トップページatom
114コメント57KB

無計画停電の時間分の基本料返せ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 21:13:18.27
電気代の基本料を時間割で返せよ
0002名無電力140012011/03/16(水) 21:21:32.30
停電の前に、企業に節電をお願いして回って
供給電力の調整をするとかやることあるだろ、ボケ視ね
0003名無電力140012011/03/16(水) 21:25:44.27
>>1
ケツのアナの小せい奴
0004名無電力140012011/03/16(水) 21:26:02.28
燃料棒と燃料棒のスキマにメタボリック役員の薄汚い脂ぎった禿げ頭を逆さに突き刺せ!
0005名無電力140012011/03/16(水) 21:26:40.45
原子力保安院 ベントからケツマンコ汁を放出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
0006名無電力140012011/03/16(水) 22:08:41.82
>>2
現に、大口顧客営業担当の社員が企業に節電をお願いして回ってるよ
企業は生産なんてできず、企業維持のためだけの電力を消費してる状態
そのうえで電力が足りないから計画停電を実施してる
0007名無電力140012011/03/16(水) 23:56:03.68
確か
(1時間以上の停電日数)*4/100*基本料金
が割引だよね。
0008名無電力140012011/03/17(木) 00:16:15.70
東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/l50
8 :1 :2011/03/16(水) 23:33:56.72
>>3
東京電力解体、電力業務を各行政へ委譲させる方法を真面目に相談するスレにしましょう。
26 :1 :2011/03/17(木) 00:12:42.57
(1)東京電力解体、
(2)電力業務を各行政へ委譲させ、
(3)火力風力水力地熱太陽光潮流波力海上など代替を推進する方法を真面目に相談するスレ。
0009名無電力140012011/03/17(木) 18:16:17.76
電気代不払い運動起こってほしい
0010名無電力140012011/03/17(木) 18:17:12.76
>>1
基本料なんてクソみたいな金額だろ。
800円って書いてあるぞ。
0011名無電力140012011/03/17(木) 20:49:19.28
そもそも電気代は口座振替にしたら5000円割引という話だったのに
実際には50円しか割り引かれていない、もともと詐欺体質だったの?
0012名無電力140012011/03/17(木) 23:28:33.58
>>10
俺は毎月の給料が手取りで3万円くらいだから相当深刻
0013名無電力2011/03/17(木) 23:59:00.35
各家庭で太陽光や風力発電やらで自家発電できたら
電力会社必要なくなるかも
それか電力会社をもっとつくって
選べるようになればいい
0014名無電力140012011/03/18(金) 21:57:26.81
>>13
工場とかの存在忘れてるだろ
0015名無電力140012011/03/20(日) 16:58:57.25
東京電力 計画停電中止のお知らせ 防災無線
http://www.youtube.com/watch?v=4sDQktzx6lw

あわや事故 計画停電で信号が消えた危険な交差点
http://www.youtube.com/watch?v=cB0Z5_LIKbQ

明日どうしよう? 無計画停電のせいで店から食料と電池が消えた!  
http://www.youtube.com/watch?v=A1Ky8glsH_I

計画停電 明日電車が動くのか駅員さんに訊いてみたら・・・
http://www.youtube.com/watch?v=DveZwXW8SNk
0016名無電力140012011/03/20(日) 17:25:46.70
>>1
実は約款できちんと割戻し規定がある。

第40条から41条がそれで、簡単に言うと、1日1時間以上送電できなかった場合は
基本料金の4%を割り戻す規定になっている。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky00-j.pdf
がしかし・・・東電はトンズラの気配あり。

カスタマーセンターに電話したら「検討中」というが、そもそも約款で明示していることなんだから、
検討の余地が無いのに、何を検討するんだ?
要するに東電は約款を守るかどうか検討すると言っているんだから、この論理に基づくと、利用者が
電気代を払うかどうか「検討中」で筋が通る。
約款盾に電気代支払わないと送電停止するくせに、いざ自分たちが払うという番になると、約款で明示
しているのに「直ちに払う」と言わないって、どんだけ自分勝手な会社よ。
0017名無電力140012011/03/21(月) 17:57:50.37
>>16
電話したが、まだわかりません!検討中です!のループでした。
記者会見するの?の問に、わかりませんの回答。
0018名無電力140012011/03/21(月) 18:12:14.43
>>1はわずかな基本料金を返すだけですまそうとしている東電の工作員
0019名無電力140012011/03/22(火) 01:22:42.93
カスタマーセンターへ電話したら、まだ検討中との事でした。
安定した電力という商品をまともに提供していないくせして
まだ一般市民から金をぼったくる気か?
詐欺集団だな、盗凶電力。
0020名無電力140012011/03/22(火) 01:54:33.19
支払い滞ると約款ですからといい、いざ自分たちがふりになると逃げてしまう。
0021名無電力140012011/03/23(水) 01:31:38.60
,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ  節電に協力したら先月と同額を引き落とされたでござる
                           の巻


> 東北地方太平洋沖地震の影響による検針の中止と
「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」のお届け遅延について

> 東北地方太平洋沖地震の影響による公共交通機関の乱れや道路交通事情の悪化などにより、
平成23年3月14日(月)から3月16日(水)の間、検針にお伺いすることを中止させていただきました。

>誠に勝手ながら、該当するお客さまの平成23年3月分の電気料金については、
前月の平成23年2月分のご使用量と同一としてご請求させていただき、差額は
次回の検針値によりご精算させていただきます。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/attention01-j.html
0022名無電力140012011/03/23(水) 02:02:16.36
だから 東電 バカなんだよ 政治家に踊らされて 計画停電時間を3時間にするから 割戻しが発生したんじゃないの?
非対象地域も入れて 1日1回1時間にすれば 割戻しなくなるはずなのに…

1日4%だから 基本料金800円として 32円 30日で960円の割戻しだね

ホント 東電 ってバカ
0023名無電力140012011/03/23(水) 08:44:26.56
>>22
そういうことなんだ、実務やってる社員がバカなんだろ。
0024名無電力140012011/03/23(水) 12:43:41.01
停電するのなら全員平等にやるべきだな。23区だけ除外するのはおかしい。
郊外だけ停電するのならその精神的苦痛に対して補償すべきだな。現に同じ東京都でも停電されてない人がいるんだから。
0025名無電力140012011/03/23(水) 12:50:18.57
カスタマーやってる下の連中がわかるわけないだろ。適当な事言って違かったらまた叩かれんだから、わからないでしか逃げられんダロ
0026名無電力140012011/03/23(水) 16:04:28.93
東電っていうと東北電力と区別がつかん。


東電の今月の請求書(平成23年3月分)
「非常変災の影響により検針にお伺いすることができませんでした
ので、先月分と同様のご使用量とさせていただきました」


つまり、節電した人は負け組み、電気バンバン使った人が勝ち組
0027名無電力140012011/03/23(水) 16:28:41.20
しかし最初の無計画停電の発表時、
埼玉県東大和市とか、
あと合併前の旧市町村名で呼ぶとかの
あほっぷりは何なの?
0028名無電力140012011/03/23(水) 17:22:44.33
東電社宅はオール電化で計画停電も関係ないから
乾燥機も使いまくりだよ。
0029名無電力140012011/03/24(木) 00:20:30.47
割戻しがなかった時の請求
されていた場合の確認のために 停電の回数は きちんと各自でカウントしておかなきゃね

もちろん +αも望みたいけど あまり 欲をかくと 割戻しもなくなっちゃっうかもだから 最低でも 割戻しだけは シッカリ取りたいな
0030名無電力140012011/03/24(木) 20:34:39.60
今月はまだ検針&請求書が来ない。
いつもは20日ごろなのだが
0031名無電力140012011/03/24(木) 21:06:58.37
東京電力 供給能力の疑惑

計画停電実施前は供給能力が3100万kwしかないと言っていたのが、
今日は3850万kwと僅か10日余りで750万kwもアップしている。

今まで定期検査中だった火力発電所が、急に発電開始になったのか?
情報が一切開示されていないから、疑惑だけが残るだけである。

挙句の果てに明日の計画停電は、若干の気温が高くなるだけなのに、
第2グループ(18:20〜22:00)だけ実施するとのこと。

本当に計画停電が必要なのか、疑問だらけである。
0032名無電力140012011/03/25(金) 07:15:00.98
>>16
既に7回も停電食らって腹が立ったので、幾つかのカスタマーセンターに電話したら、「割引きます」と言う所と「検討中」と答える所とがある。
東電社内でも混乱している模様。
なので、昨日、とりあえず、管轄支社に電話して、料金の自動引落を停止して、支払を保留する旨申し出た。
そしたら、「支払がないと約款に従って90日後に電力供給を停止する」と言う。
だから、「約款に違反する請求に対して支払いできるわけ無いだろボケ」と怒鳴ったら、「上司と相談させて下さい」とさ。
今日、連絡が来るはず。
保留が認められたら、そのままトンズラしたいものだが、無理だろうな。
0033名無電力140012011/03/25(金) 08:33:13.93
電気の使用料金を上げる・下げる理由は、燃料費が上がった・下がった、だよな?
設備の発電能力が限られていて、最大効率以上に燃料使ったってムダなんだから、いまが既存設備を最大に活用している状況といっていいのかな?
とある設備を運用・管理できずに壊して、その結果採算度外視で設備の補修やらあちこちへの支払いがかさむので電気の使用料金に転嫁します。ってことは無いよな?
0034名無電力140012011/03/26(土) 09:34:10.33
>>32
んで、どうなりました?
0035名無電力140012011/03/27(日) 10:51:47.68
けっきょく割引あるの?
0036名無電力140012011/03/28(月) 09:59:08.36
>>34
32だけど、まだ連絡来ない。
0037名無電力140012011/03/28(月) 10:41:17.11
>>16
俺もちょっと聞いてみよ
何か解せないもんな
0038名無電力140012011/03/28(月) 10:47:47.84
カスタマーが検討中と答えるのは、約款を熟知していないからである。供給約款を熟知しているのは、営業や料金の連中である。カスタマーは不確かな知識で答えて、それが間違いであったら、またクレームになるから、検討中と答えるんじゃないか?
0039名無電力140012011/03/28(月) 10:47:57.91
現状は>>26みたいなことが平気でまかり通ってるからな
ナマポもそうだし、結局我慢させられたほうが負けなんだよな

ただ、関東の人は電気をガンガン使えばキチガイ政治家が電気代を値上げするわけだ
自分達は一切傷つかずに、だ。
本当に腐ってる
0040名無電力140012011/03/28(月) 10:51:23.64
>>26
次回検針で使用料が整合するんだから結局同じだろ。今は使用料を貸してる状態に変わりはないがな
0041名無電力140012011/03/28(月) 11:26:24.01
■計画停電を行う理由 :
電力供給が不足する状態を放置しておくと、東京電力管内の全部の発電機が一斉に止まってしまい、関東全域が同時に大規模停電してしまう。
そうなると発電機の再起動に必要な電力すら無くなり、 復旧が非常に困難になる。この最悪事態を回避するのが計画停電をする理由。
皆が電力を消費する昼間から夕方、夜が供給不足に陥りやすく、大規模停電を引き起こす危険性が大きい。

北関東某県の人が「なんで東京の電力不足で俺まで付き合わされるのか」と不満。これも理解不足。北関東の彼の電力消費量も関係する関東全域の問題だ。
「迷惑だから計画停電は深夜にやって」という不満も理解不足。深夜は電力消費量が少ないから供給不足に陥らず、大規模停電が発生する心配もない。
道路交通量が少なくなった深夜を見計らって道路工事をするのとは、全く性質が違う。
むしろ車の殺到する昼間の首都高速が、渋滞が深刻になる前に入口制限するのに似ている。

■関東の計画停電は東北に送電するためではない:
今まで関東は福島で発電した電力を使っていた。 その福島が被災したから、関東の電力が不足に陥った。
関東で計画停電するのは関東のため。今は関東は東北へ支援送電していないし、関東にはそんな余裕もない。 東北の電力は東北で発電した分でまかなっている。

■なぜ関東で使う電気を福島で発電していたのか:
万一の事故に備え、原子力発電所は大都市を避けて人口過疎地に作られる。関東に送電するために、福島は危険な原発を受け入れてくれていた。
その点を考えずに福島を厄介者扱いするのは、思慮不足です。

■非被災地域の計画停電・物資品薄は、忍耐・節約・協調を考える機会と受け止めてはいかがですか。
途上国での生活経験のある人なら、計画停電・品薄などは何でもありません。「今までが便利で豊か過ぎた」と考えればよいだけです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています