トップページatom
65コメント17KB

今こそプロパンガスが活躍する時だ!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 10:57:04.93
災害に強いプロパンガス
0002名無電力140012011/03/14(月) 10:57:47.40
発電機がプロパンしか在庫が無い
0003名無電力140012011/03/14(月) 10:58:39.77
ドンドンプロパンガス取り付けろ!!!!!!!
0004名無電力140012011/03/14(月) 10:58:41.57
ガソリンなくて配送できねー
0005名無電力140012011/03/14(月) 10:59:19.35
>>4
歩いて配送しろ
0006名無電力140012011/03/14(月) 11:01:08.75
非難してる人々にプロパンガスでご飯炊いてやれw
0007名無電力140012011/03/14(月) 11:04:27.15
都市ガス止まってるとこにプロパンガスつけろ!!!!!

オール電化住宅にプロパンガスつけろ!!!!!
0008名無電力140012011/03/14(月) 12:08:03.79
縄張り争い
0009名無電力140012011/03/14(月) 12:26:04.49
盛岡の百貨店でガス爆発あっただろ
0010名無電力140012011/03/14(月) 12:41:12.71
悲しい程伸びません><
0011名無電力140012011/03/14(月) 12:42:16.12
電力グループに居るのに火力だけは
オール電化せずにプロパン派の俺は勝ち組だと思ったが
給湯器が電気使うので意味なかった・・・orz
0012名無電力140012011/03/14(月) 13:59:35.22
日本瓦斯の簡易ガスから切替もらったぜ!!!!

@鹿島
0013名無電力140012011/03/14(月) 14:05:01.19
↑エライなw

もっとやれw
0014名無電力140012011/03/14(月) 14:09:24.99
天然ガスでもなくプロパンww
0015名無電力140012011/03/14(月) 15:49:19.97
今、被災地に行って温かい食べ物やら環境を与えることが
出来るなら、エネルギーをプロパン主流に流れを
変えることさえ出来るであろう!期待するぜ!
0016名無電力140012011/03/14(月) 16:08:27.69
頑張れプロパン
0017名無電力140012011/03/15(火) 13:00:48.07
義捐金ぐらい出せ!!!!!
0018名無電力140012011/03/16(水) 22:13:05.44
プロパンガス、災害地で何で提供しないんだろうね?
一番合理的だと思うんだが。
何やってるんだガス会社
0019名無電力140012011/03/16(水) 23:42:09.90
避難所の灯油が底をつくというから今度はガスだろと思うのだが、
ガスストーブでも置いてあげればいいのに‥
0020名無電力140012011/03/17(木) 01:17:49.27
燃料切れちゃった時にちゃんと持ってきてくれるか心配。
0021名無電力140012011/03/17(木) 01:48:19.34
>>18
都市ガス会社とプロパンガス会社は別物。
一緒だと思っているんだろうな。。。

プロパンも灯油も大して変わらんよ。
それだけマイナーなのさ。
0022名無電力140012011/03/17(木) 02:18:01.77
プロパンガス基本料金の高さは異常
0023名無電力140012011/03/17(木) 20:04:26.36
>>18
岩手、宮城、福島、茨城その他諸々のLPガスの管制している者だけど、ボンベ配送なんて完全に無理。
まずガソリンが全くない、補充もできない。配送ができない。
それと供給センターにLPガスの在庫が殆どない。
これは供給センターの近隣に既に供給してしまったせい。ガソリンがなくても近場なら持っていけるからね。

昨日の宮城の避難センターの事例では、ボンベが空になり避難所での煮炊きが完全にできなくなったところがあった。
そこで避難所の職員の方が近隣の倒壊した住宅からボンベをかき集めて接続したが、
配管に損傷が見つかって安全の為にボンベ閉栓をお願いせざるをえなくなった。

0024名無電力140012011/03/17(木) 20:13:35.87
それと一般に災害に強いと言われているLPガスだけど、供給設備が致命的な損傷を受けていると思われるところが多く、
ガスは使えなくなっている状態か、使えても危険な状態。

