【東京電力】 「想定外」って言い訳は真っ赤な嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 09:28:19.13「想定外」って言いわけ自体が真っ赤なウソ↓
★ 福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ (2007年7月24日)
福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、
すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、
この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
0002名無電力14001
2011/03/14(月) 09:30:32.77東日本大震災で被災した福島第1原発1号機は、発生から1日で炉心溶融という事態に至った。
原子炉内の圧力を、弁を開いて放射性物質とともに外へ逃がすという「禁じ手」を使ったことで、
最悪の事態は免れたものの、幾重にも用意された安全対策はことごとく不発に終わった。
「想定外の事態」を繰り返す東電に、専門家からは批判の声が上がる。
原発の安全対策の至上命令は「止める」(緊急停止)「冷やす」(炉心の過熱を抑える)
「閉じ込める」(放射性物質が漏れ出さないようにする)の三つ。
今回、1号機が実行できたのは、最初の「止める」だけだった。
元原子炉設計技術者で、福島第1原発4号機の設計にも携わったライターの田中三彦さんによると、
地震や津波の影響で非常用電源が動かせなくなったため、炉心に冷却水が注入できなくなった。
その結果、圧力容器内の水位が低下し、炉心にある核燃料の集合体が水中から露出し始めた。
この状態が続いた結果、水による冷却ができず、燃料集合体の温度が急上昇。
核燃料を覆うジルコニウム合金が溶け始めた。いわゆる「炉心溶融」だ。
1979年に米国で起きたスリーマイル島原発事故では、この状態が続いた。
非常用電源が故障したのは、想定外の津波が原因。さらに炉内では、燃料棒を冷やすはずの水の水位が予想に反して下がり続けた。
経済産業省原子力安全・保安院は12日の会見で「炉心溶融が発生したとみられる」と、最悪の事態を認めた。
田中さんは「原子炉圧力容器が最後のとりでだが、1号機の場合は営業運転開始(1971年)から
40年がたっており、耐久性が落ちている可能性もある」と懸念する。
京大原子炉実験所の小出裕章助教(原子核工学)の話 外部に通じる弁を開くことで、格納容器が高圧により破損するのは防げた。
だが、原子炉の水位が減って核燃料の一部が露出し溶け出したことは大きな問題だ。
小規模な燃料溶融から、かなりの燃料が溶ける炉心溶融に近づいているのではないか。
毎日新聞 http://mainichi.jp/select/science/news/20110313k0000m040056000c.html
0003名無しさん@お腹イパーイ
2011/03/14(月) 09:32:25.67日本の農業や食料産業は壊滅的打撃だわ
海外じゃもう日本産の食品や農産物は風評被害で売れないよ・・
よく推進派は「原発は火力や水力発電よりコストパフォーマンスが良い」とか言うが
こういう事故の処理コストまで入れたら原発のコストなんて
火力や水力の数百倍だろ
0004名無電力14001
2011/03/14(月) 09:32:53.00★【福井】「明日はわが身」反対派が緊迫の声 福島第1原発放射能漏れ
東日本大震災で、東京電力の福島第1原発(福島県)は、放射性物質が外部に漏れる事態に発展。
県内の原発関係者らは対応に追われ、反対派からは「明日はわが身だ」と緊迫した声が上がった。
福島原発は、非常用ディーゼル発電機が作動せず電源を失ったことで、原子炉を冷却できなくなった。
県の指示で県内の電力事業者は各原発で発電機を緊急点検し、健全性を確認。
発電機に代わり電源を供給する発電機車の手配も進めた。
また、関西電力は11日夜、美浜町の原子力事業本部から放射線測定要員として社員5人を福島に派遣。
日本原子力研究開発機構(原子力機構)敦賀本部でも、派遣に備え職員6人が待機した。
一方、脱原発団体の若狭連帯行動ネットワークの松下照幸さん(美浜町新庄)は
「地震、津波の危険性は以前から繰り返し訴えてきたが、事業者は耳を貸さなかった。
今回の事態を踏まえ、耐震安全性を広く議論し直さなければ、
福島の状況はわれわれの未来になりかねない」と危機感を募らせた。
中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110313/CK2011031302000120.html
0005名無しさん@お腹イパーイ
2011/03/14(月) 09:37:06.47ならば理論上の最上位であるマグニチュード10.0に耐えられる設計にすべきだろ
この設計ができないのならつくるべきじゃない
加えて、東京電力は福島第1原発はこれまで種々の不具合を出していた
それを隠そうとする体質もある
そんな会社に原発の管理なんて任せられるはずがない
http://tactac.dreamlog.jp/archives/51657490.html
0006名無電力14001
2011/03/14(月) 09:53:22.180007名無電力14001
2011/03/14(月) 10:01:46.48口封じは原発開業当時からの対処方法で事故を隠蔽してきています。
過去に東電原発関連の作業でご家族が犠牲になられて方は国営管理になれば
保証は今後大幅に削減されると思われます。
創業者 松永 安左エ門 語録の示す刑務所に行く覚悟で出直ししかない
関東関内の水力発電株の買収に動いた時の初心の企業家精神を思い出して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています