東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 23:18:28.22地震国、火山国、海国である日本に原子力発電所を作ったのは間違いだった。
みんなが安心して住める、世界に誇れる日本にするために、原子力発電所の全廃を提案する。
東京電力に対する不買運動実現に向けて、みんなで真面目に考えないか?
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 23:19:24.640003名無電力14001
2011/03/16(水) 23:22:55.86むしろ地方自治体への電力業務委譲のが現実的
地方自治体が操業停止命令出して、自分達が電力業務すればいいだけだから
0004名無電力14001
2011/03/16(水) 23:24:22.640005名無電力14001
2011/03/16(水) 23:26:27.35情報は手巻きラジオ。
調理はガスレンジ。
携帯やパソコンは電池で。
照明危機が一番困るが、戸建ならソーラーパネル。
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 23:28:36.280007名無電力14001
2011/03/16(水) 23:31:01.07じゃ、自治体へ電力業務を委譲させるにはどうしたらいいと思う?
やっぱり署名運動しかないかな。
でも原発おっ建てた時だってすげー反対運動あったのにゴリゴリ押して作ったよね。
00081
2011/03/16(水) 23:33:56.72東京電力解体、電力業務を各行政へ委譲させる方法を真面目に相談するスレにしましょう。
0009名無電力14001
2011/03/16(水) 23:38:33.00家族が路頭に迷うようにしてやれ
00101
2011/03/16(水) 23:40:15.43取締役会長 勝俣 恒久
取締役社長 清水 正孝
取締役副社長 皷 紀男
取締役副社長 藤本 孝
取締役副社長 山崎 雅男
取締役副社長 武井 優
取締役副社長 藤原万喜夫
取締役副社長 武藤 栄
常務取締役 山口 博 常務取締役 廣瀬 直己
常務取締役 内藤 義博 常務取締役 小森 明生
常務取締役 西澤 俊夫 常務取締役 宮本 史昭
常務取締役 相澤 善吾 取 締 役 木村 滋
常務取締役 取 締 役 森田 富治郎
常務取締役 高津 浩明 取 締 役
常任監査役
監査役会会長 築舘 勝利 監 査 役 林 貞行
監 査 役
常任監査役 千野 宗雄 監 査 役 小宮山 宏
常任監査役 監 査 役 大矢 和子
0011名無電力14001
2011/03/16(水) 23:40:46.52ちょうど地方選挙が近いから争点にすればいいじゃん。
今なら市民の関心も強いし
売り上げ5兆円の東電事業を地方が引き継げれば地方はウハウハで
この公約とセットで色々なばら撒き減税も約束出来る。
表向き安全性や信頼の失墜とか言いながら
その裏で電力利権をその自治体が貪り食えばいいんだよ
00121
2011/03/16(水) 23:40:53.52生年月日 昭和19年6月23日
出身地 神奈川県
学歴
昭和43年 3月 慶應義塾大学 経済学部卒業
職歴
昭和43年 4月 東京電力株式会社入社
昭和61年 2月 同社資材部資材計画課長
昭和63年 1月 営業部(課長待遇)
株式会社スーパーネットワークユー出向
平成2年 7月 多摩支店支店長付部長
平成4年 7月 企画部TQC推進室副室長
平成7年 6月 東京南支店大田支社長
平成9年 6月 資材部長
平成13年 6月 取締役資材部長
平成14年 6月 取締役資材部担任
平成16年 6月 常務取締役
平成18年 6月 取締役副社長
平成20年 6月 取締役社長
0013名無電力14001
2011/03/16(水) 23:42:30.40それ自治体に投書するしかないかな
0014名無電力14001
2011/03/16(水) 23:42:57.00東京電力グループは、これからも、社会・地域のみなさまからの信頼を基本に
、エネルギーセキュリティを確保しつつ、低廉で環境にやさしい電気を安定的に
お届けするとともに、お客さまにご満足いただけるエネルギー・サービスを
提供し続けます。
私たちは、発電所や送配電線をはじめ多くの設備を活用し、地域のみなさまに
ご理解・ご協力いただきながら事業運営を行っています。社会のみなさまか
らの信頼は、企業活動を行う上での基本と捉え、その信頼を高める努力を決
して怠ることなく続けることが必要であると考えています。
いつの時代も変わることなく、電力の安定供給をはじめとする社会的責任を
果たすとともに、社会の多くのみなさまとの対話を重ねることで、信頼を高
められるよう努めてまいります。
0015名無電力14001
2011/03/16(水) 23:43:35.41東電まとめ
・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに言ってる間にポンプ機の
燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
そんな新橋本店で働く東電社員は家賃2000円の社宅(家賃6〜8万相当)に住み
自社株で儲けながら原発の隠蔽工作を仕事にしていました。休日は全国に
ある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり。公務員や一流企業並みのVIPな
生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめようとしないので有名。自社株で
2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)は、定年後天下りまで東電にいると言う。
東電社員5万人。役員一人あたりの収入は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
現場の危険な作業は子会社の下請けなどが低賃金でやっていた闇の巨大企業。
0016名無電力14001
2011/03/16(水) 23:44:05.98統一地方選挙に向けて動いた方がいいぞ。延期だろうから時間はある。
責任放棄の東京電力の事業継続は認めない 自治体が直接管理する
という公約の候補者を立てれば結構勝てるんじゃない?
0017名無電力14001
2011/03/16(水) 23:44:28.372号機 GE+東芝製
3号機 東芝製
4号機 日立製
東芝レグザは買わない
0018名無電力14001
2011/03/16(水) 23:45:34.44東芝、日立、GE全部不買ですね!
0019名無電力14001
2011/03/16(水) 23:46:05.05まずは選挙の準備
自分の自治体でどういった勢力が出馬しようとしているのか
その中で「自治体自身の利益」を重視するのは誰か
を見極め、協力すればいい。
東京電力の事業は5兆円事業
財政難の地方自治体にとっては喉から手が出るほど欲しい財源であり
電力産業による雇用も大きい
0020名無電力14001
2011/03/16(水) 23:46:23.24見れるけど?
0021名無電力14001
2011/03/16(水) 23:53:50.31ダイヤモンドパワー株式会社・イーレックス株式会社などから買っている人は
節電をしなくてもいいのではないだろうか?
そもそも、東京電力という会社を解体しなけれければならない。
つまり、配電・送電・発電 を分割すべき。
JPOWERのような発電会社があるわけだが、
そもそも、丸紅などから電気を買っている人からすれば、東京電力は加害者である。
0022名無電力14001
2011/03/16(水) 23:55:47.70解体 分割は同意だが
どうせなら地方分権させて地方自治体直轄にした方がいい
そもそも地方自治体にとって、都市部に電気売るのに法人挟む理由が無い
0023名無電力14001
2011/03/16(水) 23:59:05.99情報元:ハローワーク相双 整理番号:07120-00584811
募集職種:作業員(福島第1・第2原発)
仕事内容:*原子力発電所内の定期検査・機械・電気・鍛冶溶接及び足場作業
雇用形態:正社員以外
郵便番号:〒975-0056 勤務地:(住所)福島県双葉郡楢葉町福島県双葉郡大熊町 最寄駅:未登録
勤務時間:1)08:00〜17:00
給与:日給9,000円〜11,000円 a基本給(月額平均)又は時間額189,000円〜231,000円 b定額的に支払われる手当 a+b189,000円〜231,000円 cその他の手当等付記事項 皆勤手当8,000円
休日・休暇休日:土日祝週休:毎週年間休日:113日
募集年齢:不問 応募資格:不問 スキル・経験:不問
特徴:学歴不問年齢不問通勤手当あり各種保険ありマイカー通勤可能 通勤手当:支給なし
育児休暇取得実績:無
雇用期間:雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)又は12ヶ月契約更新の可能性の有無あり
求人条件にかかる特記事項:・増員募集・正社員登用への可能性あり ・賃金〆切末日、支払い翌月末となります。
会社名称:株式会社高山総業
本社所在地:〒975-0056福島県南相馬市原町区鶴谷字南谷地152
従業員数:当事業所10人(うち女性1人)企業全体10人
事業内容:発電所関係の建設及び設備メンテナンス業務並びに一般建築業務、土木工事業務と農業代行請負等
掲載:2011年02月03日〜2011年04月30日
採用人数:1人
http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/
00241
2011/03/17(木) 00:02:22.22すみません確認不足でした。
東京電力解体、電力業務を各行政へ委譲させる方法を真面目に相談するスレにしましょう。
0025名無電力14001
2011/03/17(木) 00:05:52.25確かにこの機会に見直すべきだと思う。
もう電気は水道のように自治体(市町村)運営でよくないか?そうすれば原発はなくなります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1257748757
00261
2011/03/17(木) 00:12:42.57(2)電力業務を各行政へ委譲させ、
(3)火力風力水力地熱太陽光潮流波力海上など代替を推進する方法を真面目に相談するスレ。
0027名無電力14001
2011/03/17(木) 00:16:37.62・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
(ミクシィ内部告発)今日も新橋本店や都内支店のエリート社員たちは18時で帰った。
こいつらに行かせろ、金は十分もらってる
002821
2011/03/17(木) 00:17:07.682は知恵袋見たが現実的ではない。
3は別スレがあるだろう。
4として、NTTやJTみたいない国有会社にするもありだろう。
002921
2011/03/17(木) 00:19:21.32東京電力に会社更生法を適用させ、枝野みたいな弁護士兼国会議員兼国務大臣みたいなのを社長にする、
100%減資した上で、財務大臣が100%の株主にする。
東京電力は、国の管理下に置かないと国民の理解が得られないよ。
00301
2011/03/17(木) 00:21:00.26>>25
たしかにそうですよね。
国民全員が使っているエネルギーなのになぜ一企業がとずっと謎でした。
水道なんかはたとえば母子家庭は基本料金無料とかなんですよ。
電気、ガスはガッチリ取ります。
00311
2011/03/17(木) 00:23:19.18会社更生法の適用は可能でしょうか?
今回の件で莫大な出費があるだろうとはいえ、過去も原発事故を乗り切って一般企業として利権を独占していた企業ですよ。
国も当時は自民党政権でしたがオール電化推進に一枚噛んでましたし。
0032名無電力14001
2011/03/17(木) 00:23:40.15自治体なんかの素人に解体払下げしたとしてとしても
数年で維持出来なくなってオワリジャンw 資本も無いのに
原発以上のコストパフォーマンスを出せるのか?
0033名無電力14001
2011/03/17(木) 00:24:08.82東電の設備使って電気売ってるくせに、いざとなったらトンズラこいて何もしないなら
まだ頑張ってる東電の方がましだと思うけど!!!!!!!!!!!!!
0034名無電力14001
2011/03/17(木) 00:24:23.450035名無電力14001
2011/03/17(木) 00:26:55.9100361
2011/03/17(木) 00:29:15.49東電は頑張ってません。
末端の平従業員と下請けと日雇いが体張ってるんです。
00371
2011/03/17(木) 00:30:15.11公社にすべきだと思う。
もう一般企業にしておく意味がない。
危険すぎる。
原発は全廃すべき。
0038名無電力14001
2011/03/17(木) 00:38:39.740039名無電力14001
2011/03/17(木) 00:41:46.01東芝と日立を許すな!恥ずかしいブランド
0041名無電力14001
2011/03/17(木) 00:46:53.79「自治体運営にすると電気代が高くなる」と言う人が知恵袋にいるが、そんな事はないと思う。
まず、今の自治体の水道事業は、ほとんどの自治体は黒字カツカツのところでやっており、
自治体の水道事業のように、黒字カツカツのところでやれば、今、電力会社が大きく出している黒字を電気代の値下げという形で還元することが可能。
そして、電力会社と違い、電力事業の自治体運営だと一切税金がかからない。
さらに、地方公務員より遥かに高い電力会社社員の給与も、地方公務員並に下げることが可能。
今の電力会社は、莫大な税金払った上で、社員に莫大な給料を払った上で大幅な黒字を出している。
仮に自治体運営で効率化が悪くなったとしても、税制優遇+給料減少+利益率の減少で十分今の電気代でも自治体運営は可能なはずだよ。
0042名無電力14001
2011/03/17(木) 00:47:50.24まずは第二東電を作ってからじゃね?
0043名無電力14001
2011/03/17(木) 00:51:47.59捨てアドで投稿しておいたよー
投稿三番目。
良かったら意見頂戴
>>37
しかし、公社化しても中央集権状態は不味いと思う
中央集権公社は下請け体質が残るから
ここはしっかりと、地方に委譲して、危険作業をする人間は十分な待遇で雇うという環境を作るのは必須だと思う
00441
2011/03/17(木) 00:53:58.20こちらに合流していただけるなら、元のスレに誘導貼ってあげてもらえますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています