【東京電力】 「想定外」って言い訳は真っ赤な嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0668名無電力14001
2011/04/16(土) 22:59:58.42@発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針
重要度の特に高い安全機能を有する構築物、系統及び機器は、予想される自然現象のう
ち最も苛酷と考えられる条件、又は自然力に事故荷重を適切に組み合わせた場合を
考慮した設計であること「予想される自然現象」とは、敷地の自然環境を基に、
洪水、”津波”、風、凍結、積雪、地滑り等から適用されるものをいう
これで1Fの被災に税金を突っ込む必要のないこと、設計ミス、人災、であることがわかる
この時点で、東電の責任は決定的になる。
A次に、今回の津波を予測し、東電に進言していた学者もいる。
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622450093-n1.htm」
これを金に欲がくらんで、もしくは、適当にあしらって見て見ぬ振りを
した東電の責任は極めて重大である。
Bまた、DGが1Fでは地下だった、これも極めて重大な欠陥である。
「http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104060163.html」
そもそも、浸水対策をする際、既往最大洪水位以上に作るのは、治水設計の
基本である。小学校で習う 輪中 あれが典型例である。
また、東海豪雨では、
「http://www4.atwiki.jp/hanrei/m/pages/394.html?guid=on」
のようにDGの燃料ポンプが低地にあり水没、DGが起動せず裁判になった。
今回はこの他の公共プラントで起きた教訓が生かされていない。
C次に、東電社員の”安全に対する意識”に目を向けよう。
まず、今もいろいろな東電社員のブログで
「東電社員は被害者」
という書き込みが見受けられる。
このような意識で、復旧できるはずがない。極めて遺憾だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています