トップページatom
608コメント299KB

原発は本当に必要なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 16:01:56.51
エコブームで省エネ製品が大量に出回り
CO2削減政策で企業も省エネ
海外移転する工場も沢山あり
太陽光や風力発電も増えてきているこのこ時世
本当に電力不足で原発が必要なの?
一体どこの誰がそんなに電気を消費してるわけ?
0370名無電力140012011/07/26(火) 07:46:08.47
大企業については強制節電が続くと自家発電に移行する効果はあるかもしれないな。個人がガスタービンを設置するのはむりだが、大企業なら可能だからな。
これだけ政府や電力会社が無責任だと企業としても防衛手段をとらざるをえないだろう。
0371名無電力140012011/07/26(火) 08:01:06.86
>福井県商工会議所連合会の川田達男会頭(セーレン社長)は24日、経済産業省の首脳と6月下旬に会い、
>運転を停止している原発の再稼働に協力するよう、要請されたことを明らかにした。
>換条件として北陸新幹線の県内延伸の認可を求めたが、断られたため物別れに終わったという。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110725-OYT1T00344.htm
0372名無電力140012011/07/26(火) 08:35:11.00
>>364
賠償は数千億だろうね。
泣き寝入りと国の責任ありで税金拠出に決まってるよ。
で、原発の見かけコストは安いままと
0373名無電力140012011/07/27(水) 12:59:30.69
中国電力の三隅火力が再開 他電力に最大72万キロワット融通へ

中国電力は27日午前、トラブルで停止していた火力の三隅発電所1号機(島根県浜田市、100万キロワット)
の発電を再開した。午後2時ごろにはフル出力になる見通し。これで同社の8月の供給力は、1335万キロワットに
まで回復。想定される最大需要1165万キロワットに対し170万キロワットの余力を確保できる。

 需要に対する供給余力を示す予備率は14・6%。予備率は、8〜10%程度あれば安定供給が
できるとされる。同社は、8月には他電力に最大72万キロワットを融通するとしている。融通後も同社の
予備率は、8・4%を維持できる。

 同発電所はボイラー内部で蒸気漏れがあり、今月18日に停止。配管の取り換えなど修理を進めていた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000523-san-bus_all
0374名無電力140012011/07/29(金) 04:47:13.29
原発なくなるとメシの種なくなるんですぅBy原発推進派&自民党
0375名無電力140012011/07/29(金) 08:43:42.12
>>372
今日現在の損害でも、損害賠償額は、1兆円を超えている。
1家族100万円の避難者の仮払いだけで、500億円
今日現在の避難者の補償金だけでも、 2000億円以上あるはず
漁業の補償金などで、 1兆円は超えている。
0376名無電力140012011/07/29(金) 08:48:08.46
被害者の仮払金 6人家族とすると
100万円÷6人÷5ヶ月= 約3万円
1人1ヶ月あたり3万円しか支給していなくても、500億円もでている。

0377名無電力140012011/07/29(金) 23:11:46.21
全国の原発54基すべてが止まっても 来夏の電力需要ピーク時の9.2%不足にとどまる
http://www.youtube.com/watch?v=tSBbKLDl6K0
0378名無電力140012011/07/30(土) 21:35:20.12
>>377
1割の節電
1割のピークカットで達成
孫と進歩派の知事ががんばればそう難しくはないだろう
地域格差はあるけど
後進県は相応の生活水準に落とせばいい
0379のんじい2011/07/30(土) 22:27:18.44
脱原発、我々に出来ること!!
脱原発で我々自身で出来ることを考えてみた。一つは、脱原発のためには、まず節電で電力の掛からない社会を作らないといけない。そのためにも節電を習慣つける運動を推進していく必要がある。
また、贅沢に成り過ぎ、企業に唆されたこの社会を元の慎ましやかな、足りることを知る社会に戻していく必要がある。自分自身の生活を見直し、過剰に電力を使わない生活を取り戻すことと供に、それをネットを通じてみんなでアピールして普及に努めることだ。
二つ目は、脱原発のための代替自然再生エネルギーの実用化技術、コスト削減技術、政策の提言だ。
そして、三つ目は、以上の二つを掲げた脱原発に向けた国民運動の展開だ。国を動かし、政策的に脱原発を進めないと何も進まない。そのためにも、国民運動として盛り上げていくことが必要だ。みんなで頑張って推進しましょう。
政治、環境の改善のためにブログを作っています。まだ、満足なものは書けていませんが、ご興味のある方は是非見に来てください。
→ http://ameblo.jp/tnzk2002/
0380名無電力140012011/07/31(日) 11:39:06.51
いつの間に供給力の下方修正してんだ?
火力の点検?
随分と余裕があるみたいだな。
0381名無電力140012011/07/31(日) 11:56:03.34
>>380
東京電力管内では鹿島火力4号機がボイラーの燃焼ガス漏れ故障で止まってる
0382名無電力140012011/07/31(日) 12:51:24.00
>>381
官僚が絡むと事件事故が多いなぁ。
0383名無電力140012011/07/31(日) 12:56:44.15
>>382
??
火力発電所の故障停止はどの電力会社も
月1くらいのペースで起こってる
とりわけ鹿島火力は40年物のロートルだぜ?
0384名無電力140012011/07/31(日) 13:02:26.65
【報道/電力】資源エネルギー庁、原発記事を検閲、4年で1億3000万…今年度も事業継続、予算は一気に8.5倍に [11/07/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312048335/
0385名無電力140012011/07/31(日) 13:32:09.65
>>354
エネルギーの問題は相対的だよ。
0386名無電力140012011/07/31(日) 23:52:14.25
大企業には計画停電免除。 しもじもには計画停電しほうだい 世の中ゼニや(笑)
0387名無電力140012011/08/01(月) 14:26:22.41
不足分1650万KW
ガス発電機 1都道府県1個設置すれば間に合う。
30万KW*50

0388名無電力140012011/08/01(月) 14:31:22.80
>>387
LNG発電機はLNGインフラがいるんだぜ
30万kW級を常用するならLNGタンク10万klクラスがいる
そして荷受け設備もいる
0389名無電力140012011/08/01(月) 15:06:14.74
全国大きな都市ガスは、同じガス。
六本木ヒルズの地下に大きな発電所がある。
ガスタンクなどない。
0390名無電力140012011/08/01(月) 15:09:21.45
>>388
東電の方が君らより現実的だねw

東京電力、80万kWのガスタービン発電機を鹿島火力発電所に新設
〜東京ガスがガス供給用のパイプライン4kmを建設

 東京電力は29日、鹿島火力発電所内の敷地にガスタービン発電施設を設置すると発表した。運転開始は2012年7月の予定。
出力26.8万kWの1,300℃級ガスタービンを3台設置し、約80万kWを出力する。使用燃料は都市ガスまたは軽油。

鹿島火力発電所(資料) ガスタービン発電施設の構内配置図

 このガスタービン発電施設の新設に伴い、東京ガスでは都市ガスを供給するための高圧ガスパイプライン「鹿島臨海ライン」を
建設する。東京電力の要請によるもので、着工は2011年8月、開通予定は2012年6月としている。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_464042.html
0391名無電力140012011/08/01(月) 15:15:58.04
来年の夏までに、各県1個を実現可能。
0392名無電力140012011/08/01(月) 15:22:07.16
>>389
ヒルズの発電所は「大きな」ってほどでもない
全力でも40MWもでない発電所で
発電側の熱効率は25%程度
>>390
シングルGTは常用発電設備じゃなくて予備力用だろうに
それなら大量の燃料集積は要らないんだよ
0393名無電力140012011/08/01(月) 15:34:16.35
電力が足りないうちは必要
代わりの発電所を立てれば不要

古い原発を新しいものに取り替えるだけでも原発の数は減らせる

どっちにしろ「今すぐ脱原発」は不可能ってこった

できないわけじゃないけど日本経済全滅するぞ
0394名無電力140012011/08/01(月) 15:42:59.39
日本経済を全滅させることによってこそ脱原発が実現できるんだから
まず日本経済全滅を先行させた方が手っ取り早い
0395名無電力140012011/08/01(月) 15:47:06.98
>>392
夏場の短い期間のピークに対応できる発電量が確保できればいいのw

どちらにせよ、ネットでお花畑の君たちと

ビジネスの表裏を使い分ける、実際に働いている東電の連中とでは
実行力が違うよなw
0396名無電力140012011/08/01(月) 15:54:01.71
>>395
お花畑はあなたでしょ?
火力マンセーの
0397名無電力140012011/08/01(月) 16:00:45.72
来年の夏に、原発再稼働5基もないだろう。
日本経済が破綻するとは思わない。

短期的には、ガスしかないだろう。


0398名無電力140012011/08/01(月) 16:26:11.97
http://42646394.at.webry.info/201106/article_1.html

発電効率 40パーセント
全体の熱効率 80パーセント

ものすごい「高効率」
ガス発電の効率を低く 記載している人がいる。
0399名無電力140012011/08/01(月) 18:12:00.39
一度電気止めたらいい。原発に反対してる奴らが今度は停電に文句を言う。バカ国民、空き管違い橋下、強欲孫正義失せろ
0400名無電力140012011/08/01(月) 18:16:49.61
>>398
GT単体発電効率40%ってのは大嘘
10MW級でそんな高効率のGTはこの地球上にない
コジェネはお湯が使い切れなきゃそれは無駄
0401名無電力140012011/08/01(月) 18:35:34.67
<節電計画1カ月>気温低く供給に余力 使用制限緩和も検討 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110731-00000059-mai-pol
 東京電力と東北電力管内で平日が対象の節電計画が始まり、7月29日で1カ月が経過した。
気温が低めで推移する中、企業や家庭の節電が進んだほか、工場の土日への操業シフトもあり、電力需要は前年同期比10〜15%減となり、供給を大きく下回った。
政府は供給余力があるため、被災地を中心に大口需要家が対象の電力使用制限令の緩和や適用除外の拡大を検討し始めた。


全国の原発54基すべてが止まっても 来夏の電力需要ピーク時の9.2%不足にとどまる
http://www.youtube.com/watch?v=tSBbKLDl6K0
全国の原発54基すべてが止まった場合、来年夏の供給電力はピーク時で需要全体の9.2%分不足すると
政府の国家戦略室が試算していたことが分かりました。総理大臣の指示で作られたものです。


東京電力、80万kWのガスタービン発電機を鹿島火力発電所に新設
〜東京ガスがガス供給用のパイプライン4kmを建設
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_464042.html
 東京電力は29日、鹿島火力発電所内の敷地にガスタービン発電施設を設置すると発表した。運転開始は2012年7月の予定。
出力26.8万kWの1,300℃級ガスタービンを3台設置し、約80万kWを出力する。使用燃料は都市ガスまたは軽油。
 このガスタービン発電施設の新設に伴い、東京ガスでは都市ガスを供給するための高圧ガスパイプライン「鹿島臨海ライン」を建設する。
東京電力の要請によるもので、着工は2011年8月、開通予定は2012年6月としている。
0402名無電力140012011/08/06(土) 10:09:10.82
>>399 
 保安院、東電の工作員なにを言いたいの? 脅してるの。
0403名無電力140012011/08/06(土) 10:44:08.88






【マスコミ】 フジ系・東海テレビ、「岩手産米の当選者…汚染されたお米・セシウムさん」と映す★31



http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312592808/





0404名無電力140012011/08/06(土) 12:05:39.75
電気がたりるとかたりないとかは関係ない。
放射能まみれの日本製品なんか誰も買うはずないんだから、原発をバンバン建てて電気を売る以外に日本の売る商品がないんだな。
0405名無電力140012011/08/06(土) 17:03:21.37
>>404
日本製品が売れなければ工場では電気は使わないだろう、原発でバンバン電気を作って何処え売るの?
 電気は外国え電気をどうして送るの、売るの?




0406名無電力140012011/08/06(土) 20:04:58.48
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
0407名無電力140012011/08/07(日) 06:56:10.41
竹島守れず 何が国防?笑わせるな?無能防衛省め。 きさまら無能無責任糞どもは仕事してないのと同じなんだからいらね。解体せよ。
0408名無電力140012011/08/07(日) 06:58:28.03
福島を見捨てて何が愛国?笑わせるな
0409名無電力140012011/08/07(日) 13:40:46.62
>>404
お前みたいな奴がアルバイトしている会社「東電、安全院」はすぐ倒産だよ。
0410名無電力140012011/08/09(火) 07:05:41.18
原発って、明かりの無かった時代のローソクみたいな物さ。
0411名無電力140012011/08/09(火) 07:18:54.52
猛毒の煤を出すロウソクか、言い得て妙
0412名無電力140012011/08/09(火) 07:26:33.06
細野原発事故相:原発の再稼働容認の考え示す 安全確認で

細野豪志原発事故担当相は7月29日に福島市で行われた「第3回毎日新聞・震災フォーラム」
に合わせ毎日新聞のインタビューに応じ、「原子力(発電所)の稼働率を低くするということは
化石燃料(石油、石炭、天然ガス)に頼ること。そのリスクは高い」と述べ、
安全評価(ストレステスト)の結果、安全性が確認できれば原発の再稼働を認めるべきだとの考えを示した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809k0000m010164000c.html
0413名無電力140012011/08/09(火) 07:30:32.36
モナ男も毒饅頭食ったか
0414名無電力140012011/08/09(火) 08:13:06.93
今動かすのと
将来的に脱原発に向かうこととを
同列に論じるとややこしくなるね

想定の地震の規模をM1くらい引き上げ
周辺設備まで本体同様の耐震性を担保できれば
再開にはやぶさかではない
でも方向性としては脱原発
10年もあればLNGに完全移行が可能
石油石炭火力から移行すれば
CO2の削減目標もクリア
0415名無電力140012011/08/09(火) 08:36:35.01
原発を稼働させる、最低限の条件は、

外国の保険会社に、 1基50兆円の保険金を義務づけろ。
日本の保険会社では、事故が起きたとき、支払いきらないで、政府に頼るからダメだ。

今回の事故では、300兆円 100兆円などいろいろな試算がある。
東電に支払いできないので、十分な保険金に入ることが最低条件だ。
0416名無電力140012011/08/09(火) 14:35:05.12
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
0417名無電力140012011/08/09(火) 19:56:55.16
>>414
全部をLNGにしてしまうのはエネルギーセキュリティ的にまずい
のでは?
原子力発電の推進だってエネルギーの多様化という意味もあったんだし
0418名無電力140012011/08/09(火) 22:18:53.35
LNGの調達先は10カ国以上だったはずだ。
燃料の種類ではなく調達先の多様性が重要なのだろう。
0419名無電力140012011/08/09(火) 22:28:16.52
これからますます中国が強大になるから
LNGを日本に売る国はなくなる
0420名無電力140012011/08/09(火) 23:50:00.13
>>417
石炭や石油をガス化する装置を付ければいいだけだろ
0421名無電力140012011/08/10(水) 00:18:10.36
>>420

ガスであればOKとかそんな能天気な発想ができるだけ素晴らしいと思う。
あなたはガソリンと軽油と灯油の使い分けもできなさそうだwww
0422名無電力140012011/08/10(水) 08:44:15.47
原発問題から化石燃料スレになるんだ、原発は賛成か反対かの問題では。
0423名無電力140012011/08/10(水) 10:51:44.16
原発がクリーンで格安な電力というのは、まったくのウソみたい。

http://www.alterna.co.jp/6337

だって、経済産業省が自ら証明しているよ。

0424名無電力140012011/08/10(水) 12:37:17.54
必要なのは原発ではなく、利権。
必要なのは代替エネルギーではなく、新たな利権。
さっさと裏でコソコソ金を動かせる何かを作りゃ話は終わる。
0425名無電力140012011/08/10(水) 12:42:30.10
>>423
電気事業関連で一番悪質なのは経済産業省、官僚だよ、
0426名無電力140012011/08/10(水) 12:44:24.84
原発は税金だけで年間4700億だぜ
新エネは一番の太陽光でも400億、風力に至っては37億だ
そんなに簡単に利権の付け替えが起こるとは思わん。
来年も原発予算は4000億以上だろな
0427名無電力140012011/08/10(水) 12:48:38.63
>>425
官僚が絡むと日本の信用と経済が壊されるw
0428名無電力140012011/08/10(水) 12:50:39.01
まあ、太陽光発電で車や薬、食品が製造できるかメーカーに聞いてみなよ

あと、電気料金が10%以上上がったら企業がどうなるのかあなたのお父さんにでも聞いてみなよ

電気がが足りないときは私は一切電気を使用しませんと宣言してみなよ

話はそれからだよ
0429名無電力140012011/08/10(水) 12:55:02.10
>>426
利権の付け替えって? 利権者、権益者って誰の事?
0430名無電力140012011/08/10(水) 13:17:51.51
>>429
まあ、でも来年予算で再生可能エネが数千億増えて、
原発が4000億以下になるってのは考えられないだろ?
0431名無電力140012011/08/10(水) 18:01:49.47
考えられないね。
やっぱり原発に4000億ついてるよ。
0432名無電力140012011/08/10(水) 18:08:02.97
>>428
福島県の浜道りに移住しろよ家族全員でな

話はそれからだ
0433名無電力140012011/08/10(水) 23:27:23.67
>>423

東電っていつから100%原発になったんだ?
昭和シェルと東電の比較であって原発と火力の比較ではないのだがw
その記事で原発の方が高いと主張するには東電が100%原発でないとね。
0434名無電力140012011/08/10(水) 23:50:33.65
>>423
8/8にもなって
まだ「埋蔵電力」なんて戯言を書いてる時点で記事のレベルが知れるというもの
0435名無電力140012011/08/11(木) 00:45:20.50
日本車から放射線
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011081000906
船は舞鶴港(京都府舞鶴市)から着いた。税関当局によると、日本車の1台から最大で通常値を340倍上回る
毎時17マイクロシーベルトの放射線が測定された。これらの車は日本に送り返されるという。



…まずい。脱原発や自然エネルギーで日本のイメージを変えないと
風評被害で日本の貿易赤字が深刻化するぞ。
0436名無電力140012011/08/11(木) 01:30:13.44
>>434
まだ経産省を信じてるおまえのレベルが知れた
0437名無電力140012011/08/11(木) 01:32:20.51
>>436
IPPやPPS電源までダブルカウントして
埋蔵電力あつかいしてたのは低レベルそのものだが
0438名無電力140012011/08/11(木) 01:35:13.74
>>437
おまえの勘違いにすぎん。
0439名無電力140012011/08/11(木) 08:23:22.13
>>437
けど
独立系の発電設備ってかなり止まってるよ
主に燃料高で
本当に足りないとなれば
そういうところに燃料融通して動かせばいい
全国でどの位あるか知れないが
自分の知ってるところでは発電能力の約4割
0440名無電力140012011/08/11(木) 13:18:51.27
>>1
一つ一つの製品は省エネ化してるが、量が多いから。
今は生産能力が高いから、モノが増えすぎるんですよ。
また新興国の生産も増えてるから、またモノが増える。
それでエネルギー消費が増えるんだねぇ。
0441名無電力140012011/08/11(木) 21:42:12.84
>>439
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
確かに止まってる理由としては燃料事情が多いみたいだけど、
容量的にはたいしたことない。
0442名無電力140012011/08/11(木) 22:55:27.84
>>436

「誰が言うか」ではなく「何を言うか」で判断できない時点で
お前の主張は終わってる
0443名無電力140012011/08/11(木) 22:57:49.17
>>442
終わってると思っているのはおまえだけだから別にかまわん。
0444名無電力140012011/08/12(金) 00:49:46.69
「トイレなきマンション」はいらない!
0445名無電力140012011/08/12(金) 02:37:34.34
>>443

言っている中身で判断できないってことは2年前に政権交代を騒いでいた口だなw
0446名無電力140012011/08/12(金) 06:28:20.60
水の出ない水道は要らない!
0447名無電力140012011/08/12(金) 06:32:25.75
【ドイツ】15年たっても続く廃止された原発の除染作業[08.10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312965988/

3月に起きた東日本大震災による東京電力(TEPCO)福島第1原発事故を受け、2022年までに国内にある原子炉全17基の閉鎖
を決定したドイツでは、1990年に廃止された旧東独の原発の処理が現在も続いている。「脱原発」がいかに時間のかかる
作業であるかが分かる。
バルト海沿岸に位置するルブミン(Lubmin)の原発には、旧東ドイツに6基あった原子炉のうち5基があり、1990年に東西
ドイツの統一を受けて送電を停止した時点で旧東独の電力の1割を供給していた。
この発電所にエンジニアとして勤務し、広報も担当していたマルリース・フィリップ(Marlies Philipp)氏によると「ロシア
の技術を使った原子炉だが、チェルノブイリ(Chernobyl)とは違う型」だという。廃炉作業は1995年に始まった。

■これまでの除汚費用は4500億円
除染作業は現在も続いており、これまでにかかったコストは約41億ユーロ(約4500億円)に上る。これには解体作業のコストは
含まれていない。フィリップス氏は「解体する資金はないんです」と説明する。
1989年にベルリンの壁が崩壊した時、この原発には5500人が雇用されていた。うち、定年の年齢には遠かった830人がこの原発で
廃炉処理と除染作業の職を得た。ここでの作業は2013年か2014年まで続く見込みだ。
作業を始めた時は「実践から学ぶ」状態だったが、経験を積んだことで、西側諸国の原発の廃炉作業を受託できるかもしれない
とフィリップ氏は期待を寄せる。
ルブミンの除染現場を見学する際は、放射線検知器と防護服を身に着けることが義務付けられる。のぞき窓の付いたコンテナの
内側から、従業員たちは超高圧水を放水したり、研磨剤を噴射したりして1部屋ずつ除染を行っていた。
>>2以降へ続きます。

▽AFPBBnews(2011年08月10日 15:08)
http://www.afpbb.com/article/economy/2818838/7577881
0448名無電力140012011/08/16(火) 11:13:08.64
終戦直前、半田の中島飛行機工場を襲った大地震:
「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ散布。
0449名無電力140012011/08/16(火) 11:51:46.35
原発は、
「プルトニウム製造」と「核技術構築」の観点から
憲法9条が改正されて日本が核武装する時まで必要。
核武装が決まれば堂々と核開発ができるから原発は不要になる。

もし今原発が無くなれば日本の核武装への道は閉ざされる。
それを知ってて左翼が脱原発と騒いでいるのが現状。
0450名無電力140012011/08/17(水) 12:14:52.67
危険な物はいらね〜よ!
0451名無電力140012011/08/17(水) 13:39:10.57
NewsCafeで推進派の組織的書き込みが見苦しい件
 
0452名無電力140012011/08/17(水) 13:43:22.01
「脱原発は簡単にはできない」「やはり原発は必要」という主張には2つの問題アリ

元経産省キャリア官僚の原英史氏(現・政策工房社長)が、電力業界のおかしな規制制度を解説する。

 * * *
「脱原発」について、大論争になっている。

「脱原発」がそう易々とできない一因としてよく出てくるのが、「電気料金が高くなる」という議論だ。
政府と電力業界の従来の説明によれば、キロワット時あたりの発電コストは、水力11.9円、石油火力
10.7円などに対し、原発は5.3円と圧倒的に安い。火力や、さらにはるかに高コストの太陽光などに
切り替えたら、電気料金が急増する。そんなことになったら、電気を大量消費する産業は、海外に
逃げてしまうというのだ。産業界にはこの論拠で「やはり原発は必要」と主張する人が少なくない。

だが、この主張には2つ問題がある。第一に、「原発が安い」は虚像であること。5.3円というコストには、
政府が支出している各種補助金などはカウントされていない。さらに、ひとたび事故が起きた場合の
事故処理・賠償コストなども含まれていない。

第二に、日本ではこれまで原発を50基以上稼働させてきたにもかかわらず、電気料金が各国と比較して
決して安くない。資源エネルギー庁が公式発表している国際比較データによれば、徐々に安くなって
きたというが、それでも米国の2倍近い額が続いている。

ということは、「電気料金を下げろ」と言いたいなら、「原発続行」を唱えるより、まず現行料金が
高すぎることに文句をつけるべきなのだ。ところがどういうわけか、産業界の重鎮たちは、「原発続行」
は唱えても、電力会社には文句をつけようとしない。

電気料金が高い要因は、「地域独占」「発送電一貫」「総括原価方式」という、“電力規制3点セット”。
そして、こういう本質論を置き去りに、「原発続行」だけが唱えられる背景には、産業界と電力会社とを
つなぐ“電力村”がある。その“電力村”を生み出しているのも、また規制なのだ。

http://www.news-postseven.com/archives/20110816_27788.html
0453名無電力140012011/08/17(水) 14:33:29.54
>>439
http://www.idemitsu.co.jp/igp/value_environmental/rps/index.html

火力の連料が高いだけでない。
自然エネルギーを義務かされている。
原発・水力発電を持たないPPSは不利とされている。
0454名無電力140012011/08/17(水) 14:34:58.23
原発はCO2出さないので、自然エネルギーにカウントされるらしい。 不確実
0455名無電力140012011/08/17(水) 15:10:06.71
450 訂正
連料 燃料
0456名無電力140012011/08/17(水) 16:17:41.68
どうする原発 飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長の話

 ◇飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長の話
 従来の原発・エネルギー政策は、限られた関係者が国の中で勝手に決め、地方に一方的に
押しつける流れだった。過疎地に原発を造り、都市に送る原発は象徴的だ。自然エネルギー
は地域が自立した小規模分散型の電源になる。今後は、個人を主体にそれを自治体が支え、
自治体を国が支える流れになる。原発からの脱却を唱える知事が自然エネルギーに積極的な
のは当然だろう。原発がある道県の知事は、国策に従うことに慣れきっているのかもしれな
い。自然エネルギー拡大に、地方自治体が果たすべき役割は大きい。一時的流行に終わらせ
ず、継続的に政策づくりを続けていけるかが重要だ。
http://mainichi.jp/select/opinion/newsup/news/20110817ddn013040043000c.html
0457名無電力140012011/08/17(水) 19:24:18.63
>>454
燃料の製造や処理とかの発電プロセス以外も含めると年100万トンくらい放出してるよ
まあそれでも日本全部合わせても標準的な大型コンバインドサイクル1系列分よりも少ないけど
0458名無電力140012011/08/17(水) 19:35:00.55
稼働率30%台だろ。足りない50%のために火力で補った分は、原発の排出と認定する。
0459名無電力140012011/08/18(木) 05:38:41.08
>>458
そんなこと言ったら、
稼働率10%そこそこの太陽光だって同じじゃないか
0460福沢諭吉2011/08/18(木) 05:43:34.46

民主党の長老で原発推進派のワタナベコウゾウは福島県選出。
今の福島県知事のサトウはコウゾウの甥らしいぞ。
この無責任な民主党党員が福島の子供たちを被曝させたのじゃ。
カンや政府のバカモノどもが。
子供たちが泣いておるぞ。
政治家は目の前の危機へ立ち向かいなさい。
原発事故はおわっとらんぞ。

子供たちが被曝している。
両親は絶望し悲しみに沈む。
国民は不安と不信感の中をさまよう。
政治家全員が仕事をせんからじゃ。バカモノ。

我が隣人達よ。
怒るのだ。
私は日本のまっとうな個人として、
心の底から怒りが込み上がる。
我が隣人達よ。
生きてくれ。


0461名無電力140012011/08/18(木) 09:57:11.46
>>459
太陽光はもともとその稼働率が前提でコストも計算されている。見込み通りというやつ。
原発は80%稼働することが前提。それが30%しか動かないというのは太陽光なら5%しか
稼働しないのと一緒。
0462名無電力140012011/08/18(木) 09:59:11.21
>稼働率30%台だろ。足りない50%のために火力で補った分は、原発の排出と認定する。
>稼働率30%台だろ。足りない50%のために火力で補った分は、原発の排出と認定する。
>稼働率30%台だろ。足りない50%のために火力で補った分は、原発の排出と認定する。


クスクスw


0463名無電力140012011/08/18(木) 14:09:49.85
3行チョン芝↑
0464名無電力140012011/08/18(木) 16:39:13.37
で、いつになったら電気足りなくなるの?
0465名無電力140012011/08/18(木) 16:48:39.86

福島原発地域の犬猫を引き取りし、里親探しなどの活動を行っていた方が急性白血病で急死したり、
NPOでボランティアにいかれてた方が同じく急性白血病で、妊娠4ヶ月の女性が定期健診で、子供が無脳症と診断と・・
>直ちに影響はない症状がチラホラ出始めていますが 安全厨の方お元気ですか。

0466名無電力140012011/08/18(木) 16:53:25.98

福島第一原発 作業員に何が(NHK)
http://www.youtube.com/watch?v=tz1Lil9_fp8
http://www.youtube.com/watch?v=k0rgjbafdGA
0467名無電力140012011/08/19(金) 13:25:58.93
弁護士も一枚噛みか?
0468名無電力140012011/08/20(土) 00:13:49.25
原発の目的は核を持てるということby石破自民党政調会長

http://news.livedoor.com/article/detail/5795281/
0469名無電力140012011/08/20(土) 00:24:53.60
>>468
核兵器開発の可能性をチラつかせるのは、保守派を抱き込むための
単なるセールストーク。非現実的なメリットをぶち上げ誘う詐欺師だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています