスを生成して、散布するしかない。
    
0294名無電力140012011/03/17(木) 13:47:03.16
米軍に対放射線グッズ貸してもらえないの?
0295名無電力140012011/03/17(木) 13:48:07.22
>>290
建屋の頂上まで届く必要はない。
使用済み燃料プールまで届けばいいんだよ。
だいたい地上30mくらい?
>>281のようなスクアート車であれば、50mまで近づいて高さ27mから放水したら届くかもしれない。
0296名無電力140012011/03/17(木) 13:48:49.39
ヘリからの海水投下4回でやめたのはなぜ?
仮に7.5tの10分の1がプールに入ったとして(そこまで入ってないと思うが)、4回で3t
千数百トンのプールに、意味のある水位変化はないと思うが。
今日はもうやらないみたいだけど、まったく意味ないように思うんだが。
0297名無電力140012011/03/17(木) 13:50:48.33
プルトニウムが含まれた福島原発3号機爆発で危険なメルトダウンが始まった
日本では、原発の情報がかなり少ないようなので、カナダCTVニュースの動画と記事から、
ニュースの一部を和訳してお伝えしたい。福島第一原子力発電所では、すでに、部分的なメルトダウンが起きている。
水爆を起こした一号機はその後、温度を下げることもなく、冷却水の水位が下が続け、完全にメルトダウンするのではないかと言われている。

それよりも、問題なのが、現在、福島原子力発電所の三号機のメルトダウンだ。すでに三号機は、一号機と同じように、
水素爆発を起こしたそうだが、三号機には、一号機には含まれていなかったプルトニウムも含まれ、
一号機の爆発よりもさらに深刻な問題が発生するのではないかとCTVは伝えている。
0298名無電力140012011/03/17(木) 13:51:58.73
放射能を完全防御できる服がなかなか発明されないのは何でよ
0299名無電力140012011/03/17(木) 13:52:16.14
後は敷地内に入れるかどうかだな
0300名無電力140012011/03/17(木) 13:52:30.96
>>296

けっきょく有効策なんてないのではないか、と悲観的にならざるをえない。
あと残されたのは
 ・人柱覚悟で消防車数十台での放水ショー
 ・電源回復して奇跡的に冷却系が生き返る。
 ・米軍に何とかしてもらう。
くらいか。
0301名無電力140012011/03/17(木) 13:52:42.91
>>297
カナダは正確な情報を入手できていないみたいですね.
0302名無電力140012011/03/17(木) 13:55:42.93
>>298
ガンマ線に対して有効な遮蔽方法が「厚み」しかないからですね
0303名無電力140012011/03/17(木) 13:56:28.15
>>278,290
原子炉建屋の真横に直付できたとして、
使用済み燃料プールまで、地面から60m程度だと思われ。

地上高27メートルから放水出来れば、
使用済み燃料プールまで50mになるから、
十分放水は届く。

どれだけ瓦礫を撤去できているか、
どれだけ水が拡散するか次第。
0304名無電力140012011/03/17(木) 13:56:34.38
>>299
重機出して、塹壕を掘りぬいてゆくしかないかもな
0305名無電力140012011/03/17(木) 13:57:53.14
>>303

バカ丸出し
0306名無電力140012011/03/17(木) 13:58:36.73
>>303
そんなに高さあるの?
だったら土砂をトラックでピストン輸送して、地面を持ち上げる方が早いんじゃないか?
今すぐ輸送始めないと間に合わないぞ。
近くの山をもう崩せ
0307名無電力140012011/03/17(木) 14:00:31.37
ああ無人放水車なんだね。
じゃああとは近くまで近づけるだけ付近が整備されているかと
機器が放射線下でちゃんと動くかどうかだね
0308名無電力140012011/03/17(木) 14:00:34.26
>>303
地面から20mにプールの上辺高さがあります.
0309名無電力140012011/03/17(木) 14:02:38.39
あと、思いついたアイデア書いておく。

現場では放射能が散らばり、どこがが安全で、どこが危険かすぐにわからないと思う。
そこで、赤外線カメラのように放射線を画像で見ることが出来るカメラがあったら良いと思うんだがどうだろう?
これがあれば、センサーで1箇所1箇所計測しなくても画像を見れば一発でどこが危険かがわかる。

既存のものの組み合わせで作れるはずだ。
作り方はこう。

・X線CCDカメラを用意する
http://jp.hamamatsu.com/products/x-ray/pd037/index_ja.html
・小さな穴の開いた鉛の箱を作る
・その中にX線CCDカメラを設置し、ピンホールまでの距離を調節する。(下図X線源の位置に)
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/etd/jpn/image/xcube15.jpg
・汚染源に向けて撮影する

上手く作ればリアルタイムで放射線の映像が見えるかもしれない。
そうなると作業が迅速化されるだろう。
0310名無電力140012011/03/17(木) 14:02:45.03
>>295
壁が吹っ飛んだのは、海側じゃなかったっけ?
だとすると、陸側からしか放水出来ないと思われるので、
天井の高さで計算する必要あるのでは?
0311名無電力140012011/03/17(木) 14:05:11.41
>>310
自己レス。
すまん、4号機とごっちゃになってた。
3号機なら確かに>>308の指摘の通り。
0312名無電力140012011/03/17(木) 14:06:04.41
実際、津波の冠水場所でガンガン排水やってんだから、被災地にはすまないけど
ホースとポンプを、とりあえず借りてくればいい

あとワイヤーとかヘリとかクレーンとか手段は何でもいから並行して処理やればよし
事故だけ起こさないように注意
とにかく排水ホースでも消防ホースでもいいから突っ込め!
0313名無電力140012011/03/17(木) 14:07:04.24
>>303
60mというのは、格納容器の建物全体の高さ。
格納容器の半分くらいは地下に埋まってるからそんなに高くない。
0314名無電力140012011/03/17(木) 14:07:18.59
>>309
X線カメラなら、ピント調整すれば そのまま写るんじゃないか?

レンズが鉄板かなんかだろ?
0315名無電力140012011/03/17(木) 14:11:06.03
>>314
レンズは要らないと思うがどうだろう。
一番簡単なカメラのスタイルは、ピンホールレンズだろう。
X線CCDカメラの感度が十分であればそれでいいはず。
0316名無電力140012011/03/17(木) 14:11:33.53
高さ20m 横30m とすると、4号機に直付けできたとして、直線距離36m。


デモ対策用の高圧放水車は30mまでなら、
割とピンポイントで狙えるとのこと。
NHK
0317名無電力140012011/03/17(木) 14:13:05.38
怪我して内臓が見えている患者にバンドエイドで応急手当しているようなもんじゃないのか?
0318名無電力140012011/03/17(木) 14:13:43.39
道路もやばくてあまり重い車両は乗り入れられないらしい。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031713220045-n1.htm
0319名無電力140012011/03/17(木) 14:14:01.48
>>313
斜めの長さの計算の仕方=√縦×縦 横×横
高さは>>311で訂正済み。
0320名無電力140012011/03/17(木) 14:14:32.71
>>286
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A
意外にも、核分裂の中性子線がなければ10cm厚の鉛で遮蔽できるようなのだが。
0321名無電力140012011/03/17(木) 14:15:13.01
下から上に口を開いているプールを狙うとしたら、
放射線を描いて撃たなきゃいけないからやっぱり拡散するだろうと思う.
もしプールの側面が大きく開いていて燃料体が見えているのならば
ピンポイントに当てられるが、そんな状態の正面に立って水を撃つなんて信じられない.
そういう場合中止されるんじゃないだろうか.
0322名無電力140012011/03/17(木) 14:19:43.53
>>318
重たい車輌が入れないのはキツい。

念のために放水車が近づかなくてもいい方法を考えておいた方が良さそう。
0323名無電力140012011/03/17(木) 14:22:17.99
道路事情は東北自動車道等の話で、原発復旧に関してはC-130でも米軍でもなんでも使って
必要なものは輸送できる。

戦車は無理なのか? あれも移動式遮蔽物になると思うが。
0324名無電力140012011/03/17(木) 14:24:57.76
ぶっちゃけ何キロ避難すれば良いのか?詳しい人教えて。
0325名無電力140012011/03/17(木) 14:26:18.63
じゃ、
大量にコンテナ集めて、ホウ酸水入れて 通路に積み上げて遮蔽物代わりにするとか
0326名無電力140012011/03/17(木) 14:26:27.51
熱を音に変換できる装置がある。これを大量に投げ込めばなんとかならないかな?

http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html
0327名無電力140012011/03/17(木) 14:27:19.38
X線写真何回分しかないとかCT何回分とかの欺瞞
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031307.jpg
0328名無電力140012011/03/17(木) 14:27:57.77
上に出てた案では、ホースの長さが足りるのかという話が出てたのでググってみた。

スーパーアクアダクトホース|株式会社FPEC
http://www.fpec3.jp/products/superaquaduct.html

1. 繋ぎ目なしの一本構造
1本あたり最長200m(25〜300Aの全サイズ共通)まで製造可能なことから、
長距離にわたる敷設する場合も迅速に展張/回収することが出来ます。
また、ホースの連結作業回数も減ることから更なる時間短縮が可能です。
0329名無電力140012011/03/17(木) 14:32:24.84
>>328
重量とたわみは?
0330名無電力140012011/03/17(木) 14:32:45.39
大事故はさけられないとして、飛散をできるだけ抑える物質の散布とかないかな。半端ない熱量だからそんな物質ないか。
0331名無電力140012011/03/17(木) 14:33:02.39
>>324 50kmで十分
>>325 ホウ酸水は中性子を遮蔽できるがガンマ線の遮蔽には向かない

質問は原発スレで。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300338086/l50
0332名無電力140012011/03/17(木) 14:34:56.81
ホースにたわみですってよ
0333名無電力140012011/03/17(木) 14:35:02.38
>>297
通常のウラン燃料でも運転をしていけば、プルトニウムは生成される。
  238U +n→ 239U+e→239Np+e→239Pu+e

プルトニウム核種の生成
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-09-01-01
0334名無電力140012011/03/17(木) 14:36:33.85
>>328
使用温度範囲が最高でも70度か。
他も探して見る。
0335名無電力140012011/03/17(木) 14:38:17.22
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/524352/

東電、原発の装置故障を隠ぺい、77年からデータ改ざん続ける


ECCS・・・
0336名無電力140012011/03/17(木) 14:38:27.32
水風船いっぱい作って上から落としたら命中率上がるよきっと
0337名無電力140012011/03/17(木) 14:41:23.41
>>331
>ホウ酸水は中性子を遮蔽できるがガンマ線の遮蔽には向かない
向かないとしても、水で防げないなら、注水して放射線が減るという事が間違いだという事になる。
それなりの厚みがあれば効果があるだろう。
0338名無電力140012011/03/17(木) 14:41:36.51
アメリカから核戦争に耐えうる車両を借りてこいよ
あるだろ
0339名無電力140012011/03/17(木) 14:42:33.66
耐炎耐熱アタック加工ホース ライトエースEL100
http://www.ashimori.co.jp/product/bosai/long/bl-light.html#LIGHTACEEL100
0340名無電力140012011/03/17(木) 14:44:43.48
>>336
空から撒くのなら、拡散させないと、
落ちてきた衝撃で、周りの設備などが壊れるんじゃない?
核燃料が飛び散ったりもするかも。
0341名無電力140012011/03/17(木) 14:47:30.65
原子炉建屋同士を結ぶ地下道が必要だったな。
直線ではなく曲げておいて放射線が届かない構造にしておく
今からでも掘るしかないかもな。
0342名無電力140012011/03/17(木) 14:52:35.72
NHKの映像によると空港向け12500L化学消防車が1台入っているようです.
12.5トン全てが水だとしたらそれなりの能力はありそうです.
ttp://www.morita119.jp/fire_engine/airport/003.html
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/
0343名無電力140012011/03/17(木) 14:52:44.95
チェルノブイリ原発事故で死の灰からモスクワを救うためにどうしたか?
http://gigazine.net/news/20070423_chernobyl_silver_iodide/
0344名無電力140012011/03/17(木) 14:57:23.50
>>337
注水しても放射線(γ線)は殆ど減らない.
中性子やα線などの重たいタイプを減速させる働きをする.
0345名無電力140012011/03/17(木) 14:58:20.33
>>316
デモ対策なら30mとは水平撃ちの場合だな・・
0346名無電力140012011/03/17(木) 14:59:42.58
燃料プールへの水の注入は、使用済み核燃料の冷却および放射性物質の飛散を抑える
ために必要なのではないか?
0347名無電力140012011/03/17(木) 15:03:09.44
>>344
殆ど減らないって事はないだろ そばで作業出来るくらいの量になるのだから
0348名無電力140012011/03/17(木) 15:03:17.82
最臨界を防ぐ手段が全ての破壊だとして、
A-10とかで可能かなぁ
A-10って日本にあるの?
0349名無電力140012011/03/17(木) 15:03:37.93
>>340
ミスト状の放水のほうが無難だろうな。
加熱した燃料棒が大量の水に接触して水蒸気爆発でも起こしたら大変だし。
放水車では、建屋の床伝いに注水するみたい。
ゆっくり液面を上げていく感じ。

ヘリでの注水で即座に水蒸気が発生してたから、もしかするとまだ水槽の中にはそれなりの水が残ってるのかもしれない。
0350名無電力140012011/03/17(木) 15:04:42.35
>>346
水の注入は それが目的だけど、それと一緒に放射線量を減らして 作業出来るようにする事でしょ。
今の放射線量だと敷地内にさえ人間が留まれない。
0351名無電力140012011/03/17(木) 15:05:01.26
まさに焼け石に水。

そもそも三号炉のプールは露出してないだろ。

四号炉は目視では満水だって言うし、何が燃えた?
0352名無電力140012011/03/17(木) 15:05:10.18
日本は爆撃機持ってないだろw
敵地での戦争放棄してるんだぞ。
0353名無電力140012011/03/17(木) 15:05:51.93
>>348
空対地ミサイルや精密誘導爆弾で攻撃は出来るな
それが最善とは思えないけど
0354名無電力140012011/03/17(木) 15:06:22.63
水より氷のほうが遠くまで届くよね
0355名無電力140012011/03/17(木) 15:06:46.59
>>351
ポンプのオイルらしいよ。
2日前から東電はポンプ周りの火災だといっていた。
爆発した理由はわからんけど...
0356名無電力140012011/03/17(木) 15:08:00.23
>>348
最近在韓米軍に配備されたから
何機か持ってこれるかも
0357名無電力140012011/03/17(木) 15:09:22.08
プール位置は30mぐらいなの??届くの?
0358名無電力140012011/03/17(木) 15:10:28.00
現在誰が指揮をとっているのか分からないけど、国民じゃなくて、
大本営のほうがパニックに陥ってるよね。
0359名無電力140012011/03/17(木) 15:11:35.29
>>8
使用中と使用済みの燃料棒って、空中にむき出しでさらしておくとどうなるの?
0360名無電力140012011/03/17(木) 15:14:04.20
だから、まだ熱い状態の炉の付近で何をする気だ?
おとなしく注水の状況を見守るしかないだろ。
今思うと、天皇陛下のお言葉は、自衛隊、警察、消防、沿岸警備隊に向けられた玉音放送だったのかも。
燃料棒が露出した状態のプールの近くに接近するなんて、特攻以外の何物でも無いもんな。
今回は皆無事で帰ってこられるように、祈るしかない。
0361名無電力140012011/03/17(木) 15:14:39.06
>>359
やがて燃料被覆管が溶けて、内部に閉じ込められていた放射性物質が一部放出される。
運転停止からどのタイミングで被覆管が壊れるかによって、放出される放射性物質の種類や量は変わってくる。
0362名無電力140012011/03/17(木) 15:14:55.32
>>227
馬鹿じゃねえのかwww
こういう煽りを書く奴に限って、今頃はルピ鳩と同じように腸線にでも脱出してるんだろwww
0363名無電力140012011/03/17(木) 15:16:06.33
>>359
状態による、1本だけ地面においたら崩壊熱の放熱がおわったらそれで終わり、ただし放射線が強くて接近できない
まとまってるなら溶ける場合があるが溶けたら結局ばらけるので上の状態になる
0364名無電力140012011/03/17(木) 15:16:23.85
>>361
使用済みの燃料棒が溶融するかな?
溶融温度は2700度だろ?
問題は酸化による腐食なのかな???
0365名無電力140012011/03/17(木) 15:19:54.23
>>358
超越(我関せず、必要な決断・行動は誰か他人がするだろう)状態と思われる。
危機に対処する能力がない人間に任せたのが間違い。
その間違いの支払いがどれほどになるか・・・

>>360
> おとなしく注水の状況を見守るしかないだろ。
連続して注水する方法を見出さなければ勝ち目がない。
もう失敗で浪費する時間はない。数千人単位で作業者を殺さないためには、
今日中に有効な手を打つか、今すぐ米軍に救援を請うかしかないと思う。

日本にはこの難局を乗り切る技術はないんだ。もしあるなら、すぐやってくれ!
0366名無電力140012011/03/17(木) 15:22:49.82
>>343
ほんと、こういうのも準備できてんのかね。
0367名無電力140012011/03/17(木) 15:24:32.88
そう言えば、福島は今夜から明日の朝にかけて福島は雪じゃなかった?
雪が降ればどれくらいの冷却効果が見込めるっけ?確か氷の融解熱ってけっこう高かった気がする。
0368名無電力140012011/03/17(木) 15:24:37.05
>>358
俺たちのイメージ=
作戦本部室に原発の模型が置かれ、スーツを着た人と軍服を着た人たちが集まり
放水車の模型などを動かしている

現実=
首相「なんとかしろよ!東電!」
東電「なんとかしろよ!現場!」
自衛隊「手伝え?今から?放射能まみれの場所で?」
0369名無電力140012011/03/17(木) 15:27:04.23
次作るときは、炉が単独で、何の供給もなくても持ちこたえて、かつ、
ゴミ撒き散らさないるようなものじゃないと、もう日本で原子力は許容されないね。
0370名無電力140012011/03/17(木) 15:28:13.87
ヘリから散水とかもう正気じゃないもん
0371名無電力140012011/03/17(木) 15:28:52.31
エヴァでいうと

・碇指令が座ってる=安心
・碇指令が立っている=ちょっと危険
・碇指令がいないけどミサトさんが指揮を執っている=頑張れ  ←数日前
・みんな外に出て、暴走した初号機が
 使徒を食ってるのを見つめている=なすすべなし  ←今ココ

何日経っても誰が碇指令をやるか決まってないんだろ?w
0372名無電力140012011/03/17(木) 15:30:40.41
>>370
菅の思いつき
0373名無電力140012011/03/17(木) 15:30:52.76
系統立てて冷却水の循環を回復させる努力はしているのかね?
それ以外にどうしようもないだろうに…
0374名無電力140012011/03/17(木) 15:32:30.52
>>360
距離の二乗の逆比例で放射線は下がるので、
遠くから工夫して、注水する方法を念のために考えた方がいいのでは?

今のところは、原子炉建屋の周りに柱を建て(ヘリから投下し)て、
その柱間にロープを張って、ホースをプールの上まで持っていくという方法と、
ホースの先端にカギ爪みたいなのをつけて、ヘリからまとめて何本か投下が有力か?

ただどっちも今日中にと言われると、難しいか?
0375名無電力140012011/03/17(木) 15:32:47.24
フジテレビが空から三号機から蒸気見えないだって。
水が尽きた可能性が出てきた。
0376名無電力140012011/03/17(木) 15:32:53.99
>>369
さすがに国内で原発の新規建設はもう永遠にないだろ。

議論対象は既存原発の稼働を容認するかしないかぐらい。
すくなくとも30年以上経った原発は全て廃炉だろ。
原子力事業の比率が大きい東芝は倒産するかもしれないね。
0377名無電力140012011/03/17(木) 15:34:43.49
>>374
スケール無視するなよ。
大体15階建てビルの大きさだぞ。

チマチマするしかないって。
0378名無電力140012011/03/17(木) 15:36:04.22
>>370
作戦通りだよ
爆発を想定してある程度の高さから霧吹き
スネークのサーマルゴーグルでわずかな温度の変化を測定
0379名無電力140012011/03/17(木) 15:37:16.00
>>374
建屋作業区域も格納容器周辺の外壁と同じ2Mの壁にする
水素爆発が起こった場合屋根にあらかじめ弱く作ってある穴が吹き飛ぶようにする
吹き飛ぶと屋根に無数の穴が出来るようにして雨や放水で上から水を注入可能にする
こんなところかね
0380名無電力140012011/03/17(木) 15:43:07.46
>>377
確かに今日中にと言われると、
大量のポンプ車、放水車で短時間に蒸発する以上の水を入れてしまって、
さっさと放射線レベルを下げるしかないのかも。
事故前の航空写真を見ると、8台前後は周りに停められるようには見える。
0381名無電力140012011/03/17(木) 15:43:39.82
やはり建屋内部に決死隊が突っ込んでプールにホースの先を届けるのが一番確実か………死ぬのは確定だけど、東海村の臨界事故の件からみて作業だけは完遂できるだろう。
日本じゃ無理な机上の空論だな。
0382名無電力140012011/03/17(木) 15:45:27.45
まだ余震と津波の脅威が・・・
放水車は全国から徴用して近くに運んどけよ・・・
0383名無電力140012011/03/17(木) 15:46:10.53
>>381
遺族に10億円支給するという条件で募集すれば
手を挙げる人は出てくると思う
0384名無電力140012011/03/17(木) 15:48:42.03
自衛隊に犠牲になってもらうしかないのか
0385名無電力140012011/03/17(木) 15:50:29.90
>>364
水−ジルコニウム反応だよね。もう、1号機の爆発からため息しか出ない。

可燃性ガス濃度制御要求に係わる 指針改訂に関する技術的検討について
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews031439.jpg
ttp://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/kakunou_ken/kakunou_ken01/siryo6.pdf

第23回原子力安全委員会
格納容器における可燃性ガス濃度制御要求および圧力・温度評価に係わる検討報告書
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews031438.jpg
ttp://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2010/genan023/siryo1.pdf
0386名無電力140012011/03/17(木) 15:51:16.19
何10人かを犠牲にするか、福島一帯を今後数100年間人の住めない地域にするか、
二者択一だな。
0387名無電力140012011/03/17(木) 15:52:26.07
>>381
即死レベルの放射線じゃないという前提条件が必要な気もする
0388名無電力140012011/03/17(木) 15:53:05.84
>>381
プールサイドにさえたどり着けないでみんな倒れちゃうから実行しても無駄だと思うぞ
映画のように死ぬ気なら何とかなるなんて状況でもないと思う
0389名無電力140012011/03/17(木) 15:53:28.02
もうNHKでは福島への救援物資について言わなくなった
0390名無電力140012011/03/17(木) 15:53:37.12
最近技術的な考察が無いよな
0391名無電力140012011/03/17(木) 15:54:05.87
ついでにいうと、その倒れた人も高レベル放射性廃棄物というおまけつきか・・・
0392名無電力140012011/03/17(木) 15:55:02.81
内部に突入するなら自衛隊だけじゃなくて内部を熟知した職員も必要だな。
そうじゃないと明かりが無く自衛隊はルートを暗記しているわけでは無いので迷って失敗する可能性も考えられる。
0393名無電力140012011/03/17(木) 15:56:15.99
普通に消防のはしご車の先にホース固定するのが一番確実じゃないかなぁ

0394名無電力140012011/03/17(木) 15:56:39.60
災害時でも人手で対処可能な
原発の規模はいくらか?

答: 1000kWまで
0395名無電力140012011/03/17(木) 15:56:52.78
ロシアのように人工降雨とか
0396名無電力140012011/03/17(木) 15:57:57.66
何回も聴いてるんだけどなんで風船じゃだめなの?
0397名無電力140012011/03/17(木) 15:58:27.66
臨界までいくんですか?
0398名無電力140012011/03/17(木) 15:58:56.33
>>393
それだ
あとはリモコンで標的調整出来れば
0399名無電力140012011/03/17(木) 15:59:06.74
>>396
無視されてる時点で自分の愚かさに気付け
0400名無電力140012011/03/17(木) 15:59:56.83
>>390
もっと情報を公開してくれたら、いろいろ考えることも出来るんだけど…。
無人偵察機が撮った写真とか。
0401名無電力140012011/03/17(木) 16:00:15.25
>>397
臨界はほぼないが、
燃料溶融→大汚染はあり得る、つかほぼ確定。
0402名無電力140012011/03/17(木) 16:00:33.34
>>396
水落とすのと何が違うんだ?
水風船運ぶより海の水すくって落としたほうが早いじゃん
放射線のせいで作業が出来ないだけで
できるなら何百回でも水落としてるよ
0403名無電力140012011/03/17(木) 16:00:48.12
フジテレビでライブ
0404名無電力140012011/03/17(木) 16:01:13.48
>>399
今理解した
0405名無電力140012011/03/17(木) 16:01:56.20
決死隊を編成するなら60歳以上がベスト。最低でも40歳以上が望ましい。
放射能の影響を一番受けやすいのは核による保護を失っている細胞分裂の時。
老化して新陳代謝が落ちて細胞分裂の回数が減った老人ほど放射線の影響を受けにくい。
0406名無電力140012011/03/17(木) 16:02:10.31
静岡市なんだけど大丈夫なんだろうか…
0407名無電力140012011/03/17(木) 16:03:11.43
>>396
・水蒸気爆発の危険性
・法律(浴びてもいい放射線数値の規定がある)で自衛隊のヘリが接近出来ない
0408名無電力140012011/03/17(木) 16:03:21.90
もう一個だけ、量の問題はあるけど氷はどう安定的に遠くまで飛ばせる
0409名無電力140012011/03/17(木) 16:04:19.96
こんな時にライブカメラ見れない、だれか16時の見れてたら画像上げてくれ
0410名無電力140012011/03/17(木) 16:04:36.57
4時現在でも、午前に4回しかやらなかったヘリ水投下が最新ニュース@NHK
0411名無電力140012011/03/17(木) 16:04:41.62
NHKでLIVEやってるよ
0412名無電力140012011/03/17(木) 16:05:11.00
今、NHKでアップが映ってる。
4号機はやはり道路側の壁が一部残ってる。
水面から燃料が頭を出さない内に、
なんとかホースを繋いだ方が良さそう。
0413名無電力140012011/03/17(木) 16:08:07.51
なんか湯気が出てきた?
0414名無電力140012011/03/17(木) 16:10:39.32
昨日と比べると蒸気が少なすぎるな………
0415名無電力140012011/03/17(木) 16:10:47.46
>>343
道具一式ってあのチャチい発射台が700万円もするの?すげーボッタクリだな。
0416名無電力140012011/03/17(木) 16:11:58.18
で、結局どうすればいいんだ?
冷却できないとなったらみんなで逃げ出して
冷えたら戻ってくるしかないのか?
技術的に何か打つ手がある?
0417名無電力140012011/03/17(木) 16:13:49.75
2号機の海側に開けた穴からも水蒸気がまだ出てるな
04183962011/03/17(木) 16:14:15.27
>>402
>>407
ごめん説明悪かった↓このイメージ
37 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 20:07:50.42
画像貼り忘れた
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031341.jpg
0419名無電力140012011/03/17(木) 16:16:14.68
決死隊で突撃するとしても、あんな瓦礫の中で、
使用済み燃料プールまで辿り着けるとは思えないなー。

ヘリと米軍の飛行機と放水車で、拡散しながらも継続して何回でも水を撒いて、
時間を稼ぎつつ、上に出てたようなアイデアの準備をするしかないのかも。
0420名無電力140012011/03/17(木) 16:17:46.52
>>418
ホースとホースの長さ分の水野重量だとちょっとした熱気球でも持ち上がらないと思うんだが
0421名無電力140012011/03/17(木) 16:18:45.65
>>420
ホースに揚力追加すりゃいいだろ
0422名無電力140012011/03/17(木) 16:18:57.88
>>419
とにかく水を 400トン程入れたら放射線量は激減すると信じて 、その方法を考えよう
0423名無電力140012011/03/17(木) 16:19:50.20
海側から海自の放水船とかで届かないかねぇ
0424名無電力140012011/03/17(木) 16:20:28.54
>>422
水を400t入れるのも、それで放射線が減少するのも、夢物語に過ぎない。
そんな夢を語って時間を浪費する余裕はない。
0425名無電力140012011/03/17(木) 16:23:44.76
大規模停電が起きるかもって話だけど、原発の外部電源が復活しても停電になったら終わりだよな。
0426名無電力140012011/03/17(木) 16:24:20.35
>>418
水素やヘリウムを詰めた大きな風船を短時間に用意できるか?
バルーンならすぐに用意できる?
ロープ2本とホース45mの重量より浮力が上回れるか?

アドバルーンでググってみた。
http://daiwacorp.web.fc2.com/QandA.html
0427名無電力140012011/03/17(木) 16:24:25.87
じゃあもう福島県閉鎖で福島県民を他県に移住させるしかない?
0428名無電力140012011/03/17(木) 16:25:55.79
>>423
自分が調べた限りでは、数十メートル足りなかった。
0429名無電力140012011/03/17(木) 16:26:03.41
防護服装備した決死隊が建屋外地上で一箇所で作業出来る時間は何分なんだ
次の会見で質問してくれ
0430名無電力140012011/03/17(木) 16:26:24.81
>>426
「ぼくがかんがえたすばらしいアイデア」はもういいからw
0431名無電力140012011/03/17(木) 16:27:25.20


+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   放尿失敗 まだ?
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +


0432名無電力140012011/03/17(木) 16:27:55.07
>>418
気球とかバルーンではなく、ヘリで横にあるタワーにケーブル引っ掛けたらいいんじゃないか?
0433名無電力140012011/03/17(木) 16:28:25.11
この状況で水素って笑わせるなw
0434名無電力140012011/03/17(木) 16:28:52.44
「ホースくくりつけたはしご車」はちょっとそそる方法なのだが・・・誰か
保安院に具申してくれないか、ここみてる霞ヶ関の人。
0435名無電力140012011/03/17(木) 16:31:40.86
頭の悪そうな奴が粘着してるけど、バルーンがどういう力で浮くかわかってないんじゃないの?
だから高圧に耐えうるホース数十メートルと、その中を通る水を含めた重量を、
バルーンごときで持ち上げられると無邪気に考えてしまうんだろう。

まあ直径数kmぐらいのバルーンなら持ち上がる可能性はあるけどね(笑)
0436名無電力140012011/03/17(木) 16:33:01.59
>>418
気球だと、かなり高い浮力が得られるね。

大気球を用いた観測実験 (for sub-MeV/ MeV Gamma-rays)
http://www.astro.isas.jaxa.jp/~takahasi/Detectors/Balloon/Balloon.html

B500-2実験

気球重量:799.01 kg
荷姿:22.2 kg
バラスト:130.0 kg
観測器:194.0 kg
総重量:1145.21 kg
自由浮力:116.81 kg
総浮力:1262.02 kg
0437名無電力140012011/03/17(木) 16:35:29.89
>>434
いけそうだよな
http://www.morita119.jp/fire_engine/ladder/005.html

ただそんなに近づくことが本当に可能なのか
瓦礫の撤去と放射線との戦いだ
やっぱり作戦中止くさくなってきたぞ
0438名無電力140012011/03/17(木) 16:36:20.10
電源の件どうなりましたか
0439名無電力140012011/03/17(木) 16:36:31.52
>>434
>>281で良くないか?
あるいはこういうのもあるらしい。

水路付はしご車
http://www.morita119.jp/fire_engine/ladder/006.html
0440名無電力140012011/03/17(木) 16:37:42.64
2号機からも蒸気でてるし…
こっちはいつ冷却するんだ?
0441名無電力140012011/03/17(木) 16:38:59.32
>>439
おおいける
0442名無電力140012011/03/17(木) 16:40:20.49
>>439
それ使うにしても何人か人柱が必要になるけどね。
0443名無電力140012011/03/17(木) 16:41:08.10
>>439
バケットに乗って狙いを定める人間が死ぬよ?
0444名無電力140012011/03/17(木) 16:41:16.58
>>440
またそのうち
0445名無電力140012011/03/17(木) 16:41:19.94
近くや内部まで飛んで行く
カメラ付き無人観測機くらいアマチュアでも作れるんだが。
アメリカはそういうことやってる人間が結構いる。
0446名無電力140012011/03/17(木) 16:42:15.06
>>439
それが出来んから難儀してるんじゃい
あほ?
0447名無電力140012011/03/17(木) 16:44:01.15
>445
だから〜、電子回路は放射線の影響で正常に動かないの!
いい加減にわかってよ。
0448名無電力140012011/03/17(木) 16:45:35.62
>>443
下で操作する勇士が何分作業出来るんだっていう
0449名無電力140012011/03/17(木) 16:45:59.13
原発だけに大雪が降ればなー。
0450名無電力140012011/03/17(木) 16:46:30.27
>>445
そいつが、コントロールを失って、さらに状態を悪化させるかもしれないわけで
喜んでやる奴はいないと思うぞ
0451名無電力140012011/03/17(木) 16:46:31.64
ばあちゃんから聞いた話、昔は核装備したアメリカ軍の上陸に対して、
竹槍を民間人に持たせて対抗しようとしていたとか。

原子炉に、ヘリ散水と放水車で戦っている侍を想像して、
そんな話を思い出してしまいました。
0452名無電力140012011/03/17(木) 16:46:38.96
>>447
衛星のようにシールドすれば、動くんじゃない?
0453名無電力140012011/03/17(木) 16:48:18.26
>452
そうだが、重くて飛ばなくね?
0454名無電力140012011/03/17(木) 16:48:19.37
とにかく、終息というより終末に向かっている気がしてならない。
0455名無電力140012011/03/17(木) 16:49:47.84
>>445
おお
ラジコンヘリを鉛で覆ったらどうだ
0456名無電力140012011/03/17(木) 16:50:06.24
すでに米軍の無人偵察機で撮影して、日本政府に情報提供してる。
NHK
0457名無電力140012011/03/17(木) 16:50:57.51
>>429
約15秒交代が限界らしいが…
0458名無電力140012011/03/17(木) 16:51:01.34
>>450
模型レベルの小型だから
別に問題ない。
円盤型は中に入っていけるだろう。
0459名無電力140012011/03/17(木) 16:51:45.77
>455
実機と同じくらいのパワーが必要そうだ!
0460名無電力140012011/03/17(木) 16:52:52.30
放射線を防ごうとすれば重くなる
結局これがネックで原発施設は
電子機器の恩恵をほとんど受けられず
アナログ満載になるんだな
0461名無電力140012011/03/17(木) 16:53:18.44
米軍のグローバルホークが発信したってニュース見たお
0462名無電力140012011/03/17(木) 16:54:31.06
カスゴミうぜぇよ
0463名無電力140012011/03/17(木) 16:54:51.32
今日は30トンだけ放水予定。全ての能力を使う。
NHK
0464名無電力140012011/03/17(木) 16:55:35.42
グローバルホークは発信も発進もしうると思うが、どっちでしょうか.
0465名無電力140012011/03/17(木) 16:55:54.72


+   +
  ∧_∧  + 「 核燃料に海水 」
 (0゜・∀・)   
 (0゜∪ ∪ +  って言葉が出来る瞬間 まだ?
 と__)__) +


0466名無電力140012011/03/17(木) 16:56:16.41
飛行船だ!!!
気球部をお置きすれば浮力に余裕ができる。
カメラに放射線計測器、レーザーセンサーも積める。
詳細な3次元データも取れるぞ!
問題は開発に10年は掛かりそうな所か。
0467名無電力140012011/03/17(木) 17:00:07.57
原子力に頼らないと日本やっていけない?
0468名無電力140012011/03/17(木) 17:00:24.12
>>461
今頃かお

0469名無電力140012011/03/17(木) 17:01:08.01
>>457
車から降りられないんだな
送電線工事も無理か
0470名無電力140012011/03/17(木) 17:01:19.79
203 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 16:57:32.76 ID:n0aByXbz0 [1/2]
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/n/e/t/netateki/i00056s.jpg

がんばれー
0471名無電力140012011/03/17(木) 17:01:37.10
>>466
後は風に流される計算とワイヤーを何処に繋ぐか?
0472名無電力140012011/03/17(木) 17:03:46.43
>471
飛行船には動力がある。
有線は無理だから自立飛行だな。
0473名無電力140012011/03/17(木) 17:04:24.07
「旧式」BWR制御棒駆動装置

緊急時には蓄圧タンクからのガス圧で炉心に全挿入される。

通常定検時には、運転員が現場へ行ってユニット数分全部「手で」弁を締めてロックする
今回誰も締めに行ってないので
ガスが漏れたりしてればそのうち脱落し
100%臨界する
0474名無電力140012011/03/17(木) 17:05:17.52
28 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2011/03/17(木) 15:06:08.57 ID:???
大きな三角形の金属のかごをつくる

被せる

かごの頂点からホース(シャワーヘッドみたいなのをつける)

放水
0475名無電力140012011/03/17(木) 17:05:47.59
電子機器は放射線で誤動作するが
あっというまじゃないらしいから、
現場を見るくらいならできるかもしれない。
0476名無電力140012011/03/17(木) 17:07:36.01
東電職員が退避したためにまた燃料が切れましたとか無いよね?
0477名無電力140012011/03/17(木) 17:08:55.07
そういえば海保の持っている艦艇で放水出来るの無かったっけ?
あれかなり高い位置迄放水出来た気がしたけど
0478名無電力140012011/03/17(木) 17:09:59.48
作戦開始まであと10分
0479名無電力140012011/03/17(木) 17:10:20.10
>477
海側からだと放射線がな。
0480名無電力140012011/03/17(木) 17:10:57.70
公務員の限界量も250mSvにしてしまったらしい.
もう規則変更しか延命手法は無いのか…
0481名無電力140012011/03/17(木) 17:13:11.32
>>477
これ?

巡視艇 なち
http://delperiodico.spaces.live.com/blog/cns!A79EBAB28D3EAB4D!377.entry
0482名無電力140012011/03/17(木) 17:17:49.78
http://ja.wikipedia.org/wiki/海上保安庁の装備品一覧
0483名無電力140012011/03/17(木) 17:19:01.42
満たした水が熱で蒸気になって、
蒸気爆発して、
やがて全部水蒸気で出てしまって、
いまや空焚き状態

核分裂反応は止まってない

つぎは溶融して臨界がおこる?

制御なしで燃え出したらどういうことが起こるの?
0484名無電力140012011/03/17(木) 17:19:14.81
原子力・放射能が不安な人が質問・雑談するスレ9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300333097/1
0485名無電力140012011/03/17(木) 17:20:05.27
地中に落ちて地下水をすべて干上がらせて・・・
0486名無電力140012011/03/17(木) 17:22:51.52
爆発の危険から言ったら、かえって釜が密閉してないほうが安全だよね

っていうか、もう爆発したようなものだしね このあいだの爆発は格納容器だっけ?

圧力容器は、爆発するか、底が溶けるか、どっちが早い?
(底が抜けることを祈ったほうがいい?)

ちゃんとつくってあると、やっぱり密閉爆発のほうが可能性大?
0487名無電力140012011/03/17(木) 17:26:21.12
放水した場合が水蒸気爆発を起こす可能性が高いらしいな。
安全な距離をシミュレーションっていうが正確に分かるのか?
0488名無電力140012011/03/17(木) 17:27:05.16
高度1000フィート(約300メートル)で4・13ミリシーベルト
300フィート(約90メートル)で87・7ミリシーベルト
ヘリ隊員除染後の放射線量60ミリシーベルト以下
0489名無電力140012011/03/17(木) 17:30:24.48
自衛隊って危険を顧みず国民を守ってくれるのが役目じゃないのか?
先日も

「安全な場所だと聞いていたから作業したのに・・・・(危ない場所なんだったら行かなかったのに)
みたいな発言が幹部からあった。

これで中朝から日本を守れるのか?自衛隊。
0490名無電力140012011/03/17(木) 17:31:12.35
>>487
水蒸気爆発なら、原子炉破壊でチェルノブイリ。
3号炉・・・蒸気がでてるからだいじょうぶ
4号炉・・・水が見えるらしい
といういことでokなんでしょ。
0491名無電力140012011/03/17(木) 17:32:05.22
>>67らしい
0492名無電力140012011/03/17(木) 17:33:16.98
>>489
生命の危険がある限りは該当しない
特攻隊の教訓
0493名無電力140012011/03/17(木) 17:34:06.65
>>486
稼動中に臨界越えて爆発はありえるけど、今回制御棒が入って停止している、この状態で爆発は無い
燃料が溶けて下に落ちてある程度集まってしまうと制御棒から離れるので再臨界起こす可能性はある
起きた場合高温で圧力容器が溶け出すと予想される
ただし格納容器底には黒鉛敷いてあるので圧力容器が溶けて下に落ちた場合臨界しなくなる
格納容器が健全である限り屋外に爆発が起きる事は無い

チェルノブイリが無いといわれているのはこれが理由
今考えられる最悪の状況は原発が汚染されて数十年接近さえ出来なくなる状態
屋外に汚染物質が漏れ出しても手が打てず、天候によっては周囲に拡散する
0494名無電力140012011/03/17(木) 17:34:16.27
自衛隊

当初は11台で海水くみ上げして長時間放水する予定だったが
放射線が強いので海水くみ上げをすると隊員が被ばくするので中止。

すでに海水を積んである5台から30トンだけでやることに変えた
5台の30トンがなくなったら水は無い

警察は警察で放水やってると思うが、そっちとは関係なくとりあえず5台に
たまった水を放水する
0495名無電力140012011/03/17(木) 17:34:46.42
>>489
「安全」は東電の口癖みたいなもんだから
0496名無電力140012011/03/17(木) 17:36:34.43
>>493
時限爆弾作動中>>473
0497名無電力140012011/03/17(木) 17:36:51.76
放水車+ヘリでなんとかなりそうな気がしてきた
0498名無電力140012011/03/17(木) 17:38:22.63
なんかまだ「炉」と「プール」の違いの事の重大さを分かってない人がいるのかな.
結構重大な差だよ、これは.
0499名無電力140012011/03/17(木) 17:39:40.77
>>494
それなら、水の補給部隊か
交代部隊を準備すべきでしょう。
やるかどうかは別としてバックアップは必要。
0500名無電力140012011/03/17(木) 17:40:08.49
>>496
スクラムは自動で制御棒物理的にロックするのも動いているはずなんで閉め忘れとかありえない
0501名無電力140012011/03/17(木) 17:40:26.70
>>498
炉はいちおう遮蔽されている。
プールは青天井。
0502名無電力140012011/03/17(木) 17:41:07.24
>>488
それ時間単位は?
0503名無電力140012011/03/17(木) 17:42:12.25
>>493
モニターがパーだから、未確認。
0504名無電力140012011/03/17(木) 17:42:14.49
燃料が圧力容器に溜まった水にポチャンと落ちると水蒸気爆発を起こす。
水蒸気爆発が起こり圧力が急激高まると100%制御棒は脱落すると思っていい。
0505名無電力140012011/03/17(木) 17:42:21.81
>>502
毎時だと思うが、記事に書いてないからわからん
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031711540035-n1.htm
0506名無電力140012011/03/17(木) 17:42:37.09
>>500
物理的にロックは無い
制御棒脱落事故が起こってるくらいだからね
弁を閉めてなきゃダメ
0507名無電力140012011/03/17(木) 17:42:44.77
あの楽観論者の阪大院教授ですら50トン/日で入れないとって言ってた.
私たちの計算では4号炉300トン/日、3号炉110トン/日だった.
日和見阪大院教授によると1300トンあるらしい.
6日で水が消失していると考えると、冷静に考えなくても200トン/日以上.
あとは容器の健全性.
0508名無電力140012011/03/17(木) 17:44:15.66
「制御棒が入っている」という情報自体には間違いはないの?

弁もうまく起動しないのがあったようだが
0509名無電力140012011/03/17(木) 17:45:44.09
>>507
水を入れるなら入れる出、徹底的にやってほしい。
対応がすべてその場しのぎの時間稼ぎにしか見えない。
電源回復したら万事OKというなら時間稼ぎもいいが、その保障がないなら、後のことを当てにせずにいまできることを最大限、いや、それ以上にしてほしい。
小出しにするから余計不安になる。

0510名無電力140012011/03/17(木) 17:46:23.67
電力供給されてるけどハードが死んでるからダメなんだろうな
0511名無電力140012011/03/17(木) 17:46:38.13
>>499
効果を試してからのほうが良さげ
うまく放水できなければ無駄になるぞ
0512名無電力140012011/03/17(木) 17:47:06.31
「制御棒が入った」という情報は間違いないと思う.
これは情報ではなく推察だが.
なぜなら制御棒が入っていなくて臨界ならばすでに大爆発を起こしてチェルっている.
現在も健全に制御棒が支持されているかどうかはわからない.
制御棒にもかなりのダメージがあるのではないかと思う.
0513名無電力140012011/03/17(木) 17:48:33.76
>>512
制御棒を上からいれるPWRのほうが安全なように思うのは素人考え?
重力で降りそうだし。
0514名無電力140012011/03/17(木) 17:48:49.52
>>512
現場でも状況が正確につかめないんだろうな
0515名無電力140012011/03/17(木) 17:49:00.58
>>507
プールも炉も、空のまま放置すると実際どうなるの?
0516名無電力140012011/03/17(木) 17:50:02.46
>>504
釜の中が水蒸気で満たされてても水蒸気爆発?
0517名無電力140012011/03/17(木) 17:51:10.06
沸騰水型は下から制御棒が入る。
高熱になると落下する危険がある。
水は欠かせない。
0518名無電力140012011/03/17(木) 17:51:23.46
>>515
プールは外界に開放されてるのでかなりやばい
炉は>>493
0519名無電力140012011/03/17(木) 17:51:43.73
現場で「弁が機能しなかった」という情報がつかめているのと同様、
制御棒は入っていなければ「制御棒のコントロールができていない」と認識できるんじゃないか。

また、圧力弁などは緊急時にしか操作しないけれども、制御棒は常時
コントロールされていたという実績的な差もあると思う
0520名無電力140012011/03/17(木) 17:52:18.42
【17:10 機動隊まもなく放水へ】警察庁によると警視庁の機動隊の
「高圧放水者」による地上からの放水の開始が予定より遅れているのは
仮に放水作業をして水蒸気爆発が起きた場合危険なためどれくらい破片が
飛び散るのかをシミュレーションしていたとのこと。放水はまもなく開始。
0521名無電力140012011/03/17(木) 17:53:24.94
>>518
「やばい」じゃなくて、具体的になにがどうなるのか教えて
それと制御棒が入りきってなかった場合はどういうプロセスをたどるのかも
0522名無電力140012011/03/17(木) 17:56:19.72
>>513
「むつ」の原子炉(PWR)は、沈没時にも制御棒挿入が保たれる事を狙い
挿入機構にバネが付いていたらしい。
0523名無電力140012011/03/17(木) 17:59:36.49
>>521
使用済み燃料棒は長期間かけて崩壊熱を水で冷却する
プールに入っている燃料棒の状態は1本1本個体差があるので水が無くなっても溶け出さない物もある
当然ながら溶け出してしまうものもある可能性がある
したがって東電でもどのプールのどの制御棒は水が無いと危険だと把握出来ていない

溶けた場合放射性物質がむき出しなので天候や建屋の状況で飛散する可能性がある
またその場にとどまって飛散しない可能性もある、正直わからん
だが完全に運任せになるから危ない

炉は制御棒が落ちたとしても>>493のシュミレーションになるのですぐに外界に漏れる事は無い
0524名無電力140012011/03/17(木) 18:00:12.47
>>513
電源喪失時にはバネの力で無動力で挿入される。
0525名無電力140012011/03/17(木) 18:07:58.84
この状況を考えると空冷の循環冷却系は必須だよねぇ・・
0526名無電力140012011/03/17(木) 18:09:22.87
>>524
ということはバネが脆化したら脱落も考えられるのか.
0527名無電力140012011/03/17(木) 18:12:53.30
バネはPWR
0528名無電力140012011/03/17(木) 18:13:50.08
制御棒脱落事故が結構起きていたようだが。
0529名無電力140012011/03/17(木) 18:17:24.21
制御棒ダメってwww

これからチェルノブイリじゃん
0530名無電力140012011/03/17(木) 18:22:59.45
宇宙服と防護服ってどっちが放射線の遮断力は高いの?
0531名無電力140012011/03/17(木) 18:24:35.20
>>530
宇宙服にキマットル

だが1着数十億円だし、NASAやJAXAがホイホイ在庫を抱えてるモノじゃないよ
0532名無電力140012011/03/17(木) 18:25:07.08
>>530
どちらも放射線は防げない、何層にもなってて水温調等が付いている宇宙服の方が「多少」ましってだけ
人間が装着する放射線を防げる防護服と言う物はまだ実用的な物は開発されていない
0533名無電力140012011/03/17(木) 18:27:58.80
アメリカは空母にしろ、無人偵察機にしろ、本気だぜw

http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF&e=

ついに自衛隊防衛省は米軍傘下で行動らしいな。いよいよ本番だぜ。
0534名無電力140012011/03/17(木) 18:31:23.07
1/2/3号機
圧力容器周辺
どうなってる?
0535名無電力140012011/03/17(木) 18:31:29.97
>>473
そんなの地震直後にやってるだろ?
0536名無電力140012011/03/17(木) 18:40:16.16
>>535
運転中に格納容器内に入れるのか?
0537名無電力140012011/03/17(木) 18:40:24.56
現地は暗くなったからもう放水は無理だな。
送電線復旧作業も停止するだろう。
おわた、おわたよ。
0538名無電力140012011/03/17(木) 18:43:06.72
>>537
まだ放水してないのか。
先延ばしすればするほど事態は悪くなる。
株や為替の損切りとおなじ。
明日は事態が好転していると思わないほうがいい。

0539名無電力140012011/03/17(木) 18:43:55.77
放水作戦Uは盗撮ホークの写真待ちなのか
0540名無電力140012011/03/17(木) 18:44:48.62
もうアメリカに国家主権を委譲したほうがよくね?
0541名無電力140012011/03/17(木) 18:45:43.99
>>540
いや、仙谷が中国へ、と主張するはずだ。
0542名無電力140012011/03/17(木) 18:46:04.92
>>489
対放射能戦は自衛隊の分野じゃないんだよ〜
それでも出動させられて頑張ってる、政府は騙して装備も与えない
0543名無電力140012011/03/17(木) 18:47:55.51
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1300353436362.jpg
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1300353474791.jpg
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1300353483577.jpg

専門の人に聞きたいんだけど
0544名無電力140012011/03/17(木) 18:48:22.45
>>540
ほんとだよな
いきなり都内で停電するかもなんて平気な顔して大臣が言って
プチパニックおこしてるような内閣はもう機能してないのと一緒だよね
0545名無電力140012011/03/17(木) 18:48:53.25
>>542
まして、「暴力装置」といった仙谷が実権を握る民主か。

で、放水は?
これからどうするつもり?
放水ではなくて、放置ですか?
0546名無電力140012011/03/17(木) 18:50:01.93
>>542
核攻撃受けた場所で活動するのが自衛隊じゃないの?
0547名無電力140012011/03/17(木) 18:50:18.09
これでよくね
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031464.jpg
0548名無電力140012011/03/17(木) 18:50:23.51
電力配線はどうなったwww
もう打つ手ナシか!シャーナシだな!
0549名無電力140012011/03/17(木) 18:50:48.40
>>543
0550名無電力140012011/03/17(木) 18:52:57.85
>>547
総理官邸にFAXしてみたら?

ぼく、よくできましたね◎ ぐらいくれるんじゃねwww
0551名無電力140012011/03/17(木) 18:55:14.15
オワタ
0552名無電力140012011/03/17(木) 18:55:24.17
>>543
位置的に4号機よりもっと右

撮影部隊の誰かが不用意に明かり付けたんだろ
0553名無電力140012011/03/17(木) 18:57:11.57
>>550
第二次世界大戦ではアホみたいなトンデモ兵器いっぱいできたぞ
考えるよりやってみよう。手が無いんだから
0554名無電力140012011/03/17(木) 18:57:17.01
>>547
ちょうちょ結びが可愛いな
0555名無電力140012011/03/17(木) 18:58:49.77
ただでさえ危険な作業
夜間なんて到底無理だ。
0556名無電力140012011/03/17(木) 18:59:45.34
>>545
オマイ感いいな、、、、、
0557名無電力140012011/03/17(木) 19:04:41.44
北沢俊美防衛相・・・陸自のヘリから水の投下は3号機に
「かかった」としてミッションは成功と言うww

こんな軍隊に我々は守られているのか?
0558名無電力140012011/03/17(木) 19:05:31.83
速報「原発への放水取りやめ」

やっぱり!と言うしかない。
0559名無電力140012011/03/17(木) 19:06:03.47
>>547
それヘリじゃなくて推進力あるものならよくね?
でもここあくまでも雑談スレだからな
0560名無電力140012011/03/17(木) 19:06:18.99
>>547
ヘリコプター使わなくても原発すぐ横の鉄塔使えばもっと簡単にできるぜ
0561名無電力140012011/03/17(木) 19:08:00.69
>>560
どうやるの?
0562名無電力140012011/03/17(木) 19:08:44.80
CH-47なら10トン吊り上げられぜ
0563名無電力140012011/03/17(木) 19:10:22.70
最初から消防のはしご車にホース結びつけて
伸ばした状態で近づくのがベスト
ただ水圧は届くのかな・・・?
0564名無電力140012011/03/17(木) 19:10:36.00
御用学者・阪大山口が「小康状態」
これはかなり悪化して危険な状態になっているとみていいな。
0565名無電力140012011/03/17(木) 19:10:52.66
さっさと水入れろや、ボケ。
0566名無電力140012011/03/17(木) 19:11:25.62
要は出来る限りのことはやったとうアリバイ作りのためのパフォーマンス
なんだろ。無理だと解かっていても、自衛隊、消防、警察が一応なんか
やってTVに写れば国民も納得してくれるだろうとういう思惑。
0567名無電力140012011/03/17(木) 19:12:29.34
なんならCH-47を二機使ってもいいぜ
ロープはこの辺からチョイス
http://www8.ocn.ne.jp/~tkc-kf/tainetu.html
0568名無電力140012011/03/17(木) 19:13:46.18
作業員が近づけないんじゃどうにもならんな
宇宙服みたいなので放射線カットできんのか
0569名無電力140012011/03/17(木) 19:13:52.73
鎮圧って、仮設でも何でも電源引き直して
冷却システムの再起動以外ないだろ

散水はそれまでの時間稼ぎだろ
この作戦自体に効果があるなんて思ってるやついないだろ
0570名無電力140012011/03/17(木) 19:13:53.99
普通にクレーン車持ってきて、
ホースを使用済み燃料プールの上に吊るせば良くない?

反動で動くのを避けるため、徐々に水量を上げる。

あと水蒸気爆発のリスクを最小限にするため、
先端にスプレー状にするための器具をつける。
0571名無電力140012011/03/17(木) 19:14:09.72
>>563
はしごを伸ばしたまま自走するのは不可能

横倒しになってあぼーんする

そもそも土砂と瓦礫だらけで通行不能
0572名無電力140012011/03/17(木) 19:14:42.47
海上消防の船なら長いホースもってるだろ。
海に浮く奴あれつかおうぜ
0573名無電力140012011/03/17(木) 19:15:03.78
ちょっと教えていただきたいのですが、
福島の制御棒って下から挿入するようになっているけど
何かの拍子に落ちることはないのでしょうか?
0574名無電力140012011/03/17(木) 19:15:42.76
>>561
ボウガン等を使ってピアノ線を鉄塔に通す
ピアノ線に細いワイヤーを結び鉄塔にワイヤーを通す
細いワイヤーに太めのワイヤーを二本つなぎ鉄塔に通す
二本のワイヤーにホースをつなぎ引っ張る
これである程度方向変換できる放水ができる
0575名無電力140012011/03/17(木) 19:16:06.32
プールの冷却水循環ポンプの電源電圧は何ボルト?
知ってる奴教えて
0576名無電力140012011/03/17(木) 19:17:00.08
>>547
> これでよくね
> http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031464.jpg

ヘリ3機使って上空300メートルからやれば爆風直撃と放射線直も避けられる
いけるか
0577名無電力140012011/03/17(木) 19:17:51.54
元東芝の技術者、1967年の1号機着工時は、設計をそのままコピーしたので
津波を全く想定していなかった」と明かした。と言うことはその後対策を取られていない事であろう。
0578名無電力140012011/03/17(木) 19:18:27.99
高いとこに安定して給水するには
マンションの屋上に置くようなポンプがいるんだろ?
0579名無電力140012011/03/17(木) 19:18:44.99
570>>
だれが現場までクレーン車運転するの?

だれが現場でクレーン操作するの?
0580名無電力140012011/03/17(木) 19:19:33.43
>>576
ぼうや、あした学校の先生に知らせてあげてください。
0581名無電力140012011/03/17(木) 19:20:28.16
>>580
問題点あるなら遠まわしにせずいってくれ。
それの対策考えるから
0582名無電力140012011/03/17(木) 19:20:55.59
だからあれほど無人ヘリを開発しておけと
0583名無電力140012011/03/17(木) 19:21:35.33
事態はどんどん悪くなっているとしか思えないのだが。
こんなやり方でいいのか?

清水の特攻しか残された手段はない、となるぞ。
0584名無電力140012011/03/17(木) 19:22:53.67
>>576
総理官邸にFAXしてみれば?

ぼくよくかんがえたね◎って仙石のサイン色紙ぐらいくれるんじゃねwww
0585名無電力140012011/03/17(木) 19:23:29.81
>>570>>572で解決か?
どこでホウ素を入れるのかが課題だが。
0586名無電力140012011/03/17(木) 19:24:11.75
在米危機管理士が原発100キロ県内に避難勧告
“放射能防ぐ装備はない”“東京はもうダメ”
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/t204660
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/t204659
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/t205080
0587名無電力140012011/03/17(木) 19:24:21.68
どういうアイデアの派生が奏功するかわからんというのに
たぶん現場でも揚げ足取りしかしてないんだろうなw
0588名無電力140012011/03/17(木) 19:24:59.20


                      <二二二二>、
                      /二二二二二二二ム
                   ,'二二二二二二二二二ニ,
                     ト、>\>、VVしれ,_二ニニ}
                   」 >j          `}ニニ}
                  ヘY / __ =ニニニニ= }ニ/
                 { { |_/  ゝ ≧-    ニ {r'    ふふ
                 ゝ イ   Yfテュ__f近ュ┐jj   てめーら復讐してやっからな
       >―く   __ >-j    ーク ̄下---タ
      ,'.:.:.:.:.:.:.:.:Y´.:.:.:.:.:.:x―くi    /(   j   ,イ
      ,′.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:>'´人_八_{_∠、 _`ー'_j  jく
     ,'.:.:.:.:.:.:.:>' ´ ハ \ \こ〉、 ゝ`ー'´ <ニk,`ー-、_
    ,'.:.:.>':/    人 丶  \_)'  \二二__ ノ `マニk,  `ー-、
    //.:.: /  ∠   >-へ__)ヘ  /ー< /.:.:.:.:.:. `マニk,   ハ
    ,':.:.:.:.:.:く-ー'^ー'´ ̄〉 .:.:.:.:.:.:.:.:∧ /  j∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: `マニk,//
    |.:.:.:.:.:.:.:.` < __/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: 〈y^ii^l/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ヘ
   ';.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. YW.:.:.:.o.:.:.:.:.:.:.:.: /∠二「\
    ゝ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. W.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ /二二}   ヽ,

0589名無電力140012011/03/17(木) 19:25:05.74
>>584
俺の鉄塔ホース作戦は何点くらいだ?
0590名無電力140012011/03/17(木) 19:25:44.38
これなに?
爆発じゃないよね?
http://www.youtube.com/watch?v=0CQNlOTAl4M
0591名無電力140012011/03/17(木) 19:26:08.73
>>579
クレーンなら、そんなに近づかなくてもいいし、
なんなら操縦席の周りに鉛の板を張ってもいい。
ホースの位置を固定したあとは放置できる。
0592名無電力140012011/03/17(木) 19:26:09.41
>>589
美しくないから60点
0593名無電力140012011/03/17(木) 19:26:11.35
ここに出てた案でも、実行されたヘリバケツ、
放水車より有効そうなのが笑え・・ない
0594名無電力140012011/03/17(木) 19:26:21.06
>>580
ワイヤー長いと的が定まらないよな
的に置いてワイヤー切り離してヘリ退避
遠隔でノズルの向きを操作出来ればなあ
0595名無電力140012011/03/17(木) 19:26:24.34
>>570
どうやって近づく?
物理で倒れると習ったろ?
0596名無電力140012011/03/17(木) 19:26:28.01
ついに、すしロボットの出番が来たか!

http://keizine.net/wordpress/wp-content/090611-1.jpg

これで、ワサビの替わりに、ホウ酸を入れて握らせればいいのでは?
0597名無電力140012011/03/17(木) 19:27:24.07
熱解析をして、対流と輻射で燃料集合体及び貯蔵ラックが溶融しないと評価されたんじゃないか?
そうだとすると、余計な作業をして被曝をさせるのを止めたのも理解できる。
というかそれ以外の理由で注水をやめたとしたらもう絶望的としか言いようがない。
0598名無電力140012011/03/17(木) 19:28:34.96
>>589
鉄塔を立てるのに、どれくらいの時間がかかるかだろうけど、
クレーン使うと、ロープを外すのどうやるの? 
100m以内では屋外作業は無理だよ
0599名無電力140012011/03/17(木) 19:29:17.36
>>597 それ以外の理由で注水をやめたとしたらもう絶望的としか言いようがない。
 暗くなったから。
0600名無電力140012011/03/17(木) 19:29:50.50
目標に届かずって、まあ当たり前だなあ
0601名無電力140012011/03/17(木) 19:30:22.56
作戦失敗かあ
0602名無電力140012011/03/17(木) 19:30:26.15
>>597
いや、散水してる姿を見て
すでに絶望したよ
0603名無電力140012011/03/17(木) 19:31:00.98
>>586
いざ日本人に避難勧告が出たときにはもうパニックで逃げられないからね。
かえって邪魔になるから居る必要の無い人はとっとと出てけてことでしょ。
0604名無電力140012011/03/17(木) 19:31:17.81
>>598
鉄塔は原発の真横に建設されている!

あとは美しさだけだ
0605名無電力140012011/03/17(木) 19:31:20.40
放射能が漏れていることが日常になってきた。
すこしくらいなら、かえって体にいいのではないか。
そう思うことにしよう。ラドン温泉だと思うことにしよう。
0606名無電力140012011/03/17(木) 19:31:34.89
20kmから放水したけど届きませんでした、てへっ
一応がんばったので今日はここまでです。明日もがんばります。
0607名無電力140012011/03/17(木) 19:32:14.46
おまえらスレ違いだからこっち行け

原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
0608名無電力140012011/03/17(木) 19:32:25.96
>>604
期待してるぞ!
優れた科学とは総じて美しいものだ!
0609名無電力140012011/03/17(木) 19:32:28.21
これが、原子力導入を選んだ結果のなれはてだ! 天罰が下ったわけだな
0610名無電力140012011/03/17(木) 19:32:30.65


放水が届かなかった

射程50mじゃ当たり前だろ

建屋直下まで行く必要があるのに

事前に分らんとはなんという間抜け?


0611名無電力140012011/03/17(木) 19:34:07.64
目標に届かず放水失敗
さすが機動隊さんだ、やってくれるぜ!
0612名無電力140012011/03/17(木) 19:34:23.78
>>610
クレーンも同じ
0613名無電力140012011/03/17(木) 19:34:39.70
静岡以西が独立します。
フォッサマグナの壁を建設します。
0614名無電力140012011/03/17(木) 19:35:13.58
現状

測定器類はバッテリー切れで信頼性なし
放水車は水が届かないので撤退
電源復旧はいつか完了する見通し
0615名無電力140012011/03/17(木) 19:36:01.26
>>611 まじか。
官房副長官に仙谷が就任した。
さては中国に助けを求める気だな。終わりだ。
0616名無電力140012011/03/17(木) 19:38:40.99
現状

測定器類はバッテリー切れで信頼性なし
放水車は水が届かないので撤退
電源復旧はいつか完了する見通し
海水くみ上げ放水は放射線量が高くて中止
専門家の見解は「小康状態」
0617名無電力140012011/03/17(木) 19:39:08.40
建屋の壁取っ払って
いっそ自然空冷にした方がマシなんじやねえか?
0618名無電力140012011/03/17(木) 19:41:05.16
防護服防護服ってバカだろ

中性子線でてんだから無駄
0619名無電力140012011/03/17(木) 19:41:26.60
現場に土砂が積もっていて装輪車じゃどのみち近づけないの!

現場の放射線量が強くて浴びる許容量で10分しかいられないの!

このことを踏まえてアイデアを出してね☆
0620名無電力140012011/03/17(木) 19:42:12.75
危機がせまってるのにNHK以外バラエティやってる。
そして仙谷が復帰
日本は狂ってる。
0621名無電力140012011/03/17(木) 19:43:06.62
中性子って直線的に進むんだっけ
なら都心には来れないな
0622名無電力140012011/03/17(木) 19:43:21.28
>>618 中性子線はごく僅かだろ 殆どがガンマ線の筈
0623名無電力140012011/03/17(木) 19:43:46.00
>>614
>電源復旧はいつか完了する見通し

なめてんのかw
0624名無電力140012011/03/17(木) 19:44:03.30
中性子線は稀に微量検出されてるだけだが?
0625名無電力140012011/03/17(木) 19:44:37.45
端的に聞くが

敷地内の放射線源はなんなんだ?
0626名無電力140012011/03/17(木) 19:45:27.42
やっぱり大型高所放水車しかないって
0627名無電力140012011/03/17(木) 19:45:28.94
そろそろ2chにもかけなくなるな。

お前ら今まで楽しかったよ。本日を持って日本は滅亡します。これも我らの定めだ。
0628名無電力140012011/03/17(木) 19:45:31.06
>>597
そんな計算、すぐに出来るだろ?
ヘリまで出すまでもなく「計算した。プールは放置で大丈夫」って
0629名無電力140012011/03/17(木) 19:47:36.17
電力が回復しても、誰も近づけないなら、どうにもならないな
0630名無電力140012011/03/17(木) 19:48:53.52
鉄塔ホース作戦Ver2

ワイヤーを以前の方法で鉄塔AとBに通す
片方のワイヤーを固定後、地上までたるませる
たるんだワイヤーに沢山のホースを取り付ける
ワイヤーを引っ張ると
高所から沢山つないだホースから放水できる

たぶん見栄えもきれい
0631名無電力140012011/03/17(木) 19:50:32.03
陸自が今夜、第3保塁と第4保塁への白襷隊による夜襲総突撃を行う模様!

大戦果に期待する、必ずや占領せよ!

0632名無電力140012011/03/17(木) 19:50:55.55
地上30mから直撃出来る半径がちょうど20kmになった
0633名無電力140012011/03/17(木) 19:50:57.48
念のためにクレーン船を調べてみたが、
クレーン半径が60mしかなくてダメだった。

クレーン車を遠隔操作は出来ない?

>>619
土砂を撤去するためには、どれだけ時間かかる?
0634名無電力140012011/03/17(木) 19:51:03.90
これ完全放置したら、どうなっていくんだよ。
テレビでてる専門家は、ヘリの放水が意味あるとか言ってるリアルアフォなんで、お前ら教えてくれ。
0635名無電力140012011/03/17(木) 19:51:20.97
>>630
改善されたな!
75点だ!!!!
0636名無電力140012011/03/17(木) 19:51:22.58
>>547
> これでよくね
> http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031464.jpg

ホースの口が建屋の上にきたらロープ切り離して
反対側の地面にロープ固定すればいけるのでは?
0637名無電力140012011/03/17(木) 19:51:30.73
しかし一刻を争う割にはのんびりと対応してるよな
それに日本中の危険の割には、ほんの一部の人の知恵しか
利用されてない感じ
0638名無電力140012011/03/17(木) 19:52:47.24
>>634
たいへんなことになる
0639名無電力140012011/03/17(木) 19:53:41.29
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html

★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視    ←NEW!
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAによる日本の古い原発耐震指針への警告を無視        ←NEW!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm

0640名無電力140012011/03/17(木) 19:53:59.16
この最中にエスカレーターを稼働させてる
赤羽の自由さが好き
0641名無電力140012011/03/17(木) 19:54:01.34
自衛隊が放水開始きた
0642名無電力140012011/03/17(木) 19:54:05.54
>>637
万策尽きると人間はかえって落ち着くものだよ
0643名無電力140012011/03/17(木) 19:54:07.75
新兵器きたー自衛隊が特殊な消防車で放水開始
0644名無電力140012011/03/17(木) 19:54:12.02
自衛隊 特殊な消防車で放水開始 NHK速報
0645名無電力140012011/03/17(木) 19:54:32.63
特殊な消防車って何?
0646名無電力140012011/03/17(木) 19:55:36.03
核分裂=臨界→中性子放射

燃料棒=発熱→溶ける→ガンマ線放射

0647名無電力140012011/03/17(木) 19:56:06.60
ニュース見てたらシュールだわ
停電が起る恐れがあるのでどうたらこうたらとか
感覚がおかしくなりそう

0648名無電力140012011/03/17(木) 19:56:15.43
>>645
車内からノズルを操作できる消防車
ただそれだけ
0649名無電力140012011/03/17(木) 19:56:22.49
航空用<大II>12500L特殊消防車2台、来ましたね.
0650名無電力140012011/03/17(木) 19:56:47.26
TVに映ってた赤いヤツか
その前は暴徒鎮圧用が失敗したってこと?
0651名無電力140012011/03/17(木) 19:56:59.71
>>625
燃料棒。 燃料棒が水から露出して、水による放射線の遮蔽効果が消えたせい
0652名無電力140012011/03/17(木) 19:57:06.50
>>634
気休め
0653名無電力140012011/03/17(木) 19:57:34.19
自衛隊は水量30トンしかないからな
あと実況なら原発スレでやれ
0654名無電力140012011/03/17(木) 19:57:56.63
>>651
違います
3号炉の爆発で周囲に飛び散った燃料棒の破片です
0655名無電力140012011/03/17(木) 19:57:59.64
>>651
核廃棄物じゃないのけ?
0656名無電力140012011/03/17(木) 19:58:09.54
>>648
記者会見で幕僚長が言ってた行ってた5台の事か
いつのまに水を満タンに?
0657名無電力140012011/03/17(木) 19:58:52.38
http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/
右上に見える12500L消防車と思う.
これと同じ消防車が左下のほうにもう一台あった.
今稼動しているのはこの2台と思う.計25トン.

スペックは
http://www.morita119.jp/fire_engine/airport/003.html
0658名無電力140012011/03/17(木) 19:59:39.74
>>656
元々3台分だけ海水は積んでた
現地で海水をくみ上げる作業は中止した
0659名無電力140012011/03/17(木) 19:59:42.31
12500L消防車
http://minkara.carview.co.jp/userid/150598/blog/21479916/
0660名無電力140012011/03/17(木) 20:00:18.63
>>649
1回25トンなら、20回放水して、大部分がプールに入れば、
なんとか近づけるようになるってとこか?
0661名無電力140012011/03/17(木) 20:00:18.97
>>630
ちょっと待て鉄塔じゃなく直接建屋の骨組みに
鉛武装したラジコンヘリにピアノ線付けて飛ばしたらいけるんじゃないか!
0662名無電力140012011/03/17(木) 20:00:21.40
これすごくね?
ひりゆう型消防船 (2代)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%8A%E3%82%86%E3%81%86%E5%9E%8B%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%88%B9_%282%E4%BB%A3%29
* 消防用ポンプ 25,000リットル/分×2基
* 放水銃
o 5,000リットル/分×2基(泡消火液・水兼用、伸縮式放水筒)
o 7,000リットル/分×2基(泡消火液・水兼用、放水甲板)
o 20,000リットル/分×1基(水専用、船橋甲板上部)
o 1,000リットル/分×2基(泡消火液・水兼用、上甲板船首部)
0663名無電力140012011/03/17(木) 20:01:05.74
>>653
いつのまに原発スレは実況になってしまったんだろ。
4、5までは技術的な考察もあったのだが
0664名無電力140012011/03/17(木) 20:01:25.47
>>660
3号炉の周囲には使用済み燃料棒の破片が散らばっているからどうにも近寄れない
0665名無電力140012011/03/17(木) 20:01:28.81
>>651
水にガンマ線の遮蔽効果はないのでは?

>>654
燃料棒そのものが飛散したなら、プルトニウムが検出されるように思う。
まだ気体のキセノンのような軽い物質しか外界には出ていないのではないだろうか。
0666名無電力140012011/03/17(木) 20:01:49.96
当然、米軍・豪軍・韓国軍とかにも
「同じような放水車持ってたら貸してね!いっぱいいるようになるかも!」
って12日には言ってあるんだよな?
0667名無電力140012011/03/17(木) 20:01:50.22
無知なマスコミ=自衛隊の秘密兵器特殊消防車キタッーーー♪

現実=飛行場用の水タンク搭載型消防車
0668名無電力140012011/03/17(木) 20:03:02.72
>>665
散らばると空気冷却が良好になるから崩壊熱だけでは
プルトニウムが気化する温度には達しない・・・

気体成分だけ吹き出してくるよ
0669名無電力140012011/03/17(木) 20:03:03.21
>>622
近くじゃ当然いくらかは出てるんじゃない?
MP地点(炉から1kmくらい)では15日以降10倍スケールにはなってるみたいだから。
0670名無電力140012011/03/17(木) 20:04:29.48
>>667
それぐらいわかってて言ってるんだよ
察してやれ
0671名無電力140012011/03/17(木) 20:07:08.83
>>625
まじレスすると
1,2,3号の釜の中身の水蒸気がフィルター通してちょっとずつ放出されてる
0672名無電力140012011/03/17(木) 20:07:50.14
>>664
なら、分厚目の鉛で遮蔽してカメラ モニター越しに確認できるブルドーザーを用意して、
散らばっている使用済み燃料棒を撤去するしかないか?

どこかにホウ素入り仮設プールを作って、その中に放り込む。
0673名無電力140012011/03/17(木) 20:09:32.38
3号機爆発の全容
2号機の爆発音?(その後の負圧観測は間違い)の真相

この辺がねぇ
0674名無電力140012011/03/17(木) 20:10:12.60
ガンマ線→水で遮蔽可能

中性子→水で遮蔽不可能→鉛なら減衰できる

0675名無電力140012011/03/17(木) 20:10:40.20
>>671
それって16日11時以前の、まだ作業が可能だった時期の話で、
今の強い放射線はそれ(だけ)じゃないように思うのだが。
0676名無電力140012011/03/17(木) 20:11:20.03
>>674
0677名無電力140012011/03/17(木) 20:11:38.72
3号機の水蒸気の正体もはっきりしない。
発生量が変化しすぎ。
0678名無電力140012011/03/17(木) 20:11:43.27
3号機の爆発でプールが壊れたとしても
それまでは水で満たされてたわけだし
そんなに使用済み燃料棒がちらばってるとは思えない

0679名無電力140012011/03/17(木) 20:11:55.27
>>672
実行できるのは数ヵ月後だな・・・

まず原子炉を破壊して中身をバラバラにして空気冷却が出来る様にするべきだろう
0680名無電力140012011/03/17(木) 20:13:09.88
>>677
ヘリからの水がクリーンヒットしたあとに水蒸気が結構出たんだよね
使用済み燃料棒に直撃したから出た水蒸気なのかなあ
格納容器にかかっても出るかね?
0681名無電力140012011/03/17(木) 20:14:50.65
あのさあ
絶望を加速すること思いついちゃたんだけどさ

福島第一と第二ってどのくらい離れてたっけ?
0682名無電力140012011/03/17(木) 20:15:01.29
>>665
どんな遮蔽効果が無いものでも、厚みさえ必要なだけ増やせば効果が出ます。
0683名無電力140012011/03/17(木) 20:15:12.97
>>677
水位低下→燃料棒ちょっと露出→崩壊熱が蓄積→熱で坐屈→落下→

真っ赤に焼けたペレットが水に落下してジュツ!(ここで蒸気噴出)

→水に冷やされて蒸気がちょっと収まる→崩壊熱で蒸発続く→最初に戻る

理想的な間欠泉状態です
0684名無電力140012011/03/17(木) 20:17:53.18
この後第一で何が起きても
第二はいろいろと冷やさなきゃならないんだよね
1000日くらい

やっぱ世界崩壊じゃないか
0685名無電力140012011/03/17(木) 20:18:42.45
>>681
6kmぐらい
0686名無電力140012011/03/17(木) 20:18:59.21
今日の作業中止
放水届かず
0687名無電力140012011/03/17(木) 20:19:05.33
>>679
なら、海水ピットの取水口を塞いで、
海水ピットの中に大量のホウ素を入れて、
その中に散らばっている使用済み燃料を放り込む。
0688名無電力140012011/03/17(木) 20:19:08.95
>>661
もう…いいんだよ
なんとなくわかった
今求められてるのはただ高所から放水するだけ
方法は土方のおっちゃんでも思いつく原始的な方法でいくらでもある
現場にいない頭の偉い人が作戦を考えてるんだ
近代的な方法ばかり模索してるんだろーよ
0689名無電力140012011/03/17(木) 20:20:00.44
>>687
だから海に入れるなって・・・
太平洋を汚染する事になるんだから
0690名無電力140012011/03/17(木) 20:20:25.97
>>685
orz
0691名無電力140012011/03/17(木) 20:22:19.27
塩水の炉への影響も未知数
0692名無電力140012011/03/17(木) 20:22:28.13
>>672
その装備を製作してる間に起こること

24時間後 燃料棒被覆が高熱で溶け始める
48時間後 核燃料の崩壊が始まる
3日後   高濃度放射性微粒子が大気に流れ始める
4日後   半径300キロ圏内は1000ミリシーベルトから1シーベルトの汚染になる
5日後   半径1000キロ圏内に避難勧告

0693名無電力140012011/03/17(木) 20:25:04.42
再臨界なんてことになったら
6km横の原発が同じことになっても大して変わらないから・・

超最悪がマジ超最悪になるだけだから
0694名無電力140012011/03/17(木) 20:25:16.75
消防艇を持ってきて、そこから3号機を挟んで反対側にある
排気塔までヘリでロープを張る。
ロープを電動で渡って行く機械に、消防艇のホースを繋いで、
3号機の使用済み燃料プールの真上に持って行き放水。
0695名無電力140012011/03/17(木) 20:25:28.75
ヘリの一瞬の放水と往復だけで許容量半分の被曝
内部に入るなんて
0696名無電力140012011/03/17(木) 20:27:57.29
やっぱすでに世界終了ですよね
明日ピンサロ行ってくる
0697名無電力140012011/03/17(木) 20:28:14.65
1−1とか1−2の内部で仕事してる人ってどうしてるんだろう?
0698名無電力140012011/03/17(木) 20:28:19.21
静岡の浜岡原発でも20マイクロ検出
飛んでるね
0699名無電力140012011/03/17(木) 20:29:22.86
> 574 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 19:15:42.76
> >>561
> ボウガン等を使ってピアノ線を鉄塔に通す
> ピアノ線に細いワイヤーを結び鉄塔にワイヤーを通す
> 細いワイヤーに太めのワイヤーを二本つなぎ鉄塔に通す
> 二本のワイヤーにホースをつなぎ引っ張る
> これである程度方向変換できる放水ができる

> 661 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 20:00:18.97
> >>630
> ちょっと待て鉄塔じゃなく直接建屋の骨組みに
> 鉛武装したラジコンヘリにピアノ線付けて飛ばしたらいけるんじゃないか!


>>688
いやこれしかないぞ
おいインテリクソ野郎ども非があるなら3行以内で述べよ!
0700名無電力140012011/03/17(木) 20:29:30.32
>>697
そんな人いないよ
0701名無電力140012011/03/17(木) 20:29:48.45
> 静岡の浜岡原発でも20マイクロ検出

それはおかしい。
0702名無電力140012011/03/17(木) 20:30:15.14
>>691

どうせこの発電所は閉鎖するからどうなってもいい。
放射線さえでなくなれば。
0703名無電力140012011/03/17(木) 20:30:27.05
はじまりそうだよ

東京電力 原発会見中
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
0704名無電力140012011/03/17(木) 20:30:48.40

これをテンプレにいれてもらえないでしょうか、有効な情報だと思います。
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news

0705名無電力140012011/03/17(木) 20:32:04.64
>>701
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110317/CK2011031702000125.html
0706名無電力140012011/03/17(木) 20:32:43.36
>>493
>格納容器底には黒鉛敷いてある
これのソースは?MITの先生の話は疑問視されている。
1970製のMark1にはコアキャッチャーは存在しないらしい。
0707名無電力140012011/03/17(木) 20:32:51.40
>>703
おつ
0708名無電力140012011/03/17(木) 20:33:26.98
>>699
その作業の準備と実際の施工をやってるあいだに起こること

24時間後 燃料棒被覆が高熱で溶け始める
48時間後 核燃料の崩壊が始まる
3日後   高濃度放射性微粒子が大気に流れ始める
4日後   半径300キロ圏内は1000ミリシーベルトから1シーベルトの汚染になる
5日後   半径1000キロ圏内に避難勧告

0709名無電力140012011/03/17(木) 20:33:41.34
>>701
> 今回検出された物質から放出される放射線の量を、1年間連続して浴び続けた
> 場合の放射線量は約20マイクロシーベルト
20マイクロシーベルト/年 じゃねえか。みんな/時で言ってるんだから紛らわしい
単位使うな。
0710名無電力140012011/03/17(木) 20:36:22.04
何にせよヨウ素・セシウムは静岡まで飛ぶってことだ
0711名無電力140012011/03/17(木) 20:36:25.50
>>694
はどうなんだ?
急いで、消防艇を向かわせて、ロープとそれを渡る機械を手配し、
ヘリで消防艇まで輸送すれば、明日の朝にでも作業開始出来ないか?
0712名無電力140012011/03/17(木) 20:37:05.04
同時にやるのは作戦かな

保安員の会見 (生)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43518162
0713名無電力140012011/03/17(木) 20:37:20.31
まぁ死ぬのが凄く早まっただけ

100年も一年もたいしてかわらんよ。死ぬ覚悟があれば
0714名無電力140012011/03/17(木) 20:37:52.72
>>711
消防艇はどこからワープしてくるの?
0715名無電力140012011/03/17(木) 20:39:48.84
>>714
東京にあるのでは?
距離200kmだから、時速20kmでも10時間で到着。
0716名無電力140012011/03/17(木) 20:39:57.53
だからホースを固定したけりゃ
はしご車の先にホースつけて伸ばせばいい
0717名無電力140012011/03/17(木) 20:41:16.75
もっと遠くから操作して無人で接近できる手段を構築すべきだよな。

>>716とか無人でやるのはそんなに難しくないと思うが。
0718名無電力140012011/03/17(木) 20:42:04.23
まじめに働いてるのは グローバルホーク だけだな。
0719名無電力140012011/03/17(木) 20:43:30.09
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1435824.jpg
0720名無電力140012011/03/17(木) 20:43:43.72
自衛隊は5台分放水を終えたんだと
入ったのかなぁ
0721名無電力140012011/03/17(木) 20:44:25.44
>>683
地震後に「3号機」でおこったことをチャートにしてもらえないか?たのむ。
0722名無電力140012011/03/17(木) 20:44:58.15
>>721
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/
0723名無電力140012011/03/17(木) 20:45:02.87
結論
陸自のヘリ放水作戦は戦果ゼロ

今後24時間がラスト勝負なので陸自も損害無視の人員作戦を決行する覚悟らしい

0724名無電力140012011/03/17(木) 20:46:11.13
>>719
お子チャマは来るな!
0725名無電力140012011/03/17(木) 20:46:40.52
お前らさ原子炉に放水してるって聞いて背筋凍らないのか?

格納容器に冷却水を注水して循環させてるんじゃないんだぞ。

とっくのむかしにつんでるよ。
0726名無電力140012011/03/17(木) 20:48:02.64
炉じゃねーよ
使用済み燃料プールだよ
0727名無電力140012011/03/17(木) 20:48:11.39
.>>725
放水してるのは使用済み燃料プールな
0728名無電力140012011/03/17(木) 20:48:35.04
間違って光ファイバー切っちゃいましたwwwwwwwww@東電


絶対嘘だろ
福島を完全に情報難民にするつもりだコイツら

もう完全に人として終わってるレベルだs
0729名無電力140012011/03/17(木) 20:48:52.52
>>710
到達がちょっと早すぎるんじゃねの?

■原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
http://takedanet.com/2011/03/post_cd3c.html
0730名無電力140012011/03/17(木) 20:49:04.73
>>716
だから現場は土砂の山で自動車類は踏破できないの!

梯子を展張したまま自走したら普通の道路でも即横倒しになるの!

0731名無電力140012011/03/17(木) 20:49:09.02
>>726
格納容器の腹にも大穴は開いているよ
0732名無電力140012011/03/17(木) 20:51:11.85
放射性物質はすぐ飛散する
0733名無電力140012011/03/17(木) 20:51:38.97
で、いつになったら作業できるレベルに放射線量が収まるのっと
2年くらい先?
0734名無電力140012011/03/17(木) 20:51:54.41
>>733
50年くらい先かな?
0735名無電力140012011/03/17(木) 20:52:17.87
>>708,716,730
やっぱヘリだな
短時間で、なんらかの方法でワイヤーを建屋屋根の骨組みに絡めることが出来ればいけそうだが
0736名無電力140012011/03/17(木) 20:53:36.45
>>723
> 結論
> 陸自のヘリ放水作戦は戦果ゼロ
>
> 今後24時間がラスト勝負なので陸自も損害無視の人員作戦を決行する覚悟らしい

いや、実験だったと思われる。
3号機に塩水をかけると、どの程度放射性物質が放出されるかモニタリングしていたのだろう。
この結果を評価してからの夜の放水活動開始。
0737名無電力140012011/03/17(木) 20:54:24.34
>>733
放置だと人が踏み入れるようになるのにはあと24000年掛かるんだとよ☆


0738名無電力140012011/03/17(木) 20:54:32.72
>>699
引越しの作業員が二本のロープを地上から交互に引っ張って
ピアノをマンションの10階くらいに簡単に上げていたがあんな感じにできんもんだろうか
0739名無電力140012011/03/17(木) 20:55:23.16
>730
重機作業できない時点で苦しいな。
すべてが後手後手で、東電が事態を甘くみたか、理解できなかったのがすべて。
経団連といい、日本の経営者は事態の重要性が理解できない阿呆なのか?
0740名無電力140012011/03/17(木) 20:55:41.81
>>738
近寄れないから無理
0741名無電力140012011/03/17(木) 20:57:19.45
>>730
だったら今活躍してる放水車はどこからやってきたんだよ
そばに言ってからハシゴ伸ばせばいいだろ
0742名無電力140012011/03/17(木) 21:00:28.19
近寄れなくなった原因は二号機のポンプ止まってたの気づかなかった人災だっけ?
0743名無電力140012011/03/17(木) 21:00:44.10
>>741
活躍してるとは言えないくらいの働きだけどな
0744名無電力140012011/03/17(木) 21:01:06.51
燃料プールにホース突っ込んで水入れればいい。

それができていないってことは、あそこらへんの放射線量5SVぐらいいってるんじゃねーの
重機だって腐るほどあるのに誰も近づいて無いじゃん

今の現状を正確に表現するとすれば「現場放棄」
0745名無電力140012011/03/17(木) 21:01:28.84
ところで今日の正門はいくつくらいでてたの?
0746名無電力140012011/03/17(木) 21:02:26.71
なんで東電が会見してんだよ
現場の情報を政府が作る司令本部に送って
自衛隊の情報などとあわせて司令本部が発表しろや

政府は他人事か
0747名無電力140012011/03/17(木) 21:02:53.79
伝言ゲームになるから
0748名無電力140012011/03/17(木) 21:02:54.98
正門は危険なので測定中止
0749名無電力140012011/03/17(木) 21:03:36.20
広島長崎の経験をしてる国でこんなことが起こるとはむなしすぎる
0750名無電力140012011/03/17(木) 21:04:01.26
ガンマ線 元の強さの10分の1に弱めるためには、
鉛のブロックなら、約4センチの厚さ
コンクリートなら27センチ
水なら40センチの水槽

鉛10cmで1/316
水1mで1/316
コンクリ 1mで 1/5016


重機をコンクリ1mで装甲して、潜望鏡とカメラで外見ながら作業すれば 100mSvの場所でも20μSv 余裕で作業出来る。
07517352011/03/17(木) 21:04:28.60
なぜもっと近づけないのか
会見でなんか言ってた?
0752名無電力140012011/03/17(木) 21:04:46.89
>>744
じゃあお前が行け
お経ぐらい唱えてあげるからな
0753名無電力140012011/03/17(木) 21:05:21.86
核は日本にはじまり、日本に終わるのか。

運命なのかな。
0754名無電力140012011/03/17(木) 21:06:39.38
自衛隊は今夜の放水を終えたって言ってるんだけど・・・
なんで水補給して続けないの?隊員数限られてんの?
1万人ぐらい使えよ
0755名無電力140012011/03/17(木) 21:07:38.67
>>748
マジで?
0756名無電力140012011/03/17(木) 21:07:41.68
>>741
建屋の周囲10メートルは土砂があるの!衛星写真見れ!

警察の放水車は案の定ぜんぜん届かなくって失敗だとさ。。

陸自の放水車はギリギリ届いているらしいよ☆
0757名無電力140012011/03/17(木) 21:08:57.94
どの道大量のコンクリ運んで遮蔽していくしかないんだろうけど
それまでにどのくらいの被害が出るか。
放水車より、生コン迫撃砲つくって
遠方からポンポン埋めていくしかない
0758名無電力140012011/03/17(木) 21:09:21.17
>>756
おお水蒸気爆発は回避できたのか
0759名無電力140012011/03/17(木) 21:09:56.63
バカばっか
タラレバはROMってろ

0760名無電力140012011/03/17(木) 21:11:36.45
日本版石棺ネタもこのスレのままでいいの?
0761名無電力140012011/03/17(木) 21:12:30.45
>>758
幸い届かなかったので水蒸気爆発は回避できました
0762名無電力140012011/03/17(木) 21:12:36.13
>あまり報道されないが、福島第一の三号機はプルサーマル型でプルトニウムを使用している
>そのプルトニウムの半減期は、二万四千年である
>今は正直、焼け石にスポイドで水をかけている状態であるが、最悪これが空炊きになった場合
>容器が限界に達し爆発破損、場合によっては水蒸気爆発も生じる
>これは爆発の規模と風向きによるが、半径五十〜百五十キロ程度のあらゆる生命体は死滅
>以後、二万四千年は立ち入り禁止区域になる
>尚、半径百五十キロ圏外であっても被曝自体は免れない

本当の話であろうか?
0763名無電力140012011/03/17(木) 21:13:43.86
>>756
はしご車は50mくらい伸びるっつーの
ビルから人を助けるためのものだぞ
0764名無電力140012011/03/17(木) 21:17:58.46
おりはもう15日の時点で空港の放水車をかき集めろよって言ってたじゃん。。

でも5台で30トンじゃぜんぜん不十分だね

やっぱ明日はヘリでホバリング放水するしかないねそれが一番確実
ただし搭乗員は犠牲にならざるをえんけど。。
0765名無電力140012011/03/17(木) 21:18:09.75
立ててみた

日本版石棺の作り方
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300364221/l50
0766名無電力140012011/03/17(木) 21:19:10.75
東京電力によると、自衛隊のヘリが16日に3、4号機の上空から観察したところ、
4号機は燃料棒が見えないほど燃料プールに水が張っていたが、3号機は湯気の
ような白煙が立ちこめており、中の様子は不明だった。

って、読売のHPにあるが、燃料棒って、上空のヘリから見ることができるのか?

0767名無電力140012011/03/17(木) 21:21:20.41
>>762
自分でggrks
MOXは使ってないだろ
0768名無電力140012011/03/17(木) 21:21:34.28
宇宙服使えないの?
0769名無電力140012011/03/17(木) 21:21:49.14
正直、ここに書き込んでる人間が足元にも及ばない頭脳持ってる
だろうと思うんだけどな東電のエンジニア連中、頑張ってくれよ。
0770名無電力140012011/03/17(木) 21:22:10.00
3号炉プール容量1356m3
0771名無電力140012011/03/17(木) 21:24:14.15
プルサーマルっつても、他の炉に比べて多少プルトニウムの割合が高い程度なんだよね?
0772名無電力140012011/03/17(木) 21:24:28.38
NHK
昨日 30mで250msv
今日 90mで87.7msv

今日のほうが値が低かったw


って何ごまかしてるの?
0773名無電力140012011/03/17(木) 21:24:33.00
>>768
放射線はたいして防げない
0774名無電力140012011/03/17(木) 21:25:26.88
>>769
その頭脳を「いかに廃炉にせずに収集させるか」
「いかに人の手を借りずに東電だけで対処するか」
にだけ使ってきたからこんな状況になってるんだろうね
0775名無電力140012011/03/17(木) 21:26:14.36
>>772 その数字ならどうみても今日の方が高いよな
0776名無電力140012011/03/17(木) 21:26:28.47
影響が薄い所で組み立ててロケットペンシルのごとく
設備を押し出すのじゃだめなん?
0777名無電力140012011/03/17(木) 21:27:02.80
距離30mで250mSv/hなら、ヘリでのホバリング放水を
一人数十回やっても健康に問題ないんじゃない?

ましてや鉛の板を張ってあるんだし。
0778名無電力140012011/03/17(木) 21:27:59.57
100msvで吐き気するって話あったよ
0779名無電力140012011/03/17(木) 21:28:03.83
>>777
じゃあキミがやれば?
0780名無電力140012011/03/17(木) 21:28:16.69
30m菅算しろよ
0781名無電力140012011/03/17(木) 21:28:41.58
水が入ると線量が下がるみたいな論調はアホだね。
蒸気が出てくる方が放射線量が多くなる。
0782名無電力140012011/03/17(木) 21:28:49.83
>>774
あなたが東電のエンジニア連中を指揮してたら
初期段階で完璧な対処をしたんだろうね。
0783名無電力140012011/03/17(木) 21:30:10.81
バカたちの目的がもう水を掛けるしかなくなっているのが笑える

今以上の水量を消防ポンプで直接炉内に送り込んでもダメだったのに・・・

水を掛けても無駄
むしろ核燃料が喜ぶだけだよ
0784名無電力140012011/03/17(木) 21:30:50.53
どんな理由にせよ建屋が爆発してるレベルで大事なんだよ
麻痺しすぎだわ
0785名無電力140012011/03/17(木) 21:31:04.31
>>782
とりあえず東電役員をはぶいて首相を頂点とした司令室を作ってもらい
自衛隊の一番エライ人と米軍関係者に来てもらって頭下げただろうな
0786名無電力140012011/03/17(木) 21:31:23.97
今日電気が通るって話はどうなったの?
0787名無電力140012011/03/17(木) 21:32:41.29
東電会見まとめ

・放射線レベルが高くて作業が進まない
・電源復旧作業は現在も進めてるところ。建屋そばで作業が必要。
・電源復旧してもポンプが動くかどうかはわからない
・放水作業のせいで電源復旧作業が遅延しているが、電源復旧しても意味がないかもしれないので別によい
0788名無電力140012011/03/17(木) 21:32:42.62
>>784
そのうち被爆に関してもマヒするよ
「発ガン率の上昇は毎日タバコを1本吸う程度です」って
0789名無電力140012011/03/17(木) 21:33:27.00
燃料棒長さ4m、プール深さ11m、燃料棒は底に沈んでいる
0790名無電力140012011/03/17(木) 21:33:40.82
>>787
>電源復旧しても意味がないかもしれないので別によい
これ詰みじゃねえの・・・
0791名無電力140012011/03/17(木) 21:34:28.93
もう一つの結論
プールにヒビが入ってたらもうお手上げ状態だね
成す術なし


0792名無電力140012011/03/17(木) 21:34:36.59
1.へり3機でホースの先っちょをプールに投下
2.逆端をポンプ車付近で切り離し
3.決死隊がポンプ車に接続
4.ちょろちょろと放水開始

これしかないぞ!
0793名無電力140012011/03/17(木) 21:34:39.50
>>783
なにか菅違いしてないか?坊主
0794名無電力140012011/03/17(木) 21:35:12.78
>>786
明日からがんばる
0795名無電力140012011/03/17(木) 21:35:59.49
東電、きょうは今までよりもぶっちゃけて話してたな
0796名無電力140012011/03/17(木) 21:36:37.25
電源復旧は5,6号やりゃいいじゃんか
やる気ねー奴ら
0797名無電力140012011/03/17(木) 21:37:06.00
おまえらあきらめるな!
なにか方法はあるはずだ
0798名無電力140012011/03/17(木) 21:37:08.60
例えばプールのそばにホースを設置できたとして
その高さにポンプで長時間海水を送り続けることはできるのかね?
0799名無電力140012011/03/17(木) 21:38:00.03
原発事故は絶対だめ←当たり前
巨大地震+巨大津波故の事故←まぁしょうがないか・・・

そこがそもそも大問題
0800名無電力140012011/03/17(木) 21:39:15.55
5,6号はプールに水を足したとか言ってたから、5,6号機の外部電源は生きてるんだと思うよ
0801名無電力140012011/03/17(木) 21:39:44.60
>>796
現場に新たに送り込む作業員を集めてないのかね?
それこそ自衛隊が銃突きつけて連れて行かないと
0802名無電力140012011/03/17(木) 21:40:10.53
>>785
あなたのような人材が東電に入社して、もしくは内閣に入閣して
頭角ををあらわしてたりくれてたら良かったんだけどね。
さぞすばらしかったと思うよ。
0803名無電力140012011/03/17(木) 21:41:04.39
>>797
マジレスすると
誰もが絶賛する名案が書き込まれたとしても
実行されないので意味がない
0804名無電力140012011/03/17(木) 21:41:25.32
”今日が限度”って今日位までが上空をヘリで飛べる放射能の限度
かもって意味か?
0805名無電力140012011/03/17(木) 21:41:33.48
>>803
って言うか実行不可能
0806名無電力140012011/03/17(木) 21:42:01.84
>>804
疲労の限界だろ
0807名無電力140012011/03/17(木) 21:42:28.01
>>803
裁判資料ぐらいにはなるだろうね
検察「このようにネットの素人連中でも思いついてたようなことを実行しなかったんですか?」
東電「・・・」
0808名無電力140012011/03/17(木) 21:42:29.56
>>800
5・6号は非常電源設備に被害がなかった(曖昧)
ただし、ガス欠に気が付けばな
0809名無電力140012011/03/17(木) 21:43:20.36
>>805
なじぇ
0810名無電力140012011/03/17(木) 21:45:20.65
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1105469.html
BigDogにホースつけて行かせれば、あるいは・・・
0811名無電力140012011/03/17(木) 21:45:28.49
原発事故を戦争発生と同レベルに扱う法がなかったのかよ

戦争でも自衛官の命に配慮しながら戦場に行かせるのか?
「その戦場に1日いたら死ぬ確率10%だから1時間交代な」って
0812名無電力140012011/03/17(木) 21:46:00.56
>>796
5号も6号も津波で機器があぼーんしとるの!

とりあえず1号、2号、5号、6号は注水できていて安全化してるの!

やばいのが3号、4号の燃料貯蔵プールの水が蒸発したのか亀裂で流失したのか分からんこと!
0813名無電力140012011/03/17(木) 21:46:20.85
東電のプレスリリースから数値がでなくなってきた。
事故発生直後は正門等の各拠点の放射線量が10分きざみくらいで記録されてたが、
だんだん間隔が長くなり、場所も恣意的に絞られている。
特に高い放射線量が出た時間の前後は、不自然に記録の空白が多い。
そして、昨日、今日と、全く数値が出なくなった。
計測機の故障等であればそう説明してほしいが、説明も一切ないと思う。
事故を起こした大企業の姿勢として許しがたい。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/index-j.html
0814名無電力140012011/03/17(木) 21:46:25.31
>>809
放射線量が多すぎて近づいて作業できないから
0815名無電力140012011/03/17(木) 21:47:40.32
放射線を弱めないと作業できないのに
作業しないと放射線が弱められない。

手をこまねいているうちに石棺を作るしかなくなり
石棺を作るためにたくさんの人が死に
石棺が出来るまでに大量の放射能が漏れる。
出来てからも漏れる。

残念だが、この近い将来を回避する図式が、誰も描けていない。
皆、幸運を期待して、今日をしのいでいるだけ。
0816名無電力140012011/03/17(木) 21:47:52.47
>>812
3号なんて給電したって入れないんだから無意味
0817名無電力140012011/03/17(木) 21:47:58.80
NHKはすごいな。これだけの人材を解説委員で抱えているとは。俺の知識レベルに近いとはかなり
0818名無電力140012011/03/17(木) 21:48:42.48
>>813
固定のポストは停電で死んでいるので所員が車に乗って携帯測定器で測っている

だから危険な線量だと測定を途中でやめて逃げ帰る(これが謎の空白時間)

今は比較的線量の少ない一番風上の北西門で測定している
0819名無電力140012011/03/17(木) 21:49:25.02
>>817
思考停止してますから・・・

正確に言うと報道管制
0820名無電力140012011/03/17(木) 21:51:00.18
>>815
放射線が強いなら遮蔽するだけだろ

1メートルの厚みのコンクリートモノリス作って 建屋横に積み上げればOK
0821名無電力140012011/03/17(木) 21:51:13.66
もう福島1から30km永久封鎖で2万年後コンクリ詰めしかないだろ
0822名無電力140012011/03/17(木) 21:52:07.84
自衛隊放水も効果なし

【21:33】東京電力によると、福島第1原発の事務本館周辺の放射線量は、自衛隊の
消防車による地上からの放水の前後とも約3600マイクロシーベルトで変わらず、大き
な影響は見られなかった。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110317-749346.html
0823名無電力140012011/03/17(木) 21:52:35.52
>>820
その場合、建屋の中の核燃料はどうするのか/どうなるのか。
0824名無電力140012011/03/17(木) 21:52:54.03
>>820
2m厚のコンクリートを誇る建屋も崩壊しました
0825名無電力140012011/03/17(木) 21:53:22.71
>>813
危険なので数値を調べに行けません
0826名無電力140012011/03/17(木) 21:53:28.20
NHKは放射線量の危険性になると表現を濁しやがる
0827名無電力140012011/03/17(木) 21:55:20.08
>>815 820
その作業の準備と実際の施工をやってるあいだに起こること

24時間後 燃料棒被覆が高熱で溶け始める
48時間後 核燃料の崩壊が始まる
3日後   高濃度放射性微粒子が大気に流れ始める
4日後   半径300キロ圏内は1000ミリシーベルトから1シーベルトの汚染になる
5日後   半径1000キロ圏内に避難勧告
0828名無電力140012011/03/17(木) 21:55:27.05
「群馬と三重にこんな、ポンプ車がある!」
http://www.chuo-groups.co.jp/concrete/pm_m52.html
「ラジコン操作できる」らしい

大容量泡放水砲システム配置例
 6万リットル/分放射システム
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
0829名無電力140012011/03/17(木) 21:57:58.11
>>822
だよね。あるわけない。

30tくらいじゃ。しかも全部プールに入ってるわけじゃないし。

しかも、3号のプールは壊れてんじゃないかな。天井からクレーンとか

落下してるわけだし。

0830名無電力140012011/03/17(木) 21:59:11.77
>>814
1.へり3機でポンプ車に接続済みのホースの先端から10mのところを摘まんで先っちょをプールに投下
4.ちょろちょろと放水開始

どうだ?
0831名無電力140012011/03/17(木) 22:00:06.91
>>830
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
こっちでやってよ
0832名無電力140012011/03/17(木) 22:01:00.83
>>831
なんでダメモトなんだよ
こっちは大真面目だ!
0833名無電力140012011/03/17(木) 22:01:03.66
>>828
おおこれはすごい機材だ!
急いで現場に急行させろよ!
到着は12時間後ぐらいかな?
0834名無電力140012011/03/17(木) 22:02:31.23
「ぼくのかんがえたほうすいのやり方」は他でやれ
0835名無電力140012011/03/17(木) 22:02:44.45
>>828は救世主
0836名無電力140012011/03/17(木) 22:03:03.56
>>11
ヘリや放水車の対応がダメだった時、次の策を考えてあるのかな。
イケた、ダメダとわかるまでにどのくらいの時間を想定してるんだろう。
質問する記者達はなんでこんな質問しないんだろ。


0837名無電力140012011/03/17(木) 22:03:40.69
>>836
馬鹿だから
0838名無電力140012011/03/17(木) 22:04:22.39
>>836
国民に万策尽きたと確信させる為に色々努力して見せているだけ・・・

爆破鎮圧しか手段は残ってないし
0839名無電力140012011/03/17(木) 22:05:15.22
>>831
ヘリ3機がイメージしにくいか
逆三角錐みたいな感じで吊って煙を除けながら接近できる
0840名無電力140012011/03/17(木) 22:05:18.39
>>836
非難と罵倒は上手だけど、根本的な知識が無いから無理
0841名無電力140012011/03/17(木) 22:05:23.16
発想するのは自由だけど
国がこれならいけるって裏付けを確定してから書き込め
ここは技術的考察スレです
0842名無電力140012011/03/17(木) 22:05:59.72
地上からの放水、効果なかったらしいな。
プールに入らなかったのか水の量が足らないのか分からんが、
明日もう一度やるとかじゃなくて、今すぐ追加の放水をやるべきだろ。
0843名無電力140012011/03/17(木) 22:06:27.69
爆破鎮圧w
0844名無電力140012011/03/17(木) 22:06:52.74
>>812
1号機と2号機の使用済み燃料プールも、そろそろやばい。
水位が下がる前に給水しないと、3号機と同じ展開。
0845名無電力140012011/03/17(木) 22:06:54.41
三号炉がMOX燃料を使用していて、プルトニウムの危険性を報道していた(る)報道機関ってある?
0846名無電力140012011/03/17(木) 22:07:08.30
>>841
一理あるな
ちょっと頭を冷やそう
0847名無電力140012011/03/17(木) 22:07:09.92
とにかく水をぶっかけろ
0848名無電力140012011/03/17(木) 22:07:31.54
>>842


明日の放水はありません

今日の放水の分析とシミレーションに3日はかかりますww

はやくても4日後でせう

その間に簡易プールに水をためることも考え付かない人達に

僕たちの未来を預けてもいいのか?諸君
0849名無電力140012011/03/17(木) 22:07:34.98
散水ヘリの被爆量が少なかったのは、下に水を抱えてたから、下からの放射線を水が防いでくれたのかもな
0850名無電力140012011/03/17(木) 22:08:09.54
>>849
角度が違う
0851名無電力140012011/03/17(木) 22:08:32.56
>>834
まあここは
「ぼくのかんがえた事故の状況」スレだからな
しかたない
0852名無電力140012011/03/17(木) 22:08:51.35
>>850
角度kwsk
0853名無電力140012011/03/17(木) 22:09:54.48
ヘリだろうが放水車だろうが、ほとんどの水がプールに入らないだろうに
1000t以上あるプールに、ちょびっと放水するより
何とかしてプールにホース突っ込む方法考えた方が、いいんでない?
0854名無電力140012011/03/17(木) 22:10:28.81
>>849
ぼうや、もうねんねの時間だよ。
0855名無電力140012011/03/17(木) 22:10:39.47
>>852
一直線上にない
0856名無電力140012011/03/17(木) 22:11:20.30
>>845
wikiを調べても福島のMOX使用の記述はないな
海外メディアがMOXがって言ってた気がする
0857名無電力140012011/03/17(木) 22:12:58.61
剥き出しになってる原子炉格納容器って温度どれくらいになってるんだろう?
0858名無電力140012011/03/17(木) 22:12:59.48
>>853
>>830
だろ
考察してくれ
0859名無電力140012011/03/17(木) 22:13:04.54
3号機ってプルサーマルなん?
教えてエロい人
0860名無電力140012011/03/17(木) 22:13:14.13
>>828
それは使えそうだな
誰も知らないのか使えない理由があるのか
0861名無電力140012011/03/17(木) 22:13:40.81
>> 856
「福島第一原発、プルサーマルが臨界に達する」
http://www.news24.jp/articles/2010/09/19/07167027.html
0862名無電力140012011/03/17(木) 22:13:58.56
>>856

これ見たら、2007-8年頃からMOX使用中?

http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2007/548.html
0863名無電力140012011/03/17(木) 22:14:24.01
>>853

誰かに、死んでくれ!

って言う他ない。
0864名無電力140012011/03/17(木) 22:14:41.94
そんなん受注生産ちゃうん
0865名無電力140012011/03/17(木) 22:15:33.34
>>859
え?高速増殖炉だけじゃないん?
俺もよくわかってないわ
0866名無電力140012011/03/17(木) 22:16:52.25
死んでくれ!って言える人がいるのか
0867名無電力140012011/03/17(木) 22:17:06.89
>>861
3号炉の炉内にはMOX燃料入ってる、プールには無い@東電
0868名無電力140012011/03/17(木) 22:18:01.97
使用済み燃料も、ウランが燃えてプルトニウムに変わるので、
MOX燃料みたくなってるわなぁ。
0869名無電力140012011/03/17(木) 22:18:03.09
>>866

いないから、ここまで悪くなってる。
0870名無電力140012011/03/17(木) 22:19:41.77
効き目がなかったのは仕方ないから
さっさと放水作業を再開してくれ
0871名無電力140012011/03/17(木) 22:22:00.78
東電社員「僕が行きます!」
自衛隊員「いえ、自分が行きます!」
機動隊員「いえ、私が!!!」
菅「どうぞどうぞ」
0872名無電力140012011/03/17(木) 22:23:25.76
>>853
どうだ
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan194349.jpg
0873名無電力140012011/03/17(木) 22:23:48.77
1,000トンのプールめがけて30トンだけ放水して効果ないとかやるきなさすぎだろw
0874名無電力140012011/03/17(木) 22:24:01.45
正直、放水ではもう無理だろ
違う方法を考察しようぜ
0875名無電力140012011/03/17(木) 22:24:20.32
仙石秀久
暴力装置の諸君!今こそお国の為に死んでくれ!
わたすもあとから必ず逝くから任務の完遂を成し遂げよ!

0876名無電力140012011/03/17(木) 22:24:30.60
>>874
爆破
0877名無電力140012011/03/17(木) 22:25:14.38
>>871
東電社員「あなたは大切な人です!」
自衛隊員「あなたの仕事は国防です!」
機動隊員「あなたの代わりはいません!!!」
菅「あなたの代わりはたくさんいます」 ・・ 小沢
0878名無電力140012011/03/17(木) 22:25:59.48
燃料棒が見えないほど張っていた なんて話は初耳ですね.
計算とあまりに違いすぎてなんかわからなくなってきた
何の仮定が誤ってるんだろう?

私の聞いたところは崩れた鉄骨の隙間から水は確認できたが量は不明.
という感じだった.

>>762
稼動中であった1号2号はウラン、3号は一部MOXだったわけですが
直前まで稼動していたわけで、もう全てプルトニウムを含んでいるはずです.
燃料棒は使用後にはウラン235の量とプルトニウム総量の比が同じくらいになります.
パーセントとしては
新品時 ウラン235 3〜5% ウラン238 残り全て
使用済 ウラン235 1% 各種プルトニウム1% 他ラジオアイソトープ3%(キュリウム含む)

全て利用した場合、MOX燃料体のα線源の強さ・多さはウラン燃料体の10倍に上る.
MOX燃料は、新品時でも使用済に近いような割合にウランを追添加したような具合だがキュリウムはほぼ無い.

放射能の強さの比(判断基準α線MBq)@済は炉停止直後
ウラン新:ウラン済:MOX新:MOX済=1:3万:1万:27万
3号炉の圧力容器内には32体のMOX燃料体が含まれている.
一方、使用済燃料プールにはMOX済はない.
0879名無電力140012011/03/17(木) 22:26:05.57
http://www.asai-e.co.jp/contract_hv_special.html
0880名無電力140012011/03/17(木) 22:26:11.46
>>872
こどもはもうねるじかんです。
0881名無電力140012011/03/17(木) 22:26:22.34
ホース作戦だけどさ

1 誘導用ワイヤーの先端にプール内に固定する機器(ココ考える)を取り付ける
2 農薬散布とかに使うラジコンヘリで1のワイヤー先端をプールに投下
3 ワイヤーでホースを手繰り寄せる(ココ考える)

こんなのはどうだ
0882名無電力140012011/03/17(木) 22:27:43.38
>>878
ああもう
インテリは情報収集があまいんだよ
0883名無電力140012011/03/17(木) 22:30:03.15
>>872
久しぶりに腹抱えてワロタwww

永久保存ものだね☆
パパに見せたあとママのタンスに大事にしまっておきな☆
0884名無電力140012011/03/17(木) 22:30:26.22
>>872
イメージはわかるんだが絵はヘタだな
0885名無電力140012011/03/17(木) 22:30:38.61
>>878
水面は光の反射で簡単に視認できるからな。嘘ではないだろう。
ただ、燃料がぎっしり詰まってるなら、そのレベルまでの水量はかなり少なくて済む。
0886名無電力140012011/03/17(木) 22:30:55.06
>>881
3はウインチでいいけど1,2がよくわからんぞ
0887名無電力140012011/03/17(木) 22:30:55.42
「MOX混合」と「ウラン」の水爆の違いは3号機の過度な爆発と因果関係はあるの?
0888名無電力140012011/03/17(木) 22:31:22.55
>>96
陸自も小さい無人偵察機開発中だし、米軍なら小隊規模が使う無人偵察機もあるので、
一度、しっかりサーベイしたほうがいいんでは?

それにしても、送電線の施工はまだ終わらないのかなぁ?

1号機〜4号機で、電源が回復してどこまで冷却できるかはやってみないとわからないけど
少なくとも5、6号機については、高い確率で冷温停止状態に持っていけるのでは?

この辺もうちょっと整理して、凸電かな?
0889名無電力140012011/03/17(木) 22:32:57.35
臨界おこると、これのでかいものになると理解しておけばいいんだね。

中性子線って、どこまで飛ぶのかな?

【東海村JCO臨界事故】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85

これは、バケツレベルの燃料の量だけど・・・
0890名無電力140012011/03/17(木) 22:32:59.14
>>888

電源復旧しても接続できるかな?ほとんどぶっ壊れるから。

電源入れたとたん、漏電で ボン! ってことにならなきゃいいけど
0891名無電力140012011/03/17(木) 22:33:04.68
>>885
目視出来た位置判れば深さある程度推察出来るんじゃないか?
08928722011/03/17(木) 22:34:23.49
なんだよ
おれよりマシなアイディアあるなら書いてみろ

今気づいたがホースが高熱で熔けるか
これに気づかないおまえらも大したことないな
0893名無電力140012011/03/17(木) 22:34:46.26
>>890
電源が復旧しても送水配管がズタズタなわけだが・・・
0894名無電力140012011/03/17(木) 22:35:43.52
>>890
野ざらし状態でしかも水ぶっかけてるから、既存の設備はすでに使い物になりません。

電源引っ張ってきても、ほとんど使えるものがないんじゃないのかな? 

火災になったり爆発してるし、地震と津波でめちゃめちゃになってるし
0895名無電力140012011/03/17(木) 22:36:46.20
もう水は止めて、氷とか、液体窒素とかどうよ。
0896名無電力140012011/03/17(木) 22:36:53.54
これもう政府は指示しなくて良いわ。自衛隊と米軍にそうせいって言っておけ。
政府がやることは、

とにかく1分でもはやく、第1の5号機6号機と第2の放射能遮蔽能力を少しでも
あげておくことだわ。最悪、そっちだけでも篭城してでも維持しないと。
0897名無電力140012011/03/17(木) 22:37:00.81
一連の流れを見ていて、今回の問題は人災だと思うんだがどうだろうか。
今日一日、比較的安定していて、圧力容器など原子力設備はかなり信頼性が高いものだと実感した。

地震で、制御棒がきちんと入ったんだから、ベントしながら、ポンプ車で水注入していけば、
燃料棒露出もせず、水素爆発もせずに炉を冷やすことができただろう。

電力がすべて喪失するなんて事態は、事前のシュミレーションでくさるほどやってるはずだし、
それに対応するマニュアルもできているはず。

このマニュアル通り対応できなかったことがそもそもの始まりなのではないか。
無駄な被曝を受けた20キロ圏内のことを考えると、悲しい気持ちになります。
0898名無電力140012011/03/17(木) 22:37:13.10
>>893
それ以前に全焼状態の廃墟の電線が生き残っているのかと・・・

重力式のECCSも粉砕されてもう無いし
0899名無電力140012011/03/17(木) 22:37:21.99
>>889
まっすぐ飛んで半径20kmまで
0900名無電力140012011/03/17(木) 22:37:25.77
>>888
>送電線の施工はまだ終わらないのかなぁ?

インテリしっかりしてくれ
外で作業は無理だ
0901名無電力140012011/03/17(木) 22:38:19.06
>>892
普通に、放水車やはしご車でいいじゃない。
運転手を守るために、運転席をこの液体で満たす。
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_05_01.html
そして運転手は潜水服着て運転。

水は40cmあればガンマ線を1/10に出来るそうだから、80cm窓から離れたら1/100
0902名無電力140012011/03/17(木) 22:38:48.03
>>900
中はもっと無理
0903名無電力140012011/03/17(木) 22:38:51.24
それ以前に原子力の有識者会議とかやってないのが不思議
テレビで小遣い稼ぎに忙しいのもわかるけど
0904名無電力140012011/03/17(木) 22:39:04.29
昨日まで電源復帰するから大丈夫といってた奴が
ついにばったり沈黙したな
0905名無電力140012011/03/17(木) 22:40:30.26
>>856
TEPCOのサイトに堂々と載ってるよ。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/state/unit3/u3_2010-j.html
の5/21
0906名無電力140012011/03/17(木) 22:40:36.52
>>901
地上と上空と両面から検討するのはいいが現実離れしすぎてないか
0907名無電力140012011/03/17(木) 22:41:22.68
>>898

しかも、使用済燃料ピットは天井クレーンが落下して

メチャクチャになってるだろうし、仮に電源回復・配管が

大丈夫でも・・燃料は壊れてるかも・・。
0908名無電力140012011/03/17(木) 22:41:55.45
>>904
不安院がいける気満々だったから騙されたな
0909名無電力140012011/03/17(木) 22:42:37.36
>>750
なんで水で弱まるの?
0910名無電力140012011/03/17(木) 22:42:40.86
なぜかわかりませんが、今日九州大学で除染者が1名いたらしい.
0911名無電力140012011/03/17(木) 22:42:46.38
4号機プールに関しては、
・16日午前、低空でかなり粘った。低被曝ですんだ@お弁当屋さん
・16日に自衛隊ヘリから東電社員が燃料棒の非露出を確認した@nhk

0912名無電力140012011/03/17(木) 22:43:05.29
>>869
初期の初期、米軍からのホウ酸断ったり、
なんか官製テロじゃないのかなあって思えてきた。
0913名無電力140012011/03/17(木) 22:44:01.06
>>897
「電力全て消失しました!」
「慌てるな。ディーゼル発電機があるだろうが」
「水をかぶって動きません!」
「ディーゼル用燃料保存タンクが消えてます!津波に流されました!」
0914名無電力140012011/03/17(木) 22:44:38.11
>>907
2mのコンクリートが焼け落ちる熱量を喰らって電気設備が無事なわけが無い

「電気が来れば」は水素爆発を起こすまでまでの話だ・・・
0915名無電力140012011/03/17(木) 22:45:32.22
>>913

「ん〜これはヤバイ」

「内緒にしよう!」
0916名無電力140012011/03/17(木) 22:46:12.70
>>897
誰の目で見ても人災です
0917名無電力140012011/03/17(木) 22:46:16.35
>>869
管が怒鳴ってたじゃん
覚悟を決めろ!って
0918名無電力140012011/03/17(木) 22:46:54.17
>>909
使用済み燃料棒もバリバリ放射線出してるが、プールに水没させるだけでプールサイドに立っても被爆しない
0919名無電力140012011/03/17(木) 22:47:38.86
米原子力規制委員会のGregory Jaczko会長
「東電は4号プールに水が張ってるといってるが、あれはウソだ」
「政府も東電も4号プールは空だと私に言ったぞ」
http://www.nytimes.com/2011/03/18/world/asia/18nuclear.html?_r=2&pagewanted=2&hp


16日夜、委員会代表が4号プールは空であることを認めた。政府も東電もそれを認めた。
放射線量が高くなりすぎてて施設内での作業が困難になりつつある。

On Wednesday night, Mr. Jaczko reiterated his earlier statement and added that commission
representatives in Tokyo had confirmed that the pool at No. 4 was empty. He said Tokyo Ele
ctric and other officials in Japan had confirmed that, and also emphasized that high radiation
fields were going to make it very difficult to continue having people work at the plant.
0920名無電力140012011/03/17(木) 22:47:49.67
>>914
建屋上部作業区画は2Mもないよ、普通のビルと同じ程度のはず
0921名無電力140012011/03/17(木) 22:47:50.69
放水で電源復帰作業が遅れた… とNHKが言ってましたが
素人目にはムダに思える放水を 何故行ったのでしょうか??
0922名無電力140012011/03/17(木) 22:47:57.42
>>906
現実的だと思うが、この液体はテレビでやってたが、パソコンや携帯電話を通電したまま入れてもそのまま動いていた。
だから、運転席をこの液体で満たしても、運転席が壊れる事はないだろう。

運転手は潜水服を着てるのだから呼吸とかは普通に出来る。

新しく何か作るより簡単で早いと思うがどうか?
0923名無電力140012011/03/17(木) 22:48:30.66
同時平行で、5号機と6号機、第2原発の制御を維持する方法は考えてるんだろうか。
この政権、1つのことしか見えない近視眼バカしかいないからヤバイ。
0924名無電力140012011/03/17(木) 22:49:40.99
>>921
パフォーマンスだな。ネタかと思ったら本当にやったからびっくりしたわ
当然効果なかったけど
0925名無電力140012011/03/17(木) 22:51:03.55
>>918

は?
0926名無電力140012011/03/17(木) 22:51:46.00
>>921

無駄でも、何かやらないわけには行かない。
0927名無電力140012011/03/17(木) 22:51:55.21
>>918
0928名無電力140012011/03/17(木) 22:51:56.69
もうドラえもんの道具を借りられたとしても無理なんじゃね
タイムマシン以外で
0929名無電力140012011/03/17(木) 22:52:21.66
>>922
運転手冷却しても放射線は防げないぞw
0930名無電力140012011/03/17(木) 22:52:50.69
>>919
内閣のテロっすね
0931名無電力140012011/03/17(木) 22:52:57.02
>>899
半径20キロまで、これがおこる危険性ありということでおk?

【事故被曝者】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85

短時間のうちに全身への8グレイ以上の被曝をした場合には、最新の医療でも
ほとんど手の施しようがなく、当初から回復は絶望視されていた。

しかし担当していた医師の証言によれば、被曝した作業員と初めて顔を合わせ
た際、健常者と見紛うほど元気であったため非常に驚いたという。

ただし被曝して間もないうちは一見健康なように見えるが、放射線が体を通過し
た際に染色体が破壊されているため(関連書籍では「ばらばらの黒い点」と表現
されている)、被曝者の体内において新たな細胞が作られることは無い。

そのため、時間が経つにつれて皮膚や粘膜などの崩壊が進み、次第に臓器など
へも影響を与え病状が悪化する。
0932名無電力140012011/03/17(木) 22:53:05.73
>>925
40cmで1/10になるのだから、4mの深さからなら 10の10乗分の1になる。殆ど無いと同じ
0933名無電力140012011/03/17(木) 22:53:17.33
ヘリの散水機を1000mぐらいの長さのワイヤーで延長できないのかね
そしたら上空1000mでホバリングできるから安全
狙うの難しくはなるが
0934名無電力140012011/03/17(木) 22:53:16.22
>>923
東電社員「今はそれどころじゃない」

結局うっかりの後手後手なんだよね
下から物が言えないとか縦社会が見えてくる
0935名無電力140012011/03/17(木) 22:54:14.43
>>919
Gregory Jaczko 英語でまくし立てる
政府・東電「イエス、イエス、オーイエース」

の悪寒w
0936名無電力140012011/03/17(木) 22:54:55.86
東電も言ってたじゃん
今日がもう限界だって・・・

今日が終わるまであと5分
0937名無電力140012011/03/17(木) 22:54:59.38
>>922
> >>906
無意味だけど、見てみたい。
0938名無電力140012011/03/17(木) 22:55:08.13
>>928
ドラえもんに突入させる
0939名無電力140012011/03/17(木) 22:55:47.94
>>933
ワイヤーだけでヘリの積載量超えるだろ
0940名無電力140012011/03/17(木) 22:55:56.67
素朴な疑問ですが、燃料棒の束=炉心って1トンくらい?
制御棒なしで
0941名無電力140012011/03/17(木) 22:56:32.63
え、コンクリートが溶けたって?
鉄骨に付けてた化粧板じゃないの
0942名無電力140012011/03/17(木) 22:56:32.82
>>936
おまなに
0943名無電力140012011/03/17(木) 22:56:44.95
21日の福島(原発付近)は天気予報では雨だけど。
それまでもたないのかな?
0944名無電力140012011/03/17(木) 22:56:56.01
>>938
ドラえもん耐えられるん?
0945名無電力140012011/03/17(木) 22:57:35.85
>>940
120トン
0946名無電力140012011/03/17(木) 22:57:53.62
>>939
CH-47なら10t、三機現場にあるんだっけ?30tまでいけそ
ただベテランパイロット代わり代わり使ってるだろうから
操縦士がいなそう
0947名無電力140012011/03/17(木) 22:57:56.89
水平展開ができないというかさ、普通トラブル発生すればそこから派生するリスクなどをKYして
平行で対策打ってくもんでしょ?
現場の一兵卒は対応に追われるから仕方ない面はあるんだけど、管理側ってのは
現場に出ない代わりにそういうところをケアして指示出すのが普通なんだが東電の偉い人はなにやってたのかな
電力会社がその程度の考えでは日本に原発なんて無理だよね
0948名無電力140012011/03/17(木) 22:57:59.23
>>922
運転席に水入れたらどうなるかトップギア見て来い
0949名無電力140012011/03/17(木) 22:58:55.19
>>929
これは消火剤だけど、運転主と、フロントガラスの間にある事で、ガンマ線を減らすのが目的。

水でも40cmあれば1/10に減るのだから、それなりの効果はあるはず
0950名無電力140012011/03/17(木) 22:59:07.73
初心に帰っていろいろ調べたんだが
崩壊熱だけで再臨界するものなのか
低濃度ウラン燃料って(しかも使用済)

量の問題なのか
0951名無電力140012011/03/17(木) 23:02:00.47
>>940
各炉心のウラン装荷量
1号機 69トン
2号〜5号 94トン
6号 132トン

http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
0952名無電力140012011/03/17(木) 23:02:49.25


おまえら、何を隠そうとして、湧いてきてるのかね?w



 
0953名無電力140012011/03/17(木) 23:02:54.16
>>950
> 崩壊熱だけで再臨界するものなのか

まだまだ勉強が足りない
備長炭じゃないんだから熱で火はつかないぞ
0954名無電力140012011/03/17(木) 23:03:29.02
>>936
地球の自転そんなに速くやってたのか!
0955名無電力140012011/03/17(木) 23:04:08.25
>>949
透明なん?
0956名無電力140012011/03/17(木) 23:04:41.60
>>949
水が漏れないように特大ゴミ袋に運転手入れて・・

ハンドル握れるかな
0957名無電力140012011/03/17(木) 23:05:20.40
もうやだこのスレ
0958名無電力140012011/03/17(木) 23:05:25.11
燃料プールに送水しよう。
まずは、オルテレーンクレーン@550tにラフィングジブを装備させて消化ホースφ200位をくくり付ける。
揚水能力@160mのインバータポンプと発電機450kW位をセット。
上記装備でクレーンの角度30度位で燃料プールから130m位離れられる。
後は、オペレーター保護用に燃料プールとクレーンの間に水膜を張る。
輸送は海自の大型輸送艦とホバークラフトで。
どう?
0959名無電力140012011/03/17(木) 23:06:19.05
>>953
すまん
馬鹿に免じて
ヒントだけでもください
09608722011/03/17(木) 23:06:42.68
次スレはまじめにやろう
0961名無電力140012011/03/17(木) 23:07:28.93
>>945 >>951ありがとう
てっきり軽自動車位の大きさかと思って見くびってたがそんなにあったのか。。
天変地異のときに人手でなんとかなるのは1000kwまでっていわれて他の判った気がする。
0962名無電力140012011/03/17(木) 23:07:38.16
>>950 するかもよ。
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.html
ついでに、特攻隊募ったとして彼らに何をさせられるのかな。
この状態で効果的な方法て?
0963名無電力140012011/03/17(木) 23:07:41.33
すまん番号つけると取るの忘れるな
0964名無電力140012011/03/17(木) 23:08:00.12
>>959
臨界はウラン235がある程度の量の固まりになれば自動的に起きる

熱は関係ない
0965名無電力140012011/03/17(木) 23:08:28.67
>>955
TVでやってるの見たけど、中に漬けた携帯電話みながら操作出来てた。
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_05_01.html

>>956
運転手には潜水具つければいいでしょ
0966名無電力140012011/03/17(木) 23:08:35.82
【原発】地震で冷温停止したのは11基中3基のみ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1300096661/

まだ火が消えてないから、くすぶって燃えてる状態だということ

つまり核分裂反応が終わってない

中性子を吸収させて、連鎖反応をおさえて、徐々に消えるほうにもっていかなきゃいけない

で、ホウ酸溶液をぶっかけてるわけ あれ、冷却のためじゃないんだよね

ヘリの海水ぶっかけは、使用済み燃料が乾いて放射性物質が舞い上がらないようにしてるだけ

冷却でもなんでもない
0967名無電力140012011/03/17(木) 23:09:04.61
>>958
どうやって持ってくるの?
550tくらいだと、現地組み立てになるんじゃないの。
0968名無電力140012011/03/17(木) 23:10:18.77
おまいらは、ホースさえ突っ込めれば問題ないと思ってるようだが・・・・・・
そもそも40m以上の高さにまで送水する圧力を作れるポンプが自動車ごときに搭載できるのかね?
0969名無電力140012011/03/17(木) 23:10:36.48
>>965
潜水具で止めれるのは水だけだ
β線やγ線は貫通します
0970名無電力140012011/03/17(木) 23:10:43.86
しかし映像見ると現場はグチャグチャで、人間が活動できないと対処は厳しな
0971名無電力140012011/03/17(木) 23:11:47.64
次スレ
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
0972名無電力140012011/03/17(木) 23:11:57.94
>>953
> >>950
> > 崩壊熱だけで再臨界するものなのか
>
> まだまだ勉強が足りない
> 備長炭じゃないんだから熱で火はつかないぞ

そうですね。
原発の着火には、燃料棒とは別に濃縮ウランを使うんですよ。
0973名無電力140012011/03/17(木) 23:12:29.77
>>966
核分裂反応と崩壊熱は別だから、もうちょっと良く調べた方がいいよ
0974名無電力140012011/03/17(木) 23:12:56.85
結論

放射線対策=半径30キロは今後50000年は一般人立ち入り禁止区域

放射線微粒子対策=コンクリートで埋める

0975名無電力140012011/03/17(木) 23:13:26.25
>>966
中性子は検出されてないのでは
0976名無電力140012011/03/17(木) 23:13:41.45
>>900
いや、敷地まで引き込むだけだから
被ばく線量はそれほどでもないとおもうんだが?
0977名無電力140012011/03/17(木) 23:14:11.86
>>973
核分裂反応 ; 使用中燃料

崩壊熱 ; 使用済み燃料
0978名無電力140012011/03/17(木) 23:16:09.12
今更、新しい電源なんか持ってきても

送電線の作業自体が放射線が強いから、安全基準を無視するか、精神論で行くか、しかないだろうが

しかも、自然界のものとは違うし
0979名無電力140012011/03/17(木) 23:16:10.91
>>969
ガンマ線を防ぐのは、車に満たした消火液。
この液体の中で運転するために、潜水具を付けて酸素ボンベ助手席にでもおいてもらうわけ

放射能を防ぐには、分厚い装甲が必要だけど、それじゃ前が見えないでしょ?
装甲を付ける時間もない。

兎に角人間との間に、液体でも固体でもいいから厚みがあればいいんだから
液体で運転席を満たしてしまえば、だいぶ軽減出来る。
0980名無電力140012011/03/17(木) 23:16:34.02
>>972
> 原発の着火には、燃料棒とは別に濃縮ウランを使うんですよ。

なぜ着火材が必要か知っているの?

勝手に着火して暴走しないように燃料棒はステンフレームで相互間隔が
取れるように固定してあるからだよ・・・

冷却水を失い燃料棒の崩壊熱でステンフレームが焼け崩れたら燃料棒は
圧力容器の底に集積して自己臨界に十分な量の塊になる・・・
0981名無電力140012011/03/17(木) 23:17:24.22
>>962
読んでみました
記載通りだとすると
冷却完全終了した燃料棒を束ねると再臨界しちゃいますが?

この辺が馬鹿の理解力の限界っぽいので修行して出直してきます
0982名無電力140012011/03/17(木) 23:17:52.83
眠くなってきた
0983名無電力140012011/03/17(木) 23:18:00.56
>>979
水タンクの中に篭っていたら作業できませんが・・・
0984名無電力140012011/03/17(木) 23:19:05.52
アメリカ軍から借りた放水車ってまだ使われないのはなんでだろ
0985名無電力140012011/03/17(木) 23:19:15.67
>>975
出てる
http://www.2nn.jp/search/?q=%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90&e=
0986名無電力140012011/03/17(木) 23:19:34.79
>>928
もしもボックスで余裕だろ
0987名無電力140012011/03/17(木) 23:20:40.62
>>984
明日の午前中のパフォーマンス用
0988名無電力140012011/03/17(木) 23:20:54.64
3号炉は今日が限界だよな

チェレンコフ光でもはっしてるんだろうかねwww
0989名無電力140012011/03/17(木) 23:21:50.93
みなさ〜〜ん
ここは技術的考察スレですよw

1000なら沈静化でみんな幸せ
0990名無電力140012011/03/17(木) 23:22:05.70
>>968
それは水量によるだろ
水量を欲張らなければ40mぐらいならいけそうだが
ホースが暴れないようにする工夫は必要だろうけど
0991名無電力140012011/03/17(木) 23:22:11.77
>>985
出てたって過去形になってるが、
散々ここで語られたことかもしれないが
収まる理由があるとすればなんだろ
0992名無電力140012011/03/17(木) 23:22:26.71
崩壊熱でウランが溶けるのがまずいのか
悟った
0993名無電力140012011/03/17(木) 23:22:32.85
>>989
技術スレじゃなくって安全教の布教スレになっている
0994名無電力140012011/03/17(木) 23:23:18.76
1000げt
0995名無電力140012011/03/17(木) 23:23:37.96
>>993
もう安全とか言ってる人いないだろ
0996名無電力140012011/03/17(木) 23:23:40.62
>>989
あきらめムードと共に専門家のレスが減ったな
0997名無電力140012011/03/17(木) 23:24:06.84
>>980
> >>972
> 冷却水を失い燃料棒の崩壊熱でステンフレームが焼け崩れたら燃料棒は
> 圧力容器の底に集積して自己臨界に十分な量の塊になる・・・

そうですね。
超高温になって、燃料棒が溶け落ちて、燃料ペレットが溶けて。
でも、ここで放射性ウランの濃縮って起こるもんでしょうか。
少し疑問を持っています。
0998名無電力140012011/03/17(木) 23:24:27.40
危機に逃げ出す専門家は本物の専門家ではない
0999名無電力140012011/03/17(木) 23:24:59.37
1000名無電力140012011/03/17(木) 23:25:06.29
1000げt
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。