メーターを介さずに直接ガス器具と直結するには調整器という器具が必要で、これを備え付けている避難所は
地震以降の対応している中では一箇所もなかった。
調整器を使わずにストーブに接続すると、良くて炎がキャンプファイヤー状態になるか、最悪ストーブ自体が炎になる。
0025名無電力140012011/03/17(木) 20:16:51.98
>>20
現時点では福島の南部以外と、宮城全域、岩手沿岸部はまず無理。
他のガス屋も多分配送できないのは一緒。
0026192011/03/17(木) 21:36:02.13
>>24
もちろん「単段調整器」を付けての話だが‥
0027名無電力140012011/03/17(木) 23:35:23.77
減圧器は田舎だと祭りでオバサン連中がオデン煮るテントで使う自前のボンベにも付けてるが。
0028名無電力140012011/03/18(金) 00:50:37.02
避難所にガス屋か元ガス屋が一人いればたいていのことは解決できそうだが。
0029名無電力140012011/03/18(金) 14:48:59.84
>>25
だよねー・・。市ガスの復旧については報道されてるんだけど、
民間だからか、プロパンガスの復旧については全然報道されなくて、不安。
今あるプロパンがどれくらい持つのか、見当もつかないよ。
0030名無電力140012011/03/25(金) 05:48:50.78
プロパンでも震災じゃダメか、供給設備損傷でダメか、
配管に損傷するとダメか、ガソリンがないと配送が結局ダメか
0031名無電力140012011/03/25(金) 08:10:30.31
大震災なら難しいかもしれないがちょっとした修理はすぐできるから復旧も早いよ
0032名無電力140012011/03/25(金) 08:28:30.12
これで安かったら災害対策にプロパンにする人も増えるかもしれないけど
ちょっと高すぎるんだよね。うちは都市ガスの2倍掛かかる。
震災時使えなくてもいいから都市ガスに変えたい。都市ガスは災害時に一旦止まると長くかかる言うけど
東京ガスなんて地震後1週間程度で供給可能になったみたいだしね。
0033名無電力140012011/03/25(金) 08:32:09.02
安全は金で買う物
0034名無電力140012011/03/25(金) 08:41:30.78
プロパンが安全で都市ガスが危険ってことはないでしょ
都市ガスは、復旧までプロパンより時間が掛かることが多いからその間不便なだけ
0035名無電力140012011/03/27(日) 17:39:34.88
家庭に一家一台ガス発電機設置すれば発電所いらないよな。
0036名無電力140012011/03/28(月) 19:00:59.32
っガス燃料電池。
0037名無電力140012011/03/28(月) 20:10:56.80
阪神淡路大震災の際の淡路島洲本市での誠に残念な惨事。
周辺一帯は全てプロパンのユーザーで何ら設備破損やガス漏れ等の事故もなくやれやれと思っていたところ、
何故かガス臭がしてガス中毒事案が発生し二人が死亡。(プロパンには中毒症状を呈する成分は皆無)
よくよく調べてみると、何と、被害者宅の家屋の周辺に都市ガス(当時は5C/炭素ガス)の本管が通っていて地震により老朽化したガス管が破損し、漏洩したガスが地中を伝わって件の家屋に充満。
一酸化炭素を含有した都市ガス(5C)により中毒死に至った事案。
(現在の13A等は一酸化炭素は含有しません)
0038名無電力140012011/03/28(月) 21:52:50.25
市場からガスがなくなるってデマが出回ってるね
0039 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 2011/03/29(火) 10:50:39.45
とりあえず8kgのボンベ+安定器+ガスコンロあれば煮炊きは出来るな。
ただ8kgよりでかいのは消防法だとかで室内使用が出来ないとかなんとか・・・

でも8kgじゃ風呂はむりぽw
0040名無電力140012011/03/29(火) 15:31:07.37
>>38
プロパンガス屋が、他人の不幸につけ込み己の懐を肥やすために
デマを吹聴してんだろw
平時からぼったくり価格で庶民から法外な単価を搾取しているようなクズどもだからな
0041名無電力140012011/03/29(火) 18:00:50.84
>>40
いや だからみんながIH買い占めて品物が手に入らない状態なんだってさ
0042名無電力140012011/04/04(月) 16:57:13.44
エコジョーズを売ってこい!!!
0043名無電力140012011/04/05(火) 07:30:18.67
>>1

ないない
0044名無電力140012011/04/05(火) 08:02:06.01
死ね! ボッタクリプロパン屋!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています